JPH0654968A - 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法 - Google Patents

電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法

Info

Publication number
JPH0654968A
JPH0654968A JP21178492A JP21178492A JPH0654968A JP H0654968 A JPH0654968 A JP H0654968A JP 21178492 A JP21178492 A JP 21178492A JP 21178492 A JP21178492 A JP 21178492A JP H0654968 A JPH0654968 A JP H0654968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern data
density correction
pattern
thread density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21178492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takeshita
昌徳 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP21178492A priority Critical patent/JPH0654968A/ja
Publication of JPH0654968A publication Critical patent/JPH0654968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子サイクルミシンによって、従来の模様デ
ータ作成装置及び模様データの構造を変更することなし
に、刺しゅう縫いを行なうための模様データの糸密度補
正を実現し、模様を拡大・縮小した場合の見栄えをよく
する。 【構成】 電子サイクルミシン用模様データ中に本来存
在するXY制御データ以外の制御データのうちのC1,
C2を糸密度補正が必要なXY制御データの始めと終り
を示す識別子として挿入して模様データを作成し、糸密
度補正処理を行なう際に、その制御データC1,C2を
検出して糸密度補正処理の対象区間と非対象区間を判別
し、C1を検出した後C2を検出するまでの間のXY制
御データに対してのみ糸密度補正演算を行なって補正デ
ータを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子サイクルミシン
に用いる模様データ(縫いデータ)の糸密度補正方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】予め記憶した各種の模様データに基づい
て刺しゅう縫いを自動的に行なう自動刺しゅうミシンが
ある。一方、電子サイクルミシンは、やはり予め記憶し
た縫いデータに基づいてカン止め,ボタン付け,縁かが
り等の同じ縫いを大量に行なうのに適したミシンであ
る。
【0003】自動刺しゅうミシンにおいて、刺しゅうす
る模様を拡大あるいは縮小させると、刺しゅう模様を構
成する縫い目の間隔もそれに伴って広がったり縮んだり
してしまう。そうなると、縫い上った刺しゅう模様の美
観を著しく損なうため、従来から一部の刺しゅうミシン
には、模様の拡大あるいは縮小に応じて模様データの糸
密度を補正・変更する機能が備わっている。
【0004】しかし、模様データ中には、例えば図11
に示すように糸密度を補正すべき箇所と糸密度補正の不
必要な箇所(一般に前者を「表縫い」、後者を「下縫
い」あるいは「走り縫い」などと呼ぶ)が混在するた
め、糸密度を補正する機能を実現するためには、模様デ
ータ中にミシンの制御部がそれを識別できる記号が必要
になる。したがって、このような模様データを作成する
データ作成装置には、模様データ中にこれらの記号を盛
り込める機能が不可欠になる。
【0005】ところで、自動刺しゅうミシンはX−Y駆
動構造をもち、その構造によりX,Y座標に変換した模
様データに基づいて被縫製物をミシン針に対してXY方
向に自在に相対移動させ、それによって縫い目の形成方
向を制御して多数の縫い目による模様形状を形成するよ
うにしている。
【0006】この構造は電子サイクルミシンの基本構造
と同一であり、したがって電子サイクルミシンにおいて
も刺しゅうのように縫い目による模様を形成することが
できる。このことにより、電子サイクルミシンを刺しゅ
う用に利用している例も多数あり、当然、電子サイクル
ミシンでも自動刺しゅうミシンと同様に糸密度の補正を
行ないたいという要求が強い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子サ
イクルミシンはその生い立ちがかん止めミシンであり、
刺しゅう模様形成を目的として開発されたものではない
ため、電子サイクルミシンには糸密度補正機能のような
刺しゅう機能に適合した機能は備わっておらず、結果と
してその模様データ作成装置も、前述のように糸密度補
正処理を行なうのに必要なデータ中の記号を盛り込める
機能はもっていない。したがって、電子サイクルミシン
においては、従来の模様データ作成装置及び模様データ
の構造を変更せずに糸密度補正処理を実現することはで
きなかった。
【0008】この発明は上記のような現状に鑑みてなさ
れたものであり、電子サイクルミシンによって、従来の
模様データ作成装置及び模様データの構造を変更するこ
となしに、刺しゅう縫いを行なうための模様データの糸
密度補正を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、次の(1)及び(2)の電子サイクルミ
シン用模様データの糸密度補正方法を提供する。
【0010】(1)電子サイクルミシン用模様データ中
に本来存在するXY制御データ以外の複数の制御データ
を、以降に続くXY制御データに対し糸密度補正を行な
う区間の始まりを示す識別子と、以降に続くXY制御デ
ータに対し糸密度補正を行なわない区間の始まりを示す
識別子の2種類に分類し、これらの制御データを挿入し
て模様データを作成し、糸密度補正処理を行なう際に、
模様データ中に上記識別子として挿入された制御データ
を検出して糸密度補正処理の対象区間と非対象区間を判
別し、対象区間であると判別したXY制御データに対し
てのみ糸密度補正演算を行なって補正データを作成す
る。
【0011】(2)電子サイクルミシン用模様データ中
に本来存在する表縫いと下縫いのXY制御データを区分
する制御データを検出し、その検出毎に糸密度補正処理
の実行と非実行を切り換えることにより、上記表縫いの
XY制御データに対してのみ糸密度補正演算を行なって
補正データを作成する。
【0012】以下、これをさらに詳細に説明する。電子
サイクルミシン用の模様データ(縫いデータ)中には、
一般に被縫製物をミシン針に対してXY方向に相対移動
させるためにXY駆動装置を移動制御するXY制御デー
タ(一般にこれは1縫い目毎に1データ存在し、これを
相対データなどと称す)のほかに、その他の駆動装置等
の制御データ(例えばミシン主モータの回転速度制御デ
ータ、外部装置のオン・オフ制御データなど)や、サイ
クル動作中には意味を持たないが、模様データの拡大縮
小機能のために必要なデータの区切り記号など、幾つか
の意味を持ったデータ(制御コマンド)が混在してい
る。
【0013】糸密度補正処理は、上記XY制御データに
対して糸密度補正をした新たなXY制御データを作成す
ることであるが、問題となるのはその処理対象と非対象
の区間を判別しなければならないことであった。そこ
で、この発明では上記模様データ中に存在するXY制御
データ以外の制御データに着目し、糸密度補正処理装置
がそれを利用して糸密度補正処理の対象となる区間と非
対象となる区間を判別して処理するようにしたことを特
徴とする。
【0014】この糸密度補正処理対象の区間を設定する
制御データは、糸密度処理対象区間の始まりと非対象区
間の始まり(対象区間の終わり)を示す識別子を、従来
から定義されているXY制御データ以外の制御データを
2種類に分類して定めてもよいし、一般に表縫いと下縫
いは交互に表れることから、1種類の制御データ(区切
りデータ)が表れる度に糸密度補正処理と非補正処理を
交互に切り換えるようにしてもよい。また、パラメータ
を取る制御データを利用できるなら、このパラメータを
糸密度補正処理の変換パラメータとして利用することも
できる。
【0015】
【作用】この発明による電子サイクルミシン用模様デー
タの糸密度補正方法によれば、電子サイクルミシン用の
模様データ(縫いデータ)中に従来から存在するXY制
御データ以外の制御データを利用して、糸密度補正処理
の対象区間と非対象区間を判別し、対象区間のXY制御
データに対してのみ糸密度補正演算を行なって補正デー
タを作成する。
【0016】したがって、従来の模様データ作成装置及
び模様データの構造を何ら変更することなしに、模様デ
ータの糸密度補正を行なうことができ、電子サイクルミ
シンによって刺しゅう縫いの模様を拡大あるいは縮小す
る際などに、模様の美観を損なわないようにすることが
できる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図3は、この発明による模様データの
糸密度補正方法を実施して刺しゅう縫いを行なえる電子
サイクルミシンの一例をい示す外観斜視図である。
【0018】この電子サイクルミシンは、テーブル1上
にミシン頭部2が設置されると共に、操作ボックス3及
び糸立てポール4が配設されている。ミシン頭部2には
外押さえ5がXY駆動機構に取り付けられて設けられて
おり、刺しゅうされる布を保持してミシン針6に対して
XY方向に自在に相対移動できる。7は非常停止スイッ
チである。テーブル1の下側には、ミシンモータ8,電
源スイッチ9,制御ボックス10,及びスタートペダル
11,外押さえペダル12,マニュアル押さえペダル1
3が配設されている。
【0019】ミシンモータ8は、図示しない駆動プーリ
とベルトを介してミシン頭部2内の主軸を回転させ、ミ
シン針6を上下動させると共にそれに連動する各部を駆
動させる。制御ボックス10は、この電子サイクルミシ
ン全体を制御すると共に、フロッピディスク・ドライブ
装置(FDD)等の外部記憶装置を備え、模様データ
(縫いデータ)を格納したフロッピディスク等の記憶媒
体からのデータの読み出し、新らたに作成あるいは補正
・変更したデータの書き込みが可能であり、その模様デ
ータに対するこの発明による糸密度補正処理もここで行
なう。
【0020】操作ボックス3の前面には、図4に示すよ
うに各種の設定スイッチ群31と各種の表示を行なう表
示部群32を備えた操作パネル30が設けられている。
この操作パネル30の操作により、設定スイッチ群31
のパターンNoキー34とテンキー33によって模様デ
ータのパターンNoを指定し、X拡大縮小率キー35及
びY拡大縮小率キー36とテンキー33によってX方向
及びY方向の拡大あるいは縮小率を設定し、密度設定キ
ー37とテンキー33によって糸密度を設定することが
できる。
【0021】そして、表示部群32のパターンNo表示
部38,X拡大縮小率表示部39,Y拡大縮小率表示部
40,及び密度設定表示部41に、それぞれ指定された
パターンNo,設定されたX方向及びY方向の拡大ある
いは縮小率,及び設定された糸密度が表示される。
【0022】図5はこの電子サイクルミシンのこの発明
に係る機能部分のブロック構成図である。模様データ記
憶手段21は、前述したFDD等の外部記憶装置あるい
はROM及びRAM等の内部メモリで、各種パターンの
模様データを格納しておくものである。糸密度値指令手
段22は、図4に示した操作パネルの密度設定キー37
及びテンキー33に相当する模様の表縫い部分の糸密度
を指定する手段である。
【0023】補正対象区間判別手段23と糸密度補正値
演算手段24は、この発明による糸密度補正処理を行な
う部分であり、図3に示した制御ボックス10内に設け
られているCPU,ROM,RAM等からなるマイクロ
コンピュータによって実行される機能である。
【0024】すなわち、模様データ記憶手段21に記憶
されている各種パターンの模様データから、指定された
パーターンNoの模様データを読み出し、補正対象区間
判別手段23が、その模様データ中に本来存在する予め
決めた制御データを検出して糸密度補正処理の対象区間
と非対象区間を判別する。
【0025】それによって対象区間であると判別された
XY制御データに対してのみ、糸密度補正値演算手段2
4が糸密度値指令手段22からの指令に基づいて糸密度
補正値を演算し、補正データを作成して模様データの糸
密度を補正する。その際、模様データの縦横の比率を拡
大縮小させる演算を施すことも可能である。
【0026】その糸密度補正した模様データによって直
ちに刺しゅう縫いを実行することもできるし、その実行
前あるいは実行後に、その糸密度補正した模様データを
模様データ記憶手段21に送ってフロッピディスク等の
記憶媒体あるいは内部メモリに再度格納することもでき
る。その場合、補正前の模様データを残して別に記憶さ
せるようにしてもよいし、補正前の模様データの代わり
に記憶させるようにしてもよい。
【0027】次に、このような電子サイクルミシンによ
るこの発明の第1実施例について説明する。図6はこの
発明の第1実施例に使用する模様データの例を示す図で
あり、STARTはデータ列の先頭のデータ(コマン
ド)、XYはXYテーブルを駆動制御するためのXY制
御データ(次の針落ち点へのx,y移動量を示すデー
タ)、ENDはデータ列の終端のデータである。
【0028】この実施例での模様データには、制御デー
タとしてSTART,END,及びXY制御データ以外
に2つの制御データ(コマンド)C1,C2が定義され
ているいるものであり、糸密度補正の対象区間の始まり
を示す識別子としてC1を、糸密度補正の非対象区間の
始まりを示す識別子としてSTARTとC2をそれぞれ
分類して割り当て、これらの制御データをXY制御デー
タ中にそれぞれ挿入して、模様データを作成する。
【0029】なお、これらの各制御データは電子サイク
ルミシン用模様データ中に本来使用できるように定義さ
れているものであるから、この模様データを作成するた
めの入力装置としては、従来の装置をそのまま使用でき
る。実際には、十数種類の制御データが定義されている
ので、多くの制御データを使用する場合にも、それらを
糸密度補正の対象区間の始まりを示す識別子と糸密度補
正の非対象区間の始まりを示す識別子とに分類して使用
する。
【0030】図1及び図2は、この図6に示したような
構造の模様データに対して図5に示した補正対象区間判
別手段23と糸密度補正値演算手段24によって糸密度
補正を行なう第1実施例の処理を示すフローチャートで
ある。
【0031】図1の処理を開始すると、図5の模様デー
タ記憶手段21から図6に示したような模様データを順
次読み込み、その各制御データが、START,C1,
C2,ENDのいずれかを判断し、STATあるいはC
2であれば糸密度補正なしのサブルーチンの処理を実行
し、C1であれば糸密度補正のサブルーチンの処理を実
行する。またENDであれば処理を終了し、いずれでも
なければ異常処理(警告表示,警報など)を行なった後
に処理を終了する。
【0032】糸密度補正処理は図2の(A)に示すよう
に、次の制御データがXYデータ(前述のXY制御デー
タを略称する)か否かを判断し、そうであれば奇数番目
及び偶数番目ごとに続く2つのXYデータから密度補正
したXYデータを作成し、補正後のXYデータを記憶装
置に転送する。次の制御データがXYデータでなければ
図1のメインルーチンへ戻る。
【0033】糸密度補正なしの処理は図2の(B)に示
すように、次の制御データがXYデータか否かを判断
し、そうであればXYデータをそのまま記憶装置に転送
し、XYデータでなければ図1のメインルーチンへ戻
る。
【0034】したがって、この実施例によれば、STA
RTが検出されてからC1が検出されるまでのXYデー
タに対しては糸密度補正を行なわず、C1が検出される
とXYデータに対する糸密度補正を開始し、その後C2
が検出されると糸密度補正をやめて以後のXYデータは
そのまま記憶装置に転送し、ENDが検出されると処理
を終了する。
【0035】なお、糸密度補正値の演算に関しては、例
えば特公昭61−16193号公報にも見られる公知の
方法を実施すればよいので詳細な説明は省略するが、そ
の一例を簡単に説明する。例えば、あるジクザクパター
ンの模様データを、X方向及びY方向にそれぞれ3倍に
拡大して図7の(A)にその一部を示すような模様デー
タになったと仮定し、その糸密度を1/3に補正して同
図の(B)に示すような模様データにしたい場合につい
て説明する。
【0036】図7の(A)に示した元の模様データの針
落ち点P1,P2,P3,P4の各XYデータである座
標値がそれぞれ次のとうりであったとする。 P1:(x1,y1) P2:(x2,y2) P3:(x3,y3) P4:(x4,y4)
【0037】そして、図7の(B)に糸密度補正によっ
て新たに生じる針落ち点Pa,Pb,Pc,Pdの各X
Yデータである座標値を次のようにする。 Pa:(xa,ya) Pb:(xb,yb) Pc:(xc,yc) Pd:(xd,yd)
【0038】すると、点Pa,Pcは奇数番目同士で続
く2つの点P1とP3の間を3等分する点となり、点P
b,Pdは偶数番目同士で続く2つの点P2とP4の間
を3等分する点となる。すなわち、xa〜xd及びya〜
ydの値は次の数1によって算出される。
【0039】
【数1】
【0040】このようにして、例えば図8の(A)に示
すようなラベル等の縁かがりの模様縫いを行なう模様デ
ータを、同図(B)に示すような模様縫いになるように
糸密度補正することができる。
【0041】次に、前述した同じ電子サイクルミシンに
よって、模様データの糸密度補正を行なうこの発明の第
2実施例について説明する。この実施例は、図9に示す
ように電子サイクルミシン用模様データ中に本来存在す
る表縫いと下縫いのXY制御データを区分する制御デー
タDを検出し、その検出毎に糸密度補正処理の実行と非
実行を切り換えることにより、前記表縫いのXY制御デ
ータに対してのみ糸密度補正演算を行なって補正データ
を作成する方法である。
【0042】図10は、この図9に示したような構造の
模様データに対して図5に示した補正対象区間判別手段
23と糸密度補正値演算手段24によって糸密度補正を
行なう第2実施例の処理を示すフローチャートである。
【0043】この図10の処理を開始すると、先ずスイ
ッチフラグSWを“0”にした後、図5の模様データ記
憶手段20から図9に示した模様データを順次読み込
み、その各制御データが、START,D,ENDのい
ずれかを判断し、STARTであれば糸密度補正なしの
サブルーチンの処理を実行し、Dであればスイッチフラ
グSWを反転(0→1又は1→0)した後、SWが
“0”か否かを判断する。
【0044】その結果が、“0”であれば糸密度補正な
しのサブルーチンの処理を実行するが、“0”でなけれ
ば(“1”ならば)糸密度補正のサブルーチンを実行す
る。そして、ENDを検出すると処理を終了するが、制
御データがSTART,D,ENDのいずれでもなけれ
ば異常処理(警告表示,警報など)を行なった後に処理
を終了する。糸密度補正処理及び糸密度補正なしの処理
は、それぞれ図2の(A)及び(B)に示したサブルー
チンと同じである。
【0045】したがって、この実施例によれば、STA
RTが検出されてからDが検出されるまでのXYデータ
に対しては糸密度補正を行なわず、Dが検出されるとX
Yデータに対する糸密度補正を開始し、その後再びDが
検出されると糸密度補正をやめて以後のXYデータはそ
のまま記憶装置に転送し、ENDが検出されると処理を
終了する。すなわち、制御データDが検出される毎に糸
密度補正の実行と非実行を切り換え、それによって表縫
いのXY制御データに対してのみ糸密度補正演算を行な
って補正データを作成する。
【0046】次に、パラメータをとる制御データを利用
するようにしたこの発明の第3実施例について説明す
る。制御データ(コマンド)は、模様データ中に単独で
存在するものだけではなく、それに続くデータ(1つの
場合もあれば複数の場合もある)を、その制御データの
動作時のパラメータとするようなものも存在する。
【0047】たとえば、Eという制御コマンドがデータ
として定義されており、その本来の意味合いが拡張のた
めの外部機器とのインタフェース用の出力端子を反転さ
せるというものであったとすると、一般に、このような
出力端子は1つだけではなく複数存在するから、各出力
端子に1つのコマンドを割り当てていたのでは大変なの
で、Eという制御コマンドに続くデータを出力端子に割
り当てられた番号を指すパラメータと定義したとする。
【0048】例えば、図12に示すように、コマンドE
に続くパラメータが1であれば出力端子の1番を反転さ
せる制御を行なうものと解釈される。すなわち、コマン
ドEとパラメータ1の2つで1つのコマンドとして解釈
される。このような場合、いずれの出力端子にも何の外
部機器も接続されていなければ、このコマンドを糸密度
補正処理の切り換えコマンドとして割り当てることがで
きる。(拡張用出力端子であれば、標準では何も接続さ
れていないはずである。)
【0049】この場合のコマンドに続くパラメータは、
操作パネルから入力していた糸密度の設定値として代用
することも可能になる。たとえば、コマンドEに続くパ
ラメータが0から始まる数値であった場合、パラメータ
0の場合を糸密度補正なしの指定に、0以外の数値を糸
密度補正処理を行なうと解釈することにより、糸密度補
正処理の実行・非実行を切り換えることができる。
【0050】さらに、コマンドEのパラメータが0以外
の数値であった場合、その数値を糸密度濃度の設定値と
して使用することにより、糸密度補正処理の実行・非実
行を切り換えるほかに、糸密度濃度を模様データの途中
で変更することも可能である。
【0051】図13は、その場合の模様データの一例を
示す図であり、aの区間のSTARTに続くXYデータ
は糸密度補正しない。bの区間のXYデータは糸密度濃
度3で糸密度処理をする。cの区間のXYデータは糸密
度処理をしない(糸密度0なので)。dの区間のXYデ
ータは糸密度濃度5で糸密度処理をする。図14は、こ
のような処理を図5の補正対象区間判別手段23及び糸
密度補正値演算手段24が実行する際のフローチャート
である。
【0052】これらのいずれの実施例によっても、従来
から電子サイクルミシン用模様データ中に本来存在する
制御データを利用して、糸密度補正の対象区間と非対象
区間を判別するようにしたので、従来の模様データ作成
装置(入力装置)及び模様データの構造を変更すること
なく、図5に示した糸密度値指令手段22,補正区間判
別手段23,及び糸密度補正値演算手段24の機能を付
加するだけで、模様データを拡大した場合などに、適切
な糸密度補正を行なうことができる。
【0053】模様の縮小を行なった場合には、上述の場
合とは逆に補正対象区画の隣接するXYデータの間隔を
広げるように、すなわちXYデータを縮小倍率に応じて
間引くように補正することになる。なお、この発明によ
る模様データの糸密度補正は、必ずしも電子サイクルミ
シン内で行なわなければならないことではなく、模様デ
ータ作成装置内で、あるいは独立した専用の糸密度補正
装置で行なうようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の電
子サイクルミシン用模様データの糸密度補正によれば、
次のような効果が得られる。 (1) 電子サイクルミシンで、刺しゅう模様を拡大または
縮小しても、縫い目の間隔を刺しゅう模様の美観を損わ
ない所望の値に指定できる。
【0055】(2) 従来の模様データの構造を変更せず、
糸密度処理後のデータ形式も従来のデータの構造と変り
ないから、従来からある電子サイクルミシン用の模様デ
ータ作成装置をそのまま利用でき、しかも所要の区間の
XY制御データにのみ糸密度補正を行なうことができ
る。
【0056】(3) この発明の方法で糸密度補正した模様
データを、そのほかの処理装置や糸密度処理機能を持た
ない電子サイクルマシンに利用しても弊害がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3〜図5に示した電子サイクルミシンにおい
てこの発明の第1実施例の糸密度補正を行なう場合の処
理のメインルーチンを示すフロー図である。
【図2】同じく図の糸密密度補正及び糸密度補正なしの
各サブルーチンの処理を示すフロー図である。
【図3】この発明を実施する電子サイクルマシンの一例
を示す外観斜視図である。
【図4】図3に示した操作ボックスに備える操作パネル
の拡大図である。
【図5】同じく図3の電子サイクルミシンにおけるこの
発明に係る機能部分のブロック構成図である。
【図6】この発明の第1実施例に使用する模様データの
例を示すデータ構成図である。
【図7】この実施例における糸密度補正値の算出例を説
明するための説明図である。
【図8】この実施例による糸密度補正例を示す縫い模様
の図である。
【図9】この発明の第2実施例に使用する模様データの
例を示すデータ構成図である。
【図10】図3〜図5に示した電子サイクルミシンにお
いてこの発明の第2実施例の糸密度補正を行なう場合の
処理のメインルーチンを示すフロー図である。
【図11】模様データにおける表縫いと下縫いの説明図
である。
【図12】パラメータをとる制御データ(コマンド)の
例を示す説明図である。
【図13】同じくパラメータをとる制御データ(コマン
ド)を利用したこの発明の第3実施例による模様データ
の例を示すデータ構成図である。
【図14】同じくその模様データによって糸密度補正を
行なう場合の処理のメインルーチンを示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
2 ミシン頭部 3 操作ボックス 8
ミシンモータ 10 制御ボックス 21 模様データ記
憶手段 22 糸密度値指令手段 23 補正対象区間
判別手段 24 糸密度補正値演算手段 30 操作パネル 31 設定スイッチ群 32 表示部群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子サイクルミシン用模様データ中に本
    来存在するXY制御データ以外の複数の制御データを、
    以降に続くXY制御データに対し糸密度補正を行なう区
    間の始まりを示す識別子と、以降に続くXY制御データ
    に対し糸密度補正を行なわない区間の始まりを示す識別
    子の2種類に分類し、これらの制御データを挿入して模
    様データを作成し、糸密度補正処理を行なう際に、模様
    データ中に前記識別子として挿入された制御データを検
    出して糸密度補正処理の対象区間と非対象区間を判別
    し、対象区間であると判別したXY制御データに対して
    のみ糸密度補正演算を行なって補正データを作成するこ
    とを特徴とする電子サイクルミシン用模様データの糸密
    度補正方法。
  2. 【請求項2】 電子サイクルミシン用模様データ中に本
    来存在する表縫いと下縫いのXY制御データを区分する
    制御データを検出し、その検出毎に糸密度補正処理の実
    行と非実行を切り換えることにより、前記表縫いのXY
    制御データに対してのみ糸密度補正演算を行なって補正
    データを作成することを特徴とする電子サイクルミシン
    用模様データの糸密度補正方法。
JP21178492A 1992-08-07 1992-08-07 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法 Pending JPH0654968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178492A JPH0654968A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21178492A JPH0654968A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654968A true JPH0654968A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16611551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21178492A Pending JPH0654968A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235052A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置
WO2000036203A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de preparation des donnees relatives a la couture sur une machine a coudre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235052A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置
WO2000036203A1 (fr) * 1998-12-14 2000-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de preparation des donnees relatives a la couture sur une machine a coudre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158029A (ja) 外殻模様縫い機能を有する刺繍縫いミシン及びデータの生成装置
JP4578992B2 (ja) ミシン
JP2007195807A (ja) 差動送りミシン
US8176861B2 (en) Embroidery data processor, sewing machine, and computer readable medium for embroidery data processing
JP3336797B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JPH0654968A (ja) 電子サイクルミシン用模様データの糸密度補正方法
JPH01262891A (ja) 電子ミシンの止め縫い制御装置
JPH0430892A (ja) ミシン
JPH06134155A (ja) 電子サイクルミシン
JP3755538B2 (ja) 刺繍模様の組み合わせ装置及び該組み合わせ装置を備えた刺繍縫い可能なミシン
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JP4530557B2 (ja) いせ込みミシン
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2685781B2 (ja) 剌繍機
JP3957330B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JP2004141224A (ja) 差動送りミシン
JPH09762A (ja) 外殻模様縫い機能を有する刺繍縫いミシン
JP2935914B2 (ja) 縁形成ミシン
JP2001017759A (ja) 刺繍用模様データ編集装置
JP3970416B2 (ja) ボタン付機能を有するミシン
JP2770989B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH08131676A (ja) 縫製可能な模様を表示可能な刺繍ミシン
JP2003126575A (ja) ミシンの表示装置
JP4217084B2 (ja) 電子千鳥縫いミシン
JP2880301B2 (ja) 刺繍ミシンの刺繍データ作成装置