JPH06122691A - 放射性核種金属キレート - Google Patents

放射性核種金属キレート

Info

Publication number
JPH06122691A
JPH06122691A JP4290223A JP29022392A JPH06122691A JP H06122691 A JPH06122691 A JP H06122691A JP 4290223 A JP4290223 A JP 4290223A JP 29022392 A JP29022392 A JP 29022392A JP H06122691 A JPH06122691 A JP H06122691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
radionuclide
added
group
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4290223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103159B2 (ja
Inventor
Alan R Fritzberg
アール.フリッツベルグ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEORUTSUKUSU
Poniard Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
NEORUTSUKUSU
Poniard Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEORUTSUKUSU, Poniard Pharmaceuticals Inc filed Critical NEORUTSUKUSU
Publication of JPH06122691A publication Critical patent/JPH06122691A/ja
Publication of JPH07103159B2 publication Critical patent/JPH07103159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 診断用の新規な放射性核種金属キレートが提
供される。 【構成】 次の式: 【化1】 〔式中、Mはキレート化され得る金属又は金属酸化物放
射性核種イオンであり;Z1 ′,Z2 ′,Z3 ′、又は
4 ′の1つはR′CW′(HNV′)n Y′であり、
そして他はH2 又は=Oであり;R′は炭素原子数1〜
6個及びヘテロ原子数0〜2個の脂肪族2価基であり;
Y′は活性エステルの脱離基、−NH2 ,−NHN
2 、又は分子量約1000以上のポリペプチドであ
り;V′は式R′CW′で表わされ;W′は=NH、又
は=Oであり、但しY′が−NH2 の場合はY′に結合
した炭素原子に結合したW′はH2 であり;X′は1個
の結合、メチレン、又はCHZ4 ′であり;(A′)は
同一であり又は異なり、そして水素、又は炭素原子数1
〜6個の低級アルキルであり;そして、n′は0、又は
1である〕で表わされる化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】放射性ラベルされた化合物は医療
的診断及び処置における重要な道具である。このような
化合物は、深部静脈血栓の診断、リンパ節病理の研究、
並びに新生物の検出、進行度の決定及び治療を含む種々
の技法において用いられる。これらの化合物の多くが金
属放射性核種、例えばテクノチウム−99mを使用す
る。
【0002】イン−ビボ投与のために放射性核種を使用
する場合、その放射性核種が標的器官又は癌部位に局在
化するのが好ましい。従って、放射性核種は一般に、特
定の器官又は組織による選択的な結合又は吸着をもたら
すように製剤化される。
【0003】放射性核種をあらかじめ選択された部位に
正確に向かわせて周囲の又は離れた組織に向けられるバ
ックグラウンド放射能を減少せしめ、投与量を減少し、
イン−ビボイメージングにおけるバックグラウンドを最
小にし、そして不所望の副作用を最小にすることが非常
に有利でる。この目的のため、それに放射性核種が接合
することができる特異的リガンド又はリセプターを用い
る方法が有利である。
【0004】
【従来の技術】興味ある参照文献にはKhaw等、 J.Nucl.
Med. (1982) 23:1011;Rhodes,A.B.,Sem.Nucl.Med. (1
974) :281 ;Davidson等、 Inorg.Chem. (1981) 2
0:1629;並びに、 Byrne及びTolman, J.Nucl.Med. (19
83)24:P126が含まれる。
【0005】特に、 Fritzberg等、 J.Nucl.Med. (198
2) 23: 592; Fritzberg等、前掲(1981)22: 258;
及び Fritzberg等、前掲(1982)23:P17 を、エチレン
ジアミンカルボン酸誘導体のメルカプトアセチル誘導体
の記載について参照のこと。さらに、米国特許 No.4,
434,151、 No.4,444,690、及び No.
4,472,509を参照のこと。
【0006】
【発明の概要】種々の病理状態の診断及び処置のために
金属放射性核種でラベルされた蛋白質が提供される。特
に、リンパ節病及び深部静脈血栓を含む状態の診断、並
びに新生物の検出及び進行度の決定のために、キレート
化された放射性核種蛋白質接合体が使用される。さら
に、蛋白質接合体としてのキレート化放射性核種は腫瘍
の放射線療法のために使用される。
【0007】
【具体的な説明】金属放射性核種キレート、蛋白質に接
合するためのそれらの活性エステル、及び生じたペプチ
ド接合体に関する方法及び組成物が提供される。
【0008】金属キレート化化合物はジチオ−、ジアミ
ノ−もしくはジアミド−カルボン酸又はアミン又はその
誘導体、例えばN,N′−ビス−メルカプトアセチル
ω、(ω−x)−ジアミノカルボン(xは1又は2)、
水性媒体中でポリペプチドとアミド結合を形成すること
ができるエステル、及びキレートへの中間体である。キ
レート化化合物はN2 2 リガンド又はキレートと称さ
れる。
【0009】この発明の化合物の合成の原料は、主とし
て、次の式:
【化5】
【0010】〔式中、 Z1 ,Z2 ,Z3 又はZ4 の1
つはRCW−(HNV)n Yであり、そして他は=O、
又はH2 であり;Rは、炭素原子数1個以上であって1
0個以下、通常は6個以下、通常は1〜3個を有し、そ
してカルコゲン(O,S)又は窒素であるヘテロ原子0
〜2個を有する2価有機基であり、そして脂肪族基、脂
環族基、芳香族基又は複素環基、好ましくは、脂肪族不
飽和を0〜2個、通常0〜1個有し例えばエチレン性で
あり、そして1〜2個の炭素原子の脂肪族基であり;
【0011】Wは酸素又はイミノ(NH)であり、但
し、Yが−NH2 である場合、Yに結合した炭素原子に
結合しているWはH2 であり;VはRCWであり、ここ
で2個のRCWは同じでも異なっていてもよく、通常1
〜8個、さらに普通には1〜6個、好ましくは2〜3個
の炭素原子を有するものであり;nは0又は1であり;
【0012】Tは、2〜10個、通常2〜8個の炭素原
子を有するアシル又はアシルチオ基、ヒドロカルビルア
シル又は置換されたアシル基のいずれか、通常はアリー
ル、例えばフェニル又はアルキル、例えばメチル、炭素
原子数1〜10個の有機スルヒドリル基、置換された又
は非置換のヒドロカルビル、ヘテロシクリル、特にカル
コゲン(O,S)ヘテロシクリル、アシルアミドメチレ
ン(アシル基は上に定義されている通り)、水素、スル
ホナート、又はアルカリ金属イオンであり、あるいは2
個のTは一緒になって多価金属放射性核種、例えば金属
イオン又は金属イオン酸化物を定義することができ;
【0013】置換基にはニトロ、シアノ、不活性ハロ
(アリール又はポリハロ)、非−オキソ−カルボニル
(カルボン酸、アミド及びエステル)等が含まれ;Yは
ヒドロキシル、オキシ塩、特にアルカリ金属塩、例えば
リチウム、ナトリウム及びカリウム、エステルを形成す
る有機オキシ化合物、通常は炭素原子数1〜6個の低級
アルコキシ、又は水性媒体中でアミドの形成を可能にす
る基、特にポリペプチドとのアミドの形成を可能にする
基、−NH2 、−NHNH2 、又は2個以上のアミノ酸
から成り2MDal(メガダルトン)以上でもよいポリペプ
チド〔ポリペプチド、特に1KDal(キロダルトン)以上
のポリペプチド(ポリペプチドに1以上のキレート化剤
が結合し、通常0.5KDal当り約1より多い)〕であ
り;
【0014】Aは同一であり又は異なり、そして水素、
又は炭素原子数1〜6個、通常1〜3個の低級アルキル
基、特にメチルであり、通常は水素であり;そして、X
は結合、メチレン、又はCHZ4 であり;TがM又はH
以外である場合は、Yはポリペプチド以外である〕で表
わされる。
【0015】CWとポリペプチドとの間の連結はCW−
Yの性質により変化するであろう。CW−Yがカルボキ
シル官能基である場合、この連結はWが=Oであるか=
NHであるかに依存してカルボキサミド又はアミジンで
ある。しかしながら、CW−Yがメチレンアミン又はメ
チレンヒドラジンを定義する場合、還元的アミノ化には
オキソ基に開裂されている(例えば過ヨウ素酸塩による
グリコール開裂)糖置換されたポリペプチドが必要であ
ろう。
【0016】還元的アミノ化は、オキソ−置換されたポ
リペプチドを、アミノ−又はヒドラジノ−置換されたN
2 2 リガンドと、還元剤、例えばシアノボロヒドリド
の存在下で一緒にすることにより達成することができ
る。
【0017】化合物及びその原料の好ましい群は、次の
式:
【化6】
【0018】〔式中、T′以外のすべての記号は前に定
義した通りであり;Tは硫黄保護基であり、これにはア
シル、アシルチオ、ヒドロカルビルチオ又は置換された
ヒドロカルビルチオ又はヘテロシクリルチオが含まれ、
ここでアシル及びヒドロカルビル基は脂肪族、脂環族、
芳香族又はこれらの組合せであり、そしてアシル基には
さらに複素環性のものが含まれ、ここでアシルは一般に
カルボキシアシルであり;Tは、アシルである場合、一
般に炭素原子数1〜10個、2〜10個、一般に2〜8
個からなり、置換基には非−オキソ−カルボニル(カル
ボキシ)、ハロ(アリール)、特にフルオロ及びクロ
ロ、シアノ及びニトロが含まれる〕の1つを有する。
【0019】この発明のキレート化合物は、主として次
の式:
【化7】
【0020】〔式中、Z1 ′,Z2 ′,Z3 ′、又はZ
