JP3336797B2 - ミシンの縫製データ作成装置 - Google Patents

ミシンの縫製データ作成装置

Info

Publication number
JP3336797B2
JP3336797B2 JP03546895A JP3546895A JP3336797B2 JP 3336797 B2 JP3336797 B2 JP 3336797B2 JP 03546895 A JP03546895 A JP 03546895A JP 3546895 A JP3546895 A JP 3546895A JP 3336797 B2 JP3336797 B2 JP 3336797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sewing
stitch
enlargement
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03546895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224388A (ja
Inventor
勝則 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03546895A priority Critical patent/JP3336797B2/ja
Priority to TW084102820A priority patent/TW260720B/zh
Priority to US08/528,222 priority patent/US5692448A/en
Priority to DE19537154A priority patent/DE19537154C2/de
Priority to CN95116061A priority patent/CN1047417C/zh
Publication of JPH08224388A publication Critical patent/JPH08224388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336797B2 publication Critical patent/JP3336797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35462Mouse
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35524Approach data and machining data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36057Select center of pattern for placement of new scaled pattern
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36058Modify workpiece part program without changing approach program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36059Modify approach program as function of changed part program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36097Override program to scale workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定の縫製データに
よって被縫製物を保持した布押え装置を駆動するように
なされた電子ミシンのための縫製データ作成装置に関す
るものであり、特に、縫製データの拡大または縮小の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工業用ミシンにおいて、フロッピーディ
スク等の記憶媒体の中に予めプログラムされて保持され
ている縫製データ(縫い方の情報)に基づいて被縫製物
である布を押圧挟持しながら一定平面上を移動して所定
の縫い模様を自動的に縫製する所謂電子ミシン(以下ミ
シンと呼ぶ)が実用化されている。上記縫い方の情報は
記憶装置内の記憶媒体に保持されており、異なる縫い模
様の縫製が容易に行なわれるようになっている。記憶媒
体としては、半導体メモリ、磁気カードあるいはフロッ
ピーディスク等が用いられ、この記憶媒体の中に縫いの
動作順序にしたがってミシンを駆動させる情報が保持さ
れている。
【0003】縫製データの構成は、縫い模様を形成する
ミシンの1針毎の針と布との相対位置変位量と縫い速
度、ミシンおよびミシンを駆動するためのモータを制御
するための制御指令からなっており、1つの縫い模様の
縫製データはこれら1針毎のデータの集合として形成さ
れている。したがって、このミシンで希望する縫い模様
の縫製を行なうためには、その縫い模様に対応した縫製
データを作成し、これを所定の記憶媒体に記憶させる必
要がある。以下に具体的に説明する。
【0004】従来のミシンの縫製データ作成装置を図1
3〜図15を参照して説明する。装置には縫製データを
拡大・縮小率を入力する拡大縮小設定手段としてのメニ
ュー部11と、模様入力部13を有するタブレットディ
ジタイザ10が設けられている。12はカーソルで、こ
のカーソル12はデータ読み取り部12aとスイッチ1
2bを備えており、メニュー部11の選択あるいは模様
入力部13からの座標データを取得する。ここで、タブ
レットディジタイザ10と、カーソル12によって座標
入力手段を構成する。14は演算手段としてのCPU、
18は記憶媒体であるフロッピーディスクに縫製データ
を書き込んだり又はフロッピーディスクから縫製データ
を読み込んだりするフロッピーディスク部である。
【0005】20は各種のスイッチやLEDから成るL
ED表示パネル、22はタブレットディジタイザ10か
ら入力された座標データを演算処理して縫製データと
し、フロッピーディスクへ書き込むためのプログラムが
記憶されたシステムROM、24は縫製データ及び拡大
縮小設定手段により入力された拡大・縮小率を記憶する
記憶手段としての主記憶RAM、26は縫製データを表
示するためのCRTである。44はI/Oコントロー
ラ、45は主記憶RAM24の記憶したデータをフロッ
ピーディスク42に書き込んだり、読み出したりするF
DDコントローラ。46はCRT26を制御するCRT
コントローラ、48はシリアル通信制御のためのシリア
ルコントローラである。
【0006】次に、この縫製データ作成装置の動作を図
15を参照して説明する。まず、図16(a)の縫製デ
ータとしての縫目模様を描いた図面を模様入力部13の
上に貼り付ける。この縫製データは原点OからA点まで
は縫わずに送り、A点→B点、B点→C点、C点→D
点、D点→A点を指定された縫い目長さとなっている。
16(a)の縫製データを図16(b)のように大きな
四角形O→A2→B2→C2→D2→A2のように縫目
長さが3mmで拡大する場合を説明する。ここで、拡大
は縫製データのすべてが拡大される。カーソル12のデ
ータ読み取り部12aを縫目模様図16(a)の原点O
に置いてスイッチ12bを押して原点位置を入力する。
以下順序でメニュー部11のキーを押し、「1」「5」
「0」「スケール」「縫目長さ」「3」「.」「00」
「高速」「直線」「スタート」を順次押して拡大縮小率
を設定する。「空送り」、O点→A点→B点→C点→D
点→A点→「糸切」→「終了」のA点等の各点をカーソ
ル12により入力する。
【0007】これによりシリアルコントローラ48を介
して座標データが入力され、主記憶RAM24に記憶さ
れる。この場合、拡大率は150%にセットされる。な
お、50%の縮小の場合、小さな四角形O→A1→B1
→C1→D1→A1「5」「0」「スケール」・・・と
入力する。
【0008】入力操作に対応したデータ処理を図17及
び図18を参照して説明する。カーソル12のスイッチ
12bが押され(ステップS1)、座標データが読み取
られ(ステップS2)、主記憶RAM24に一時記憶さ
れ、読み取られたデータがメニュー部11を選択したも
のか縫目模様の座標データかを判断する(ステップS
3)。一方、座標データであれば読みとられた座標デー
タをシステムROM22に記憶されたプログラムにした
がってCPU14により1針毎のX軸送り量およびY軸
送り量を設定された拡大率により演算処理し(ステップ
S4)、このデータを演算した各縫い目データである
X、Y座標データの変化量、即ち相対値データも主記憶
RAM24に一時記憶されている。次に、メニュー部1
1を選択したものであればどのメニューが選択されたか
を判断し(ステップS5)、選択されたメニューに対応
した処理をする(ステップS6)。ステップS4または
ステップS6で処理された結果とともに縫製データの作
成およびLED表示パネルへ表示するための処理をする
(ステップS7)。
【0009】作成された縫製データをCRT26へ表示
するための処理あるいはフロッピーディスク42へ書き
込むための処理をする(ステップS8)。以下、カーソ
ル12のスイッチ12bが押される度に上記動作を繰り
返す。なお、CPU14が主記憶RAM24に記憶され
ている縫製データを画像表示用データに変換し、CRT
コントローラ46を介してCRT26の上に縫目模様図
形を表示する。
【0010】図18に拡大または縮小された縫製データ
示す。この縫製データは縫目数(針数)が保存されてお
り、空送りデータ部も拡大または縮小されている。
【0011】また、縫製データは1針毎の縫目データと
して制御指令と送り量で構成されている。1バイト目は
制御指令を記憶し、2バイト目は縫目データまたは空送
りデータのX軸送り量を記憶し、3バイト目は縫目デー
タまたは空送りデータのY軸送り量を記憶している。ま
た、一単位の縫製データは所定のアドレスに第1針目か
ら縫製データの一つである終了データまで入力された順
序で記憶されている。
【0012】以上の操作により、縫目模様の入力操作を
終了する。続いてFDDコントローラ45を介して主記
憶RAM24に一時的に格納されている縫製データをフ
ロッピーディスク42に書き込み、これを図示しないミ
シン制御装置に装着して、所望の模様によりミシンを駆
動させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の縫製データ作成
装置は上記のように構成されているので、空送りデータ
部はそのままにし、縫い目データ部のみ拡大あるいは縮
小することができなかった。これは、一般にから送りデ
ータ部は原点からの移動量を設定するものであるため縫
い目データ部を拡大・縮小しても空送りデータは変更し
ないことが多い。従って、空送りデータ部を改めて作成
しなければならないので、繁雑であるという第1の問題
点があった。
【0014】また、上記従来の技術では空送りデータ部
と縫い目データ部から成る縫いデータすべてを拡大・縮
小の対象としていたが、実開昭61−31377号公報
に開示されたミシンの入力装置によれば、空送りデータ
のみを拡大するもので、縫い目データ部分はそのままで
あった。しかし、図形作成装置の図形作成面積を越えて
縫製データを作成する目的を有するものであり、上記課
題とは無関係である。
【0015】また、指定した針位置としての縫い目位置
以降のデータのみ拡大・縮小したい場合も実現できなか
った。従って、縫い目データの変更に柔軟性が欠けるた
め縫いデータ部分を改めて作成しなければならないの
で、繁雑であるという第2の問題点があった。
【0016】また、1つの縫製データの中に複数の縫い
始め点を含む縫製データの場合は、拡大・縮小により各
縫い始め点が相対的な位置を変えてしまうので、空送り
データを改めて作成しなければならないので、繁雑であ
るという第3の問題点があった。
【0017】さらに、1つの縫製データの中に複数の縫
い始め点を含む縫製データの場合に、拡大・縮小により
その複数の縫い始め点が相対的な位置を変えることな
く、しかも指定された縫い始め点を含む縫い目データ部
のみ拡大あるいは縮小することができなかった。従っ
て、縫い目データの変更に柔軟性が欠けるため縫いデー
タ部を改めて作成しなければならないので、繁雑である
という第4の問題点があった。
【0018】また、任意の位置を基準に拡大・縮小した
い場合や、縫い目部分の中心が移動しないように拡大・
縮小することができなかったので、被縫製物の機械的原
点からの設定と縫いデータとが相互に独立しており、該
原点と縫いデータが僅かにずれる繁雑な操作により是正
しなければならないという第5の問題点があった。
【0019】この発明の第1の目的は上記第1の問題点
を解決するもので、空送りデータ部分はそのままにし、
縫い目データ部分のみ拡大あるいは縮小することにより
効率的なミシンの縫製データ作成装置を提供するもので
ある。
【0020】この発明の第2の目的は上記第2の問題点
を解決するもので、指定した針位置としての縫い目位置
以降のデータのみ拡大・縮小するミシンの縫製データ作
成装置を提供するものである。
【0021】この発明の第3の目的は上記第3の問題点
を解決するもので、複数の縫い始め点を含む縫製データ
の場合、拡大・縮小により各縫い始め点相互の相対的な
位置を変えないミシンの縫製データ作成装置を提供する
ものである。
【0022】この発明の第4の目的は上記第4の問題点
を解決するもので、複数の縫い始め点を含む縫製データ
の場合、拡大・縮小により各縫い始め点相互の相対的な
位置を変えずに、加えて指定された縫い始め点を含む縫
い目データ部のみ拡大あるいは縮小することができるミ
シンの縫製データ作成装置を提供するものである。
【0023】この発明の第5の目的は上記第5の問題点
を解決するもので、被縫製物の機械的原点からの設定と
縫いデータとのずれを拡大・縮小により容易に是正する
縫製データ作成装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る縫製デ
ータ作成装置は、原点位置を基準点として縫わずに針を
縫い始め点まで送る空送りデータ部と、ミシンの縫目毎
の送り方向及び送り量からなる縫い目データ部と、上記
空送りデータ部及び上記縫い目データ部からなる縫製デ
ータを入力する座標データ入力手段と、上記縫製データ
の拡大・縮小率を設定する拡大・縮小設定手段と、上記
座標データ入力手段から読み込まれた縫製データと上記
拡大・縮小設定手段により設定した拡大・縮小率を記憶
する記憶手段と、上記縫製データと上記記憶手段に記憶
された拡大・縮小率に基づき新たな縫製データを演算す
る演算手段とを備えたミシンの縫製データ作成装置にお
いて、上記縫製データの空送りデータ部と縫い目データ
部とを判別するデータ判別手段と、上記データ判別手段
により判別された縫い目データ部のみ開始位置を基準と
して上記記憶手段に記憶された拡大・縮小率に基づき
記縫い目データ部のみを、拡大・縮小する縫い目データ
変更手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0025】第2の発明に係る縫製データ作成装置は、
縫い目データ部の任意のデータを指定する縫い目データ
指定手段と、上記縫い目データ指定手段により指定され
たデータの位置を基準として縫目データ部のみ拡大・縮
小する指定データ変更手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0026】第3の発明に係る縫製データ作成装置は、
第1の縫い目データ部と第2の縫い目データ部の間を縫
わずに針を移動させる空送りデータ部を有する縫製デー
タにおいて、上記拡大・縮小率により変更された双方の
第1の縫い目データ部と第2の縫い目データ部との間の
空送りデータを作成する空送りデータ作成手段を備えた
ことを特徴とするものである。
【0027】第4の発明に係る縫製データ作成装置は、
第1の縫い目データ部と第2の縫い目データ部の間を縫
わずに針を移動させる空送りデータ部を有する縫製デー
タにおいて、縫い目データ指定手段は上記第1の縫い目
データ部又は第2の縫い目データ部のいづれかの任意の
点を指定し、縫い目データ変更手段は上記拡大・縮小率
により上記縫い目データの開始位置を基準として上記指
定された縫い目データ部のみ拡大・縮小することを特徴
とするものである。
【0028】第5の発明に係る縫製データ作成装置は、
上記縫い目データ部の拡大・縮小の中心値を指定する中
心指定手段と、縫い目データ変更手段は上記中心指定手
段により指定した中心値を基に各縫い目データ部の縫目
点の位置を上記拡大・縮小率により拡大・縮小すること
を特徴とするものである。
【0029】第6の発明に係る縫製データ作成装置は、
縫い始め位置を基準としてX軸データ及びY軸データの
合計の座標値のそれぞれの中心値を演算する中心値演算
手段と、縫い目データ変更手段は上記中心値演算手段に
より求めた中心値を基に上記拡大・縮小率により各縫い
目データを拡大・縮小することを特徴とするものであ
る。
【0030】第7の発明に係る縫製データ作成装置は、
中心値に基づき原点までのから空送りデータを作成する
空送りデータ作成手段を備えたことを特徴とするもので
ある。
【0031】
【作用】第1の発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、データ判別手段は縫製データの空送りデータ部と縫
い目データ部とを判別し、縫い目データ変更手段は上記
データ判別手段により判別された縫い目データ部のみ開
始位置を基準として上記記憶手段に記憶された拡大・縮
小率に基づき縫い目データ部のみを拡大・縮小する。
【0032】第2の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、縫い目データ指定手段は縫い目データ部の任意の
データを指定し、指定データ変更手段は上記縫い目デー
タ指定手段により指定されたデータの位置を基準として
縫目データ部のみ拡大・縮小する。
【0033】第3の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、空送りデータ作成手段は拡大・縮小率により変更
された双方の第1の縫い目データ部と第2の縫い目デー
タ部との間の空送りデータを作成する。
【0034】第4の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、縫い目データ指定手段は第1の縫い目データ部又
は第2の縫い目データ部のいづれかの任意の点を指定
し、縫い目データ変更手段は上記拡大・縮小率により上
記縫い目データの開始位置を基準として上記指定された
縫い目データ部のみ拡大・縮小する。
【0035】第5の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、中心指定手段は縫い目データ部の拡大・縮小の中
心値を指定し、縫い目データ変更手段は上記中心指定手
段により指定した中心値を基に各縫い目データ部の縫目
点の位置を上記拡大・縮小率により拡大・縮小する。
【0036】第6の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、中心値演算手段は縫い始め位置を基準としてX軸
データ及びY軸データの合計の座標値のそれぞれの中心
値を演算し、縫い目データ変更手段は上記中心値演算手
段により求めた中心値を基に上記拡大・縮小率により各
縫い目データを拡大・縮小する。
【0037】第7の発明に係る縫製データ作成装置によ
れば、空送りデータ作成手段は中心値に基づき原点まで
のから空送りデータを作成する。
【0038】
【実施例】
実施例1.この発明の一実施例についてに説明する。図
14のメニュー部11に新しいメニューに「拡大縮小」
キーを設けている(図示せず)。この「拡大縮小」キー
は図1(a)〜(f)に示す拡大・縮小の種類の一つを
選択するキーの一部でありり、図1(a)が「1」、図
1(b)が「2」、図1(c)が「3」、図1(d)が
「4」、図1(e)が「5」、図1(f)が「6」に対
応している。図1(a)〜(f)において、実線は空送
りデータ、破線は縫い目データ、一点鎖線は説明のため
の補助線を示している。
【0039】縫製データの拡大・縮小は拡大・縮小のパ
ーセント値を数字により入力し、「スケール」キーを押
し、拡大・縮小の種類を示す「1〜6」キーのいづれか
の数字を押し、「拡大縮小」キーを押して「スタート」
キーを押すことにより拡大または縮小が実行されるよう
に構成されている。ここで、拡大・縮小のパーセント値
の入力キーと「拡大縮小」キーと、拡大・縮小の種類
「1〜6」キーとにより拡大・縮小設定手段とを構成す
る。
【0040】図1(a)に示すA→B→C→D→Aの縫
い模様に対応する縫いデータ部(以下、単に「縫いデー
タ部」という)を縫い始め位置A点を基準として縫いデ
ータ部A→b→c→d→Aに縮小する手順を説明する。
なお、図1(a)O→Aは縫わずに針を縫い始め点まで
移動する空送りに対応する空送りデータ部(以下、単に
空送りデータという)はそのままである。該縮小の手順
を以下に説明する。
【0041】この実施例の動作を図2、図3、図14、
図15を参照して説明する。まず、縮小率を入力し「ス
ケール」キーを押し、続いて縮小の種類を指定する番号
「1」キーと「拡大縮小」キーを押した後に「スター
ト」キーを押す。ここで、上記縮小率と「1」キーが押
されたことが主記憶RAM24に記憶される。
【0042】拡大・縮小の種類を指定する番号が「1」
であるので縫い始め位置Aを基準とした縮小の処理を開
始する(ステップT1)。図3(a)に示すように主記
憶RAM24に記憶されている縮小前の縫製データをア
ドレスの先頭である第1針目から順次、データ判別手段
により制御指令の内容が空送りか縫い指令か否かにより
判別する(ステップT2)。この判別の結果、最初の縫
い指令を有する縫い目データ(第N針目)、即ち、縫い
始め位置を判別し、縫い目データの先頭アドレスを主記
憶RAM24に記憶する(ステップT3)。次に、主記
憶RAM24に記憶されたアドレスを基に縫い始め位置
の縫い目データ(第N針目)のX軸送り量およびY軸送
り量を主記憶RAM24に記憶された縮小率にしたがい
CPU14により演算して縮小する(ステップT4)。
処理が終わると次の縫い目データのアドレスを3バイト
進めて主記憶RAM24にアドレスを記憶し(ステップ
T5)、ステップT5で記憶したアドレスの縫製データ
が終了データかどうか判断し(ステップT6)、終了デ
ータでなければ、主記憶RAM24に記憶されたアドレ
スの縫い目データのX軸送り量およびY軸送り量を主記
憶RAM24により記憶された縮小率にしたがいCPU
14により演算して縮小する(ステップT4)。ステッ
プT5を引き続き実行し、終了データならば縮小の処理
を終了する。なお、ステップT4が縫い目データ変更手
段である。
【0043】図3(b)は上記動作の処理により新しく
作成された縫製データである。空送りデータはそのまま
で、N針目以降の縫い目データ、すなわちX軸送り量お
よびY軸送り量が縮小されて主記憶RAM24に記憶さ
れる。
【0044】実施例2.この実施例では図1(b)に示
す縫いデータ部O→A→B→C→D→Aを指定された針
位置E点を基準として縫い目データ部のみを縮小し、縮
小後の模様a→b→c1→d→aを作成する縮小手順に
ついて説明する。なお、指定した縫い目データの位置を
指定する縫い目データ指定手段としてのメニュー部11
が構成されている。
【0045】この実施例の動作を図3、図4、図14、
図15を参照して説明する。まず、縮小率を入力して
「スケール」キーを押し、続いて拡大・縮小を指定する
「2」キーと「拡大縮小」キーを押した後に、更に縫い
目データ部のメニュー部11の数字キーにより指定針数
に対応する数字を入力して「スタート」キーを押す。
【0046】拡大縮小を指定する番号が「2」であるか
ら指定した針位置を基準として縮小の処理を開始する
(ステップU1)。図5(a)に示すように主記憶RA
M24に記憶されている縮小前の縫製データをアドレス
の先頭である第1針目からデータ判別手段により制御指
令の内容が空送りか縫い指令か否かにより縫いデータを
判別する(ステップU2)。縫いデータのアドレスを主
記憶RAM24に記憶する(ステップU3)。次に指定
針位置の縫い目データを基準としてX軸送り量およびY
軸送り量を既に設定されている縮小率にしたがいCPU
14により演算して縮小する(ステップU4)。処理が
終わると次の縫い目データのアドレスを3バイト進めて
主記憶RAM24にアドレスを記憶し(ステップU
5)、該設定した縫い目データが終了データかどうか判
断し(ステップU6)、終了データでなければステップ
U4、U5を実行し、終了データならば縮小の処理を終
了する。なお、ステップU4が指定データ変更手段であ
る。
【0047】図5(b)は上記動作により新しく作成さ
れた縫製データである。N針目以降の縫い目データのX
軸およびY軸の送り量が縮小されて主記憶RAM24に
記憶されている。
【0048】実施例3 この実施例では図1(c)に示す空送り部O→Aおよび
C→Dを含む模様O→A→B→C→D→E→F→G→D
をそれぞれの縫い始め位置A点およびD点を移動させる
ことなく縮小し、縮小後の模様O→A→b→c1→D→
e→f→g→Dを作成し、新たな空送りデータ部として
のc1→Dを作成する縮小手順について説明する。
【0049】この実施例の動作を図6、図7、図14、
図15を参照して説明する。まず、縮小率を入力し「ス
ケール」キーを選択し、続いて拡大・縮小の種類を指定
する番号「3」と「拡大縮小」キーを押した後に、「ス
タート」キーを押す。
【0050】拡大縮小の種類を指定する番号が「3」で
あり、縮小率が入力されているので、縫い始め位置を移
動させない縮小の処理を開始する(ステップV1)。主
記憶RAM24に記憶されている図1(c)の縮小前の
縫製データをアドレスの先頭である第1針目から順次検
索し縫いデータ判別手段により縫い始め位置A点および
D点を判別してこのデータとアドレスを主記憶RAM2
4に記憶し(ステップV2)、最初の縫い始め位置A点
までの縫製データはそのまま主記憶RAM24に記憶
し、第1の縫い目データ部のA→B→Cを先に入力され
ている縮小率にしたがいCPU14により演算して縮小
し、縫い目データ部A→b→c1を作成して主記憶RA
M24に記憶する(ステップV3)。次に、縫い目デー
タA→B→Cおよび空送りデータC→Dの合計データ値
からA→b→c1の合計データ値を減じて新たな空送り
データ部c1→DをCPU14により演算して求める
(ステップV4)。新たな空送りデータc1→Dを作成
し主記憶RAM24に記憶する(ステップV5)。次
に、第2の縫い目データ部D→E→F→G→Dを既に入
力されている縮小率にしたがいCPU14により演算し
て縮小し、縫いデータ部D→e→f→g→Dを作成し主
記憶RAM24に記憶する(ステップV6)。この処理
を終了する。なお、ステップV4、V5が空送りデータ
作成手段である。
【0051】図7(a)および(b)は対応する模様デ
ータと上記動作により新しく主記憶RAM24に記憶さ
れた縮小後の縫製データを示している。
【0052】実施例4.この実施例は図1(d)に示す
模様としての縫製データのうち第2の縫いデータ部D→
E→F→G→Dの縫い始め位置D点を移動させることな
くD→e→f→g→Dと縮小する。ここで、第1の縫い
データ部A→B→Cおよび空送りデータ部O→Aは元の
ままである。なお、メニュー部11が縫目データ指定手
段を構成する。
【0053】この実施例の動作を図8、図9、図14、
図15を参照して説明する。まず、2番目の縫い目デー
タを指定する数字「2」を入力し、縮小率を設定し「ス
ケール」キーを押し、続いて縮小の種類を指定する番号
「4」と「拡大縮小」キーを押した後に、「スタート」
キーを押す。
【0054】拡大縮小の種類を指定する番号が「4」
で、2番目の縫いデータ部を指定する「2」キー押され
ているので、2番目の縫い目データの縫い始め位置D点
を移動させない縮小の処理を開始する(ステップW
1)。主記憶RAM24に記憶されている図1(d)の
縮小前の縫製データをアドレスの先頭である第1針目か
ら順次検索し、指定された2番目の縫い目データの縫い
始め位置D点の縫いデータとアドレスを主記憶RAM2
4に記憶し(ステップW2)、指定された縫い始め位置
D点までの空送りデータO→A、第一の縫い目データ部
A→B→Cおよび空送りデータ部C→Dを主記憶RAM
24に記憶する(ステップW3)。次に、2番目の縫い
目データ部D→E→F→G→Dを既に入力されている縮
小率にしたがいCPU14により演算して縮小し、D→
e→f→g→Dを作成し主記憶RAM24に記憶する
(ステップW4)。縮小の処理を終了する。なお、ステ
ップW4が縫い目データ変更手段である。
【0055】図9(a)および(b)は対応する模様デ
ータと上記動作により新しく主記憶RAM24に記憶さ
れた縮小後の縫製データを示している。
【0056】実施例5.この実施例は図1(e)に示す
ように空送り部O→Aを含む模様O→A→B→C→D→
Aを、指定された縮小の基準点Pを中心に縫い目データ
部のみ模様O→a→b→c→d→aのように縮小し、新
たな空送りデータ部O→aを作成する縮小手順について
説明する。なお、メニュー部11が中心指定手段を構成
する。
【0057】この実施例の動作を図10、図14、図1
5を参照して説明する。まず、縮小率を入力し「スケー
ル」キーを押し、続いて拡大・縮小の種類を指定する番
号「5」と「拡大縮小」キーを押した後に、更に縮小す
る模様の縫い目データ部A→B→C→D→Aに対する縮
小の中心値Pの座標値、例えば「36.−6」をメニュ
ー部11の数字キーにより入力して「スタート」キーを
押す。なお、縮小の中心値Pの座標値は、原点Oからの
X座標値およびY座標値で表し、mm単位で入力する。
【0058】拡大縮小の種類を指定する番号が「5」で
あり、指定された縮小の中心値Pを基に縮小する処理を
開始する(ステップX1)。主記憶RAM24に記憶さ
れている図1(e)の縮小前の縫製データをアドレスの
先頭である第1針目から順次検索し縫い目データの縫い
始め位置A点のデータとアドレスとを主記憶RAM24
に記憶し(ステップX2)、既に入力した中心値Pの座
標から基準点Pと原点Oを結ぶベクトルPOをCPU1
4が下記の演算をして求める(ステップX3)。ここ
で、ベクトルPOとは点Pから点Oへ向かう有向線分の
ことである。以下、ベクトルは同様の意味を有する。元
のデータO→A→B→C→D→AにステップX3で求め
たベクトルPOを空送りデータとして付加した模様デー
タP→O→A→B→C→D→Aを作成する(ステップX
4)。次に、ステップX4で作成した縫いデータを点P
を基に既に入力されている縮小率にしたがい縮小し、模
様データP→o1→a→b→c1→d→aを作成する(ス
テップX5)。空送りデータP→o1→aを削除し、演
算により求めたベクトルOaを空送りデータとして作成
し、最終模様データO→a→b→c1→d→aを得て、
主記憶RAM24に記憶する(ステップX6)。縮小の
処理を終了する。なお、ステップX5が縫い目データ変
更手段であり、ステップX3およびステップX6が空送
りデータ作成手段である。
【0059】上記の説明中のベクトルOaの計算を図1
(e)を参照して説明する。ここで、拡大・縮小率Eは
拡大・縮小設定手段により入力されている。ベクトルO
Aは座標入力手段により入力され、基準点Pを中心値指
定手段により入力されることにより原点Oから基準点P
のベクトルPOをCPU14により演算され主記憶RA
M24に記憶されている。すなわち、拡大・縮小率E
と、ベクトルOAと、ベクトルPOとからベクトルOa
を求めるものである。 ベクトルOa=ベクトルOo+ベクトルo1a ベクトルOo=ベクトルOP−ベクトルo1P =ベクトルOP−E×(ベクトルOP) =(ベクトルOP)×(1−E) ベクトルo1a=E×(ベクトルOA) ベクトルOa=(ベクトルOP)×(1−E)+E×
(ベクトルOA) なる計算式を主記憶RAM24に記憶してCPU14に
より演算する。
【0060】図12(a)および(b)は対応する模様
データと上記説明の処理により新しく主記憶RAM24
に記憶された縮小後の縫製データを示している。
【0061】実施例6.この実施例は図1(f)に示す
ように空送り部O→Aを含む模様データO→A→B→C
→D→Aを縫い目データ部A→B→C→D→Aの中心で
あるPを基準点として縮小し、新たな空送りデータ部O
→aを作成する縮小手順について説明する。
【0062】この実施例の動作を図11、図14、図1
5を参照して説明する。まず、縮小率を入力し「スケー
ル」キーを押し、続いて拡大・縮小の種類を指定する番
号「6」と「拡大縮小」キーを押した後に、「スター
ト」キーを押す。
【0063】拡大縮小の種類を指定する番号が「6」な
らば縫い目データ部分A→B→C→D→Aの中心である
Pを基準点とし縮小する処理を開始する(ステップY
1)。主記憶RAM24に記憶されている図1(f)の
縮小前の縫製データをアドレスの先頭である第1針目か
ら順次検索し縫い目データの縫い始め位置A点のデータ
とアドレスを知り(ステップY2)、縫い目データ部分
A→B→C→D→AのX軸およびY軸の送り量を合計し
て縫い始め位置A点を基準としたP点の座標(ベクトル
AP)をCPU14により演算して求める(ステップY
3)。ベクトルOAとステップY3で求めたベクトルA
Pを加算してベクトルOPを求め、ベクトルOPの符号
を反転させてベクトルPOをCPU14により演算する
(ステップY4)。元の模様データO→A→B→C→D
→AにステップY4で求めたベクトルPOを空送りデー
タとして付加した模様データP→O→A→B→C→D→
AをCPU14により演算して作成する(ステップY
5)。次にステップY5で作成した模様データを点Pを
基準として既に設定された縮小率にしたがいCPU14
が演算して縮小し、模様データP→o→a→b→c→d
→aを作成する(ステップY6)。空送りデータP→o
→aを削除し、計算によって新たに求めたベクトルOa
を空送りデータとして付加し、最終模様データO→a→
b→c→d→aを得て主記憶RAM24に記憶する(ス
テップY7)。縮小の処理を終了する。なお、ステップ
Y3が中心値演算手段であり、ステップY6が縫い目デ
ータ変更手段、ステップY7が空送りデータ作成手段で
ある。
【0064】上記のベクトルOaの計算方法について図
1(f)を参照して説明する。ここで拡大・縮小率Eは
拡大・縮小設定手段により入力されている。ベクトルO
Aは座標入力手段により入力され、基準点Pを中心値演
算手段としてのCPUにより求め、原点Oから基準点P
のベクトルPOをCPU14により演算され主記憶RA
M24に記憶されている。すなわち、拡大・縮小率E
と、ベクトルOAと、ベクトルPOとからベクトルOa
を求めるものである。 ベクトルOa =ベクトルOo+ベクトルo1a ベクトルOo1=ベクトルOP−ベクトルo1P =ベクトルOP−E×(ベクトルOP) =(ベクトルOP)×(1−E) ベクトルo1a= E×(ベクトルOA) ベクトルOa =(ベクトルOP)×(1−E)+E×
(ベクトルOA)
【0065】図12(c)および(d)は対応する模様
データと上記動作により新しく主記憶RAM24に記憶
された縮小後の縫製データを示している。
【0066】なお、縮小する縫い目データ部分の基準点
を縫製データの原点である開始点あるいは縫製データの
縫い始め位置からの数値としての座標データで指定する
ようにしても良い。縮小の自由度が大きくなる。
【0067】また、例えば拡大縮小の比率を100%を
指定して基準点の座標データを指定すると、縫い目デー
タ部分は元の大きさのまま指定された座標データ分だけ
移動させることができる。
【0068】さらに、上記実施例では縮小のみについて
説明したが、拡大の場合は拡大率をメニュー部11の数
字キーにより入力する以外は上記実施例の構成、動作で
良いことは勿論である。
【0069】
【発明の効果】以上のように第1発明に係る縫製データ
作成装置によれば、縫製データの空送りデータ部と縫い
目データ部とを判別するデータ判別手段と、上記データ
判別手段により判別された縫い目データ部のみ開始位置
を基準として上記記憶手段に記憶された拡大・縮小率に
基づき上記縫い目データ部のみを、拡大・縮小する縫い
目データ変更手段とを備えたので、空送りデータ部分は
そのままにし、縫い目データ部分のみ拡大あるいは縮小
することにより入力効率が向上する効果がある。
【0070】第2発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、縫い目データ部の任意のデータを指定する縫い目デ
ータ指定手段と、上記縫い目データ指定手段により指定
されたデータの位置を基準として縫目データ部のみ拡大
・縮小する指定データ変更手段とを備えたので、指定し
た針位置としての縫い目位置以降のデータのみ拡大・縮
小することにより縫目データ部の変更が容易になる効果
がある。
【0071】第3発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、拡大・縮小率により変更された双方の第1の縫い目
データ部と第2の縫い目データ部との間の空送りデータ
を作成する空送りデータ作成手段を備えたので、複数の
縫い始め点を含む縫製データの場合、拡大・縮小により
各縫い始め点相互の相対的な位置が変化することなく縫
目データ部の変更が容易になる効果がある。
【0072】第4発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、縫い目データ指定手段は上記第1の縫い目データ部
又は第2の縫い目データ部のいづれかの任意の点を指定
し、縫い目データ変更手段は上記拡大・縮小率により上
記縫い目データの開始位置を基準として上記指定された
縫い目データ部のみ拡大・縮小したので、複数の縫い始
め点を含む縫製データの場合、拡大・縮小により各縫い
始め点相互の相対的な位置を変えずに、加えて指定され
た縫い始め点を含む縫い目データ部のみ拡大あるいは縮
小することにより縫目データ部の変更が容易になる効果
がある。
【0073】第5発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、縫い目データ部の拡大・縮小の中心値を指定する中
心指定手段と、縫い目データ変更手段は上記中心指定手
段により指定した中心値を基に各縫い目データ部の縫目
点の位置を上記拡大・縮小率により拡大・縮小したの
で、指定した中心を基に縫い目データを拡大または縮小
することにより縫目データ部の変更が容易になる効果が
ある。
【0074】第6発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、縫い始め位置を基準としてX軸データ及びY軸デー
タの合計の座標値のそれぞれの中心値を演算する中心値
演算手段と、縫い目データ変更手段は上記中心値演算手
段により求めた中心値を基に上記拡大・縮小率により各
縫い目データを拡大・縮小したので、被縫製物の機械的
原点からの設定と縫いデータとのずれを拡大・縮小によ
り容易に是正する効果がある。
【0075】第7発明に係る縫製データ作成装置によれ
ば、中心値に基づき原点までのから空送りデータを作成
する空送りデータ作成手段を備えたので、縫製データの
拡大または縮小に伴う空送りデータ部を再入力する不要
になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例によるミシンの縫製デー
タを示す図である。
【図2】 図1(a)の拡大縮小の手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】 図1(a)の拡大縮小前後における縫製デー
タを示す。
【図4】 図1(b)の拡大縮小方法を示すフローチャ
ートである。
【図5】 図1(b)の拡大縮小前後における縫製デー
タを示す。
【図6】 図1(c)の縮小の手順を示すフローチャー
トである。
【図7】 図1(c)の拡大縮小前後の対応部分を示す
縫製データである。
【図8】 図1(d)の縮小の手順を示すフローチャー
トである。
【図9】 図1(d)の拡大縮小前後の対応部分を示す
縫製データである。
【図10】 図1(e)の縮小手順を示すフローチャー
トである。
【図11】 図1(f)の縮小手順を示すフローチャー
トである。
【図12】 図1(e)の拡大縮小前後の対応部の縫製
データである。
【図13】 従来のミシンの縫製データ作成装置を示す
斜視図である。
【図14】 座標入力手段の一例を示す外観図である。
【図15】 従来のミシンの縫製データ作成装置の構成
図である。
【図16】 従来の拡大縮小方法による縫目模様の一例
である。
【図17】 従来の拡大縮小の手順を示すフローチャー
トである。
【図18】 従来の縫製データを示す。
【符号の説明】 10 タブレットディジタイザ、11 タブレットディ
ジタイザのメニュー部 12 カーソル、12a カーソルの読み取り部、12
b カーソルのスイッチ部、13 タブレットディジタ
イザの模様入力部、14 CPU、22 システムRO
M、24 主記憶RAM、42 フロッピーディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−132583(JP,A) 特開 平3−103291(JP,A) 特開 平5−269265(JP,A) 特開 平5−269279(JP,A) 特開 平5−269278(JP,A) 特開 平5−269276(JP,A) 特開 平5−269275(JP,A) 特開 平5−269269(JP,A) 特開 平5−269266(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D05B 1/00 - 97/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原点位置を基準点として縫わずに針を縫
    い始め点まで送る空送りデータ部と、ミシンの縫目毎の
    送り方向及び送り量からなる縫い目データ部と、上記空
    送りデータ部及び上記縫い目データ部からなる縫製デー
    タを入力する座標データ入力手段と、上記縫製データの
    拡大・縮小率を設定する拡大・縮小設定手段と、上記座
    標データ入力手段から読み込まれた縫製データと上記拡
    大・縮小設定手段により設定した拡大・縮小率を記憶す
    る記憶手段と、上記縫製データと上記記憶手段に記憶さ
    れた拡大・縮小率に基づき新たな縫製データを演算する
    演算手段とを備えたミシンの縫製データ作成装置におい
    て、 上記縫製データの空送りデータ部と縫い目データ部とを
    判別するデータ判別手段と、 上記データ判別手段により判別された縫い目データ部の
    み開始位置を基準として上記記憶手段に記憶された拡大
    ・縮小率に基づき上記縫い目データ部のみを、拡大・縮
    小する縫い目データ変更手段とを備えたことを特徴とす
    るミシンの縫製データ作成装置。
  2. 【請求項2】 上記縫い目データ部の任意のデータを指
    定する縫い目データ指定手段と、上記縫い目データ指定
    手段により指定されたデータの位置を基準として縫目デ
    ータ部のみ拡大・縮小する指定データ変更手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1記載のミシンの縫製データ
    作成装置。
  3. 【請求項3】 第1の縫い目データ部と第2の縫い目デ
    ータ部の間を縫わずに針を移動させる空送りデータ部を
    有する縫製データにおいて、 上記拡大・縮小率により変更された双方の第1の縫い目
    データ部と第2の縫い目データ部との間の空送りデータ
    を作成する空送りデータ作成手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載のミシンの縫製データ作成装置。
  4. 【請求項4】 第1の縫い目データ部と第2の縫い目デ
    ータ部の間を縫わずに針を移動させる空送りデータ部を
    有する縫製データにおいて、 縫い目データ指定手段は上記第1の縫い目データ部又は
    第2の縫い目データ部のいづれかの任意の点を指定し、
    縫い目データ変更手段は上記拡大・縮小率により上記縫
    い目データの開始位置を基準として上記指定された縫い
    目データ部のみ拡大・縮小することを特徴とする請求項
    3に記載のミシンの縫製データ作成装置。
  5. 【請求項5】 上記縫い目データ部の拡大・縮小の中心
    値を指定する中心指定手段と、縫い目データ変更手段は
    上記中心指定手段により指定した中心値を基に各縫い目
    データ部の縫目点の位置を上記拡大・縮小率により拡大
    ・縮小することを特徴とする請求項1に記載のミシンの
    縫製データ作成装置。
  6. 【請求項6】 縫い始め位置を基準としてX軸データ及
    びY軸データの合計の座標値のそれぞれの中心値を演算
    する中心値演算手段と、縫い目データ変更手段は上記中
    心値演算手段により求めた中心値を基に上記拡大・縮小
    率により各縫い目データを拡大・縮小することを特徴と
    する請求項1に記載のミシンの縫製データ作成装置。
  7. 【請求項7】 上記中心値に基づき原点までのから空送
    りデータを作成する空送りデータ作成手段を備えたこと
    を特徴とする請求項5又は請求項6に記載のミシンの縫
    製データ作成装置。
JP03546895A 1995-02-23 1995-02-23 ミシンの縫製データ作成装置 Expired - Lifetime JP3336797B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03546895A JP3336797B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ミシンの縫製データ作成装置
TW084102820A TW260720B (en) 1995-02-23 1995-03-23 Sewing data preparation apparatus for a sewing machine
US08/528,222 US5692448A (en) 1995-02-23 1995-09-14 Apparatus and method for creating and modifying stitching data used by a sewing machine
DE19537154A DE19537154C2 (de) 1995-02-23 1995-10-05 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Steuerdaten-Sätzen für eine Nähmaschine
CN95116061A CN1047417C (zh) 1995-02-23 1995-10-06 生成和改变缝纫机用的缝纫数据的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03546895A JP3336797B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ミシンの縫製データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224388A JPH08224388A (ja) 1996-09-03
JP3336797B2 true JP3336797B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=12442620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03546895A Expired - Lifetime JP3336797B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 ミシンの縫製データ作成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5692448A (ja)
JP (1) JP3336797B2 (ja)
CN (1) CN1047417C (ja)
DE (1) DE19537154C2 (ja)
TW (1) TW260720B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263229A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Brother Ind Ltd データ処理装置
US7457683B2 (en) * 2006-02-08 2008-11-25 Bailie Brian D Adjustable embroidery design system and method
EP1921193A2 (de) * 2006-11-10 2008-05-14 BERNINA International AG Vorrichtung und Verfahren zum Ändern von Stickmustern
KR101435865B1 (ko) * 2007-09-17 2014-09-01 주식회사 썬스타 벨트고리 재봉기의 블록디자인 생성 장치 및 방법
US8851001B2 (en) * 2009-01-16 2014-10-07 Melco International Llc Method for improved stitch generation
US9661886B1 (en) * 2016-05-15 2017-05-30 v Personalize Inc. System and method for capturing design state of apparel or accessory to enable extrapolation for style and size variants
US10706636B2 (en) 2017-06-26 2020-07-07 v Personalize Inc. System and method for creating editable configurations of 3D model
JP2023000299A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社ジャノメ 座標データ作成装置、ミシンおよびプログラム
JP2023000298A (ja) 2021-06-17 2023-01-04 株式会社ジャノメ 座標データ作成装置、ミシンおよびプログラム
JP2023000297A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 株式会社ジャノメ 座標データ作成装置、ミシンおよびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200689A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 三菱電機株式会社 自動ミシン
US4665847A (en) * 1983-11-30 1987-05-19 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd. Automatic sewing machine
JPS60135086A (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 ジューキ株式会社 ミシンの操作装置
JPS6131377A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 創研工業有限会社 固形肥料
JPS63122496A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 ブラザー工業株式会社 ミシンのためのデ−タ作成装置
JP2883429B2 (ja) * 1990-09-21 1999-04-19 三菱電機株式会社 ミシンの縫製データ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1047417C (zh) 1999-12-15
DE19537154C2 (de) 1998-08-06
CN1129752A (zh) 1996-08-28
DE19537154A1 (de) 1996-08-29
US5692448A (en) 1997-12-02
TW260720B (en) 1995-10-21
JPH08224388A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336797B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP2883429B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JPH1157261A (ja) 縫い目様式設定方法及びその装置並びに記憶媒体
US5765496A (en) Embroidery data processing device and method
JPH0515668A (ja) 刺繍データ処理装置
US5960727A (en) Embroidery sewing machine
US5896822A (en) Embroidery data processing device
US5748480A (en) Embroidery data processing apparatus
JPH09168681A (ja) 縫製データ処理装置
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JP3874817B2 (ja) 記憶された模様情報に基づく刺繍縫いが可能なミシン
JPH0681640B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP2748154B2 (ja) ミシンの刺しゅう模様入力装置
JP2002273080A (ja) 刺繍データ編集システム及び刺繍データ編集プログラム
JP3525679B2 (ja) 自動ミシン
JP2770989B2 (ja) 刺繍ミシン
JP3957330B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JP2884843B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP2663121B2 (ja) 刺しゅうミシンのデータ作成装置
JPH10174793A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0816762A (ja) 模様に枠を付与する模様入力装置
JP2927078B2 (ja) 縫製データ処理装置
JP2020096933A (ja) しつけ縫いによる芯地と素材との固定機能を備える刺繍ミシン
JPH09108465A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JPH0852290A (ja) ミシンの刺繍装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term