JPH0657699B2 - キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤 - Google Patents

キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPH0657699B2
JPH0657699B2 JP62071960A JP7196087A JPH0657699B2 JP H0657699 B2 JPH0657699 B2 JP H0657699B2 JP 62071960 A JP62071960 A JP 62071960A JP 7196087 A JP7196087 A JP 7196087A JP H0657699 B2 JPH0657699 B2 JP H0657699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
carbon atoms
hydroxy
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62071960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01125373A (ja
Inventor
レスリー・リチヤード・ヒユーズ
Original Assignee
インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
ナシヨナル・リサーチ・デヴエロツプメント・コーポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−, ナシヨナル・リサーチ・デヴエロツプメント・コーポレイシヨン filed Critical インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ−
Publication of JPH01125373A publication Critical patent/JPH01125373A/ja
Publication of JPH0657699B2 publication Critical patent/JPH0657699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規抗腫瘍剤殊に、抗腫瘍作用を有するキナゾ
リン誘導体に関する。
従来の技術 1群の抗腫瘍剤は、葉酸の拮抗剤である代謝拮抗剤例え
ばアミノプテリン及びメトトレキセート(methotrexat
e)より成る。臨床試験で、かなりの見込みを示すこの
型の新規化合物は、CB3717として公知であり、英
国特許第2065653B号明細書に記載されている。
しかしながらこの見込みにもかかわらず、CB3717
はヒトで、特に肝臓及び腎臓における毒性症状を示す。
この型の化合物は、酵素チミジレート合成を抑制するこ
とによる抗腫瘍剤としての作用をすると信じられてい
る。それらの抗腫瘍作用は試験管内で、その酵素上での
抑制作用の測定により、かつ細胞培養で、細胞系L12
10上のその抑制作用で評価される。
発明を達成するための手段 ところで、特定のキナゾリン誘導体はCB3717より
もかなり有効であり、更に、この化合物より、より水溶
性であり、腎臓での浄化値を高め、この際、毒性症状を
減少することで臨床上重要である。
本発明によれば、式: 〔式中R1は炭素原子数6までのアルキル、シクロアル
キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
ルチオ基、炭素原子数10までのアリール、アリールオ
キシ又はアリールアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、
メルカプト、ピリジルチオン又はピリミジニルチオ基、
1個以上のハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ピリジルチ
オ、ピリミジニルチオ、各炭素原子数6までのアルコキ
シ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ及び炭素原
子数10までのアロイルオキシ及びアロイルアミノから
から選択した置換分を有する炭素原子数3までのアルキ
ル基又は1個以上のヒドロキシ、炭素原子数6までのア
ルコキシから選択した置換分を有する炭素原子数3まで
のアルコキシ基を表わし、R2は水素、炭素原子数6ま
でのアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシア
ルキル、アルコキシアルキル、メルカプトアルキル、ア
ルキルチオアルキル、ハロゲノアルキル、シアノアルキ
ル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアル
キルアミノアルキル、アルカノイルアルキル、カルボキ
シアルキル、カルバモイルアルキル又はアルカノイル基
又は炭素原子数10までのアロイルアルキル基を表わ
し、Arは非置換の又は1個以上のハロゲン、フエニ
ル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモ
イル及び炭素原子数6までのアルキル、アルコキシ、ハ
ロゲノアルキル、アルカノイルアミノ、アルキルチオ及
びアルコキシカルボニルから選択された置換分を有する
フエニレン、ナフチレン又はヘテロ環を表わし、R3
3−NH2がアミノ酸であるような基である〕のキナゾリ
ン又はその薬物学的に認容性の塩又はエステルが提供さ
れる。
1又はR2がアルキルである場合又はAr中のアルキル
置換分の好適なものの例はメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル又は
ヘキシルである。
1がシクロアルキルである場合の好適なものの例は、
シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルで
ある。
1又はR2はアルケニルである場合の好適なものの例
は、プロペ−2−エニル、ブテ−2−エニル、ブテ−3
−エニル、2−メチルプロペ−2−エニル、ヘキセ−2
−エニル、ヘキセ−5−エニル又は2,3−ジメチルブ
テ−2−エニルである。
1又はR2がアルキニルである場合の好適な例は、プロ
ピ−2−イニル、ブチ−2−イニル、ブチ−3−イニ
ル、ペンチ−2−イニル、3−メチルペンチ−4−イニ
ル、ヘキシ−2−イニル又はヘキシ−5−イニルであ
る。
1がアルコキシ、アルキルチオである場合又はAr中
のアルコキシ又はアルキルチオ置換分の好適な例は、メ
トキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ヘキシルオキシ、
メチルチオ、イソプロピルチオ又はヘキシルチオであ
る。
1がアリール又はアリールアルキルである場合の好適
な例は、フエニル、トリル、ベンジル、α−メチルベン
ジル又はフエネチルである。
1がアリールオキシである場合の好適な例は、フエノ
キシ又はトリルオキシである。
1がハロゲンである場合の好適な例は、弗素、塩素、
臭素又は沃素であある。
1が置換されたアルキルの好適な例は、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フル
オロエチル、3−フルオロプロピル、クロロメチル、ジ
クロロメチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、アミノメチル、3−アミ
ノプロピル、ピリジ−2−イルチオメチル、ピリミジン
−2−イルチオメチル、メトキシメチル、イソプロポキ
シメチル、3−メトキシプロピル、アセトキシメチル、
プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、3−メ
チルチオプロピル、プロピルチオメチル、メチルアミノ
メチル、プロピルアミノメチル、メチルアミノプロピ
ル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、エ
チルメチルアミノメチル、3−ジメチルアミノプロピ
ル、アセタミドメチル、3−アタミドプロピル、プロピ
オンアミドメチル、ベンゾイルオキシメチル又はベンズ
アミドメチルである。
1が置換アルコキシである場合の好適な例は、2−ヒ
ドロキシエトキシ、4−ヒドロキシブトキシ、3−ヒド
ロキシ−2−メチルプロポキシ、2−メトキシエトキ
シ、3−メトキシプロポキシ又は2−エトキシエトキシ
である。
2がヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、メル
カプトアルキル又はアルキルチオアルキルである場合の
好適な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3
−メトキシプロピル、2−メトキシプロピル、2−メル
カプトエチル、3−メルカプトプロピル、2−メチルチ
オエチル、3−エチルチオプロピル又は2−エチルチオ
エチルである。
2がハロゲノアルキル、シアノアルキル、アミノアル
キル、アルキルアミノアルキル又はジアルキルアミノア
ルキルである場合の好適な例は、2−フルオロエチル、
2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−フルオロプ
ロピル、3−クロロプロピル、シアノメチル、2−シア
ノエチル、3−シアノプロピル、2−アミノエチル、3
−アミノプロピル、3−アミノ−2−メチルプロピル、
2−メチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、
2−エチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、
3−メチルアミノプロピル又は3−ジメチルアミノプロ
ピルである。
2がアルカノイルアルキル、カルボキシアルキル、カ
バモイルアルキル又はアルカノイルである場合の好適な
例は、アセトニル、2−アセチルエチル、プロピオニル
メチル、2−プロピオニルエチル、3−アセチルプロピ
ル、4−アセチルブチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル、カルバモイルメチル、アセチル、プロピ
オニル又はブチリルである。
2がアロイルアルキルである場合の好適な例は、フエ
ナシル又は2−ベンゾイルエチルである。
Arがヘテロ環である場合の好適な例は、酸素、窒素及
び硫黄よりなる群から選択したヘテロ原子2個までを有
する5員又は6員の芳香性(即ち完全不飽和)ヘテロ環
式ジラジカル例えばチエニレン、ピリジレン、ピリミジ
ニレン、チアゾリレン又はオキサゾリレンである。
Ar中の好適なハロゲン、ハロゲンアルキル、アルカノ
イルアミノ又はアルコキシカルボニル置換分の例は、弗
素、塩素、臭素、沃素、フルオロメチル、ジフルオロメ
チル、トリフルオロメチル、アセタミド、プロピオンア
ミド、イソプロピオンアミド、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル又はイソブトキシカルボニルである。
3の好適なものは、R3−NH2が天然アミノ酸、例えば
L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−アラニ
ン、L−フエニルアラニン、L−セリン、グリシン又は
L−オルニチンであるようなものである。R3は、R3
NH2がL−2−アミノ酪酸又はポリ−L−グルタミン酸
であるようなものであつてもよい。従つて、R3は例え
ば次式を有してもよい: (ここでmは1〜10の整数である)又は 本発明のキナゾリンの好適な薬物学的に認容性の塩の例
は、例えば無機又は有機酸例えば塩酸、臭化水素酸、ト
リフルオロ酢酸又はマレイン酸との塩又はアルカリ金属
例えばナトリウム、アルカリ土類金属又はアンモニア例
えばテトラ(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩で
ある。
本発明のキナゾリンの好適な薬物学的に認容性のエステ
ルは、例えば炭素原子数6までの樹脂アルコールとのエ
ステル例えばメチル、エチル又はt−ブチルエステルで
ある。
3が2個のカルボン酸残基を有する場合、それが例え
ばアスパラギン酸又はグルタミン酸から誘導される場
合、塩又はエステルは、モノ酸−モノ塩又はエステルで
あるか又はジ−塩又は−エステルであつてよいことは理
解される。
本発明の有利なキナゾリンは、式中のR1がメチル、エ
チル、プロペ−2−エニル、プロピ−2−イニル、メト
キシ、メチルチオ、フエニル、ベンジル、フルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキ
シメチル、アミノメチル、メトキシメチル、アセチキシ
メチル、メチルチオメチル、メチルアミノメチル、ジメ
チルアミノメチル又はアセタミドメチルであり、R2
水素、メチル、エチル、プロピル、プロペ−2−エニ
ル、プロペ−2−イニル、2−ヒドロキシエチル、2−
メトキシエチル、2−メルカプトエチル、2−メチルチ
オエチル、2−アミノエチル、2−メチルアミノエチ
ル、2−ジメチルアミノエチル、2−ブロモエチル又は
アセチルであり、Arが非置換の又は塩素、メチル、メ
トキシ又はトリフルオロメチルから選択した1個の置換
分を有する1,4−フエニレン又はチエン−2,5−ジ
イルであり、R3は、R3−NH2がL−アラニン、L−グ
ルタミン酸又はL−アスパラギン酸であるようなもので
ある、前記式を有する。
本発明のもう1つの有利なキナゾリンは、R1がメチ
ル、エチル、イソプロピル、シクロピロピル、シクロヘ
キシル、メトキシ、エトキシ、フエノキシ、弗素、塩
素、ヒドロキシ、メルカプト、ピリミジン−2−イルチ
オ、ピリミジン−2−イルチオメチル、2−ヒドロキシ
エトキシ又は2−メトキシエトキシであり、R2が水
素、メチル、エチル、プロピ−2−イニル、3−ヒドロ
キシプロピル、3−メトキシプロピル、2−フルオロエ
チル、シアノメチル、アセトニル、カルボキシメチル又
はカルバモイルメチルであり、Arが非置換の又は弗
素、塩素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ又はア
セタミドから選択した置換分1個を有する1,4−フエ
ニレン、チエン−2,5−ジイル、ピリド−2,5−ジ
イル、ピリミジン2,5−ジイル、チアゾール−2,5
−ジイル又はオキサゾール−2,5−ジイルであり、R
3はR3−NH2がL−グルタミン酸、グリシン、L−フエ
ニルアラニン、L−セリン、L−オルニチン又はL−ア
スパラギン酸であるようなものである、前記式を有す
る。
本発明の殊に有利なキナゾリンは、R1がメチル、エチ
ル、メトキシ、フルオロメチル又はヒドロキシメチルで
あり、R2が水素、メチル、エチル、プロピル、プロペ
−2−エニル、プロピ−2−イニル又は2−ヒドロキシ
エチルであり、Arは1,4−フェニレン又はチエン−
2,5−ジイルであり、R3はR3−NH2がL−グルタミ
ン酸であるものである。前記式を有する。
もう1つの殊に有利な本発明のキナゾリンはR1がメチ
ル、メトキシ、フルオロメチル又はヒドロキシメチルで
あり、R2が水素、メチル、エチル、プロピ−2−イニ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−フロオロエチル又は
アセトニルであり、Arは1,4−フェニレン、チエン
−2,5−ジイル、ピリド−2,5−ジイル又は2−フ
ルオロ−1,4−フェニレンであり、R3はR3−NH2
L−グルタミン酸であるものである、前記の式を有す
る。
殊に有利な本発明のキナゾリンは、次の群の化合物であ
る: N−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−プロピ−2
−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N
−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ
キソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミ
ノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−〔N−
(2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕−o−フル
オロベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕−o−フル
オロベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ〕−o−フルオロベンゾイル−L−グルタミン酸、
N−{5−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4
−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルア
ミノ〕−2−テノイル}−L−グルタミン酸、N−{5
−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ
キナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕−
2−テノイル}−L−グルタミン酸、N−{5−〕N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ〕ピコリノイル}−L−グルタミン酸、N−p−
〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
ナゾリン−6−イルメチル)−N−(2−フルオロエチ
ル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−
〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メトキシ−4−オキソ
キナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イ
ニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p
−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロ
ピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン
酸、N−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキ
シメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−
N−エチルアミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸、N
−p−〔N−(2−フルオロメチル−3,4−ジヒドロ
−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プ
ロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミ
ン酸及びN−p−〔N−(2−フルオロメチル−3,4
−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)
−N−エチルアミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸で
ある。
本発明のキナゾリンは、化学的に関連性の化合物の製造
に認容しうる任意の公知法で製造することができる。
本発明のキナゾリンを製造するための有利な方法は、
式: 〔式中R1は前記のものを表わし、但しR1がヒドロキシ
アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル又
はヒドロキシアルコキシである場合、ヒドロキシ及びア
ミノ基は慣用の保護基で保護されており、R4は水素又
は保護基を表わし、Zは除去可能な基を表わす〕の化合
物を式: NHR2-Ar-CONHR3 〔式中R2、Ar、及びR3は前記のものを表わし、但
し、R2がヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、
アミノアルキル、アルキルアミノアルキル又はカレウボ
キシアルキルである場合、Ar中にアミノ又はヒドロキ
シ基が存在する場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又
はカルボキシ基が存在する場合は、任意のメルカプト、
アミノ及びカルボキシ基は慣用の保護基で保護されてお
り、任意のヒドロキシ基は、慣用の保護基で保護されて
いてよいか又は任意のヒドロキシ基は保護されている必
要はない〕の化合物と反応させ、その後、R1、R2、R
3及びAr中の任意の不所望の保護基を除去する。
ヒドロキシ基に対する好適な保護基は例えばエステル化
基例えばアセチル又はベンゾイル基であり、これは、塩
基例えば水酸化ナトリウムを用いる加水分解により除去
できるか又はR1及びR2がアルケニル又はアルキニル基
を含有しないなら、保護基は、例えばα−アリールアル
キル基例えばベンジル基であつてもよく、これは、触媒
例えばパラジウム−活性炭上での水素添加により除去さ
れうる。
メルカプト基に対する好適な保護基の例は、エステル化
基例えばアセチル基であり、これは、塩基例えば水酸化
ナトリウムを用いる加水分解により除去されうる。
アミノ基に対する好適な保護基の例は、アルコキシカル
ボニル基例えばt−ブチロキシカルボニル基(これは、
有機酸例えばトリフルオロ酢酸での処理により除去され
る)又は、例えばベンジルオキシカルボニル基(これは
ルイス酸例えばホウ素トリス(トリフルオロアセテー
ト)での処理により除去できる)であつてよい。
1級アミノ基に対する好適な二者択一的な保護基の例
は、フタロイル基(これはアルキルアミン例えばジメチ
ルアミノプロピルアミン又はヒドラジンでの処理により
除去しうる)である。
カルボキシ基に対する好適な保護基の例は、メチル又は
エチル基(これは塩基例えば水酸化ナトリウムを用いる
加水分解により除去されうる)又はt−ブチル基(これ
は有機酸例えばトリフルオロ酢酸での処理により除去さ
れうる)である。
4が保護基である好適な例は、ピバロイルオキシメチ
ル基(これは塩基例えば水酸化ナトリウムを用いる加水
分解により除去しうる)である。Zは、例えばハロゲン
又はスルホニルオキシ基例えば塩素、臭素、メタンスル
ホニルオキシ又はトルエン−p−スルホニルオキシ基で
あつてもよい。
3中の種々のカルボキシ基に対する保護基は、生成物
を任意の保護基R4及びR1、R2、R3又はAr中の不所
望の保護基の除去の後に本発明のキナゾリンの定義内に
入らせるようなエステル化基であつてよい。このような
場合、R3中のカルボキシ保護基は、除去されうるか又
は保留されうる。異なる保護基も使用され得、これは除
去される。
本発明のキナゾリンを製造するためのもう1つの有利な
方法は、式: の酸又はその反応性誘導体と式:R3−NH2の化合物とを
反応させ(ここでR1、R2、R3、R4及びArは前記の
ものを表わし、R1、R2、R3及びAr中の任意のメル
カプト、アミノ、アルキルアミノ及びカルボキシ基は前
記の慣用の保護基で保護されており、R1、R2、R3
びAr中の任意のヒドロキシ基は前記のような慣用の保
護基で保護されていてよいか又は、任意のヒドロキシ基
は保護される必要はない)、その後、慣用方法で保護基
を除去することによりなる。
前記式の酸の好適な反応性誘導体は、例えばアシルハラ
イド例えば酸と無機酸クロリド例えば塩化チオニルとの
反応により形成されるアシルクロリド;混合無水物例え
ば酸とクロロホルムメート例えばイソブチルクロロホル
メートとの反応により形成される無水物:アシルアジド
例えば酸とアジド例えばジフエニルホスホリルアジトと
の反応により形成されるアジド又は酸とカルボジミイド
例えばジシクロヘキシルカルボジイミドとの反応の生成
物であつてよい。
出発物質として使用されるカルボン酸は、式: 〔式中R1、R4及びZは前記のものを表わす〕の化合物
と式: HNR2−Ar−CO2R5 〔式中R2及びArは前記のものを表わし、R5は除去し
てカルボン酸を形成しうる保護基を表わす〕の化合物と
の反応により得られる。
5は、塩基例えば水酸化ナトリウムを用いる加水分解
により除去しうるメチル又はエチル基であつてよいか又
は、R5は、例えば有機酸例えばトリフルオロ酢酸を用
いる分解により除去しうるt−ブチル基であつてよい。
5中のカルボキシ基に対する保護基は、例えば除去し
うるエステル化基であつてよく、R1、R2及びAr中の
保護基例えばメルカプト、アミノ、カルボキシ及びヒド
ロキシ基は保留される。
式中のR1がアルコキシ、アリールオキシ又は1個以上
のヒドロキシ及びアルコキシから選択した置換分を有す
る炭素原子数3までのアルコキシである本発明のキナゾ
リンの製造のためのもう1つの有利な方法は、式: 〔式中R1は前記のものを表わし、但し、R1中にヒドロ
キシ置換分が存在する場合は、これは慣用の前記の保護
基で保護されており、又は除去しうる基である〕の化合
物と式: HNR2−Ar−CONHR5 (式中R2、R3及びArは前記のものを表わし、但し、
2がヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、アミ
ノアルキル、アルキルアミノアルキル又はカルボキシア
ルキルである場合、Ar中にアミノ又はヒドロキシ基が
存在する場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又はカル
ボキシ基が存在する場合に、任意のメルカプト、アミノ
及びカルボキシ基は、前記のような慣用の保護基で保護
され、任意のヒドロキシ基は前記のような慣用の保護基
で保護されていてよいか又は任意のヒドロキシ基は保護
する必要はない〕の化合物とを反応させ、その後保護基
を前記のように慣用法で除去し、キナゾリン環の4−位
に存在するR1基は、塩基例えば水酸化ナトリウムを用
いる加水分解により除去して本発明のキナゾリンを形成
することよりなる。式中のR1がメルカプト、アルキル
チオ、ピリジルチオ、ピリミジニルチオ、アルキルチオ
アルキル、ピリジルチオアルキルまたはピリミジニルチ
オアルキルである本発明のキナゾリンを製造するもう1
つの有利な方法は、式: 〔式中Rはハロゲン又はハロゲノアルキル基を表わし、
2、R3、R4及びArは前記のものを表わし、但しR2
がメルカプトアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノア
ルキル、アルキルアミノアルキル又はカルボキシアルキ
ルである場合、Ar中にアミノ基又はヒドロキシ基が存
在する場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又はカルボ
キシ基が存在する場合に、任意のメルカプト、アミノ、
カルボキシ及びヒドロキシ基は前記のような慣用の保護
基で保護されていてよいか又は任意のアミノ、カルボキ
シ及びヒドロキシ基は保護されている必要はない〕のキ
ナゾリンをチオ尿素と反応させてR1がメルカプトであ
る化合物を生ぜしめるか又はアルキル、ピリジン又はピ
リミジニルチオールと反応させてR1がアルキルチオ、
ピリジルチオ、ピリミジニルチオ、アルキルチオアルキ
ル、ピリジルチオアルキル又はピリミジニルチオアルキ
ルである化合物を生ぜしめ、その後、保護基を、前記の
ように慣用の方法で除去することよりなる。
式中のR1がアルキルチオである本発明のキナゾリンを
製造するもう1つの有利な方法は、式: 〔式中R1はメルカプト、R2、R3、R4及びArは前記
のものを表わし、但し、R2がヒドロキシアルキル、メ
ルアプトアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノア
ルキル又はカルボキシアルキルである場合、Ar中にア
ミノ又はヒドロキシ基が存在する場合又はR3中にアミ
ノ又はヒドロキシ又はカルボキシ基が存在する場合は、
任意のメルカプト、アミノ、カルボキシ及びヒドロキシ
基は慣用の保護基で前記のように保護されているか又は
任意のアミノカルボキシ及びヒドロキシ基は保護されて
いる必要はない〕のキナゾリンを塩基例えば水酸化アン
モニウムと反応させ、生じるチオレート塩をハロゲン化
アルキル例えば沃化メチルでアルキル化して、R1がア
ルキルチオ例えばメチルチオである化合物を生ぜしめ、
その後、保護基が存在する場合は、それを慣用法で除去
することにより成る。
前記のように、本発明のキナゾリンは、抗腫瘍作用を有
し、それ自体、有効でありうるか又は、生体内で活性化
合物に変じられるプロドラツグ(pro-drug)であつてよ
い。本発明の有利なキナゾリンは、L1210細胞系の
生長の抑制に関してCB3717よりも50〜500倍
も活性である。L1210は組織培養で生長することの
できるマウス白血病細胞系である(英国特許第2065
653号明細書参照)。
次に、マウス白血病細胞L1210培養試験及び組織培
養におけるMCF−7乳癌細胞の生長の抑制に関する結
果を示す。
欧州特許第312375号の化合物(CB3717)を
1.0とする本発明の化合物の相対活性を示す。0.1
の相対活性とは、試験化合物がCB3717よりも10
倍以上有効であることを意味する。CB3804は特願
昭61−125587号の化合物である。
本発明のキンゾリンは、ヒトを包含する温血動物に、薬
物学的に認容性の稀釈剤又は担持剤と組合されたキナゾ
リンより成る製薬学的組成物の形で適用することができ
る。
この組成物は、経口適用に好適な形で、例えば錠剤又は
カプセルとして又は殊に非経口的注射のために、無菌の
溶液、懸濁液又はエマルジヨンとして又は局所適用のた
めに、軟膏又はクリームとして又は経腸適用のために坐
薬としての形であつてよい。
この組成物は、本発明のキナゾリンに加えて、1種以上
の他の抗腫瘍剤例えば有糸細胞分裂阻止剤例えばヴイン
ブラスチン(vinblastin)、アルキル化剤例えばシスプ
ラチン(cis-platin)、カルボプラチン(Carboplati
n)及びシクロホスフアミド;他の代謝拮抗剤例えば5
−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド及びヒドロ
キシ尿素;間在性抗生物質例えばアドリアマイシン(ad
riamycin)又はブレオマイシン(bleomycin);酵素例
えばアスパラギナーゼ;トポイソメラーゼ阻害剤例えば
エトポシド(etoposide)及び生物学的応答調節剤例え
ばインターフエロンから選択した1種以上の他の抗腫瘍
物質を含有していてよい。
キナゾリンは、通例動物の体面積m当り50〜500
0mgの用量で温血動物に適用される。
急性毒性試験 N−{5−[N−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミ
ノ]−2−テノイル}−L−グルタミン酸をこの試験に
用いた。
この化合物をマウス及びラッテの群の各動物に1回静脈
適用した。マウスでは用量範囲を適用した。ラッテで目
的物は、予想されるヒト用量の数倍を意味する用量に対
する応答を得た。結果を、動物体重(1kg)当りの化合
物(mg)及び動物体表面積(1m)当りの化合物(m
g)で算出した。
実施例 次に実施例につき本発明を説明するが、本発明はこれの
みに限定されるものではない: 本発明のすべての化合物の構造は、核磁気共鳴及び質量
スペクトル及び元素分析で確認した。核磁気共鳴及び質
量スペクトルは、Joel FX900又はBruker AM2
00スペクトロメータを用い、200MHzの磁界強度で
操作して測定した。化学シフトは、内部標準としてのテ
トラメチルシランからのp.p.m.下部領域(σスケール)
で記録し、ピーク多項性は次のように示す:s=単線、
d=二重線、dのd=二重線の二重線、t=三重線、m
=多重線。高速原子−衝撃(FAB)質量スペクトルデー
タは、VGアナリテイカルMS9スペクトロメータ及び
キセノンガスを用い、陽性イオンデータ又は陰性イオン
データが集められる適当な所で得た。
カラムクロマトグラフイはメルク・アート(Merck Ar
t)9385シリカゲルを用いて実施した。
例1 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチル−3
−ピバロイルオキシメチルキナゾリン−4−オン(0.3
g)、ジエチルN−(p−プロピ−2−イニルアミノベ
ンゾイル)−L−グルタメート(英国特許第20656
53B号:0.295g)、炭酸カルシウム(0.491g)及び
ジメチルホルムアミド(10m)の混合物を50℃で
18時間攪拌し、冷却し、濾過器を通して濾過した。濾
液を蒸発乾涸させ、残留油状物をシリカゲル(Merck9
385)カラムのクロマトグラフイで、溶離剤としての
塩化メチレンと酢酸エチルとの3:1(v/v)混合物を
用いて精製した。
生成物(0.306g)、エタノール(5m)及びN−水
酸化ナトリウム水溶液(1.42m)の混合物を室温で1
8時間攪拌し、酢酸で酸性にし、2N−塩酸水(0.5m
)を添加した。混合物を遠心分離し、固体残分を、各
々水及びジエチルエーテル(各10m)で3回洗浄
し、乾燥させた。こうして、N−p−〔N−(3,4−
ジヒドロ−2−メチル−4−オキソナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾ
イル−L−グルタミン酸(70mg)が得られた。融点
(粉末からガラス)165℃。
NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.0(m、2H、CH2)、2.
35(広 t,2H、CH2 CO2H)、2.35(S、3H、C
H3)、3.15(t、1H、C≡CH=2Hz)、4.3
(m、3H、NHCH及びCH2 C≡CH)、4.8(s、2H、C
H2N)、6.83(d、2H、芳香性、=9Hz)、7.52
(d、1H、8−H、=9Hz)、7.68(dのd、1
H、7−H、=2及び9Hz)、7.75(d、2H、芳香
性、=9Hz)、7.97(d、1H、5−H、=2H
z)、8.18(d、1H、5−H、NH、=8Hz)、12.15
(広、s、1H、NH); 質量スペクトル:(陽イオンFAB)m/e477(p+
1); 元素分析; 測定値 C58.9 H5.1 N10.9 C252446・2H2O の計算値 C58.6 H5.5 N10.9% 出発物質として使用されたキナゾリノンは次のようにし
て得た: 水素化ナトリウム(1.08g)をジメチルホルムアミド
(50m)中の3,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル
キナゾリン−4−オン(J.Indian Chem.Soc.196
2、39、369頁;3.0g)の攪拌懸濁液に添加し、
混合物を室温で1時間攪拌した。ジメチルホルムアミド
(10m)中のピバリン酸クロロメチル(3.36g)の
溶液を添加し、混合物を実験室温度で18時間攪拌し、
次いで飽和塩化ナトリウム水溶液(200m)中に注
いだ。混合物をジエチルエーテル(各50m)で4回
抽出し、集めた抽出物を乾燥させ、蒸発乾涸させた。残
分をシリカゲルカラム上のクロマトグラフイで溶離剤と
しての塩化メチレンと酢酸エチルとの9:1(V/V)混
合物を用いて精製した。生成物を石油エーテル(沸点6
0〜80℃)から結晶させると、3,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−3−ピバロイルオキシメチル−キナ
ゾリン−4−オン(0.92g)が得られた。融点98〜1
00℃。
前記化合物(0.92g)、N−ブロモスクシンイミド(0.
624g)、過酸化ベンゾイル(0.025g)及び四塩化炭素
(50m)の混合物を還流下に2時間加熱し、冷却
し、フロリジル(florieil)(25g)のカラムに注い
で通した。このカラムを四塩化炭素で溶離させ、溶離液
を蒸発乾涸させた。こうして、固体残分として6−ブロ
モメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチル−3−ピバロ
イルオキシメチル−キナゾリン−4−オン(1.16g)が
得られた。
融点144〜145℃。
例2 出発物質としてプロピ−2−イルアミノ化合物の代りに
ジエチルN−(p−エチルアミノベンゾイル)−L−グ
ルタメート(British Journal of Cancer、1979、
40、318)を用いて、例1に記載の方法を繰り返し
た。こうして、N−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2
−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−
N−エチルアミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸が得
られた。融点221〜225℃。
出発物質として6−ブロモメチル−2−メチルキナゾリ
ン−4−オンの代りに6−ブロモメチル−3,4−ジヒ
ドロ−3−ピバロイルオキシメチル−2−トリフルオロ
メチルキナゾリン−4−オンを用いて例1に記載の方法
を繰り返した。こうして、N−p−〔N−(3,4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−2−トリフルオロメチルキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸が得られた。融点
110〜115℃。
出発物質として用いられた3,4−ジヒドロ−6−メチ
ル−2−トリフルオロメチルキナゾリン−4−オンは、
ザ・ケミストリイ・オブ・ヘテロサイクリツク・コンパ
ウンズ(The Chemistry of Heterocyclic Compound
s′:24巻、74頁)に記載の方法を用いてトリフル
オロアセタミド及び2−アミノ−5−メチル安息香酸の
反応により製造した。
例3 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチルキナ
ゾリン−4−オン(5.1g)、ジエチルN−(p−メチ
ルアミノベンゾイル)−L−グルタメート(Journal of
Heterocyclic Chemistry、1975、12、128
3;6.7g)、2,6−ルチジン(7m)及び無水ジ
メチルホルムアミド(40m)を80℃で、アルゴン
雰囲気下に18時間攪拌した。混合物を冷却し、水(3
00m)中に注ぎ、酢酸エチル(4×150m)で
抽出した。集めた抽出物を水(2×200m)、飽和
塩化ナトリウム水溶液(2×100m)で洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過しかつ蒸発させた。
残分をシリカゲルカラム上のクロマトグラフイにり、溶
離剤として酢酸エチルを用いて精製した。
生成物(4.1g)、エタノール(25m)及びN−水
酸化ナトリウム水溶液(24.3m)を室温で、アルゴン
気下に3時間攪拌した。混合物を蒸発乾涸させ、残分を
脱イオン水中に溶かし、溶液を2N−塩酸溶液によりpH
2まで酸性にした。混合物を遠心分離し、固体残分を
水、ジエチルエーテル及びアセトン(各20m)で3
回洗浄し、乾燥させた。こうして、N−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソナゾリン
−6−イルメチル)−N−メチルアミノ〕ベンゾイル−
L−グルタミン酸(0.75当量の水含有:3g)が得られ
た。融点254〜257℃(分解)。
NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.0(m、2H、CH2)、2.
35(広 t,2H、CH2 CO2H)、2.35(s、3H、C
H3)、3.12(s、3H、CH3N)、4.38(m、1H、NHC
H、4.78(s、2H、CH2N)、6.77(d、2H、芳香性
=9Hz)、7.53(d、1H、8−H、=9Hz)、7.
62(dのd、1H、7−H、=2及び9Hz)、7.73
(d、2H、芳香性、=9Hz)、7.88(d、1H、5
−H、=2Hz)、8.15(d、1H、NH、=8Hz)、
12.2(s、1H、NH); 質量スペクトル:(陽イオンFAB)m/e453(p+
1); 元素分析; 測定値 C59.1 H5.2 N11.9 C232446・0.752H2Oに対する計算値 C59.3 H5.5 N12.0% 出発物質として用いたキナゾリノンは次のようにして得
られた: 3,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルキナゾリン−4−
オン(20g)、N−ブロモスクシンイミド(21.3
g)、過酸化ベンゾイル(100mg)及びクロロホルム
(600m)の混合物を50℃で6時間加熱し、その
後、混合物に250W白熱灯からの光を照射した。混合
物を冷却した。沈殿した生成物を混合物の濾過により分
離し、クロロホルム(2×50m)で洗浄し、乾燥さ
せた。こうして、6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ
−2−メチルキナゾリン−4−オンが得られた。融点>
330℃。
例4 出発物質として適当な6−ブロモメチル−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン及び適当なジエチルp−アミ
ノベンゾイル−L−グルタメートを用いて例3に記載の
方法を繰り返した。こうして、次表に記載の化合物が得
られ、その構造は、核磁気共鳴及び質量スペクトル及び
元素分析で確認した。
例5 6−ブロモメチル−2−フルオロメチル−3,4−ジヒ
ドロキナゾリン−4−オン(0.62g)、ジ−t.−ブチ
ルN−(p−プロピ−2−イニルアミノベンゾイル)−
L−グルタメート(1.2g、European Journal of Cance
r1981、17、11に記載された方法を用いて、Jou
rnal of Medicinal Chemistry 1985、28、14
68から公知のジ−t.−ブチルN−p−アミノベンゾ
イル−L−グルタメートとプロピ−2−イニルブロミド
との反応より製造)、2,6−ルチジン(1.5g)およ
び無水ジメチルホルムアミド(20m)の混合物を6
0℃でアルゴン雰囲気下に18時間攪拌した。混合物を
冷却し、溶剤を蒸発し、残留油状物をフロリジルカラム
上で、溶離剤として塩化メチレンと酢酸エチルとの2:
1v/v混合物を用いるクロマトグラフイーにより精製し
た。
生成物(0.6g)、トリフルオロ酢酸(2m)および
クロロホルム(6m)の混合物を室温で4時間攪拌し
た。混合物をジエチルエーテル(40m)中に注ぎ、
10分間攪拌した。沈殿した固形物を混合物の濾過によ
り分離し、固形物をエーテル(3×10m)で洗浄
し、乾燥した。このようにして、二水和物、トリフルオ
ロ酢酸塩としてのN−p−〔N−(2−フルオロメチル
−3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6−イル
メチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾ
イル−L−グルタミン酸が得られた(0.3g)、融点126
〜131℃。
NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.0(m,2H,CH2),2.
3(t,2H,CH2 CO2H,=6.5Hz),3.18(t,1
H,C≡CH=2Hz),4.15(m,3H,NHCHおよび
CH2 C≡CH),4.8(s,2H,CH2N),5.27(d,2
H,FCH 2=47Hz),6.84(d,2H,芳香族,
=9Hz),7.66(d,1H,8−H,=9Hz),7.75
(m,3H,芳香族および7-H),8.04(d,1H,5-
H,=2Hz),8.21(d,1H,NH,=8Hz). 質量スペクトル:(陽イオンFAB)m/493(p−
1) 元素分析(C252346・CF3CO2H・2H2O) 測定値 C50.5;H4.1;N9.2 計算値 C50.3;H4.3;N8.7% 出発物質として使用されたキナゾリノンは次のようにし
て得られた: 2−アミノ−5−メチル安息香酸(20g)およびフル
オロアセトアミド(40g)の混合物を1時間120℃
に、90分間140℃における90分間180℃に加熱
した。混合物を室温に冷却し、残分を溶離剤として塩化
メチレンと酢酸エチルとの1:1v/v混合物を用いてシ
リカゲルカラム上のクロマトグラフイーにより精製し
た。
このようにして得られた2−フルオロメチル−3,4−
ジヒドロ−6−メチルキナゾリン−4−オン(2g)、
N−ブロモスクシンイミド(1.8g)、過酸化ベンゾイ
ル(10mg)およびクロロホルム(50m)の混合物
を4時間還流加熱し、冷却し、蒸発させた。生成物、6
−ブロモメチル−2−フルオロメチル−3,4−ジヒド
ロキナゾリン−4−オンはさらに精製することなしに使
用された。
上記方法を、プロピ−2−イニアルアミノ化合物の代わ
りに、ジ−t.−ブチルN−(p−エチルアミノベンゾ
イル)−L−グルタメート(この例の第1段落に記載さ
れた方法を用い、ジ−t.−ブチルN−(p−アミノベ
ンゾイル)−L−グルタメートと沃化エチルとの反応に
より製造)を用いて繰り返した。このようにして、N−
p−〔N−(2−フルオロメチル−3,4−ジヒドロ−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エチル
アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン数が、半−トリフ
ルオロ酢酸塩として得られた、融点162〜167℃。
例6 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチルキナ
ゾリン−4−オン(上記例3に記載されたように製造、
0.38g)、ジエチルN−(2−フルオロ−4−メチ
ルアミノベンゾイル)−L−グルタメート(Europian J
ournal of Cancer1981、17、11に記載された方
法を用いて、英国特許第2175903号明細書から公
知のジエチルN−(4−アミノ−2−フルオロベンゾイ
ル)−L−グルタメートと沃化メチルとの反応により製
造;0.7g)、粉末炭酸カルシウム(0.3g)および無水
ジメチルホルムアミド(2.7m)の混合物を100℃
で7時間攪拌した。混合物を蒸発し、残分をシリカゲル
上、溶離剤として塩化メチレンおよびエタノールの2
0:1v/v混合物を用いるクロマトグラフイーにより精
製した。
生成物(0.54g)、エタノール(10m)、水(10
m)およびN−水酸化ナトリウム水溶液(6.2m)
の混合物を室温で7時間攪拌した。混合物を約5mの
量まで濃縮し、濾過し、かつ2N−塩化水素酸溶液の添
加によりpH3までの酸性化した。沈殿した固形物を遠心
分離により単離し、水(4×30m)で洗浄し、乾燥
した。このようにして、N−p−〔N−(3,4−ジヒ
ドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメ
チル)−N−メチルアミノ〕−O−フルオロベンゾイル
−L−グルタミン酸−水和物(0.41g)、融点224〜
226℃が得られた。
例7 例6に記載された方法を出発物質として好適なジエチル
L−グルタメートを用いて繰り返した。このようにして
得られた化合物を次表に記載し、その構造を陽子磁気共
鳴、質量分光分析および元素分析により確認した。
この生成物(0.53g)、N−ベンジル−N−メチルアミ
ン(0.49m)およびN−メチルピロリジン−2−オン
(2m)の混合物を攪拌し、アルゴン雰囲気下に16
時間100℃に加熱した。混合物を蒸発させ、残分を酢
酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配し
た。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸
発させた。残分をシリカゲルカラム上、溶離剤として塩
化メチレンと酢酸エチルとの4:1v/v混合物を用いる
クロマトグラフイーにより精製した。このようにして、
油状物としてジエチルN−〔6−〔N−ベンジル−N−
メチルアミノ)ニコチノイル〕−L−グルタメート(0.
57g)が得られた。
この生成物(0.3g)、トリフルオロ酢酸(1m)、
パラジウム−活性炭触媒(10%、0.05g)およびエタ
ノール(2m)の混合物を60℃で2時間攪拌した。
混合物を濾過し、濾液を蒸発した。残分を酢酸エチルお
よび飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機層
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、乾燥した。この
ようにしてジエチルN−〔6−(メチルアミノ)ニコチ
ノイル〕−L−グルタメート(0.22g)が得られ、これ
はさらに精製することなしに使用された。
例8 例3の第1段落に記載された方法を、6ブロモメチル−
3,4−ジヒドロ−2−メチルキナゾリン−4−オンの
代わりに6−ブロモメチル−2,4−ジメトキシキナゾ
リンを使用する点を除き、繰り返した。
生成物(1.8g)、エタノール(20m)、N−水酸
化ナトリウム水溶液(26.9m)および水(20m)
の混合物を60℃で16時間攪拌した。混合物を約10
mの量まで、回転蒸発器上で蒸発させ、濾過し、2N
−塩化水素酸溶液の添加によりpH3に酸性にした。混合
物を遠心分離し、固形残分を水(4×30m)で洗浄
し、乾燥した。このようにして、N−p−〔N−(3,
4−ジヒドロ−2−メトキシ−4−オキソナゾリン−6
−イルメチル)−N−メチルアミノ〕ベンゾイル−L−
グルタミン酸(水の2.5当量を含有;0.55g)、融点2
40〜245℃が得られた。
NMRスペクトル:(CD3SOCD3)2.0(m,2H,CH2),2.
32(t,2H,CH2 CO2H),3.09(s,3H,CH3N),
3.93(s,3H,CH3O),4.45(m,1H,NHCH),4.
75(s,2H,CH2N),6.77(d,2H,芳香族,
9Hz),7.44(d,1H,8−H,=9Hz),7.55
(d of d′s,1H,7−H,=2および9H
z),7.74(d,2H,芳香族,=9Hz),7.84
(d,1H,5−H,=2Hz),8.17(d,1H,N
H,=8Hz). 質量スペクトル:(陰イオンFAB)m/467(p−
1) 元素分析(C232447): 測定値 C53.8;H4.8;N10.7 計算値C53.8;H5.65;N10.9%。
出発物質として使用されるブロモメチルキナゾリンは次
のようにして得られた: 2,4−ジメトキシ−6−メチルキナゾリン(8.2
g)、N−ブロモスクシンイミド(7.9g)、過酸化ベ
ンゾイル(0.19g)および四塩化炭素(200m)の
混合物を2時間還流加熱した。温かい溶液を濾過し、濾
液を蒸発すると6−ブロモメチル−2,4−ジメトキシ
キナゾリン(11.7g)、融点138〜143℃を生じ
た。
例9 例8に記載された方法を、ジエチルN(p−メチルアミ
ノベンゾイル)−L−グルタメートの代わりに好適なジ
エチルまたはジ−t.−ブチルL−グルタメートを使用
する点を除き、繰り返した。このようにして、得られた
化合物を次表に記載し、その構造を陽子磁気共鳴および
質量スペクトルおよび元素分析により確認した。
出発物質として使用されるジ−t.−ブチルエステルは
次のようにして得られた: ジ−t.−ブチルN−(p−アミノベンゾイル−L−グ
ルタメート(ジヤーナル オブ メデイシナル ケミス
トリー、1985、28、1468;5.1g)、N−
(2−ブロモエチル)フタルイミド(20.4g)、2,6
−ルチジン(9.4m)およびN,N−ジメチルアセト
アミド(20m)の混合物をアルゴン雰囲気下に18
時間100℃に加熱した。混合物を冷却し、N−硫酸水
溶液(110m)に注ぎ、酢酸エチル(3×70m
)で抽出した。集めた抽出物を飽和塩化ナトリウム水
溶液(3×50m)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、蒸発させた。残分をシリカゲルカラム
上、溶離剤として塩化メチレンと酢酸エチルとの10:
1v/v混合物を用いて精製した。このようにして、ジ−
t.−ブチルN−〔p−(2−フタルイミドエチル)ア
ミノベンゾイル)−L−グルタメート(5.3g)、融点
157〜158℃が得られた。
例10 ジエチルN−〔p−(プロピ−2−イニル)アミノベン
ゾイル〕−L−グルタメートおよび好適な2,4−ジア
ルコキシ−または2,4−ジアリールオキシ−6−ブロ
モメチル−キナゾリンを用いて例8に記載された方法を
繰り返した。このようにして得られた化合物を次表に記
載し、その構造を陽子磁気共鳴および質量分光分析およ
び元素分析により確認した。
例11 ジフエニルホスホリルアジド(0.44g)およびトリエチ
ルアミン(0.67m)を連続的に、p−〔N−(3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕安
息香酸(そのトリフルオロ酢酸塩として;0.5g)、
L−アラニンエチルエステル(塩酸塩として;0.27g)
およびジメチルホルムアミド(20m)の混合物に添
加し、これを氷浴中0℃に冷却した。混合物を0℃で5
時間および室温で48時間攪拌し、氷および水(100
m)の混合物に注ぎ、遠心分離した。固形残分を水
(3×10m)で洗浄し、乾燥した。残分をシリカカ
ラム上、溶離剤として塩化メチレンとエタノールとの2
4:1v/v混合物を用いるクロマトグラフイーにより精
製した。
生成物(0.11g)、エタノール(4m)、水(4m
)およびN−水酸化ナトリウム水溶液(0.64m)の
混合物を室温で2時間攪拌し、0.2N−塩酸水溶液でpH
3に酸性にし、遠心分離した。固形残分を水(5×10
m)で洗浄し、乾燥した。このようにして、N−p−
〔N−3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナ
ゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニ
ル)アミノ〕ベンゾイル−L−アラニン(0.08g)が一
水和物として得られた、融点165〜170℃。
NMRスペクトル:(CD3SOCD3)1.32(d,3H,CH3
=7Hz),2.31(s,3H,CH 3),3.18(t,1H,
C≡CH=2Hz),4.3(m,3H,NHCHおよびCH2 C
≡CH),4.78(s,2H,CH2N),6.83(d,2H,
芳香族,=9Hz),7.52(d,1H,8−H,
8.5Hz),7.68(d of d′s,1H,7−H,
=2および8.5Hz),7.72(d,2H,芳香族,=9H
z),),7.96(d,1H,5−H,=2Hz),8.21
(d,1H,NH,=6.5Hz),12.13(s,1H,N
H). 質量スペクトル:(陰イオンFAB)m/418(p−
1); 元素分析C232244・H2O) 測定値 C63.0;H5.3;N12.3 計算値 C63.3;H5.5;N12.8。
例11に記載された方法を、アラニルエチルエステルの
代わりに各々L−フエニルアラニンエチルエステル、L
−セリンメチルエステルおよびL−アスパラギン酸ジメ
チルエステルを用いて繰り返した。このようにして一水
和物としてN−p−〔N−3,4−ジヒドロ−2−メチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−
(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−フエ
ニルアラニン、融点152〜155℃、半水和物として
相当するベンゾイル−L−セリン、融点200〜204
℃、および相当するベンゾイル−L−アスパラギン酸
(水1.25当量を含有)、融点180〜190℃(分解)
が得られた。
例11の第一段落に記載された方法を、アラニンエチル
エステルの代わりに、N5−ベンジルオキシカルボニル
−L−オルニチンt.−ブチルエステルを用いて繰り返
した。
ホウ素トリス(トリフルオロアセテート)(トリフルオ
ロ酢酸中の1モル溶液の1m)を、−10℃に冷却さ
れたトリフルオロ酢酸(1m)中の生成物(0.1g)
の溶液に添加した。混合物を50℃で3時間攪拌し、メ
タノール(2m)を添加し、混合物を蒸発させた。残
分を調製用薄層クロマトグラフイープレート上、溶剤と
してエタノールとアンモニア水溶液(濃縮)との4:1
v/v混合物を用いるクロマトグラフイーにより精製し
た。このようにして、N−p−〔N−3,4−ジヒドロ
−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
ル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル
−L−オルニチンが一水和物(15mg)として得られ
た。融点210〜215℃(分解)。
出発物質として使用されるp−〔N−(3,4−ジヒド
ロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
ル)−−(プロピ−2−イニル)アミノ〕安息香酸は
次のように得られた: t.−ブチルp−アミノベンゾエート (Synth. Commun.、1984年、14、921;10.5
g)、プロパルギルブロミド(トルエン中の80%溶液
7.3m)、炭酸カリウム(7.5g)およびN,N−ジメ
チルアセトアミド(85m)の混合物を24時間50
℃に加熱し、冷却し、濾過し、蒸発させた。残分を溶離
剤としてヘキサンと酢酸エチルとの6:1v/v混合物を
用いてシリカゲル上のクロマトグラフイーにより精製し
た。
生成物(7.3g);6−ブロモメチル−3,4−ジヒド
ロ−2−メチルキナゾリン−4−オン(例3に記載され
たようにして製造:8g)、炭酸カルシウム(3.2g)
およびジメチルホルムアミド(100m)の混合物を
室温で65時間攪拌し、濾過し、蒸発させた。残分を溶
離剤として酢酸エチルを用いるシリカゲルカラム上のク
ロマトグラフイーにより精製した。
生成物(2.5g)およびトリフルオロ酢酸(25m)
の混合物を室温で10分間攪拌し、蒸発すると、p−ア
ミノ安息香酸がそのトリフルオロ酢酸塩(2.5g)とし
て生じた。
例12 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチルキナ
ゾリン−4−オン(1.24g)、メチル〔p−(プロピ−
2−イニル)アミノベンゾイル〕グリシン(Journal of
Medicinal Chemistry、1986、29、1117;1.
2g)、炭酸カルシウム(0.5g)およびジメチルホルム
アミド(12m)の混合物を室温で72時間攪拌し、
濾過し、蒸発させた。残分を溶離剤として酢酸エチルと
メタノールとの9:1v/v混合物を用いるシリカゲルカ
ラム上のクロマトグラフイーにより精製した。生成物の
一部(0.17g)を例11の第2段落に記載された方法を
用いて塩基性条件下に加水分解した。このようにして、
N−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−
2−イニル)アミノ〕ベンゾイルグリシン(0.09g;水
1.5当量を含有)が得られた、融点240〜250℃
(分解)。
例13 例3の第2段落に記載された方法を、ジエチルN−p−
〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
ナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニ
ル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタメートを出発物質
として使用する点を除き、繰り返した。このようにして
N−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−
2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタミン酸
(水の0.75当量を含有)、融点157〜163℃が
得られた。
出発物質は次のようにして得られた: ジエチルN−p−[N−(2−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−
(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グル
タメート(例4に記載された方法を用いて得られる;0.
75g)、チオ尿素(0.125g)、ギ酸(0.05m)およ
びエタノール(20m)の混合物を15分間還流加熱
し、冷却し、蒸発乾涸させた。残分を溶離剤として塩化
メチレンと酢酸エチルとの10:3v/v混合物を用いる
シリカゲルカラム上のクロマトグラフイーにより精製し
た。このようにしてジエチルN−p−[N−(4−オキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−チオキソキナ
ゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニ
ル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタメート、融点92
〜94℃が得られた。
この生成物(0.19g)、水(12.8m)、エタノール
(9.5m)およびアンモニア水溶液(0.88gm-1
比重の溶液3.2m)の混合物を室温で10分攪拌し
た。この際生じる生成物は、次式で示されるような互変
異性状態で存在する: ヨウ化メチル(0.13m)を添加し、混合物を1時間攪
拌した。沈殿した固形物を濾別し、水とエタノールとの
1:1v/v混合物で洗浄し、乾燥した。このようにし
て、ジエチルN−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−
メチルチオ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)
−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L
−グルタメート(0.16g;水0.75当量を含有)、融点2
30〜233℃が得られた。
二者択一的に出発物質の製造に関する上記第1段落に記
載された生成物を、例3の第2段落に記載された方法を
用いて塩基で加水分解した。このようにして一水和物と
してN−p−〔N−(4−オキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2−チオキソキナゾリン−6−イルメチ
ル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル
−L−グルタミン酸が得られた。
例14 例3の第2段落に記載された方法を、ジエチルN−p−
{N−〔3,4−ジヒドロ−4−オキソ−2−(ピリミ
ジン−2−イルチオ)キナゾリン−6−イルメチル〕−
N−(プロピ−2−イニル)アミノ}ベンゾイル−L−
グルタメートを出発物質として使用する点を除き、繰り
返した。このようにしてN−p−{N−〔3,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−2−(ピリミジン−2−イルチオ)
キナゾリン−6−イルメチル〕−N−(プロピ−2−イ
ニル)アミノ}ベンゾイル−L−グルタミン酸(水0.5
当量を含有)、融点143〜147℃が得られた。
出発物質として使用されたジエチルp−アミノベンゾイ
ル−L−グルタメートは次のように得られた: ジエチルN−p−〔N−(2−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−
(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グル
タメート(例4に記載された方法を用いて得られる;0.
35g)、2−メルカプトピリミジン(0.21g)およびN
−エチルピロリド−2−(5m)の混合物を室温で1
6時間攪拌し、水(20m)中に注ぎ、酢酸エチル
(3×20m)で抽出した。集めた抽出物を水で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させ
た。残分を溶離剤として塩化メチレンと酢酸エチルとの
3:2v/v混合物を用いるシリカゲルカラム上のクロマ
トグラフイーにより精製した。このようにして、一水和
物としジエチルN−p−{N−〔3,4−ジヒドロ−4
−オキソ−2−(ピリミジン−2−イルチオ)キナゾリ
ン−6−イルメチル〕−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ}ベンゾイル−L−グルタメート(0.19g)、融点
163〜165℃が得られた。
例15 ジエチルN−p−〔N−2−クロロメチル−3,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
−(プロピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グ
ルタメート(0.56g)、2−メルカプトピリミジン(0.
11g)、水素化ナトリウム(ヘキサンで洗浄された油状
物中の50%分散液0.047g)およびジメチルホルムア
ミド(10m)の混合物を室温で16時間攪拌し、水
(50m)中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(4×2
5m)。集めた抽出物を水(2×25m)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し蒸発させた。
残分を溶離剤として酢酸エチルを用いるシリカゲルカラ
ム上のクロマトグラフイーにより精製した。
生成物を例3の第2段落に記載した方法を用いて塩基で
加水分解した。このようにして、N−p−{N−〔3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−2−(ピリミジン−2−イ
ルチオメチル)キナゾリン−6−イルメチル〕−N−
(プロピ−2−イニル)アミノ}ベンゾイル−L−グル
タミン酸(0.32g;水1.5当量を含有)、融点151〜
153℃が得られた。
出発物質として使用されるジエチルL−グルタメートは
次のようにして得られた: 出発物質の製造に関する、例3の第1段落に記載された
方法を、3,4−ジヒドロ−2,6−ジメチルキナゾリ
ン−4−オンの代わりに、2−クロロメチル−3,4−
ジヒドロ−6−メチルキナゾリン−4−オン(Disserta
tiones Pharmaceuticae et Pharmacologicae1968、
20、29)を使用する点を除き、繰り返した。このよ
うにして6−ブロモメチル−2−クロロメチル−3,4
−ジヒドロキナゾリン−4−オンが得られた。
例3の第1段落に記載された方法を、6−ブロモメチル
−2−クロロメチル−3,4−ジヒドロキナゾリン−4
−オンおよびジエチルN−p−(プロピ−2−イニル)
アミノベンゾイル−L−グルタメートを出発物質として
使用する点を除き、繰り返した。このようにして、ジエ
チルN−p−〔N−(2−クロロ−3,4−ジヒドロ−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロ
ピ−2−イニル)アミノ〕ベンゾイル−L−グルタメー
トが得られた。
例16 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチルキナ
ゾリン−4−オン(5.1g)、ジエチルN−p−(プロ
ピ−2−イニル)アミノ−o−トリフルオロメチルベン
ゾイル−L−グルタメート(1.1g)、酸化マグネシウ
ム(0.12g)およびN,N−ジメチルアセトアミド(3
0m)の混合物を攪拌し、80℃に19時間加熱し
た。混合物を冷却し、水(100m)に注ぎ、酢酸エ
チル(3×200m)で抽出した。集めた抽出物を水
(2×100m)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、蒸発させた。残分を溶離剤として塩化メチ
レンとメタノールとの50:1v/v混合物を用いるシリ
カゲルカラム上のクロマトグラフイーにより精製した。
このようにしたジエチルN−p−〔N−(3,4−ジヒ
ドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメ
チル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ〕−o−ト
リフルオロメチルベンゾイル−L−グルタメート(0.96
g)、融点191℃が得られた。
この生成物の一部(0.49g)、エタノール(15m
)、水(15m)およびN−水酸化ナトリウム水溶
液(2.5m)の混合物を室温で17時間攪拌した。混
合物を濾過し、濾液をN−塩酸溶液の添加によりpH4に
酸性にした。混合物を遠心分離し、固形残分を水で3回
洗浄し、乾燥した。このようにして、N−p−〔N−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニル)ア
ミノ〕−o−トリフルオロメチルベンゾイル−L−グル
タミン酸(0.38g、半水和物として)、融点197℃が
得られた。
出発物質として使用されるジエチルグルタメートは次の
ようにして得られた。
4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゾニトリルJ.
Amer.Chem.Soc.1954、76、1051;5.6g)、
氷酢酸(20m)および硫酸(濃縮、30m)の混
合物を攪拌し、45分間130℃に加熱した。混合物を
冷却し、氷(100m)に注ぎ、酢酸エチル(3×1
50m)で抽出した。集めた抽出物を0.05N−塩酸水
溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸
発させた。残分を、溶離剤として酢酸エチルを用いるシ
リカゲルカラムのクロマトグラフイーにより精製した。
このようにして、4−ニトロ−2−トリフルオロメチル
−ベンズアミド(5.16g)、融点192℃が得られた。
この生成物(1.82g)、水(50m)、水酸化ナトリ
ウム(2g)および過酸化水素(30%、10m)の
混合物を攪拌し、4時間70℃に加熱し、その間水酸化
ナトリウムをさらに1部(2g)および更に過酸化水素
2部(30%、各々10m)を添加した。混合物を3
日間70℃に加熱し、冷却し、N−塩酸水溶液で酸性に
し、酢酸エチル(3×100m)で抽出した。集めた
抽出物を0.05N−塩酸水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し、蒸発させると、軽い褐色の固形物
として4−ニトロ−2−トリフルオロメチル安息香酸
(1.76g)、融点128〜129℃(ジヤーナル オブ
ジ アメリカン ケミカル ソナイエテイー、195
4、76、1051;融点137〜140℃)が残留し
た。
生成物(0.79g)、トルエン(50m)および塩化チ
オニル(2m)の混合物を5時間還流に加熱し、冷却
し、蒸発させた。塩化メチレン(50m)中の残分の
溶液を、ジエチルL−グルタメート塩酸塩(0.68g)、
トリエチルアミン(0.75g)および塩化メチレン(100
m)の攪拌混合物に添加し、これを4℃に冷却した。
混合物を室温で2時間攪拌し、水(4×100m)で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させ
た。残分を溶離剤として塩化メチレンおよび酢酸エチル
の9:1v/v混合物を用いるシリカゲルカラム上のクロ
マトグラフイーにより精製した。このようにしてジエチ
ルN−p−ニトロ−o−トリフルオロメチルベンゾイル
−L−グルタメート(1.23g)、融点105℃(エタノ
ール溶液から再結晶)が得られた。
より大きな規模での上記反応の反復後に、この生成物
(12.5g)、エタノール(1)およびパラジウム−活
性炭触媒(10%、1g)の混合物を水素の計算された
量が消費されるまで、水素雰囲気下に攪拌した。混合物
を濾過し、蒸発させると、放置時に結晶する油状物が残
留した。このようにして、ジエチルN−p−ニトロ−o
−トリフルオロメチルベンゾイル−L−グルタメート
(11.6g)、融点95℃が得られた。
この生成物(10.2g)、プロパルギルブロミド(トルエ
ン中の80%溶液として、8.5g)、炭酸カリウム(7.2
g)および無水ジメチルホルムアミド(150m)の
混合物を攪拌し、100℃に100分間加熱した。混合
物を冷却し、氷(100m)上に注ぎ、酢酸エチル
(3×200m)で抽出した。集めた抽出物を水(2
×200m)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、蒸発させた。残分を溶離剤として石油エーテル
(沸点60〜80℃)と酢酸エチルとの2:1v/v混合
物を用いるシリカゲル上のクロマトグラフイーにより精
製した。このようにして、ジエチルN−p−(プロピ−
2−イニル)アミノ−o−トリフルオロメチルベンゾイ
ル−L−グルタメート(7.3g)、融点91℃が得られ
た。
例17 適当なキナゾリンとして6−ブロモメチル−3,4−ジ
ヒドロ−2−メチルキナゾリン−4−オン(例3に記載
されたように製造);好適なジエチル−L−グルタメー
トおよび好適な有機または無機塩基を第1工程で使用し
て、例3に記載の方法を繰り返した。このようにして、
次表に記載の化合物が得られ、その構造を陽子磁気共鳴
および質量分光分析および基素分析により確認した。
例18 p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキ
ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕
−o−ニトロ安息香酸(2.5g)、塩化オキサリル(0.9
3g)、テトラヒドロフラン(200m)およびジメ
チルホルムアミド(1滴)の混合物を室温で18時間攪
拌し、蒸発させた。テトラヒドロフラン(200m)
中の残分の溶液(200m)をジエチルL−グルタメ
ート塩酸塩(1.77g)、トリエチルアミン(10m)
およびテトラヒドロフラン(25m)の攪拌混合物に
添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、水(2×50
m)飽和塩化ナトリウム水溶液(50m)で洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させ
た。残分を、溶離剤として酢酸エチルとメタノールとの
10:1v/v混合物を用いるシリカゲル上のクロマトグ
ラフイーにより精製した。このようにして、ジエチルN
−p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ
キソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミ
ノ〕−o−ニトロベンゾイル−L−グルタメート(0.64
g)が得られた。
この生成物(0.64g)およびN−水酸化ナトリウム水溶
液(10m)の混合物を室温で2時間攪拌し、その
後、2N−塩酸水溶液の添加によりpH4に酸性にした。
混合物を遠心分離し、固形残分を水(4×10m)お
よびアセトン(10m)で洗浄し、乾燥させた。この
ようにして、一水和物としてのN−p−〔N−(3,4
−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−
イルメチル)−N−エチルアミノ〕−o−ニトロベンゾ
イル−L−グルタミン酸(0.13g)、融点192〜20
0℃(分解)が得られた。
出発物質として使用される安息香酸は、次のようにして
得られた: メチル−p−アミノ−o−ニトロベンゾエート(ザ デ
イクシヨナリー オブ オルガニツク コンパウズ、vo
l1、第285ページ;チヤツプマン アンド ホー
ル、1982;1g)、ヨウ化エチル(0.8g)、2,
6−ルチジン(2.7g)およびジメチルホルムアミド
(5m)の混合物を攪拌し、80℃に18時間加熱
し、冷却し、蒸発させた。残分2,6−ルチジン(2.7
g)、6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチ
ルキナゾリン−4−オン(1.3g)およびジメチルホル
ムアミド(10m)の混合物を酢酸エチル(3×70
m)で抽出した。集めた抽出物を飽和塩化ナトリウム
水溶液(70m)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濾過し、蒸発させた。残分を溶離剤としての酢酸
エチルとメタノールとの50:1v/v混合物を用いるシ
リカゲル上のクロマトグラフイーにより精製した。この
ようにして、メチルp−〔N−(3,4−ジヒドロ−2
−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−
N−エチルアミノ〕−o−ニトロベンゾエート(0.35
g)が得られた。
この生成物(0.35g)およびN−水酸化ナトリウム水溶
液(10m)の混合物を室温で4時間攪拌した。混合
物を2N−塩酸水溶液の添加によりpH4に酸性にした。
沈殿した固形物を濾過により分離し、乾燥させた。この
ようにして、p−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エ
チルアミノ〕−o−ニトロ安息香酸(0.3g)が得られ
た。
例19 例3に記載された方法を、6−ブロモメチル−3,4−
ジヒドロ−2−メチルキナゾリン−4−オンの代わりに
2−アセトキシメチル−6−ブロモメチル−3,4−ジ
ヒドロキナゾリン−4−オン(出発物質の製造に関する
例3の部分に記載された方法を用いて、例4の注(5)に
記載された6−メチル化合物から製造)を用い、および
代わる代わるジエチルN−(p−メチルアミノベンゾイ
ル)−L−グルタメートの代わりにジエチルN−(5−
メチルアミノ−2−テノイル)−N−グルタメートおよ
びジエチルN−(5−エチルアミノ−2−テノイル)−
L−グルタメート(双方とも例7の注(5)に記載された
ような製造)を用いて繰り返した。このようにしてN−
{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチ
ル−4−オキソ−キナゾリン−6−イルメチル)−N−
メチルアミノ−2−テノイル}−L−グルタミン酸がそ
の一水和物として、融点180〜190℃で、かつN−
{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメチ
ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メ
チルアミノ−2−テノイル}−L−グルタミン酸がその
一水和物として、融点148〜153℃で得られた。
例20 例11に記載された方法を、安息香酸の代わりに2−
〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
ナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕チア
ゾール−5−カルボン酸およびL−アラニンエチルエス
テルの代わりにジエチルL−グルタメートをその塩酸塩
として使用する点を除き、繰り返した。このようにし
て、N−2−〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−
4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エチル
アミノ〕チアゾール−5−カルボニル−L−グルタミン
酸がその半水和物として(融点160〜170℃)得ら
れた。
出発物質として使用されるチアゾール−5−カルボン酸
は次のようにして得られた: 6−ブロモメチル−3,4−ジヒドロ−2−メチルキナ
ゾリン−4−オン(例3に記載されたように製造;10
g)、無水エチルアミン(7.9m)およびアセトニト
リル(250m)を室温で4時間すみやかに攪拌し
た。混合物を蒸発乾涸させ、残分を水に溶解し、濾過
し、濾液を蒸発させた。残分をアセトンと擦するとN−
(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−エチルアミノがその臭化水
素酸塩(8.5g)として得られた、融点>260℃。
この生成物(6.1g)、ベンゾイルイソチオシアネート
(2.75m)およびアセトン(25m)の混合物を攪
拌し、50℃に2時間加熱した。混合物を水(250m
)中に注ぎ、生成物を濾過し、乾燥させた。この固形
物、水性塩酸(濃縮、80m)およびイソプロパノー
ル(48m)の混合物を攪拌し、100℃に30分間
加熱した。混合物を蒸発させ、残分を酢酸エチルと擦す
ると、〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オ
キソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルチオ尿
素(5.3g)、融点186〜187℃が得られた。
チオ尿素、エチルホルミルクロロアセテート(Archiv d
er Pharmazie1953、286、494;2.55g)およ
びジメチルホルムアミド(25m)の混合物を攪拌
し、100℃に1時間加熱した。混合物を冷却し、濾過
しおよび濾液を蒸発させた。残分を塩化メチレンおび飽
和重炭酸ナトリウム水溶液の間に分配させた。有機溶液
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し蒸発させた。残分
を酢酸エチル中で擦することにより精製し、エチル2−
〔N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
ナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ〕チア
ゾール−5−カルボキシレート(1.37g、融点188〜
192℃が生じた。
このエステル(1.3g)およびN−水酸化ナトリウム水
溶液(10.5m)の混合物を48℃に1時間加熱した。
混合物を冷却し、2N−塩酸水溶液の添加によりpH4に
酸性にした。ゴム状沈殿物を遠心分離により単離し、水
と擦すると上記で出発物質として使用されるチアゾール
−5−カルボン酸(1.05g)を生じた。
例21 例3に記載された方法を、6−ブロモメチル−3,4−
ジヒドロ−2−メチルキナゾリン−4−オンの代わりに
6−ブロモメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキナ
ゾリン−2,4−ジオンを、かつp−メチルアミノベン
ゾイル誘導体の代わりにジエチルN−(p−エチルアミ
ノベンゾイル)−L−グルタネートを使用する点を除
き、繰り返した。このようにして、N−p−〔N−エチ
ル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジ
オキソキナゾリン−6−イルメチル)アミノ〕ベンゾイ
ル−L−グルタミン酸が半水和物として得られた、融点
205〜211℃。
出発物質として使用される6−ブロモメチル−1,2,
3,4−テトラヒドロキナゾリン−2,4−ジオンは、
出発物質の製造に関する例5の部分の第2段落に記載さ
れた方法を用いて、1,2,3,4−テトラヒドロ−6
−メチルキナゾリン−2,4−ジオン(Journal of Het
erocyclic Chemistry1984年、21、5)から得ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 401/12 239 7602−4C 409/12 239 7602−4C 417/12 239 9051−4C

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中R1は炭素原子数6までのアルキル、シクロアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
    ルチオ基、炭素原子数10までのアリール、アリールオ
    キシ又はアリールアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、
    メルカプト、ピリジルチオ又はピリミジニルチオ基、1
    個以上のハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ピリジルチ
    オ、ピリミジニルチオ、各炭素原子数6までのアルコキ
    シ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ及び炭素原
    子数10までのアロイルオキシ及びアロイルアミノから
    選択した置換分を有する炭素原子数3までのアルキル基
    又は1個以上のヒドロキシ、炭素原子数6までのアルコ
    キシから選択した置換分を有する炭素原子数3までのア
    ルコキシ基を表わし、R2は水素、炭素原子数6までの
    アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルコキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、ハロゲノアルキル、シアノアルキル、
    アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキル
    アミノアルキル、アルカノイルアルキル、カルボキシア
    ルキル、カルバモイルアルキル又はアルカノイル基又は
    炭素原子数10までのアロイルアルキル基を表わし、A
    rは非置換の又は1個以上のハロゲン、フェニル、シア
    ノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモイル及び
    炭素原子数6までのアルキル、アルコキシ、ハロゲノア
    ルキル、アルカノイルアミノ、アルキルチオ及びアルコ
    キシカルボニルから選択された置換分を有するフェニレ
    ン、ナフチレン又はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH
    2がアミノ酸であるような基である]のキナゾリン又は
    その薬物学的に認容性の塩又はエステル。
  2. 【請求項2】式中のR1はメチル、エチル、プロペ−2
    −エニル、プロプ−2−イニル、メトキシ、メチルチ
    オ、フェニル、ベンジル、フルオロメチル、ジフルオロ
    メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、アミ
    ノメチル、メトキシメチル、アセトキシメチル、メチル
    チオメチル、メチルアミノメチル、ジメチルアミノメチ
    ル又はアセタミドメチルであり、R2は水素、メチル、
    エチル、プロピル、プロペ−2−エニル、プロピ−2−
    イニル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、
    2−メルカプトエチル、2−メチルチオエチル、2−ア
    ミノエチル、2−メチルアミノエチル、2−ジメチルア
    ミノエチル、2−ブロモエチル又はアセチルであり、A
    rは非置換の又は塩素、メチル、メトキシ又はトルフル
    オロメチルから選択した1個の置換分を有する1,4−
    フェニレン又はチエン−2,5−ジイルであり、R3
    3−NH2がL−アラニン、L−グルタミン酸又はL−
    アスパラギン酸であるようなものである、特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】式中のR1はメチル、エチル、イソプロピ
    ル、シクロプロピル、シクロヘキシル、メトキシ、エト
    キシ、フェノキシ、弗素、塩素、ヒドロキシ、、メルカ
    プト、ピリミジン−2−イルチオ、ピリミジン−2−イ
    ルチオメチル、2−ヒドロキシエトキシ又は2−メトキ
    シエトキシであり、R2は水素、メチル、エチル、プロ
    ピ−2−イニル、3−ヒドロキシプロピル、3−メトキ
    シプロピル、2−フルオロエチル、シアノメチル、アセ
    トニル、カルボキシメチル又はカルバモイルメチルであ
    り、Arは非置換の又は弗素、塩素、シアノ、ニトロ、
    ヒドロキシ、アミノ又はアセタミドから選択した1個の
    置換分を有する1,4−フェニレン、チエン−2,5−
    ジイル、ピリド−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5
    −ジイル、チアゾール−2,5−ジイル又はオキサゾー
    ル−2,5−ジイルであり、R3はR3−NH2がL−グ
    ルタミン酸、グリシン、L−フェニルアラニン、L−セ
    リン、L−オルニチン又はL−アスパラギン酸であるよ
    うなものである、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】式中のR1はメチル、エチル、メトキシ、
    フルオロメチル又はヒドロキシメチルであり、R2は水
    素、メチル、エチル、プロピル、プロペ−2−エニル、
    プロピ−2−イニル又は2−ヒドロキシエチルであり、
    Arは1,4−フェニレン又はチエン−2,5−ジイル
    であり、R3はR3−NH2がL−グルタミン酸であるよ
    うなものである、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】式中のR1はメチル、メトキシ、フルオロ
    メチル又はヒドロキシメチルであり、R2は水素、メチ
    ル、エチル、プロピ−2−イニル、3−ヒドロキシプロ
    ピル、2−フルオロエチル又はアセトニルであり、Ar
    は1,4−フェニレン、チエン−2,5−ジイル、ピリ
    ド−2,5−ジイル又は2−フルオル−1,4−フェニ
    レンであり、R3はR3−NH2がL−グルタミン酸であ
    るようなものである、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−
    メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
    −(プロプ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル−L−グ
    ルタミン酸である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】N−{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2
    −メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−
    N−メチルアミノ]−2−テノイル}−L−グルタミン
    酸である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−
    メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N
    −メチルアミノ]ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−
    p−[N−(2−エチル−3,4−ジヒドロ−4−オキ
    ソキナゾリン−6−イルメチル)−N−プロピ−2−イ
    ニル)アミノ]ベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p
    −[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ
    キナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−
    o−フルオロベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−
    [N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
    ナゾリン−6−イルメチル)−N−エチルアミノ]−o
    −フルオロベンゾイル−L−グルタミン酸、N−p−
    [N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキ
    ナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−2−イニ
    ル)アミノ]−o−フルオロベンゾイル−L−グルタミ
    ン酸、N−{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチ
    ル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−エ
    チルアミノ]−2−テノイル}−L−グルタミン酸、N
    −{5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−
    オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プロピ−
    2−イニル)アミノ]ピコリノイル}−L−グルタミン
    酸、N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−
    4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(2−
    フルオロエチル)アミノ]ベンゾイル−L−グルタミン
    酸、N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メトキシ
    −4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−(プ
    ロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル−L−グルタミ
    ン酸、N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−2−ヒドロ
    キシメチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)
    −N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル−L
    −グルタミン酸、N−p−[N−(3,4−ジヒドロ−
    2−ヒドロキシメチル−4−オキソキナゾリン−6−イ
    ルメチル)−N−エチルアミノ]ベンゾイル−L−グル
    タミン酸、N−p−[N−(2−フルオロメチル−3,
    4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6−イルメチ
    ル)−N−(プロピ−2−イニル)アミノ]ベンゾイル
    −L−グルタミン酸又はN−p−[N−(2−フルオロ
    メチル−3,4−ジヒドロ−4−オキソキナゾリン−6
    −イルメチル)−N−エチルアミノ]ベンゾイル−L−
    グルタミン酸である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】式: [式中R1は炭素原子数6までのアルキル、シクロアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
    ルチオ基、炭素原子数10までのアリール、アリールオ
    キシ又はアリールアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、
    メルカプト、ピリジルチオ又はピリミジニルチオ基、1
    個以上のハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ピリジルチ
    オ、ピリミジニルチオ、各炭素原子数6までのアルコキ
    シ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ及び炭素原
    子数10までのアロイルオキシ及びアロイルアミノから
    選択した置換分を有する炭素原子数3までのアルキル基
    又は1個以上のヒドロキシ、炭素原子数6までのアルコ
    キシから選択した置換分を有する炭素原子数3までのア
    ルコキシ基を表わし、R2は水素、炭素原子数6までの
    アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルコキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、ハロゲノアルキル、シアノアルキル、
    アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキル
    アミノアルキル、アルカノイルアルキル、カルボキシア
    ルキル、カルバモイルアルキル又はアルカノイル基又は
    炭素原子数10までのアロイルアルキル基を表わし、A
    rは非置換の又は1個以上のハロゲン、フェニル、シア
    ノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモイル及び
    炭素原子数6までのアルキル、アルコキシ、ハロゲノア
    ルキル、アルカノイルアミノ、アルキルチオ及びアルコ
    キシカルボニルから選択された置換分を有するフェニレ
    ン、ナフチレン又はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH
    2がアミノ酸であるような基である]のキナゾリン又は
    その薬物学的に認容性の塩又はエステルを製造するた
    め、式: [式中R1は前記のものを表わし、但し、R1はヒドロキ
    シアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル
    又はヒドロキシアルコキシである場合、ヒドロキシ及び
    アミノ基は慣用の保護基で保護されており、R4は水素
    又は保護基を表わし、Zは除去可能な基を表わす]の化
    合物を式: NHR2−Ar−CONHR3 [式中R2、Ar及びR3は前記のものを表わし、但し、
    2がヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、アミ
    ノアルキル、アルキルアミノアルキル又はカルボキシア
    ルキルである場合、Ar中にアミノ又はヒドロキシ基が
    存在する場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又はカル
    ボキシ基が存在する場合には、任意のメルカプト、アミ
    ノ及びカルボキシ基は慣用の保護基で保護されており、
    任意のヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されていてよ
    いか又は任意のヒドロキシ基は保護されている必要はな
    い]の化合物と反応させ、その後、R1、R2、R3及び
    Ar中の不所望の保護基を除去することを特徴とする、
    キナゾリン誘導体の製法。
  10. 【請求項10】式: [式中R1は炭素原子数6までのアルキル、シクロアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
    ルチオ基、炭素原子数10までのアリール、アリールオ
    キシ又はアリールアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、
    メルカプト、ピリジルチオ又はピリミジニルチオ基、1
    個以上のハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ピリジルチ
    オ、ピリミジニルチオ、各炭素原子数6までのアルコキ
    シ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ及び炭素原
    子数10までのアロイルオキシ及びアロイルアミノから
    選択した置換分を有する炭素原子数3までのアルキル基
    又は1個以上のヒドロキシ、炭素原子数6までのアルコ
    キシから選択した置換分を有する炭素原子数3までのア
    ルコキシ基を表わし、R2は水素、炭素原子数6までの
    アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルコキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、ハロゲノアルキル、シアノアルキル、
    アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキル
    アミノアルキル、アルカノイルアルキル、カルボキシア
    ルキル、カルバモイルアルキル又はアルカノイル基又は
    炭素原子数10までのアロイルアルキル基を表わし、A
    rは非置換の又は1個以上のハロゲン、フェニル、シア
    ノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモイル及び
    炭素原子数6までのアルキル、アルコキシ、ハロゲノア
    ルキル、アルカノイルアミノ、アルキルチオ及びアルコ
    キシカルボニルから選択された置換分を有するフェニレ
    ン、ナフチレン又はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH
    2がアミノ酸であるような基である]のキナゾリン又は
    その薬物学的に認容性の塩又はエステルを製造するため
    に、 [式中R1、R2及びArは前記のものを表わし、R1
    2及びAr中の任意のメルカプト、アミノ、アルキル
    アミノ及びカルボキシ基は慣用の保護基で保護され、R
    1、R2及びAr中のヒドロキシ基は慣用の保護基で保護
    されていてもよいか又は任意のヒドロキシ基は保護され
    ていなくてもよく、R4は水素又は保護基を表わす]の
    化合物又はその反応性誘導体を式: R3−NH2 [式中R3は前記のものを表わし、R3中の任意のメルカ
    プト、アミノ、アルキルアミノ及びカルボキシ基は慣用
    の保護基で保護されており、R3中の任意のヒドロキシ
    基は慣用の保護基で保護されているか又は保護されてい
    る必要はない]の化合物と反応させ、その後、保護基を
    慣用法で除去することを特徴とする、キナゾリン誘導体
    の製法。
  11. 【請求項11】式: [式中R1はアルコキシ、アリールオキシ基又はヒドロ
    キシ及びアルコキシ基から選択した1個以上の置換分を
    有する炭素原子数3までのアルコキシ基を表わし、R2
    は水素、炭素原子数6までのアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、
    メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、ハロゲノ
    アルキル、シアノアルキル、アミノアルキル、アルキル
    アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルカノ
    イルアルキル、カルボキシアルキル、カルバモイルアル
    キル又はアルカノイル基又は炭素原子数10までのアロ
    イルアルキル基を表わし、Arは非置換の又は1個以上
    のハロゲン、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、
    アミノ及びカルバモイル及び炭素原子数6までのアルキ
    ル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、アルカノイルアミ
    ノ、アルキルチオ及びアルコキシカルボニルから選択さ
    れた置換分を有するフェニレン、ナフチレン又はヘテロ
    環を表わし、R3はR3−NH2がアミノ酸であるような
    基である]のキナゾリン又はその薬物学的に認容性の塩
    又はエステルを製造するために、式: [式中R1は前記のものを表わし、R1中のヒドロキシ基
    が存在する場合には、これは慣用の保護基で保護されて
    おり、Zは除去しうる基を表わす]の化合物を式: HNR2−Ar−CONHR3 [式中R2、R3及びArは前記のものを表わし、R2
    ヒドロキシアルキル、メルカプトアルキル、アミノアル
    キル、アルキルアミノアルキル又はカルボキシアルキル
    である場合、Ar中にアミノ又はヒドロキシ基が存在す
    る場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又はカルボキシ
    基が存在する場合には、任意のメルカプト、アミノ及び
    カルボキシ基は慣用の保護基で保護され、任意のヒドロ
    キシ基は慣用の保護基で保護されているか又は任意のヒ
    ドロキシ基は保護されている必要はない]の化合物と反
    応させ、その後、保護基を慣用法で除去し、キナゾリン
    環の4−位に存在するR1基を、塩基を用いて加水分解
    して、カルボニル基を形成させることを特徴とする、キ
    ナゾリン誘導体の製法。
  12. 【請求項12】式: [式中R1はメルカプト、アルキルチオ、ピリジルチオ
    又はピリミジニルチオ基、アルキルチオアルキル、ピリ
    ジルチオアルキル又はピリミジニルチオアルキルを表わ
    し、R2は水素、炭素原子数6までのアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシア
    ルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、
    ハロゲノアルキル、シアノアルキル、アミノアルキル、
    アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、
    アルカノイルアルキル、カルボキシアルキル、カルバモ
    イルアルキル又はアルカノイル基又は炭素原子数10ま
    でのアロイルアルキル基を表わし、Arは非置換の又は
    1個以上のハロゲン、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒド
    ロキシ、アミノ及びカルバモイル及び炭素原子数6まで
    のアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、アルカノ
    イルアミノ、アルキルチオ及びアルコキシカルボニルか
    ら選択された置換分を有するフェニレン、ナフチレン又
    はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH2がアミノ酸であ
    るような基である]のキナゾリン又はその薬物学的に認
    容性の塩又はエステルを製造するために、式: [式中R1はハロゲン又はハロゲノアルキル基を表わ
    し、R2、R3及びArは前記のものを表わし、R2がメ
    ルカプトアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキ
    ル、アルキルアミノアルキル又はカルボキシアルキルで
    ある場合、Ar中にアミノ基又はヒドロキシ基が存在す
    る場合又はR3中にアミノ、ヒドロキシ又はカルボキシ
    基が存在する場合には、任意のメルカプト、アミノ、カ
    ルボキシ及びヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されて
    いてよいか又は任意のアミノ、カルボキシ及びヒドロキ
    シ基は保護されている必要はなく、R4は水素又は保護
    基を表わす]のキナゾリンをチオ尿素と反応させてR1
    がメルカプトである化合物を生ぜしめるか又はアルキ
    ル、ピリジル、又はピリミジニルチオールと反応させて
    1がアルキルチオ、ピリジルチオ、ピリミジニルチ
    オ、アルキルチオアルキル、ピリジルチオアルキル又は
    ピリミジニルチオアルキルである化合物を生ぜしめ、そ
    の後保護基を慣用法で除去することを特徴とするキナゾ
    リン誘導体の製法。
  13. 【請求項13】式: [式中R1は炭素原子数6までのアルキルチオ基を表わ
    し、R2は水素、炭素原子数6までのアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシア
    ルキル、メルカプトアルキル、アルキルチオアルキル、
    ハロゲノアルキル、ジアノアルキル、アミノアルキル、
    アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、
    アルカノイルアルキル、カルボキシアルキル、カルバモ
    イルアルキル又はアルカノイル基又は炭素原子数10ま
    でのアロイルアルキル基を表わし、Arは非置換の又は
    1個以上のハロゲン、フェニル、シアノ、ニトロ、ヒド
    ロキシ、アミノ及びカルバモイル及び炭素原子数6まで
    のアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルキル、アルカノ
    イルアミノ、アルキルチオ及びアルコキシカルボニルか
    ら選択された置換分を有するフェニレン、ナフチレン又
    はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH2がアミノ酸であ
    るような基である]のキナゾリン又はその薬物学的に認
    容性の塩又はエステルを製造するため、式: [式中R1はメルカプト基を表わし、R2、R3及びAr
    は前記のものを表わし、但し、R2がヒドロキシルアル
    キル、メルカプトアルキル、アミノアルキル、アルキル
    アミノアルキル又はカルボキシアルキルである場合、A
    r中にアミノ又はヒドロキシ基が存在する場合又はR3
    中にアミノ又はヒドロキシ又はカルボキシ基が存在する
    場合には、任意のメルカプト、アミノ、カルボキシ及び
    ヒドロキシ基は慣用の保護基で保護されているか又は任
    意のアミノ、カルボキシ及びヒドロキシ基は保護される
    必要はない]のキナゾリンを塩基と反応させ、生じるチ
    オレート塩をハロゲン化アルキルでアルキル化してR1
    がアルキルチオである化合物を生ぜしめ、その後、保護
    基を慣用法で除去することを特徴とする、キナゾリン誘
    導体の製法。
  14. 【請求項14】式: [式中R1は炭素原子数6までのアルキル、シクロアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はアルキ
    ルチオ基、炭素原子数10までのアリール、アリールオ
    キシ又はアリールアルキル基、ハロゲン、ヒドロキシ、
    メルカプト、ピリジルチオ又はピリミジニルチオ基、1
    個以上のハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ピリジルチ
    オ、ピリミジニルチオ、各炭素原子数6までのアルコキ
    シ、アルカノイルオキシ、アルキルチオ、アルキルアミ
    ノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ及び炭素原
    子数10までのアロイルオキシ及びアロイルアミノから
    選択した置換分を有する炭素原子数3までのアルキル基
    又は1個以上のヒドロキシ、炭素原子数6までのアルコ
    キシから選択した置換分を有する炭素原子数3までのア
    ルコキシ基を表わし、R2は水素、炭素原子数6までの
    アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルコキシアルキル、メルカプトアルキル、アルキ
    ルチオアルキル、ハロゲノアルキル、シアノアルキル、
    アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキル
    アミノアルキル、アルカノイルアルキル、カルボキシア
    ルキル、カルバモイルアルキル又はアルカノイル基又は
    炭素原子数10までのアロイルアルキル基を表わし、A
    rは非置換の又は1個以上のハロゲン、フェニル、シア
    ノ、ニトロ、ヒドロキシ、アミノ及びカルバモイル及び
    炭素原子数6までのアルキル、アルコキシ、ハロゲノア
    ルキル、アルカノイルアミノ、アルキルチオ及びアルコ
    キシカルボニルから選択された置換分を有するフェニレ
    ン、ナフチレン又はヘテロ環を表わし、R3はR3−NH
    2がアミノ酸であるような基である]のキナゾリン又は
    その薬物学的に認容性の塩又はエステル、薬物学的に認
    容性の希釈剤又は担持剤より成り、場合により、有糸細
    胞分裂抑制剤、アルキル化剤、他の代謝拮抗剤、間在性
    抗生物質、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、及び生物学
    的応答調節剤より選択した1種以上の他の抗腫瘍物質を
    含有していてもよい抗腫瘍剤。
JP62071960A 1986-03-27 1987-03-27 キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤 Expired - Lifetime JPH0657699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868607683A GB8607683D0 (en) 1986-03-27 1986-03-27 Anti-tumor agents
GB8607683 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125373A JPH01125373A (ja) 1989-05-17
JPH0657699B2 true JPH0657699B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=10595358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071960A Expired - Lifetime JPH0657699B2 (ja) 1986-03-27 1987-03-27 キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤

Country Status (22)

Country Link
US (2) US4992550A (ja)
EP (1) EP0239362B1 (ja)
JP (1) JPH0657699B2 (ja)
AR (1) AR244213A1 (ja)
AT (1) ATE70057T1 (ja)
AU (1) AU592628B2 (ja)
CA (1) CA1285943C (ja)
DE (1) DE3774909D1 (ja)
DK (1) DK166621B1 (ja)
ES (1) ES2038170T3 (ja)
FI (1) FI89912C (ja)
GB (2) GB8607683D0 (ja)
GR (1) GR3003282T3 (ja)
HK (1) HK8594A (ja)
HU (1) HU197317B (ja)
IE (1) IE60302B1 (ja)
IL (1) IL81924A (ja)
LU (1) LU88797I2 (ja)
NL (1) NL970024I2 (ja)
NO (2) NO173545C (ja)
PT (1) PT84571B (ja)
ZA (1) ZA871998B (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8513754D0 (en) * 1985-05-31 1985-07-03 Jones T R Anti-cancer quinazoline derivatives
GB8625019D0 (en) * 1986-10-18 1986-11-19 Wellcome Found Compounds
GB8707053D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Ici Plc Anti-tumour agents
US4857530A (en) * 1987-11-03 1989-08-15 Warner-Lambert Company Substituted quinazolinones as anticancer agents
GB8727737D0 (en) * 1987-11-26 1987-12-31 Ici Plc Antitumour agents
US4940713A (en) * 1988-04-15 1990-07-10 Burroughs Wellcome Co. Substituted glutamic acids
US5019577A (en) * 1988-04-15 1991-05-28 Burroughs Welcome Co. Novel compounds and use
GB8809978D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Ici Plc Anti-tumour agents
EP0365763A1 (en) * 1988-09-30 1990-05-02 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative cyclic compounds
US5252573A (en) * 1988-12-15 1993-10-12 Imperial Chemical Industries Plc Anti-tumor agents
GB8829296D0 (en) * 1988-12-15 1989-01-25 Ici Plc Anti-tumour compounds
US5286726A (en) * 1990-04-12 1994-02-15 The Regents Of The University Of Michigan Difluoroglutamic acid conjugates with folates and anti-folates for the treatment of neoplastic diseases
IL98167A0 (en) * 1990-05-30 1992-06-21 Ici Plc Anti-tumour quinazoline derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
GB9013615D0 (en) 1990-06-19 1990-08-08 Wellcome Found Pharmaceutical compounds
US5290780A (en) * 1991-01-30 1994-03-01 American Cyanamid Co. Angiotensin II receptor blocking 2,3,6 substituted quinazolinones
GB9105771D0 (en) * 1991-03-19 1991-05-01 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
US5403843A (en) * 1991-08-12 1995-04-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Pyrrolopyrimidinyalglutaminate derivatives and their use
US5145854A (en) * 1991-11-27 1992-09-08 Nair Madhavan G 1-formyl-5,8,10-trideazafolates
GB9205320D0 (en) * 1992-03-11 1992-04-22 Ici Plc Anti-tumour compounds
GB9205907D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Cancer Res Inst Royal Anti-cancer compounds
ES2049659B1 (es) * 1992-10-08 1994-10-16 Ici Plc Una composicion farmaceutica a base de derivados de quinazolina con actividad anti-cancerigena.
GB9223352D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Tricyclic compounds
GB9323290D0 (en) 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US7910624B1 (en) 1995-03-03 2011-03-22 The Trustees Of Boston University Compositions for the treatment of blood disorders
WO1995011699A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 The Trustees Of Boston University Physiologically stable compositions of butyric acid, and butyric acid salts and derivatives as anti-neoplastic agents
US6011000A (en) * 1995-03-03 2000-01-04 Perrine; Susan P. Compositions for the treatment of blood disorders
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
US5593999A (en) * 1995-06-07 1997-01-14 Nair; Madhavan G. Non-classical folate analogue inhibitors of glycinamide ribonucleotide formyltransferase (GARFT)
CN1282319A (zh) * 1997-10-09 2001-01-31 小野药品工业株式会社 氨基丁酸衍生物
US5912251A (en) * 1998-01-17 1999-06-15 Nair; Madhavan G. Metabolically inert anti-inflammatory and anti-tumor antifolates
AU774861B2 (en) * 1998-02-11 2004-07-08 Douglas V Faller Compositions and methods for the treatment of cystic fibrosis
GB9904275D0 (en) 1999-02-24 1999-04-21 Cancer Res Campaign Tech Anti-cancer compounds
US7671200B2 (en) * 1999-10-27 2010-03-02 Cytokinetics, Inc. Quinazolinone KSP inhibitors
US6545004B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
US7230000B1 (en) * 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
UA74803C2 (uk) 1999-11-11 2006-02-15 Осі Фармасьютікалз, Інк. Стійкий поліморф гідрохлориду n-(3-етинілфеніл)-6,7-біс(2-метоксіетокси)-4-хіназолінаміну, спосіб його одержання (варіанти) та фармацевтичне застосування
US6143776A (en) * 2000-02-02 2000-11-07 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Tosylproline analogs as thymidylate synthase inhibitors
AU2002345792A1 (en) 2001-06-21 2003-01-08 Pfizer Inc. Thienopyridine and thienopyrimidine anticancer agents
US7528141B2 (en) 2001-08-31 2009-05-05 Btg International Limited Use of cyclopenta[g]quinazoline derivatives for treating cancer
EP2311850A1 (en) 2001-08-31 2011-04-20 BTG International Limited Anti-cancer cyclopenta[g]quinazoline compounds
WO2003043995A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Cytokinetics, Inc. Process for the racemization of chiral quinazolinones
CA2475879A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Cytokinetics, Inc. Synthesis of quinazolinones
CN101486682B (zh) 2002-03-13 2013-08-14 阵列生物制药公司 作为mek抑制剂的n3烷基化苯并咪唑衍生物
US7214800B2 (en) * 2002-05-09 2007-05-08 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US7166595B2 (en) * 2002-05-09 2007-01-23 Cytokinetics, Inc. Compounds, methods and compositions
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2003106426A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1537089A4 (en) * 2002-07-23 2008-04-16 Cytokinetics Inc CONNECTIONS, COMPOSITIONS AND PROCEDURES
US20040048853A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
PA8580301A1 (es) 2002-08-28 2005-05-24 Pfizer Prod Inc Nuevos derivados de benzoimidazol utiles como agentes antiproliferativos
WO2004034972A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-29 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
OA13309A (en) 2002-12-20 2007-04-13 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth.
US7144907B2 (en) 2003-09-03 2006-12-05 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of MEK and methods of use thereof
EP1682534A2 (en) * 2003-11-03 2006-07-26 Cytokinetics, Inc. Pyrimidin-4-one compounds, compositions, and methods
EP1680420A4 (en) * 2003-11-07 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
SI1682138T1 (sl) 2003-11-19 2011-04-29 Array Biopharma Inc HETEROCIKLIÄŚNI INHIBITORJI MEK-a
EP1692112A4 (en) * 2003-12-08 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND METHODS
BRPI0511512A (pt) 2004-05-27 2007-12-26 Pfizer Prod Inc derivados pirrolpirimidina úteis no tratamento do cáncer
WO2006029385A2 (en) 2004-09-08 2006-03-16 Chelsea Therapeutics, Inc. Quinazoline derivatives as metabolically inert antifolate compounds.
US7429667B2 (en) 2005-01-20 2008-09-30 Ardea Biosciences, Inc. Phenylamino isothiazole carboxamidines as MEK inhibitors
EP2444421A1 (en) 2005-04-26 2012-04-25 Pfizer Inc. P-Cadherin antibodies
US8299076B2 (en) 2005-05-18 2012-10-30 Array Biopharma Inc. Crystalline forms of 2-(2-flouro-4-iodophenylamino)-N-(2-hydroxyethoxy)-1,5-dimethyl-6-oxo-1,6-dihydropyridine-3-carboxamide
US8101799B2 (en) 2005-07-21 2012-01-24 Ardea Biosciences Derivatives of N-(arylamino) sulfonamides as inhibitors of MEK
JP5161777B2 (ja) 2005-09-07 2013-03-13 アムジェン フレモント インク. アクチビン受容体様キナーゼ−1に対するヒトモノクローナル抗体
US7842836B2 (en) 2006-04-11 2010-11-30 Ardea Biosciences N-aryl-N'alkyl sulfamides as MEK inhibitors
CA2649122C (en) 2006-04-18 2015-06-30 Ardea Biosciences, Inc. Pyridone sulfonamides and pyridone sulfamides as mek inhibitors
MX2008013990A (es) 2006-05-09 2009-01-29 Pfizer Prod Inc Derivados de cicloalquilamino acidos.
CN101652366A (zh) 2007-01-19 2010-02-17 切尔西治疗公司 新型抗叶酸剂
WO2010105112A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Hemaquest Pharmaceuticals, Inc. Detection of short-chain fatty acids in biological samples
US8673919B2 (en) 2009-03-27 2014-03-18 Ardea Biosciences, Inc. Dihydropyridin sulfonamides and dihydropyridin sulfamides as MEK inhibitors
EP3309151A1 (en) 2009-06-25 2018-04-18 Alkermes Pharma Ireland Limited Heterocyclic compounds for the treatment of neurological and psychological disorders
WO2011027249A2 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Pfizer Inc. Benzimidazole derivatives
US20110086869A1 (en) 2009-09-24 2011-04-14 The Trustees Of Boston University Methods for treating viral disorders
JP2013510163A (ja) 2009-11-06 2013-03-21 チェルシー・セラピューティクス,インコーポレイテッド 酵素阻害化合物
WO2011068403A2 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Ultimorphix Technologies B.V. Novel n-{3-ethynylphenylamino)-6,7-bis(2-methoxyethoxy)-4-quinazolinamjne salts
EP2509418A4 (en) 2009-12-08 2013-03-20 Hemaquest Pharmaceuticals Inc METHODS AND REGIMES AT LOW DOSE FOR TREATING RED GLOBULAR DISORDERS
CA2798172C (en) * 2010-01-07 2017-11-21 Alkermes Pharma Ireland Limited Quaternary ammonium salt prodrugs
PL2534153T3 (pl) 2010-02-12 2017-08-31 Pfizer Inc. Sole i polimorfy 8-fluoro-2-{4-[(metyloamino}metylo]fenylo}-1,3,4,5-tetrahydro-6H-azepino[5,4,3-cd]indol-6-onu
WO2011113013A2 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Hemaquest Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating viral or virally-induced conditions
AU2011270701B2 (en) 2010-06-24 2015-05-14 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of NH-acidic compounds: ester, carbonate, carbamate and phosphonate derivatives
EP2611300B1 (de) 2010-09-03 2016-04-06 Bayer Intellectual Property GmbH Substituierte anellierte dihydropyrimidinonderivate
ES2543151T3 (es) 2010-10-20 2015-08-17 Pfizer Inc Derivados de 2-piridina como moduladores del receptor Smoothened
WO2012078708A1 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Chelsea Therapeutics, Inc. Combination comprising methotrexate and an antifolate compound
GB201103578D0 (en) 2011-03-02 2011-04-13 Sabrepharm Ltd Dipyridinium derivatives
HRP20240285T1 (hr) 2011-03-18 2024-05-24 Alkermes Pharma Ireland Limited Farmaceutski pripravci koji sadrže sorbitan estere
CN103814030A (zh) 2011-09-22 2014-05-21 辉瑞大药厂 吡咯并嘧啶及嘌呤衍生物
CN102424679B (zh) * 2011-11-15 2014-07-30 扬子江药业集团有限公司 一种雷替曲塞的制备方法
US9999670B2 (en) 2012-03-19 2018-06-19 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising benzyl alcohol
US9993556B2 (en) 2012-03-19 2018-06-12 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions comprising fatty glycerol esters
NZ630643A (en) 2012-03-19 2017-08-25 Alkermes Pharma Ireland Ltd Pharmaceutical compositions comprising fatty acid esters
WO2014080285A2 (en) 2012-09-19 2014-05-30 Alkermes Pharma Ireland Limited Pharmaceutical compositions having improved storage stability
KR20160058960A (ko) 2013-10-04 2016-05-25 압토스 바이오사이언시스 인코포레이티드 암을 치료하기 위한 조성물과 방법
UA115388C2 (uk) 2013-11-21 2017-10-25 Пфайзер Інк. 2,6-заміщені пуринові похідні та їх застосування в лікуванні проліферативних захворювань
BR112016021535A8 (pt) 2014-03-20 2021-07-20 Alkermes Pharma Ireland Ltd kit compreendendo formulações de aripiprazol tendo velocidades de injeção aumentadas útil para o tratamento de uma desordem do sistema nervoso central e uso
WO2015155624A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Pfizer Inc. Dihydropyrrolopyrimidine derivatives
MA49708A (fr) 2014-04-30 2020-06-03 Pfizer Dérivés de dihétérocycle liés à cycloalkyle
WO2016001789A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives as pi3k inhibitors for use in the treatment of cancer
JP6379296B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-22 イーライ リリー アンド カンパニー 1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イル−(5−置換−チオフェン−2−イル)−スルホンアミド化合物、それらの化合物を含む製剤、がん治療におけるaicarft阻害剤としてのそれらの使用
EP3233829B1 (en) 2014-12-18 2019-08-14 Pfizer Inc Pyrimidine and triazine derivatives and their use as axl inhibitors
CN104447724B (zh) * 2014-12-31 2017-11-10 四川峨嵋山药业有限公司 一种雷替曲塞的精制方法
CA2991044A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Verastem, Inc. Therapeutic compositions, combinations, and methods of use
WO2017009751A1 (en) 2015-07-15 2017-01-19 Pfizer Inc. Pyrimidine derivatives
GB2543550A (en) 2015-10-21 2017-04-26 Hox Therapeutics Ltd Peptides
ES2839408T3 (es) 2016-01-13 2021-07-05 Acerta Pharma Bv Combinaciones terapéuticas de un antifolato y un inhibidor de BTK
CN106957312B (zh) * 2016-12-29 2019-11-01 南京正大天晴制药有限公司 雷替曲塞水合物晶型及其制备方法
CN106957311B (zh) * 2016-12-29 2020-03-31 南京正大天晴制药有限公司 雷替曲塞的溶剂化物及其制备方法
AU2019230014A1 (en) 2018-03-05 2020-09-17 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole dosing strategy
CN109734698B (zh) * 2019-01-25 2020-07-17 宏冠生物药业有限公司 一种雷替曲塞关键中间体的合成工艺
KR20220034736A (ko) 2019-05-31 2022-03-18 비락타 서브시디어리 인크. 히스톤 데아세틸라제 억제제를 사용하여 바이러스 관련 암을 치료하는 방법
EP3986890B1 (en) 2019-06-18 2023-11-15 Pfizer Inc. Benzisoxazole sulfonamide derivatives
AU2020295006B2 (en) 2019-06-19 2023-11-09 Ctxt Pty Ltd Cycloalkyl and heterocycloalkyl benzisoxazole sulfonamide derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282368A (ja) * 1985-05-31 1986-12-12 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 抗がん性キナゾリン誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1021196A (en) * 1964-02-20 1966-03-02 Parke Davis & Co Novel amino acids and means for producing the same
EP0031237B1 (en) * 1979-12-19 1984-10-17 National Research Development Corporation Quinazoline derivatives, processes for their preparation, compositions containing them and their use as anti-cancer agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282368A (ja) * 1985-05-31 1986-12-12 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 抗がん性キナゾリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
NO871266L (no) 1987-09-28
GB2188319B (en) 1989-12-13
NL970024I2 (nl) 1997-10-01
FI871139A (fi) 1987-09-28
IL81924A (en) 1991-07-18
AR244213A1 (es) 1993-10-29
ZA871998B (en) 1987-11-25
PT84571A (en) 1987-04-01
NO173545C (no) 1993-12-29
EP0239362A3 (en) 1989-07-05
ES2038170T3 (es) 1993-07-16
NO1998020I1 (no) 1998-09-28
DK166621B1 (da) 1993-06-21
GR3003282T3 (en) 1993-02-17
DK155087D0 (da) 1987-03-26
NL970024I1 (nl) 1997-09-01
HK8594A (en) 1994-02-04
NO173545B (no) 1993-09-20
GB8607683D0 (en) 1986-04-30
GB2188319A (en) 1987-09-30
HUT43835A (en) 1987-12-28
IE60302B1 (en) 1994-06-29
JPH01125373A (ja) 1989-05-17
HU197317B (en) 1989-03-28
DK155087A (da) 1987-09-28
PT84571B (pt) 1989-11-30
US5081124A (en) 1992-01-14
FI89912C (fi) 1993-12-10
GB8706948D0 (en) 1987-04-29
ATE70057T1 (de) 1991-12-15
DE3774909D1 (de) 1992-01-16
EP0239362B1 (en) 1991-12-04
AU592628B2 (en) 1990-01-18
NO871266D0 (no) 1987-03-26
US4992550A (en) 1991-02-12
LU88797I2 (fr) 1996-11-05
CA1285943C (en) 1991-07-09
AU7047287A (en) 1987-10-01
EP0239362A2 (en) 1987-09-30
FI871139A0 (fi) 1987-03-16
IE870699L (en) 1987-09-27
FI89912B (fi) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657699B2 (ja) キナゾリン誘導体、その製法およびこれを含有する抗腫瘍剤
US5187167A (en) Pharmaceutical compositions comprising quinazolin-4-one derivatives
JP2577036B2 (ja) キナゾリン、その製法及び該化合物を含有する腫瘍の治療剤
US5430148A (en) Antiproliferative quinazolines
US4447608A (en) Anti-cancer quinazoline derivatives
EP0373891B1 (en) Anti-tumour agents
JP3160111B2 (ja) キナゾリン誘導体、その製造法および該化合物を含有する、温血動物中に抗腫瘍作用を生じさせるための医薬調剤
US6747147B2 (en) Oxo-azabicyclic compounds
EP0318225B1 (en) 6-Aryl aminomethyl quinoline derivatives and their use as anti-tumour agents
EP0365763A1 (en) Antiproliferative cyclic compounds
US5252573A (en) Anti-tumor agents
Al-Sehemi et al. Propionic acids in organic synthesis: novel synthesis of benzimidazole, 3, 1-benzoxazine, 3-aminoquinazoline and 3-aminothieno [2, 3-d] pyrimidine derivatives containing 2-naphthyl propionyl moiety

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 13