JPH05112730A - 多環式染料 - Google Patents

多環式染料

Info

Publication number
JPH05112730A
JPH05112730A JP3069858A JP6985891A JPH05112730A JP H05112730 A JPH05112730 A JP H05112730A JP 3069858 A JP3069858 A JP 3069858A JP 6985891 A JP6985891 A JP 6985891A JP H05112730 A JPH05112730 A JP H05112730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
alkyl
formula
dyes
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3069858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053890B2 (ja
Inventor
Nigel Hall
ホール ナイジエル
Frank Robinson
ロビンソン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05112730A publication Critical patent/JPH05112730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053890B2 publication Critical patent/JP3053890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式A: [式中、XはC〜C−アルキルであり、YはC
−アルキルである]の多環式染料。 【効果】 前記の式Aの化合物は、合成繊維、特にポリ
エステルに、分散染色法によって適用する場合に、青色
に染色し、かつ例外的によく染着して、強い濃紺色を与
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された染色特性を
有する特定の新規多環式染料に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】発明の課題は、改良さ
れた染色特性を有する多環式染料を提供することであ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明により、この課題
は、式A:
【0004】
【化2】
【0005】[式中XはC2〜C4−アルキルであり、Y
はC1〜C4−アルキルである]の多環式染料を提供する
ことで解決される。
【0006】Xは有利にエチルであり、Yは有利にC1
〜C3−アルキル、更に有利にC1〜C2−アルキルであ
る。Xがエチルであり、Yがエチル又はメチル、特にメ
チルである場合、更に有利である。
【0007】本発明の染料は、有利に、式B:
【0008】
【化3】
【0009】[式中、X及びYは前記のものを表す]の
フェニルタルトロン酸を式C:
【0010】
【化4】
【0011】の化合物と反応させ、かつ中間体を酸化し
て周囲のヘテロ環を脱水素することによって製造する。
【0012】本発明方法は、反応体を有利に酸性媒体、
有利に有機酸、特にアルカンカルボン酸、例えば酢酸、
プロピオン酸又は酪酸中で加熱して融解させることによ
り実施できる。
【0013】この方法は、50℃〜100℃、特に70
℃〜100℃の温度で、溶剤の存在下に、有利に還流下
で行なうのが有利である。反応を出発物質すべてが消費
されるまで続けるのが有利であり、これは25時間に及
びうる。
【0014】最後の酸化工程は、炭素−炭素単結合を脱
水素するための有利な酸化剤、例えば過硫酸塩又は過酸
化水素により影響されうる。
【0015】式Cの化合物は、マンデル酸を1,4−ジ
ヒドロキシベンゼンと反応させて製造することができ
る。
【0016】この反応は前記のように、式Aの化合物の
製造のために酸性媒体中で、40℃〜80℃、特に49
℃〜75℃の範囲の、より低温で実施するのが有利であ
る。強酸性の触媒の存在下でこの方法を実施するのが有
利である。触媒は硫酸であるのが特に有利である。
【0017】前記の式Aの化合物は、合成繊維、特にポ
リエステルに、分散染色法によって適用する場合に、青
色に染色し、かつ例外的によく染着して、強い濃紺色を
与える。例えばXがエチルで、Yがメチルである場合に
式Aの染料は、ポリエステル上に欧州特許出願第036
3034号明細書中に以前に記載されている最も近い染
料よりも優れて染着した。
【0018】有利な式Aの染料の詳細な例を第1表にあ
げる: 第1表 −C25 −CH3 〃 −C25 〃 −(CH22CH3 〃 −CH(CH32 〃 −(CH23CH3 〃 −CH2CH(CH32 〃 −CH(CH3)CH2CH3 〃 −C(CH33
【0019】
【実施例】本発明を次の例により詳説するが、その中の
すべての「部」及び「%」は他に記載がなければ「重量
部」及び「重量%」である。
【0020】例1 5−ヒドロキシ−2−オキソ−3−フェニル−2,3−
ジヒドロベンゾフラン2.26部、4−アミノ−3−エ
チル−5−メチルフェニルタルトロン酸(二カリウム
塩)4.9部及び氷酢酸50部の混合物を、過硫酸アン
モニウム2.5部を添加し更に1時間加熱を続ける前
に、還流下で12時間撹拌した。周囲温度まで冷却後に
沈殿させた固体を濾過し、水で洗浄して酸不含にし、メ
タノールで洗浄し、更にカラムクロマトグラフィーによ
って精製すると、3−フェニル−7−(4−アミノ−3
−エチル−5−メチルフェニル)−2,6−ジオキソ−
2,6−ジヒドロベンゾ[1:2−b,4′5−b′]
ジフランが得られる。生成物をジクロルメタン中にとか
すと、最大580nmで吸収のある青色溶液が得られ
る。水分散液からポリエステル材料に適用すると、これ
は良好に染着して、熱及び水処理に対して優れた堅牢度
を有する濃紺色を与える。
【0021】例2 例1の方法を、4−アミノ−3−エチル−5−メチルフ
ェニルタルトロン酸(二カリウム塩)4.9部を4−ア
ミノ−3,5−ジエチルフェニルタルトロン酸(二カリ
ウム塩)4.9部に代えて繰り返すと、3−フェニル−
7−(4−アミノ−3,5−ジエチルフェニル)−2,
6−ジオキソ−2,6−ジヒドロベンゾ[1:2−b,
4:5−b′]ジフランが得られる。これをジクロルメ
タン中にとかすと、最大584nmで吸収を有する青色
溶液が得られる。
【0022】分散水溶液からポリエステル材料に適用す
ると、これは良好に染着し熱及び水処理に対し優れた堅
牢度を有する濃紺色を与える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク ロビンソン イギリス国 ランカシヤー ベリー ブラ ンドルスホルム スプリングサイド ヴユ ー 32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、Xは、C2〜C4−アルキルであり、YはC1
    4−アルキルである]の多環式染料。
  2. 【請求項2】 Xがエチルであり、Yがメチルである、
    請求項1記載の多環式染料。
  3. 【請求項3】 Xがエチルであり、Yがエチルである、
    請求項1記載の多環式染料。
JP3069858A 1990-04-06 1991-04-02 多環式染料 Expired - Lifetime JP3053890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909007838A GB9007838D0 (en) 1990-04-06 1990-04-06 Polycyclic dyes
GB9007838.7 1990-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05112730A true JPH05112730A (ja) 1993-05-07
JP3053890B2 JP3053890B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=10674017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069858A Expired - Lifetime JP3053890B2 (ja) 1990-04-06 1991-04-02 多環式染料

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0450765B1 (ja)
JP (1) JP3053890B2 (ja)
AT (1) ATE126816T1 (ja)
DE (1) DE69112248T2 (ja)
GB (2) GB9007838D0 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9210116D0 (en) * 1992-05-11 1992-06-24 Ici Plc Polycyclic dyes
GB9212629D0 (en) * 1992-06-15 1992-07-29 Ici Plc Preparation of polycyclic dyes
GB0422403D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Disperse dye mixtures

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3161141D1 (en) * 1980-02-04 1983-11-17 Ici Plc Dyestuffs comprising two 5-membered heterocyclic nuclei fused to a central cyclohexadiene nucleus, processes for their preparation and their use for colouring synthetic textile materials
EP0133583A1 (de) * 1983-08-12 1985-02-27 Sterimed Gesellschaft für medizinischen Bedarf mbH Infusionsanordnung mit einer Vorrichtung zur Bestimmung des zentralvenösen Blutdrucks
GB8823158D0 (en) * 1988-10-03 1988-11-09 Ici Plc Polycyclic dyes

Also Published As

Publication number Publication date
GB9007838D0 (en) 1990-06-06
EP0450765B1 (en) 1995-08-23
JP3053890B2 (ja) 2000-06-19
DE69112248D1 (de) 1995-09-28
ATE126816T1 (de) 1995-09-15
EP0450765A1 (en) 1991-10-09
DE69112248T2 (de) 1996-01-25
GB9104512D0 (en) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0721122B2 (ja) ピロロ[3,4―cピロール類の製造方法
JP2781796B2 (ja) ピロロ[3,4−c]ピロールの改良された製法
JP2879453B2 (ja) 多環式染料
JP4745226B2 (ja) フロピロールの製造法
JPH0212989B2 (ja)
JPH03153761A (ja) イソインドールに基づく顔料の製造方法
JPS643231B2 (ja)
JPH05112730A (ja) 多環式染料
JPH0435506B2 (ja)
US5374724A (en) Process for the preparation of substituted acetic acids
KR0182287B1 (ko) 다환식 염료
JP2008195749A (ja) 複素多環系フェナジン化合物
US4362873A (en) Process for the preparation of basic oxazine dyestuffs
KR20010070052A (ko) 퀴나크리돈 안료를 제조하기 위한 산화 방법
JPS60226555A (ja) ブタジエン系化合物
JPS6241267B2 (ja)
US3294815A (en) Process for producing 1, 4-naphthoquinones [2, 3-f]-phthalimides
US4132851A (en) Process for producing quinazolone derivatives
SU591473A1 (ru) Производные 6н-дибензо пиран-6-она и способ их получени
JPH0782496A (ja) ペルフルオロアルキルスルホニルフェニルアゾ系化合物およびペルフルオロアルキルスルホニルアニリン系化合物
JP2744804B2 (ja) トリシアノビニル系化合物の製造方法
JPS5838468B2 (ja) キノフタロンケイカゴウブツ ノ セイゾウホウ
JPS5927780B2 (ja) ベンゾオキサンテン−及びベンゾチオキサンテン染料、並びにその製法
JPH0471949B2 (ja)
JPH0136859B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term