JPH0662555B2 - 放射性核種金属キレート用化合物 - Google Patents

放射性核種金属キレート用化合物

Info

Publication number
JPH0662555B2
JPH0662555B2 JP61006155A JP615586A JPH0662555B2 JP H0662555 B2 JPH0662555 B2 JP H0662555B2 JP 61006155 A JP61006155 A JP 61006155A JP 615586 A JP615586 A JP 615586A JP H0662555 B2 JPH0662555 B2 JP H0662555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
mixture
solution
group
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61006155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61225163A (ja
Inventor
アール.フリツツベルグ アラン
Original Assignee
ネオルックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネオルックス filed Critical ネオルックス
Publication of JPS61225163A publication Critical patent/JPS61225163A/ja
Publication of JPH0662555B2 publication Critical patent/JPH0662555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 放射性ラベルされた化合物は医療的診断及び処置におけ
る重要な道具である。このような化合物は、深部静脈血
栓の診断、リンパ節病理の研究、並びに新生物の検出、
進行度の決定及び治療を含む種々の技法において用いら
れる。これらの化合物の多くが金属放射性核種、例えば
テクノチウム−99mを使用する。イン−ビボ投与のた
めに放射性核種を使用する場合、その放射性核種が標的
器官又は癌部位に局在化するのが好ましい。従って、放
射性核種は一般に、特定の器官又は組織による選択的な
結合又は吸着をもたらすように製剤化される。放射性核
種をあらかじめ選択された部位に正確に向かわせて周囲
の又は離れた組織に向けられるバックグラウンド放射能
を減少せしめ、投与量を減少し、イン−ビボイメージン
グにおけるバックグラウンドを最小にし、そして不所望
の副作用を最小にすることが非常に有利である。この目
的のため、それに放射性核種が接合することができる特
異的リガンド又はリセプターを用いる方法が有利であ
る。
〔従来の技術〕
興味ある参照文献にはKhaw等、J.Nucl.Med.(198
2)23:1011;Rhodes,A.B.,Sem.Nucl.Med.(1
974):281;Davidson等、Inorg.Chem.(19
81)20:1629;並びに、Byrne及びTolman,J.Nu
cl.Med.(1983)24:P126が含まれる。特
に、Fritzberg等、J.Nucl.Med.(1982)23:52
9;Fritzberg等、前掲(1981)22:258;及
びFritzberg等、前掲(1982)23:P17を、エ
チレンジアミンカルボン酸誘導体のメルカプトアセチル
誘導体の記載について参照のこと。さらに、米国特許N
o.4,434,151、No.4,444,690、及びNo.4,472,509を参照の
こと。
〔発明の概要〕 種々の病理状態の診断及び処置のために金属放射性核種
でラベルされた蛋白質が提供される。特に、リンパ節病
及び深部静脈血栓を含む状態の診断、並びに新生物の検
出及び進行度の決定のために、キレート化された放射性
核種蛋白質接合体が使用される。さらに、蛋白質接合体
としてのキレート化放射性核種は腫瘍の放射線療法のた
めに使用される。
〔具体的な説明〕
本発明は金属放射性核種キレートの製造のための前駆体
化合物に関する。
本発明の化合物は、次の式: (式中、Tは除去可能な硫黄保護基であり、nは1〜6
の整数であり、Wは=NH又は=0であり、そしてYはヒ
ドロキシル基、又はペプチドとの結合を形成することが
できる活性エステル基である) により表わされる金属キレート形成性化合物である。
さらに好ましい化合物として、次の式: (式中、Tは硫黄保護基であり、そしてYは活性エステ
ルの脱離基である) で表わされる化合物が挙げられる。
Tは硫黄保護基であり、これにはアシル、アシルチオ、
ヒドロカルビルチオ又は置換されたヒドロカルビルチオ
又はヘテロシクリルチオが含まれ、ここでアシル又はヒ
ドロカルビル基は脂肪族、脂環族、芳香族又はこれらの
組合せであり、そしてアシル基にはさらに複素環性のも
のが含まれ、ここでアシルは一般にカルボキシアシルで
あり、Tは、アシルである場合、一般に炭素原子数1〜
10個、2〜10個、一般に2〜8個からなり、置換基には
非−オキソ−カルボニル(カルボキシ)、ハロ(アリー
ル)、特にフルオロ及びクロロ、シアノ及びニトロが含
まれる。
Tの代表例として、保護されるべき硫黄原子と一緒にな
って構成される、次の式: (式中、R3は炭素原子数約2〜5個の低級アルキル基
であり、R4は炭素原子数1〜3個の低級アルキル基で
あり、そしてR5は水素、又は炭素原子数1〜3個の低
級アルキル基である) により表わされるヘミチオアセタール硫黄保護基が挙げ
られる。
また、Yの代表例として、次の式: から成る群から選択された脱離基が挙げられる。
上記の化合物の具体例として、次の基: (式中、Tは硫黄保護基である) で表わされる化合物が挙げられる。
さらに具体的には、次の式: で表わされる化合物、及び次の式: で表わされる化合物が挙げられる。
前記アルカリ金属イオンは、好ましくはナトリウムイオ
ン、又はカリウムイオンである。
前記ポリペプチドは、好ましくは、分子量約1000以上、
さらに一般には分子量約2000以上、一般に約1.6MDal以
下、さらに一般には約800KDal以下のポリペプチドであ
る。ポリペプチドとして、免疫グロブリン、又はその特
異的結合断片が特に興味深い。
C(W)とポリペプチドとの間の結合はC(W)-Yの性質により
変化するであろう。C(W)-Yがカルボキシル官能基である
場合、この連結はWが=0であるか=NHであるかに依存
してカルボキサミド又はアミジンである。しかしなが
ら、C(W)-Yがメチレンアミン又はメチレンヒドラジンを
定義する場合、還元的アミノ化にはオキソ基に開裂され
ている(例えば過ヨウ素酸塩によるグリコール開裂)糖
置換されたポリペプチドが必要であろう。還元的アミ化
は、オキソ−置換されたポリペプチドをアミノ−又はヒ
ドラジノ−置換されたN2S2リガンドと、還元剤、例えば
シアノボロヒドリドの存在下で一緒にすることにより達
成することができる。
本発明の化合物は、次の式: (式中、nは1〜6の整数であり、Wは=NH又は=0で
あり、Yはヒドロキシル基、ペプチドとの結合を形成す
ることができる活性エステル基、又はペプチドであり、
そしてMは放射性核種である) で表わされるキレート化合物の製造のために有用であ
る。
放射性核種として種々の金属を使用することができる。
これらの金属には、銅、例えば67Cu及び64Cu、テクネチ
ウム、例えば99mTc、レニウム、例えば186Re及び188Re
が含まれる。
エステルは、水性媒体中でポリペプチドと反応すること
が知られているエステルである。特定の放射性核種、蛋
白質、及び接合の条件に依存してエステル類のいずれか
が好ましい。使用される一般的なエステルは、o−及び
p−ニトロフェニル、2−クロロ−4−ニトロフェニ
ル、シアノメチル、2−メルカプトピリジル、ヒドロキ
シベンズトリアゾール、N−ヒドロキシサクシンイミ
ド、トリクロロフェニル、テトラフルオロフェニル、o
−ニトロ−p−スルホフェニル、N−ヒドロキシフタリ
イミド等である。ほとんどの場合、エステルは活性フェ
ノールのそれ、特にニトロ−活性化フェノール、及びヒ
ドロキシルアミンに基礎を置く環状化合物のエステルで
ある。他のヒドロキシ化合物が入手可能となる場合、こ
れらもこの発明において使用される。
ポリペプチド化合物は、使用する放射性核種の性質に依
存して広く異なることができる。すなわち、化合物はリ
ガンドであってもよく、又はリセプターであってもよ
い。リガンドには、ホルモン、リンホカイン、成長因
子、基質、特に表面膜リセプターに結合する化合物(複
