JPS62290824A - 一方向性けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

一方向性けい素鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS62290824A
JPS62290824A JP13191686A JP13191686A JPS62290824A JP S62290824 A JPS62290824 A JP S62290824A JP 13191686 A JP13191686 A JP 13191686A JP 13191686 A JP13191686 A JP 13191686A JP S62290824 A JPS62290824 A JP S62290824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate annealing
grain size
annealing
plate
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13191686A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Iwamoto
岩本 勝生
Yoshiaki Iida
飯田 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13191686A priority Critical patent/JPS62290824A/ja
Publication of JPS62290824A publication Critical patent/JPS62290824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) この発明は、一方向性けい素鋼板の製造方法に関し、と
くにその磁気特性の有利な改善を図ろうとするものであ
る。
一方向性けい素鋼板に要求される磁気特性は、高い磁束
密度と低い鉄損であり、一般に磁束密度はB:。(T>
で、また鉄損はW17150(\V / k3 >の値
で評価されることが多い。
(従来の技術) 従来、鉄損を低減させる方法としては、Si含有量を高
める、成品厚を薄くする、不純物な少なくする、2次再
結晶方位の(110)  (001)方位すなわちゴス
方位への集積度を高める、2次再結晶粒を小さくするな
どの方法が一般的に知られている。
その他特公昭45− 36102号公報によれば、一方
向性けい素鋼板の中間焼鈍後の粒径を制御することによ
って磁気特性を改良する方法、ザなわち中間厚に冷延し
たけい素鋼板を900〜1100℃で処理し、粒径が0
.100+1mより大きくなるように充分な時間保持す
ることによって組織や磁気特性の改善を図る方法が提案
されている。
また特開昭61− 12824@公報には、中間焼鈍に
際し、脱炭雰囲気中における750〜870℃の第1段
焼鈍において表面層と中心層との炭素濃度を制御したの
ち、非酸化性雰囲気中にて880〜1050℃の温度範
囲内で10分以下の時間保持する第2段焼鈍によって、
中間焼鈍後の表面層の再底晶粒の平均粒径を17μm以
上に粗粒化制御することにより、磁性改善を図る方法が
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上掲特公昭45− 36102号公報に開
示の方法では、0.10On+m以上の平均粒径を得る
ためには長時間の均熱処理を必要とすることから生産効
率が悪く、しかもかような長時間の均熱処理を施しても
なお優れた磁気特性が1qられるわけではない。
また特開昭61− 12824号公報に開示の方法では
、その添付図面および実施例の記載から明らかなように
中間焼鈍後の平均結晶粒径−が21μl程度とさ°はど
大きくないこともあって、製品板における平均結晶粒径
の低減はむろんのこと十分満足がいく程の磁気特性が得
られるまでには至っていない。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、一方
向性けい素鋼板の製造工程中とくに熱延工程および冷延
工程に工夫を加えることによって、最終冷延前の鋼板の
粒度分布を制御し、もって最終製品における磁気特性の
効果的な向上を図った一方向性けい素鋼板の製造方法を
提案することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段) さて発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を重
ねたところ、中間焼鈍後の鋼板の粒度分布につき、板表
面から板厚の1/4までの領域の平均結晶粒径を、残部
中心層の平均結晶粒径よりも大きくすること、より具体
的に述べると板表面から板厚の1/4までの領域の平均
結晶粒径を30μm以上、他方残部中心層の平均結晶粒
径を50μm以下とし、かつ中心層の平均結晶粒径が、
表面から板厚の1/4までの領域の平均結晶粒径よりも
大きくならないように粒制御を行うことにより、所期し
た目的が右利に達成されることの知見を得た。
この発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわちコノ発明は、C:  0.010〜0.080
wt%(以下単に%で示ず)およびSi  :  2,
5〜4.0%を含み、かつインヒビター形成元素として
、SおよびSeのうち少なくとも一種:  0.008
〜0.050%を0.02〜0.20%のMnと共に含
有する組成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、つい
で必要に応じて熱延板焼鈍を施してから、中間焼鈍を挟
む2回以上の冷間圧延を施して最終板厚としたのら、脱
炭焼鈍ついで最終仕上げ焼鈍を施す一連の工程よりなる
一方向性けい素鋼板の製造方法において、 (イ)上記熱間圧延の際、熱延コイルを600〜800
℃の温度絶間で巻取ったのち放冷する、(ロ)上記中間
焼鈍に先立つ冷間圧延を、圧下率=65〜85%のもと
に行う、 (ハ)上記中間焼鈍に際し、昇;S速度=10℃/S以
上の速度で昇温したのち、950〜1150℃の範囲の
温度に10分間以下の時間保持することにより、上記中
間焼鈍後の焼鈍板につき、その表面から板厚の1/4ま
での領域の平均結晶粒径rsおよび残部中心層の平均結
晶粒径rcをそれぞれ、次式 %式% rs   ≧  rc の条件を満足する大きさに制御することを特徴とする、
一方向性けい素鋼板の製造方法である。
以下この発明を由来するに至った実験結果についてまず
説明する。
第1図に、C:0.043%、 Si  :  3.0
5%。
Mll :  0.065%、 Se :  0.01
6%、 3 :  0.005%およびSb :  0
.020%を含有し、残部実質的に1”eの組成になる
1、5−3flln厚の熱延板を、700℃で巻取り放
冷した後、空気中で950℃、31n均熱処理後、酸洗
してから、第1回目の冷延を施して板厚0.55mm 
 (圧下率63〜82%)の冷延板とした後、昇温速度
20℃/Sで昇温してから800〜1100℃の温度範
囲で種々の条件下に均熱処理を施した後、0.20+n
+a厚に仕上げ冷延し、その後湿H2中で850℃、3
1nの脱炭焼鈍を施したのら、MgOを主体とする分離
剤を塗布してからH2中で1200℃、10hの3ox
焼鈍を施して得た一方向性けい素鋼板の鉄損W1715
0 (W /kg )について調べた結果を、中間焼鈍
を経たのちの表面から板厚の1/4までの領域の平均結
晶粒径rsと残部の中心層の平均結晶粒径rcとの関係
で示づ。
図中のシンボルは、鉄損値W17150 (W/kg 
)の範囲を示したもので、それぞれ △ W17150  ≧  0.90W/kg○ WR
1500.86〜0.89 W/kg・ W17150
 0.81〜0.85W/kgである。
同図から明らかなように、この発明で所期したすぐれた
磁気特性W 17/ 50  ≦0.89 W/鷺(板
厚0.20mm )の鉄損値を得るためには、中間焼鈍
後、表面から板厚の1/4まで、−の領域の平均結晶粒
径rsが30μff1以上、他方残部中心層の平均結晶
粒径rcが50μm以下の範囲で、しか心根厚の表面か
ら1/4の領域の平均結晶粒径より残部中心層の平均結
晶粒径が大きくならないように調整することが必要であ
ることが判明した。
そこで発明者らは、上記の如き粒径分布の焼鈍板を得る
ための条件を解明すべく鋭意研究を重ねたところ、まず
鋼板表層部の粒径については熱延後の巻取り温度が強く
影響することが判った。
第2図に、C:0.043%、Si  :  3.05
%、〜1n :  0.065%、Se :  0.0
16%、S:0.005%および3b :  0.02
0%を含有し、残部実質的にFeの組成になる2、2m
m厚の熱延板を、400℃〜800℃の温度範囲で巻取
り放冷した(朝、925℃。
2分間の熱延板焼鈍を施し、酸洗したのら、中間焼鈍面
の冷延を △ 60  % 071  % 拳 84  % の3水準で冷延し、その後昇温速度21℃7/′Sで昇
温してから1020℃で2 minの中間焼鈍を施して
1′7た中間焼鈍板の板表面から板厚の1/4までの範
囲の平均結晶粒径rsについて調べた結果を示す。
同図から明らかなように、熱延コイルを600°C〜8
00℃の範囲で巻取り放冷し、中間焼鈍前の冷延の圧下
率を71%、84%の2水準とした場合において、板表
面から板厚の1./4までの領域について平均結晶粒7
子r s : 3011m以上を得ることができた。
この理由は熱延板をf300〜800℃で巻取り放冷す
るいわゆる自己焼鈍によって、板表面から板厚の1/4
までの領域の脱炭が促進されて表面の粗粒化を促進し易
くなると共に、中間冷延の圧下率を65%〜85%の範
囲に強めることによって冷延歪の導入囃が増し、それ故
引続く中間焼鈍において表面層が粗粒化するものと考え
られる。
次に、鋼板の中心層の粒径については、中間焼鈍に先立
つ冷間圧延における圧下率ならびに中間焼鈍におけるd
温速度に強い影響を受けることが判明した。
第3図に、C:0.043%、 Si  :  3.0
5%。
Mn :  0.065%、 3e :  0.016
%、 3 :  0.005%。
Sb :  0.020%を含有し、残部実質的に「e
の組成になる1、5〜3,0mm厚の熱延板を、700
℃で巻取り放冷した後、空気中で950℃、3m1nの
熱延板焼鈍を施し、酸洗した後、冷延圧下率二62〜8
5%の紹囲で中間厚に仕上げ、ついで昇温速度5〜48
℃/Sの範囲で背温してから、1020℃、1分の中間
焼鈍を施した後の中心層の平均結晶粒径「Cに及ぼす中
間焼鈍に先立つ冷延圧下率および中間焼鈍における昇温
速度の影響について調べた結果を示す。
なお図中のOおよび△印は、下記を意味する。
△ >  50  μm ○ ≦ 50  μm 同図から明らかなように、中間焼鈍前の冷延圧下率が6
5%〜85%でかつ、中間焼鈍における昇温速度を10
℃/S以上とした場合に、中間焼鈍後の焼鈍板中心層の
平均結晶粒径rcを50μm以下にすることができた。
以上述べたように、中間焼鈍後の焼鈍板につき、その表
面から板厚の1/4までの領域の平均結晶粒径rsを3
0μm以上、また残部中心層の平均結晶粒径rcを50
μm以下にそれぞれ制限するためには、熱延板の巻取り
温度、中間焼鈍に先立つ冷間圧延の圧下率および中間焼
鈍における昇温速度をそれぞれ所定の範囲に制御すれば
よいわけであるが、かかる制御を施しただけでは、必ず
しも焼鈍板中心層部の粒径rsが中心層の粒径rcより
も大きくなるとは限らない。
そこで発明者らは、この点につきさらに研究を加えた結
果、昇温後の中間焼鈍における均熱条件が所定の範囲を
満足すれば、上記の目的が有利に達成されることを究明
した。
すなわち第4図に破線で示したとおり、950〜115
0℃の温度範囲で10分間以下の均熱処理を施せば、r
 s≧30um 、 r 0550μmでかつ、rs≧
1”(の条件が満足されることが突止められたのである
なおかかる均熱処理において−より好ましくは、図中に
実線で示したとおり、低温側では長時間、一方高温側で
は短時間の処理とすることが望ましい。
第5図に、C:0.043%、 Si  +  3.0
5%。
M n   二  0.065 % 、  3e   
:   0.016 % 、  3  :   0.0
05 %J3よび3b :  0.020%を含有し、
残部実質的に「eの組成になる2、2mm厚の熱延コイ
ルを、750℃で巻取り放冷したのち、大気中で950
℃、31nの均熱処理侵、酸洗し、板厚0.60m1l
  (圧下率72.5%)に冷延した後、中間焼鈍にお
いて焼鈍雰囲気を変化させつつ、20℃/Sの昇温速度
で4温してから、800〜1150℃、10秒〜5分間
の範囲で均熱条件を変化させて処理した後、0.23a
+I11厚に仕上げ冷延し、その後湿水素中で850℃
、3+l1inの脱炭焼鈍を施したのち、MQOを主体
とする分離剤を塗布してから、H2中で1200°(:
、10hの3ox焼鈍を施して得た一方向性けい素鋼板
の鉄損W+7150 (W/kg )および製品根粒サ
イズについて調べた結果を、中間焼鈍後の板表面から板
厚の1/4までの領域の平均結晶粒径「5の関係で表示
した。
同図から明らかなように、中間焼鈍後の板厚表面1/4
の領域の平均結晶粒径r3が30μm以上の範囲におい
て著しく良好な鉄損値がVIられている。なJ5中心層
の粒径rcについては図示を省略したが、良好な鉄損値
が得られたものについてはいずれもrc≦50μm、l
”s≧rcの関係を満足していた。
また、BOX焼鈍後の製品板の平均結晶粒サイズも、中
間焼鈍後の板表面から板厚の1/4までの領域の平均結
晶粒径が30μm以上になるに伴って次第に小さくなっ
ている。
次に第6図a、bにそれぞれ、従来条件で処理した比較
例とこの発明条件で処理した好適例それぞれの中間焼鈍
後の鋼板頭面組織写真を示す。
比較例では、表面から板91/4の領域の平均結晶粒径
rsは約20μm、残部中心層の平均結晶粒径VIコは
約16μmであり、その時の磁気特性〜V47150は
0.94W/kgX製品板平均結晶粒径は8.2mmで
あった。
° これに対し、好適例の表面から板厚1/4の領域の
平均結晶粒径rsは67μm、残部中心層の平均結晶粒
径r1コは12μmであり、製品板の磁気特性W17,
150iユ0.84W/kgで、シJ品板平均結晶粒I
Yは3.7mmであった。
(作 用) この発明にJ’iいて、素材の成分組成を前記の範囲に
限定した理由についてまず説明する。
C:0.010〜 o、ogo% Cは、熱延板焼鈍後の冷却過程において、適量の微細炭
化物を析出させ、冷延・焼鈍後の一次再結晶組織を均質
化するための有用成分であるが、含有量が0.010%
に満たないとその添加効采に乏しく、一方0.080%
を超えて多量に添加されると、最終冷延後の脱炭焼鈍に
長時間を必要とするので、含有間は0.010〜0.0
80%とした。
Si  :  2.5〜4.0% Siは、十分に低い鉄損を(ワるには少なくとも2.5
%が必要であり、一方4.0%を超えると冷延性が劣化
するので、含有量は2,5〜4.0%の範囲に限定した
Sおよび/またはSe:  0.008〜0.050%
、Mn:0.02〜0.20% S、SeはMnと結合して、−次頁結晶粒成長抑制剤(
インヒビター)を形成する有用成分であるが、インヒビ
ターとして有効に作用させるためニハ、1yln : 
 0.02〜0.20%ならびにSおよび3eの少なく
とも一種:  0.008〜0.050%を同時に含有
させる必要がある。
なお−次頁結晶粒成長のより効果的な抑制のためには、
Sb、Bi 、Pb、As、Sn、Zn。
MOおよびWなどの元素を併せて含有させることは有利
である。
次にこの発明に従う一連の製造工程について説明する。
まず素材を溶製するには、LD転炉、電気炉。
平炉その他公知の製鋼炉を用い(りることは勿論、真空
処理や真空溶解を併用することもできる。
ついで連続鋳造法または造塊−分塊法でスラブとしたの
ち熱間圧延を施すわけ・−であるが、この発明では熱延
模の巻取りを、600〜800℃の温度範囲で行ったの
ち放冷づる必要がある。
というのは巻取り温度が600℃に満たないと、板表面
層について適量の脱炭が行われないので結晶粒の粗大化
が望み得す、一方800℃を超えると板中心層まで脱炭
が促進されて中心層の結晶粒が大きくなりすぎ、いずれ
にしても良好な磁気特性が得られないからである。
かくして得られた熱延板は、必要に応じて800〜b から、冷間圧延に供されるわけであるが、この発明では
、中間焼鈍を挾んで少なくとも2回の圧延を施す冷延法
によって冷延板とする。
ここに中間焼鈍に先立つ冷間圧延における圧下率が65
%に満たないと、鋼板中に充分な量の冷延歪を導入でき
ないのでその後の中間焼鈍によっても板表面層の粗粒化
が期待できず、一方85%を超える強圧下では、仕上厚
が厚い場合には母板厚が必然的に厚くなるため作業性や
板割れの観点で不利が生じると共に、−次頁結晶後の集
合組織において(110)成分が弱く、(222)成分
が著しく強くなり目的とする磁気特性を得ることが不可
能となるばかりでなく、2次再結晶が不安定ともなり易
いので、中間焼鈍に先立つ冷間圧延は65〜85%好ま
しくは40〜75%の圧下率で行うものとした。
またこの発明では、かかる中間焼鈍における均熱処理ま
での昇温速度を10℃/S以上とすることが肝要である
。というのは冒−温速度が10℃/Sよりも遅いと、前
掲第3図に示したとおり、板中心層の平均結晶粒径rc
を50μm以下にすることができないからである。
さらにこの発明では、この中間焼鈍における均熱処理を
950〜1150℃の温度範囲で10分以下の条件下に
行う必要がある。
というのは均熱温度が950℃未満では、たとえ均熱時
間を10分以上に延長したとしても板表面層の平均結晶
粒径が30μm以上には粗粒化せず、また1150℃を
超えた場合にはたとえ均熱時間が炉時間であっても、イ
ンヒビターの粗大化が生じ、さらに950〜1150℃
の温度範囲であっても10分間以上の均熱を施した場合
には、目的とする表面の平均結晶粒径がjワられたとし
ても、インヒビターであるMnS、MnSeが粗大化し
て磁気特性を劣化させるからである。
次いで最終冷延を行ったのち、700〜1000℃の温
度域で脱炭焼鈍を施して、鋼中C譜を0.003%以下
まで低減する。
その後M Q○を主体とする焼鈍分離剤を塗色してから
、R終仕上げ焼鈍を施す。この最終仕上げ焼鈍は、11
00℃〜1250℃の温度域のN2中で鋼中の3,3e
 、N等の不純物元素が十分低減するのに必要な時間均
熱する。なお昇温の際に、800〜920℃の温度域の
所定温度で保持するか、あるいはこの温度域を除熱する
かして、2次再結晶組織を十分発達させることは有利で
ある。
実施例1 C:0.048%、 Si  :  3.25%、 M
n :  0.078%、 3 :  0.004%、
 3e :  0.026%およびSb:0.027%
を含有し、残部実質的にFeの組成になる2、4III
I11厚の熱延板を、785℃で巻取った後放冷し、9
25℃、 21inの熱延板焼鈍を施した後、圧下率7
5%で第1回目の冷間圧延を施して0.60In11厚
の冷延板としたのち、引続く中間焼鈍に際し、昇温速度
:31℃/Sで昇温してから1050℃、2Illin
の均熱処理を施した。この時の板表面から板厚の1/4
までの領域の平均結晶粒径rsは95μm、残部中心層
の平均結晶粒径rcは26μmであった。ついで0.2
7mII!厚に仕上げて最終冷延板とした。
また比較鋼板として、同一組成になる2、4mm厚の熱
延板を185℃で巻取った後放冷し、925℃。
2 minの熱延板焼鈍を施した後1.20mm  (
圧下率50%)に1次冷延し、引続く中間焼鈍に際し、
昇温速度13℃/Sで昇温してから1050℃、 2m
1nの均熱処理を施し、その後0.27mmに仕上げた
冷延板も作成した。この比較鋼板の中間焼鈍後の板表面
から板厚の1/4までのvA域の平均結晶粒径r Sは
128μm、残部中心層の平均結晶粒径r(は72μm
であった。ついで両供試鋼板とも脱脂した後、湿水素中
で840℃、4m1−nの脱炭焼鈍を行なった後、Mc
+Oを主体とする分離剤を塗布してから、N2中で84
0℃、 35hrの焼鈍を施し、ついでN2中で120
0℃、10hの最終仕上げ焼鈍を施した。
かくして得られた各製品板の磁気特性および平均粒径に
ついて調べた結果は次のとおりであった。
W17150   Bjo (T)   成品粒径(W
/kg)             (mm)比較例 
 1,05    1.893    10.8適合例
  0.93    1,921    5.5適合例
の成品板磁気特性は鉄損値が低く、B l。
値も高い著しくすぐれた磁気特性が1qられ、成品板の
平均結晶粒径も減少していた。
実施例2 C:0.045%、 Si  :  3.31%、 M
n :  0.079%、 3 :  0.003%、
 3e :  0.025%およびSb二0.025%
を含有し、残部実質的にFeの組成になる3、0+nm
厚の熱延板を、750℃で巻取ったのち放冷し、ついで
900℃、3rRinの熱延板焼鈍を施したのち、圧下
率:80%で1次冷延して0.60mm厚の冷延板どし
、続いて昇温速度=25℃/Sで昇温してから1050
℃、 I ll1inの中間焼鈍を施した。この中間焼
鈍板の板表面から板厚の1/4までの領域の平均結晶粒
径rsは83μm、残部中心層の平均結晶粒径r(は1
9μmであった。
また同一組成になる2、0mm厚の熱延板を550°C
で巻取ったのち放冷し、ついで900℃、3m1nの熱
延板焼鈍を施したのち、0.60+nm  (圧下率ニ
ア0%)の1次冷延板とし、引続く中間焼鈍に際し、昇
温速度:15℃/Sで昇温してから930℃、3n+i
nの中間焼鈍を施して比較鋼板とした。この比較鋼板の
中間焼鈍後の板表面層の平均結晶粒径rsは16μm、
中心層の平均結晶粒径rCは13μmであった。
ついで両供試鋼板とも、0.23mmに仕、Fげたのも
、脱脂処理を経てから、湿水素中で850℃、5m1n
の脱炭焼鈍を施したの、ち、MgOを主体とする分離剤
を塗布してから、N2中で850℃、30hの焼鈍を施
し、ついでN2中で1200℃、10hの最終仕上げ焼
鈍を施した。
かくして得られた各成品板の磁気特性および平均粒径に
ついて調べた結果は次のとおりであつl:。
W17150   Bl。(T)   成品粒径(W/
kg)              (mm)比較例 
 0.95    1,898    8.7適合例 
 0.86    1,915    4.5適合例の
成品様磁気特性は、比較例の磁気特性に比べて著しくす
ぐれた磁気特性が得られ、また成品板の平均結晶粒径も
減少していた。
実施例3 (:、 :  0.041%、 Si  :  3,2
4%、 Mn :  0.075%、 3e :  0
.016%、 3 :  0.010%、3b:0.0
29%およびMO:  0.020%を含有し、残部実
質的にFeの組成になる2、5mm厚の熱延板を、72
5℃で巻取ったのち放冷し、ついで950℃、21nの
熱延板焼鈍を施したのち、酸洗を経てから圧下率=77
%で1次冷延して0.5711+m厚の冷延板とし、続
いて昇温速度:30℃/Sで昇温してから1050℃、
ii+inの中間焼鈍を施した。この中間焼鈍板の表面
層の平均結晶粒径rsは95μm、中心層の平均結晶粒
径reは21μmであった。
また同一組成になる1、8nun厚の熱延板を、580
℃で巻取ったのら放冷し、ついで950℃、2m!nの
熱延板焼鈍を施したのち、酸洗を経てから0.57mm
厚(圧下率: 68.5%)に1次冷延し、引続く中間
焼鈍に際し、昇温速度= 9℃/Sの速度で昇温してか
ら950℃、31nの中間焼鈍を施して比較鋼板とした
。この比較鋼板の表面層の平均結晶粒径rsは17μm
、中心層の平均結晶粒径r(は15μmであった。
ついで両供試鋼板とも0.20mm厚に最終冷延して仕
上げた後、脱脂処理を経てから、湿水素中で835℃、
41rnの脱炭焼鈍を層化たのら、〜1g。
を主体とする分離剤を塗布してから860℃、25hの
焼鈍を施し、ついでH2中で1200℃、 10hの最
終仕上げ焼鈍を施した。
かくして得られた各成品板の磁気特性および平均結晶粒
径について調べた結果は次のとおりであった。
W 17/ 50   B Ill (T )   成
品粒径(W/kg)              (m
IIl>比較例  0.91    1,894   
 9.1適合例  0.83    1.915   
 4.7適合例の成品様磁気特性は、比較例の磁気特性
に比べて著しくすぐれた磁気特性が得られ、また成品板
の平均結晶粒径も減少していた。
4玉 C:0.038%、 Si  :  3,01%、 3
 :  0.021%および3b :  0.022%
を含有し、残部実質的にFeの組成になる2、7mm厚
の熱延板を、700℃で巻取り放冷したのち、酸洗を経
てから、圧下率ニア4%で1次冷延して0.70mmの
冷延板とし、続いて昇温速度:20℃/Sの速度で昇温
してから1000’C,2m1nの中間焼鈍を施した。
この中間焼鈍板の表面層の平均結晶粒径rsは110μ
m、中心層の平均結晶粒径rcは22μmであった。
また同一組成になる2、2im厚の熱延板を、625℃
で巻取ったのち放冷し、酸洗を経てから0.70■厚(
圧下率=68%)に1次冷延し、引続く中間焼鈍に際し
、昇温速度=8℃/Sで昇温してから900℃、5m1
nで中間焼鈍を施して比較鋼板とした。
この比較鋼板の表面層の平均結晶粒径r、3は17μm
、中心層の平均結晶粒径rcは14μmであった。
ついで両供試鋼板とも0.27 mm厚まで仕上げ圧延
したのち、脱脂処理を経てから、湿水素中で830°C
,3n+inの脱炭焼鈍を施したのち、〜IgOを主体
とする分離剤を塗布し、次いで常温から1200℃まで
20℃/hの速度で昇温したのも、112中で1200
℃、5h均熱する最終仕上げ焼鈍を施した。
かくして1qられた各製品板のFa気特牲J3よび平均
結晶粒径について調べた結果は次のとおりであった。
W17150  3.。(T)   成品粒径(W/k
g)             (mm)比較例  1
.17    1.859    6.7適合例  1
,06    1.883    4.0適合例の磁気
特性は従来工程の比較例に対して、鉄損値が一段と低く
、かつ磁束密度が高い一方向性けい素鋼板が得られた。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、インヒビターとしてMnS
やMn Seを使用する一方向性けい素鋼板の製造工程
中、とくに中間焼鈍工程における板厚方向の結晶粒径を
制御することにより、該鋼板の磁気特性を格段に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、中間焼鈍板の表面から板厚の1/4までの領
域の平均結晶粒径rsと残部中心層の平均結晶粒径rc
とが製品板の鉄損特性に及ぼす影響を示したグラフ、 第2図は、熱延板の巻取り温度と中間焼鈍板の表面層の
平均結晶粒径rsとの関係を圧下率をパラメータとして
示したグラフ、 第3図は、中間焼鈍板の中心層の平均結晶粒径に及ぼす
中間焼鈍前の冷延圧下率と中間焼鈍における昇温速度の
影響を示したグラフ、 第4図は、中間焼鈍板の表面層の平均結晶粒径rsが3
0μm以上、中心層の平均結晶粒径rcが50μm以下
でかつ、rs≧r(を満足する粒度分布を(りるための
中間焼鈍における適正均熱条件を示したグラフ、 第5図は、中間焼鈍板の表面層の平均結晶粒径rsと、
製品板の鉄損W17150−および粒サイズとの関係を
示したグラフ、 第6図a、bはそれぞれ、従来法により得られた中間焼
鈍板とこの発明に従って得られた中間焼鈍板の金属断面
組織写真である。 第1図 中開州A七棲ネ応ダ中七屑−早均声吉り立イ釜rc9t
sす第2図 を取湿肩(°C) 第3図 ;々M圧下率 (2ン 第4図 時間(粉〕 第5図 中開丈康オRs衣酊已4の平均H−シ陀イ発rs ()
ttnノ第6図 (a)        Cb) xtoo        xio。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.010〜0.080wt%およびSi:2
    .5〜4.0wt% を含み、かつインヒビター形成元素として、SおよびS
    eのうち少なくとも一種:0.008〜0.050wt
    %を0.02〜0.20wt%のMnと共に含有する組
    成になるけい素鋼スラブを、熱間圧延し、ついで中間焼
    鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して最終板厚としたの
    ち、脱炭焼鈍ついで最終仕上げ焼鈍を施す一連の工程よ
    りなる一方向性けい素鋼板の製造方法において、 (イ)上記熱間圧延の際、熱延コイルを600〜800
    ℃の温度範囲で巻取ったのち放冷する、(ロ)上記中間
    焼鈍に先立つ冷間圧延を、圧下率:65〜85%のもと
    に行う、 (ハ)上記中間焼鈍に際し、昇温速度:10℃/S以上
    の速度で昇温したのち、950〜1150℃の範囲の温
    度に10分間以下の時間保持する ことにより、上記中間焼鈍後の焼鈍板につき、その表面
    から板厚の1/4までの領域の平均結晶粒径r_sおよ
    び残部中心層の平均結晶粒径r_cをそれぞれ、次式 r_s≧30μm r_c≦50μmでかつ r_s≧r_c の条件を満足する大きさに制御することを特徴とする、
    一方向性けい素鋼板の製造方法。
JP13191686A 1986-06-09 1986-06-09 一方向性けい素鋼板の製造方法 Pending JPS62290824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191686A JPS62290824A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 一方向性けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13191686A JPS62290824A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 一方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290824A true JPS62290824A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15069187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13191686A Pending JPS62290824A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 一方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290824A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290716A (ja) * 1988-03-25 1989-11-22 Armco Advanced Materials Corp 粒子方向性珪素鋼の超急速熱処理方法
JPH02182866A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02274815A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017186587A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 一方向性電磁鋼板用熱延板およびその製造方法、ならびにその一方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290716A (ja) * 1988-03-25 1989-11-22 Armco Advanced Materials Corp 粒子方向性珪素鋼の超急速熱処理方法
JPH02182866A (ja) * 1989-01-07 1990-07-17 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02274815A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2017186587A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 新日鐵住金株式会社 一方向性電磁鋼板用熱延板およびその製造方法、ならびにその一方向性電磁鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983128B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63105926A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JP3392664B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
EP0475710A2 (en) Method of manufacturing an oriented silicon steel sheet having improved magnetic characteristics
JPS62290824A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH059666A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH08295937A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003089821A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3498978B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08269561A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762437A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS62130217A (ja) 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法
JP2724091B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JPS61149432A (ja) 磁束密度が高く鉄損の低い一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH07268471A (ja) 磁束密度が高い方向性電磁薄鋼板の製造方法
JPS58204126A (ja) 磁気特性のすぐれた無方向性電磁鋼帯の製造方法
JP3300034B2 (ja) 磁束密度の極めて高い方向性珪素鋼板の製造方法
CN117203355A (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
JPH10158740A (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
CN117062921A (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
JP3253111B2 (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH08277421A (ja) 磁気特性と被膜性状の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07116515B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH11117022A (ja) 磁束密度が高く鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板の 製造方法
JPS62104008A (ja) 一方向性けい素鋼板の製造方法