4 ′の1つはR′CW′(HNV′)n ′Y′であり、
そして他は=O、又はH2 であり;A′は同一であり又
は異なり、そして水素、又は炭素原子数1〜6個、通常
1〜3個の低級アルキル、特にメチルであり、一般に水
素であり;n′は0又は1であり;V′はR′CW′で
あり、ここで(R′CW′)同一でも異なっていてもよ
く、一般に炭素原子数1〜8個、さらに一般には1〜6
個、好ましくは2〜3個から成り;
【0021】W′は水素、酸素又はイミノであり、但し
Y′が−NH2 である場合、Yに結合した炭素原子に結
合しているW′はH2 であり、Mはキレート化され得る
放射性核種、例えば金属イオン、又は金属酸化物イオン
であり;X′は結合、メチレン、又はCHZ4 ′であ
り;R′は0〜1個の脂肪族不飽和を有する炭素原子数
1〜6個、一般に1〜3個の脂肪族2価基であり、一般
に直鎖であり、そして好ましくはメチレン又は炭素原子
数2〜3個のポリメチレンであり;
【0022】そしてY′はヒドロキシ、オキシ塩、特に
アルカリ金属塩、例えばナトリウム、ヒドロキシ化合物
のエステル(ここで、エステルは水性媒体中で、ペプチ
ドの変性を伴わないで、ペプチドとアミド結合を形成す
ることができる)、−NH2 、−NHNH2 、アミノ
酸、又は分子量約1000以上、さらに一般には分子量
約2000以上、一般に約1.6MDal以下、さらに一般
には約800KDal以下のポリペプチドである〕で表わさ
れる。ポリペプチドとして、免疫グロブリン、又はその
特異的結合断片が特に興味深い。
【0023】放射性核種として種々の金属を使用するこ
とができる。これらの金属には、銅、例えば67Cu及び
64Cu、テクネチウム、例えば 99mTc、レニウム、例
えば 186Re及び 188Reが含まれる。エステルは、水
性媒体中でポリペプチドと反応することが知られている
エステルである。特定の放射性核種、蛋白質、及び接合
の条件に依存してエステル類のいずれかが好ましい。
【0024】使用される一般的なエステルは、o−及び
p−ニトロフェニル、2−クロロ−4−ニトロフェニ
ル、シアノメチル、2−メルカプトピリジル、ヒドロキ
シベンズトリアゾール、N−ヒドロキシサクシンイミ
ド、トリクロロフェニル、テトラフルオロフェニル、o
−ニトロ−p−スルホフェニル、N−ヒドロキシフタリ
ミド等である。
【0025】ほとんどの場合、エステルは活性フェノー
ルのそれ、特にニトロ−活性化フェノール、及びヒドロ
キシルアミンに基礎を置く環状化合物のエステルであ
る。他のヒドロキシ化合物が入手可能となる場合、これ
らもこの発明において使用される。
【0026】ポリペプチド化合物は、使用する放射性核
種の性質に依存して広く異ることができる。すなわち、
化合物はリガンドであってもよく、又はリセプターであ
ってもよい。リガンドには、ホルモン、リンホカイン、
成長因子、基質、特に表面膜リセプターに結合する化合
物(複合体は表面に結合して保持され、又は細胞内に入
る)が含まれる。
【0027】リセプターとして、表面膜リセプター、抗
体、酵素、天然リセプター、レクチン等を挙げることが
できる。免疫グロブリン又はその同等物(Fab断片、
F(ab′)2、Fvを含む)、T−細胞リセプター等が
興味深い。
【0028】ω、(ω−x)−ジアミノ脂肪族カルボン
酸、特にアルカン酸は炭素原子数4〜10個、一般に4
〜7個のものであり、そして既知の化合物であり、又は
常法に従って、もしくはこの明細書に記載されるように
して容易に製造される。例えば、近接ジブロミドを緩和
な条件下で水性アンモニアと化合させることができる。
【0029】次に、ジアミノエステル、例えば低級アル
キルエステルの塩酸塩を、不活性炭化水素溶剤、例えば
トルエン中でのα−ハロアシルクロリド、例えばクロロ
アセチルクロリドと反応せしめ、次に水素スルフィドの
適当な誘導体、例えばナトリウムベンズチオラート、ナ
トリウムチオアセテート、t−ブチルメルカプタン等を
用いて、クロロ基をメルカプト基で置換することによ
り、誘導体化することができる。
【0030】今や、エステルが酸に加水分解され、そし
て金属キレートが形成され、又はチオエーテルが活性化
されたスルホニルクロリドと反応し、次にチオグリコレ
ートで処理される。他の方法として、α−アルキルチオ
置換されたアシル化合物をカルボジイミドと共に用いて
アシル化し、次にチオエーテルを開裂してジスルフィド
を形成し、そして上記のようにしてジスルフィドをメル
カプトに還元する。
【0031】4,5−ジアミノペンタノエートのために
使用される他の方法は容易に入手できるグルタメートを
用いる。5−カルボキシエステルを形成した後、アミノ
基を保護し、そして酸基(1−カルボキシル)を選択的
にアルコールに還元する。アルコールを活性開裂基、例
えばハライド又はシュードハライドに転換し、次にアミ
ノ基への中間体として機能する窒素陰イオン、例えばア
ジドで置き換える。
【0032】アミノの中間体のアミノへの触媒的還元、
及びエステルの加水分解の後、S−保護α−メルカプト
アシル基によりアミノ基をアシル化する。保護基を除去
し、交換し、又は変形することができ、例えば水溶化基
を導入することができる。種々のN2 2 キレート環を
調製するために種々の合成法を使用することができる。
【0033】カルボキサミドを形成し、そしてアルミニ
ウム又はボロヒドリドを用いてアミンを形成することが
できる。脂肪族ハライドによりアミンをアルキル化する
ことができる。エチレンもしくはプロピレンジアミン又
はカルボキシアルキルアルキレンジアミンを用いてチオ
グリコール酸を連結することができる。N2 2 リガン
ドに依存して他の合成法を使用することもできる。
【0034】ニトリルによる置換によるアミノ保護ω、
(ω−x)−ジアミノアルキルハライド又はシュードハ
ライドのニトリルの調製、前記のようにして脱保護され
たアミノ基のメルカプトアシル化、及び常法、例えば酸
性(HCl)無水アルカノールによるイミドエステルの
形成により、イミデートを用いることができる。
【0035】S−保護基は広範囲に変えることができ、
アシル基、チオ基、又は次の操作中にチオ基を保護しそ
してペプチド接合体への不都合な効果を伴わないで容易
に除去され得る他の化合物である。
【0036】代表的な基にはベンゾイル、アセチル、m
−もしくはp−フタロイル、チオグリコール酸、o−カ
ルボキシチオフェノール、エチルチオカルボネート、β
−メルカプトプロピオン酸、テトラヒドロピラニル、ス
ルホナート等が含まれる。別法として、環状ジ−又はポ
リ−スルフィドを形成することができる。スルフィニル
ハライド、ジニトロチオフェノキシド置換されたメルカ
プタンを用いて、保護基等の過剰の存在下で穏和な酸化
によりジスルフィドを調製することができる。
【0037】保護基は種々の方法で除去することができ
る。チオエステルは水性アンモニア、アルカノール中水
性アルコキシド、又は任意の常法を用いて加水分解する
ことができる。ジスルフィドは、ジチオスレイトール、
グルタチオン、β−メルカプトエチルアミン又は他の常
用の試薬を用いて開裂せしめることができる。ジスルフ
ィドの開裂はポリペプチドへの接合の前又は後で行うこ
とができる。
【0038】特定の金属に依存して、金属キレートを製
造するために種々の条件及び技法を用いることができ
る。テクニチウムキレートを製造するため、カルボキシ
レート又は活性化エステルのごときキレート化化合物
を、還元剤、例えば第一錫又はジチオニトの存在下、常
用の条件下でペルテクネテート(pertechnetate)溶液と
一緒にし、こうしてテクネチウムキレートを安定な塩と
して形成せしめる。レニウムキレートは、クエン酸塩及
びN2 2 リガンドの存在下で第一錫イオンによりペル
レネート(perrhenate) を還元することにより形成する
ことができる。収率は、50℃にて1時間後50%以上
である。
【0039】キレート化された酸はすでにエステル化さ
れており、又は常法に従ってエステル化される。すでに
エステル化されている場合、不安定な錯体、例えばTc
−99mmグルコネートが調製され、これはN2 2 活性
化エステルリガンドへの交換を許容し、蛋白質接合のた
めに適当な錯体を形成するであろう。
【0040】他の方法として、水性媒体中、少なくとも
理論量、好ましくは過剰量のヒドロキシ化合物の存在下
で水溶性カルボジイミド、例えばEDCIを用いること
によりカルボン酸を活性化することができる。適切に緩
衝化された水性媒体を用いることができる。過剰のカル
ボジイミドは酢酸塩を加えることにより尿素に転換する
ことができる。次に、この水性媒体を、さらに精製する
ことなくポリペプチドとの接合のために直接使用するこ
とができる。
【0041】好ましくは、ポリペプチドをエステル含有
水性媒体に、便利な濃度、穏和なアルカリ性pHにて、一
般に約7.5以上、約9以下にて添加し、そして活性エ
ステルのすべてがポリペプチドと反応するか又は実質上
完全に加水分解されるのに十分な時間反応を行う。通
常、時間は約6時間より短かくそして30分間以上であ
り、温度は約0℃〜50℃の範囲であり、通常約40℃
を超えない。特定の条件は、特定の活性化されたエステ
ル、pH、ポリペプチドの活性等に従って選択する。
【0042】金属イオンの非存在下でキレート化剤(N
2 2)をポリペプチドに接合させることも可能であるが
好ましくはない。カルボン酸基をポリペプチドに連結し
て安定な共有結合、例えばアミド結合を形成し、次に還
元されキレート化された交換可能な形の金属を添加す
る。
【0043】キレートとしてα−又はβ−ジオキソ化合
物が有用である。便利には、金属イオンを、弱くキレー
ト化されたイオンとして、又は弱くキレート化する基、
例えばウロネート、例えばグルコネートの存在下で加え
ることができる。
【0044】この発明のキレートは、哺乳動物宿主に、
一般に注射により、放射性核種が望まれる特定の部位に
依存して静脈内に、動脈内に、腹腔に、腫瘍内に、又は
これらに類似する方法により投与される。一般に、宿主
のサイズに依存して、約0.001〜50μCi/kg宿主
となるように約0.1〜2mlが投与される。
【0045】ヒトのためには、投与量は一般に、約10
〜50 mCi/70kg宿主、さらに一般には約25〜35
mCi/70kg宿主である。下等哺乳動物、例えばマウス
については、生体分布研究のためには1μCiであり、他
方イメージング研究のためには500μCiより多量であ
る。その目的に応じて放射性核種を投与した後、検出又
は治療のための種々の方法により宿主を処理することが
できる。
【0046】次に、例によりこの発明をさらに具体的に
説明する。但し、これによりこの発明の範囲を限定する
ものではない。
【0047】例1. N,N′−ビス(ベンゾイルメルカ
プトアセチル)−3,4−ジアミノブチレートの合成 窒素のもと暗フラスコ中に1.54g(0.010mmol
e)の3,4−ジアミノ酪酸塩酸塩及び250mlの純エタ
ノールを入れる。次に、この溶液中に乾燥HClガスを
泡立てる。この混合物を1〜2日間、エチルエステルの
形成が完了するまで還流する。
【0048】次に生成物を乾燥固体に濃縮し、そして塩
酸塩エステルを、氷浴温度にて急速攪拌することより、
50mlのトルエンと50mlの飽和炭酸水素ナトリウムと
の混合物中に溶解する。この溶液に、10mlのトルエン
中5.0g(0.044mole)のクロロアセチルクロリ
ドを滴加する。添加が完了した後、混合物を室温まで放
置し、そしてさらに30分間攪拌する。
【0049】層を分離し、そして水相を酢酸エチルで2
回抽出する。有機相を一緒にし、水及び塩水で洗浄し、
そして乾燥する(硫酸マグネシウム)。溶剤を除去する
ことにより生成物を白色固体として残す。この生成物を
さらに精製することなく使用することができる。
【0050】1.41g(約4.45mmole)のビス−ク
ロロアセタミドの溶液を、窒素のもとで10mlの乾燥エ
タノール中に調製する。これに、乾燥エタノール中チオ
安息香酸ナトリウムの溶液〔ナトリウムメトキシド
(0.204g(8.87mmole)のナトリウム、及びエ
タノール)を1.23g(8.90mmole)のチオ安息香
酸と反応せしめて調製する〕を加える。
【0051】室温にて数分間置いた後、沈澱が生ずる。
反応混合物を30分間還流加熱する。次に放冷し、酢酸
エチルで稀釈し、水及び塩水で洗浄し、そして乾燥する
(硫酸マグネシウム)。溶剤を除去してクリーム色の固
体を残す。これはトルエンから結晶化する。
【0052】例2. Tc−99mによる放射性ラベル化 1. 例1において調製した生成物(0.1mg)を0.3
mlのエタノールに加熱溶解し、次に30μlの5N水酸
化ナトリウム及び0.3mlの水を次々に加える。95℃
にて15分間加熱した後、この間にエタノールが蒸発し
て、加水分解されたリガンドの実質的に水性の溶液が残
る。
【0053】次に、この混合物に塩溶液(0.5ml以
下)中ゼネレーター・ペルテクネテート(約30mCi 以
下のTc−99m及び0.5mgの新しく溶解したナトリ
ウムジチオニトを含む)を加え、あるいは、(2)混合
物を室温にて短時間放置した後、混合物をさらに15分
間95℃に加熱し、そしてpHを約8に調整する。
【0054】2. 例1の保護されたチオール及び遊離カ
ルボン酸を有するリガンド0.10mgを、20mgのグル
コン酸ナトリウム及び0.010mgのSnCl2 ・2H
2 Oに加え、pHを5に調整する。ペルテクネテートとし
てのTc−99mを混合物に加え、そして混合物を95
℃にて5分間加熱する。
【0055】生成物を調製用HPLCにより精製するこ
とができ、この場合25cmオクタデシルシランカラム(A
ltex Model 312クロマトグラフ;4.6×250mmOD
Sウルトラスペア、5μ)を使用し、そして95%の
0.01Mリン酸ナトリウム及び5%のエタノールで
1.0ml/分の流速で溶出する。調製物をシリカゲル薄
層ストリップ上で、還元され加水分解されたテクニチウ
ムについて分析した。
【0056】例3. 活性化されたエステルの形成 活性化されたエステルの形成の条件は次の通りである。
反応フラスコに、カルボン酸リガンド又は痕跡レベルの
金属錯体カルボキシレート及び等モル量のヒドロキシ化
合物及び小過剰量、約25%過剰量の1−エチル−3−
ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(ECD
I)及び400μlのジメチルホルムアミド(DMF)
を加える。反応が完了した後、酢酸ナトリウムを加えて
未反応のECDIを分解し、そして溶液を接合のために
そのまま使用する。
【0057】接合すべき蛋白質を0.2M硼酸緩衝液
(pH8.5〜9.0)中に約2〜5mg/mlの蛋白質濃度
に溶解する。すべての蛋白質が溶解するまで混合物を4
℃に保持する。pHを8.5〜9に調整した水性蛋白質溶
液にエステル溶液を加え、そして必要であればpHを再調
整する。次に、生成した接合体を、HPLCゲル濾過カ
ラム上で、溶離剤として0.05Mリン酸塩(pH7.
4)を用いて製造的にクロマトグラフ処理する。
【0058】次の研究において種々の条件を用い、この
場合、時間、温度、濃度及びpHの種々の条件下で、免疫
グロブリンとの反応のために上記のようにして調製され
たテクニチウムキレートの活性化エステルを使用した。
次の第1表に結果を示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】例4. 4,5−ジアミノペンタノエートの
合成 200mlの水中50.5gの炭酸水素ナトリウムの溶液
に85.0gのグルタミン酸γ−エチルエステルを加
え、そしてこの混合物を氷−塩浴中で冷却した。温度を
0℃〜5℃に維持しながら、40gのカルボベンゾキシ
クロリドを加え、そして混合物を5時間攪拌し、次に室
温に加温し、そしてさらに2時間攪拌した。
【0063】2×200mlのエーテルで抽出した後、混
合物を6N HClによりコンゴレッドpH3に酸性化し
た。分離した油状物を3×100mlの塩化メチレンで抽
出し、一緒にした有機層を塩水及び水で洗浄し、そして
次に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸発、及び200
mlの四塩化炭素からの結晶化により46.3g(77
%)の収量が得られた。融点86℃〜88℃。
【0064】45mlのTHF中46gの上記生成物の溶
液に、35℃〜40℃にてBH4 −THF(178ml中
0.18mmole)に急速に加えた。3時間後、TLC(酢
酸エチル−ヘキサン4:1)上のアリコートは、アルコ
ールへの実質的に完全な転換を示した。
【0065】反応混合物に50mlのエタノールを加え、
そして蒸発乾燥した。100mlのエタノールと共にこの
方法を2回繰り返した後、残渣を水に懸濁し、酢酸エチ
ルで抽出し、そして2×100mlの2%炭酸水素塩の水
溶液及び水で次々に有機層を洗浄し、次に無水硫酸ナト
リウムで洗浄した。次に有機層を蒸発せしめ、残渣をヘ
キサン中に溶解し、そして冷却した後、30.8g(7
1%)の低融点固体が得られた。融点86〜88℃;T
LC(Rf=0.19、酢酸エチル/ヘキサン)。
【0066】上記のようにして調製したアルコール(2
9.5g)を90mlのピリジン(0℃〜5℃)に溶解
し、そして19.5gのトシルクロリドを1度に加え
た。1時間後、ピリジニウム塩酸塩の沈澱が観察され、
そして混合物をさらに2時間攪拌し、次に4℃にて一夜
貯蔵した。この溶液を攪拌しながら1lの氷水に注入
し、そして生じた固体を濾過により分離し、水で洗浄
し、そしてデシケーター中で一夜乾燥して35g(80
%)のトシルエステルを得た。融点73℃〜76℃。
【0067】150mlのDMF中トシルエステル(2
2.45g)に、3.9gのナトリウムアジドを加え、
そして混合物を50℃〜55℃にて3時間加熱した。こ
の時間の終りに、5〜10torrの真空中でDMFを除去
し、冷水を加え、そして濾過した。生成したアジドをデ
シケーター中で一夜乾燥して14.56g(91%)の
目的生成物を得た。融点60℃〜63℃。
【0068】227mlの1N HCl−エタノール(無
水)に14gの上記のアジドを溶解し、この溶液を注意
深く、水素化ビン中の酸化白金1.4gに加えた。この
混合物を、50℃〜55℃にて48時間水素化し、そし
てTLCにより還元の経過を追跡した。反応が完了した
とき触媒を濾去し、濾液を蒸発乾燥し、そして残渣を3
25mlの6N HClに溶解し、そして混合物を36時
間還流した。
【0069】濾過し、そして蒸発乾燥した後、残渣を1
00mlの水に溶解し、水を蒸発せしめ、そしてこの方法
を2回反復した。残渣をエタノールと共にすりつぶして
8.3g(91%)のジアミノ酸生成物を得た。融点>
250℃。
【0070】例5. o−ニトロフェニルジスルフィド保
護リガンドを用いる抗体N2 2 接合体の合成 50mlのDMFに溶解した2.05gの前記のジアミノ
酸にトリエチルアミン(3ml)及びサクシンイミジルS
−ベンゾイルチオグリコレート(5.86g)を加え、
そしてこの混合物を15分間攪拌した。ジエチルホルム
アミドを真空除去し、そして100mlの冷水を加えた。
沈澱した油状物を放置して固化せしめた。この固体を濾
取し、乾燥し、そして酢酸エチルから結晶化した。融点
126℃〜127℃。
【0071】30mlのエタノール中ナトリウムエトキシ
ド(ナトリウム140mg)に、0.966gの上記生成
物を加え、そして混合物を室温にて一夜攪拌した。溶剤
を真空蒸発せしめた後、残渣を氷酢酸中に溶解し、溶剤
を蒸発せしめ、そしてこの工程を2回反復した。残渣を
30mlの氷酢酸に再溶解し、そして0.77gのo−ニ
トロフェニルスルフェニルクロリドを加え、そして混合
物を室温にて24時間攪拌した。
【0072】反応をTLC(アセトニトリル/水95:
5)によりモニターし、そして反応が完了したとき、酢
酸を真空除去し、そして冷水を加えた。固体沈澱物を濾
取し、冷エタノール(10〜15ml)で洗浄し、そして
0 5 上で12時間真空乾燥した。収量は1.03g
(88%)であった。融点>200℃、TLC:アセト
ニトリル/水95:5;Rf=0.39。
【0073】50mlのTHF(無水)に懸濁したビス−
(ジ−o−ニトロフェニルジスルフィド(0.293
g)に、N−ヒドロキシサクシンイミド(63mg)を加
え、次にジシクロヘキシルカルボジイミド(113mg)
を加え、そして混合物を室温にて48時間攪拌した。
【0074】この溶液を約15〜20mlに濃縮し、そし
て冷却し、沈澱を濾去し、そして濾液を約10mlに濃縮
し、そして約10℃〜15℃に冷却した。濾過した後、
濾液を約4℃にて2〜3時間保持した。冷溶液に無水エ
ーテルを添加することにより黄色沈澱(約95mg)が生
じ、次に約90mgの不純な生成物が生じた。
【0075】抗体接合反応混合物を40mlの最終容積中
に含めた:1.8mg(1.72×10-5mole)のビス−
(ジ−o−ニトロフェニルジスルフィド)N2 2 リガ
ンド、178mgのマウスモノクローナル抗体(IgG、
1.2×10-6mole) 、4.0mlの再蒸留DMF、0.
05M硼酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)。室温にて9
0分間攪拌した後、4.4mlの5N塩化ナトリウム及び
1.9mlの100mMジチオスレイトールを加えた。
【0076】さらに30分間の後、反応混合物を遠心し
て沈澱を除去し、そして上清をゲル濾過カラムクロマト
グラフィーにより分画した。カラムからの溶出液を28
0mmにてモニターし、そしてモノマー抗体接合体を含有
する画分をプールし、そしてアミコン攪拌セル(30,
000分子量カットオフ)中で濃縮した。最終収量は1
41mg(82%)であった。
【0077】例6. Tc−酒石酸塩による抗体−リガン
ド接合体のテクニチウム−99mラベル化 酒石酸第一錫キットを、窒素雰囲気下脱気されたバイア
ル中で、0.5mlの酒石酸二ナトリウム(150mg/m
l)及び0.1ml塩化第一錫(エタノール中1.0mg/m
l)の脱気した溶液から調製した。酒石酸第一錫キット
に、ナトリウムペルペクネテート0.5ml(〜15mCi)
を加え、そして50℃にて10〜15分間加熱した。
【0078】室温に冷却した後、Tc−99m酒石酸塩
及び不溶性Tc−99mについての品質管理を、それぞ
れメチルエチルケトン及び0.01M酒石酸ナトリウム
(pH7.0)溶離液を用いて Gelman ITLC上で行った。
Tc−99m酒石酸塩の形成は典型的には98〜99%
であり、不溶性Tc−99mの値は0.1〜0.2%で
あった。脱気されたバイアルに、100μlの塩溶液、
200μlのリン酸ナトリウム(0.2M、pH8.
0)、及び200μlの抗体−リガンド接合体(1.9
mg/ml)を次々に加えた。接合体を添加した直後に25
0μlのTc−酒石酸塩(約3〜5mCi)を加え、そして
50℃にて1時間加熱した。
【0079】蛋白質に結合したテクネチウムの%及びペ
ルテクネテートの形成を、それぞれ50%MeOH:1
0%酢酸アンモニウム(1:1)、及び1−ブタノール
を用いてITLCにより決定した。テクネチウムの導入
は、リガンドと抗体の比率が1.5〜3.0であるリガ
ンド−Ab接合体に対して、典型的には70〜88%で
あった。
【0080】
【表4】
【0081】例7. あらかじめ形成されたTc−99m
ペンタノイルN2 2 キレートによる抗体のラベル化 Tc−99mキレート化誘導体を次のようにして抗体と
接合せしめた。N,N′−ビスメルカプトアセチル4,
5−ジアミノペンタン酸によりキレート化されたTc−
99mを塩基性pHにて25μgのN2 2 リガンドと共
にTc−99mペルテクネテートをジチオニトで還元す
ることにより調製した。
【0082】0.5mlの水中上記錯体を、pH7におい
て、3.0mgの2,3,5,6−テトラフルオロフェノ
ールを含有する水:アセトニトリル(1:9)100μ
lに加え、そして7.5mgの1−シクロヘキシル−3−
(2−モルホリノエチル)カルボジイミド(モルホCD
I)を含有する水:アセトニトリル(1:9)100μ
lを加えることにより酸を活性化した。室温にて18時
間貯蔵した後、Baker-10SPE 逆相C18カラムを用いて混
合物を精製した。
【0083】カラムを2mlのエタノールで条件調節し、
次にHILCグレードの水で洗浄した。次に、反応混合
物をカラムに加え、カラムを0.01Mリン酸ナトリウ
ム(pH7.0)中10%エタノール2mlずつにより4回
洗浄し、そしてエステル錯体を2.5mlずつのアセトニ
トリルで溶出した。最初の溶出液は8.5mCi を含有
し、そして第2の溶出液は0.18mCi を含有してい
た。自然崩壊により、収率は86%であった。
【0084】2mlのバイアルに、窒素流中に蒸留された
溶剤であるアセトニトリル中活性化されたエステル錯体
4.5mCi を加え、そして0.40mlの硼酸ナトリウム
(0.5M、pH9.0)を加えた。攪拌しながら、30
μl(9.14mg/ml)の抗黒色腫抗体(9.2.2
7)を加えた。最終蛋白質濃度は0.52mg/mlであっ
た。
【0085】反応を、Gelman ITLC SGストリップを用い
そして50%水性メタノール:10%酢酸アンモニウム
(1:1)で溶出することによりTLCで追跡し、室温
にて15分間で47%の蛋白質がTc−99mを結合
し、30分間で59%であることが示された。Tc−9
9mでラベルされた蛋白質をセントリコン−10kフィ
ルター遠心により精製した。92.4%の蛋白質がTc
−99mと結合したサンプルは、FEMX黒色腫細胞へ
の84.0%の結合を示した。
【0086】例8. Re−186/4,5−ジメルカプ
トアセタミドペンタノイル−抗体(抗黒色腫抗体9.
2.27)の調製 脱気したバイアル中で、100μlのH2 O、100μ
lのアセトニトリル、100μlのクエン酸塩溶液(2
8.8mg、1.5×10-4mole) 、50μlのリガンド
〔テトラフルオロフェニル4,5−ジ−(テトラヒドロ
ピラニルメルカプトアセタミド)ペンタン酸(0.40
mg、6.5×10-7mole) 、50μlの塩化第一錫
(0.5mg、2.6×10-6mole) 、及びアセトニトリ
ル中Re−186ペルレネート(4.24μg、2.3
×10-8mole) を一緒にする。混合物を50℃にて1時
間加熱し、そして次に0.3mlの1N NaOHを加え
る。
【0087】Re−186N2 2 錯体のテトラフルオ
ロフェニルエステル生成物をC18 Baker-10 SPEカラ
ム上で精製する。カラムへの適用の後、2×3mlのH2
O及び4×3mlの10%CH3 OH/0.01Mリン酸
塩(pH7)で不純物を洗浄除去する。生成物を2mlのア
セトニトリルで溶出し、そして次に溶液を窒素流のもと
で乾燥するまで減少させる。生成物の収量は約60%で
ある。
【0088】Re−186N2 2 錯体の接合は、34
0μlの硼酸緩衝液(0.5M、pH9)中抗体(160
μl、5mg/ml)〔Morgan等、 Hybridoma (1981)
27〕の添加によって行う。室温にて30分間置いた後、
58%の放射能が蛋白質に結合した。FEMX黒色腫細
胞への放射能の結合により決定された免疫反応性は、非
蛋白質結合物質について補正した後80%であった。
【0089】例9. イミデート形のN2 2 リガンドの
合成、抗体への接合及びTc−99mによる放射性ラベ
ル化 2,3−(ビス−カルボベンジルオキシ)ジアミノプロ
パン−1−オール〔2〕 500mlの水素化ビンに55g
(0.25mole) の2,3−ジブロモプロパノール(ア
ルドリッヒ)及び300mlの28〜30%水性NH4
H溶液を仕込んだ。この混合物を内部温度計と共に密封
し、Parr振とう機で振とうしながら23時間75℃
〜85℃に加熱した。
【0090】冷却したとき、振とうを停止し、そして混
合物を注意深く開放した。油浴上で加熱しながらN2
スを通すことにより、混合物を50mlに蒸発せしめた。
熱い内に50mlのEtOHを加え、そして混合物を放冷
した。2,3−ジアミノプロパン−1−オールの臭化水
素塩を濾過により集め、そして乾燥して白色固体の硬い
塊を50g得、これをさらに精製することなく使用し
た。
【0091】110mlの4N NaOH中25gの粗製
塩の溶液を0℃に冷却(氷浴)し、そしてこの溶液に1
00mlのCH2 Cl2 中31.4ml(0.22mole、3
7.5g)のベンジルクロロホルメートの溶液を加え
た。この混合物は0℃にて30分間、そして室温にて1
6時間、急速攪拌した。
【0092】CH2 Cl2 相を集め、75mlの塩水で洗
浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮した。
生じた固体を100mlのEt2 Oで洗浄し、濾過により
集め、そして真空乾燥して10.7g(24%)の
〔2〕を白色固体として得た。これをCHCl3 /ヘキ
サンから再結晶化し小さい針状体を得ることができた。
融点119℃〜120℃。
【0093】2,3−(ビス−カルボベンジルオキシ)
ジアミノプロピル−1−メタンスルホネート〔3〕2 雰囲気下で0℃に冷却された150mlのCH2 Cl
2 中10.68g(30mmole)の〔2〕及び6.27ml
(4.55g、45mmole)のEt2 Nの懸濁液に、2.
25ml(3.78g、33mmole)のメタンスルホニルク
ロリドを加え、そしてこの混合物を0℃にて30分間攪
拌した。
【0094】生じた透明な溶液を75mlの5%HCl、
75mlのH2 O、75mlの5%NaHCO3 、及び75
mlのNaCl飽和水溶液(すべて氷中で冷却)で次々に
洗浄した。CH2 Cl2 相を乾燥し(MgSO4)、濾過
し、濃縮し、そしてCHCl 3 /ヘキサンから結晶化し
て12.33g(94%)の白色結晶を得た。融点92
℃〜93℃。
【0095】3,4−(ビス−カルボベンジルオキシ)
ジアミノブチロニトリル〔4〕 6.56g(15mmole)の〔3〕、1.08g(16.
5mmole)のKCN、0.40(1.5mmole)の18−ク
ラウン−6、及び75mlの無水アセトニトリル(3Åの
分子篩上で貯蔵したもの)の混合物を窒素雰囲気中で1
9時間還流した。
【0096】冷却したとき、混合物を100mlの10%
NaHCO3 溶液と200mlのCH 2 Cl2 の間で分配
した。CH2 Cl2 相を100mlずつの5%HCl、
水、及び塩水で洗浄した。CH2 Cl2 相を乾燥し(M
gSO4)、濾過し、そして濃縮して5.47gの褐色油
状物を得た。CHCl3 /ヘキサンからの2回の再結晶
化により2.68gの〔4〕を白色固体として得た。融
点111℃〜112℃。
【0097】3,4−ジアミノブチロニトリルジハイド
ロゼンイオジド塩〔5〕 100mlのフラスコ中の3.38g(13.3mmole)の
2 に、N2 雰囲気下で、5.42ml(3.87g、2
6.5mmole)のヘキサメチルジシランを加えた。固体I
1 が溶解するまで(30分間)、混合物を45℃〜50
℃の油浴中に浸漬した。
【0098】温度を100℃に上げ、そして色が消失す
るまで5分間保持した。この溶液を氷浴により0℃に冷
却し、そして13.3mlのCH2 Cl2 で稀釈した。0
℃の溶液に、13.3mlのCH2 Cl2 中1.96
(5.3mmole)の〔4〕の溶液を5分間にわたり滴加し
た。冷却浴を除去し、そして混合物を室温にて3時間暗
中で攪拌した。
【0099】この混合物に2.15ml(1.70g、5
3mmole)のMeOHを加え、そして攪拌を一夜(16時
間)続けた。混合物を0℃に冷却し、そして固体を濾過
により集め、そして真空乾燥して1.75g(100
%)の黄褐色固体の〔5〕を得、これはそのジベンゾイ
ル誘導体として特徴付けられた。
【0100】3,4−ジベンゾイルメルカプトアセタミ
ドブチロニトリル〔6〕 3.27g(10mmole)の〔5〕、7.33g(25mm
ole)のN−サクシンイミジルS−ベンゾイルメルカプト
酢酸、及び10mlのDMFの混合物に、0℃N 2 雰囲気
下で3.48ml(2.52g、25mmole)のトリエチル
アミンを加えた。冷却浴を取りさり、そして混合物を1
時間攪拌した。
【0101】混合物を、50mlの5%HCl溶液で稀釈
し、そして2×50mlのCH2 Cl 2 で抽出した。一緒
にしたCH2 Cl2 相を100mlの5%NaHCO3
液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空
乾燥して6.75gの紫色を帯びた固体を得た。
【0102】クロマトグラフィー(シリカゲル、EtO
Ac)により精製を行い、そして精製された画分の結晶
化(CHCl3 /ヘキサン)により3.20g(70
%)の白色固体を得た。融点125℃〜127℃。
【0103】3,4−ビス−メチルジチオアセタミドブ
チロニトリル〔7〕 6mlのEtOH中455mg(1.0mmole)の〔6〕の懸
濁液に、室温にてN2雰囲気下で2.2mlの1N水性N
aOHを加えた。混合物を室温にて1.6時間攪拌し、
そして生じた透明な溶液に226μlのメタンチオスル
ホン酸メチルを加えた。この混合物を3時間攪拌し、そ
して20mlのpH7の緩衝液と2×20mlのCH2 Cl2
との間で分配した。
【0104】一緒にした水層を乾燥し(MgSO4)、濾
過し、そして濃縮して591mgのピンク色の残渣を得
た。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)による
精製及びCHCl3 /ヘキサンからの結晶化により合計
217mg(64%)の白色非晶質固体〔7〕を得た。融
点121℃〜123℃。
【0105】メチル3,4−ビス−メチルジチオアセタ
ミドブチルイミデート塩酸塩〔1〕 1.66mlのMeOH及び4.15mlのEt2 O中14
1mg(0.41mmole)の〔7〕の懸濁液を−20℃に
冷却し(CO2 /CCl4)、そしてほとんどの固体が溶
解しそして溶液がHClにより飽和されるまで、セプタ
ム入口を通して5分間にわたりHClガスを混合物に通
した。
【0106】この混合物をフリーザー中のデシケーター
に66時間入れ、そして次に真空中で濃縮して白色泡状
固形物を生成せしめた。固形物を破砕し、無水Et2
で3回洗浄し、真空乾燥して灰色味のある白色の固体と
して111mg(66%)の〔1〕を得た。この物質は加
熱により分解し、そしてまたフリーザー中で数日間の後
分解した。
【0107】抗体/メチル3,4−ビス−メチルジチオ
アセタミドブチルイミデート接合体の製造2 2 リガンドの2mg/mlストック溶液を乾燥アセト
ニトリル中に調製した。2−ニトロ−5−チオスルホベ
ンゾエートを用いてジスルフィド含量を決定することに
より溶液を標定し〔Thannhauser 等、 Anal.Biochem.
(1984) 138 :181 〕、そしてリガンド濃度が5.30m
Mであることを見出した。
【0108】マウスモノクローナル抗体への接合のた
め、0.16mlのN2 2 リガンド−アセトニトリル溶
液を反応バイアルに加え、そして乾燥窒素流により溶剤
を除去した。抗体(0.62mlの8.1mg/ml溶液)と
1.0mlの0.2M炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.
5)とを混合し、そして次に乾燥したリガンドを収容す
る反応容器に加えた。
【0109】室温にて30分間攪拌した後、全溶液を、
同じ量の乾燥リガンドを収容する新たなバイアルに加
え、そして溶液をさらに30分間攪拌した。接合した抗
体を、50mMリン酸ナトリウム(pH7.5)、0.5M
塩化ナトリウム中でセファデックスG−25クロマトグ
ラフィーにより精製した。
【0110】蛋白質含有画分をプールし、そしてアミコ
ン攪拌セル中で約2mg/mlの濃度に濃縮した。溶液をグ
ルタチオンが50mMとなるようにし、25分間攪拌し、
そしてセファデックスG−25ゲル濾過により精製し、
そして前記のようにして濃縮した。最終溶液(1.7mg
/ml)を、使用まで4℃にて貯蔵した。
【0111】抗体/メチル3,4−ビス−メチルジチオ
アセタミドブチルイミデート接合体の放射性ラベル化 Tc−99m酒石酸塩を、100μgのSnCl2 、9
V/V%のエタノール、75mgの酒石酸二ナトリウム、
及び3.2mCi のナトリウム(Tc−99m)ペルテク
ネテートを用いて、全体積1.1mlの脱気した水中に調
製した。この溶液を50℃にて15分間加熱した。
【0112】約100μlのTc−99m酒石酸塩溶
液、100μlの0.2M炭酸水素ナトリウム(pH1
0)、及び100μgの抗体接合体を別のバイアルに加
えた。次に、0.15M塩化ナトリウムを用いて合計体
積を0.5mlに調整し、そして溶液を55℃にて60分
間インキュベートした。HPLC〔TSKカラム、0.
2Mリン酸ナトリウム(pH7.4)、0.15M塩化ナ
トリウム〕による分析は、95%のTc−99mが抗体
接合体と会合したことを示した。
【0113】例10. S−テレフタロイル置換N2 2
リガンドの調製 テレフタル酸のモノ−tert−ブチルエステル〔1〕
を、Buckle及びSmith,J.Chem.Soc. (1971) 54:2821の
方法により調製した。サクシンイミジルエステル〔2〕
を、〔1〕と1.2モル当量のN−ヒドロキシサクシン
イミド及び1.3モル当量の1.3−ジシクロヘキシル
カルボジイミドとを乾燥THF中で室温にて14〜16
時間攪拌することにより調製した。
【0114】薄層クロマトグラフィー分析は、反応が完
了したことを示した。次に、ジシクロヘキシル尿素を濾
去し、そして得られた液を真空濃縮して〔2〕を白色固
体として得た。〔2〕の最終精製を、フラッシュクロマ
トグラフィーにより達成した。
【0115】1.0モル当量のメルカプト酢酸及び2.
0モル当量の4−ジメチルアミノピリジンを乾燥THF
中に溶解することによりチオエステル〔3〕を調製し
た。サクシンイミジルエステル〔2〕を攪拌中の上記溶
液に加えた。5時間攪拌した後、反応が完了したことが
薄層クロマトグラフ分析により示された。
【0116】THFを真空除去し、そして残渣をCH2
Cl2 中に溶解した。次に、溶液をHCl希釈溶液で洗
浄し、そして無水MgSO4 で乾燥した。濾過及び溶剤
の蒸発により〔3〕が無色油状物として得られ、このも
のは放置の後固化した。サクシンイミジルエステル
〔4〕を Subramanianの方法〔 R.F.Schneider等、J.Nu
cl.Med. (1984)25: 223−229 〕により調製した。
【0117】3.0モル当量のトリエチルアミンを含有
するH2 O/CH3 CN(1:4)中に4,5−ジアミ
ノペンタン酸二塩酸塩を溶解し、そして次に2.0モル
当量のサクシンイミジルエステル〔4〕を加えることに
よりカルボン酸〔5〕を調製した。
【0118】室温にて14〜18時間攪拌した後、TL
C分析は反応が完了したことを示した。溶剤を真空除去
した。残渣を酢酸エチルに溶解し、そしてHCl希水溶
液、水、及び塩水で洗浄した。次に、酢酸エチル層を無
水Na2 SO4 で乾燥した。濾過、及び溶剤の除去後、
ワックス状固体が得られ、これを酢酸エチルとヘキサン
との混合物から再結晶化して〔5〕を白色固体として得
た。
【0119】〔5〕を1.2モル当量の2,3,5,6
−テトラフルオロフェノールと共に乾燥THFに溶解す
ることによりテトラフルオロフェノールエステル6Aを
調製した。この混合物に1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(1.2モル当量)を加え、そしてこの混合
物を12〜15時間攪拌した。
【0120】薄層クロマトグラフィーによる分析は反応
が完了したことを示した。ジシクロヘキシル尿素を濾去
し、そして溶剤を真空蒸発せしめた。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィーにより精製してエステル〔6A〕を
白色固体として得た。
【0121】〔5〕を1.2モル当量のN−ヒドロキシ
サクシンイミドと共に乾燥THFに溶解することにより
サクシンイミジルエステル(6B)を調製した。この混
合物に1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.
2モル当量)を加え、そしてこの混合物を室温にて14
〜16時間攪拌した。
【0122】薄層クロマトグラフ分析は、反応が完了し
たことを示した。ジシクロヘキシル尿素を濾去し、そし
て溶剤を真空除去した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、
そして水で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水Na2 SO
4 で乾燥した。乾燥剤を濾去し、そして溶剤を真空除去
した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーに
より精製してサクシンイミジルエステル〔6B〕を白色
固体として得た。
【0123】テトラフルオロフェニルエステル〔6A〕
をCH2 Cl2 中に溶解し、そしてこの溶液を最初に0
℃にて過剰のトリフルオロ酢酸で処理し、次に室温にて
3時間攪拌することにより、tert−ブチル保護基を
除去した。薄層クロマトグラフィー分析は反応が完結し
たことを示した。次に、溶剤及び過剰のトリフルオロ酢
酸を真空除去して白色ないし無色の固体を得、これをC
3 CN/H2 Oから再結晶化して〔7A〕を白色粉末
として得た。
【0124】サクシンイミジルエステル〔6B〕の場
合、化合物〔6A〕について記載したのと同様にしてt
ert−ブチル保護基を除去した。しかしながら、フラ
ッシュクロマトグラフィーにより生成物〔7B〕を精製
することが必要であった。これらの反応過程をまた、イ
ソフタル酸のモノtert−ブチルエステルから出発し
て行い、上記の生成物の類似のメタ異性体を得た。
【0125】例11. N−ヒドロキシサクシンイミジル
4,5−ジテレフタロイルメルカプトアセタミドペンタ
ノエートのIgG抗体への接合 480μg(7.1×10-7mole) のN2 2 リガンド
活性エステル〔6B〕、0.2mlの再蒸留DMF(10
%)、0.15M塩化ナトリウム、0.05M硼酸ナト
リウム(pH8.5)、及び10.0mgのマウスモノクロ
ーナル抗体(6.7×10-8mole) を含有する2.0ml
の合計容積中で接合を行った。
【0126】室温にて90分間攪拌した後、反応混合物
を、0.15M塩化ナトリウムを含む0.05Mリン酸
ナトリウム緩衝液(pH7.5)中、セファデックスG−
28でのゲル濾過により画分した。接合した抗体を含有
する排除容積を集めた。残留非蛋白質物質を除去するた
め、接合体を、0.15M塩化ナトリウムを含め0.0
5Mリン酸ナトリウム(pH7.5)に対して18時間透
析した。蛋白質の最終収量は100%であった。
【0127】例12. 4,5−ジテレフタリルメルカプ
トアセタミドペンタノイル/IgG抗体接合体のTc−
99mラベル化 120μlの塩水、200μlの0.2Mリン酸ナトリ
ウム緩衝液(pH8)、及び80μlのテレフタロイル硫
黄保護N2 2 接合体(4.66mg/ml)に、前記のよ
うにして調製したTc−99m酒石酸(約4mCi)を加え
た。反応混合物50℃にて1時間加熱し、これにより9
0%のTc−取り込みがもたらされた。
【0128】上記の方法に従って、イソフタロイル類似
体を製造することもできる。得られる生成物が放射性核
種接合体の最大形成をもたらことが重要である。さら
に、放射性同位元素は時間と共に崩壊するから、時間に
関心がもたれる。そして、この発明の化合物を用いて、
蛋白質を急速に接合せしめ、イン−ビボで使用するため
の放射性核種置換試薬を得ることができる。
【0129】この試薬は、純粋な形で、良収量で得るこ
とができ、そして放射性核種金属はイン−ビボで使用す
るための蛋白質とのキレートとして保持される。従っ
て、放射性核種を安全に目的部位に向けることができ、
低レベルの放射能のみが非特異的に向けられそして結合
する。以上、この発明を詳細に説明したが、この発明の
範囲内において多くの変化、変法を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 49/02 A 7252−4C 7252−4C C07C 323/25 7419−4H G21H 5/02 C 9117−2G G21K 5/02 9215−2G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式: 【化1】 〔式中、Mはキレート化され得る金属又は金属酸化物放
    射性核種イオンであり;Z1 ′,Z2 ′,Z3 ′、又は
    4 ′の1つはR′CW′(HNV′)n Y′であり、
    そして他はH2 又は=Oであり;R′は炭素原子数1〜
    6個及びヘテロ原子数0〜2個の脂肪族2価基であり;
    Y′は活性エステルの脱離基、−NH2 、−NHN
    2 、又は分子量約1000以上のポリペプチドであ
    り;V′は式R′CW′で表わされ;W′は=NH、又
    は=Oであり、但しY′が−NH2 の場合はY′に結合
    した炭素原子に結合したW′はH2 であり;X′は1個
    の結合、メチレン、又はCHZ4 ′であり;(A′)は
    同一であり又は異なり、そして水素、又は炭素原子数1
    〜6個の低級アルキルであり;そして、 n′は0、又は1である〕で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】 Y′がポリペプチドである請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 Yが免疫グロブリン、又はその特異的結
    合断片である請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 次の式: 【化2】 (式中、MはTc−99m及びRe−186から選ばれ
    た金属放射性核種である)で表わされる請求項1に記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 放射性ラベルされたポリペプチドの製造
    方法であって、次の式: 【化3】 〔式中、Mはキレート化され得る金属又は金属酸化物放
    射性核種イオンであり;Z1 ′,Z2 ′,Z3 ′、又は
    4 ′の1つはR′CW′(HNV′)n Y′であり、
    そして他はH2 又は=Oであり;R′は炭素原子数1〜
    6個及びヘテロ原子数0〜2個の脂肪族2価基であり;
    Y′は前記ポリペプチドとアミドもしくはアミジン結合
    を形成することができる活性エステルの脱離基、又はN
    2 もしくはNHNH2 であり、但しY′が−NHNH
    2 又は−NH2 である場合には前記ポリペプチドは該ポ
    リペプチドに結合した糖のグリコール開裂の結果として
    オキソ基を有し;V′は式R′CW′で表わされ;W′
    は=NH、又は=Oであり、但しY′が−NH2 の場合
    はY′に結合した炭素原子に結合したW′はH2 であり
    ;X′は1個の結合、メチレン、又はCHZ4 ′であ
    り;A′は同一であり又は異なり、そして水素、又は炭
    素原子数1〜6個の低級アルキルであり;そして、 n′は0、又は1である〕で表わされる化合物を、水性
    媒体で、還元的アミノ化条件下で、前記ポリペプチドと
    一緒にし、 こうして前記化合物が非キレート化放射性核種を実質上
    伴わないで前記ポリペプチドと安定な共有結合を形成す
    ることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 放射性ラベルされたポリペプチドの製造
    方法であって、次の式: 【化4】 〔式中、Z1 ,Z2 ,Z3 、又はZ4 の1つはRCW
    (HNV)n Yであり、そして他はH2 、又は=Oであ
    り;Rは炭素原子数1〜6個及びヘテロ原子数1〜2個
    の2価有機基であり;Wは=NH、又は=Oであり、但
    しYが−NH2 である場合はYに結合した炭素原子に結
    合したWはH2 であり;VはRCWと同一であるか又は
    異なり、そしてRCWの定義内にあり;nは0、又は1
    であり;Tはアルカリ金属イオン又は硫黄保護基であ
    り;Yは前記のポリペプチドであり;Xは1個の結合、
    メチレン、又はCHZ4 であり;そして、 Aは同一であるか又は異なり、そして水素、又は炭素原
    子数1〜6個の低級アルキルである〕で表わされる化合
    物と、還元されキレート化された交換可能な形の金属放
    射性核種とを、水性媒体中で一緒にし、 こうして前記放射性核種を前記化合物によりキレート化
    し;そして、 この放射性核種含有化合物を洗浄して前記化合物に結合
    した未キレート化放射性核種を除去する;ことを特徴と
    する方法。
JP4290223A 1985-01-14 1992-10-28 放射性核種金属キレート Expired - Fee Related JPH07103159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69200085A 1985-01-14 1985-01-14
US692000 1985-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006155A Division JPH0662555B2 (ja) 1985-01-14 1986-01-14 放射性核種金属キレート用化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122691A true JPH06122691A (ja) 1994-05-06
JPH07103159B2 JPH07103159B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=24778874

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006155A Expired - Fee Related JPH0662555B2 (ja) 1985-01-14 1986-01-14 放射性核種金属キレート用化合物
JP4290223A Expired - Fee Related JPH07103159B2 (ja) 1985-01-14 1992-10-28 放射性核種金属キレート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006155A Expired - Fee Related JPH0662555B2 (ja) 1985-01-14 1986-01-14 放射性核種金属キレート用化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0188256B1 (ja)
JP (2) JPH0662555B2 (ja)
AT (1) ATE66469T1 (ja)
CA (1) CA1336076C (ja)
DE (1) DE3680924D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162240A (en) * 1989-06-16 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of fabricating electric circuit pattern on thick and thin film hybrid multilayer wiring substrate

Families Citing this family (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271927A (en) * 1986-02-13 1993-12-21 Celltech Limited Antibody conjugates with macrocyclic ligands
US4877868A (en) * 1986-03-12 1989-10-31 Neorx Corporation Radionuclide antibody coupling
US5091514A (en) * 1987-03-26 1992-02-25 Neorx Corporation Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US4965392A (en) * 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
ATE106898T1 (de) * 1987-03-26 1994-06-15 Neorx Corp Metall-radionuklid-markierte proteine und glykoproteine zur diagnose und therapie.
DE3710730A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-20 Schering Ag Substituierte komplexbildner, komplexe und komplexsalze, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische mittel
US5177192A (en) * 1987-04-02 1993-01-05 Centocor, Incorporated Method for labeling antibodies with a metal ion
EP0354923B1 (en) * 1987-04-02 1994-06-29 Centocor, Inc. Method for labelling antibodies with a metal ion
US5053493A (en) * 1987-04-02 1991-10-01 Centocor Cardiovascular Imaging Partners, L.P. Method for labeling antibodies with a metal ion
EP0300431A3 (en) * 1987-07-22 1990-06-27 Neorx Corporation Method of radiolabeling chelating compounds comprising sulfur atoms with metal radionuclides
US5021556A (en) * 1987-07-22 1991-06-04 Neorx Corporation Method of radiolabeling chelating compounds comprising sulfur atoms with metal radionuclides
IL87405A0 (en) * 1987-08-12 1989-01-31 Immunomedics Inc Radiolabeled agents and methods and kits for the production thereof
GB8719042D0 (en) 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
GB8719041D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Parker D Conjugate compounds
US4933470A (en) * 1987-10-05 1990-06-12 Neorx Corporation Method of synthesis of vicinal diamines
US5648471A (en) * 1987-12-03 1997-07-15 Centocor, Inc. One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m
IL89222A (en) * 1988-02-09 1995-03-30 Mallinckrodt Inc Preparation of metal-radionuclide-labelled proteins, certain novel compounds used therein and radiopharmaceutical compositions containing the labelled proteins
US5202451A (en) * 1988-02-17 1993-04-13 Neorx Corporation Anchimeric radiometal chelating compounds
US4988496A (en) * 1988-05-31 1991-01-29 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5075099A (en) * 1988-05-31 1991-12-24 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5202109A (en) * 1988-06-10 1993-04-13 Neorx Corporation Conjugates for bone imaging and bone cancer therapy
US5089249A (en) * 1988-06-10 1992-02-18 Neorx Corporation Conjugates for bone imaging and bone cancer therapy
US4839467A (en) * 1988-06-15 1989-06-13 University Of Cincinnati Radioactive rhenium complexed to 2-hydroxy isobutyric acid
US5218128A (en) * 1988-06-15 1993-06-08 Centocor, Inc. Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
US5180816A (en) * 1988-08-24 1993-01-19 Centocor One vial method for labeling protein/linker conjugates with technetium-99M
DE68924783T2 (de) * 1988-09-30 1996-03-28 Neorx Corp Wässrige additivsysteme, verfahren und polymerteilchen.
US5066789A (en) * 1988-09-30 1991-11-19 Neorx Corporation Targeting substance-diagnostic/therapeutic agent conjugates having Schiff base linkages
US4925650A (en) * 1988-11-16 1990-05-15 Mallinckrodt, Inc. Technetium -99m complex for examining the renal function
JPH03504510A (ja) * 1989-02-10 1991-10-03 セルテック リミテッド アザマクロサイクルおよびその製法
US5342936A (en) * 1989-02-10 1994-08-30 David Parker Tetra-aza macrocycles and processes for their preparation
US5053503A (en) * 1989-02-17 1991-10-01 Centocor Chelating agents
US5206370A (en) 1989-02-24 1993-04-27 Johnson Matthey, Inc. Certain pyridyl hydrazines and hydrazides useful for protein labeling
US5247077A (en) * 1989-06-23 1993-09-21 Celltech Limited Tri-aza macrocycles and processes for their preparation
US5443816A (en) * 1990-08-08 1995-08-22 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical preparation and method
DE3930674A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chelatbildner zur komplexierung von tc- und re-isotopen, verfahren zu ihrer herstellung und darstellung von konjugaten daraus sowie deren verwendung in diagnostik und therapie
US5162505A (en) * 1989-09-19 1992-11-10 Centocor Proteins modified with positively charged carriers and compositions prepared therefrom
US5112953A (en) * 1989-12-29 1992-05-12 Neorx Corporation Radiolabeled proteins for diagnostic or therapeutic use
US5185433A (en) * 1990-04-09 1993-02-09 Centocor, Inc. Cross-linking protein compositions having two or more identical binding sites
JPH05500969A (ja) * 1990-04-18 1993-02-25 セルテック リミテッド テトラ―アザ大環状化合物、それらの調製法およびそれらの磁気共鳴画像形成での使用
US5684135A (en) * 1990-04-18 1997-11-04 Celltech Therapeutics Limited Conjugate compounds containing aza-macro-cycles and processes for their preparation
US5080883A (en) * 1990-05-11 1992-01-14 Mallinckrodt, Inc. 99 mtcn3s-conjugated anti-bibrin monoclonal antibody as an in vivo diagnostic agent for imaging
US5382654A (en) * 1992-02-05 1995-01-17 Mallinckrodt Medical, Inc. Radiolabelled peptide compounds
WO1992005802A1 (en) * 1990-09-28 1992-04-16 Neorx Corporation Polymeric carriers for release of covalently linked agents
US5965107A (en) * 1992-03-13 1999-10-12 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US6107459A (en) * 1991-02-08 2000-08-22 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging
US5849261A (en) * 1991-02-08 1998-12-15 Diatide, Inc. Radiolabeled vasoactive intestinal peptides for diagnosis and therapy
US5561220A (en) * 1991-02-08 1996-10-01 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
DK0570493T3 (da) * 1991-02-08 2000-06-26 Diatide Inc Technetium-99m-mærkede polypeptider til billeddannelse.
US5645815A (en) 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
US5997844A (en) * 1991-02-08 1999-12-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US5736122A (en) * 1991-02-08 1998-04-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US6019958A (en) * 1991-02-08 2000-02-01 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
GB9113487D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Amersham Int Plc Agents for hypoxic cells
US5225180A (en) * 1991-09-10 1993-07-06 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled somatostatin-derived peptides for imaging
US5783170A (en) * 1991-11-27 1998-07-21 Diatide, Inc. Peptide-metal chelate conjugates
US5643549A (en) * 1992-02-20 1997-07-01 Rhomed Incorporated Leukostimulatory agent for in vivo leukocyte tagging
US5326856A (en) * 1992-04-09 1994-07-05 Cytogen Corporation Bifunctional isothiocyanate derived thiocarbonyls as ligands for metal binding
US5508020A (en) 1992-06-05 1996-04-16 Diatech, Inc. Technetium-99M labeled peptides for imaging
US5968476A (en) * 1992-05-21 1999-10-19 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
DE4301871A1 (de) * 1993-01-13 1994-07-14 Diagnostikforschung Inst Neue Mittel zur Diagnose von Gefäßerkrankungen
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
DE4310999C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-18 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ XN¶1¶S¶1¶X' für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
DE4311023C2 (de) * 1993-03-31 1996-05-02 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner von Typ XN¶1¶S¶1¶O¶1¶ für radioaktive Isotope, deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
MXPA94002323A (es) * 1993-03-31 2002-06-18 Mallinckrodt Medical Inc Formulaciones radiofarmaceuticas que tienen reductores no estanosos.
DE4311022C2 (de) * 1993-03-31 1996-07-11 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chalkogenatom-unterbrochene Chelatbildner vom Typ S¶3¶N¶2¶ für radioaktive Isotope und deren Metallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende pharmazeutische Mittel
JPH08510258A (ja) * 1993-05-14 1996-10-29 マリンクロット・メディカル・インコーポレイテッド ペプチド内へ導入するための配位子前駆体
US5449761A (en) * 1993-09-28 1995-09-12 Cytogen Corporation Metal-binding targeted polypeptide constructs
JPH10504534A (ja) * 1994-06-16 1998-05-06 ネオルクス コーポレイション 放射性標識アネキシン−ガラクトース結合体
US5942210A (en) * 1994-11-15 1999-08-24 Cytogen Corporation Methods for lyoprotecting a macromolecule using tricine
DE19505960A1 (de) * 1995-02-21 1996-08-22 Deutsches Krebsforsch Konjugat zur individuellen Dosierung von Arzneimitteln
CA2245835A1 (en) 1995-06-14 1997-01-03 The Regents Of The University Of California Novel high affinity human antibodies to tumor antigens
DE19536780A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle sulfidhaltige Sulfonamid-Chelatbildner vom Typ XSNY für radioaktive Isotope
MXPA98005238A (es) * 1995-12-28 2004-11-22 Gen Hospital Corp Agentes productores de imagenes cardiovasculares y de trombo, metodos y equipo.
US6187286B1 (en) * 1996-12-27 2001-02-13 The General Hospital Corporation Tumor imaging agents, methods and kits
US6960457B1 (en) 1997-09-04 2005-11-01 Stanford University Reversible immobilization of arginine-tagged moieties on a silicate surface
US20050059031A1 (en) 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes
EP2085781B2 (en) 2000-10-06 2020-03-11 Life Technologies Corporation Transfectable micelles containing semiconductor nanocrystals
EP1343973B2 (en) 2000-11-16 2020-09-16 California Institute Of Technology Apparatus and methods for conducting assays and high throughput screening
US6972324B2 (en) 2001-05-18 2005-12-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Antibodies specific for CD44v6
JP4342934B2 (ja) 2001-06-11 2009-10-14 キセノポート インコーポレーティッド Pept−2輸送体を介した薬剤の投与
JP4355210B2 (ja) 2001-11-30 2009-10-28 フルイディグム コーポレイション 微小流体デバイスおよび微小流体デバイスの使用方法
US7332585B2 (en) 2002-04-05 2008-02-19 The Regents Of The California University Bispecific single chain Fv antibody molecules and methods of use thereof
PT1530482E (pt) 2002-07-18 2014-01-15 Helix Biopharma Corp Utilização de urease para inibição de crescimento de células cancerigenas
US20050043233A1 (en) 2003-04-29 2005-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations for the treatment of diseases involving cell proliferation, migration or apoptosis of myeloma cells or angiogenesis
GB0416062D0 (en) * 2004-07-19 2004-08-18 Amersham Plc Improved N4 chelator conjugates
WO2005074524A2 (en) 2004-02-02 2005-08-18 Ambrx, Inc. Modified human interferon polypeptides and their uses
US7632924B2 (en) 2004-06-18 2009-12-15 Ambrx, Inc. Antigen-binding polypeptides and their uses
SG158186A1 (en) 2004-12-22 2010-01-29 Ambrx Inc Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
EP2284191A3 (en) 2004-12-22 2011-07-20 Ambrx, Inc. Process for the preparation of hGH
KR20080079643A (ko) 2005-11-16 2008-09-01 암브룩스, 인코포레이티드 비-천연 아미노산을 포함하는 방법 및 조성물
MX2009002523A (es) 2006-09-08 2009-03-20 Ambrx Inc Polipeptido de plasma humano modificado o andamios fc y sus usos.
US8354110B2 (en) 2007-03-07 2013-01-15 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of autoimmune conditions
ATE554785T1 (de) 2007-03-30 2012-05-15 Ambrx Inc Modifizierte fgf-21 polypeptide und ihre verwendung
EP2192922A4 (en) 2007-09-17 2010-09-29 Univ California INTERNALIZING HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TARGING PROSTATE <I> IN SITU CANCER CELLS </ I>
MX349306B (es) 2007-09-21 2017-07-19 Univ California Interferón de objetivo demuestra actividades potentes apoptóticas y antitumorales.
KR101656107B1 (ko) 2007-11-20 2016-09-08 암브룩스, 인코포레이티드 변형된 인슐린 폴리펩티드 및 이의 용도
MX344166B (es) 2008-02-08 2016-12-07 Ambrx Inc Leptina-polipeptidos modificados y sus usos.
NZ600382A (en) 2008-07-23 2013-11-29 Ambrx Inc Modified bovine G-CSF polypeptides and their uses
NZ607477A (en) 2008-09-26 2014-09-26 Ambrx Inc Non-natural amino acid replication-dependent microorganisms and vaccines
EP3216800A1 (en) 2008-09-26 2017-09-13 Ambrx, Inc. Modified animal erythropoietin polypeptides and their uses
CA2751612A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 The Regents Of The University Of California Calcium-binding agents induce hair growth and/or nail growth
CN107674121A (zh) 2009-12-21 2018-02-09 Ambrx 公司 经过修饰的牛促生长素多肽和其用途
US20120283172A1 (en) 2009-12-21 2012-11-08 Ambrx, Inc. Modified porcine somatotropin polypeptides and their uses
WO2011133948A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Longevity Biotech, Inc. Highly active polypeptides and methods of making and using the same
WO2012024452A2 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Ambrx, Inc. Modified relaxin polypeptides and their uses
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
EP2616045B1 (en) 2010-09-15 2017-10-25 Randall J. Mrsny Systems and methods of delivery of bioactive agents using bacterial toxin-derived transport sequences
US11246915B2 (en) 2010-09-15 2022-02-15 Applied Molecular Transport Inc. Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
AR083006A1 (es) 2010-09-23 2013-01-23 Lilly Co Eli Formulaciones para el factor estimulante de colonias de granulocitos (g-csf) bovino y variantes de las mismas
AU2011310513C1 (en) 2010-09-29 2016-06-02 Uti Limited Partnership Methods for treating autoimmune disease using biocompatible bioabsorbable nanospheres
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
EP2684048B1 (en) 2011-03-11 2018-10-03 Board of Regents of the University of Nebraska Biomarker for coronary artery disease
EP2694095B1 (en) 2011-04-05 2018-03-07 Longevity Biotech, Inc. Compositions comprising glucagon analogs and methods of making and using the same
ES2690993T3 (es) 2011-05-27 2018-11-23 Ambrx, Inc. Composiciones que contienen y métodos que implican derivados de dolastatina enlazados con aminoácidos no naturales y usos de los mismos
EP2714685B1 (en) 2011-05-27 2016-10-19 Ambrx, Inc. Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acid linked dolastatin derivatives
KR101539761B1 (ko) * 2012-02-03 2015-07-28 주식회사 엘지생명과학 물 또는 다양한 산을 첨가제로 이용한 새로운 마이클-첨가 반응을 통하여 화합물을 제조하는 방법
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
JP6425650B2 (ja) 2012-06-07 2018-11-21 アンブルックス, インコーポレイテッドAmbrx, Inc. 前立腺特異的膜抗原抗体薬物複合体
MX2014015205A (es) 2012-06-14 2015-08-14 Ambrx Inc Anticuerpos anti-psma conjugados a polipeptidos de ligando de receptor nuclear.
ES2712648T3 (es) 2012-06-19 2019-05-14 Ambrx Inc Conjugados de fármaco de anticuerpo anti-CD70
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
WO2014145718A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Longevity Biotech, Inc. Peptides comprising non-natural amino acids and methods of making and using the same
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
WO2015066543A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Targeting her2 and her3 with bispecific antibodies in cancerous cells
RU2696876C2 (ru) 2013-11-04 2019-08-07 Ютиай Лимитед Партнершип Способы и композиции для устойчивой иммунотерапии
SG11201610183XA (en) 2014-05-07 2017-01-27 Applied Molecular Transp Llc Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
SI3412302T1 (sl) 2014-10-24 2021-09-30 Bristol-Myers Squibb Company Modificirani FGF-21 polipeptidi in njihova uporaba
AU2016275312B2 (en) 2015-05-06 2021-12-23 Uti Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy
US10193422B2 (en) 2015-05-13 2019-01-29 Makita Corporation Power tool
SG11201803211TA (en) 2015-11-03 2018-05-30 Ambrx Inc Anti-cd3-folate conjugates and their uses
US10946106B2 (en) 2015-11-30 2021-03-16 The Regents Of The University Of California Tumor-specific payload delivery and immune activation using a human antibody targeting a highly specific tumor cell surface antigen
AU2017250507B2 (en) 2016-04-12 2021-05-27 Blaze Bioscience, Inc. Methods of treatment using chlorotoxin conjugates
WO2017181149A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Blaze Bioscience, Inc. Methods of treating breast cancer
CA3043277A1 (en) 2016-11-11 2018-05-17 The Regents Of The University Of California Anti-cd46 antibodies and methods of use
ES2928184T3 (es) 2016-12-12 2022-11-16 Cepheid Inmuno-PCR integrado y análisis de ácidos nucleicos en un cartucho de reacción automatizado
CN110300595A (zh) 2017-01-05 2019-10-01 加利福尼亚大学董事会 Pac1受体激动剂(maxcap)及其用途
AU2018219283B2 (en) 2017-02-08 2022-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Modified relaxin polypeptides comprising a pharmacokinetic enhancer and uses thereof
PL3762009T3 (pl) 2018-03-08 2022-09-12 Applied Molecular Transport Inc. Pochodzące z toksyny konstrukty dostarczające do dostarczania doustnego
AU2019245444A1 (en) 2018-03-29 2020-10-01 Ambrx, Inc. Humanized anti-prostate-specific membrane antigen (PSMA) antibody drug conjugates
KR20210063351A (ko) 2018-08-28 2021-06-01 암브룩스, 인코포레이티드 항-cd3 항체 폴레이트 생체접합체 및 이들의 용도
WO2020056066A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Ambrx, Inc. Interleukin-2 polypeptide conjugates and their uses
CN113366015A (zh) 2018-10-19 2021-09-07 Ambrx公司 白细胞介素-10多肽缀合物、其二聚体及其用途
MX2021005346A (es) 2018-11-07 2021-10-13 Applied Molecular Transport Inc Constructos de suministro para transcitosis y metodos relacionados.
CN113660957A (zh) 2019-02-12 2021-11-16 Ambrx公司 包含抗体-tlr激动剂缀合物的组合物、方法和用途
CA3150859A1 (en) 2019-08-16 2021-02-25 Applied Molecular Transport Inc. Compositions, formulations, and interleukin production and purification
WO2021173889A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Ambrx, Inc. Uses of anti-cd3 antibody folate bioconjugates
AU2021233909A1 (en) 2020-03-11 2022-09-29 Ambrx, Inc. Interleukin-2 polypeptide conjugates and methods of use thereof
IL300528A (en) 2020-08-07 2023-04-01 Fortis Therapeutics Inc Immune conjugates targeting cd46 and methods of using them
KR20230073200A (ko) 2020-08-20 2023-05-25 암브룩스, 인코포레이티드 항체-tlr 작용제 접합체, 그 방법 및 용도
JP2024512775A (ja) 2021-04-03 2024-03-19 アンブルックス,インコーポレイテッド 抗her2抗体薬物コンジュゲート及びその使用
WO2024077277A1 (en) 2022-10-07 2024-04-11 Ambrx, Inc. Drug linkers and antibody conjugates thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673562A (en) * 1983-08-19 1987-06-16 The Children's Medical Center Corporation Bisamide bisthiol compounds useful for making technetium radiodiagnostic renal agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162240A (en) * 1989-06-16 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of fabricating electric circuit pattern on thick and thin film hybrid multilayer wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
ATE66469T1 (de) 1991-09-15
DE3680924D1 (de) 1991-09-26
CA1336076C (en) 1995-06-27
JPH07103159B2 (ja) 1995-11-08
EP0188256A3 (en) 1987-05-13
EP0188256B1 (en) 1991-08-21
JPS61225163A (ja) 1986-10-06
JPH0662555B2 (ja) 1994-08-17
EP0188256A2 (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06122691A (ja) 放射性核種金属キレート
US4897255A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5175343A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5037630A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5242679A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5436352A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5202451A (en) Anchimeric radiometal chelating compounds
US4988496A (en) Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
AU619738B2 (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US5681927A (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
JP2555391B2 (ja) 金属キレートー蛋白質複合体を形成するための主鎖多置換キレート
CA2039218C (en) Boronic acid adducts of metal dioxime complexes useful in labelling proteins and other amine-containing compounds
US5556982A (en) Metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
US5616692A (en) Metal-radionuclide-labeled proteins and glycoproteins for diagnosis and therapy
US5218128A (en) Bifunctional coupling agents and radionuclide labeled compositions prepared therefrom
US5120526A (en) Method of producing metal radionuclide labeled proteins for diagnosis and therapy
JPH08508261A (ja) 二官能価キレート剤及びそれらの放射性医薬への使用
US5144043A (en) Cleavable bifunctional coupling agents
US5252721A (en) S3 N chelating compounds
WO1995005398A1 (en) S3n chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
US5684137A (en) S3 N chelating compounds for the radiolabeling of ligands, anti-ligands or other proteins
WO1997047329A9 (en) Radiopharmaceutical compositions capable of localizing at sites of thrombus
Kasina et al. S 3 N chelating compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees