JP3481567B2 - B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3481567B2
JP3481567B2 JP2000240300A JP2000240300A JP3481567B2 JP 3481567 B2 JP3481567 B2 JP 3481567B2 JP 2000240300 A JP2000240300 A JP 2000240300A JP 2000240300 A JP2000240300 A JP 2000240300A JP 3481567 B2 JP3481567 B2 JP 3481567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
temperature
annealing
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000240300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060842A (ja
Inventor
義行 牛神
修一 中村
紀宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000240300A priority Critical patent/JP3481567B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP09159921.7A priority patent/EP2107130B1/en
Priority to US09/924,353 priority patent/US6613160B2/en
Priority to EP01118756A priority patent/EP1179603B1/en
Priority to DE60144270T priority patent/DE60144270D1/de
Priority to CN01137980A priority patent/CN1128239C/zh
Priority to KR10-2001-0047756A priority patent/KR100442101B1/ko
Publication of JP2002060842A publication Critical patent/JP2002060842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481567B2 publication Critical patent/JP3481567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶粒がミラー指
数で{110}<001>方位に集積した、いわゆる方
向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。この方向
性電磁鋼板は軟磁性材料として変圧器等の電気機器の鉄
芯として用いられる。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は、{110}<001
>方位(いわゆるゴス方位)に集積した結晶粒により構
成されたSiを4.8%以下含有した鋼板である。この
鋼板は磁気特性として励磁特性と鉄損得性が要求され
る。励磁特性を表す指標としては磁場の強さ800A/
mにおける磁束密度:B8が通常使用される。また、鉄
損特性を表す指標としては周波数50Hzで1.7Tま
で磁化した時の鋼板1kgあたりの鉄損:W17/50 が用
いられる。磁束密度:B8は鉄損特性の最大の支配因子
であり、磁束密度:B8値が高いほど鉄損特性も良好に
なる。磁束密度:B8を高めるためには結晶方位を高度
に揃えることが重要である。この結晶方位の制御は二次
再結晶とよばれるカタストロフィックな粒成長現象を利
用して達成される。
【0003】この二次再結晶を制御するためには、二次
再結晶前の一次再結晶組織の調整と、インヒビタ−とよ
ばれる微細析出物の調整を行うことが必要である。この
インヒビタ−は、一次再結晶組織のなかで一般の粒の成
長を抑制し、特定の{110}<001>方位粒のみを
優先成長させる機能を持つ。析出物として代表的なもの
としては、M.F.Littmann(特公昭30−3
651号公報)及びJ.E.May&D.Turnbu
ll(Trans.Met.Soc.AIME212
(1958年)p769等はMnSを、田口ら(特公昭
40−15644号公報)はAlNを、今中ら(特公昭
51−13469号公報)はMnSeを提示している。
【0004】これらの析出物は熱間圧延前のスラブ加熱
時に完全固溶させた後に、熱間圧延及びその後の焼鈍工
程で微細析出させる方法がとられている。これらの析出
物を完全固溶させるためには1350℃ないし1400
℃以上の高温で加熱する必要があり、これは普通鋼のス
ラブ加熱温度に比べて約200℃高く、次の問題点、す
なわち、1)専用の加熱炉が必要で、2)加熱炉のエネ
ルギ−原単位が高く、3)溶融スケール量が多くノロ出
し等の操業管理が必要である。
【0005】そこで、低温スラブ加熱による研究開発が
進められ、低温スラブ加熱による製造方法として小松ら
(特公昭62ー45285号公報)は窒化処理により形
成した(Al、Si)Nをインヒビターとして用いる方
法を開示している。この窒化処理の方法として、小林等
は脱炭焼鈍後にストリップ状で窒化する方法を開示(特
開平2- 77525号公報)し、牛神等によりその窒化
物の挙動が報告されている(Materials Science Foru
m、 204-206 (1996) 、pp593-598 )。
【0006】低温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製
造方法においては、脱炭焼鈍時にインヒビタ−が形成さ
れていないので、脱炭焼鈍における一次再結晶組織の調
整が二次再結晶を制御する上で重要となる。従来の高温
スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法の研究にお
いては、二次再結晶前の一次再結晶組織調整に関する知
見は殆どなく、本願発明者らは、例えば特公平8−32
929号公報、特開平9−256051号公報等にその
重要性を開示している。
【0007】特公平8−32929号公報において、一
次再結晶粒組織の粒径分布の変動係数が0.6より大き
くなり粒組織が不均一になると二次再結晶が不安定にな
ることを開示している。その後、更に特開平9−256
051号公報において、二次再結晶の制御因子である一
次再結晶組織とインヒビターに関する研究を行った結
果、一次再結晶粒組織の粒組織として脱炭焼鈍後の集合
組織においてゴス方位粒の成長を促進すると考えられる
{111}及び{411}方位の粒の比率:I{111 }
/I{411 }の比率を調整することにより製品の磁束密
度が向上することを示した(Iは回折強度:Intensity
を表す。)ここで、I{111 }及びI{411 }はそれぞ
れ{111}及び{411}面が板面に平行である粒の
割合であり、X線回折測定により板厚1/10層におい
て測定された回折強度値を表している。
【0008】この脱炭焼鈍後の一次再結晶を制御する方
法としては、例えば脱炭焼鈍工程の加熱速度、均熱温
度、均熱時間等の脱炭焼鈍の焼鈍サイクルを調整するこ
とにより制御される。そのなかで、加熱速度を制御する
方法は一つの有力な方法であるが、基本的に磁束密度は
向上するものの、加熱速度が40℃/秒以上になると脱
炭焼鈍後の一次再結晶組織は良好であるにもかかわらず
二次再結晶が不安定になる場合があることが分かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の二次
再結晶不安定性の原因を解明し、工業的に安定して磁束
密度の高い優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板を製
造する方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたもので、その要旨とするところは
下記のとおりである。 (1)質量で、Si:0.8〜4.8%、C:0.08
5%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、
N:0.012%以下を含み、残部Fe及び不可避的不
純物からなる珪素鋼を1280℃以下の温度で加熱した
後に熱間圧延し、次いで冷間圧延を施して最終板厚と
し、脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施
す方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工程の
昇温過程において、鋼板温度が600℃以下の領域から
750〜900℃の範囲内の所定の温度まで15℃/秒
以上の加熱速度で加熱することにより、脱炭焼鈍後の
厚1/10層の粒組織においてI{111 }/I{411 }
の比率を3以下に、鋼板の酸化層の酸素量を2.3g/
2 以下に調整し、その後窒化処理を行うことを特徴と
するB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造方
法。
【0011】(2)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程におい
て、鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900
℃の範囲内の所定の温度まで40℃/秒以上の加熱速度
で加熱することにより脱炭焼鈍後の板厚1/10層の
組織においてI{111 }/I{411 }の比率を3以下に
制御し、次いで770〜900℃の温度域で雰囲気ガス
の酸化度(PH2O /PH2):0.15以上1.1以下の
範囲内で鋼板の酸素量が2.3g/ m2 以下となるよう
な時間焼鈍することを特徴とする上記(1)記載のB8
が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造方法。
【0012】(3)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程におい
て、鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900
℃の範囲内の所定の温度まで75℃/秒以上125℃/
秒以下の加熱速度で加熱することにより脱炭焼鈍後の
厚1/10層の粒組織においてI{111 }/I{411 }
の比率を3以下に制御し、次いで770〜900℃の温
度域で雰囲気ガスの酸化度(PH2O /PH2):0.15
超、1.1以下の範囲内で鋼板の酸素量が2.3g/ m
2 以下となるような時間焼鈍することを特徴とする上記
(1)記載のB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板
製造方法。
【0013】(4)前記鋼板の酸可溶性Alの量:[A
l]に応じて窒素量:[N]が[N]/[Al]≧2/
3を満足する量となるように窒化処理を施すことを特徴
とする上記(1)乃至(3)のいずれかの項に記載の
8が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造方法。 (5)質量で、更にSnを0.02〜0.15%添加す
ることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかの項
に記載のB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造
方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者等は、脱炭焼鈍の加熱速
度を40℃/秒以上に高めた場合に、脱炭焼鈍後の一次
再結晶組織は良好であるにもかかわらず二次再結晶が不
安定になる原因を追求するために詳細な調査を行った。
その結果、まず加熱速度を高めた場合には、加熱時間と
均熱時間の両方を合わせた在炉時間が短いにもかかわら
ず、脱炭焼鈍後の鋼板の表面酸化量が多くなることが分
かった。この表面酸化層の二次再結晶に及ぼす影響にを
調べたところ、多量の表面酸化物が形成された場合に
は、仕上げ焼鈍の二次再結晶温度域において(Al,S
i)Nインヒビターが急速に分解して二次再結晶が不安
定になってしまうことが解明された。表面酸化物が多量
に形成された場合、(Al,Si)Nインヒビターの分
解速度が速まるのは表面酸化層による脱N促進、ないし
は表面酸化物によるAlの酸化が促進されるためである
と推定される。二次再結晶が不安定になる原因は一次再
結晶組織の影響ではなく、インヒビタ−の影響であるこ
とが明らかになったので、この問題を解決する方法を検
討した結果、脱炭焼鈍の均熱帯の雰囲気ガスの酸化度と
均熱時間を管理して、一次再結晶粒組織の調整と併せ
て、表面酸化層の酸素量を2.3g/ m2 以下に限定す
ることにより、(Al,Si)Nインヒビタ−の分解を
抑制して高い磁束密度を有する方向性電磁鋼板の製品が
安定して製造できることを見いだした。
【0015】以下、実験結果をもとに本発明を詳細に説
明する。図1は製品の磁束密度:B8に及ぼす一次再結
晶集合組織(I{111 }/I{411 })と酸素量の影響
を示したものである。ここでは、Si:3.1%、C:
0.05%、酸可溶性Al:0.027%、N:0.0
08%、Mn:0.1%、S:0.007%を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる珪素鋼スラブを
1100℃に加熱し、冷延して2.0mm厚の冷延板と
した。この熱延板を1100℃で焼鈍し、冷間圧延し、
最終板厚0.2mm厚の冷延板とした。その後、加熱速
度:5℃/秒〜600℃/秒の範囲で850℃まで加熱
した後に室温まで冷却した。その後、加熱速度30℃/
秒で加熱し、830℃で2分間、酸化度(PH2O /P
H2) 0.33〜0.70の範囲の雰囲気ガスで90秒焼
鈍した後、アンモニア含有雰囲気中で750℃で30秒
焼鈍し、鋼板中の窒素量を0.02%とした。次いで、
MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後、120
0℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
【0016】その結果、図2に示すように、脱炭焼鈍の
加熱速度を40℃/秒以上とすると、一次再結晶集合組
織は適正範囲に調整されているにも関わらず、二次再結
晶が不安定になり磁束密度が低下する場合があることが
判明した。この原因を調査した結果、脱炭焼鈍後の鋼板
の酸化量が増加しており、このように多量の表面酸化物
が形成された場合には、仕上げ焼鈍の二次再結晶温度域
において(Al,Si)Nインヒビターが急速に分解し
て二次再結晶が不安定になってしまうことが確認され
た。
【0017】図3(均熱温度840℃の場合)に脱炭焼
鈍後の酸素量示す。この図3から加熱速度を高めると在
炉時間が短くなるにもかかわらず酸素量が増加している
ことが分かる。これは、加熱速度により鋼板の加熱過程
における初期酸化状態が変化して、その後の均熱過程に
おける酸化挙動に影響を与えたものと考えられる。これ
らの試料の仕上げ焼鈍中のインヒビタ−の変化挙動を調
査した結果、酸素量が高い場合には仕上げ焼鈍中のイン
ヒビタ−の減少速度が速くなっていることが分かった。
そこで、図2の結果を一次再結晶集合組織(I{111 }
/I{411 }比率)と酸素量の影響が明確になるように
解析した結果、図1に示すように鋼板の酸素量が2.3
g/ m2 以下の場合に二次再結晶組織は安定に発達し、
一次再結晶集合組織としてI{111 }/I{411 }の比
率が3以下で磁束密度;B8が1.88T以上の方向性
電磁鋼板製品を安定して製造できることが分かった。
【0018】このような二次再結晶の安定化効果は、
(Al,Si)Nの分解を抑制するためであると考えら
れるので、更に、(Al,Si)Nインヒビタ−自体を
調整するために脱炭焼鈍後の窒化処理による窒素増量を
変え、二次再結晶に及ぼす影響を調べた。上記冷延板を
用いて、加熱速度50℃/秒で840℃に加熱し、その
後840℃で120秒間、酸化度0.37の窒素及び水
素混合雰囲気で脱炭焼鈍した。鋼板の酸素量は1.8g
/ m2 であった。その後、アンモニア含有雰囲気で焼鈍
し窒化処理を施した。その際、アンモニア含有量を変え
窒素を0.012〜0.030%とした。次いで、Mg
Oを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後、仕上げ焼鈍
を行った。図4から、窒素量0.018%以上、すなわ
ち[N]/[Al]≧2/3の範囲において二次再結晶
が安定して磁束密度が向上することが確認できる。従っ
て、安定な(Al,Si)Nを形成させるためには、窒
素:[N]とアルミニウム:[Al]の組成比率として
[N]/[Al]≧2/3とする必要があることが分か
る。
【0019】これまで方向性電磁鋼板の製造方法におい
て脱炭焼鈍の加熱速度を制御する技術は、例えば、特開
平1ー290716号公報、特開平6ー212262号
公報等に開示されている。しかしながら、これらの特許
は高温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法に適
用したものであり、その効果も二次再結晶粒径が小さく
なり鉄損特性が向上するというものである。
【0020】本発明の製品に及ぼす効果はこれらの結果
と異なり、磁束密度(B8)の向上に大きな効果をもた
らすものである。この磁束密度向上の機構に関しては、
本願発明者らは次のように考えている。二次再結晶粒の
粒成長は駆動力となるマトリックス粒の粒界エネルギー
密度と粒成長を抑制するインヒビターのバランスによっ
て決まる。一般に、脱炭焼鈍の加熱速度を速めると一次
再結晶組織のなかでゴス方位近傍の粒(二次再結晶粒の
核)が増加することがこれまで知られており、それが二
次再結晶組織が微細化する原因と考えられている。とこ
ろが、本発明において窒化処理により形成された(A
l,Si)N等の窒化物のように熱的に安定な(強い)
インヒビタ−を用いた場合には、粒界移動の粒界性格依
存性が高くなるために、ゴス方位粒の数よりもゴス方位
粒を優先成長させる{111}方位粒及び{411}方
位粒等のゴス方位と対応方位関係にあるマトリックス粒
の調整がより重要になる。一次再結晶集合組織をこの観
点で調べた結果、例えば、図1の加熱速度20℃/ 秒と
100℃/秒で処理した試料を比較すると、磁束密度が
高くなる加熱速度100℃/ 秒で処理した試料の対応方
位密度分布の方が20℃/秒で処理した試料よりも、そ
の分布が尖鋭になること、その場合I{111 }/I{41
1 }比率が小さくなることが確認された。従って、脱炭
焼鈍の加熱速度による一次再結晶集合組織、特にゴス方
位と対応方位関係にある方位粒の調整と、強い(Al,
Si)Nインヒビタ−の相乗効果により、はじめて尖鋭
なゴス方位のみを選択的に発達させることが可能にな
り、高い磁束密度を持つ方向性電磁鋼板製品が安定して
製造できたものと推定される。
【0021】本発明鋼の成分としては、Si:0.8〜
4.8%、C:0.085%以下、酸可溶性Al:0.
