JP3726494B2 - エアベルト用タング及びエアベルト装置 - Google Patents

エアベルト用タング及びエアベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3726494B2
JP3726494B2 JP14582698A JP14582698A JP3726494B2 JP 3726494 B2 JP3726494 B2 JP 3726494B2 JP 14582698 A JP14582698 A JP 14582698A JP 14582698 A JP14582698 A JP 14582698A JP 3726494 B2 JP3726494 B2 JP 3726494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
belt
air belt
buckle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14582698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334513A (ja
Inventor
勉 成安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP14582698A priority Critical patent/JP3726494B2/ja
Priority to EP99110109A priority patent/EP0960787B1/en
Priority to DE69907804T priority patent/DE69907804T2/de
Priority to US09/321,103 priority patent/US6168196B1/en
Publication of JPH11334513A publication Critical patent/JPH11334513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726494B2 publication Critical patent/JP3726494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/276Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means to vent the inflation fluid source, e.g. in case of overpressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両等の移動体の乗員を車両衝突時等に保護するためのエアベルト装置と、そのためのタングとに関する。さらに詳しくは、バックルからタングを介して該エアベルト内にガスを供給するタイプのエアベルト装置及びタングに関する。
【0002】
【従来の技術】
このタイプのエアベルト装置は、例えば特開平5−85301号公報等にみられる通り公知となっている。図6(a)は同号公報のエアベルト装置の全体斜視図、同(b)は同(a)のB−B線に沿う断面図である。
【0003】
このエアベルト装置1は、乗員の右側から左側へ斜めに延設されるショルダーベルト2と、乗員の右側から左側へ延設されるラップベルト3と、車体床部等に配設されたバックル装置4と、ベルト装着時にバックル装置4に挿入係止されるタング5と、ショルダーベルト2を案内するショルダーアンカ6とを備えている。
【0004】
ショルダーベルト2は、従来の一般的なシートベルトと同様のウェビング2aと、このウェビング2aの一端に連結されたエアベルト2bとから構成されている。ウェビング2aはショルダーアンカ6に摺動自在に案内掛通されている。ウェビング2aの他端は、車体に固定された緊急時ロック機構付きシートベルトリトラクタ(ELR)7に連結されている。このシートベルトリトラクタ7にウェビング2aは巻き取り可能とされている。
【0005】
エアベルト2bは乗員が当接する部分に位置するようになっており、ウェビング2aとの連結端部と反対側の端部がタング5に連結されている。
【0006】
ラップベルト3は、一般的なシートベルトと同様のウェビングにより形成され、その一端がタング5のラップベルトアンカ5aに連結されているとともに、他端が車体に固定されたシートベルトリトラクタ(ELR)8に連結されている。更にバックル装置4には、車両衝突時等の緊急必要時に作動して高圧のガスを発生するガス発生装置9が連結されている。
【0007】
タング5及びバックル装置4には、ガス発生装置9からのガスをエアベルト2bに導くための通路が設けられている。
【0008】
このバックル装置4は、基端部の孔4aがボルトによって車体メンバ(図示略)に連結される。
【0009】
エアベルト2bは、図6(b)に実線で示すように袋状のベルト本体2cを折り畳んで例えば織布2dにより覆うと共にこの織布2dの両端を縫製2eすることにより、通常時には帯状に保形されている。この織布2dは、ガス発生装置9の作動時には縫製部2eがショルダーベルト2の膨張力で簡単に外れ、エアベルト2bは二点鎖線で示すように膨張展開する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のエアベルト装置においては、タング5をバックル装置4に装着した使用状態時において車両が衝突してラップベルト3からタング5に引張力が加えられた場合、孔4aを回動中心としてバックル装置4が車両の前方に回動するが、この回動角度が大きいとタング5とエアベルト2bとの接続部が屈曲し、あたかもホースが折れ曲がった場合の如くガスがタング5からエアベルト2b側へ流れにくくなる。このようなガスの流れにくさを克服するためにはそれだけガス発生圧力の高いガス発生圧力装置9を採用する必要がある。
【0011】
本発明は、タングからエアベルトへガスがきわめてスムーズに流れるタング及びエアベルト装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のタングは、後部にエアベルトが連結され、前部がバックルに装着されるタング本体と、該タング本体の前部と後部とを連通しており、エアベルト内にガスを導入するガス通路と、該タング本体に取り付けられたラップベルトアンカと、を有するエアベルト用タングにおいて、該ラップベルトアンカがタング本体に回動自在に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0013】
本発明のエアベルト装置は、このタングを採用したものである。かかるタング及びエアベルト装置にあっては、ラップベルトアンカがタングに対し回動自在であるため、車両衝突時にラップベルトからラップベルトアンカを介してタング及びバックル装置に引張力が加えられた場合、ラップベルトアンカがこの引張力の方向に回動するため、バックル装置の回動が小さくなる。このため、タングとエアベルトとの接続部におけるエアベルトの屈曲がきわめて小さくなり、タングからエアベルトにガスがスムーズに流れる。この結果、ガス発生装置としてガス発生圧力の低いものを採用することができる。
【0014】
本発明では、このラップベルトアンカはタングのタングプレートに対し回動自在に取り付けられていることが好ましい。このようにすれば、ラップベルトアンカから加えられた引張力はタングに対し回転トルクを殆ど与えない。
【0015】
この場合、ラップベルトアンカは、タングプレートに沿う基端部と、該基端部から立ち上がる突片部と、この突片部に設けられたラップベルト挿通口とを有し、基端部がタングプレートに回動自在に取り付けられていることが好ましい。
【0016】
かかるタングを有するエアベルト装置にあっては、タングをバックルから離脱させ、ラップベルト及びエアベルトをセンターピラーに沿わせた場合、タングプレートが鉛直下方を指向するようになる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1(a)は本発明の実施の形態に係るエアベルト装置のタングとバックルを示す正面図、図1(b)は同(a)のバックルの斜視図である。図2はこの実施の形態のバックルとタングとの係合時の構成図であり、アウターシェルを取り除いた状態を示している。図3はタングとバックルの結合部の拡大断面図、図4はタングの断面図、図5はタングプレート及びラップベルトアンカの斜視図である。
【0018】
このエアベルト装置は、エアベルト14が後端側に接続されたタング10と、該タング10が装着されるバックル12と、該バックル12に対しガスを供給するためのガス発生装置(インフレータ)16等を備えている。
【0019】
エアベルト14は、この実施の形態にあってはショルダーベルトの一部を構成しており、該エアベルト14の後端側はショルダーベルトを構成するウェビングの先端に連結され、このウェビングの後端はショルダーベルト用シートベルトリトラクタに巻き取り可能とされている。
【0020】
タング10は、ガス通路(ダクト)20を有したタングベース18と、タングベース18に連結されたタングプレート24と、ラップベルトアンカ25等を備えて構成されている。このダクト20内はエアベルト14の内部に連通している。
【0021】
タングベース18にはタングプレート24の差込孔23が設けられており、タングプレート24は該差込孔23に挿通され、ピン22がタングプレート24及びタングベース18にそれぞれ設けられたピン差込孔に差し込まれ、これによってタングプレート24がタングベース18に固定されている。
【0022】
ラップベルトアンカ25は、基端部25Aと、該基端部25Aから立設された突片部25Bとを有したL字形状のものである。この基端部25Aがタングプレート24に対しタング取付ピン26によって回動自在に取り付けられている。この基端部25Aとタングプレート24との間にフッ素樹脂等の低摩擦材料よりなるシート27が介在されている。このラップベルトアンカ25の突片部25Bに設けられたラップベルト挿通口25aにラップベルト28が接続されている。このラップベルト28は、その先端が挿通口25aに挿通された後、該先端に引き続く部分に対して縫合されている。図5(b)、(c)の28aはこの縫合のミシン目を示す。このラップベルト28の後端側は、前記図6と同様にラップベルト巻取用シートベルトリトラクタに巻取り可能とされている。
【0023】
前記タングベース18は偏平筒状であり、後部にエアベルト14が外嵌されている。このエアベルト14の先端は掛止リング31にて折り返され、楔リング32とタングベース18との間に挟持されている。このタングベース18及びリング31,32の外周を合成樹脂製のタングカバー30が被包している。このタングカバー30の後部から内向きのフランジ30aが立設されている。このフランジ30aの付け根部分に溝30bが設けられている。
【0024】
後述の通り、インフレータ16からダクト20を介してガスがエアベルト14内に供給され該エアベルト14が膨張する場合、フランジ30aが開裂し、複数のフラップが生じる。このフラップは、溝30bに沿って屈曲し、外方に向ってドアの如く開き出す。
【0025】
タングベース18には、エアベルト14内からガスを放出するためのベントホール29が設けられている。膨張したエアベルト14に対し、乗員がのしかかってきた場合、エアベルト14内のガスが該ベントホール29から流出することにより、乗員に加えられる衝撃が吸収される。
【0026】
タングプレート24はバックル12のタングプレート挿入口34(図1(b))に挿入され、ラッチ孔24aがバックル12内のラッチ機構35のラッチ爪によりラッチされる。バックル12に設けられたプレスボタン33を押すことによりこのラッチが解除されると共に、バネ(図示略)によってタングプレート24がバックル12から押し出される。
【0027】
符号32は、タングプレート24がバックル12内に深く差し込まれてラッチが完了したことを検知するためのタング装着検知スイッチを示す。
【0028】
バックル12の先端面のタングプレート挿入口34の側方に、内部がインフレータ16に連通した筒状のピストン60が突出可能に設けられている。
【0029】
図2の通り、インフレータ16の先端のガス噴出口42にアタッチメント44を介してパイプよりなるガス通路(ダクト)46が連結されており、このダクト46の先端にピストンホルダ50の基端部が固着されている。このピストンホルダ50は、略円筒状であり、その先端部には内向きの鍔部52が設けられている。
【0030】
前記ピストン60は、略円筒状のものであり、その後部は大径部62となっており、前部は小径部64となっている。この小径部64はピストンホルダ50の鍔部52に挿通されている。大径部62は鍔部52を通過不能な大きさとなっている。このピストン60の先端面はカバー66で閉鎖されている。このカバー66には浅い溝よりなるテアライン68(図3(a),(b))が設けられており、インフレータ16からのガス圧が加えられるとテアライン68に沿ってカバー66が開裂し、複数の小片70(図3(c))が形成される。
【0031】
このピストン60の小径部64にシールリングとしてOリング72が外嵌している。このOリング72は、小径部64と大径部62との段差部分に配置されている。
【0032】
図2及び図3(a)の通り、タング10をバックル12に装着した状態にあっては、ピストン60の先端部はタング10のダクト20の入口に対峙する。
【0033】
インフレータ16が作動してピストン60がガス圧で押圧されて前進限まで前進すると、図3(b)の通りピストン60の先端がダクト20内に入り込む。
【0034】
図3(c)の如くピストン60の先端がダクト20内に挿入された状態においてカバー66が開裂した場合、生じた小片70の先端側はダクト20内に進入する。
【0035】
前記バックル12からは下方にブラケット80が突設され、該ブラケット80に設けられたボルト孔82にボルトを通してバックル12を自動車の車体側メンバ(図示略)に固定しうるようになっている。
【0036】
このように構成されたエアベルト装置は、車両に設置され、乗員の保護のために用いられる。
【0037】
タング10をバックル12に装着しない未使用状態にあっては、ショルダーベルトはショルダーベルト用リトラクタに巻き取られ、ラップベルト28はラップベルト用リトラクタに巻き取られ、これによってエアベルト14及びラップベルト28は自動車のセンターピラーに沿って上下方向に延在する。この場合、タングプレート24が鉛直下方を指向し、ラップベルトアンカ25の突片部25Bが水平方向を指向するようになる。このようにタングプレート24が下向きとなるため、乗員や、車両の整備員などに対しタングプレート24が当りにくいものとなる。
【0038】
タング10をバックル12に装着すると、図3(a)の通りピストン60の先端がダクト20のガス入口と対峙する。
【0039】
この状態において車両が衝突すると、インフレータ16が作動し、ガスはダクト46を通りピストン60内に供給され、ピストン60を押し上げる。ピストン60は大径部62がOリング72を介して鍔部52に当接するまで前進する。次いで、カバー66が開裂し、ガスがダクト20を通ってエアベルト14内に流入し、該エアベルト14を膨張させる。
【0040】
この膨張したエアベルト14に乗員がのしかかってきた場合、ベントホール29からガスが徐々に抜け、乗員に加えられる衝撃が小さくなる。
【0041】
この車両衝突時に、乗員の身体が前方へ移動し、ラップベルト28がラップベルトアンカ25を介してタング10を車両前方に強く引張る。この場合、ラップベルトアンカ25がピン26によってタングプレート24に回動自在となっているので、図5の如くラップベルトアンカ25がピン26を中心として回動する。(この回動は、ラップベルトアンカ25とタングプレート24との間に低摩擦材料のシート27を介在させているので、きわめてスムーズである。)この結果、ボルト孔82を回動中心とするバックル12の回動角度が小さくなり、タング10とエアベルト14との接続部におけるエアベルト14の折れが殆ど無いものとなり、タング10のガス通路(ダクト20)からガスがエアベルト14内にきわめてスムーズに流入するようになる。
【0042】
この実施の形態にあっては、図3(c)の如く小片70の先端がダクト20内に入り込み、ダクト20とピストン60の出口との間が小片70で囲まれた状態となるので、ガスがピストン60から外部に全く又は殆どリークすることなくダクト20を介してエアベルト14へ供給されるようになる。
【0043】
この実施の形態にあっては、ピストン60に装着したOリング72がピストン60の外面及びピストンホルダ50の内周面に弾性的に接触しており、ガスリークが防止されると共に、図2及び図3(a)の状態においてバックル12に振動が加えられてもピストン60がピストンホルダ50に当って異音が発生することがない。
【0044】
また、ピストン60が図2(b)のように前進限まで前進し、大径部62が鍔部52に突き当るときに、大径部62と鍔部52との間にOリング72が介在するので、大径部62が鍔部52に突き当ったときの発生音がきわめて小さなものとなる。
【0045】
この実施の形態に係るバックル12にあっては、タング10を装着していない状態にあっては、カバー66がピストン60の出口を閉鎖している。従って、ピストン60及びダクト46内に異物が入り込むことが防止される。このように、異物がピストン60及びダクト46内に進入することが防止されるため、エアベルト装置の作動時に異物がエアベルト14内にガスと共に進入することも防止される。
【0046】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、バックル側からタング内に供給されたガスがエアベルト内にスムーズに流入するようになり、ガス発生装置としてガス発生圧力の低いものを用いることが可能となる。また、ラップベルトアンカをL字形状とすることによりエアベルト及びラップベルトを自動車のセンターピラーに沿って上下に延在させたときにタングプレートが鉛直下方を指向するよう構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は実施の形態に係るエアベルト装置のタングとバックルを示す正面図、(b)図はバックルの斜視図である。
【図2】図1のバックル及びタングの内部構成図である。
【図3】(a),(b),(c)図ともに図1のバックルとタングとの連結状態の断面図である。
【図4】(a)図はタングの断面図、(b)図は(a)図のVIb−VIb線に沿う断面図である
【図5】ラップベルトアンカを備えたタングプレートの斜視図である。
【図6】従来例の構成図である。
【符号の説明】
10 タング
12 バックル
14 エアベルト
16 ガス発生装置(インフレータ)
20 ダクト
24 タングプレート
25 ラップベルトアンカ
25A 基端部
25B 突片部
25a ラップベルト挿通口
26 タング取付ピン
27 低摩擦材料のシート
28 ラップベルト
31 掛止リング
32 楔リング
34 タング挿入口
35 ラッチ機構
50 ピストンホルダ
60 ピストン
62 大径部
64 小径部
66 カバー
68 テアライン
70 小片
72 シールリング(Oリング)

Claims (5)

  1. 後部にエアベルトが連結され、前部がバックルに装着されるタング本体と、該タング本体の前部と後部とを連通しており、エアベルト内にガスを導入するガス通路と、該タング本体に取り付けられたラップベルトアンカと、を有するエアベルト用タングにおいて、
    該ラップベルトアンカがタング本体に回動自在に取り付けられていることを特徴とするエアベルト用タング。
  2. 請求項1において、前記タング本体はタングプレートを備えており、前記ラップベルトアンカは該タングプレートに回動自在に取り付けられていることを特徴とするエアベルト用タング。
  3. 請求項2において、前記ラップベルトアンカは、タングプレートに沿う基端部と、該基端部から立ち上がる突片部と、該突片部に設けられたラップベルトの挿通口とを有し、該基端部がタングプレートに回動自在に取り付けられていることを特徴とするエアベルト用タング。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記ラップベルトアンカとタングプレートとの間に低摩擦材が介在されていることを特徴とするエアベルト用タング。
  5. ガスが導入されることにより膨張するエアベルトと、該エアベルトの一端が接続されたタングと、該タングのラップベルトアンカに接続されたラップベルトと、該タングが装着されるバックルと、該バックル及びタングにそれぞれ設けられたガス通路と、該バックルのガス通路にガスを供給するガス発生装置とを有するエアベルト装置において、
    該タングが請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタングであることを特徴とするエアベルト装置。
JP14582698A 1998-05-27 1998-05-27 エアベルト用タング及びエアベルト装置 Expired - Fee Related JP3726494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582698A JP3726494B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エアベルト用タング及びエアベルト装置
EP99110109A EP0960787B1 (en) 1998-05-27 1999-05-25 Tongue for an inflatable belt and inflatable belt device
DE69907804T DE69907804T2 (de) 1998-05-27 1999-05-25 Zunge für einen aufblasbaren Sicherheitsgürtel und aufblasbarer Sicherheitsgürtel
US09/321,103 US6168196B1 (en) 1998-05-27 1999-05-27 Tongue for an inflatable belt and inflatable belt device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582698A JP3726494B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エアベルト用タング及びエアベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334513A JPH11334513A (ja) 1999-12-07
JP3726494B2 true JP3726494B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=15394026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14582698A Expired - Fee Related JP3726494B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 エアベルト用タング及びエアベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6168196B1 (ja)
EP (1) EP0960787B1 (ja)
JP (1) JP3726494B2 (ja)
DE (1) DE69907804T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527268B2 (ja) * 2000-03-02 2010-08-18 タカタ株式会社 エアベルト用係止装置
JP4779252B2 (ja) 2001-07-06 2011-09-28 タカタ株式会社 エアベルト装置のトング
JP4063039B2 (ja) 2001-12-10 2008-03-19 タカタ株式会社 インフレータアッセンブリ及びエアベルト
DE10225032B4 (de) * 2002-06-06 2006-02-09 Autoliv Development Ab Vorrichtung zum Befestigen eines Gassackeinfüllschlauches an einem Gasgenerator
JP5199695B2 (ja) * 2008-02-21 2013-05-15 タカタ株式会社 シートベルト装置
ES2547077T3 (es) * 2008-06-20 2015-10-01 Ford Global Technologies, Llc Sistema de cinturón de seguridad inflable
JP5458792B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-02 タカタ株式会社 エアベルト用バックル装置及びエアベルト装置
KR101305720B1 (ko) * 2011-06-03 2013-09-09 현대자동차주식회사 차량용 에어벨트 장치
CN103786679B (zh) * 2012-10-31 2016-12-21 比亚迪股份有限公司 一种充气安全带装置
US9283913B2 (en) * 2013-03-01 2016-03-15 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Seat belt system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801156A (en) * 1971-11-15 1974-04-02 H Granig Safety-belt
US3929348A (en) * 1974-02-13 1975-12-30 Allied Chem Tongue for inflataband
JP3057112B2 (ja) 1991-09-24 2000-06-26 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
JPH05319308A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造及びその組立方法
JP3278075B2 (ja) * 1992-08-06 2002-04-30 タカタ株式会社 インフレータブルシートベルト装置
US5466002A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt with leak detection device
US5465999A (en) * 1994-06-30 1995-11-14 Takata Corporation Inflatable seat belt having defined shape
JPH1178781A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Takata Kk エアベルト装置
JP3433654B2 (ja) * 1997-09-02 2003-08-04 タカタ株式会社 エアベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907804D1 (de) 2003-06-18
US6168196B1 (en) 2001-01-02
EP0960787B1 (en) 2003-05-14
JPH11334513A (ja) 1999-12-07
EP0960787A1 (en) 1999-12-01
DE69907804T2 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661697B2 (en) Attaching structure for air belt inflator
JP3694727B2 (ja) 自動車用安全装置
KR101620121B1 (ko) 팽창 가능한 시트 벨트 시스템
JP3433654B2 (ja) エアベルト装置
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP3726494B2 (ja) エアベルト用タング及びエアベルト装置
JP3741850B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3465547B2 (ja) エアベルト装置
EP0963885B1 (en) Air belt system
JP3758367B2 (ja) エアベルト装置及びタング
JPH1178779A (ja) エアベルト装置
JP3748693B2 (ja) エアベルト装置
JPH11268608A (ja) エアベルト装置
JP3724195B2 (ja) エアベルト装置
EP0963879A2 (en) Side airbag
EP0901943A2 (en) Air belt device
JP3724194B2 (ja) エアベルト装置
JP4747824B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3876559B2 (ja) エアベルト装置
JP3796642B2 (ja) エアベルトとタングとの接続体及びエアベルト装置
US6237946B1 (en) Inflatable belt device and combined inflatable belt and tongue
JP2005271888A (ja) エアベルト装置
JP7435544B2 (ja) エアバッグ装置
JP3715081B2 (ja) 乗員保護装置
JPH11198757A (ja) エアベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees