JPH0651887B2 - 粒子方向性珪素鋼ストリップの超急速熱処理方法および製造法 - Google Patents

粒子方向性珪素鋼ストリップの超急速熱処理方法および製造法

Info

Publication number
JPH0651887B2
JPH0651887B2 JP1073713A JP7371389A JPH0651887B2 JP H0651887 B2 JPH0651887 B2 JP H0651887B2 JP 1073713 A JP1073713 A JP 1073713A JP 7371389 A JP7371389 A JP 7371389A JP H0651887 B2 JPH0651887 B2 JP H0651887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
strip
temperature
rapid
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1073713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290716A (ja
Inventor
ジェリー・ダブリュ・シェーン
デイヴィッド・イー・マーゲラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Armco Inc
Original Assignee
Armco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Armco Inc filed Critical Armco Inc
Publication of JPH01290716A publication Critical patent/JPH01290716A/ja
Publication of JPH0651887B2 publication Critical patent/JPH0651887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は最終高温焼きなまし処理後に、より小さい2次
粒子寸法及びより低い鉄損を提供するために、脱炭素処
理前に普通の粒子方向性または高透磁性粒子方向性の電
気器具に使用する珪素鋼(electrical steel:以下、珪
素鋼と記載する)のための超急速焼きなまし処理方法お
よび該処理法を用いたキュブ・オン・エッジ配向珪素鋼
ストリップの製造法を提供するにある。
(従来の技術) 6.5%までの珪素をもつ珪素鋼は、珪素鋼の製造に使
用される焼きなまし温度、圧下率(%)、雰囲気、時間
及び抑制剤系に依存する最終粒子寸法及び組織をもつ。
例示のために述べると、本発明はミラー指数により名付
けられた(110)[001]配向をもつキューブ・オン・エッジ
(cube-on-edge)方向性珪素鋼へ適用できる。粒子方向性
珪素鋼は、普通の粒子方向性または高透磁性粒子方向性
珪素鋼と通常呼ばれている。普通の粒子方向性等級の珪
素鋼は796A/mで1870以下の透磁性をもつが、
高透磁性等級の珪素鋼は1870以上の透磁性をもつ。
米国特許第3,764,406号は普通の粒子方向性珪素鋼の代
表的なものであり、米国特許第3,287,183号、同第3,63
6,579号、同第3,873,381号及び同第3,932,234号は高透
磁性粒子方向性珪素鋼の代表的なものである。上述の特
許の目的は、(110)[001]配向をもつ2次粒子を選択的に
形成し且つ成長を持続することができる珪素鋼を提供
し、それによって鋭い(110)[001]組織をもつ珪素鋼を得
ることにある。上述の特許明細書は溶融組成物を鋳塊ま
たは厚板へ鋳造し、熱間圧延し、焼きなまし処理し、1
工程または2工程以上の冷間圧延し、鋼を再結晶化し、
炭素含量を非時効レベルへ低減し且つ鋼の表面に鉄カン
ラン石(fayalite)を形成するために冷間圧延したストリ
ップを焼きなまし処理し、焼きなまし処理済ストリップ
に分離被膜を被覆し、且つストリップに2次粒子成長の
操作を行なう範囲内で最終高温焼きなまし処理を施すた
めの代表的な作業工程を教示している。ホルステライト
またはミルガラス被膜は鉄カンラン石層と分離被膜を反
応させることにより形成される。2次粒子成長は最終高
温焼きなまし処理中に生ずるが、前処理工程で粒子成長
抑制剤の適性な分布及び2次粒子成長に必要な組織を確
立する。
好適な(110)[001]配向をもつ結晶の割合を増加するため
に、米国特許第2,965,526号は1600〜2000℃/
分[28〜33℃(50〜60゜F)/秒]の加熱速度を
使用して2工程の冷間圧延の間に方向性珪素鋼を再結晶
化するものであった。中間再結晶化焼きなまし処理は、
過度の結晶成長を回避するために850〜1050℃
(1560〜1920゜F)の均温で1分以内に行なわれ
た。ストリップを再度冷間圧延し、1600〜2000
℃/分(28〜33℃/秒)の加熱速度で加熱し、85
0〜1050℃(1560〜1920゜F)の温度に1分
以内の期間にわたり維持してストリップを軟化させるこ
とにより第2急速焼きなまし処理を行なった。第2急速
焼きなまし処理後、ストリップを湿性水素中で600〜
800℃(1110〜1470゜F)で脱炭素処理を施
し、1000〜1300℃(1830〜2370゜F)で
最終高温焼きなまし処理を行なう。急速な加熱速度は、
ストリップを望ましくない結晶配向が成長する温度範囲
を急速に通過させ、好適な結晶配向が成長する温度範囲
へ到達させるものと思われる。
米国特許第4,115,161号明細書は、慣用の珪素鋼とは異
なる処理特性をもつと記載されている硼素抑制剤含有珪
素鋼についての脱炭素焼きなまし処理の加熱工程中に、
同様の急速加熱処理を使用するものであった。この適正
な加熱速度は焼きなまし処理中に硼素の過度の高損失を
受けずに、脱炭素焼きなまし処理中により酸化性の雰囲
気を使用することにより磁気特性を改善することが記載
されている。冷間圧延済ストリップを833〜2778
℃/分(225〜83゜F/秒)の加熱速度で705〜8
43°(1300〜1550゜F)の温度へ急速加熱し
た。ストリップを少なくとも30秒間、好適には1〜2
分間にわたり該温度に維持して表面での硼素損失を最低
減とし、炭素含量を0.005%以下に低減し、次工程
の高温焼きなまし処理後により高品質のホルステライト
またはミルガラス被膜を形成することができる表面酸化
物スケールを造る。
スジムラ(Szymura)及びザワダ(Zawzda)によるロシア語
の文献「エフェクト・オブ・ザ・ヒーティング・レート
・ドゥアリング・プライマリー・リクススタライゼーシ
ョン・オン・ザ・プロパティース・オブ・ザ・Fe−3
パーセントSi・アロイアフター・セコンダリー・リク
リスタライゼーション(Effect of the Heating Rate Du
ring Primary Recrystallization on the properties o
f the Fe-3 Percent Si Alloy After Recrystallizatio
n)、Arch.Hutn,.、1978年23(1)、第29〜33
頁は冷間圧延珪素鋼の1次再結晶化中の加熱速度の影響
を研究するものであった。珪素鋼ストリップを熱間圧延
し、脱炭素処理し、初期冷間圧延し、中間焼きなまし処
理し、最終高温焼きなまし処理し、乾燥水素雰囲気中で
950℃(1740゜F)の温度へ1.2〜180,000℃/分
(0.04〜5400゜F/秒)の加熱速度を使用して1
次再結晶化焼きなまし処理を施し、次に、最終高温焼き
なまし処理を施して2次粒子成長を誘導した。この実験
中に生じた磁気特性は普通の粒子方向性必要条件を許容
できるものではなかった。最適の組織は50℃/秒(9
0゜F/秒)で発達した。100℃/秒(180゜F/秒)
以上の加熱速度は最適の組織を激しく縮小する。ロシア
語の論文に提唱されている加熱速度は1次再結晶化中に
非常に多数の(110)[001]核を形成した。この非常に多数
の核が2次粒子寸法を小さくすると思われる。しかし、
この論文の製鋼操作は脱炭素処理工程が最終焼きなまし
処理前の冷間圧延処理済ストリップに行なわれる通常許
容されている技術とはかなり異なるものである。
本発明の超急速焼きなまし処理はストリップ全体を加熱
するものであり、米国特許第4,545,828号または同第4,5
54,029号明細書により教示されているような磁区微細化
のめたの局部的な高周波誘導加熱または抵抗加熱の技法
と混同するべきではないことを理解することが重要であ
る。米国特許第4,545,828号において、局部的な処理は
1次粒子を未処理帯域よりも少なくとも30〜50%大
きく成長させ、成長する2次粒子への仮障壁として作用
するが、この仮障壁は成長する2次粒子により最終的に
消費される。米国特許第4,554,029号においては、物質
は、局部的熱処理帯域が更なる高温焼きなまし処理後に
磁区の寸法を調節するために変更された微細構造をもつ
前に既に最終高温焼きなまし処理を施されていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の主要な目的は高温焼きなまし処理を完了した後
に、より小さい2次粒子寸法及び/またはより高い透磁
性の発現により改善された鉄損をもつ磁性材料を提供す
るにある。この改善は応力除去焼きなまし後も残存する
ことができる。
本発明の他の目的は生産性を改善するために脱炭素加熱
処理の1部としての急速熱処理を含むことにある。
本発明の更に他の目的は1次再結晶化組織を改善するこ
とによる2次粒子成長を促進する方法を提供するにあ
る。
本発明の他の目的は磁気特性の更なる改善を提供するた
めの種々の全体的または局部的な処理により事後に変成
することができる急速焼きなまし処理済磁性材料を提供
するにある。
本発明の上述の目的、他の目的、特徴及び利点は以下の
説明及び添付図面を考慮することにより明確となるであ
ろう。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ストリップ脱炭素/鉄カンラン石を形成する
脱炭素焼きなまし処理及び最終高温焼きなまし処理前に
行われる超急速加熱処理での加熱速度及び最高温度(以
下、ピーク温度という)を調節することにより、粒子方
向性珪素鋼の1次再結晶化組織を改善する方法に関す
る。
磁気特性は、材料を再結晶化温度通常675℃(125
0゜F)以上の温度へ140℃/秒(284)゜F/秒)以
上の速度で超急速加熱する結果として改善される。この
超急速焼きなまし処理は慣用の焼きなまし処理前の予備
再結晶化焼きなまし処理である現存の焼きなまし処理と
置き替えるか、または現在利用されている慣用の焼きな
まし処理へ該焼きなまし処理の加熱段階として統合する
ことにより行なうことができる。
粒子方向性珪素鋼の(110)[001]すなわちゴス(Goss)組織
の形成は制御することが複雑な冶金系である。優れた磁
気特性は最終高温焼きなまし中に発現するシート圧延方
向中の〈100〉優先方向性の結果であり、該焼きなまし
処理後は全シートが実質上理想的な(110)[001]に近い配
向をもつ大形粒子からなる。(110)[001]方向性珪素鋼の
処理に大きな進歩か達成され、その結果、充分高度な
〈100〉結晶配向を反映する高レベルの透磁性をもつ材
料が得られる。(110)[001]方向性珪素鋼は6.5%以下
の珪素と0.10%以下の炭素を含むことにより特徴付
けられる。通常、(110)[001]組織は1次粒子成長または
2次再結晶と呼ばれる処理中に異なる配向をもつ他の1
次粒子を抑制して(110)[001]の配向または(110)[001]に
近い配向をもつ1次粒子として発達する。2次粒子成長
操作を推進するエネルギーは種々の供給源から誘導する
ことができる。このエネルギーは微細粒子1次マトリッ
クスの結晶粒界帯域の大部分を除くことにより提供でき
る。また、異なる配向の結晶間の表面エネルギー差も高
方向性組織を生ずる2次粒子生成のための供給源であ
る。また、焼きなまし処理雰囲気の組成及び母材中の制
限された不純物レベルは好適な組織の調節に寄与する。
最終高温焼きなまし処理後、珪素鋼は(110)[001]方向に
90%以上の組織化度をもつことができる。
本発明は高温焼きなまし処理中の2次粒子成長の開始前
に確立された1次再結晶化組織を改善することにより、
(110)[001]方向性珪素鋼の磁気品質の実質的な改善を行
なうための方法を提供するにある。これは冷間圧延シー
トの再結晶化が起こる温度以上の温度への超急速熱処理
を使用することにより行なうことができる。超急速焼き
なまし処理は予備焼きなまし再結晶化処理として行なう
ことができ、また、現存する焼きなまし処理に統合し、
それによって超急速焼きなまし加熱を利用して焼きなま
しサイクルの長い加熱段階を除くことができ、生産性を
改善することができる。
上述のように、本発明の出発材料は6.5%以下の珪素
と、業界の教示に従って粒子成長抑制効果を与えるマン
ガン、硫黄、アルミニウム、窒素、セレン、アンチモ
ン、銅、硼素、錫、モリブデン等またはそれらの併用の
ような必要添加物を含む普通の透磁性または高透磁性の
粒子方向性珪素鋼の製造に適した材料である。本発明で
用いられる珪素鋼は6.5重量%以下の珪素、0.10
重量%以下の炭素、0.03〜0.2重量%のマンガン
を含有し、残余が鉄および付随不純物である組成を有す
るものである。該珪素鋼が高透磁性粒子方向性を有する
ためには、通常このような組成であることが要求され
る。このような珪素鋼については、前記米国特許明細書
にも言及されている。上述の珪素鋼は通常の製鋼操作す
なわち鋳塊鋳造法または連続鋳造法、熱間圧延、焼きな
まし及び常温焼きなましをそれぞれ1工程または2工程
使用して最終寸法とする、業界で良く知られている多数
の工程により製造される。ストリップ鋳造法がもし工業
化されれば、これも本発明に有利な材料を製造すること
ができる。
本発明によれば、中間寸法または最終寸法であり且つ最
終高温焼きなまし処理をまだ施されていない冷間圧延ス
トリップに超急速焼きなまし処理を施す。2次粒子配向
及び粒子寸法は化学組成及び処理方法に依存する。本発
明方法は最終生成物に特異な特性を保証するものではな
い。むしろ、超急速焼きなまし処理は高透磁性粒子方向
性珪素鋼について約5〜6%、普通の粒子方向性珪素鋼
について1〜3%だけ鉄損特性を通常改善することがで
きる処理方法の改善を示すものである。
第1図は慣用の脱炭素焼きなまし処理の前にまたは該焼
きなまし処理の1部として行なわれる、高透磁粒子配向
珪素鋼に超急速焼きなまし処理を使用する際の加熱速度
とピーク温度の範囲を説明するものである。領域A、B
及びCは超急速焼きなまし処理のより好ましい範囲、好
適範囲及び許容範囲の操作条件を示すものである。領域
Dは予備脱炭素焼きなまし処理または焼きなまし処理の
加熱段階が慣用の操作の範囲か、または慣用の操作に匹
敵する結果を生ずる範囲である領域を示すものである。
領域D内において、再結晶化の際に生ずる組織選択過程
は普通に進行する。2次粒子寸法の微細化は75℃/秒
(135゜F/秒)以上の焼きなまし速度による高温焼き
なまし処理後に得ることができるが、磁気特性は加熱条
件が領域Cにより規定される範囲内までは顕著に変化し
ない。領域Cにより規定される許容範囲内において、超
急速焼きなまし処理の有利な効果が現れる。領域Cは再
結晶化が生ずる温度である通常675℃(1250゜F)
以上の温度へ140℃/秒(284)゜F/秒)以上の超
急速焼きなまし加熱速度を利用することにより規定され
る。1040℃(1900゜F)のような高いピーク温度
で満足のいく結果が得られた。領域Cの範囲内におい
て、鉄損特性は改善され、2次粒子寸法は顕著に減少す
る。より好適な操作は705℃(1300゜F)〜985
℃(1805)のピーク温度へ230℃/秒以上の超急
速加熱速度を利用する領域Bにより規定される。最適な
方法は715℃(1320゜F)〜870℃(1600゜
F)のピーク温度へ485℃/秒(875゜F/秒)以上
の超急速加熱速度を利用する領域Aにより規定される。
焼きなまし処理速度の上限は第1図のスケールに制限さ
れないが、数千℃/秒まで広げることができる。
以上の記載から、鉄損の低い且つ2次粒子寸法の小さい
珪素鋼ストリップを得るためには、140℃/秒以上の
加熱速度で675℃以上の温度に急速加熱処理をするこ
とが極めて重要であることが解る。
第2図及び第3図は第1図に規定した領域A、B及びC
