JPH0658570U - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH0658570U
JPH0658570U JP003848U JP384893U JPH0658570U JP H0658570 U JPH0658570 U JP H0658570U JP 003848 U JP003848 U JP 003848U JP 384893 U JP384893 U JP 384893U JP H0658570 U JPH0658570 U JP H0658570U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
retainer
locking position
terminal fitting
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP003848U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594373Y2 (ja
Inventor
恵悟 渥美
英二 西條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993003848U priority Critical patent/JP2594373Y2/ja
Priority to US08/163,718 priority patent/US5437565A/en
Priority to EP94100387A priority patent/EP0606903B1/en
Priority to DE69405782T priority patent/DE69405782T2/de
Publication of JPH0658570U publication Critical patent/JPH0658570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594373Y2 publication Critical patent/JP2594373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に端子挿入作業を行なうことのできるコ
ネクタとする。 【構成】 端子金具3の挿入前にリテーナ2が本係止位
置となっているコネクタについて端子挿入作業をするに
は、端子収容孔5内へ端子金具3を挿入する。すると端
子金具3はリテーナ2に形成されたガイド斜面23に当
接する。さらに押し進めると、本係止位置への係合力が
外れ、リテーナ2は係合突片22が端子収容孔5から退
避した仮係止位置まで押し戻される。仮係止位置になっ
たリテーナ2を再度押し込めて本係止位置とし、端子金
具3の挿入作業が終了する。すなわち、リテーナ2が仮
係止又は本係止位置のいずれにあっても端子金具3を端
子収容孔5内に挿入するだけで端子挿入作業をすること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコネクタとしては、図8に示すようにハウジング1の前後方向に設けら れた端子収容孔5内に一次係止されている端子金具3を、ハウジング1の側方か ら挿入するリテーナ2により二次係止するものが知られている。このコネクタで はリテーナ2が実線で示す仮係止位置にある状態で、端子金具3を挿入すると、 係合アーム14の係合突起14aに端子金具3が係合して、端子金具3を一次係 止し、さらにリテーナ2を矢線方向に押込めて二点鎖線で示す本係止位置にする と、リテーナ2の先部に設けられた突出係合片22が端子金具3の側凹部33内 に嵌合して端子金具3を本係止して二次係止するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ここで、この種コネクタではリテーナ2を図8の仮係止位置とした状態で収納 箱や収納袋に多数入れられて、端子挿入工程に搬送される事情がある。このため 、搬送中に何らかの外力がリテーナ2に作用すると、図9の本係止位置まで押圧 されてしまうことがある。この状態では端子収容孔5内に係合突片22が侵入し て、端子金具3の挿入を妨げてしまう。係るコネクタについて端子挿入作業を行 うには、リテーナ2を一旦仮係止位置に戻す操作を行った上で、端子金具3を挿 入せざるを得ないことになる。この本係止位置となったリテーナ2を仮係止位置 に戻す操作は、工具を用いて本係止位置の係合を解除して行う必要があり、係る 面倒な解除操作により挿入作業を効率の悪いものとしていた。
【0004】 本考案は、上記課題に鑑みてなされたもので、端子金具挿入前に本係止位置と なっているリテーナ2を容易に仮係止位置に戻して、端子金具を挿入することの できるコネクタとすることをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案では、リテーナには本係止位置で端子収容 構内に侵入する係合突片が設けられるとともに、その係合突片の後部に挿入され る端子金具により本係止位置にあるリテーナを一旦仮係止位置へ押し戻すガイド 斜面が設けられている。
【0006】
【作用】
この考案では上記構成としたので、以下の作用を奏する。 端子金具の挿入前にリテーナが本係止位置となっているコネクタについて端子 挿入作業をするには、まず、端子収容孔の後側から端子金具を挿入する。すると 端子金具はリテーナに形成されたガイド斜面に当接する。リテーナの本係止位置 での係合力に抗して、さらに端子金具を押し進めると、このガイド斜面に加えら れる応力の垂直分力により本係止位置への係合力に勝って、その係合が外れ、リ テーナは係合突片が端子収容孔から退避した仮係止位置まで押し戻される。これ により端子金具が端子収容孔内に侵入可能となる。そして、押し戻されて仮係止 位置になっているリテーナを再度押し込めると、端子金具は本係止位置になり端 子金具の挿入作業が終了する。
【0007】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案では、端子金具の挿入作業を行う前に既にリテー ナが本係止位置に止着していても、端子金具を挿入するだけで仮係止位置に戻す ことができる、端子挿入作業の容易なコネクタとすることができる。
【0008】
【実施例】
以下、図1〜図7に基づいて、この考案の一実施例を詳細に説明する。
【0009】 この実施例のコネクタは図1に示すように、略直方体のハウジング1とこのハ ウジング1に分離して形成されたリテーナ2とにより構成され、このハウジング 1内に挿入固定される端子金具3には電線Wの先端が圧着連結されている。
【0010】 ハウジング1には上下及び左右に区画する区画壁4により複数の端子収容孔5 が形成されている。この図1における実施例では、上段の端子収容孔5aは左右 に2個づつの合計4個が形成され、また、下段の端子収容孔5bは横一列に8個 形成されている。なお、端子収容孔5の更に側方には区画壁4によりリテーナ2 をハウジング1に止着するスリット状の係合溝6が形成されている。また、ハウ ジング1の側部(図1では底部)中央には区画壁4を前後に分割するリテーナ挿 入孔7が開口されていて、リテーナ2の挿入を可能としている。
【0011】 リテーナ挿入孔7により分断された係合溝6内には、図2,図3に示すように 、前側の区画壁4aの上端にリテーナ挿入孔7に突出する仮係止突起11が形成 され、また、後側の区画壁4bの上端に本係止突起12が仮係止突起11と対向 して形成され、後述するリテーナ2の左右に設けた突出係合片21と係合して、 リテーナ2を仮係止位置と本係止位置に止着可能とされている。
【0012】 端子収容孔5は図2,図4に示すように、リテーナ挿入孔7により分割されて いるが、その前部には図示しない雄側端子金具を挿入する小孔5cが形成され、 後部は端子挿入孔5dが開口されて、端子挿入孔5dから挿入される端子金具3 を収容可能としている。そして端子収容孔5内の上面には、その挿入方向に沿っ てガイド凸条13が直線状に形成されていて、その下面により端子金具3をガイ ドして挿入可能とされている。そして、端子収容孔5内には前側のガイド凸条1 3からさらに延長して、後方に延出する係合アーム14が形成されている。この 係合アーム14は先端部下面に係合突起14aが一体形成され、後述する挿入さ れた端子金具3と係合して端子金具3を仮係止する。また、図2に示すように、 区画壁4とガイド凸条13との間に形成される凹条15には後述する端子金具3 のスタビライザ35が進出する隙間とされている。なお、ハウジング1の上部外 面には図示しない挿入側のコネクタを嵌合ロックするコネクタ係合片16が突出 形成されている(図1参照)。
【0013】 リテーナ2は、図1に示すように、リテーナ挿入孔7内に挿入可能な略直方体 に形成され、仮係止及び本係止位置に止着されている際に、ハウジング1の分断 された下側の端子収容孔5bを連続構成する端子収容孔20が形成されている。 リテーナ2の上面には、その4隅から上方に突出する突出係合片21が形成さ れ、その先端に仮係止突起11又は本係止突起12と係合してリテーナを仮係止 位置と本係止位置とに止着する仮止着片21a、本止着片21Bが形成されてい る。この4つの突出係合片21の内、前側の2つが仮係止突起11と係合する仮 止着片21aとされ、後側の2つが本係止突起12と係合する本止着片21bと されている(図3参照)。 また、リテーナ2の上面には、上側の端子収容孔5aに対応する部位に係合突 片22が設けられ、本係止位置とされた際には端子収容孔5a内に突出して、後 述する端子金具3の側凹部33内に嵌合して端子金具3を係合するようにされて いる。この係合突片22の後側はガイド斜面23により傾斜面とされている。 また、この係合突片22は、端子収容孔20内にも同様に形成され、対応する 下段の端子収容孔5b内に突出するようにされている。
【0014】 端子金具3は図1,図5に示すように、後方側のインスレーションバレル30 により電線Wの被覆部を圧着するとともに、電線Wの導体部をワイアバレル31 により圧着してしっかりと連結している。更にこの前側には雄側端子金具を挿入 する筒状の接触部32が形成され、インスレーションバレル30と接触部32と の間の下側に側凹部33が形成されている。さらに接触部32の上面には係合突 起14aと係合する係合孔34が形成されるとともに、その片側に凹条15内に 嵌合するスタビライザ35が上向きに一体形成されている。
【0015】 次に、このように構成されたこの実施例の作用について説明する。なお、以下 上段の端子収容孔5aに付いて説明するが、下段の端子収容孔5bについてもそ の作用は同じであるから、その説明は省略する。 まず、リテーナ2は、図3に実線で示されている仮係止突起11に突出係合片 21の仮止着片21aが係合した仮係止位置に止着されている。この際、上段の 端子収容孔5a内では、図6に示される係合突片22が端子収容孔5aから退避 した仮係止位置に配置されて、端子金具3を挿入可能な状態になっている。そこ で、端子金具3を端子挿入孔5dから挿入すると、端子金具3の接触部32がガ イド凸条13にガイドされて挿入され、更に前方へ挿入すると、係合アーム14 を上方に撓ませながら摺動して係合突起14aが係合孔34に嵌合する。これに より端子金具3は、図7に示されるようにハウジング1内に一次係止される。続 いて、リテーナ2をハウジング1内に押し込めた本係止位置にすると、係合突片 22は端子金具3の側凹部33内に嵌合し、端子金具3を引き抜こうとしても接 触部32との係合により抜け出しが妨げられて、端子金具3は図7に示す二次係 止状態になる。なお、この際リテーナ2の本止着片21bは本係止突起12と係 合している。
【0016】 一方、端子金具3を挿入する前に、リテーナ2が本係止位置まで既に押し込め られた状態になっていると、図3に二点鎖線で示すように、本止着片21bが本 係止突起12と係合している。そして端子収容孔5内では係合突片22が端子収 容孔5内に侵入した図5の状態となっている。この状態で端子金具3を挿入する と、端子金具3の接触部32の先端がガイド斜面23に当接する。さらに端子金 具3を押し進めると、端子収容孔5内はガイド凸条13とガイド斜面23とによ り先狭の空間となっているので、接触部32はガイド斜面23を水平方向に押圧 することになる。このガイド斜面23に加えられる応力の垂直分力により、本係 止突起12と仮止着片21aとの係合力に抗して、その係合を外す。このため、 リテーナ2は係合突片22が端子収容孔5から退避した仮係止位置まで押し戻さ れて図6の状態になる。これにより端子金具3は端子収容孔5内へ更に侵入させ て、係合アーム14の係合突起14aに端子金具3の係合孔34が係合した仮係 止となる。以上で端子挿入作業の正常工程に復帰したことになり、押し戻されて 仮係止位置になっているリテーナ2を再度押し込めれば、本係止されて二次係止 される。
【0017】 このように、この実施例では、たとえリテーナ2が誤って本係止位置へ押し込 められた状態にあっても、端子金具3を端子挿入孔5内に挿入するという、通常 と変わらない操作により端子挿入作業を行うことができることになる。従って、 従来のように仮係止位置にあることを確認した上で端子挿入作業を行なう必要が なく、端子挿入作業を迅速なものとすることができる。 更には、本係止突起12と本止着片21bとの係合力が小さい小型のコネクタ では、あえてリテーナ2を仮係止位置に保持して端子挿入工程に搬送することな く本仮係止位置に押し込めた上で搬送してもよい。これによりリテーナ2の下部 がハウジング1から突出した状態から、押込めた状態へとその見かけの体積を小 さくすることができるので端子挿入工程への搬送を容易なものとすることができ る。
【0018】 なお、この実施例では上下段併せて12個の端子収容孔を有するコネクタに付 いて説明したが、端子収容孔の数には限定されること無く実施でき、また、挿入 される端子金具の種類も1種類に限定されること無く多種類の端子金具を接続す るいわゆるハイブリッド型のコネクタであってもよい。
【0019】 また、この実施例では、係合突片22の後側に一体的にガイド斜面23を形成 した例を示したが、かならずしも一体的に形成する必要はなく、その係合突片2 2の後側へ別体のものとして設けるなど、挿入される端子金具3により本係止位 置にあるリテーナ2を一旦仮係止位置へ押し戻すガイド斜面であればよい。
【0020】 また、この実施例では雌側の端子金具3を止着するコネクタについて説明した が、雄側の端子金具を止着するコネクタにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コネクタの分離斜視図である。
【図2】仮係止位置の部分断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】仮係止位置の部分断面図である。
【図5】作用を説明する部分断面図である。
【図6】作用を説明する部分断面図である。
【図7】作用を説明する部分断面図である。
【図8】従来例を示す部分断面図である。
【図9】従来例の問題点を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…リテーナ 3…端子金具 5…端子収容孔 7…リテーナ挿入孔 22…係合突片 23…ガイド斜面 33…側凹部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子金具を後部から挿入して収容する端
    子収容孔を設けたハウジングと、 前記ハウジングの側部に開口するリテーナ挿入孔から挿
    入し、端子金具の挿抜を妨げない仮係止位置又は挿入さ
    れた端子金具と係合してその抜出しを妨げる本係止位置
    に止着されるリテーナとを備えるコネクタにおいて、 前記リテーナには、本係止位置で端子収容構内に侵入す
    る係合突片が設けられるとともに、その係合突片の後部
    に挿入される端子金具により本係止位置にあるリテーナ
    を一旦仮係止位置へ押し戻すガイド斜面が設けられてい
    ることを特徴とするコネクタ。
JP1993003848U 1993-01-14 1993-01-14 コネクタ Expired - Lifetime JP2594373Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003848U JP2594373Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 コネクタ
US08/163,718 US5437565A (en) 1993-01-14 1993-12-09 Connector
EP94100387A EP0606903B1 (en) 1993-01-14 1994-01-12 Connector
DE69405782T DE69405782T2 (de) 1993-01-14 1994-01-12 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003848U JP2594373Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658570U true JPH0658570U (ja) 1994-08-12
JP2594373Y2 JP2594373Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=11568611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003848U Expired - Lifetime JP2594373Y2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5437565A (ja)
EP (1) EP0606903B1 (ja)
JP (1) JP2594373Y2 (ja)
DE (1) DE69405782T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252803B4 (de) * 2001-11-22 2008-07-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
DE102005041294B4 (de) * 2004-09-09 2012-02-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
DE10303423B4 (de) * 2002-02-26 2014-07-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mehrteiliger Verbinder und Verbinderanordnung
KR20200052265A (ko) * 2017-09-07 2020-05-14 히르슈만 오토모티브 게엠베하 플러그 커넥터의 접촉 지지체 내에 접촉 파트너들을 고정하기 위한 이차 로크를 갖는 플러그 커넥터
JP2021518646A (ja) * 2018-03-16 2021-08-02 エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー 高密度電気コネクタ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602717Y2 (ja) * 1993-08-24 2000-01-24 日本エー・エム・ピー株式会社 ダブルロック型コネクタ
JP2797923B2 (ja) * 1993-09-20 1998-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
US5622521A (en) * 1994-09-29 1997-04-22 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device that facilitates fully inserting a terminal
JP2852497B2 (ja) * 1995-03-16 1999-02-03 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
IT1279139B1 (it) * 1995-04-26 1997-12-04 Framatome Connectors Italia Connettore elettrico
JP3225801B2 (ja) * 1995-08-01 2001-11-05 住友電装株式会社 ジョイントターミナル
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP3171112B2 (ja) * 1996-06-26 2001-05-28 住友電装株式会社 リテーナ
ES2124662B1 (es) * 1996-08-28 1999-10-01 Mecanismos Aux Ind Un sistema de retencion de terminales.
GB2326288B (en) * 1997-06-13 2001-07-25 Delphi Automotive Systems Gmbh Electrical connector housing
JP3405440B2 (ja) * 1997-08-22 2003-05-12 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ
DE69820556T2 (de) * 1997-09-17 2004-09-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder mit Haltevorrichtung
JPH1197095A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd リテーナ付きコネクタ
BR9804280A (pt) * 1997-09-24 1999-11-23 Sumitomo Wiring Systems Conector munido de retentor.
EP0908970A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-14 Siemens Aktiengesellschaft Hybrides HF-Steckverbindungssystem
US5967859A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 Molex Incorporated Electrical connector assembly with terminal retainer system
JP3365315B2 (ja) * 1998-07-21 2003-01-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP4021580B2 (ja) * 1999-03-03 2007-12-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP3666358B2 (ja) * 2000-05-24 2005-06-29 住友電装株式会社 コネクタハウジング
JP2002042948A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4089179B2 (ja) * 2001-06-06 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP3755429B2 (ja) 2001-06-19 2006-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP4126179B2 (ja) * 2002-02-01 2008-07-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP2006054141A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
US7347742B2 (en) * 2005-09-02 2008-03-25 Tyco Electronics Corporation Connector assembly including provision for body clip
JP4904131B2 (ja) * 2006-11-20 2012-03-28 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5181843B2 (ja) * 2008-06-03 2013-04-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5312175B2 (ja) * 2009-04-24 2013-10-09 第一電子工業株式会社 コネクタ
KR101125015B1 (ko) * 2009-12-02 2012-03-27 현대자동차주식회사 차량용 커넥터 어셈블리
JP5692421B1 (ja) * 2014-01-10 2015-04-01 第一精工株式会社 電気コネクタ
DE102016220424A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Hamilton Bonaduz Ag Permanentmagnetische Kolbenbaugruppe mit einem Permanentmagnetanordnungen aufnehmenden Außenskelett für eine Pipettiervorrichtung
JP7042402B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137474A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Amp Japan Ltd ダブルロック型電気コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454678A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yazaki Corp Connector
DE69215134T2 (de) * 1991-04-30 1997-03-06 Yazaki Corp Steckverbinder
JP2541164Y2 (ja) * 1991-05-13 1997-07-09 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137474A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Amp Japan Ltd ダブルロック型電気コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10252803B4 (de) * 2001-11-22 2008-07-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Verbinder
DE10303423B4 (de) * 2002-02-26 2014-07-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Mehrteiliger Verbinder und Verbinderanordnung
DE102005041294B4 (de) * 2004-09-09 2012-02-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
KR20200052265A (ko) * 2017-09-07 2020-05-14 히르슈만 오토모티브 게엠베하 플러그 커넥터의 접촉 지지체 내에 접촉 파트너들을 고정하기 위한 이차 로크를 갖는 플러그 커넥터
JP2020532848A (ja) * 2017-09-07 2020-11-12 ヒルシュマン オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHirschmann Automotive GmbH 接点保持体内の接点パートナを固定するための二次ロック体を備えるプラグコネクタ
JP2021518646A (ja) * 2018-03-16 2021-08-02 エフシーアイ・ユーエスエー・エルエルシー 高密度電気コネクタ
US11870176B2 (en) 2018-03-16 2024-01-09 Fci Usa Llc High density electrical connectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594373Y2 (ja) 1999-04-26
US5437565A (en) 1995-08-01
EP0606903A2 (en) 1994-07-20
DE69405782D1 (de) 1997-10-30
EP0606903B1 (en) 1997-09-24
DE69405782T2 (de) 1998-02-19
EP0606903A3 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0658570U (ja) コネクタ
US7204725B2 (en) Connector and method of assembling it
JP2622161B2 (ja) 電気コネクタ
JP3324690B2 (ja) コネクタ
JP2541164Y2 (ja) コネクタ
EP1158621A2 (en) A connector housing
JP2574781Y2 (ja) コネクタ
EP1560298A1 (en) A divided connector and connector assembly
EP1587174A1 (en) A connector and a connector assembly
US6981900B2 (en) Connector and a terminal fitting
US6872093B2 (en) Terminal fitting and a connector provided therewith
US7175483B2 (en) Connector
JPH04284382A (ja) 電気コネクタ
JP2581477Y2 (ja) コネクタ
US6641437B2 (en) Connector
US20030157835A1 (en) Connector
EP1560297A1 (en) Connector with retaining finger having excessive deformation prevention means
US6976874B2 (en) Terminal fitting and connector provided therewith
US6851987B2 (en) Connector
JPH09245869A (ja) 端子係止具付きコネクタ
US5562495A (en) Electric connector
US7125292B2 (en) Connector with retainer having means for preventing inclination of the front part
US7208329B2 (en) Connector
JP3235479B2 (ja) コネクタ
JPH0431748Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term