JPH08510258A - ペプチド内へ導入するための配位子前駆体 - Google Patents

ペプチド内へ導入するための配位子前駆体

Info

Publication number
JPH08510258A
JPH08510258A JP6525748A JP52574894A JPH08510258A JP H08510258 A JPH08510258 A JP H08510258A JP 6525748 A JP6525748 A JP 6525748A JP 52574894 A JP52574894 A JP 52574894A JP H08510258 A JPH08510258 A JP H08510258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
ligand
synthesis
predetermined position
introducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6525748A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン、ティー・ジェフリー
シュリニバサン、アナンタチャリ
Original Assignee
マリンクロット・メディカル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マリンクロット・メディカル・インコーポレイテッド filed Critical マリンクロット・メディカル・インコーポレイテッド
Publication of JPH08510258A publication Critical patent/JPH08510258A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1075General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of amino acids or peptide residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ペプチド合成の間にペプチド中の任意の位置に配位子前駆体および配位子を導入する組成物および方法を記載する。2,4,5−トリアミノ吉草酸およびγ−アミノグルタミン酸の誘導体は、保護基の選択に応じて、固相および液相合成の間に選択的にペプチド内に導入される。次いで、配位子合成はN3S、N22およびEDTA型キレート化剤を産生するようにし、ずっと後に完了させ得る。

Description

【発明の詳細な説明】 ペプチド内へ導入するための配位子前駆体背景 1.発明の分野 本発明は一般に二官能性キレート化剤に関する。更に詳しくは、本発明は、ペ プチド合成の間に任意の所望の位置に選択的に導入される2,4,5−トリアミノ 吉草酸およびγ−アミノグルタミン酸の誘導体のような配位子前駆体に関する。 2.技術的背景 イン・ビボで組織を可視化するためのシンチグラム造影イメージング(scinti graphic imaging)技術および同様のX線撮影技術は、生物学的および医学的研 究において、また診断および治療法において、その適用が常に増加している。一 般に、シンチグラム造影法は、生物学的対象に導入する際に、選択した特定の器 官、組織または骨格構造に局在させる放射活性試薬の調製を必要とする。そのよ うに局在させる場合、X線撮影用材料のイン・ビボでの分布を示す軌跡、プロッ トまたはシンチフォトは、様々な放射線検出器、例えば、トラバーシング・スキ ャナー(traversing scanners)およびシンチレーションカメラにより作製され 得る。検出された放射活性材料の分布および相対強度は、標的とする組織により 占有されているスペースを示しているだけでなく、受容体、抗原、異常型、病理 学的状態などの存在も示している。 一般に、放射性核種(radionuclide)の種類および対象の標的器官または組織 に応じて、その組成物は、放射性核種、特定の器官または組織部位を標的とする ように設計された生物学的に活性なタンパク質またはペプチドのようなキャリア ー試薬、二官能性キレート化剤のようなキャリアーに放射性核種を付着する各種 補助試薬、水、または患者に注射するか、または患者に吸引されるのに適した他 の運搬媒体、例えば生理学的緩衝液、塩および同種物を含んで成る。補助試薬は 、ペプチドキャリアー試薬に放射性核種を結合または錯体形成(complexes)さ せるものであり、その結果、生物学的対象中でキャリアー試薬が濃縮する所に、 放射性核種を局在させるものである。 最近、アミノおよびカルボキシル基を含む側鎖を持つEDTA様化合物が、二 官能性キレート化剤として報告されている。ワルショースキーおよびその仲間は 、下記の二官能性キレート化剤である、化合物1(ジャーナル・オブ・ケミカル ・ソサイエティー:ケミカル・コミュニケーション、1133(1985)およ びシンセシズ、825(1989))、および2(ジャーナル・オブ・ケミカル ・ソサイエティー:パーキン・トランスアクションズ・パートI、59(198 4))の合成を報告している。アリヤおよびガリエピ(バイオコンジュゲート・ ケミストリー、第2巻、323(1991))は、固相ペプチド合成の間にアミ ノ末端に導入するための化合物3を合成している。 上記の場合、カルボン酸または誘導体化アミンを、タンパク質およびペプチド の共有結合に使用する。このような研究は、ペプチドのアミノまたはカルボキシ 末端のいずれかにEDTA様化合物を導入することに限定されている。 しばしば、ペプチドのアミノまたはカルボキシ末端は生理学的に活性であり、 配位子をペプチドの末端に結合すると、ペプチドの生理活性を消失する。ペプチ ドの生理活性が失われたら、その後は放射性同位体で標識されたペプチドは、診 断または治療適用においてほとんど価値がなくなる。 ペプチド内の任意の位置で金属錯体を形成できる配位子前駆体および配位子を 導入する組成物および方法が、当分野で必要とされていることが認められよう。 ペプチドの放射性標識を、ペプチドの生理活性を消失させることなく可能にする ことは、当分野において、また顕著な進歩である。 このような組成物および方法を本明細書に記載し、請求する。発明の簡単な説明 本発明は、ペプチドの生理活性に影響を与えることなく、ペプチド内の任意の 位置に配位子前駆体および配位子を導入する、組成物および方法に関する。本発 明によれば、下記の2,4,5−トリアミノ吉草酸およびγ−アミノグルタミン酸 の誘導体は、保護基の選択に応じて、固相法または液相法合成の間にペプチド内 に選択的に導入される。 次いで、配位子合成は、N3S、N22およびEDTA型キレート化剤を産生 するように、ずっと後に完了させ得る。配位子は、特異的放射性核種に適合した 錯体形成動態を有するように合成し得る。例えば、N3S配位子はTc、Reお よびCuとの錯体形成に有用であり得る;N22配位子は、Tc、ReおよびC uとの錯体形成に有用であり得る;およびEDTA型配位子は、In、Gaおよ びYとの錯体形成に有用であり得る。放射性核種が、ペプチドに沿った他の共有 部位と反対向の配位子共有部位(すなわち、好適な錯体形成動態を有する)に向 かうように配位子を合成することもまた可能である。 したがって、固相または液相ペプチド合成のいずれかの間に、ペプチド内の任 意の位置に配位子前駆体および配位子を導入する組成物および方法を提供するこ とが、本発明の目的である。発明の詳細な説明 以下に示す、好適な直角保護基(PG、PG'またはPG")を有するキイ化合 物4および5は、ペプチド内に、固相または液相合成のいずれかにより導入でき る。 先行文献の化合物1−3と異なり、化合物4および5はペプチド鎖の任意の位 置に導入できる。既知の保護基の使用をにより、配位子前駆体をペプチド内の任 意の位置におくことができ、ペプチド合成を完了するかまたは配位子合成を完了 することができる。例えば、Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)基 で保護された末端付近のアミノ基を有するN−α−t−Boc(第3級ブチルオ キシカルボニル)アミノ酸は、ペプチド内に任意の位置で、EDTA分子または N22を導入することを可能にする。 化合物4は液相または固相法のいずれかでEDTA分子の導入をするための多 目的中間体である。 固相。N22またはEDTA配位子系を含むペプチドの固相合成における化合 物4の使用を、下記説明する: (ここで、(AA1−AA2kは、0から20の範囲の長さkのペプチド鎖であ り、好ましくはkは15より少ない。)。一度化合物4がペプチドに導入されて 、化合物6が製造されたら、2つの選択が可能となる。配位子の合成を完了し、 続いてペプチド合成を完了できるか、ペプチド合成を完了し、続いて配位子合成 を完了できるかのいずれかである。例えば、Fmoc基を除去し、保護メルカプト 酢酸誘導体(例えば、トリクロロエトキシカルボニルとしてS−保護、S−Fmo c)を縮合させ、続いて、t−Boc(“第3級ブチルオキシカルボニル”)基を 除去してN22配位子を生成させ得る。次いで、ペプチド延長を続けることがで きる。 別法として、t−Boc基をトリフルオロ酢酸(“TFA”)により除去し得、 ペ プチド合成を続ける。樹脂からのペプチドの除去の前に、Fmoc基をメルカプト 酢酸基を導入するために除去する。硫黄保護基の選択は、ジスルフィドまたはS −アシルのどちらが必要であるかに依存する。S−Tcam(“トリメチルアセト アミドメチル”)およびS−アシル基の組み合わせは、ジスルフィドおよびN2 2系の構築に使用できる。好適な保護基は、1−約7の炭素を有する既知のア ルキル、アリル、アシル(好ましくはアルカノイルまたはベンゾイル)またはチ オアシル基;または1−約10の炭素を有する有機チオ基を含む。 硫黄保護基は、また、保護すべき硫黄原子と一緒になってヘミチオアセタール 基であり得る。好適な例は、この硫黄原子がキレート化合物の硫黄原子である、 下式: −S−CH2−O−CH2−CH(CH33 −S−CH2−O−(CH22−OCH3 −CH2OCH3 を有するものを含むが、これらに限定されない。 好ましいヘミチオアセタールおよびヘミチオケタールは、一般に、硫黄原子が キレート化合物の硫黄原子である下式: 〔式中、R3は好ましくは2から5炭素原子の低級アルキル基、またR4は好まし くは1から3炭素原子の低級アルキル基である。〕 のものである。あるいは、R3およびR4は、式中に示される炭素および酸素原子 に加えて式中に示されている炭素原子および酸素原子と一緒になって、3から7 の炭素原子からなる非芳香族環を定義するものであり得る。R5は、水素または 低級アルキル基を表し、アルキル基は好ましくは1から3の炭素原子である。こ のような好ましい化合物の例は: を含むがこれらに限定されない。 ヘミチオアセタールおよびヘミチオケタール硫黄保護基を使用する利点の中に は、硫黄保護基を除去する別工程が必要でないという事実がある。保護基は、放 射標識化の間に化合物から遊離するが、それは金属が寄与する酸開裂であると信 じられている;すなわち、保護基は、酸性pHで金属放射性同位元素の存在下遊 離し、放射性同位元素はキレート化合物により結合される。放射標識化工程は、 このように単純化されるか、それはキレート化化合物が病院実験室で使用直前に 放射標識化される場合、特に有利である。加えて、塩基性pH条件やある種の既 知の放射標識化工程または他の硫黄保護基を除去する工程に伴う厳しい条件が、 避けられる。従って、キレート化化合物の塩基感受性基は、放射標識化工程を無 傷で残る。このような塩基不安定基は、塩基性pHにさらされると破壊され、加 水分解され、またそうでなくても悪影響を受け得る任意の基を含む。数ある中で 、エステル類、イソチオシアネート類、マレイミド類または他のマイケル受容体 のような、ある種のタンパク質結合基が比較的に塩基不安定である。このように して、放射標識キレートを調製することができ、タンパク質結合基を続いてキレ ートを標的化合物(例えば、抗体)に結合させるために無傷で残せる。 別法として、アセトアミドメチル硫黄保護基を使用することができる。この基 は、式: により表される。 アセトアミドメチル基は、pH約3から6の反応混合物中、約50℃で、放射 標識化を行う間に、キレート化化合物から遊離する。アセトアミドメチル基の使 用は、一般にキレート化化合物の水溶性を改善するが、これは放射標識前にタン パク質または他の生物学的標的分子にこの化合物が結合するのである場合には、 望ましい。水性反応混合物は、有機溶媒がタンパク質を変性するか、そうでなく ともダメージを与えるため、タンパク質結合反応には好適である。 他の態様においては、予め組織化することにより、配位子系(N22またはE DTA)を導入することが可能である。この態様は、技術的には可能であるが、 配位子に必要な硫黄保護基が、ペプチド合成に通常使用する保護基よりも不安定 であり、ペプチド合成の間、完全に形成された配位子を保つことを難しくしてい るため、あまり望ましくない。4からのFmoc基を除去し、続いて、固相法に使 用する前に、アシル化して8を得るか、またはアルキル化して9を得る。 22の導入を達成するために、Fmoc基を4から除去し、保護(アシル、カ ルバメート、ヘミチオアセタール)メルカプト酢酸を導入して8を得、続いて他 のアミノ酸を、S−保護基の選択に応じて、t−Boc法またはFmoc法のいずれ かで導入する。 液相。同様の方法により、液相法による配位子含有ペプチドの合成が行われる 。キイとなるのは、p−トルエンスルホン酸を使用してCOOtBuの存在下に (4から)N−t−Boc基だけを除去する工程であり(テトラヘドロン・レター ズ、3609頁(1975))、Fmocアミノ酸は合成を完了させるために使用 される。この態様への適用は、EDTA型およびアミドチオレート系を任意の位 置で含む配位子の構築に非常に有用である。文献報告によれば、COOtBu存 在下での選択的なN−t−Bocの除去は、アルコール性pTsOH(パラトルエ ンスルホン酸)を使用する固相および液相法のに適用実施できる。例えば、ジェ ー・グッドケアー、アール・ジェー・ポンフォードおよびアイ・スティリング、 テトラヘドロン・レターズ、42巻、3609頁(1975)。t−Bocおよび Fmoc法の組み合わせ(FAACST法、Fmocアミノ酸クロライド溶液法、ティ ー・サダット−アーリー、ディサーテーション・アブストラクツ・インターナシ ョナル・セクションB、51巻、3850頁(1990)およびティー・ヘーグ −ジャンセン、エム・エイチ・ヤコブソンおよびエー・ホルム、テトラヘドロン ・レターズ、6387頁(1991))は、キレートを含む生理活性ペプチドの 迅速な合成を可能にする。配位子を含む化合物10は、t−Boc合成においてト リフルオロ酢酸を使用して、またはt−Boc−Fmoc合成の組み合わせにおいて ピペリジンおよびトリフルオロ酢酸の連続処理により得る。 キイとなる中間体4の製造は、幾つかの経路により達成できる。バンベルガー 反応(酸クロライドによるイミダゾールの開環)は、現在好ましい方法である。 方法Aは、t−Boc−Hisを9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc )クロライドで開環して化合物4を生ずることを説明している。 方法Bは、t−Boc−デヒドロアラニンとベンジリデンアミノアセトニトリル のアニオンとの反応、続く加水分解、還元、およびアミノ基の保護により4を得 ることを説明する。化合物4の合成において、酸はt−ブチルエステルとして、 そしてα−アミンはt−Bocとして保護される。 直角に保護された5からのN3S系の取り込みは、同様の方法による。N−t −Boc-Glu(OtBu)のα−ハロゲン化、続くアジドによる遊離、還元(1 1へ)、およびFmoc保護は、化合物5を生ずる。方法B(上記参照)により、 N−t−Boc-DHA−t−ブチルエステルおよびベンジリデンエチルグリシネ ートからも製造できる。5を使用する固相法によるN3Sの導入の一般的なやり 方は下記のとおりである。 化合物11は、溶液相によりN3S系を導入するのに有用な中間体である。 上記から、本発明が配位子前駆体および配位子をペプチド内の任意の場所に、 固相または液相ペプチド合成の間に導入する組成物および方法を提供するもので あることが認められよう。 本発明は、その精神または本質的な特性から外れない限り、他の特定の形態で 具体化され得る。記載した態様は、あらゆる意味において例示説明のためだけの ものとみなされるべきであり、限定するものとみなしてはならない。本発明の範 囲は、従って、前記よりむしろ以下の請求の範囲により定義される。請求の範囲 の意味および均等範囲内のすべての変更は、それらの範囲内に含まれるものであ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // A61K 49/04 7431−4C A61K 49/04 A 51/00 7431−4C 49/02 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)ペプチド合成を開始し; (b)下記一般式: 〔式中、PGおよびPG'は直角保護基およびnは0から3である。〕 を有するペプチド内に配位子前駆体を導入し; (c)ペプチド合成および配位子合成を完了させる: 各工程を含む、ペプチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 2.ペプチド合成が、固相ペプチド合成によるものである、請求項1記載のペ プチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 3.ペプチド合成が、液相ペプチド合成によるものである、請求項1記載のペ プチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 4.配位子合成がN22配位子を合成するものである、請求項1記載のペプチ ド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 5.配位子合成がEDTA型配位子を合成するものである、請求項1記載のペ プチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 6.保護基PGおよびPG'が、Fmoc、t−Bocおよびcbz(ベンジルオキ シカルボニル)から選択されるものである、請求項1記載のペプチド内の予め決 定した位置に配位子を導入する方法。 7.(a)ペプチド合成を開始し; (b)下記一般式: 〔式中、PG、PG'およびPG"は直角保護基およびnは0から3である。〕 を有するペプチド内に配位子前駆体を導入し; (c)ペプチド合成および配位子合成を完了させる: 各工程を含む、ペプチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 8.ペプチド合成が、固相ペプチド合成によるものである、請求項7記載のペ プチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 9.ペプチド合成が、液相ペプチド合成によるものである、請求項7記載のペ プチド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 10.配位子合成がN3S配位子を合成するものである、請求項7記載のペプ チド内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 11.保護基PG、PG'およびPG"が、Fmoc、t−Bocおよびcbz(ベ ンジルオキシカルボニル)から選択されるものである、請求項7記載のペプチド 内の予め決定した位置に配位子を導入する方法。 12.下記一般式: 〔式中、PGおよびPG'は直角保護基およびnは0から3である。〕 を有するペプチド内に、該ペプチド中の予め決定した位置で導入するための配位 子前駆体。 13.保護基PGおよびPG'が、Fmoc、t−Bocおよびcbz(ベンジルオ キシカルボニル)から選択されるものである、請求項12記載のペプチド内の、 ペプチドの予め決定した位置に導入するための配位子前駆体。 14.下記一般式: 〔式中、PG、PG'およびPG"は直角保護基およびnは0から3である。〕 を有するペプチド内に、該ペプチド中の予め決定した位置で導入するための配位 子前駆体。 15.保護基PG、PG'およびPG"が、Fmoc、t−Bocおよびcbz(ベ ンジルオキシカルボニル)から選択されるものである、請求項14記載のペプチ ド内に、該ペプチド中の予め決定した位置で導入するための配位子前駆体。 16.以下の一般式: 〔式中、PG'は直角保護基;nは0から3;(AA1−AA2kは長さkのペプ チド鎖;(AA3−AA4mは長さmのペプチド鎖;kおよびmは1−15の範 囲;およびk+m<20である。〕 を有するペプチド内に予め決定した位置で配位子前駆体を含んでなる、ペプチド 。 17.下記一般式: 〔式中、PG'およびPG"は直角保護基;nは0から3;(AA1−AA2kは 長さkのペプチド鎖;(AA3−AA4mは長さmのペプチド鎖;kおよびmは 1−15の範囲;およびk+m<20である。〕 を有するペプチド内に予め決定した位置で配位子前駆体を含んでなる、ペプチド 。
JP6525748A 1993-05-14 1994-05-13 ペプチド内へ導入するための配位子前駆体 Ceased JPH08510258A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6209993A 1993-05-14 1993-05-14
US08/062,099 1993-05-14
PCT/US1994/005403 WO1994026294A1 (en) 1993-05-14 1994-05-13 Ligand precursors for incorporation into peptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08510258A true JPH08510258A (ja) 1996-10-29

Family

ID=22040220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525748A Ceased JPH08510258A (ja) 1993-05-14 1994-05-13 ペプチド内へ導入するための配位子前駆体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5734011A (ja)
EP (1) EP0697884B1 (ja)
JP (1) JPH08510258A (ja)
AU (1) AU6834194A (ja)
DE (1) DE69421698T2 (ja)
MX (1) MX9403633A (ja)
WO (1) WO1994026294A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69738353T2 (de) 1996-07-12 2009-09-24 Immunomedics, Inc. Radiometall-bindende peptide analoge
US7767826B2 (en) * 2007-10-05 2010-08-03 Pharmatech International, Inc. Process for the synthesis of L-(+)-ergothioneine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322341A (en) * 1980-05-13 1982-03-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide, process for preparation thereof and use thereof
US4725582A (en) * 1978-11-14 1988-02-16 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Peptide, process for preparation thereof and use thereof
FR2460290A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux tetra- ou pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
GR79114B (ja) * 1981-01-29 1984-10-02 Fujisawa Pharmaceutical Co
US4668503A (en) * 1982-07-26 1987-05-26 Trustees Of University Of Massachusetts Process for labeling amines with 99m Tc
US4479930A (en) * 1982-07-26 1984-10-30 Trustees Of The University Of Massachusetts Amines coupled wth dicyclic dianhydrides capable of being radiolabeled product
ATE66469T1 (de) * 1985-01-14 1991-09-15 Neorx Corp Metall-radionuklid markiertes protein fuer diagnose und therapie.
US4965392A (en) * 1987-03-26 1990-10-23 Neorx Corporation Chelating compounds for metal-radionuclide labeled proteins
FR2619108B1 (fr) * 1987-08-07 1989-12-01 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide n6-benzyloxycarbonyl diamino-2,6 pimelamique sous les formes l,l ou d,d ou racemique
US5075099A (en) * 1988-05-31 1991-12-24 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5094950A (en) * 1988-06-07 1992-03-10 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Diethylenetriamine pentaacetic acid derivatives
ZW11290A1 (en) * 1989-07-14 1990-10-31 Smithkline Beecham Corp Hemoregulatory peptides

Also Published As

Publication number Publication date
EP0697884A1 (en) 1996-02-28
DE69421698D1 (de) 1999-12-23
WO1994026294A1 (en) 1994-11-24
EP0697884A4 (en) 1997-02-26
US5798444A (en) 1998-08-25
DE69421698T2 (de) 2000-03-09
US5734011A (en) 1998-03-31
MX9403633A (es) 1995-01-31
AU6834194A (en) 1994-12-12
EP0697884B1 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753734B2 (ja) ペプチド誘導の放射性核種キレート化剤
US5811394A (en) Technetium-99m labeled polypeptides for imaging
JP2740794B2 (ja) 血栓の検出に使用する合成ペプチド類
JP2555391B2 (ja) 金属キレートー蛋白質複合体を形成するための主鎖多置換キレート
JP3647881B2 (ja) 放射性金属元素結合ペプチドの類似化合物
KR102498607B1 (ko) 방사성표지 her2 결합 펩티드
KR100896983B1 (ko) 펩티드-기재 화합물
KR20190126294A (ko) Mt1-mmp에 대한 결합용 펩티드 리간드
JPH04504129A (ja) 炎症組織部位の画像化
EP3783016A1 (en) Modified antibody and radioactive metal-labelled antibody
US5464934A (en) Metal chelates as spacer compounds in biologically active peptides
CA1331450C (en) Diethylenetriamine pentaacetic acid derivatives
JPH09509419A (ja) ペプチド−キレート化剤複合体
JP5705434B2 (ja) キレート剤
JP2512604B2 (ja) 心房性ナトリウム利尿因子(anf)のキレ―ト誘導体
CN114364690A (zh) 用于诊断和治疗的新型放射性标记的cxcr4靶向化合物
JPH08510258A (ja) ペプチド内へ導入するための配位子前駆体
US5827498A (en) Tumor affinity peptide, and radioactive diagnostic agent and radioactive therapeutic agent containing the peptide
JPH06321809A (ja) 新規のテクネチウム及びレニウム結合性の2価のハプテン、インビボにおける診断的及び治療的キットへの利用、並びに一緒に使用される免疫試薬
US20040137543A1 (en) Bacteriotoxin adsorbents and method of screening the same
JPS63284198A (ja) 〔1,7‐ジ‐アラニン、デス‐19‐ロイシン〕カルシトニン類似体
KR100567001B1 (ko) 시스테인 유도체 및 이를 이용한 금속 트리카보닐 착화물,이들의 제조 방법 및 이들을 포함하는 조영제
JPH11505852A (ja) 隔離された画像診断剤
JPH10259195A (ja) 血栓の検出に使用する合成ペプチド類
Virgolini et al. Development of radioactively labeled cancer seeking biomolecules for targeted radiotherapy

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608