の範囲内で処理した厚さ0.25mmの高透磁性粒子方向
性珪素鋼と比較のための完全に慣用の脱炭素焼きなまし
処理により処理された材料の2次粒子寸法分布と60Hz
試験誘導での17kG(キロガウス)及び15kGでの鉄損
を説明するものである。図から分かるように、超急速焼
きなまし処理は、慣用の処理による対照試料とは異なり
2次粒子寸法を微細化し且つ鉄損を改善するために作用
した。粒子寸法の微細化処理は、加熱速度が140℃/
秒(284゜F/秒)以上でになるまでは改善された鉄損
特性を保証するものではない。
より小さい2次粒子寸法及び改善された鉄損が本発明方
法において達成されるメカニズムは、最終脱炭素焼きな
まし工程前の1次再結晶組成の変化と高温焼きなまし処
理工程前の1次再結晶組織の変化との2つの変化を包含
する。結晶配向分布の研究を慣用の脱炭素焼きなまし処
理及び脱炭素焼きなまし処理前の第1図の領域Aの範囲
内の超急速焼きなまし処理によりそれぞれ処理された厚
さ0.25mmの高透磁性珪素鋼の供試体により行なわれ
た。ほぼキュブ・オン・エッジ配向をもち且つ積極的に
成長する2次粒子を形成するための核を与える結晶の体
積割合は超急速焼きなまし処理により顕著に増加する。
簡単に記載すると、これは超急速焼きなまし処理を用い
る高温焼きなまし処理において積極的に成長する2次粒
子を形成する、より多数の潜在的キュブ・オン・エッジ
核があることを意味する。また、ほぼ{111}〈112〉マト
リックス組織をもつ結晶の量は超急速焼きなまし処理に
より減少する。この配向をもつマトリックス結晶は、高
温焼きなまし処理中に(110)[001]2次粒子の急速成長を
促進する環境を提供するものと思われる。ほぼ{111}〈1
12〉組織の割合の減少は2次粒子成長の速度を遅くし、
更に活性2次成長を開始するための(110)[001]核をより
潜在的なものにするものと思われる。
本発明方法を実施する際にストリップを急速に加熱する
ために種々の方法がある。電磁誘導加熱、横方向磁束誘
導加熱、抵抗加熱及びレーザ、電子線またはプラズマ装
置のような直接エネルギー加熱を包含するが、これらに
限定されるものではない。電磁誘導加熱及び横方向磁束
誘導加熱は、高出力を利用でき且つそのエネルギー効率
のために高速工業的用途における超急速焼きなまし処理
の用途に特に適している。
粒子方向性珪素鋼の製造に使用される操作技法のうちに
は適正な最終特性を得るために溶融段階で臨界量の炭素
の添加を必要とする技法もある。しかし、時効すなわち
使用中の炭化鉄の析出により磁気特性を劣化させないた
めに炭素レベルは0.003〜0.005%以下のレベ
ルへ低減しなければならない。通常、これは高温焼きな
まし処理前に酸化性雰囲気での冷間圧延済ストリップの
脱炭素処理により行なわれる。この脱炭素操作の臨界性
は鋼表面が酸化される前に炭素を実質上除かれることを
必要とすることであり、これは鋼表面が酸化されてしま
うと鋼ストリップから炭素除去のバリヤーを生ずるから
である。第4図は特に0.030%以上の非常に高い初
期炭素含量の使用を必要とする操作においては超急速焼
きなまし処理の際にピーク温度を850℃(1560゜
F)以上とすると脱炭素焼きなまし工程中の炭素除去が
損なわれることを示している。勿論、これは超急速焼き
なまし処理ピーク温度及び雰囲気の正確な制御及び/ま
たは業界で良く知られている次後の脱炭素焼きなまし操
作の正確な制御により補償することができる。
上述のように、本発明の超急速焼きなまし操作は少なく
とも最初の冷間圧延処理の工程の後で、最終焼きなまし
の前の脱炭素処理(行なう場合には)前の工程の任意の
段階で行なうことができる。工程中の好適な段階は冷間
圧延が完了した後で、脱炭素焼きなまし工程(行なう場
合には)の前である。超急速焼きなまし処理は脱炭素焼
きなまし工程前に行なうか、または脱炭素焼きなまし工
程の加熱段階として脱炭素焼きなまし工程へ組み込むこ
とができる。
以下に実施例は本発明の種々の好適な実施態様を説明す
るものであるが、本発明の精神及び範囲を逸脱せずに種
々の変成を行なうことができることを理解されたい。
実施例1 C:0.056重量%、Mn:0.093重量%、A
l:0.036重量%、Si:2.96重量%、S:
0.025重量%、N:0.0075重量%、Sn:
0.045重量%及びCu:0.12重量%の組成の厚
さ2.1mm(0.083インチ)の熱間圧延鋼シートの
試料シートに1150℃(2100゜F)で1.5分間に
わたり熱間帯状焼きなまし処理(hotband annealing)を
施し、厚さ0.25mm(0.010インチ)へ冷間圧延
した。冷間圧延後、材料を特別に設計された抵抗加熱装
置において83℃/秒(150゜F/秒)、140℃/秒
(250゜F/秒)、260℃/秒(470゜F/秒)、2
80℃/秒(500゜F/秒)及び555℃/秒(100
0゜F/秒)の速度で、555℃(1000゜F)、667
℃(1030゜F)、722℃(1230゜F)、750℃
(1380゜F)、764℃(1407゜F)、777℃
(1430゜F)、806℃(1480゜F)、833℃
(1530゜F)、889℃(1630゜F)、944℃
(1730゜F)、1000℃(1830゜F)及び105
6℃(1930゜F)のピーク温度へ加熱することにより
超急速焼きなまし処理を施し、95%Ar−5%H
非酸化性雰囲気中で冷却した。超急速焼きなまし処理の
ストリップ試料並びに超急速焼きなまし処理を受けてい
ない試料を環境温度から860℃(1580゜F)へ60
秒内に加熱し、湿性H−Nまたは湿性水素−窒素雰
囲気で60秒にわたり860℃の温度に保つことにより
慣用の焼きなまし処理を施して炭素含量を0.0035
%またはそれ以下のレベルへ低減し且つ鉄カンラン石ス
ケールを形成した。試料にMgOをスラリー被覆し、1
200℃(2190゜F)で高温最終焼きなまし処理を施
し、次に、過剰のMgOをこすり落とし且つ試料を82
5℃(1520゜F)で95%N−5%H雰囲気中で
応力除去焼きなまし処理した。次に、ミルガラス被膜を
酸洗いにより除去し、2次粒子寸法を測定した。得られ
た結果を第1表に示す。
第1表において、H=796(A/m)の欄は、10エ
ルステッド、即ち769アンペア/メーター(A/m)
で測定された透磁性の値を示し、15kG(w/kg)および1
7kG(w/kg)の欄は、それぞれ60ヘルツ(Hz)で15およ
び17キロガウス(kG)の誘導にて測定された鉄損値(ワ
ット/キログラム(w/kg))を示す。(なお、このこと
は、第2〜4表においても同じ。) 60Hzで17kGでの鉄損及び2次粒子寸法をそれぞれ第
2図及び第3図のグラフにおいてそれらの代表的な操作
領域に対して示す。
上述の研究の結果は、改善された鉄損が脱炭素処理及び
最終高温焼きなまし処理前に140℃/秒(284゜F/
秒)以上の超急速焼きなまし処理から得られることを明
確に示す。本質的な磁気品質を劣化させずに、応力除去
焼きなまし処理を材料に施すことができる。更に、張力
を付与する絶縁性被膜を提供するか、または後処理磁区
微細化処理により材料を更に改善することができる。
実施例2 C:0.028重量%、Mn:0.060重量%、S
i:3.15重量%及びS:0.020重量%の組成の
厚さ1.9mm(0.075インチ)の熱間圧延鋼シート
の試料シートに980℃で1.5分間にわたり熱間帯状
焼きなまし処理を施し、厚さ0.50mm(0.02イン
チ)へ冷間圧延し、950℃(1740゜F)で0.5分
間にわたり焼きなまし処理し、0.18mm(0.007
インチ)の最終厚さへ冷間圧延した。冷間圧延後、脱炭
素焼きなまし処理の加熱段階中または該加熱段階の1部
として超急速焼きなまし処理を材料に施した。加熱操作
はキュリー点746℃(1375゜F)へ1200℃/秒
(2160゜F/秒)の加熱速度(第1図の領域A内の条
件)を提供する450kHzの基本周波数で特別の電磁誘
導加熱コイルを使用することにより行なわれ、次に、ス
トリップを30℃/秒(55゜F/秒)の速度で746℃
(1375゜F)から865℃(1590゜F)の均一温度
へ加熱し、30〜60秒間にわたり湿性水素−窒素雰囲
気中で該温度を維持して脱炭素処理及び鉄カンラン石形
成を行なった。次に、得られたストリップ試料並びに超
急速加熱処理を行なわない試料にMgOによりスラリー
被覆を施し、1200℃(2199゜F)で高温最終焼き
なまし処理を施し、次に、過剰のMgOをこすり落とし
て且つ該試料を95%N−5%H中で825℃(1
515゜F)で応力除去焼きなまし処理した。磁気試験結
果を第2表に示す。
これらの研究の結果は、改善された鉄損が最終焼きなま
し処理前の脱炭素焼きなまし処理の加熱段階中に超急速
焼きなまし処理を行なうことにより得ることができるこ
とを明確に示す。データはこの利点が永久的であり、本
質的な磁気品質を劣化させずに応力除去焼きなまし処理
を材料に施すことができることを示す。
実施例3 C:0.050重量%、Mn:0.090重量%、A
l:0.029重量%、Si:2.97重量%、S:
0.025重量%、N:0.0077重量%、Sn:
0.043重量%及びCu:0.10重量%の組成の厚
さ2.0mm(0.079インチ)の熱間圧延鋼シートの
試料シートを厚さ1.7mm(0.067インチ)へ冷間
圧延し、1150℃(2100゜F)で1.5分間にわた
り焼きなまし処理を施し、0.225mm(0.009イ
ンチ)の厚さへ再度冷間圧延した。冷間圧延後、脱炭素
焼きなまし処理の加熱段階中及び加熱段階の1部として
超急速焼きなまし処理を施した。加熱操作はキュリー点
746℃(1375゜F)へ1100℃/秒(1980゜F
/秒)の加熱速度(第1図の領域A内の条件)を提供す
る450kHzの基本周波数で特別の電磁誘導加熱コイル
を使用することにより行なわれ、次に、ストリップを3
0℃/秒(55゜F/秒)の速度で746℃(1375゜
F)から870℃(1580゜F)の均一温度へ加熱し、
60秒間にわたり湿性水素−窒素雰囲気中で該温度を維
持して脱炭素処理及び鉄カンラン石形成を行なった。次
に、ストリップ試料並びに超急速加熱処理を行なわない
試料にMgOによるスラリー被覆を施し、1200℃
(2199゜F)で高温最終焼きなまし処理を施し、次
に、過剰のMgOをこすり落として該試料を95%N
−5%H中で825℃(1515゜F)で応力除去焼き
なまし処理した。磁気試験結果を第3表に示す。
上述の結果は、改善された鉄損が最終高温焼きなまし処
理前の脱炭素焼きなまし処理の加熱段階中に超急速焼き
なまし処理を行なうことにより行なうことができた。デ
ータは、利点が永久的なものであり、本質的な磁気品質
の劣化なしい応力焼きなまし処理を材料に施すことがで
きることを示した。
実施例4 脱炭素焼きなまし処理中に超急速焼きなまし処理と慣用
の予熱を併用することによる影響を測定するための研究
を行なった。
Si:2.97重量%、C:0.044重量%、Mn:
0.095重量%、Al:0.034重量%、N:0.
0066重量%を含有し、残余が実質上鉄である組成を
もつ厚さ0.27mm(0.011インチ)の材料を実験
に使用した。3種の条件を評価した。熱サイクル1はス
トリップを約15℃/秒(25〜30゜F/秒)の速度で
室温から857℃(1575゜F)へ加熱し、1分間均熱
状態とする慣用の脱炭素処理を示すものである。熱サイ
クル2は同様のストリップを555℃/秒(約1000
゜F/秒)の超急速焼きなまし処理速度を使用して室温か
ら745℃(1375゜F)へ加熱し、次に、約15℃/
秒(25〜30゜F)の速度で857℃(1575゜F)ま
で加熱し、1分間均熱状態として最終焼きなまし処理を
行なった。熱サイクル3は同様のストリップを室温から
約345℃(650゜F)まで約15℃/秒(25〜30
゜F/秒)の速度で加熱し、次に、555℃/秒(100
0゜F/秒)の速度で745℃(1375゜F)の温度へ超
急速焼きなまし処理し、次に、約15℃/秒(25〜3
0゜F/秒)の速度で857℃(1575゜F)へ加熱し、
1分間均熱状態とすることにより最終焼きなまし処理を
行なった。結果を第4表に示す。
磁気特性は超急速焼きなまし処理を現存する装置と併用
してもよいことを示す熱サイクル2及び3についてほぼ
同様の結果である。超急速焼きなまし処理により生ずる
組織の変成は回復及び再結晶化の焼きなまし操作と関係
するものである。珪素鋼において、回復は約538℃
(約1000゜F)で開始され、再結晶化は約675℃
(約1250゜F)で完了する。従って、ストリップが約
538℃(約1000゜F)から約675℃(約1250
゜F)以上の温度まで超急速加熱される場合に、本発明の
利点を得ることができる。上述の温度範囲を拡大する
と、生産性に対する利点は増加することは明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を行なう範囲内の加熱速度及びピー
ク温度についての有効範囲を示す図であり、第2図は第
1図に記載する条件内で処理された厚さ0.25mmの高
透磁性珪素鋼の2次粒子寸法分布を示す図であり、第3
図は第1図に規定する条件内で処理された厚さ0.25
mmの高透磁性珪素鋼における60Hzで15kG及び17kG
での鉄損における本発明の実施効果を示す図であり、第
4図は555℃/秒の加熱速度で種々のピーク温度へ加
熱することによる超急速焼きなまし処理後の0.25mm
高透磁性珪素鋼の脱炭素処理後の在留炭素量を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−83421(JP,A) 特開 昭59−100218(JP,A) 特開 昭61−124527(JP,A) 特開 昭62−284017(JP,A) 特開 昭62−290824(JP,A) 特開 昭62−224634(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】6.5重量%以下の珪素、0.10重量%
    以下の炭素、0.03〜0.2重量%のマンガンを含有
    し、残余が鉄および付随不純物である粒子方向性珪素鋼
    ストリップの2次粒子成長を制御し且つ磁気特性を改善
    するための方法において、冷間圧延された前記ストリッ
    プに140℃/秒以上の加熱速度で675℃以上の温度
    へ超急速焼きなまし処理を施し、該ストリップを脱炭素
    処理し、最終高温焼きなましを施して2次成長を行な
    い、それによって前記ストリップが、寸法が減少した2
    次粒子及び応力除去焼きなまし後も有意の変化なしに持
    続する改善された鉄損をもつことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】超急速焼きなまし処理が少なくとも230
    ℃/秒以上の加熱速度で705〜985℃の温度へ加熱
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】超急速焼きなまし処理が485℃/秒以上
    の加熱速度で715〜870℃の温度へ加熱する請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】超急速焼きなまし処理が脱炭素処理の加熱
    段階として行なわれる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】珪素鋼が2〜4重量%の珪素、0.10重
    量%の炭素、0.001〜0.065重量%のアルミニ
    ウム、0.001〜0.010重量%の窒素、0.03
    〜0.2重量%のマンガン、0.015〜0.07重量
    %に硫黄またはセレンを含有し、残余が実質上鉄である
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】ストリップの超急速焼きなまし処理が抵抗
    加熱装置、誘導加熱装置または直接エネルギー加熱装置
    により行なわれる請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】最終焼きなまし処理済ストリップに磁区を
    微細化するための処理を施す請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】超急速焼きなまし処理が少なくとも450
    ℃〜675℃であり、脱炭素処理温度までの通常の加熱
    速度と組み合わせて使用される請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】10mm以下の平均2次粒子寸法をもつキュ
    ブ・オン・エッジ配向珪素鋼ストリップの製造法であっ
    て、冷間圧延済ストリップを140℃/秒以上の加熱速
    度で且つ705〜870℃の均熱温度での超急速焼きな
    まし処理を施し、そして最終高温焼きなまし処理を施す
    ことからなる、キュブ・オン・エッジ配向珪素鋼ストリ
    ップの製造法。
  10. 【請求項10】10mm以下の平均2次粒子寸法をもつキ
    ュブ・オン・エッジ配向珪素鋼ストリップの製造法であ
    って、冷間圧延済ストリップを140℃/秒以上の加熱
    速度で且つ705〜870℃の均熱温度での超急速焼き
    なまし処理を施し、該ストリップを脱炭素処理し、そし
    て最終高温焼きなまし処理を施すことからなる、キュブ
    ・オン・エッジ配向珪素鋼ストリップの製造法。
  11. 【請求項11】鋼が2〜4重量%の珪素、0.001〜
    0.065重量%のアルミニウム、0.0001〜0.
    010重量%の窒素、0.03〜0.20重量%のマン
    ガン、0.0001〜0.07重量%の硫黄またはセレ
    ン、0.005重量%までの炭素を含有し、残余が実質
    上鉄である請求項9または10記載の製造法。
JP1073713A 1988-03-25 1989-03-24 粒子方向性珪素鋼ストリップの超急速熱処理方法および製造法 Expired - Lifetime JPH0651887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/173,698 US4898626A (en) 1988-03-25 1988-03-25 Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel
US173,698 1988-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290716A JPH01290716A (ja) 1989-11-22
JPH0651887B2 true JPH0651887B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=22633125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073713A Expired - Lifetime JPH0651887B2 (ja) 1988-03-25 1989-03-24 粒子方向性珪素鋼ストリップの超急速熱処理方法および製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4898626A (ja)
EP (1) EP0334223B1 (ja)
JP (1) JPH0651887B2 (ja)
KR (1) KR970008162B1 (ja)
AT (1) ATE134710T1 (ja)
BR (1) BR8901320A (ja)
CA (1) CA1324562C (ja)
DE (1) DE68925743T2 (ja)
ES (1) ES2083959T3 (ja)
IN (1) IN171548B (ja)
YU (1) YU46929B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226111A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nippon Steel Corp 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2011105054A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
US8202374B2 (en) 2009-04-06 2012-06-19 Nippon Steel Corporation Method of treating steel for grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
WO2014013615A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0538519B2 (en) * 1991-10-21 2001-06-13 ARMCO Inc. Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel
KR0182802B1 (ko) * 1993-01-12 1999-04-01 다나카 미노루 극히 낮은 철손을 갖는 일방향성 전자강판 및 그 제조방법
US5643370A (en) * 1995-05-16 1997-07-01 Armco Inc. Grain oriented electrical steel having high volume resistivity and method for producing same
US6395104B1 (en) 1997-04-16 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Method of producing unidirectional electromagnetic steel sheet having excellent film characteristics and magnetic characteristics
DE19881070C2 (de) * 1997-06-27 2001-02-22 Po Hang Iron & Steel Verfahren zur Herstellung eines Stahlblechs mit magnetischer Vorzugsrichtung mit hoher magnetischer Flussdichte basierend auf einem Niedertemperaturplattenheizverfahren
KR100359622B1 (ko) * 1999-05-31 2002-11-07 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고자장 철손 특성이 우수한 고자속밀도 일방향성 전자 강판 및 그의 제조방법
DE60144270D1 (de) 2000-08-08 2011-05-05 Nippon Steel Corp Verfahren zur Herstellung eines kornorientierten Elektrobleches mit hoher magnetischer Flussdichte
NZ544950A (en) * 2003-07-30 2009-12-24 Prysmian Cavi Sistemi Energia Shielding the magnetic field of a power transmission line using ferromagnetic elements creating a surrounding chamber
WO2006132095A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Nippon Steel Corporation 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
US7736444B1 (en) * 2006-04-19 2010-06-15 Silicon Steel Technology, Inc. Method and system for manufacturing electrical silicon steel
US7620147B2 (en) * 2006-12-13 2009-11-17 Oraya Therapeutics, Inc. Orthovoltage radiotherapy
PL2330223T3 (pl) 2008-09-10 2021-05-17 Nippon Steel Corporation Sposób wytwarzania blachy cienkiej ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych
JP2010222631A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 鋼板連続焼鈍設備および鋼板連続焼鈍設備の運転方法
CN102947471B (zh) * 2010-06-18 2015-01-14 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
JP5854182B2 (ja) * 2010-08-30 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5772410B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-02 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5994981B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5360272B2 (ja) 2011-08-18 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434999B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013058239A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2013089297A1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
CN104471084B (zh) * 2012-07-26 2016-06-29 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板的制造方法
EP2878688B1 (en) 2012-07-26 2019-07-03 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet
JP5672273B2 (ja) 2012-07-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
US10072318B2 (en) 2012-09-03 2018-09-11 Jfe Steel Corporation Rapid heating apparatus of continuous annealing line
BR112015020187B1 (pt) * 2013-02-28 2019-11-05 Jfe Steel Corp método de produção de chapas de aço elétrico de grão orientado
RU2643755C2 (ru) 2013-08-27 2018-02-05 Ак Стил Пропертиз, Инк. Текстурированная электротехническая сталь с улучшенными характеристиками форстеритового покрытия
EP3196325B1 (en) 2014-09-01 2020-03-18 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet
EP3263719B1 (en) 2015-02-24 2019-05-22 JFE Steel Corporation Method for producing non-oriented electrical steel sheets
WO2017086036A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6402865B2 (ja) 2015-11-20 2018-10-10 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6406522B2 (ja) 2015-12-09 2018-10-17 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR102329385B1 (ko) 2017-05-12 2021-11-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판과 그 제조 방법
CN111868273B (zh) * 2018-03-20 2022-12-13 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法以及方向性电磁钢板
JP7110642B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-02 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP7110641B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-02 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
BR112020018594A2 (pt) * 2018-03-20 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Método para fabricação de chapa de aço elétrico de grão orientado e chapa de aço elétrico de grão orientado
BR112020018664A2 (pt) * 2018-03-22 2020-12-29 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrica com grão orientado e método para produzir a chapa de aço elétrica com grão orientado
JP7159594B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-25 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113165033A (zh) 2018-11-26 2021-07-23 杰富意钢铁株式会社 无取向性电磁钢板的制造方法
CN111383861B (zh) * 2018-12-28 2022-06-17 东莞科力线材技术有限公司 一种电磁继电器用的导磁材料及其制备方法
US20220074016A1 (en) * 2019-01-16 2022-03-10 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
WO2024053627A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法および誘導加熱装置
WO2024053628A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法および誘導加熱装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965526A (en) * 1958-10-03 1960-12-20 Westinghouse Electric Corp Method of heat treating silicon steel
US3114364A (en) * 1960-11-02 1963-12-17 Philco Corp Cabinet structure
US3948691A (en) * 1970-09-26 1976-04-06 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing cold rolled, non-directional electrical steel sheets and strips having a high magnetic flux density
US4115161A (en) * 1977-10-12 1978-09-19 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Processing for cube-on-edge oriented silicon steel
US4585916A (en) * 1982-06-02 1986-04-29 Davy Mckee (Poole) Limited Transverse flux induction heating of metal strip
DE3382043D1 (de) * 1982-08-18 1991-01-17 Kawasaki Steel Co Verfahren zum herstellen kornorientierter bleche oder baender aus siliziumstahl mit hoher magnetischer induktion und geringen eisenverlusten.
US4545828A (en) * 1982-11-08 1985-10-08 Armco Inc. Local annealing treatment for cube-on-edge grain oriented silicon steel
JPS60121222A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の製造方法
CA1270728A (en) * 1985-02-25 1990-06-26 Armco Advanced Materials Corporation Method of producing cube-on-edge oriented silicon steel from strand cast slabs
JPS6283421A (ja) * 1985-10-04 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0657856B2 (ja) * 1986-03-25 1994-08-03 川崎製鉄株式会社 表面性状の優れた低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS62290824A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Kawasaki Steel Corp 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH066747B2 (ja) * 1987-04-23 1994-01-26 川崎製鉄株式会社 磁束密度の高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226111A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Nippon Steel Corp 磁気特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US8202374B2 (en) 2009-04-06 2012-06-19 Nippon Steel Corporation Method of treating steel for grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheet
WO2011105054A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2011174138A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101445467B1 (ko) * 2010-02-24 2014-09-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자강판의 제조방법
US9574249B2 (en) 2010-02-24 2017-02-21 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing grain oriented electrical steel sheet
WO2014013615A1 (ja) 2012-07-20 2014-01-23 新日鐵住金株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68925743T2 (de) 1996-07-11
KR970008162B1 (ko) 1997-05-21
EP0334223B1 (en) 1996-02-28
DE68925743D1 (de) 1996-04-04
ATE134710T1 (de) 1996-03-15
YU46929B (sh) 1994-06-24
BR8901320A (pt) 1989-11-07
JPH01290716A (ja) 1989-11-22
EP0334223A3 (en) 1991-01-30
CA1324562C (en) 1993-11-23
ES2083959T3 (es) 1996-05-01
US4898626A (en) 1990-02-06
YU60589A (en) 1990-06-30
IN171548B (ja) 1992-11-14
EP0334223A2 (en) 1989-09-27
KR890014760A (ko) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651887B2 (ja) 粒子方向性珪素鋼ストリップの超急速熱処理方法および製造法
US3632456A (en) Method for producing an electromagnetic steel sheet of a thin sheet thickness having a high-magnetic induction
JPH0762436A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
EP0234443B1 (en) Process for producing a grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic properties
JPH02259020A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2020508391A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPS60121222A (ja) 一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0651889B2 (ja) 無方向性珪素鋼の超高速焼なましによる製造方法
EP0539858A1 (en) Process for producing grain-oriented electrical steel strip having high magnetic flux density
EP0101321B1 (en) Method of producing grain oriented silicon steel sheets or strips having high magnetic induction and low iron loss
EP0307905B1 (en) Method for producing grainoriented electrical steel sheet with very high magnetic flux density
JP3481567B2 (ja) B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法
JP3359449B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3323052B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
US3144363A (en) Process for producing oriented silicon steel and the product thereof
KR950002895B1 (ko) 초고규소 방향성 전자강판 및 그 제조방법
JPH0784615B2 (ja) 磁束密度に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6242968B2 (ja)
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
US4878959A (en) Method of producing grain-oriented silicon steel with small boron additions
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
KR0169992B1 (ko) 고 규소, 저 융점 탄소, 및 규칙적 입자 배향 규소 강의 제조방법
JP2562254B2 (ja) 薄手高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023129259A1 (en) Improved method for the production of high permeability grain oriented electrical steel containing chromium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 15