JPH0652824B2 - フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法 - Google Patents

フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法

Info

Publication number
JPH0652824B2
JPH0652824B2 JP8936090A JP8936090A JPH0652824B2 JP H0652824 B2 JPH0652824 B2 JP H0652824B2 JP 8936090 A JP8936090 A JP 8936090A JP 8936090 A JP8936090 A JP 8936090A JP H0652824 B2 JPH0652824 B2 JP H0652824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring board
printed wiring
flexible printed
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8936090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03288490A (ja
Inventor
修二 柏木
増美 徳永
正一 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8936090A priority Critical patent/JPH0652824B2/ja
Publication of JPH03288490A publication Critical patent/JPH03288490A/ja
Publication of JPH0652824B2 publication Critical patent/JPH0652824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフレキシブル印刷配線板を硬質印刷配線板に接
続する際におけるフレキシブル印刷配線板の端子部形成
方法に関するものである。
(従来の技術及び解決しようとする問題点) フレキシブル印刷配線板を硬質印刷配線板に接続する際
におけるフレキシブル印刷配線板の従来の端子部形成方
法は、例えば第3図に示すように、端部のカバーレイ
(4)を除去して導体層を露出させ、端子部導体(3)のパタ
ーンを形成する。そして上記端子部導体(3)上にスルー
ホール(5)を形成し、その部分にスルーホールメッキを
施した後、図B−Bで示す外形ラインを金型等で切断
し、銅メッキ部を露出する。
しかるに、例えばスルーホール径をd(mm)、端子部導体
幅をW(mm)とすると、現在の技術では、金型成形の打抜
きずれ精度からd≧0.6でなければ信頼性がある接続端
子が得られない。一方テンティング法によるスルーホー
ル基板の回路を形成するためには、W≧d+0.4である
必要がある。従って、d≧0.6から、W≧1.0であること
が必要になってくる。即ち、従来の技術では端子部導体
幅が1未満の高密度フレキシブル印刷配線板の端子部は
形成出来ないことになる。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の問題点を解消し、端子部導体間隔を縮小
し高密度の回路形成を可能としたフレキシブル印刷配線
板の端子部形成方法を提供するもので、その特徴は、ベ
ースフイルム端部に導体層を残した状態で端子部導体パ
ターンを形成し、上記残した導体層上にスルーホール加
工を行ない、その後その部分にスルーホールメッキを施
して導電処理し、しかる後スルーホール中央部が端子の
先端に位置するよう端子部導体パターンに沿って櫛歯状
に打抜き加工することにある。
(実施例) 第1図は本発明の形成方法により形成されたフレキシブ
ル印刷配線板の端子部の具体例の斜視図、第2図(イ)及
び(ロ)は本発明の端子部形成方法の具体例の説明図で同
図(イ)は斜視図、同図(ロ)は(イ)図のX1−X1断面図であ
る。
図面において、(1)は可撓性を有する絶縁性フイルムよ
り成るベースフイルム、(2)はベースフイルム(1)の両面
に印刷された導体層、(3)は端子部導体、(4)は上記導体
層(2)を覆う絶縁性の柔軟なフイルムより成るカバーレ
イ、(5)は端子部導体(3)の先端部に形成されたスルーホ
ールで、その表面は全体に厚さ20μm程度の銅等による
スルーホールメッキ(6)が施されている。
次に、第2図に基づいて、本発明の端子部形成方法を説
明する。
まず、従来と同様に端部のカバーレイ(4)を除去して導
体層(2)を露出する。そして、端部の導体層(2)を残した
状態で、端子部導体(3)のパターンを形成する。その
後、上記端子部導体(3)の延長線上にある前記導体層(2)
にスルーホール(5)を形成し、その部分に銅メッキ等に
よるスルーホールメッキ(6)を施して、スルーホール(5)
の表面を導電処理する。しかる後、その部分が外周ライ
ンになるように、端子部導体パターン(3)に沿って、A
−Aのラインで櫛歯状に打抜き、第1図に示すような端
子部を形成する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の端子部形成方法によれ
ば、スルーホール加工は、従来のように幅の狭い個々の
端子部導体上に施すのではなく、端部に残した幅の広い
導体上に加工するので、スルーホールのピツチを従来よ
り小さく出来る。その結果、個々の端子部導体の間隔を
小さくすることが可能となり高密度の回路構成が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端子部形成方法により形成されたフレ
キシブル印刷配線板の端子部の斜視図である。 第2図は本発明の端子部形成方法の具体例の説明図で、
同図(イ)は斜視図、同図(ロ)は(イ)図のX1−X1断面図であ
る。 第3図は従来の端子部形成方法の説明図である。 1…ベースフイルム、2…導体層、3…端子部導体、4
…カバーレイ、5…スルーホール、6…スルーホールメ
ッキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−283182(JP,A) 特開 昭62−169493(JP,A) 実開 昭57−31867(JP,U) 実開 昭63−170982(JP,U) 実開 昭58−34326(JP,U) 実開 昭56−65688(JP,U) 実開 昭61−88262(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両面フレキシブル印刷配線板の端子部にお
    いて、ベースフイルム端部に導体層を残した状態で端子
    部導体パターンを形成し、上記残した導体層にスルーホ
    ール加工を行ない、その後その部分にスルーホールメッ
    キを施して導電処理し、しかる後スルーホール中央部が
    端子の先端に位置するよう端子部導体パターンに沿って
    櫛歯状に打抜き加工することを特徴とするフレキシブル
    印刷配線板の端子部形成方法。
JP8936090A 1990-04-04 1990-04-04 フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法 Expired - Lifetime JPH0652824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8936090A JPH0652824B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8936090A JPH0652824B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288490A JPH03288490A (ja) 1991-12-18
JPH0652824B2 true JPH0652824B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13968544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8936090A Expired - Lifetime JPH0652824B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229534A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの実装構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229534A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの実装構造
JP4640581B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-02 ミツミ電機株式会社 カメラモジュールの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03288490A (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369881A (en) Method of forming circuit wiring pattern
JPH0652824B2 (ja) フレキシブル印刷配線板の端子部形成方法
JPH0528918B2 (ja)
EP0095256A1 (en) Method of making printed circuits
JPS6150350A (ja) 混成集積回路基板
JPH08125296A (ja) 両面フレキシブル印刷配線板およびその接続部の形成方法
JP2773288B2 (ja) プリント配線板
JPH0617332Y2 (ja) プリント配線板の接続構造
JPS5892291A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPS5914695A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2511476B2 (ja) プリント配線板の金めっき法
JPH0336319B2 (ja)
JP2851148B2 (ja) 印刷配線板
JPH08213729A (ja) フレキシブル配線板
JPS59188997A (ja) ワイヤボンデイング用プリント配線基板の製造方法
JPS5961992A (ja) スルホ−ルプリント配線板の製造方法
JPS6046765B2 (ja) ジャンパ−ケ−ブルの製造方法
JPH08190812A (ja) フラットシールド回路体及びその製造方法
JPS6024088A (ja) 試験用プリント基板の製造方法
JPS60231385A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60164389A (ja) プリント基板
JPH07302665A (ja) 接続部材の製造方法
JPS62131594A (ja) 合成樹脂成形品の立体回路形成法
JPS6076187A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706