合体は表面に結合して保持され、又は細胞内に入る)が
含まれる。リセプターとして、表面膜リセプター、抗
体、酵素、天然リセプター、レクチン等を挙げることが
できる。免疫グロブリン又はその同等物(Fab断片、F
(ab′)2、Fvを含む)、T−細胞リセプター等が興味
深い。
ω,(ω−x)−ジアミノ脂肪族カルボン酸、特にアル
カン酸は炭素原子数4〜10個、一般に4〜7個のもので
あり、そして既知の化合物であり、又は常法に従って、
もしくはこの明細書に記載されるようにして容易に製造
される。例えば、近接ジブロミドを緩和な条件下で水性
アンモニアと化合させることができる。次に、ジアミノ
エステル、例えば低級アルキルエステルの塩酸塩を、不
活性炭化水素溶剤、例えばトルエン中でのα−ハロアシ
ルクロリド、例えばクロロアセチルクロリドと反応せし
め、次に水素スルフィドの適当な誘導体、例えばナトリ
ウムベンズチオラート、ナトリウムチオアセテート、t
−ブチルメルカプタン等を用いて、クロロ基をメルカプ
ト基で置換することにより、誘導体化することができ
る。今や、エステルが酸に加水分解され、そして金属キ
レートが形成れ、又はチオエーテルが活性化されたスル
ホニルクロリドと反応し、次にチオグリコレートで処理
される。他の方法として、α−アルキルチオ置換された
アシル化合物をカルボジイミドと共に用いてアシル化
し、次にチオエーテルを開裂してジスルフィドを形成
し、そして上記のようにしてジスルフィドをメルカプト
に還元する。
4,5−ジアミノペンタノエートのために使用される他
の方法は容易に入手できるグルタメートを用いる。5−
カルボキシエステルを形成した後、アミノ基を保護し、
そして酸基(1−カルボキシル)を選択的にアルコール
に還元する。アルコールを活性開裂基、例えばハライド
又はシュードハライドに転換し、次にアミノ基への中間
体として機能する窒素陰イオン、例えばアジドで置き換
える。アミノ中間体のアミノへの触媒的還元、及びエス
テルの加水分解の後、S−保護α−メルカプトアシル基
によりアミノ基をアシル化する。保護基を除去し、交換
し、又は変形することができ、例えば水溶化基を導入す
ることができる。
種々のN2S2キレート環を調製するために種々の合成法を
使用することができる。カルボキサミドを形成し、そし
てアルミニウム又はボロヒドリドを用いてアミンを形成
することができる。脂肪族ハライドによりアミンをアル
キル化することができる。エチレンもしくはプロピレン
ジアミン又はカルボキシアルキルアルキレンジアミンを
用いてチオグリコール酸を連結することができる。N2B2
リガンドに依存して他の合成法を使用することもでき
る。
ニトリルによる置換によるアミノ保護ω,(ω−x)−
ジアミノアルキルハライド又はシュードハライドのニト
リルの調製、前記のようにして脱保護されたアミノ基の
メルカプトアシル化、及び常法、例えば酸性(HCl)無
水アルカノールによるイミドエステルの形成により、イ
ミデートを用いることができる。
S−保護基は広範囲に変えることができ、アシル基、チ
オ基、又は次の操作中にチオ基を保護しそしてペプチド
接合体への不都合な効果を伴わないで容易に除去され得
る他の化合物である。
代表的な基にはベンゾイル、アセチル、m−もしくはp
−フタロイル、チオグリコール酸、o−カルボキシチオ
フェノール、エチルチオカルボネート、β−メルカプト
プロピオン酸、テトラヒドロピラニル、スルホナート等
が含まれる。別法として、環状ジ−又はポリ−スルフィ
ドを形成することができる。スルフィニルハライド、ジ
ニトロチオフェノキシド置換されたメルカプタンを用い
て、保護基等の過剰の存在下で穏和な酸化によりジスル
フィドを調製することができる。
保護基は種々の方法で除去することができる。
チオエステルは水性アンモニア、アルカノール中水性ア
ルコキシド、又は任意の常法を用いて加水分解すること
ができる。ジスルフィドは、ジチオスレイトール、グル
タチオン、β−メルカプトエチルアミン又は他の常用の
試薬を用いて開裂せしめることができる。ジスルフィド
の開裂はポリペプチドへの接合の前又は後で行うことが
できる。
特定の金属に依存して、金属キレートを製造するために
種々の条件及び常法を用いることができる。テクニチウ
ムキレートを製造するため、カルボキシレート又は活性
化エステルのごときキレート化合物を、還元剤、例えば
第一錫又はジチオニトの存在下、常用の条件下でペルテ
クネテート(pertechnetate)溶液と一緒にし、こうし
てテクネチウムキレートを安定な塩として形成せしめ
る。レニウムキレートは、クエン酸塩及びN2S2リガンド
の存在下で第一錫イオンによりペルレネート(perrhena
te)を還元することにより形成することができる。収率
は、50℃にて1時間後50%以上である。
キレート化された酸はすでにエステル化されており、又
は常法に従ってエステル化される。すでにエステル化さ
れている場合、不安定な錯体、例えばTc−99mmグルコ
ネートが調製され、これはN2S2活性化エステルリガンド
への交換を許容し、蛋白質接合のために適当な錯体を形
成するであろう。他の方法として、水性媒体中、少なく
とも理論量、好ましくは過剰量のヒドロキシ化合物の存
在下で、水溶性カルボジイミド、例えばEDCIを用い
ることによりカルボン酸を活性化することができる。適
切に緩衝化された水性媒体を用いることができる。過剰
のカルボジイミドは酢酸塩を加えることにより尿素に転
換することができる。次に、この水性媒体を、さらに精
製することなくポリペプチドとの接合のために直接使用
することができる。好ましくは、ポリペプチドをエステ
ル含有水性媒体に、便利な濃度、穏和なアルカリ性pHに
て、一般に約7.5度以上、約9以下にて添加し、そして
活性エステルのすべてがポリペプチドと反応するか又は
実質上完全に加水分解されるのに十分な時間反応を行
う。通常、時間は約6時間より短くそして30分間以上
であり、温度は約0℃〜50℃の範囲であり、通常約4
0℃を超えない。特定の条件は、特定の活性化されたエ
ステル、pH、ポリペプチドの活性等に従って選択する。
金属イオンの非存在下でキレート化剤(N2S2)をポリペ
プチドに接合させることも可能であるが好ましくはな
い。カルボン酸基をポリペプチドに連結して安定な共有
結合、例えばアミド結合を形成し、次に還元されキレー
ト化された交換可能な形の金属を添加する。キレートと
してα−又は−ジオキソ化合物が有用である。便利に
は、金属イオンを、弱くキレート化されたイオンとし
て、又は弱くキレート化する基、例えばウロネート、例
えばグルコネートの存在下で加えることができる。
この発明のキレートは、哺乳動物宿主に、一般に注射に
より、放射性核種が望まれる所定の部位に依存して静脈
内に、動脈内に、腹腔に、腫瘍内に、又はこれらに類似
する方法により投与される。一般に、宿主のサイズに依
存して、約0.001〜50μCi/kg宿主となるように約0.1
〜2mlが投与される。ヒトのためには、投与量は一般
に、約10〜50mCi/70kg宿主、さらに一般には約
25〜35mCi/70kg宿主である。下等哺乳動物、例
えばマウスについては、生体分布研究のためには1μCi
であり、他方イメージング研究のためには500μCiよ
り多量である。その目的に応じて放射性核種を投与した
後、検出又は治療のための種々の方法により宿主を処理
することができる。
次に、例によりこの発明をさらに具体的に説明する。但
し、これによりこの発明の範囲を限定するものではな
い。
例1.N,N′−ビス(ベンゾイルメルカプトアセチル)
−3,4−ジアミノブチレートの合成 窒素のもと暗フラスコ中に1.54g(0.010mmole)の
3,4−ジアミノ酪酸塩酸塩及び250mlの純エタノー
ルを入れる。次に、この溶液中に乾燥HClガスを泡立て
る。この混合物を1〜2日間、エチルエステルの形成が
完了するまで還流する。次に生成物を乾燥固体に濃縮
し、そして塩酸塩エステルを、氷浴温度にて急速攪拌す
ることにより、50mlのトルエンと50mlの飽和炭酸水
素ナトリウムとの混合物中に溶解する。この溶液に、1
0mlのトルエン中5.0g(0.044mole)のクロロアセチル
クロリドを滴加する。添加が完了した後、混合物を室温
まで放置し、そしてさらに30分間攪拌する。層を分離
し、そして水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を
一緒にし、水及び塩水で洗浄し、そして乾燥する(硫酸
マグネシウム)。溶剤を除去することにより生成物を白
色固体として残す。この生成物をさらに精製することな
く使用することができる。
1.41g(約4.45mmole)のビス−クロロアセタミドの溶
液を、窒素のもとで10mlの乾燥エタノール中に調製す
る。これに、乾燥エタノール中チオ安息香酸ナトリウム
の溶液〔ナトリウムメトキシド(0.204g(8.87mmol
e)のナトリウム、及びエタノール)を1.23g(8.90mm
ole)のチオ安息香酸と反応せしめて調製する〕を加え
る。室温にて数分間置いた後、沈殿が生ずる。反応混合
物を30分間還流加熱する。次に放冷し、酢酸エチルで
希釈し、水及び塩水で洗浄し、そして乾燥する(硫酸マ
グネシウム)。溶剤を除去してクリーム色の固体を残
す。これはトルエンから結晶化する。
例2.Tc−99mによる放射性ラベル化 1.例1において精製した生成物(0.1mg)を0.3mlのエ
タノールに加熱溶解し、次に30μlの5N水酸化ナト
リウム及び0.3mlの水を次々に加える。95℃にて15
分間加熱した後、この間にエタノールが蒸発して、加水
分解されたリガンドの実質的に水性の溶液が残る。次
に、この混合物に塩溶液(0.5ml以下)中ゼネレーター
・ペルテクネテート(約30mCi以下のTc−99m及
び0.5mgの新しく溶解したナトリウムジチオニトを含
む)を加え、あるいは、(2)混合物を室温にて短時間放
置した後、混合物をさらに15分間95℃に加熱し、そ
してpHを約8に調整する。
2.例1の保護されたチオール及び遊離カルボン酸を有
するリガンド0.10mgを、20mgのグルコン酸ナトリウム
及び0.010mgのSnCl2・2H2Oに加え、pHを5に調整する。
ペルテクネテートとしてのTc−99mを混合物に加
え、そして混合物を95℃にて5分間加熱する。
生成物を精製用HPLCにより精製することができ、こ
の場合25cmオクタデシルシランカラム(Altex Model
312クロマトグラフ;4.6×250mmODSウルトラ
スペア,5μ)を使用し、そして95%の0.01Mリン酸
ナトリウム及び5%のエタノールで1.0ml/分の流速で
溶出する。調製物をシレカゲル薄層ストリップ上で、還
元され加水分解されたテクニチウムについて分析した。
例3.活性化されたエステルの形成 活性化されたエステルの形成の条件は次の通りである。
反応フラスコに、カルボン酸リガンド又は痕跡レベルの
金属錯体カルボキシレート及び等モル量のヒドロキシ化
合物及び小過剰量、約25%過剰量の1−エチル−3−
ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(ECD
I)及び400μのジメチルホルムアミド(DMF)
を加える。反応が完了した後、酢酸ナトリウムを加えて
未反応のECDIを分解し、そして溶剤を接合のために
そのまま使用する。
接合すべき蛋白質を0.2M硼酸緩衝液(pH8.5〜9.0)中
に約2〜5mg/mlの蛋白質濃度に溶解する。すべての蛋
白質が溶解するまで混合物を4℃に保持する。pHを8.5
〜9.0に調整した水性蛋白質溶液にエステル溶液を加
え、そして必要であればpHを再調整する。次に、生成し
た接合体を、HPLCゲル過カラム上で、溶離剤とし
て0.05Mリン酸塩(pH7.4)を用いて製造的にクロマト
グラフ処理する。
次の研究において種々の条件を用い、この場合、時間、
温度、濃度及びpHの種々の条件下で、免疫グロブリンと
の反応のために上記のようにして調製されたテクニチウ
ムキレートの活性化エステルを使用した。次の第1表に
結果を示す。
例4.4,5−ジアミノペンタノエートの合成 200mlの水中50.5gの炭酸水素ナトリウムの溶液に8
5.0gにグルタミン酸γ−エチルエステルを加え、そし
てこの混合物を氷−塩浴中で冷却した。温度を0℃〜5
℃に維持しながら、40gのカルボベンゾキシクロリド
を加え、そして混合物を5時間攪拌し、次に室温に加熱
し、そしてさらに2時間攪拌した。2×200mlのエー
テルで抽出した後、混合物を6NHClによりコンゴレッド
pH3に酸性化した。分離した油状物を3×100mlの塩
化メチレンで抽出し、一緒にした有機層を塩水及び水で
洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸
発、及び200mlの四塩化炭素からの結晶化により46.3
g(77%)の収量が得られた。融点86℃〜88℃。
45mlのTHF中46gの上記生成物の溶液に、35℃
〜40℃にてBH−THF(178ml中0.18mmole)
に急速に加えた。3時間後、TLCは(酢酸エチル−ヘキ
サン4:1)上のアリコートは、アルコールへの実質的
に完全な転換を示した。
反応混合物に50mlのエタノールを加え、そして蒸発乾
燥した。100mlのエタノールと共にこの方法を2回繰
り返した後、残渣を水に懸濁し、酢酸エチルで抽出し、
そして2×100mlの2%の炭酸水素塩の水溶液及び水
で次々に有機層を洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで洗
浄した。次に有機層を蒸発せしめ、残渣をヘキサン中に
溶解し、そして冷却した後、30.8g(71.%)の低融
点固体が得られた。融点86〜88℃:TLC(Rf=0.
19、酢酸エチル/ヘキサン)。
上記のようにして調製したアルコール(29.5g)を90
mlのピリジン(0℃〜5℃)に溶解し、そして19.5gの
トシルクロリドを1度に加えた。1時間後、ピリジニウ
ム塩酸塩の沈澱が観察され、そして混合物をさらに2時
間攪拌し、次に4℃にて一夜貯蔵した。この溶液を攪拌
しながら1の氷水に注入し、そして生じた固体を過
により分離し、水で洗浄し、そしてデシケーター中で一
夜乾燥して35g(80%)のトシルエステルを得た。
融点73℃〜76℃。
150mlのDMF中トシルエステル(22.45g)に、3.9
gのナトリウムアジドを加え、そして混合物を50℃〜
55℃にて3時間加熱した。この時間の終りに、5〜1
0torrの真空中でDMFを除去し、冷水を加え、そして
過した。生成したアジドをデシケーター中で一夜乾燥し
て14.56g(91%)の目的生成物を得た。融点60℃
〜63℃。
227mlの1NHCl−エタノール(無水)に14gの上
記のアジドを溶解し、この溶液を注意深く、水素化ビン
中の酸化白金1.4gに加えた。この混合物を、50℃〜
55℃にて48時間水素化し、そしてTLCにより還元
の経過を追跡した。反応が完了したとき触媒を去し、
液を蒸発乾燥し、そして残渣を325mlの6NHClに
溶解し、そして混合物を36時間還流した。過し、そ
して蒸発乾燥した後、残渣を100mlの水に溶解し、水
を蒸発せしめ、そしてこの方法を2回反復した。残渣を
エタノールと共にすりつぶして8.3g(91%)のジア
ミノ酸生成物を得た。融点>250℃。
例5.o−ニトロフェニルジスルフィド保護リガンドを用
いる抗体N2S2接合体の合成 50mlのDMFに溶解した2.05gの前記のジアミノ酸に
トリエチルアミン(3ml)及びサクシンイミジルS−ベ
ンゾイルチオグリコレート(5.86g)を加え、そしてこ
の混合物を15分間攪拌した。ジエチルホルムアミドを
真空除去し、そして100mlの冷水を加えた。沈澱した
油状物を放置して固化せしめた。この固体を取し、乾
燥し、そして酢酸エチルから結晶化した。融点126〜
127℃。
30mlのエタノール中ナトリウムエトキシド(ナトリウ
ム140mg)に、0.966gの上記生成物を加え、そして
混合物を室温にて一夜攪拌した。溶剤を真空蒸発せしめ
た後、残渣を氷酢酸中に溶解し、溶剤を蒸発せしめ、そ
してこの工程を2回反復した。残渣を30mlの氷酢酸に
再溶解し、そして0.77gのo−ニトロフェニルスルフェ
ニルクロリドを加え、そして混合物を室温にて24時間
攪拌した。反応をTLC(アセトニトリル/水95:
5)によりモニターし、そして反応が完了したとき、酢
酸を真空除去し、そして冷水を加えた。固体沈澱物を
取し、冷エタノール(10〜15ml)で洗蒸し、そして
P0O5上で12時間真空乾燥した。収量は1.03g(88
%)であった。融点>200℃、TLC:アセトニトリ
ル/水95:5;Rf=0.39。
50mlのTHF(無水)に懸濁したビス−(ジ−o−ニ
トロフェニルジスルフィド(0.293g)に、N−ヒドロ
キシサクシンイミド(63mg)を加え、次にジシクロヘ
キシルカルボジイミド(113mg)を加え、そして混合
物を室温にて48時間攪拌した。この溶液を約15〜2
0mlに濃縮し、そして冷却し、沈澱を去し、そして
液を約10mlに濃縮し、そして約10℃〜15℃に冷却
した。過した後、液を約4℃にて2〜3時間保持し
た。冷溶液に無水エーテルを添加することにより黄色沈
澱(約95mg)が生じ、次に約90mgの不純な生成物が
生じた。
抗体接合反応混合物を40mlの最終容積中に含めた:1.
8mg(1.72×10-5mole)のビス−(ジ−o−ニトロフェ
ニルジスルフィド)N2S2リガンド、178mgのマウスモ
ノクローナル抗体(IgG,1.2×10-6mole)、4.0mlの再
蒸溜DMF、0.05M硼酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)。
室温にて90分間攪拌した後、4.4mlの5N塩化ナトリ
ウム及び1.9mlの100mMジチオスレイトールを加え
た。さらに30分間の後、反応混合物を遠心して沈澱を
除去し、そして上清をゲル過カラムクロマトグラフィ
ーにより分画した。カラムからの溶出液を280mmにて
モニターし、そしてモノマー抗体接合体を含有する画分
をプールし、そしてアミコン攪拌セル(30,000分子量カ
ットオフ)中で濃縮した。最終終了は141mg(82
%)であった。
例6.Tc−酒石酸塩による抗体−リガンド接合体のテク
ニチウム−99mラベル化 酒石酸第一錫キットを、窒素雰囲気下脱気されたバイア
ル中で、0.5mlの酒石酸二ナトリウム(150mg/ml)及
び0.1ml塩化第一錫(エタノール中1.0mg/ml)の脱気し
た溶液から調製した。酒石酸第一錫キットにナトリウム
ペルペクネテート0.5ml(〜15mCi)を加え、そして5
0℃にて10〜15分間加熱した。室温に冷却した後、
Tc−99m酒石酸塩及び不溶性Tc−99mについて
の品質管理を、それぞれメチルエチルケトン及び0.01M
酒石酸ナトリウム(pH7.0)溶離液を用いてGelmanITLC
上で行った。Tc−99m酒石酸塩の形成は典型的には
98〜99%であり、不溶性Tc−99mの値は0.1〜
0.2%であった。
脱気されたバイアルに、100μlの塩溶液、200μ
lのリン酸ナトリウム(2.0M、pH8.0)、及び200μ
lの抗体−リガンド接合体(1.9mg/ml)を次々に加え
た。接合体を添加した直後に250μlのTc−酒石酸
塩(約3〜5mCi)を加え、そして50℃にて1時間加
熱した。蛋白質に結合したテクネチウムの%及びペルテ
クネテートの形成を、それぞれ50%MeOH:10%酢酸
アンモニウム(1:1)、及び1−ブタノールを用いて
ITLCにより決定した。テクネチウムの導入は、リガ
ンドと抗体の比率が1.5〜3.0であるリガンド−Ab接合
体に対して、典型的には70〜88%であった。
例7.あらかじめ形成されたTc−99mペンタノイルN2
S2キレートによる杭体のラベル化 Tc−99mキレート化誘導体を次のようにして杭体と
接合せしめた。N,N′−ビスメルカプトアセチル4,
5−ジアミノペンタン酸によりキレート化されたTc−
99mを塩基性pHにて25μgのN2S2リガンドと共にT
c−99mペルテクネテートをジチオニトで還元するこ
とにより調製した。0.5mlの水中上記錯体を、pH7にお
いて、3.0mgの2,3,5,6−テトラフルオロフェノ
ールを含有する水:アセトニトリル(1:9)100μ
lに加え、そして7.5mgの1−シクロヘキシル−3−
(2−モルホリノエチル)カルボジイミド(モルホCD
I)を含有する水:アセトニトリル(1:9)100μ
lを加えることにより酸を活性化した。室温にて18時
間貯蔵した後、Baker-10SPE逆相C18カラムを用いて混合
物を精製した。カラムを2mlのエタノールで条件調節
し、次にHILCグレードの水で洗浄した。次に、反応
混合物をカラムに加え、カラムを0.01Mリン酸ナトリウ
ム(pH7.0)中10%メタノール2mlずつにより4回
洗浄し、そしてエステル錯体を2.5mlずつのアセトニト
リルで溶出した。最初の溶出液は8.5mCiを含有し、そし
て第2の溶出液は0.18mCiを含有していた。自然崩壊に
より、収率は86%であった。
2mlのバイアルに、窒素流中に蒸留された溶剤であるア
セトニトリル中活性化されたエステル錯体4.5mCiを加
え、そして0.40mlの硼酸ナトリウム(0.5M、pH9.0)を
加えた。攪拌しながら、30μl(9.14mg/ml)の杭黒色
腫杭体(9.2,27)を加えた。最終蛋白質濃度は0.52m
g/mlであった。反応を、GelmanITLC SGストリッ
プを用いそして50%水性メタノール:10%酢酸アン
モニウム(1:1)で溶出することによりTLCで追跡
し、室温にて15分間で47%の蛋白質がTc−99m
を結合し、30分間で59%であることが示された。T
c−99mでラベルされた蛋白質をセントリコン−10
kフィルター遠心により精製した。92.4%の蛋白質がT
c−99mと結合したサンプルは、FEMX黒色腫細胞
への84.0%の結合を示した。
例8.Re−186/4,5−ジメルカプトアセタミド
ペンタノイル−杭体(杭黒色腫杭体9.2,27)の調製 脱気したバイアル中で、100μlのH2O、100μl
のアセトニトリル、100μlのクエン酸塩溶液(28.8
mg、1.5×10-4mole)、50μlのリンガンド〔テトラ
フルオロフェニル4,5−ジ−(テトラヒドロピラニル
メルカプトアセタミド)ペンタン酸(0.40mg、6.5×10
-7mole)、50μlの塩化第一錫(0.5mg、2.6×10-6m
ole)、及びアセトニトリル中Re−186ペルレネート
(4.24μg、2.3×10-8mole)を一緒にする。混合物
を50℃にて1時間加熱し、そして次に0.3mlの1NNaO
Hを加える。
Re−186N2S2錯体のテトラフルオロフェニルエステ
ル生成物をC18Baker−10SPEカラム上で精製する。
カラムへの適用の後、2×3mlのH2O及び4×3mlの1
0%CH3OH/0.01Mリン酸塩(pH7)で不純物を洗浄除去
する。生成物を2mlのアセトニトリルで溶出し、そして
次に溶液を窒素流のもとで乾燥するまで減少させる。生
成物の収量は約60%である。
Re−186N2S2錯体の接合は、340μlの硼酸緩衝
液(0.5M、pH9)中杭体(160μl、5mg/ml)〔Mo
rgan等、Hybridomd(1981):27〕の添加によ
って行う。室温にて30分間置いた後、58%の放射能
が蛋白質に結合した。FEMX黒色腫細胞への放射能の
結合により決定された免疫反能性は、非蛋白質結合物質
について補正した後80%であった。
例9.イミデート形のN2S2リガンドの合成、杭体への接
合及びTc−99mによる放射性ラベル化 2,3−(ビス−カルボベンジルオキシ)ジアミノプロ
パン−1−オール〔2〕 500mlの水素化ビンに55g(0.25mole)の2,3−
ジブロモプロパノール(アルドリッヒ)300mlの28
〜30%水性NH4OH溶液を仕込んだ。この混合物を内部
温度計と共に密封し、Parr振とう機で振とうしながら2
3時間75℃〜85℃に加熱した。冷却したとき、振と
うを停止し、そして混合物を注意深く開放した。油浴上
で加熱しながらN2ガスを通すことにより、混合物を50
mlに蒸発せしめた。熱い内に50mlのEtOHを加え、そし
て混合物を放冷した。2,3−ジアミノプロパン−1−
オールの臭化水素塩を過により集め、そして乾燥して
白色固体の硬い塊を50g得、これをさらに精製するこ
となく使用した。
110mlの4NNaOH中25gの粗製塩の溶液を0℃に
冷却(氷浴)し、そしてこの溶液に100mlのCH2Cl2
31.4ml(0.22mole、37.5g)のベンジルクロロホルメート
の溶液を加えた。この混合物は0℃にて30分間、そし
て室温にて16時間、急速攪拌した。CH2Cl2相を集め、
75mlの塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、過し、そ
して濃縮した。生じた固体を100mlのEt2Oで洗浄し、
過により集め、そして真空乾燥して10.7g(24%)
の〔2〕を白色固体として得た。これをCHCl3/ヘキサ
ンから再結晶化し小さい針状体を得ることができた。融
点119℃〜120℃。
2,3−(ビス−カルボベンジルオキシ)ジアミノプロ
ピル−1−メタンスルホネート〔3〕 N2雰囲気下で0℃に冷却された150mlのCH2Cl2中10.6
8g(30mmole)の〔2〕及び6.27ml(4.55g、45mm
ole)のEt2Nの懸濁液に、2.25ml(3.78g、33mmol
e)のメタンスルホニルクロリドを加え、そしてこの混
合物を0℃にて30分間攪拌した。生じた透明な溶液を
75mlの5%HCl、75mlのH2O、75mmの5%NaHCO3
及び75mlのNaCl飽和水溶液(すべて氷中で冷却)で次
々に洗浄した。CH2Cl2相を乾燥し(MgSO4)、過し、
濃縮し、そしてCHCl3/ヘキサンから結晶化して12.33g
(94%)の白色結晶を得た。融点92℃〜93℃。
3,4−(ビス−カルボベンジルオキシ)ジアミノブチ
ロニトリル〔4〕 6.56g(15mmole)の〔3〕、1.08g (16.5mmole)のKCN、0.40(1.5mmole)の18−ク
ラウン−6、及び75mlの無水アセトニトリル(3Åの分
子篩上で貯蔵したもの)の混合物を窒素雰囲気中で19
時間還流した。冷却したとき、混合物を100mlの10
%NaHCO3溶液と200mlのCH2Cl2の間で分配した。CH2C
l2相を100mlずつの5%HCl、水、及び塩水で洗浄し
た。CH2Cl2相を乾燥し(MgSO4)、過し、そして濃縮
して5.47gの褐色油状物を得た。
CHCl3/ヘキサンからの2回の再結晶化により2.68gの
〔4〕を白色固体として得た。融点111〜112℃。
3,4−ジアミノブチロニトリルハイドロゼンイオジド
塩〔5〕 100mlのフラスコ中の3.38g(13.3mmole)のI
2に、N2雰囲気下で、54.2ml(3.87g、26.5mmloe)の
ヘキサメチルジシランを加えた。固体I1が溶解するま
で(30分間)、混合物を45℃〜50℃の油浴中に浸
漬した。温度を100℃に上げ、そして色が消失するま
で5分間保持した。この溶液を氷浴により0℃に冷却
し、そして13.3mlのCH2Cl2で稀釈した。0℃の溶液に、
13.3mlのCH2Cl2中1.96(5.3mmoleの〔4〕の溶液を5分
間にわたり滴加した。冷却浴を除去し、そして混合物を
室温にて3時間暗中で攪拌した。この混合物に2.15ml
(1.70g、53mmole)のMeOHを加え、そして攪拌を一
夜(16時間)続けた。混合物を0℃に冷却し、そして
固体を過により集め、そして真空乾燥して1.75g(1
00%)の黄褐色固体の〔5〕を得、これはそのジベン
ゾイル誘導体として特徴付けられた。
3,4−ジベンゾイルメルカプトアセタミドブチロニト
リル〔6〕 3.27g(10mmole)の〔5〕、7.33g(25mmole)
のN−サクシンイミジルS−ベンゾイルメルカプト酢
酸、及び10mlのDMFの化合物に、0℃N2雰囲気下で
3.48ml(2.52g、25mmole)のトリエチルアミンを加
えた。冷却浴を取りさり、そして混合物を1時間攪拌し
た。混合物を、50mlの5%Hcl溶液で希釈し、そして
2×50mlのCH2Cl2で抽出した。一緒にしたCH2Cl2相を
100mlの5%NaHCO3溶液で洗浄し、乾燥し(MgS
O4)、過し、そして真空乾燥して6.75gの紫色を帯び
た固体を得た。
クロマトグラフィ−(シリカゲル、EtOAc)により精製
を行い、そして精製された画分の結晶化(CHCl3/ヘキ
サン)により3.20g(70%)の白色固体を得た。融点
125℃〜127℃。
3,4−ビス−メチルジチオアセタミドブチロニトリル
〔7〕 6mlのEtOH中455mg(1.0mmole)の〔6〕の懸濁液
に、室温にてN2雰囲気下で2.2mlの1N水性NaOHを加え
た。混合物を室温にて1.6時間攪拌し、そして生じた透
明な溶液に226μlのメタンチオスルホン酸メチルを
加えた。この混合物を3時間攪拌し、そして20mlのpH
7の緩衝液と2×20mlのCH2Cl2との間で分配した。一
緒にした水層を乾燥し(MgSO4)、過し、そして濃縮
して591mgのピンク色の残渣を得た。シリカゲルクロ
マトグラフィー(EtOAc)による精製及びCHCl3/ヘキサ
ンからの結晶化により合計217mg(64%)の白色非
結晶質固体〔7〕を得た。融点121℃〜123℃。
メチル3,4−ビス−メチルジチオアセタミドブチルイ
ミデート塩酸塩〔1〕 1.66mlのMeOH及び4.15mlのEt2O中141mg(0.41mmol
e)の〔7〕の懸濁液を−20℃に冷却し(CO2/CC
l4)、そしてほとんどの固体が溶解しそして溶液がHCl
により飽和されるまで、セプタム入口を通して5分間に
わたりHClガスを混合物に通した。この混合物をフリー
ザー中にデシケーターに66時間入れ、そして次に真空
中で濃縮して白色泡状固形物を生成せしめた。固形物を
破砕し、無水Et2Oで3回洗浄し、真空乾燥して灰色味の
ある白色の固体として111mg(66%)の〔1〕を得
た。この物質は加熱により分解し、そしてまたフリーザ
ー中で数日間の後分解した。
抗体/メチル3,4−ビス−メチルジチオアセタミドブ
チルイミデート接合体の製造 N2S2リガンドの2mg/mlストック溶液を乾燥アセトニト
リル中に調製した。2−ニトロ−5−チオスルホベンゾ
エートを用いてジスルフィド含量を決定することにより
溶液を標定し〔Thannhauser等、Anal.Biochem.(198
4)138:181〕、そしてリガンド濃度が5.30mM
であることを見出した。
マウスモノクローナル抗体への接合のため、0.16mlのN2
S2リガンド−アセトニトリル溶液を反応バイアルに加
え、そして乾燥窒素流により溶剤を除去した。抗体(0.
62mlの8.1mg/ml溶液)と1.0mlの0.2M炭酸水素ナトリウ
ム緩衝液(pH9.5)とを混合し、そして次に乾燥したリ
ガンドを収容する反応容器に加えた。室温にて30分間
攪拌した後、全溶液を、同じ量の乾燥リガンドを収容す
る新たなバイアルに加え、そして溶液をさらに30分間
攪拌した。接合した抗体を、50mMリン酸ナトリウム
(pH7.5)、0.5mM塩化ナトリウム中でセファデックス
G−25クロマトグラフィーにより精製した。蛋白質含
有画分をプールし、そしてアミコン攪拌セル中で約2mg
/mlの濃度に濃縮した。溶液をグルタチオンが50mM
となるようにし、25分間攪拌し、そしてセファデック
スG−25ゲル過により精製し、そして前記のように
して濃縮した。最終溶液(1.7mg/ml)を、使用まで4℃
に貯蔵した。
抗体/メチル3,4−ビス−メチルジチオアセタミドブ
チルイミデート接合体の放射性ラベル化 Tc−99m酒石酸塩を、100μgのSnCl2、9V/
V%のエタノール、75mgの酒石酸二ナトリウム、及び
3.2mCiのナトリウム(Tc−99m)ペルテクネートを
用いて、全体積1.1mlの脱気した水中に調製した。この
溶液を50℃にて15分間加熱した。約100μlのT
c−99m酒石酸塩溶液、100μlの0.2M炭酸水素
ナトリウム(pH10)、及び100μgの抗体接合体を
別のバイアルに加えた。次に、0.15M塩化ナトリウムを
用いて合計体積を0.5mlに調整し、そして溶液を55℃
にて60分間インキュベートした。HPLC〔TSKカラ
ム、0.2Mリン酸ナトリウム(pH7.4)、0.15M塩化ナト
リウム〕による分析は、95%のTc−99mが抗体接
合体と会合したことを示した。
例10.S−テレフタロイル置換N2S2リガンドの調製 テレフタル酸のモノ−tert−ブチルエステル〔1〕を、
Buckle及びSmith,J.Chem.Soc.(1971)54:28
21の方法により調製した。
サクシンイミジルエステル〔2〕を、〔1〕と1.2モル
当量のN−ヒドロキシサクシンイミド及び1.3モル当量
の1.3−ジシクロヘキシルカルボジイミドとを乾燥TH
F中で室温にて14〜16時間攪拌することにより調製
した。薄層クロマログラフィー分析は、反応が完了した
ことを示した。次に、ジシクロヘキシル尿素を去し、
そして得られた液を真空濃縮して〔2〕を白色固体とし
て得た。〔2〕の最終精製を、フラッシュクロマトグラ
フィーにより達成した。
1.0モル当量のメルカプト酢酸及び2.0モル当量の4−ジ
メチルアミノピリジンを乾燥THF中に溶解することに
よりチオエステル〔3〕を調製した。サクシンイミジル
エステル〔2〕を攪拌中の上記溶液に加えた。5時間攪
拌した後、反応が完了したことが薄層クロマトグラフ分
析により示された。THFを真空除去し、そして残渣を
CH2Cl2中に溶解した。次に、溶液をHCl希釈溶液で洗浄
し、そして無水MgSO4で乾燥した。過及び溶剤の蒸発
により〔3〕が無色油状物として得られ、このものは放
置の後固化した。
サクシンイミジルエステル〔4〕をSubramanianの方法
〔R.F.Schneider等、J.Nucl.Med.(1984)25:2
23−229〕により調製した。
3.0モル当量のトリエチルアミンを含有するH2O/CH3CN
(1:4)中に4,5−ジアミノペンタン酸二塩酸塩を
溶解し、そして次に2.0モル当量のサクシンイミジルエ
ステル〔4〕を加えることによりカルボン酸〔5〕を調
製した。室温にて14〜18時間攪拌した後、TLC分
析は反応が完了したことを示した。溶剤を真空除去し
た。残渣を酢酸エチルに溶解し、そしてHCl希水溶液、
水、及び塩水で洗浄した。次に、酢酸エチル層を無水Na
2SO4で乾燥した。過、及び溶剤の除去後、ワックス状
固体が得られ、これを酢酸エチルとヘキサンとの混合物
から再結晶化して〔5〕を白色固体として得た。
〔5〕を1.2モル当量の2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェノールと共に乾燥THFに溶解することによりテ
トラフルオロフェノールエステル6Aを調製した。この
混合物に1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.
2モル当量)を加え、そしてこの混合物を12〜15時
間攪拌した。薄層クロマトグラフィーによる分析は反応
が完了したことを示した。ジシクロヘキシル尿素を去
し、そして溶剤を真空蒸発せしめた。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製してエステル〔6A〕を
白色固体として得た。
〔5〕を1.2モル当量のN−ヒドロキシサクシンイミド
と共に乾燥THFに溶解することによりサクシンイミジ
エルエステル(6B)を調製した。この混合物に1,3
−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.2モル当量)を
加えて、そしてこの混合物を室温にて14〜16時間攪
拌した。薄層クロマトグラフ分析は、反応が完了したこ
とを示した。ジシクロヘキシル尿素を去し、そして溶
剤を真空除去した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、そし
て水で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水Na2SO4で乾燥し
た。乾燥剤を去し、そして溶剤を真空除去した。得ら
れた残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
てサクシンイミジルエステル〔6B〕を白色固体として
得た。
テトラフルオロフェニルエステル〔6A〕をCH2Cl2中に
溶解し、そしてこの溶液を最初に0℃にて過剰のトリフ
ルオロ酢酸で処理し、次に室温にて3時間攪拌すること
により、tert−ブチル保護基を除去した。薄層クロマト
グラフィー分析は反応が完結したことを示した。次に、
溶剤及び過剰のトリフルオロ酢酸を真空除去して白色な
いし無色の固体を得、これをCH3CN/H2Oから再結晶化し
て〔7A〕を白色粉末として得た。
サクシンイミジルエステル〔6B〕の場合、化合物〔6
A〕について記載したのと同様にしてtert−ブチル保護
基を除去した。しかしながら、フラッシュクロマトグラ
フィーにより生成物〔7B〕を精製することが必要であ
った。
これらの反応過程をまた、イソフタル酸のモノtert−ブ
チルエステルから出発して行い、上記の生成物の類似の
メタ異性体を得た。
例11.N−ヒドロキシサクシンイミジル4,5−ジテレ
フタロイルメルカプトアセタミドペンタノエートのIgG
抗体への接合 480μg(7.1×10-7mole)のN2S2リガンド活性エ
ステル〔6B〕、0.2mlの再蒸溜DMF(10%)、0.1
5M塩化ナトリウム、0.05M硼酸ナトリウム(pH8.5)、
及び10.0mgのマウスモノクローナル抗体(6.7×10-8m
ole)を含有する2.0mlの合計容積中で接合を行った。室
温にて90分間攪拌した後、反応混合物を、0.15M塩化
ナトリウムを含む0.05Mリン酸ナトリウム緩衝(pH7.
5)中、セファデックスG−28でのゲル過により画
分した。接合した抗体を含有する排除容積を集めた。残
留非蛋白質物質を除去するため、接合体を、0.15M塩化
ナトリウムを含へ0.05Mリン酸ナトリウム(pH7.5)に
対して18時間透析した。蛋白質の最終収量は100%
であった。
例12.4,5−ジテレフタリルメルカプトアセタミドペ
ンタノイル/IgG抗体接合体のTc−99mラベル化 120μlの塩水、200μlの0.2Mリン酸ナトリウ
ム緩衝液(pH8)、及び80μlのテレフタロイル硫黄
保護N2S2接合体(4.66mg/ml)に、前記のようにして調
製したTc−99m酒石酸(約4mCi)を加えた。反応
混合物を50℃にて1時間加熱し、これにより90%の
Tc−取り込みがもたらされた。
上記の方法に従って、イソフタロイル類似体を製造する
こともできる。
得られる生成物が放射性核種接合体の最大形成をもたら
すことが重要である。さらに、放射性同位元素は時間と
共に崩壊するから、時間に関心がもたれる。そして、こ
の発明の化合物を用いて、蛋白質を急速に接合せしめ、
イン−ビボで使用するための放射性核種置換試薬を得る
ことができる。この試薬は、純粋な形で、良収量で得る
ことができ、そして放射性核種金属はイン−ビボで使用
するための蛋白質とのキレートとして保持される。従っ
て、放射性核種を安全に目的部位に向けることができ、
低レベルの放射能のみが非特異的に向けられそして結合
する。
以上、この発明を詳細に説明したが、この発明の範囲内
において多くの変化,変法を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21H 5/02 C 9117−2G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の式: (式中、Tは除去可能な硫黄保護基であり、nは1〜6
    の整数であり、Wは=NH又は=0であり、そしてYはヒ
    ドロキシル基、又はペプチドとの結合を形成することが
    できる活性エステル基である) により表わされる金属キレート形成性化合物。
  2. 【請求項2】nが2である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Tが、保護されるべき硫黄原子と一緒にな
    って次の式: (式中、R3は炭素原子数2〜5個の低級アルキル基で
    あり、R4は炭素原子数1〜3個の低級アルキル基であ
    り、そしてR5は水素、又は炭素原子数1〜3個の低級
    アルキル基である) により表わされるヘミチオアセタール硫黄保護基を構成
    する、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】Yが、次の式: で表わされる脱離基である、請求項1又は2に記載の化
    合物。
  5. 【請求項5】Yが、次の式: から成る群から選択された脱離基であり、そしてTは、
    保護されるべき硫黄原子と一緒になって次の式: (式中、R3は炭素原子数2〜5個の低級アルキル基で
    あり、R4は炭素原子数1〜3個の低級アルキル基であ
    り、そしてR5は水素、又は炭素原子数1〜3個の低級
    アルキル基である) により表わされるヘミチオアセタール硫黄保護基を構成
    する、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】次の式: (式中、Tは硫黄保護基である) で表わされる特許請求の範囲第1項又は2項に記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】次の式: で表わされる、請求項1、2、又は5に記載の化合物。
  8. 【請求項8】次の式: で表わされる請求項1,2又は6に記載の化合物。
JP61006155A 1985-01-14 1986-01-14 放射性核種金属キレート用化合物 Expired - Fee Related JPH0662555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69200085A 1985-01-14 1985-01-14
US692000 1985-01-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290223A Division JPH07103159B2 (ja) 1985-01-14 1992-10-28 放射性核種金属キレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225163A JPS61225163A (ja) 1986-10-06
JPH0662555B2 true JPH0662555B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24778874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006155A Expired - Fee Related JPH0662555B2 (ja) 1985-01-14 1986-01-14 放射性核種金属キレート用化合物
JP4290223A Expired - Fee Related JPH07103159B2 (ja) 1985-01-14 1992-10-28 放射性核種金属キレート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290223A Expired - Fee Related JPH07103159B2 (ja) 1985-01-14 1992-10-28 放射性核種金属キレート

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0188256B1 (ja)
JP (2) JPH0662555B2 (ja)
AT (1) ATE66469T1 (ja)
CA (1) CA1336076C (ja)
DE (1) DE3680924D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193422B2 (en) 2015-05-13 2019-01-29 Makita Corporation Power tool

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271927A (en) * 1986-02-13 1993-12-21 Celltech Limited Antibody conjugates with macrocyclic ligands
US4877868A (en) * 1986-03-12 1989-10-31 Neorx Corporation Radionuclide antibody coupling
US5091514A (en) * 1987-03-26 1992-02-25 Neorx Corporation Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US4965392A (en) * 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
ATE106898T1 (de) * 1987-03-26 1994-06-15 Neorx Corp Metall-radionuklid-markierte proteine und glykoproteine zur diagnose und therapie.
DE3710730A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-20 Schering Ag Substituierte komplexbildner, komplexe und komplexsalze, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US5177192A (en) * 1987-04-02 1993-01-05 Centocor, Incorporated Method for labeling antibodies with a metal ion
EP0354923B1 (en) * 1987-04-02 1994-06-29 Centocor, Inc. Method for labelling antibodies with a metal ion
US5053493A (en) * 1987-04-02 1991-10-01 Centocor Cardiovascular Imaging Partners, L.P. Method for labeling antibodies with a metal ion
EP0300431A3 (en) * 1987-07-22 1990-06-27 Neorx Corporation Method of radiolabeling chelating compounds comprising sulfur atoms with metal radionuclides
US5021556A (en) * 1987-07-22 1991-06-04 Neorx Corporation Method of radiolabeling chelating compounds comprising sulfur atoms with metal radionuclides
IL87405A0 (en) * 1987-08-12 1989-01-31 Immunomedics Inc Radiolabeled agents and methods and kits for the production thereof
GB8719042D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
GB8719041D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
US4933470A (en) * 1987-10-05 1990-06-12 Neorx Corporation Method of synthesis of vicinal diamines
US5648471A (en) * 1987-12-03 1997-07-15 Centocor, Inc. One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m
IL89222A (en) * 1988-02-09 1995-03-30 Mallinckrodt Inc Preparation of metal-radionuclide-labelled proteins, certain novel compounds used therein and radiopharmaceutical compositions containing the labelled proteins
US5202451A (en) * 1988-02-17 1993-04-13 Neorx Corporation Anchimeric radiometal chelating compounds
US4988496A (en) * 1988-05-31 1991-01-29 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5075099A (en) * 1988-05-31 1991-12-24 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5202109A (en) * 1988-06-10 1993-04-13 Neorx Corporation Conjugates for bone imaging and bone cancer therapy
US5089249A (en) * 1988-06-10 1992-02-18 Neorx Corporation Conjugates for bone imaging and bone cancer therapy
US4839467A (en) * 1988-06-15 1989-06-13 University Of Cincinnati Radioactive rhenium complexed to 2-hydroxy isobutyric acid
US5218128A (en) * 1988-06-15 1993-06-08 Centocor, Inc. Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
US5180816A (en) * 1988-08-24 1993-01-19 Centocor One vial method for labeling protein/linker conjugates with technetium-99M
DE68924783T2 (de) * 1988-09-30 1996-03-28 Neorx Corp Wässrige additivsysteme, verfahren und polymerteilchen.
US5066789A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Neorx Corporation Targeting substance-diagnostic/therapeutic agent conjugates having Schiff base linkages
US4925650A (en) * 1988-11-16 1990-05-15 Mallinckrodt, Inc. Technetium -99m complex for examining the renal function
JPH03504510A (ja) * 1989-02-10 1991-10-03 セルテック リミテッド アザマクロサイクルおよびその製法
US5342936A (en) * 1989-02-10 1994-08-30 David Parker Tetra-aza macrocycles and processes for their preparation
US5053503A (en) * 1989-02-17 1991-10-01 Centocor Chelating agents
US5206370A (en) 1989-02-24 1993-04-27 Johnson Matthey, Inc. Certain pyridyl hydrazines and hydrazides useful for protein labeling
US5162240A (en) * 1989-06-16 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of fabricating electric circuit pattern on thick and thin film hybrid multilayer wiring substrate
US5247077A (en) * 1989-06-23 1993-09-21 Celltech Limited Tri-aza macrocycles and processes for their preparation
US5443816A (en) * 1990-08-08 1995-08-22 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical preparation and method
DE3930674A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chelatbildner zur komplexierung von tc- und re-isotopen, verfahren zu ihrer herstellung und darstellung von konjugaten daraus sowie deren verwendung in diagnostik und therapie
US5162505A (en) * 1989-09-19 1992-11-10 Centocor Proteins modified with positively charged carriers and compositions prepared therefrom
US5112953A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Neorx Corporation Radiolabeled proteins for diagnostic or therapeutic use
US5185433A (en) * 1990-04-09 1993-02-09 Centocor, Inc. Cross-linking protein compositions having two or more identical binding sites
JPH05500969A (ja) * 1990-04-18 1993-02-25 セルテック リミテッド テトラ―アザ大環状化合物、それらの調製法およびそれらの磁気共鳴画像形成での使用
US5684135A (en) * 1990-04-18 1997-11-04 Celltech Therapeutics Limited Conjugate compounds containing aza-macro-cycles and processes for their preparation
US5080883A (en) * 1990-05-11 1992-01-14 Mallinckrodt, Inc. 99 mtcn3s-conjugated anti-bibrin monoclonal antibody as an in vivo diagnostic agent for imaging
US5382654A (en) * 1992-02-05 1995-01-17 Mallinckrodt Medical, Inc. Radiolabelled peptide compounds
WO1992005802A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Neorx Corporation Polymeric carriers for release of covalently linked agents
US5965107A (en) * 1992-03-13 1999-10-12 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US6107459A (en) * 1991-02-08 2000-08-22 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging
US5849261A (en) * 1991-02-08 1998-12-15 Diatide, Inc. Radiolabeled vasoactive intestinal peptides for diagnosis and therapy
US5561220A (en) * 1991-02-08 1996-10-01 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
DK0570493T3 (da) * 1991-02-08 2000-06-26 Diatide Inc Technetium-99m-mærkede polypeptider til billeddannelse.
US5645815A (en) 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
US5997844A (en) * 1991-02-08 1999-12-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US5736122A (en) * 1991-02-08 1998-04-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US6019958A (en) * 1991-02-08 2000-02-01 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
GB9113487D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Amersham Int Plc Agents for hypoxic cells
US5225180A (en) * 1991-09-10 1993-07-06 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled somatostatin-derived peptides for imaging
US5783170A (en) * 1991-11-27 1998-07-21 Diatide, Inc. Peptide-metal chelate conjugates
US5643549A (en) * 1992-02-20 1997-07-01 Rhomed Incorporated Leukostimulatory agent for in vivo leukocyte tagging
US5326856A (en) * 1992-04-09 1994-07-05 Cytogen Corporation Bifunctional isothiocyanate derived thiocarbonyls as ligands for metal binding
US5508020A (en) 1992-06-05 1996-04-16 Diatech, Inc. Technetium-99M labeled peptides for imaging
US5968476A (en) * 1992-05-21 1999-10-19 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
DE4301871A1 (de) * 1993-01-13 1994-07-14 Diagnostikforschung Inst Neue Mittel zur Diagnose von Gefäßerkrankungen
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
DE4310999C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-18 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ XN¶1¶S¶1¶X' für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
DE4311023C2 (de) * 1993-03-31 1996-05-02 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner von Typ XN¶1¶S¶1¶O¶1¶ für radioaktive Isotope, deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
MXPA94002323A (es) * 1993-03-31 2002-06-18 Mallinckrodt Medical Inc Formulaciones radiofarmaceuticas que tienen reductores no estanosos.
DE4311022C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-11 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ S¶3¶N¶2¶ für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
JPH08510258A (ja) * 1993-05-14 1996-10-29 マリンクロット・メディカル・インコーポレイテッド ペプチド内へ導入するための配位子前駆体
US5449761A (en) * 1993-09-28 1995-09-12 Cytogen Corporation Metal-binding targeted polypeptide constructs
JPH10504534A (ja) * 1994-06-16 1998-05-06 ネオルクス コーポレイション 放射性標識アネキシン−ガラクトース結合体
US5942210A (en) * 1994-11-15 1999-08-24 Cytogen Corporation Methods for lyoprotecting a macromolecule using tricine
DE19505960A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Deutsches Krebsforsch Konjugat zur individuellen Dosierung von Arzneimitteln
CA2245835A1 (en) 1995-06-14 1997-01-03 The Regents Of The University Of California Novel high affinity human antibodies to tumor antigens
DE19536780A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle sulfidhaltige Sulfonamid-Chelatbildner vom Typ XSNY für radioaktive Isotope
MXPA98005238A (es) * 1995-12-28 2004-11-22 Gen Hospital Corp Agentes productores de imagenes cardiovasculares y de trombo, metodos y equipo.
US6187286B1 (en) * 1996-12-27 2001-02-13 The General Hospital Corporation Tumor imaging agents, methods and kits
US6960457B1 (en) 1997-09-04 2005-11-01 Stanford University Reversible immobilization of arginine-tagged moieties on a silicate surface
US20050059031A1 (en) 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes
EP2085781B2 (en) 2000-10-06 2020-03-11 Life Technologies Corporation Transfectable micelles containing semiconductor nanocrystals
EP1343973B2 (en) 2000-11-16 2020-09-16 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
US6972324B2 (en) 2001-05-18 2005-12-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Antibodies specific for CD44v6
JP4342934B2 (ja) 2001-06-11 2009-10-14 キセノポート インコーポレーティッド Pept−2輸送体を介した薬剤の投与
JP4355210B2 (ja) 2001-11-30 2009-10-28 フルイディグム コーポレイション 微小流体デバイスおよび微小流体デバイスの使用方法
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
PT1530482E (pt) 2002-07-18 2014-01-15 Helix Biopharma Corp Utilização de urease para inibição de crescimento de células cancerigenas
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
GB0416062D0 (en) * 2004-07-19 2004-08-18 Amersham Plc Improved N4 chelator conjugates
WO2005074524A2 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Ambrx, Inc. Modified human interferon polypeptides and their uses
US7632924B2 (en) 2004-06-18 2009-12-15 Ambrx, Inc. Antigen-binding polypeptides and their uses
SG158186A1 (en) 2004-12-22 2010-01-29 Ambrx Inc Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
EP2284191A3 (en) 2004-12-22 2011-07-20 Ambrx, Inc. Process for the preparation of hGH
KR20080079643A (ko) 2005-11-16 2008-09-01 암브룩스, 인코포레이티드 비-천연 아미노산을 포함하는 방법 및 조성물
MX2009002523A (es) 2006-09-08 2009-03-20 Ambrx Inc Polipeptido de plasma humano modificado o andamios fc y sus usos.
US8354110B2 (en) 2007-03-07 2013-01-15 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
ATE554785T1 (de) 2007-03-30 2012-05-15 Ambrx Inc Modifizierte fgf-21 polypeptide und ihre verwendung
EP2192922A4 (en) 2007-09-17 2010-09-29 Univ California INTERNALIZING HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TARGING PROSTATE <I> IN SITU CANCER CELLS </ I>
MX349306B (es) 2007-09-21 2017-07-19 Univ California Interferón de objetivo demuestra actividades potentes apoptóticas y antitumorales.
KR101656107B1 (ko) 2007-11-20 2016-09-08 암브룩스, 인코포레이티드 변형된 인슐린 폴리펩티드 및 이의 용도
MX344166B (es) 2008-02-08 2016-12-07 Ambrx Inc Leptina-polipeptidos modificados y sus usos.
NZ600382A (en) 2008-07-23 2013-11-29 Ambrx Inc Modified bovine G-CSF polypeptides and their uses
NZ607477A (en) 2008-09-26 2014-09-26 Ambrx Inc Non-natural amino acid replication-dependent microorganisms and vaccines
EP3216800A1 (en) 2008-09-26 2017-09-13 Ambrx, Inc. Modified animal erythropoietin polypeptides and their uses
CA2751612A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 The Regents Of The University Of California Calcium-binding agents induce hair growth and/or nail growth
CN107674121A (zh) 2009-12-21 2018-02-09 Ambrx 公司 经过修饰的牛促生长素多肽和其用途
US20120283172A1 (en) 2009-12-21 2012-11-08 Ambrx, Inc. Modified porcine somatotropin polypeptides and their uses
WO2011133948A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Longevity Biotech, Inc. Highly active polypeptides and methods of making and using the same
WO2012024452A2 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Ambrx, Inc. Modified relaxin polypeptides and their uses
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
EP2616045B1 (en) 2010-09-15 2017-10-25 Randall J. Mrsny Systems and methods of delivery of bioactive agents using bacterial toxin-derived transport sequences
US11246915B2 (en) 2010-09-15 2022-02-15 Applied Molecular Transport Inc. Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
AR083006A1 (es) 2010-09-23 2013-01-23 Lilly Co Eli Formulaciones para el factor estimulante de colonias de granulocitos (g-csf) bovino y variantes de las mismas
AU2011310513C1 (en) 2010-09-29 2016-06-02 Uti Limited Partnership Methods for treating autoimmune disease using biocompatible bioabsorbable nanospheres
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
EP2684048B1 (en) 2011-03-11 2018-10-03 Board of Regents of the University of Nebraska Biomarker for coronary artery disease
EP2694095B1 (en) 2011-04-05 2018-03-07 Longevity Biotech, Inc. Compositions comprising glucagon analogs and methods of making and using the same
ES2690993T3 (es) 2011-05-27 2018-11-23 Ambrx, Inc. Composiciones que contienen y métodos que implican derivados de dolastatina enlazados con aminoácidos no naturales y usos de los mismos
EP2714685B1 (en) 2011-05-27 2016-10-19 Ambrx, Inc. Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acid linked dolastatin derivatives
KR101539761B1 (ko) * 2012-02-03 2015-07-28 주식회사 엘지생명과학 물 또는 다양한 산을 첨가제로 이용한 새로운 마이클-첨가 반응을 통하여 화합물을 제조하는 방법
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
JP6425650B2 (ja) 2012-06-07 2018-11-21 アンブルックス, インコーポレイテッドAmbrx, Inc. 前立腺特異的膜抗原抗体薬物複合体
MX2014015205A (es) 2012-06-14 2015-08-14 Ambrx Inc Anticuerpos anti-psma conjugados a polipeptidos de ligando de receptor nuclear.
ES2712648T3 (es) 2012-06-19 2019-05-14 Ambrx Inc Conjugados de fármaco de anticuerpo anti-CD70
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
WO2014145718A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Longevity Biotech, Inc. Peptides comprising non-natural amino acids and methods of making and using the same
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
WO2015066543A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting her2 and her3 with bispecific antibodies in cancerous cells
RU2696876C2 (ru) 2013-11-04 2019-08-07 Ютиай Лимитед Партнершип Способы и композиции для устойчивой иммунотерапии
SG11201610183XA (en) 2014-05-07 2017-01-27 Applied Molecular Transp Llc Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
SI3412302T1 (sl) 2014-10-24 2021-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Modificirani FGF-21 polipeptidi in njihova uporaba
AU2016275312B2 (en) 2015-05-06 2021-12-23 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy
SG11201803211TA (en) 2015-11-03 2018-05-30 Ambrx Inc Anti-cd3-folate conjugates and their uses
US10946106B2 (en) 2015-11-30 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
AU2017250507B2 (en) 2016-04-12 2021-05-27 Blaze Bioscience, Inc. Methods of treatment using chlorotoxin conjugates
WO2017181149A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Blaze Bioscience, Inc. Methods of treating breast cancer
CA3043277A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 The Regents Of The University Of California Anti-cd46 antibodies and methods of use
ES2928184T3 (es) 2016-12-12 2022-11-16 Cepheid Inmuno-PCR integrado y análisis de ácidos nucleicos en un cartucho de reacción automatizado
CN110300595A (zh) 2017-01-05 2019-10-01 加利福尼亚大学董事会 Pac1受体激动剂(maxcap)及其用途
AU2018219283B2 (en) 2017-02-08 2022-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Modified relaxin polypeptides comprising a pharmacokinetic enhancer and uses thereof
PL3762009T3 (pl) 2018-03-08 2022-09-12 Applied Molecular Transport Inc. Pochodzące z toksyny konstrukty dostarczające do dostarczania doustnego
AU2019245444A1 (en) 2018-03-29 2020-10-01 Ambrx, Inc. Humanized anti-prostate-specific membrane antigen (PSMA) antibody drug conjugates
KR20210063351A (ko) 2018-08-28 2021-06-01 암브룩스, 인코포레이티드 항-cd3 항체 폴레이트 생체접합체 및 이들의 용도
WO2020056066A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Ambrx, Inc. Interleukin-2 polypeptide conjugates and their uses
CN113366015A (zh) 2018-10-19 2021-09-07 Ambrx公司 白细胞介素-10多肽缀合物、其二聚体及其用途
MX2021005346A (es) 2018-11-07 2021-10-13 Applied Molecular Transport Inc Constructos de suministro para transcitosis y metodos relacionados.
CN113660957A (zh) 2019-02-12 2021-11-16 Ambrx公司 包含抗体-tlr激动剂缀合物的组合物、方法和用途
CA3150859A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Applied Molecular Transport Inc. Compositions, formulations, and interleukin production and purification
WO2021173889A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Ambrx, Inc. Uses of anti-cd3 antibody folate bioconjugates
AU2021233909A1 (en) 2020-03-11 2022-09-29 Ambrx, Inc. Interleukin-2 polypeptide conjugates and methods of use thereof
IL300528A (en) 2020-08-07 2023-04-01 Fortis Therapeutics Inc Immune conjugates targeting cd46 and methods of using them
KR20230073200A (ko) 2020-08-20 2023-05-25 암브룩스, 인코포레이티드 항체-tlr 작용제 접합체, 그 방법 및 용도
JP2024512775A (ja) 2021-04-03 2024-03-19 アンブルックス,インコーポレイテッド 抗her2抗体薬物コンジュゲート及びその使用
WO2024077277A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Ambrx, Inc. Drug linkers and antibody conjugates thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673562A (en) * 1983-08-19 1987-06-16 The Children's Medical Center Corporation Bisamide bisthiol compounds useful for making technetium radiodiagnostic renal agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193422B2 (en) 2015-05-13 2019-01-29 Makita Corporation Power tool

Also Published As

Publication number Publication date
ATE66469T1 (de) 1991-09-15
DE3680924D1 (de) 1991-09-26
CA1336076C (en) 1995-06-27
JPH07103159B2 (ja) 1995-11-08
EP0188256A3 (en) 1987-05-13
EP0188256B1 (en) 1991-08-21
JPH06122691A (ja) 1994-05-06
JPS61225163A (ja) 1986-10-06
EP0188256A2 (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662555B2 (ja) 放射性核種金属キレート用化合物
US4897255A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5175343A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5037630A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5242679A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5202451A (en) Anchimeric radiometal chelating compounds
US5681927A (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
CA1328147C (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US5436352A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US4988496A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
CA2039218C (en) Boronic acid adducts of metal dioxime complexes useful in labelling proteins and other amine-containing compounds
US5616692A (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US5556982A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
JPH0665169A (ja) 改良された放射性ラベリング
IL89222A (en) Preparation of metal-radionuclide-labelled proteins, certain novel compounds used therein and radiopharmaceutical compositions containing the labelled proteins
EP0420934B1 (en) Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
US5120526A (en) Method of producing metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
JPH08508261A (ja) 二官能価キレート剤及びそれらの放射性医薬への使用
US5252721A (en) S3 N chelating compounds
CA2194561A1 (en) Technetium-sulphonamide complexes, their use, pharmaceutical agents containing them, and process for producing the complexes and agents
EP0724601A1 (en) S 3n chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
US5684137A (en) S3 N chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
Kasina et al. S 3 N chelating compounds
EP0738283A1 (en) New polyaminocarboxylate chelators

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees