JPH0656001A - インフレータブルシートベルト装置 - Google Patents

インフレータブルシートベルト装置

Info

Publication number
JPH0656001A
JPH0656001A JP4210355A JP21035592A JPH0656001A JP H0656001 A JPH0656001 A JP H0656001A JP 4210355 A JP4210355 A JP 4210355A JP 21035592 A JP21035592 A JP 21035592A JP H0656001 A JPH0656001 A JP H0656001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
gas
seat belt
tongue
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4210355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278075B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tanaka
田中良彦
Tsuneo Chikaraishi
力石恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP21035592A priority Critical patent/JP3278075B2/ja
Priority to KR1019930013158A priority patent/KR100306562B1/ko
Priority to US08/099,479 priority patent/US5385367A/en
Priority to FR9309670A priority patent/FR2694529B1/fr
Priority to GB9316212A priority patent/GB2270044B/en
Priority to MYPI93001551A priority patent/MY115770A/en
Priority to SE9302563A priority patent/SE9302563L/
Priority to DE4326481A priority patent/DE4326481C2/de
Priority to CN93117789A priority patent/CN1088527A/zh
Priority to TW082106429A priority patent/TW251260B/zh
Priority to IT1993MI001825A priority patent/IT1314367B1/it
Publication of JPH0656001A publication Critical patent/JPH0656001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278075B2 publication Critical patent/JP3278075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • D10B2403/0241Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties
    • D10B2403/02411Fabric incorporating additional compounds enhancing mechanical properties with a single array of unbent yarn, e.g. unidirectional reinforcement fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/031Narrow fabric of constant width
    • D10B2403/0312Bulk fabric, e.g. belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/122Safety belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ウェビングの帯状保形状態での厚みをできるだ
け薄くし、またウェビングの折畳み工程を省略するとと
もに基布の使用量を削減し、しかも緊急時にウェビング
を確実に膨張させる。 【構成】肩ベルト2は、筒状のウェビング15と、この
ウェビング15内に挿入された例えばウレタンゴム又は
シリコーンゴム等の比較的薄く形成でき、しかも耐熱性
があるとともに強度の比較的大きな弾性材からなるチュ
ーブ16と、ウェビング15を覆う、例えばポリエステ
ル等の樹脂からなるカバー17とから形成されている。
ウェビング15は、よこ編みによって筒状に編まれた編
布によって形成されている。この編布を用いることによ
り、ウェビング15はよこ方向には大きく伸張するが、
たて方向にはほとんど伸張しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも一部が袋状
に形成されており、通常時は帯状に保形されるととも
に、緊急時にガス発生手段からのガスにより膨張するウ
ェビングを有するインフレータブルシートベルト装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車等の車両の座席には
シートベルト装置が付設されていることが多いが、この
シートベルト装置は、車両衝突時などの緊急時におい
て、ウェビングにより乗員を拘束して、車体に衝突する
ことによる負傷等から乗員を保護するようになってい
る。しかしながらこのようなシートベルト装置において
は、乗員を拘束するベルトを構成するウェビングの幅が
それほど大きくないので、乗員はウェビングにより拘束
されたとき比較的大きな荷重を局部的に受けるようにな
る。
【0003】このようなことから、ウェビングを袋状に
形成し、通常時にはこの袋状のウェビングを帯状に保形
して一般的なシートベルトとして機能させ、緊急時にガ
ス発生手段から噴出するガスをこの袋状のウェビングに
導入することによりウェビングを膨張させ、その膨張し
たウェビングにより乗員を受け止めるようにするエアベ
ルトとして機能させたインフレータブルシートベルト装
置が、例えば特開昭47ー26830号公報や特開昭4
9ー88220号公報等において種々提案されている。
このようなインフレータブルシートベルト装置によれ
ば、ウェビングが乗員の運動エネルギをより広い面積で
受けるようになる。これにより荷重が分散されるので、
乗員が受ける荷重は比較的小さなものとなり、乗員はよ
り一層効果的に保護されるようになる。
【0004】またリヤシートにおいては、フロントシー
トの乗員のために設けられるエアバッグ装置を設けよう
とすると、そのエアバッグ装置をリヤシート前方にある
フロントシートの設けざるを得ないが、エアバッグ装置
をフロントシートに設けた場合、フロントシートが乗員
によって前後方向位置が異なったり、リクライニング位
置が異なるため、エアバッグ装置がリヤシートの乗員を
適正にかつ効果的に保護するようにすることは難しい。
したがって、前述のインフレータブルシートベルト装置
はこのようなリヤシートに対しては特に有効である。
【0005】ところで、通常時に袋状のウェビングを帯
状に保形する方法として、従来から種々の方法が採られ
ている。例えば、米国特許第3,865,398号明細書
および図面に開示されている帯状の保形方法がある。こ
の保形方法は、図17に示すようにウェビングWの両側
端W1,W2を折り返し、その折り返し部をファスナー等
の適宜の係止手段Fにより係止して所定幅の帯状に保形
する。そして、ウェビングWをエアベルトとして機能さ
せるときは、袋状のウェビングW内にガスを供給して、
ウェビングWを膨張展開させる。ウェビングWが膨張展
開する際に、その膨張力により係止手段Fによる係止が
解除され、折り返し部W1,W2が元の状態に戻り、ウェ
ビングWが帯状の保形幅よりもきわめて大きく膨張展開
する。
【0006】また、他の保形方法として、例えば図18
に示すような方法が考えられる。この保形方法は、袋状
のウェビングWの両側端W1,W2が内側にへこむように
して、ウェビングWを所定幅の帯状に折り畳み、カバー
CによりウェビングWを帯状の折り畳んだ状態に保形す
る。ウェビングWの膨張展開時に、その膨張力でカバー
Cの縫着部が切れることにより、前述の保形方法と同様
にウェビングWは大きく膨張展開する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のウェビングWの保形方法では、いずれも袋状
のウェビングWをはじめに膨張した状態の大きさに形成
し、それを折り畳むことによりシートベルトのための所
定幅の帯状に保形するようになっている。このため、ウ
ェビングWは折り畳み厚さが厚くなってかさばるので、
シートベルト装着時に乗員にフィットし難く、装着フィ
ーリングが良好でないととともに、シートベルトのガイ
ドをスムーズに行い難いという問題がある。
【0008】また、ウェビングWの膨張時には、ウェビ
ングWが折り畳まれていることから、袋状のウェビング
W内にガスが供給されても、スムーズに膨張し難いとい
う問題がある。
【0009】更に、ウェビングWの折り畳み作業が必要
となって作業工数が多いばかりでなく、ウェビングWの
幅を予め膨張展開した状態に裁断する必要があるので、
基布の使用量が多いという問題もある。
【0010】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、通常時の帯状に保形した
状態では、ウェビングが厚くなってかさばることがない
ようにし、また折り畳み工程を省略することができると
ともに基布の使用量を削減することができ、しかも緊急
時にウェビングを確実にかつ迅速に膨張させることので
きるインフレータブルシートベルト装置を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、車両衝突時等の緊急時に発生
する車両減速度が第1設定減速度を超えたとき、作動し
てガスを発生するガス発生手段と、乗員当接部の少なく
とも一部が袋状部分に形成されており、前記ガス発生手
段からガスが発生されないときは所定幅の帯状に保形さ
れるとともに、前記ガス発生手段からガスが発生された
ときはそのガスにより前記袋状部分が膨張するウェビン
グと、車両減速度が前記第1設定減速度より小さな第2
設定減速度以下のときはこのウェビングの巻取りおよび
引出しを自由に設定するとともに、車両減速度が前記第
2設定減速度を超えたときは前記ウェビングの引出しを
阻止するリトラクタと、前記ウェビングに連結されたタ
ングと、このタングが係脱可能に挿入係合するバックル
装置を少なくとも備えているインフレータブルシートベ
ルト装置において、前記ウェビングの前記袋状部分が、
編布によって形成されていることを特徴としている。
【0012】また請求項2の発明は、前記編布がよこ編
みによって形成されていることを特徴としている。更に
請求項3の発明は、前記編布がたて編みによって形成さ
れていることを特徴としている。
【0013】更に請求項4の発明は、前記編布にたて糸
を挿入したことを特徴としている。更に請求項5の発明
は、前記ウェビングの前記袋状部分に、前記ガスにより
膨張可能なチューブが挿入されていることを特徴として
いる。更に請求項6の発明は、前記チューブが、ウレタ
ンゴムまたはシリコーンゴムから形成されていることを
特徴としている。
【0014】更に請求項7の発明は、前記タングが前記
ウェビングの前記袋状部分に連結されているとともに、
このタングにガス流通孔が形成されており、前記バック
ル装置に前記ガス発生手段が連結されているとともに、
このガス発生手段に連通するガス流通孔が形成されてお
り、前記タングに形成されたガス流通孔と前記バックル
装置に形成されたガス流通孔とは、前記タングが前記バ
ックル装置に挿入係合したとき、前記ガス発生手段で発
生したガスを前記ウェビングの前記袋状部分に導入する
ガス流通路を形成するようになっていることを特徴とし
ている。
【0015】
【作用】このような構成をした本発明に係るインフレー
タブルシートベルト装置においては、車両減速度が第2
設定減速度より大きくて第1設定減速度以下のときはガ
ス発生手段が作動しなく、このときはウェビングが所定
幅の帯状に保形されるとともにたて糸がその荷重・伸び
特性によりほとんど伸びないので、ウェビングは乗員を
確実に拘束するようになる。したがって、インフレータ
ブルシートベルト装置は従来の一般的なシートベルト装
置と同様のシートベルト機能を発揮する。
【0016】また、車両減速度が第1設定減速度より大
きいときはガス発生手段が作動してガスを発生するの
で、このガスにより、ウェビングの袋状部分が膨張す
る。その場合、この袋状部分の膨張は、ガスによるウェ
ビングの袋状部分の膨張時における膨張力でよこ糸が伸
びることにより行われる。膨張したウェビングの袋状部
分により乗員が確実に受け止められるようになるので、
乗員の運動エネルギが広い面積で受け止められ、その結
果、荷重が分散されて乗員は大きな衝撃荷重から確実に
保護されるようになる。すなわち、インフレータブルシ
ートベルト装置はエアベルトの機能を発揮するようにな
る。しかも、このときにもたて糸がほとんど伸びないの
で、インフレータブルシートベルト装置はシートベルト
機能を発揮する。
【0017】更に、ガス発生手段からのガスによりウェ
ビングが膨張するとき、ウェビング基布のよこ糸が伸び
るので、ウェビング基布の幅を膨張後の比較的大きな幅
に設定する必要はなく、通常時のシートベルトの所定幅
と同じに設定することができるようになる。したがっ
て、ウェビングを折り畳む必要はなくなり、通常時のシ
ートベルトの厚みをきわめて薄くすることができる。こ
れにより、シートベルトの引き出し、巻取りをスムーズ
に行うことができるようになるとともに、シートベルト
リトラクタのベルト巻取り容量が小さくて済むので、シ
ートベルトリトラクタをより一層小型に形成することが
できる。
【0018】また、シートベルトを折り畳む必要がない
ことから、シートベルト組付時に手間のかかるシートベ
ルト折り畳み作業が不要となり、作業工数が削減できる
とともに、ベルトをきわめて簡単に組み付けることがで
きるようになる。
【0019】更に、シートベルトを構成する筒状のウェ
ビングの編布は、平らにした状態の幅が通常のシートベ
ルトの幅に設定できるので、従来のインフレータブルシ
ートベルトに比べて基布の使用量を大幅に削減すること
ができる。
【0020】更にウェビングに編布を用いることによ
り、織布に比べて、よこ方向に伸びが大きく、たて方向
に小さいという、きわめて良好な伸縮特性が得られるよ
うになる。
【0021】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明にかかるインフレータブルシートベル
ト装置の一実施例を示す概略全体構成図、図2はこの実
施例に用いられる肩ベルトを示し、(a)は各構成要素
をずらして示す斜視図、(b)は横断面図である。また
図3はこの肩ベルトの通常状態と膨張状態を示す、図1
におけるIIIーIII線に沿う断面図、図4はこの実施例の
ウェビングを示す図である。
【0022】図1に示すように、本実施例のインフレー
タブルシートベルト装置1は、乗員の左右一方の片側
(図の例では乗員の右側)から他側へ上下方向斜めに延
設される肩ベルト2と、左右一方の片側(図の例では乗
員の右側)から他側へ延設されるラップベルト3と、車
体床部等に固定されたベルト(不図示)に連結されるバ
ックル装置4と、ベルト装着時にバックル装置4に挿入
係止されるタング5と、センタピラー等の車体に配設さ
れ、肩ベルト2を案内する中間ガイドであるピラーアン
カー6と、肩ベルト2を巻き取るクランプ付リトラクタ
7、ラップベルト3を巻き取るリトラクタ8と、バック
ル装置4に連結されたガス発生手段であるガスジェネレ
ータ(G.G.)9とを備えている。
【0023】肩ベルト2は乗員が当接する部分、すなわ
ち肩、胸部、腹部に位置するようになっており、一端が
タング5に連結されているとともに、他端が車体に固定
されたシートベルトリトラクタ(ELR)7に連結され
ている。
【0024】図2に示すように、この肩ベルト2は、筒
状のウェビング15と、このウェビング15内に挿入さ
れた例えばウレタンゴム又はシリコーンゴム等の比較的
薄く形成でき、しかも耐熱性があるとともに強度の比較
的大きな弾性材からなるチューブ16と、ウェビング1
5を覆う、例えばポリエステル等の樹脂からなるカバー
17とから形成され、シートベルトリトラクタ7に連結
される側の端部が閉塞されて袋状に形成されている。
【0025】また袋状の肩ベルト2は、図3に実線で示
すように通常時には平たい帯状に保形されている。この
とき、肩ベルト2は通常の一般的なシートベルトの幅と
ほぼ同じ程度の所定幅(例えば50mm)となるように設
定されている。ガスジェネレータ9からの反応ガス導入
時には、肩ベルト2は二点鎖線で示すように大きく膨張
展開するようになっている。なお、肩ベルト2の一端は
タング5の端部外周に嵌合されて連結されているが、そ
の場合この連結部は反応ガスの漏れがないように気密状
態に保持されている。
【0026】肩ベルト2のウェビング15は、よこ編み
によって筒状に編まれた編布によって形成されている。
よこ編みの基本組織としては、図4に示すような平編
み、図5に示すようなゴム編み、および図6に示すよう
なパール編みがある。
【0027】図4に示す平編みは、最も簡単な組織で編
目が連続して並んだものであり、表と裏の区別がある。
同図(a)は平編みの表目を示しており、縦方向に表目
のウェールwが連続して並んでいると共に、横方向に表
目のコースcが連続して並んでいる。また、同図(b)
は平編みの裏目を示しており、縦方向に裏目のウェール
w′が連続して並び、横方向に裏目のコースc′が連続
して並んでいる。そして、ウェールwがウェビング15
の長手方向に、またコースcがウェビング15の幅方向
に配置されている。
【0028】また図5に示すゴム編みは、縦方向に表目
のウェールwと裏目のウェールw′とが交互に並んだ編
み目を有している。したがって、コースは表目のコース
cと裏目のコースc′とが交互に配列されている。同図
に示すように1ウェール毎に表目と裏目とを配列したも
のを1×1ゴム編みといい、その他に2×1ゴム編みや
2×2ゴム編み等の種々の変化ゴム編みがある。この編
み地は表裏の区別がなく、表目のみのような外観を呈す
る。このゴム編みは、横方向(図5において左右方向)
に対して著しく伸縮性がある。
【0029】更に図6に示すパール編みは、横方向に表
目のコースcと裏目のコースc′とが交互に並ぶ編み目
であり、表裏の区別がなく、裏目のみのような外観を呈
する。この場合のウェールは、表目のウェールwと裏目
のウェールw′とが交互に配列されている。このパール
編みは縦方向に対して伸縮性がある。
【0030】そして、これらの各編み方により形成され
たよこ編みの編布を用いて、編み目の伸縮特性を幅方向
には大きく伸縮可能に、また長手方向には若干しか伸縮
しないように作製する。
【0031】実際に、ゴム編みからなるよこ編み生地に
より幅50mmの筒状のウェビングを作成したら、横方向
に大きく伸びる伸縮特性を有するウェビング15が得ら
れた。また、ゴム編みからなるよこメリヤス生地により
幅50mmの筒状のウェビング15を作成し、このウェビ
ング15内にチューブを挿入して、このチューブ内に内
圧をかけたら、横方向に大きく膨らむと共に、縦方向に
縮む特性を有するウェビングが得られた。このウェビン
グが横方向に大きく膨らむことにより、ベルト幅が広く
なり、人体への接圧面積が増大し、人体に対する衝撃が
緩和され、人体を確実に保護することができるようにな
る。また、ウェビングが縦方向に縮むことにより、シー
トベルトのプリテンションの効果が得られるようにな
る。
【0032】更に、ゴム編みのコースc,c′密度を変
えることによって、ウェビングの横方向の膨らみの大き
さを調整することができるようになる。したがって、ウ
ェビングの必要な部分は膨らみが大きくなるようにする
と共に、不必要な部分は膨らみが小さくなるように設定
できる。このようにウェビングを形成することにより、
エアベルトの同じ効果を得ることができながら、ガスの
発生量を小さくすることができる。
【0033】ラップベルト3は、従来の一般的なシート
ベルトと同様のノーマルベルトにより形成され、その一
端がタング5に連結されているとともに、他端が車体に
固定されたシートベルトリトラクタ(ELR)8に連結
されている。
【0034】図7に示すように、タング5はガス流動孔
5aを有する円筒状に形成されており、その一端部5b
の外周に肩ベルト2が気密に嵌合されて連結されるよう
になっている。またタング5の他端部には、後述するパ
ウル(図7には4fで示されている)が係合する溝5c
を有する係合部5dが形成されている。この係合部5d
の他端部側は傾斜面5eとされている。更にタング5の
ほぼ中央部にはラップベルト3が連結される連結部5f
が形成されている。
【0035】タング5のガス流動孔5a内には、一端部
5b側に位置してフィルタ10がTキャップにより保持
されているとともに、他端部側にタング側キャップ11
(図9に明瞭に示されている)が設けられている。フィ
ルタ10は肩ベルト2へ流動するガスの熱を冷却すると
ともに肩ベルト2へ異物が侵入するのを防止している。
またタング側キャップ11は、図8(a)に示すように
切り欠き溝11aが設けられており、通常時にはこのキ
ャップ11はタング5のガス流動孔5aを密閉して異物
がガス流動孔5a内に侵入するのを防止しているが、緊
急時のガス発生時にはそのガスの圧力で切り欠き溝11
aから容易に割れてガス流動路を確保するようになって
いる。
【0036】タング5は円筒状に形成されるとともに、
ガス流動孔5aをそれほど大きく形成する必要はないの
で、全体としてコンパクトに形成することができ、バッ
クル装置4への脱着における操作性が良好となってい
る。
【0037】図7に示すように、バックル装置4はガス
流動孔4aを有する円筒状のバックル本体4bを備えて
おり、このバックル本体4bの一端部側から、タング5
の他端部がガス流動孔4a内へ嵌入できるようになって
いる。またバックル本体4bの他端部には、ガスジェネ
レータ9が嵌合固定されるようになっている。更にバッ
クル本体4bの外周面には突出部4cが形成されてお
り、この突出部4cにパウル4fが嵌合係止する溝4d
が軸方向と直交する方向に沿って形成されているととも
に、突出部及びバックル本体4bにタング5の係合部5
dが嵌入可能な溝4eが軸方向に沿って形成されてい
る。
【0038】図7及び図9に示すように、バックル本体
4bのガス流動孔4a内には、このガス流動孔4a内に
嵌入されたタング5を脱出方向に付勢するスプリング4
gが配設されているとともに、このスプリング4gの一
端にはバックル側キャップ12が取り付けられている。
このバックル側キャップ12は、タング5がガス流動孔
4a内に嵌入されなくスプリング4gが自由状態の位置
とタング5がガス流動孔4a内に嵌入されて押圧され、
ガス流動孔4aの段部4hに当接した位置との間で摺動
可能となっている。
【0039】またバックル側キャップ12は、図8
(b)に示すように切り欠き溝12aが設けられてお
り、通常時にはこのキャップ12はバックル本体4bの
ガス流動孔4aを密閉して異物がキャップ12よりガス
ジェネレータ9側のガス流動孔4a内に侵入するのを防
止しているが、緊急時のガス発生時にはそのガスの圧力
で切り欠き溝12aから容易に割れてガス流動路を確保
するようになっている。
【0040】図9に示すように、溝4dにはパウル4f
が嵌入されており、このパウル4fは、板ばねからなる
スプリング4jにより溝4d内に嵌入方向へ常時付勢さ
れている。これにより、タング5をバックル本体4bの
ガス流動孔4a内に嵌入したとき、タング5の軸方向移
動に伴って、パウル4fがタング5の係合部5dにおけ
る傾斜面5eにより上方へスプリング4jの付勢力に抗
して押し上げられ、タング5がバックル側キャップ12
を介してガス流動孔4aの段部4hに当接したとき、タ
ング5の係合部5dにおける溝5cがバックル本体4b
の溝4dに整合することにより、パウル4fはスプリン
グ4jの付勢力で溝5cに嵌入係合するようになる。こ
のパウル4fが溝5cに係合した状態では、タング5は
バックル本体5bから脱出不能となるようにされてい
る。このスプリング4jは、その一端部がバックル装置
5のアッパーカバー4kと突出部4cとの間に挟持され
ている。
【0041】図7に示すようにアッパーカバー4kに
は、操作ボタン4mが嵌入する開口4n及びタング5が
嵌入する開口4oの一部4o1がそれぞれ形成されてい
る。またアッパーカバー4kには係止爪4pが形成され
ており、この係止爪4pがアッパーカバー4kとロアカ
バー4qとが合わされたときロアカバー4qの被係止部
(不図示)に係止することにより、バックル本体4bを
覆うカバーが形成されるようになっている。ロアカバー
4qにはタング5が嵌入する開口4oの他部4o2が形
成されており、アッパーカバー4kとロアカバー4qと
が合わされた状態で、一つの円形状の開口4oが形成さ
れる。
【0042】アッパーカバー4kの開口4nに進退動可
能に嵌入する操作ボタン4mは、アッパーキャップ4k
との間に縮設された一対のコイルスプリング4rにより
開口4nから突出する方向に常時付勢されている。その
場合、操作ボタン4mの両側に形成された係止突起4s
がアッパーキャップ4kの所定位置に設けられた被係止
部(不図示)に係止することにより、操作ボタン4mは
その突出量が制限されるようになっている。係止突起4
sがアッパーキャップ4kの被係止部に係止した位置
が、図9に実線で示すように操作ボタン4mの非作動位
置となる。
【0043】また操作ボタン4mには、傾斜面4tを有
するパウル4fの持ち上げ部4uが左右両側に一対形成
されている。この持ち上げ部4uの傾斜面4tは、操作
ボタン4kが軸方向に移動したときパウル4fの下に位
置するようにされている。そして、図9に示すようにタ
ング5とバックル装置4とが連結されている状態で、操
作ボタン4mを二点鎖線で示す位置の方へ押し込むと、
この操作ボタン4mの軸方向移動に伴って傾斜面4tが
パウル4fの下端に当接しかつこのパウル4fを上方へ
持ち上げるようになるので、パウル4fは溝4d,5c
から脱出し、タング5とバックル装置4との係合が外れ
るようになっている。
【0044】このような構成をした本実施例のインフレ
ータブルシートベルト装置1においては、図3に実線で
示すように、通常時は、袋状の肩ベルト2は帯状に保形
されている。また、バックル装置4とタング5との非係
合時状態では、バックル装置4のガス流動孔4aがキャ
ップ12により閉塞されているとともに、タング5のガ
ス流動孔5aがキャップ11により閉塞されているの
で、異物がガスジェネーレータ9及び肩ベルト2の方へ
侵入するようなことはない。
【0045】乗員がシートに着座してタング5をバック
ル装置4に挿入係止することにより、ベルトを装着す
る。このベルト装着状態ではパウル4fが溝5cに嵌入
係合するので、タング5がバックル装置4から外れるこ
とはなく、タング5とバックル装置4との連結状態が保
持される。また、タング5とバックル装置4との連結状
態では、ガス流動孔4aとガス流動孔5aとが整合して
一つのガス流動路を形成するようになるが、通常時には
ガス流動孔4aとガス流動孔5aとはキャップ11,1
2により遮断している。
【0046】更にベルト装着状態では、肩ベルト2及び
ラップベルト3は、それぞれシートベルトリトラクタ
7,8により巻取り方向に弱い力で付勢されているが、
この弱い力は乗員に圧迫感を与えないとともに、シート
ベルトリトラクタ7,8の巻取りリールがロックされな
いので、両ベルト2,3は自由に引き出すことができ
る。これにより、乗員の平常の動作に追従して肩ベルト
2及びラップベルト3の引出し格納が行われるようにな
り、シートベルトのコンフォート性が良好になる。
【0047】車両の運転中に、車両に第2設定減速度以
上の大きさの減速度が作用すると、乗員は慣性力により
前方に移動しようとして両ベルト2,3を押圧する。こ
れにより、両ベルト2,3は、それぞれシートベルトリ
トラクタ7,8から引き出されそうになる。しかし、こ
のときシートベルトリトラクタ7,8の各減速度感知手
段が作動して各巻取りリールがロックされるので、両ベ
ルト2,3の引出しが阻止される。したがって、乗員は
肩ベルト2及びラップベルト3により確実に拘束され、
乗員の前方移動が防止される。その場合中間ガイド6に
より、肩ベルト2は乗員の正しい位置に当接するように
なる。このように、本実施例のインフレータブルシート
ベルト装置1は、従来の一般的なシートベルト装置と同
様の乗員拘束機能を発揮する。
【0048】また車両衝突時等により第1設定減速度以
上のきわめて大きな減速度が車両に作用する緊急時に
は、車両に設けられた減速度感知手段が作動し、ガスジ
ェネレータ9が作動して高圧のガスを発生する。図9に
おいて、発生したガスはバックル装置4のガス流動孔4
a内に瞬時に侵入してバックル側キャップ12に衝突
し、このキャップ12が割れる。これによりガス流動路
が形成されるので、更にガスはタング側キャップ11に
衝突し、同様にこのキャップ11も割れる。この結果、
バックル装置4側のガス流動孔4aとタング5側のガス
流動孔5aとが連通するので、ガスジェネレータ9は肩
ベルト2の肩ベルト2と直接連通し、ガスジェネレータ
9と肩ベルト2との間にガス流動路が形成される。この
ため、ガスジェネレータ9から発生したガスはガス流動
孔5aを通って肩ベルト2に侵入するので、カバー2d
がガスの圧力で外れて、肩ベルト2はほぼ瞬時にかつ確
実に膨張展開する。その場合、ガスジェネレータ9にお
けるガス反応時の残さいやキャップ11,12の破片等
の異物はフィルタ10により捕捉されるので、これらの
異物が肩ベルト2に侵入することはない。
【0049】したがって、乗員はこのように膨張した肩
ベルト2により肩や胸等の上半身が確実に受け止められ
る。その場合、肩ベルト2の膨張により乗員の運動エネ
ルギが広い面積で受け止められるようになるので、荷重
が分散され、乗員は大きな衝撃荷重から確実に保護され
るようになる。すなわち、インフレータブルシートベル
ト装置1はエアベルトの機能を発揮する。
【0050】また肩ベルト2の膨張時には、肩ベルト2
はその幅方向には大きく伸張するが、その長手方向には
この肩ベルト2の膨張により若干縮むので、肩ベルト2
が長手方向に若干縮小する。この結果肩ベルト2の膨張
により、インフレータブルシートベルト装置1はプリテ
ンショナーの機能を発揮し、シートベルトのゆるみ(ス
ラック)が吸収されるようになる。これにより、インフ
レータブルシートベルト装置1はシートベルト機能を確
実に発揮するようになり、シートベルトの乗員拘束性能
が向上する。
【0051】タング5とバックル装置4との係合を解放
するために、操作ボタン4mを押し込むと、パウル4f
が上昇して溝4d,5cから脱出し、タング5とバック
ル装置4との係合が外れる。これにより、スプリング4
gによりタング5が脱出方向に付勢されているので、タ
ング5は容易にバックル装置4から離脱する。
【0052】このように構成された本実施例のインフレ
ータブルシートベルト装置1によれば、肩ベルト2は、
編布によって形成されたウェビング15を用いることに
より幅方向に大き膨張することができるので、通常時は
単に平にして通常のシートベルトの幅に保形することが
できる。したがって、従来のインフレータブルシートベ
ルト装置における折り畳まれた肩ベルトに比べて、通常
時の肩ベルトの厚みをきわめて薄くすることができる。
これにより、肩ベルトの引き出し、巻取りをスムーズに
行うことができるようになるとともに、シートベルトリ
トラクタ7のベルト巻取り容量が小さくて済むので、シ
ートベルトリトラクタ7をより一層小型に形成すること
ができる。
【0053】また、肩ベルト2は折り畳む必要がないの
で、ベルト組付時に手間のかかるシートベルト折り畳み
作業が不要となり、作業工数が削減できるとともに、ベ
ルトをきわめて簡単に組み付けることができるようにな
る。
【0054】更に、肩ベルト2におけるウェビング15
は、従来の通常のシートベルトの幅に設定されるので、
従来のインフレータタブルシートベルトに比べて基布の
使用量を大幅に削減することができる。
【0055】図10は本発明の他の実施例を示す図であ
る。また、ウェビング15を形成する編布として、本実
施例ではたて編みによって編まれた編布を用いる。たて
編みとしては、図10に示すような疑似パール編みがあ
る。なお、他の編み方、例えばシングルデンビ、ダブル
トリコットあるいはプレントリコット等によるたて編み
からなる編布によっても、ウェビング15を形成するこ
とができる。ウェビング15がこのたて編みからなる編
布によって形成された場合にも、前述のよこ編みと同様
の作用効果を得ることができる。
【0056】図11ないし図14は、本発明の更に他の
実施例を示す図である。図11ないし図14に示す各実
施例では、それぞれウェビング15を形成する編布にた
て糸を挿入することにより、ウェビング15のたて方向
(長手方向)の強度を大きくしている。すなわち、図1
1に示す例では平編みからなるよこ編みの編布にたて糸
13を挿入して、ウェビング15を形成している。ま
た、図12及び図13に示す例ではシングルデンビによ
るたて編みの編布にたて糸13を挿入してウェビング1
5を形成している。更に図14に示す例では、図13に
示すウェビングに更に第2のたて糸14を挿入してウェ
ビング15を形成している。
【0057】このように編布にたて糸13,14を挿入
することにより、ウェビング15のたて方向の強度が大
きくなるので、肩ベルト2のたて方向の伸びを抑制する
ことができる。また、肩ベルト2に大きな引張り力が加
えられても、この力はこのたて糸13,14によって支
持されるようになるので、編布を形成する編み糸に比較
的細い糸を使用することができるようになる。
【0058】このようなよこ編みやたて編みからなる編
布を用いて作製したウェビング15は、構造上の伸びが
織物に比べて特に大きい。また、これらの編布に使用す
る糸として、図15に示すような荷重ー伸び特性を有す
る糸を使用することにより更にエアベルトの効果を更に
一層十分に得ることができるようになる。
【0059】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、種々の設計変更が可能である。例えば前
述の実施例では、ウェビングを形成する編布を筒状に編
んだももを用いるようにしているが、平布を2枚重ね合
わせてそれぞれの両側端縁を接合するようにしてもよい
し、1枚の平布を曲げてその両側縁を接合するようにし
てもよい。
【0060】また前述の実施例では、タング5には肩ベ
ルト2に連通するガス流動孔5aのみを設けるようにし
ているが、図16に示すようにタング5に設けられるガ
ス流動孔5aを二股状に形成するとともにラップベルト
3を袋状ベルトに形成して、ガス流動孔5aを肩ベルト
2の他にラップベルト3の袋状ベルトにも連通可能にす
ることもできる。このようにすれば、エアベルトの効果
を更に一層高めることができるようになり、乗員の保護
を更に一層効果的に行うことができる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のインフレータブルシートベルト装置によれば、従来の
一般的なシートベルト装置と同様の乗員を拘束するシー
トベルト機能を発揮させることができるばかりでなく、
乗員の運動エネルギを広い面積で受け止めて、乗員を大
きな衝撃荷重から保護するエアベルトの機能を確実に発
揮させることができる。その場合、ウェビングを折り畳
まないので、膨張時にウェビングを迅速にかつスムーズ
に膨張させることができる。
【0062】また本発明によれば、ウェビングの折畳み
を必要としないので、通常時のシートベルトの厚みをき
わめて薄くすることができる。これにより、シートベル
トの引き出し、巻取りをスムーズに行うことができるよ
うになるとともに、シートベルトリトラクタのベルト巻
取り容量が小さくて済むので、シートベルトリトラクタ
をより一層小型に形成することができる。
【0063】更に、シートベルトを折り畳む必要がない
ことから、シートベルト組付時に手間のかかるシートベ
ルト折り畳み作業が不要となり、作業工数が削減できる
とともに、ベルトをきわめて簡単に組み付けることがで
きる。
【0064】更に、シートベルトを構成する筒状のウェ
ビングの編布は、平らにした状態の幅が通常のシートベ
ルトの幅に設定できるので、従来のインフレータブルシ
ートベルトに比べて基布の使用量を大幅に削減すること
ができる。
【0065】更にウェビングに編布を用いることによ
り、織布に比べて、よこ方向に伸びが大きく、たて方向
に小さいという、きわめて良好な伸縮特性が得られるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るインフレータブルシートベルト
装置の一実施例を示す概略全体構成図である。
【図2】 この実施例に用いられる肩ベルトを示し、
(a)は各構成要素をずらして示す斜視図、(b)は横
断面図である。
【図3】 肩ベルトの通常状態と膨張状態を示す、図1
におけるIIIーIII線に沿う断面図である。
【図4】 この実施例に用いられる平編みからなるよこ
編みの編布により形成されたウェビングを示す図であ
る。
【図5】 編布としてゴム編みの例を示す図である。
【図6】 編布としてパール編みの例を示す図である。
【図7】 この実施例に用いられるバックル装置、タン
グおよびガス発生手段を示す分解斜視図である。
【図8】 (a)はタング側キャップを示す図、(b)
はバックル側キャップ示す図である。
【図9】 バックル装置とタングとが係合した状態を示
す部分断面図である。
【図10】本発明の他の実施例を示し、疑似パール編み
からなるたて編みの編布により形成されたウェビングを
示す図である。
【図11】本発明の他の実施例を示し、平編みのよこ編
みからなる編布にたて糸を挿入したウェビングを示す図
である。
【図12】シングルデンビのたて編みからなる編布にた
て糸を挿入したウェビングを示す図である。
【図13】たて編みからなる編布にたて糸を挿入したウ
ェビングの他の例を示す図である。
【図14】たて編みからなる編布にたて糸を挿入したウ
ェビングの更に他の例を示す図である。
【図15】編布に使用される編糸の荷重ー伸び特性を示
す図である。
【図16】本発明のインフレータブルシートベルト装置
に用いられるタングの変形例を示す平面図である。
【図17】従来のインフレータブルシートベルトの折り
畳み方法を説明する断面図である。
【図18】従来のインフレータブルシートベルトの他の
折り畳み方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
1…インフレータブルシートベルト装置、2…肩ベル
ト、3…ラップベルト、4…バックル装置、4a…ガス
流動孔、4b…バックル本体、4d…溝、4f…パウ
ル、4g,4j,4r…スプリング、4k…アッパーカ
バー、4m…操作ボタン、4q…ロアカバー、5…タン
グ、、5a…ガス流動孔、5c…溝、5d…係合部、6
…中間ガイド、7…クランプ付シートベルトリトラク
タ、8…シートベルトリトラクタ、9…ガスジェネレー
タ(ガス発生手段)、10…フィルタ、11,12…キ
ャップ、13,14…たて糸、11…ウェビング、16
…チューブ、17…カバー、

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両衝突時等の緊急時に発生する車両減
    速度が第1設定減速度を超えたとき、作動してガスを発
    生するガス発生手段と、乗員当接部の少なくとも一部が
    袋状部分に形成されており、前記ガス発生手段からガス
    が発生されないときは所定幅の帯状に保形されるととも
    に、前記ガス発生手段からガスが発生されたときはその
    ガスにより前記袋状部分が膨張するウェビングと、車両
    減速度が前記第1設定減速度より小さな第2設定減速度
    以下のときはこのウェビングの巻取りおよび引出しを自
    由に設定するとともに、車両減速度が前記第2設定減速
    度を超えたときは前記ウェビングの引出しを阻止するリ
    トラクタと、前記ウェビングに連結されたタングと、こ
    のタングが係脱可能に挿入係合するバックル装置を少な
    くとも備えているインフレータブルシートベルト装置に
    おいて、 前記ウェビングの前記袋状部分が、編布によって形成さ
    れていることを特徴とするインフレータブルシートベル
    ト装置。
  2. 【請求項2】 前記編布はよこ編みによって形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のインフレータブル
    シートベルト装置。
  3. 【請求項3】 前記編布はたて編みによって形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のインフレータブル
    シートベルト装置。
  4. 【請求項4】 前記編布にたて糸を挿入したことを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれか1記載のインフレー
    タブルシートベルト装置。
  5. 【請求項5】 前記ウェビングの前記袋状部分に、前記
    ガスにより膨張可能なチューブが挿入されていることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載のインフ
    レータブルシートベルト装置。
  6. 【請求項6】 前記チューブは、ウレタンゴムまたはシ
    リコーンゴムから形成されていることを特徴とする請求
    項5記載のインフレータブルシートベルト装置。
  7. 【請求項7】 前記タングは前記ウェビングの前記袋状
    部分に連結されているとともに、このタングにガス流通
    孔が形成されており、前記バックル装置に前記ガス発生
    手段が設けられているとともに、このガス発生手段に連
    通するガス流通孔が形成されており、前記タングに形成
    されたガス流通孔と前記バックル装置に形成されたガス
    流通孔とは、前記タングが前記バックル装置に挿入係合
    したとき、前記ガス発生手段で発生したガスを前記ウェ
    ビングの前記袋状部分に導入するガス流通路を形成する
    ようになっていることを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれか1記載のインフレータブルシートベルト装置。
JP21035592A 1992-08-06 1992-08-06 インフレータブルシートベルト装置 Expired - Fee Related JP3278075B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035592A JP3278075B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 インフレータブルシートベルト装置
KR1019930013158A KR100306562B1 (ko) 1992-08-06 1993-07-13 팽창식안전띠장치
US08/099,479 US5385367A (en) 1992-08-06 1993-07-30 Inflatable seatbelt system
GB9316212A GB2270044B (en) 1992-08-06 1993-08-05 Inflatable seatbelt webbing
MYPI93001551A MY115770A (en) 1992-08-06 1993-08-05 Inflatable seatbelt system
SE9302563A SE9302563L (sv) 1992-08-06 1993-08-05 Uppblåsbart säkerhetsbältsystem
FR9309670A FR2694529B1 (fr) 1992-08-06 1993-08-05 Système de ceinture de sécurité gonflable.
DE4326481A DE4326481C2 (de) 1992-08-06 1993-08-06 Aufblasbares Sicherheitsgurtsystem
CN93117789A CN1088527A (zh) 1992-08-06 1993-08-06 可充气的安全带系统
TW082106429A TW251260B (ja) 1992-08-06 1993-08-11
IT1993MI001825A IT1314367B1 (it) 1992-08-06 1993-08-12 Sistema di cintura di sicurezza gonfiabile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21035592A JP3278075B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 インフレータブルシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0656001A true JPH0656001A (ja) 1994-03-01
JP3278075B2 JP3278075B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16588020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21035592A Expired - Fee Related JP3278075B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 インフレータブルシートベルト装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5385367A (ja)
JP (1) JP3278075B2 (ja)
KR (1) KR100306562B1 (ja)
CN (1) CN1088527A (ja)
DE (1) DE4326481C2 (ja)
FR (1) FR2694529B1 (ja)
GB (1) GB2270044B (ja)
IT (1) IT1314367B1 (ja)
MY (1) MY115770A (ja)
SE (1) SE9302563L (ja)
TW (1) TW251260B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933263A2 (en) 1997-12-03 1999-08-04 Takata Corporation Air belt device
USRE36587E (en) * 1994-06-30 2000-02-29 Takata Corporation Inflatable seat belt having bag filter
USRE36661E (en) * 1994-06-30 2000-04-18 Takata Corporation Inflatable seat belt with leak detection device
US6109647A (en) * 1997-12-15 2000-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat-occupant restraining apparatus
US6220626B1 (en) 1998-03-13 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air belt apparatus
USRE37280E1 (en) 1994-06-30 2001-07-17 Takata Coporation Inflatable seat belt having defined shape

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9709762A (pt) 1996-05-22 1999-08-10 Simula Inc Amortecedor tubular inflável
US5839753A (en) * 1997-03-31 1998-11-24 Simula Inc. Inflatable tubular torso restraint system
US6336656B1 (en) 1997-03-31 2002-01-08 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system with pivoting upper anchor point attachment
US6126194A (en) * 1997-03-31 2000-10-03 Simula, Inc. Inflatable tubular torso restraint system
JPH1178781A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Takata Kk エアベルト装置
JPH1178775A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Takata Kk エアベルト装置
FR2773755B1 (fr) * 1998-01-16 2000-03-24 Renault Equipement de securite pour la protection d'un passager d'un vehicule automobile comportant une ceinture de securite et un coussin gonflable associe
JP3726494B2 (ja) * 1998-05-27 2005-12-14 タカタ株式会社 エアベルト用タング及びエアベルト装置
JP3760632B2 (ja) 1998-06-09 2006-03-29 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
DE69910304T2 (de) * 1998-06-09 2004-06-24 Takata Corp. Aufblasbare Sicherheitsgurtvorrichtung
EP0965670B1 (en) * 1998-06-09 2008-01-23 Takata Corporation Warp knitted fabric for air belt cover
US6267409B1 (en) * 1998-10-09 2001-07-31 Joalto Design, Inc. Vehicle restraint presenting system
JP4135273B2 (ja) * 1999-01-13 2008-08-20 タカタ株式会社 エアベルトカバー用たて編み物及びエアベルト装置
JP3899723B2 (ja) * 1999-03-10 2007-03-28 タカタ株式会社 エアベルト装置
JP3945100B2 (ja) * 1999-11-05 2007-07-18 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
JP4527268B2 (ja) * 2000-03-02 2010-08-18 タカタ株式会社 エアベルト用係止装置
GB0008547D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Scott & Fyfe Ltd Vehicle safety device
JP4380021B2 (ja) * 2000-05-11 2009-12-09 タカタ株式会社 エアベルト装置
US6709063B1 (en) * 2000-06-15 2004-03-23 Keiji Furukawa Automobile seat belt structure and assist apparatus thereof
US6951350B2 (en) * 2003-02-24 2005-10-04 Universal Propulsion Company, Inc. Seatbelt airbag
US7631896B2 (en) * 2005-04-15 2009-12-15 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Sleeper bunk restraint system for a vehicle
JP4670531B2 (ja) * 2005-08-02 2011-04-13 タカタ株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
US20070096535A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Ford Global Technologies, Llc Restraint system for a vehicle
ES2547077T3 (es) * 2008-06-20 2015-10-01 Ford Global Technologies, Llc Sistema de cinturón de seguridad inflable
DE202008016802U1 (de) * 2008-12-19 2009-04-02 E. Oppermann, Einbeck, Mechanische Gurt- Und Bandweberei Gmbh Gurt
DE102010045650B4 (de) * 2010-09-17 2015-11-12 Autoliv Development Ab Aufblasbarer Sicherheitsgurt
DE102010053311A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-06 Daimler Ag Gurtband für einen Sicherheitsgurt eines Fahrzeugs
KR101305720B1 (ko) * 2011-06-03 2013-09-09 현대자동차주식회사 차량용 에어벨트 장치
DE102011109612A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Aufblasbarer Sicherheitsgurt
DE102011109616A1 (de) 2011-08-05 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Aufblasbarer Sicherheitsgurt
US9283913B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Seat belt system
US10974083B2 (en) * 2015-02-06 2021-04-13 B/E Aerospace, Inc. Inflatable harness assembly for aircraft oxygen crew mask
JP6576679B2 (ja) * 2015-04-28 2019-09-18 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアベルト及びエアベルト装置
DE102017001998A1 (de) 2017-03-01 2017-10-12 Daimler Ag Sicherheitsgurt für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US10569735B2 (en) * 2017-12-07 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat belt system having uniform air delivery
US10442392B2 (en) 2017-12-07 2019-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat belt system having air distribution manifold
US10479162B2 (en) * 2017-12-07 2019-11-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat belt having tubes for air delivery
US20190344743A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1416517A (en) * 1971-11-15 1975-12-03 Project Lab Ltd Safety belts
US3791670A (en) * 1972-09-21 1974-02-12 Allied Chem Band buckle for use with inflatable seat belts
US3841654A (en) * 1972-09-21 1974-10-15 Allied Chem Vehicle safety system
SE390623B (sv) * 1972-12-13 1977-01-03 Allied Chem Fordonssekerhetsbelte med ett uppblasbart band
JPS4988220A (ja) * 1972-12-27 1974-08-23
US3865398A (en) * 1973-02-05 1975-02-11 Toni Woll Expandable crash-restraining means
JPS576545Y2 (ja) * 1973-05-09 1982-02-06
US3929348A (en) * 1974-02-13 1975-12-30 Allied Chem Tongue for inflataband
FR2442058A1 (fr) * 1978-11-24 1980-06-20 Pierre Clausin Dispositif destine a tendre les ceintures de securite ou les systemes d'arrimage a bord des vehicules au moment d'un choc accidentel
DE3627519A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Overmans Olaf Elastisches material sowie verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung
JPS63258239A (ja) * 1987-04-14 1988-10-25 Mitsuharu Yamaguchi 膨張機能を有する人体緊締保護方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36587E (en) * 1994-06-30 2000-02-29 Takata Corporation Inflatable seat belt having bag filter
USRE36661E (en) * 1994-06-30 2000-04-18 Takata Corporation Inflatable seat belt with leak detection device
USRE37280E1 (en) 1994-06-30 2001-07-17 Takata Coporation Inflatable seat belt having defined shape
EP0933263A2 (en) 1997-12-03 1999-08-04 Takata Corporation Air belt device
US6082763A (en) * 1997-12-03 2000-07-04 Takata Corporation Air belt and air belt device
US6109647A (en) * 1997-12-15 2000-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat-occupant restraining apparatus
US6220626B1 (en) 1998-03-13 2001-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air belt apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931825A1 (it) 1995-02-12
DE4326481A1 (de) 1994-03-31
GB9316212D0 (en) 1993-09-22
US5385367A (en) 1995-01-31
FR2694529B1 (fr) 1995-03-17
IT1314367B1 (it) 2002-12-09
CN1088527A (zh) 1994-06-29
GB2270044A (en) 1994-03-02
SE9302563D0 (sv) 1993-08-05
ITMI931825A0 (it) 1993-08-12
JP3278075B2 (ja) 2002-04-30
DE4326481C2 (de) 1999-09-02
MY115770A (en) 2003-09-30
KR100306562B1 (ko) 2001-12-15
TW251260B (ja) 1995-07-11
KR940005455A (ko) 1994-03-21
GB2270044B (en) 1995-11-01
FR2694529A1 (fr) 1994-02-11
SE9302563L (sv) 1994-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278075B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
JP3110881B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
JP3113081B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
USRE37280E1 (en) Inflatable seat belt having defined shape
US6419263B1 (en) Seatbelt system having seamless inflatable member
EP1087878B1 (en) Belt system with inflatable section within an outer belt section and method of restraint
USRE36587E (en) Inflatable seat belt having bag filter
CA2289525A1 (en) Seatbelt system having seamless inflatable member
JPH05112199A (ja) インフレータブルシートベルト装置
JPH0585301A (ja) インフレータブルシートベルト装置
EP0904993B1 (en) Inflatable safety belt device
JP3110882B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
US6641165B2 (en) Air belt apparatus
JPH05112201A (ja) インフレータブルシートベルト装置
JP2004189187A (ja) サイドエアバック袋体の縫製方法
JP3352136B2 (ja) インフレータブルシートベルト装置
JP3767173B2 (ja) エアベルト用バッグ
JPH06344866A (ja) シートベルト装置のプリテンショナ
JPH06262997A (ja) テンションレスインフレータブルシートベルト装置
JP2000025546A (ja) シートベルト装置
JP3898404B2 (ja) エアベルト装置
JP3502763B2 (ja) エアベルト装置
JP2001158317A (ja) エアベルト装置
JP4135273B2 (ja) エアベルトカバー用たて編み物及びエアベルト装置
JP3757656B2 (ja) エアベルトカバー用たて編み物、エアベルトカバー及びエアベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees