JPH0653327A - 半導体素子のコンタクト及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0653327A
JPH0653327A JP5145061A JP14506193A JPH0653327A JP H0653327 A JPH0653327 A JP H0653327A JP 5145061 A JP5145061 A JP 5145061A JP 14506193 A JP14506193 A JP 14506193A JP H0653327 A JPH0653327 A JP H0653327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive layer
insulating film
conductive
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5145061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530097B2 (ja
Inventor
Jae-Kap Kim
載甲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH0653327A publication Critical patent/JPH0653327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530097B2 publication Critical patent/JP2530097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/02Contacts, special

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンタクト領域の第2電導線の線幅を最小化
した後、第2電導線を第1導電層にコンタクトさせる半
導体のコンタクト及びその製造方法を提供することであ
る。 【構成】 本発明は半導体素子のコンタクト及びその製
造方法において、半導体基板の所定の部分に形成された
第1導電層と、第1導電層の上部に形成された第1絶縁
膜と、第1絶縁膜の上部にパターン化され形成された第
2電導線と、予定のコンタクト領域の第2絶縁膜、第2
電導線と第1絶縁膜がエッチングされ第1導電層が露出
されたコンタクトホールとこのコンタクトホールに形成
された第3電導層コンタクトプラグにより、第2電導線
と第1導電層が相互コンタクトできるようにする技術で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積度半導体素子の
コンタクト及びその製造方法に関するもので、特に第1
導電層に第2電導線をコンタクトする時、コンタクト領
域で形成される第2電導線の線幅を最少化して半導体素
子の集積度を高めるようにすることと同時に、第1導電
層に損傷を与えないようにする、半導体素子のコンタク
ト及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に半導体素子を製造する時、第1
導電層の上部に絶縁層を形成し、絶縁層の上部に形成さ
れる第2電導線を第1導電層にコンタクトさせるために
は、コンタクト領域で第2電導線が十分オーバラップ
(Overlap)するように第2電導線のパターンを形成すべ
きである。第2電導線がコンタクト領域を十分オーバラ
ップできない場合、第2電導線のパターンを形成する工
程でコンタクト底部の第1導電層に損傷を与えてしま
い、半導体素子が不良になる。
【0003】図1は従来の技術において第1導電層に第
2電導線をコンタクトするために第1導電層マスク1、
コンタクトマスク2、第2電導線マスク3を配置したレ
イアウト図として、コンタクト領域にアライメント(al
ignment )される第2電導線の線幅が大きく形成され、
第2電導線がコンタクトを十分オーバラップするものを
示す。
【0004】しかしながら、図1に示した通り、コンタ
クト領域にオーバラップする第2電導線の線幅を第1導
電層より大きく形成する場合、半導体素子の集積度が落
ちる問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、コンタクト設
計の時、コンタクトマスク、第1導電層マスクおよび第
2電導線マスクは一定の設計規則に従うべきである。即
ち、第2電導線を第1導電層にコンタクトさせるために
は、第2電導線がいつもコンタクトをオーバラップすべ
きであるが、コンタクトマスクと第2電導線マスクの間
は、マスク製作の時に発生する重ね合わせ(registrati
on)および寸法精度のばらつき(CD variation)、ある
いはウェーハ上にパターンを形成する時に発生するミス
アライメントの許容量(misalignment tolerance)、レ
ンズ歪み(lens distortion )、寸法精度のばらつきが
考慮されるべきであるから、コンタクト領域において第
2電導線の線幅が大きくなってしまい、その結果、半導
体素子の集積度が低下してしまう要因となる。
【0006】本発明の目的は、コンタクト領域の第2電
導線の線幅を最小化した後、第2電導線を第1導電層に
コンタクトさせる半導体のコンタクト及びその製造方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的は、半導体基
板の所定部分に形成された第1導電層と、第1導電層の
上部に形成された第1絶縁膜と、第1絶縁膜の上部にパ
ターン化され形成された第2電導線と、第2電導線の上
部に形成された第2絶縁膜と、予定されたコンタクト領
域の第2絶縁膜、第2電導線および第1絶縁膜がエッチ
ングされることにより第1導電層が露出されたコンタク
トホールとを含む半導体素子のコンタクトにおいて、コ
ンタクトホールに形成された第3電導層コンタクトプラ
グにより第2電導線と第1導電層とが相互コンタクトさ
れることによって達成される。あるいは、本発明の製造
方法によれば、半導体基板に第1導電層を形成する工程
と、第1導電層の上部に第1絶縁膜を形成する工程と、
第1絶縁膜の上部に第2電導層を堆積し第2電導層マス
クのパターンにより第2電導線を形成する工程と、第2
電導線および露出された第1絶縁膜の上部に第2絶縁膜
を形成する工程と、第2絶縁膜の上部にコンタクトマス
ク用感光膜パターンを形成する工程と、コンタクトマス
ク用感光膜パターンによりコンタクト領域の第2絶縁膜
をエッチングし第2電導線を露出する工程と、コンタク
ト領域の露出された第2電導線と第1絶縁膜とを順次に
エッチングし第1導電層を露出することによりコンタク
トホールを形成する工程と、コンタクトマスク用感光膜
パターンを除去しコンタクトホールに第3電導層を埋め
込むことにより第3電導層コンタクトプラグを形成し第
2電導線を第1導電層にコンタクトする工程とを含むこ
とによって達成される。
【0008】
【作用】本発明の半導体素子のコンタクトによれば、半
導体基板の所定部分に第1導電層、第1絶縁膜、パター
ン化された第2電導線および第2絶縁膜が、順次に形成
され、予定されたコンタクト領域においてコンタクトホ
ールが第2絶縁膜、第2電導線および第1絶縁膜を順次
にエッチングすることにより形成され、このコンタクト
ホールに形成された第3導電線コンタクトプラグを介し
て第2電導線と第1導電層とが相互コンタクトされてい
る。従って、このコンタクトホールの形成において、先
ず第2絶縁膜のエッチングは第2電導線あるいは第1絶
縁膜を露出した時に終了とし、次に第2電導線のエッチ
ングは第1絶縁膜および第2絶縁膜のエッチングに対し
て高度の選択比を有する条件により行われ第1絶縁膜を
露出した時に終了とし、最後に第1絶縁膜を第1導電層
に対して高度の選択比を有する条件によりエッチングし
第1導電層を露出させることにより形成される。従っ
て、第2電導線を形成する時に第1絶縁膜には第1導電
層と連通するコンタクトホールが形成されていないので
第2電導線がコンタクト領域と十分にオーバラップしな
くても第1導電層が損傷されない。その結果、コンタク
ト領域の上部に形成される第2電導線の線幅を最少化す
ることと同時に、第1導電層が損傷されることを防止し
て半導体素子の集積度を向上することができる。
【0009】ここで、第2絶縁膜はBPSGないしアン
ドープトシリケートガラスとBPSGとの二層構造であ
ることが好ましく、第2電導線はポリシリコン層である
ことが好ましい。また、第3電導層コンタクトプラグ
は、ポリシリコン層又はタングステン層であることが好
ましい。
【0010】本発明の製造方法によれば、上記半導体素
子のコンタクトが形成される。特に第3電導層は、ポリ
シリコン層により形成することが好ましく、選択タング
ステンにより堆積しコンタクトホールを埋め込むことに
より形成することも可能である。
【0011】また、第2電導線マスクがコンタクト領域
と完全にオーバラップしなくても、第2電導線を形成す
る時に下地基板となる第1絶縁膜にはコンタクトホール
が形成されていないので第1導電層を損傷しない。
【0012】さらに、第1導電層は、半導体基板の所定
部分に不純物を注入することにより形成することが可能
である。
【0013】
【実施例】以下、添付された図面を参照にして半導体素
子のコンタクトを説明する。
【0014】第1導電層に第2電導線をコンタクトしな
がら、半導体素子の集積度を高めるために、コンタクト
領域の第2電導線の線幅を第1導電線の線幅よりも小さ
くしコンタクトの線幅よりは大きくした第2電導線マス
ク3を第1導電層マスク1とコンタクトマスク2がオー
バラップするように配置した。ここでは各々のマスクに
ミスアライメントが発生しておらず、正常的に配列され
たものを示す(図2(a)参照)。つぎに、コンタクト
領域とオーバラップする第2電導線の線幅を第1導電層
の線幅よりは小さくてコンタクトの線幅よりは大きく形
成した第2電導線マスクを配置しながら、第1導電層マ
スク1とコンタクトマスク2が配列された所から第2電
導線マスクが右側にミスアライメントされたものを示す
(図2(b)参照)。ここで周知すべきことはコンタク
ト領域とオーバラップする第2電導線の線幅をコンタク
トの線幅と同じくできることである。
【0015】コンタクト領域にオーバラップする第2電
導線の線幅を最少化しながら、第2電導線マスク用感光
膜パターンがミスアライメント又は寸法精度のばらつき
により、コンタクトホールが完全にオーバラップしない
状態で、従来技術において第2電導線を第1導電層にコ
ンタクトさせたものを図3(a)、(b)に示す。これ
は図2(b)のI−Iに沿って示した断面図である。
【0016】従来の半導体素子のコンタクトは、半導体
基板10の一定の部分に素子分離絶縁膜11を形成し、
露出した基板に不純物を注入して第1導電層12を形成
し、全体構造の上部に絶縁膜13を形成してから、コン
タクトマスクを利用して絶縁膜13の一定の部分をエッ
チングすることにより第1導電層12が露出されたコン
タクトホール14を形成し第2電導線15を全体構造の
上部に形成することにより終了する。ここで、第2電導
線15はビット線に利用でき、ポリシリコン層により形
成することもできる(図3(a)参照)。
【0017】次に、第2電導層15をパターン化するた
めに第2電導線マスク用感光膜パターン16を形成し、
露出された第2電導層15をエッチングする。ここでミ
スアライメントあるいは寸法精度のばらつきにより第2
電導線マスク用感光膜パターン16がコンタクトホール
14を完全にはオーバラップさせられない場合は、コン
タクトホール14内の第2電導層15がエッチングされ
ることになり、ステップ段差(図示せず)などによって
オーバエッチングを実施すると、コンタクトホール14
の底部の第1導電層12がエッチングされ、ホーム30
が形成されてしまう。これを第2電導線15´パターン
を形成した断面図として図3(b)に示す。
【0018】上記のように、従来のコンタクトの製造方
法によれば、第2電導線マスク用感光膜パターン16が
コンタクトホール14を完全にオーバラップできない場
合は、第1導電層12が損傷されてしまうという問題点
が発生する。
【0019】次に、本発明の半導体素子のコンタクトお
よびその製造方法について説明する。
【0020】図4(a)、図4(b)、図5(c)、図
5(d)および図6(e)は本発明の製造方法におい
て、コンタクト領域の第2電導線の線幅を最小化させた
場合、第2電導線のマスク用感光膜パターンがミスアラ
イメント又は寸法精度のばらつきによりコンタクトホー
ルを完全にオーバラップしていない状態のプロセスを説
明する断面図であり、これらは図2(b)のI−Iに沿
った断面図である。
【0021】先ず、半導体基板10の一定の部分に素子
分離絶縁膜11を形成し、露出した半導体基板10に不
純物を注入してから第1導電線12を形成し、全体構造
の上部に第1絶縁膜18を形成し、その上部に第2電導
層25を堆積し、第2電導線マスクを利用したパターン
工程で第2電導線25´を形成し、第2電導線25´を
包んだ全体構造の上部に、例えばBPSG(Boron Phos
pho-Silicate Glass)あるいはアンドープトシリケート
ガラス(Undoped Silicate Glass)とBPSGとの二層
構造である第2絶縁膜20を形成する。この断面図とし
て、第2電導線マスク(図示されない)がミスアライメ
ントにより第2電導線25´が第1導電層12と完全に
オーバラップしていない状態を図4(a)に示す。次
に、第2絶縁膜20の上部にコンタクトマスク用感光膜
パターン21を形成し、コンタクト領域の第2絶縁膜2
0をエッチングして第2導電層25´の一部と第1絶縁
層18を露出させる。図4(b)は第2電導線25´が
ミスアライメントしているから、コンタクトマスク用感
光膜パターン21のコンタクト領域が第2電導線25と
完全にオーバラップしていないことを示す断面図であ
る。
【0022】次に、コンタクト用感光膜パターン21を
マスクにして第2電導線25´の露出部分をエッチング
により形成し、第1絶縁膜18を露出させる。図5
(c)はコンタクトホールの形成により露出されない第
2電導線25´はエッチングされないことを示す断面図
である。
【0023】さらに、第1絶縁膜18の露出部分をエッ
チングし第1導電層12が露出されたコンタクトホール
14を形成した後、コンタクトマスク用感光膜パターン
21を除去し、全体構造の上部に第3電導層55、例え
ば、ポリシリコン層を堆積して露出された第1導電層1
2にコンタクトさせると同時に第2電導線25´にコン
タクトさせる。ここでコンタクトホール14にのみ選択
的なタングステン層を堆積し埋め込むことにより第3電
導層55を形成し第2電導線25´と第1導電層12と
を相互コンタクトさせることができる(図5(d)参
照)。
【0024】最後に、第3電導層55を第2絶縁膜20
が露出されるまでエッチバックして、コンタクトホール
14にのみ上記の第3電導層55を残して、第3電導層
コンタクトプラグ55´を形成する。これにより、第1
電導線12の損傷なしで第2電導線25´を第3電導層
のコンタクトプラグ55´を通して第1導電層12にコ
ンタクトさせることができる(図6(e)参照)。
【0025】図7は、図6(e)まで本発明の製造方法
で工程を進行して、図2(b)のII−IIに沿って図
示した断面図として、第2電導線25´が長く延長され
て形成され、第3電導層コンタクトプラグ55´により
第2電導線25´が第1導電層12にコンタクトされる
ことを図示する。
【0026】
【発明の効果】上記の如く本発明によれば下部の第1導
電層に第2電導線をコンタクトする時、コンタクト領域
の上部に形成される第2電導線の線幅を最小化すること
と同時に、第1導電層が損傷されることを防止して半導
体素子の集積度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の技術により第1導電層に第2電導
線をコンタクトするために、コンタクト領域の第1導電
層マスク、コンタクトマスク及び第2電導線マスクの配
置を図示したレイアウト図である。
【図2】図2(a)は第1導電層に第2電導線をコンタ
クトするために第1導電線マスク、コンタクトマスクを
配置し、半導体素子の集積度を高めるためにコンタクト
領域で第2電導線の線幅を最小化した、第2電導線マス
クを配置したレイアウト図であり、図2(b)は第1導
電層マスク、コンタクトマスクを配置しコンタクト領域
で第2電導線の線幅を最小化させた場合に第2電導線マ
スクがミスアライメントしているレイアウト図である。
【図3】図3(a)および図3(b)は従来の製造方法
に従ってコンタクトを製造する工程により図2(b)の
I−Iに沿った断面図。
【図4】図4(a)および図4(b)は本発明の製造方
法において、図2(b)のI−Iに沿った断面図。
【図5】図5(a)および図5(b)は本発明の製造方
法において、図2(b)のI−Iに沿った断面図。
【図6】図6(e)は本発明の製造方法において、図2
(b)のI−Iに沿った断面図。
【図7】図7は本発明により製造されたコンタクトを図
示しながら、図2(b)のII−IIに沿った断面図。
【符号の説明】
1…第1導電層マスク、2…コンタクトマスク、3…第
2電導線マスク、10…半導体基板、11…素子分離絶
縁膜、12…第1導電層、13…絶縁膜、14…コンタ
クトホール、15,25…第2電導層、15´,25´
…第2電導線、16…第2電導線マスク用感光膜パター
ン、18…第1絶縁層、20…第2絶縁膜、21…コン
タクトマスク用感光膜パターン、30…ホーム、55…
第3電導層、55´…第3電導層コンタクトプラグ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の所定部分に形成された第1導
    電層と、 前記第1導電層の上部に形成された第1絶縁膜と、 前記第1絶縁膜の上部にパターン化され形成された第2
    電導線と、 前記第2電導線の上部に形成された第2絶縁膜と、 予定されたコンタクト領域の前記第2絶縁膜、前記第2
    電導線および前記第1絶縁膜がエッチングされることに
    より第1導電層が露出されたコンタクトホールとを含む
    半導体素子のコンタクトにおいて、前記コンタクトホー
    ルに形成された第3電導層コンタクトプラグにより前記
    第2電導線と第1導電層とが相互コンタクトされる半導
    体素子のコンタクト。
  2. 【請求項2】 前記第2絶縁膜はBPSG(Boron Phos
    pho-Silicate Glass)であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子のコンタクト。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁膜はアンドープトシリケー
    トガラス(UndopedSilicate Glass)とBPSGの二層
    構造であることを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    のコンタクト。
  4. 【請求項4】 前記第2電導線はポリシリコン層である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体素子のコンタク
    ト。
  5. 【請求項5】 前記第3電導層コンタクトプラグは、ポ
    リシリコン層又はタングステン層であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体素子のコンタクト。
  6. 【請求項6】 半導体基板に第1導電層を形成する工程
    と、 前記第1導電層の上部に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記第1絶縁膜の上部に第2電導層を堆積し前記第2電
    導層マスクのパターンにより第2電導線を形成する工程
    と、 前記第2電導線および露出された前記第1絶縁膜の上部
    に第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の上部にコンタクトマスク用感光膜パタ
    ーンを形成する工程と、 前記コンタクトマスク用感光
    膜パターンによりコンタクト領域の前記第2絶縁膜をエ
    ッチングし前記第2電導線を露出する工程と、 前記コンタクト領域の露出された前記第2電導線と前記
    第1絶縁膜とを順次にエッチングし前記第1導電層を露
    出することによりコンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトマスク用感光膜パターンを除去し前記コ
    ンタクトホールに第3電導層を埋め込むことにより第3
    電導層コンタクトプラグを形成し前記第2電導線を前記
    第1導電層にコンタクトする工程とを含む半導体素子の
    コンタクト製造方法。
  7. 【請求項7】 前記コンタクトする工程は、前記コンタ
    クトホールと前記第2絶縁膜の上部に第3電導層を形成
    し前記第2絶縁膜が露出されるまで第3電導層をエッチ
    ングし前記コンタクトホールにのみ埋め込むことにより
    前記第3電導層コンタクトプラグを形成する工程を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体素子のコンタク
    ト製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3電導層は、ポリシリコン層で形
    成することを特徴とする請求項7記載の半導体素子のコ
    ンタクト製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第3電導層コンタクトプラグを形成
    する工程は、選択タングステンにより堆積し前記コンタ
    クトホールを埋め込むことを特徴とする請求項6記載の
    半導体素子のコンタクト製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2電導層マスクより形成される
    前記第2電導線が、前記第2電導線の上部においてコン
    タクトマスクより形成される前記コンタクトホールと完
    全にオーバラップ(Overlap )しなくてもできることを
    特徴とする請求項6記載の半導体素子のコンタクト製造
    方法。
  11. 【請求項11】 前記第1導電層は、半導体基板の所定
    部分に不純物を注入することにより形成することを特徴
    とする請求項6記載の半導体素子のコンタクト製造方
    法。
JP5145061A 1992-06-16 1993-06-16 半導体素子のコンタクト製造方法 Expired - Fee Related JP2530097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92-10445 1992-06-16
KR1019920010445A KR950011555B1 (ko) 1992-06-16 1992-06-16 반도체 접속장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653327A true JPH0653327A (ja) 1994-02-25
JP2530097B2 JP2530097B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=19334760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145061A Expired - Fee Related JP2530097B2 (ja) 1992-06-16 1993-06-16 半導体素子のコンタクト製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5358903A (ja)
JP (1) JP2530097B2 (ja)
KR (1) KR950011555B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107147A (ja) * 1994-08-29 1996-04-23 Micron Technol Inc 半導体製造方法および集積回路
US6596632B2 (en) 1995-02-17 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
KR0137978B1 (ko) * 1994-10-12 1998-06-15 김주용 반도체 소자 제조방법
KR0172255B1 (ko) * 1995-03-04 1999-03-30 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
US5874359A (en) * 1995-04-27 1999-02-23 Industrial Technology Research Institute Small contacts for ultra large scale integration semiconductor devices without separation ground rule
US5525552A (en) * 1995-06-08 1996-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a MOSFET device with a buried contact
JP2739855B2 (ja) * 1995-12-14 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3068462B2 (ja) * 1996-05-29 2000-07-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100243272B1 (ko) * 1996-12-20 2000-03-02 윤종용 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
KR100253702B1 (ko) * 1996-12-30 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
JPH1140664A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5827764A (en) * 1997-10-08 1998-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for reducing the contact resistance of a butt contact
KR100335488B1 (ko) 1999-09-16 2002-05-04 윤종용 자기 정렬 콘택을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100645721B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477961A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01181449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0240935A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 多層配線構造
JPH033242A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Sony Corp 半導体装置及びその多層配線形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618213B2 (ja) * 1982-06-25 1994-03-09 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR900004968B1 (ko) * 1984-02-10 1990-07-12 후지쓰 가부시끼가이샤 반도체장치 제조방법
JPS62260340A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS63127551A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4900695A (en) * 1986-12-17 1990-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US5169802A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Hewlett-Packard Company Internal bridging contact

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477961A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01181449A (ja) * 1988-01-08 1989-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0240935A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 多層配線構造
JPH033242A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Sony Corp 半導体装置及びその多層配線形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107147A (ja) * 1994-08-29 1996-04-23 Micron Technol Inc 半導体製造方法および集積回路
US6596632B2 (en) 1995-02-17 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method for forming an integrated circuit interconnect using a dual poly process
US7160801B2 (en) 1995-02-17 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Integrated circuit using a dual poly process
US7332811B2 (en) 1995-02-17 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Integrated circuit interconnect

Also Published As

Publication number Publication date
US5358903A (en) 1994-10-25
KR950011555B1 (ko) 1995-10-06
KR940001273A (ko) 1994-01-11
JP2530097B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530097B2 (ja) 半導体素子のコンタクト製造方法
JP2575002B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP2578577B2 (ja) コンタクトホール形成方法
US6071799A (en) Method of forming a contact of a semiconductor device
US6248654B1 (en) Method for forming self-aligned contact
US6452223B1 (en) Methods of fabricating buried digit lines and semiconductor devices including same
JP4171076B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2502935B2 (ja) 高集積半導体素子の製造方法
JP2007134699A (ja) キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
JP3049490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4231649B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH06236876A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
KR100252044B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
KR100289661B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100345067B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2001298081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100871369B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100267773B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
JP2574910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100586539B1 (ko) 테스트 패턴 형성방법
KR100365743B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
JPH06326050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990006032A (ko) 반도체 소자의 콘택 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees