JPH0657712B2 - ベンゾジフラノンの製造法 - Google Patents

ベンゾジフラノンの製造法

Info

Publication number
JPH0657712B2
JPH0657712B2 JP59264678A JP26467884A JPH0657712B2 JP H0657712 B2 JPH0657712 B2 JP H0657712B2 JP 59264678 A JP59264678 A JP 59264678A JP 26467884 A JP26467884 A JP 26467884A JP H0657712 B2 JPH0657712 B2 JP H0657712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
compound
acids
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59264678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178889A (ja
Inventor
ジエームズ・スチユアート・ハンター
ロバート・ジヨゼフ・リンドセイ
ロナルド・ウインフオード・ケニヨン
デレク・ソープ
Original Assignee
インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB838333600A external-priority patent/GB8333600D0/en
Application filed by インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− filed Critical インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Publication of JPS60178889A publication Critical patent/JPS60178889A/ja
Publication of JPH0657712B2 publication Critical patent/JPH0657712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は式: 〔式中R及びRはそれぞれ置換されていないフェニ
ル基か又はハロゲン、ヒドロキシ、C10−アルキ
ル、C10−アルコキシ、C10−アルケニル
及びフェノキシから選んだ基少なくとも1個で置換され
ているフェニル基を表わす〕の染料の製造法の工程に関
する。
従来の技術 この群の染料は、英国特許第1568231号及第20
68402A号明細書に記載されている。
本発明によつて、式: 〔式中R及びRはそれぞれ置換されていないフェニ
ル基か又はハロゲン、ヒドロキシ、C10−アルキ
ル、C10−アルコキシ、C10−アルケニル
及びフェノキシから選んだ基少なくとも1個で置換され
ているフェニル基を表わす〕の化合物の製造法が得ら
れ、この方法は式: の化合物を、式: R−CH(OH)−L IV 〔式中R及びRは前記のものを表わし、LはCOO
、CONR又はCN(R、R及びR
それぞれH又はC−アルキルである)を表わす〕
の化合物と有機溶剤中で酸性触媒の存在で温度50〜1
60℃で反応させることを特徴とする。
式IIの中間化合物は、穏和な酸化剤と反応させて式Iの
ベンゾジフラノンに変換することができる。適当な酸化
剤の例はクロルアニル、ブロムアニル、過硫酸塩、過沃
素酸塩、過塩素酸塩、過硼酸塩、過マンガン酸塩、バナ
ジン酸塩、塩素酸塩及びジクロム酸塩、ベンゾキノン、
ナフトキノン、アントラキノン、テトラクロルハイドロ
キノン、二酸化鉛及び−マンガン、五酸化バナジウム、
ニトロベンゼン、過酸化水素及び大気の酸素である。式
IIの中間化合物は形成される反応媒体から単離してもよ
く、酸化工程は異なつた有機液体、例えば酸化に耐性の
下記の溶剤の1つ中で行なう。しかしながら一般に酸化
をその場で、即ち式IIの化合物が形成されると同じ媒体
中で行なうのが有利であり、溶剤は酸化剤に対して耐性
である。
有機液体は沸点50℃以上、好ましくは70℃以上を有
する任意の適当な溶剤である。しかし方法は、好ましく
は70〜150℃で行なう。適当な溶剤の例は次のもの
である:低級アルカンカルボン酸及びその無水物、例え
ば酢酸、蟻酸、プロピオン酸及び無水酢酸;炭化水素及
びハロゲン化炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、メシチレン、モノー、ジー及びトリークロルベ
ンゼン、ブロムベンゼン、クロルナフタリン、石油フラ
クシヨン、ジクロルエタン及びテトラクロルエタン、ニ
トロ炭化水素、例えばニトロベンゼン、ニトロトルエン
及びニトロメタン;エーテル、例えばジフェニルエーテ
ル及びアニゾール;エステル、例えば安息香酸メチル及
び炭酸ジエチル;ケトン、例えばメチル−イソブチルケ
トン及びスルホラン。好ましい溶剤は芳香族炭化水素又
はモノハロゲン化炭化水素、殊にトルエン又はモノクロ
ルベンゼン及びC−アルカンカルボン酸又はその
無水物、殊に酢酸である。
酸性触媒は、有機酸、例えば鉱酸又は有機スルホン酸の
エステル化を促進するのに適当な任意の触媒である。適
当な酸性触媒の例は、鉱酸、例えば硫酸及び塩酸、ベン
ゼン及び置換されているベンゼンスルホン酸、例えばベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼン
−m−ジスルホン酸、アルカンスルホン酸、例えばメタ
ンスルホン酸、及びルイス酸、例えば塩化第2鉄塩化第
2錫である。わずかな量に過ぎない触媒、例えば式III
の化合物1モル当り約0.1モルは反応の割合の改良を
もたらすが、割合は更に増大した触媒でなお増大し、原
料1モル当り触媒0.5〜1.0モルを使用するのが有
利である。これよりも大きい割合の触媒を使用してもよ
いが、一般にこれによつて相応した利点は得られない。
式IIIの原料は、好ましくは1,4−ハイドロキノンを
式: R−CH(OH)−COOH V 〔式中Rは前記のものを表わす〕の置換されているグ
リコール酸と反応させて製造する。反応は、好ましくは
ブリトルズズキイ(Britrzzcki)及びフラト
オー(Flateau)ベリツヒト(Bericht)
30巻〔1897年〕124頁)の方法により73%の
硫酸中か又は酢酸と硫酸との混合物中で行なう。
本発明方法は、乾燥物質が必要な場合の公知方法と対照
して、原料を含水ペーストの形で使用し得ることが判明
したので、特に工業的作業に適当である。これによつ
て、70℃以上の常用の乾燥温度で不安定な原料、例え
ば一定の置換されているマンデル酸を乾燥することが避
けられる。反応は水の存在で完結するが、所望の生成物
の収量はいく分減少する。それ故、反応の水と一緒に反
応体で導入された水を方法の初期段階の間に、水を反応
媒体から蒸溜する温度で方法を実施して、通常有機液体
との共沸物として除去するのが望ましい。
4−位の置換分の外に、R及びRで表わされるフェ
ニル基は、好ましくは4−位の隣りの位に他の置換分、
例えばハロゲン、アルコキシ及びアルキル(殊にアルキ
ル基は4個までの炭素原子を有する)を有していてもよ
い。
式IIIの適当な化合物の例は次のものである:5−ヒド
ロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン、5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−(4
−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン
及び5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−(4−n−プロ
ポキシフェニル)−2,3−ジヒドロベンゾフラン。
式IVの適当な化合物の例は、マンデル酸及び次の置換さ
れているマンデル酸及びその誘導体、4−n−プロポキ
シマンデル酸、3−メチル−4−n−プロポキシマンデ
ル酸、3,5−ジメチル−4−n−プロポキシマンデル
酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシマンデル酸、4
−n−プロポキシマンデル酸メチル、マンデルアミド及
び4−メトキシマンデニトリルである。
方法は、殊にRがフェニルでありかつRが4−n−
プロポキシフェニルである式IIの化合物を、4−n−プ
ロポキシマンデル酸を5−ヒドロキシ−2−オキソ−3
−フェニル−2,3−ジヒドロベンゾフランと反応させ
ることによつて製造するのに適当である。この種の方法
は、好ましくはトルエン又はモノクロルベンゼンで、触
媒として式IIの化合物1モル当り4−メチルベンゼンス
ルホン酸0.5〜1.0モルを使用して行なう。式IIの
この化合物は次いで穏和な酸化剤、例えばクロルアニル
で酸化して、式Iの等量の染料、3−フェニル−7ー
(4− プロポキシフェニル)−2,6−ジオキソ−
2,6−ジヒドロベンゾ〔1:2−b,4:5−b′〕
ジフランを形成する。選択的酸化剤は、ブロムアニル、
ベンゾキノン、過硫酸塩、過酸化水素及び大気の酸素で
ある。染料は親水性溶剤、例えば低級アルカノールを添
加して単離し、反応媒体から濾過により分離することが
できる。
又はRの置換分がヒドロキシルである式Iの生成
物では、ヒドロキシルは、更に式Iの化合物をアルキル
化剤、例えばハロゲン化アルキル、アルキルベンゼンス
ルホン酸エステル、又はアルキル置換のベンゼンスルホ
ン酸エステル、例えば臭化プロピル、臭化ヘキシル又は
p−トシルスルホン酸プロピルと反応させて置換されて
いるヒドロキシル基、例えばアルコキシ基に変換させる
ことができる。
実施例 例中の部及び%は、すべて“重量部”及び“重量%”で
ある。
例1 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン(濃度95%;0.5g・モル)
119g、4−n−プロポキシマンデル酸(濃度90
%;1.23g・モル)144g及び4−メチルベンゼ
ンスルホン酸1水和物(0.5g・モル)95gをモノ
クロルベンゼン150mにとかした混合物を、攪拌し
ながら110℃に加熱すると、溶液が得られた。溶液を
110℃で18時間維持し、この時間の間に生成物が溶
液から分離した。18時間後に温度を65℃に下げクロ
ルアニル105g(0.43g・モル)を添加した。混
合物を、冷却前にこの温度で更に18時間攪拌して酸化
を完結させた。
生成物の分離を促進するためにメタノール500mを
加え、混合物を、濾過、メタノールと水との洗浄及び生
成物を乾燥する前に4時間攪拌した。これによつて3−
フェニル−7−(4−n−プロポキシフェニル)−2,
6−ジオキソ−2,6−ジヒドロキシベンゾ[1:2−
b、4:5−b′]ジフランが得られた。乾燥生成物の
収量は、ジヒドロベンゾフランの使用量に対して理論量
の61.5%に等しい131.3g(光学濃度93.1
%)であつた。
酸化工程終了後の選択的仕上げで、反応混合物を水蒸気
処理でモノクロルベンゼンを回収した。次いで反応混合
物を冷却し、沈殿生成物を濾取し、水で、次いでメタノ
ールで洗浄し、乾燥した。同じ結果が得られた。
例2 例1の方法を、4−n−プロポキシマンデル酸の代り
に、3−メチル−4−n−プロポキシマンデル酸189
g(濃度77%;1.23g・モル)を用いてくり返し
た。これによつて3−フェニル−7−(3−メチル−4
−n−プロポキシフェニル)−2,6−ジオキソ−2,
6−ジヒドロキシベンゾ[1:2−b、4:5−b′]
ジフランが得られた。乾燥生成物の収量は、ジヒドロベ
ンゾフランの使用量に対して理論量の約58%に等しい
132g(HPLCによる濃度>90%)であつた。
例3 硫酸(比重1.84)25mを、氷酢酸475mに
加えた。5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン119g及び4−n−プ
ロポキシマンデル酸144gを加え、混合物を75〜8
0℃で3時間加熱した。混合物を冷却し、過硫酸アンモ
ニウム125gを加え、75〜80℃で3時間加熱し
た。25℃に冷却後、水を加え、攪拌を25℃で1/2時
間続けた。生成物(例1のようにして製造したものと同
じ)を濾取し、水で酸がなくなるまで洗浄し、乾燥し
た。得られた3−フェニル−7−(4−n−プロポキシ
フェニル)2,6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ
[1:2−b、4:5−b′]ジフランの収量は、生成
物125.2gに等しい574g(光学濃度52.8
%)であつた。これは、ジヒドロベンゾフランの使用量
に対して理論量の62.9%である。
例4 例1で使用した4−n−プロポキシマンデル酸の代り
に、リストAの置換されているマンデル酸を使用する
と、例1と同じ生成物が得られ、この場合7−(4−n
−プロポキシフェニル)基はリストBの置換分に代えら
れており、生成物は記載の波長(ナノメータ)で吸収最
大値を有する。吸収最大値はクロロホルム中で測定した
が、*で示したものはアセトン中で測定した。
例5 例1で使用した5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェ
ニル−2,3−ジヒドロベンゾンフランの代りに、リス
トCのベンゾフランを使用すると、記載の波長(ナノメ
ータ)で吸収最大値を有する同じベンゾジフラノンが得
られた。吸収最大値はクロロホルム中で測定したが、*
印で示したものはアセトン中で測定した。
これらのベンゾフランは、例4に記載の任意のマンデル
酸と例1の方法によつて組合せると、ベンゾジフラノン
が得られる。
例6 例1の生成物が、例1で使用したクロルベンゼンを、そ
れぞれ等容量の次の溶剤に代えることによつて得られ
た: トルエン o−、m−又はキシレン メシリレン スルホラン o−、m−又はp−ジクロルベンゼン 1,2,4−トリクロルベンゼン 1,3,5−トリクロルベンゼン ブロムベンゼン 1,1,2,2,−テトラクロルエタン アニゾール アルフア−クロルナフタリン ニトロメタン アルフア−ブロムナフタリン ジフェニルエーテル メチル−イソブチルケトン o−、m−又はp−クロルトルエン o−、m−又はp−ブロムトルエン ニトロベンゼン o−ニトロトルエン 安息香酸メチル 炭酸ジエチル ジクロルエタン 石油エーテル(沸点100−120℃) 例7 例1の生成物が例1で使用した4−メチルベンゼンスル
ホン酸を、それぞれ等重量の次の触媒に代えることによ
つて得られた: ベンゼンスルホン酸 メタンスルホン酸 ベンゼン−m−ジスルホン酸 例8 例3の生成物が、例3で使用した酢酸を、等重量の次の
溶剤に代えることによつて得られた: 蟻酸 プロピオン酸 酪酸 無水酢酸 無水プロピオン酸 例9 例3の生成物が、例3で使用した硫酸を、等重量の次の
酸性触媒に代えることによつて得られた: p−トルエンスルホン酸 メタンスルホン酸 ベンゼンスルホン酸 塩化水素酸 ベンゼン−m−ジスルホン酸 例10 例1及び例3の生成物が、例1で使用したクロルアニル
又は例3で使用した過硫酸アンモニウムを、それぞれ次
の酸化剤に代えることによつて製造された: ブロムアニル 塩素酸カリウム ベンゾキノン ジクロム酸カリウム ニトロベンゼン 過硼酸ナトリウム 過沃素酸ナトリウム 二酸化鉛 二酸化マンガン 塩素酸ナトリウム 過マンガン酸カリウム ナフトキノン アントラキノン テトラクロルハイドロキノン 五酸化バナジウム バナジン酸アンモニウム 例11 3−フェニル−7−(4−ヒドロキシフェニル)−2,
6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ〔1:2−b,
4:5−b′〕ジフラン3.56g、n−プロピルブロ
マイド1.4g、炭酸カリウム0.7g及びスルホラン
15mの混合物を、130℃で4時間加熱した。25
℃に冷却後、水15mを加え、沈殿生成物を濾取し、
50%の含水メタノール、次いでメタノールで洗浄する
と、例1で製造したのと同じ生成物が得られた。
例12 3−(4−n−プロポキシフェニル)−7−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2,6−ジオキソ−2,6−ジヒド
ロベンゾ〔1:2−b,4:5−b′〕ジフラン2.0
7g、炭酸カリウム1.38g、n−ヘキシルブロマイ
ド1.65g及びスルホラン30mの混合物を130
℃で4時間加熱した。25℃に冷却後、混合物を2%の
塩酸に加え、沈殿生成物、3−(4−n−プロポキシフ
ェニル)−7−(4−n−ヘキシルフェニル)−2,6
−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ〔1:2−b,
4:5−b′〕ジフランを濾取し、水及びメタノールで
洗浄し、乾燥した。これはクロロホルムに溶解して、5
37mmで吸収最大値を有する帯青赤色の溶液が得られ
る。
例13 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン2.26g、4−メトキシマンデ
ロニトリル2.63g及びp−トルエンスルホン酸1.
9gの混合物を、トルエン40m中で75℃で18時
間攪拌し、続いてクロムアニル2.45gを加え、混合
物を75℃で2時間攪拌した。反応混合物を25℃に冷
却し、メタノール50mを加え、沈殿固体を濾取し、
続いてメタノール、水及びメタノールで洗浄し、乾燥し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・ウインフオード・ケニヨン イギリス国マンチエスター・ブラツクレ イ・ヘキサゴン・ハウス(番地なし) (72)発明者 デレク・ソープ イギリス国マンチエスター・ブラツクレ イ・ヘキサゴン・ハウス(番地なし) (56)参考文献 特開 昭52−109526(JP,A) 欧州特許出願公開33583(EP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中R及びRはそれぞれ置換されていないフェニ
    ル基か又はハロゲン、ヒドロキシ、C10−アルキ
    ル、C10−アルコキシ、C10−アルケニル
    及びフェノキシから選んだ基少なくとも1個で置換され
    ているフェニル基を表わす]の化合物を製造する方法に
    おいて、式: の化合物を式: R−CH(OH)−L IV [式中R及びRは前記のものを表わし、LはCOO
    、CONR又はCN(R、R及びR
    それぞれH又はC−アルキルである)を表わす]
    の化合物と有機溶剤中で酸性触媒の存在で温度50〜1
    60℃で反応させることを特徴とする式IIの化合物の製
    造法。
  2. 【請求項2】溶剤は低級アルカンカルボン酸及びその無
    水物、例えば酢酸、蟻酸、プロピオン酸及び無水酢酸;
    炭化水素及びハロゲン化炭化水素、例えばトルエン及び
    モノクロルベンゼンから選ばれている、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】使用した触媒の割合は、式IIIの化合物1
    モル当り0.5〜1.0モルである、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。
  4. 【請求項4】酸性触媒は鉱酸、例えば硫酸及び塩酸、ベ
    ンゼン−及び置換されているベンゼンスルホン酸、例え
    ば4−メチルベンゼンスルホン酸及びアルカンスルホン
    酸、例えばメタンスルホン酸から選ばれている、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】温度70〜130℃で実施する、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP59264678A 1983-12-16 1984-12-17 ベンゾジフラノンの製造法 Expired - Lifetime JPH0657712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8333600 1983-12-16
GB838333600A GB8333600D0 (en) 1983-12-16 1983-12-16 Hetero-polycyclic aromatic compound
GB8420433 1984-08-10
GB8420433 1984-08-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106496A Division JP2556652B2 (ja) 1983-12-16 1993-05-07 ベンゾジフラノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178889A JPS60178889A (ja) 1985-09-12
JPH0657712B2 true JPH0657712B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=26287113

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264678A Expired - Lifetime JPH0657712B2 (ja) 1983-12-16 1984-12-17 ベンゾジフラノンの製造法
JP5106496A Expired - Lifetime JP2556652B2 (ja) 1983-12-16 1993-05-07 ベンゾジフラノンの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106496A Expired - Lifetime JP2556652B2 (ja) 1983-12-16 1993-05-07 ベンゾジフラノンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4650882A (ja)
EP (1) EP0146269B1 (ja)
JP (2) JPH0657712B2 (ja)
KR (1) KR910002840B1 (ja)
DE (1) DE3480926D1 (ja)
ES (2) ES8604576A1 (ja)
GB (2) GB2151611B (ja)
HK (1) HK51089A (ja)
ID (1) ID812B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8429170D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Ici Plc Hetero-polycyclic aromatic compound
DE3530825A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Boehringer Mannheim Gmbh Neue benzodipyrrole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
GB8712784D0 (en) * 1987-06-01 1987-07-08 Ici Plc Hetero-polycyclic aromatic compounds
US5212313A (en) * 1988-10-03 1993-05-18 Imperial Chemical Industries Plc Polycyclic dyes
US5183888A (en) * 1988-10-03 1993-02-02 Imperial Chemical Industries Plc Polycyclic dyes
GB8823158D0 (en) * 1988-10-03 1988-11-09 Ici Plc Polycyclic dyes
US5077416A (en) * 1988-12-01 1991-12-31 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Benzodifuranone compounds useful for dyeing or printing hydrophobic fiber materials and process for their production
JP2900509B2 (ja) * 1989-05-11 1999-06-02 住友化学工業株式会社 複素環式化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US5286881A (en) * 1990-01-12 1994-02-15 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing benzodifuranone compounds useful for dyeing or printing hydrophobic fiber materials
KR920009932A (ko) * 1990-11-09 1992-06-25 모리 히데오 헤테로고리 분산 염료 화합물, 이의 제조방법 및 이들을 사용한 소수성 섬유의 염색 또는 날염 방법
GB9126351D0 (en) * 1990-12-21 1992-02-12 Ici Plc Mixed crystal dyes
GB9126996D0 (en) * 1991-01-08 1992-02-19 Ici Plc Polycyclic dyes
GB9100653D0 (en) * 1991-01-11 1991-02-27 Ici Plc Polycyclic dye
US5252643A (en) * 1991-07-01 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Thiomethylated benzofuran-2-ones
TW206220B (ja) * 1991-07-01 1993-05-21 Ciba Geigy Ag
EP0545861B1 (de) * 1991-11-29 1995-12-27 Ciba-Geigy Ag Diphenylessigsäurederivate als Stabilisatoren für organisches Material
GB9204904D0 (en) * 1992-03-06 1992-04-22 Ici Plc Polycyclic dyes
GB2267490B (en) * 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
NL9300801A (nl) * 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
TW260686B (ja) * 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
GB9212411D0 (en) * 1992-06-11 1992-07-22 Ici Plc Polycyclic dyes
MX9305489A (es) * 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
JP3316925B2 (ja) * 1993-04-23 2002-08-19 住友化学工業株式会社 3−フェニル−7−〔4−(テトラヒドロフルフリルオキシ)フェニル〕−1,5−ジオキサ−s−インダセン−2,6−ジオン
JPH0762258A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd ベンゾジフラノン含有赤色着色性組成物及びそれを用いる疎水性材料の着色方法
GB9514524D0 (en) * 1995-07-15 1995-09-13 Zeneca Ltd Dye mixtures
GB9602046D0 (en) * 1996-02-01 1996-04-03 Zeneca Ltd Process
GB9608491D0 (en) * 1996-04-25 1996-07-03 Zeneca Ltd Compositions, processes and uses
GB0024440D0 (en) * 2000-10-05 2000-11-22 Basf Ag Polycyclic dyes
CN1328326C (zh) * 2004-12-16 2007-07-25 浙江龙盛集团股份有限公司 一种分散红染料组合物
CN1305973C (zh) * 2004-12-28 2007-03-21 浙江龙盛集团股份有限公司 一种分散红染料组合物
KR20090024136A (ko) * 2006-06-02 2009-03-06 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 하이드록시-방향족 수지의 제조 방법, 하이드록시-방향족 수지 및 그의 개질 방법
CN101717403B (zh) * 2009-11-13 2012-07-25 浙江工业大学 一种苯并二呋喃酮类化合物的绿色合成新工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122087A (en) * 1976-03-10 1978-10-24 Imperial Chemical Industries Limited Benzodipyrrole dyestuffs
GB1568231A (en) * 1976-03-10 1980-05-29 Ici Ltd Substituted 2,6-dioxo-2,6-dihydrobenzo (1:2-b; 4:5-6')-difuran or dipyrrole dyestuffs
DE3064390D1 (en) * 1979-07-18 1983-09-01 Ici Plc Substituted 2,7-dioxo-2,7-dihydrobenzo(1:2-b; 5,6-b1)difuran or dipyrrole dyestuffs, processes for their preparation and their use for the colouration of aromatic polyester textile materials
GB2068402A (en) * 1980-02-04 1981-08-12 Ici Ltd Dyestuffs Comprising Two 5- Membered Heterocyclic Nuclei Fused to a Central Cyclohexadiene Nucleus
EP0033583B1 (en) * 1980-02-04 1983-10-12 Imperial Chemical Industries Plc Dyestuffs comprising two 5-membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexadiene nucleus, processes for their preparation and their use for colouring synthetic textile materials
GB2103231A (en) * 1981-07-27 1983-02-16 Ici Plc Dyestuffs comprising two 5- membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexa-1,4-diene nucleus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2151611B (en) 1987-08-26
EP0146269A3 (en) 1986-06-18
ES538627A0 (es) 1986-02-01
ES8606322A1 (es) 1986-04-16
GB8429169D0 (en) 1984-12-27
JPH0649071A (ja) 1994-02-22
GB2151611A (en) 1985-07-24
EP0146269A2 (en) 1985-06-26
ES548323A0 (es) 1986-04-16
KR910002840B1 (ko) 1991-05-06
HK51089A (en) 1989-06-30
ID812B (id) 1996-07-16
JP2556652B2 (ja) 1996-11-20
EP0146269B1 (en) 1990-01-03
KR850004246A (ko) 1985-07-11
GB8429168D0 (en) 1984-12-27
US4650882A (en) 1987-03-17
JPS60178889A (ja) 1985-09-12
DE3480926D1 (de) 1990-02-08
ES8604576A1 (es) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657712B2 (ja) ベンゾジフラノンの製造法
JPH0212989B2 (ja)
Georghiou et al. Syntheses of calix [4] naphthalenes derived from 1-naphthol
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
KR910009211B1 (ko) 벤조 디푸라논의 제법
US4758664A (en) Process for the preparation of linear quinacridones
KR100197645B1 (ko) 소수성 섬유재료의 염색 또는 날염에 유용한 벤조디푸라논 화합물의 제조방법
US4011224A (en) Process for the preparation of 7-oxo-7H-dibenzo-[d e,h]-quinolin-2-ol
JPH0136859B2 (ja)
US4431824A (en) Preparation of 4,4',7,7'-tetrachlorothioindigo pigments of high color strength
EP0047205B1 (fr) Procédé de préparation d'alpha-benzamido alpha'-halogéno dianthrimides-1,1', nouveaux alpha-benzamido halogéno-5' ou -8' dianthrimides-1,1' et leur application comme intermédiaires de colorants de cuve
US3923838A (en) Production of chloroanthraquinone-2,3-dicarboxylic acid anhydrides
Matsui et al. Synthesis of fluorine-containing disazo dyes extended with ester linkages and their application to guest-host liquid crystal displays
Carey et al. Naphthoquinone mono-and di-methide lactones
EP3640235B1 (en) Process for the preparation of cyclic peri-succinoylacenaphthene and related 1,4-diketo compounds
JPH02231453A (ja) アリール基により置換されたジフェノールモノエステルおよびその製造法
JPH09118642A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造法
CN116120760A (zh) 一种含硫蒽类荧光染料及其合成方法
US4011227A (en) O-(3-hydroxy-1-isoquinolinyl)-benzoic acid
JP2961875B2 (ja) ベンゾジフラノン化合物の製造方法
JPH02729A (ja) 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製法
JPH05112730A (ja) 多環式染料
CN116120759A (zh) 一种合成蒽类荧光染料的方法
US2659735A (en) Condensation products of the benzanthrone series and process for their preparation
PL133995B2 (en) Method of manufacture of novel organic pigments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term