01〜0.065%、N:0.012%以下を含有する
ことが必要である。Siは添加量を多くすると電気抵抗
が高くなり、鉄損特性が改善される。しかしながら、
4.8%を超えると圧延時に割れやすくなってしまう。
また、0.8%より少ないと仕上げ焼鈍時にγ変態が生
じ結晶方位が損なわれてしまう。
【0022】Cは一次再結晶組織を制御するうえで有効
な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので仕上げ
焼鈍前に脱炭する必要がある。Cが0.085%より多
いと脱炭焼鈍時間が長くなり生産性が損なわれてしま
う。酸可溶性Alは、本願発明においてNと結合して
(Al,Si)Nとしてインヒビターとしての機能をは
たすために必須の元素である。従って、酸可溶性Alは
二次再結晶が安定する0.01〜0.065%の範囲と
する。
【0023】Nは0.012%を超えると冷延時にブリ
スターとよばれる鋼板中の空孔を生じるので0.012
%以下とする。Snは上記の脱炭焼鈍後の{111}及
び{411}等の集合組織を改善し、磁束密度の高い製
品を安定して製造することに有効な元素である。後述の
実施例5に示すように、Snは0.02〜0.15%添
加することが望ましい。この下限値未満では集合組織改
善効果が少なく実質的な磁束密度向上効果が得られな
い。また、この上限値を超えると鋼板中への窒化が難し
くなり、二次再結晶が不安定になる場合を生じる。
【0024】その他、Sは磁気特性に悪影響を及ぼすの
で0.015%以下とすることが望ましい。Crは脱炭
焼鈍の酸化層を改善し、グラス被膜形成に有効な元素で
あり、0.03〜0.2%添加することが望ましい。な
お、微量のCu,Sb,Mo,Bi,Ti等を鋼中に含
有しても本発明の効果を喪失するものではない。上記の
成分組成を有する珪素鋼スラブは、転炉または電気炉等
により鋼を溶製し、必要に応じて溶鋼を真空脱ガス処理
し、ついで連続鋳造もしくは造塊後分塊圧延することに
よって得られる。その後、熱間圧延に先だってスラブ加
熱がなされる。本発明においては、スラブ加熱温度は1
280℃以下として、上述の高温スラブ加熱の諸問題を
回避する。
【0025】上述した温度にて加熱されたスラブは引続
き熱間圧延され所要板厚の熱延板とされる。この熱延板
は、通常、磁気特性を高めるために900〜1200℃
で30秒〜30分間の短時間焼鈍を施される。その後、
一回もしくは焼鈍を挟んだ二回以上に冷間圧延により最
終板厚とする。望む製品の特性レベルとコストを勘案し
て採否を決めることが望ましい。次いで、一回もしくは
焼鈍を挟んだ二回以上に冷間圧延により最終板厚とされ
る。冷間圧延としては、最終冷間圧延率を80%以上と
することが、{111}、{411}等の一次再結晶方
位を発達させる上で必要である。
【0026】冷間圧延後の鋼板は、鋼中に含まれるCを
除去するために湿潤雰囲気中で脱炭焼鈍を施す。その
際、脱炭焼鈍後の粒組織においてI{111 }/I{411
}の比率を3以下とし、かつ鋼板の酸化層の酸素量を
2.3g/ m2 以下に調整し、その後二次再結晶発現前
に窒化処理を行うことにより、磁気特性:B8が1.8
8T以上の製品を安定して製造することができる。この
脱炭焼鈍後の一次再結晶を制御する方法としては、例え
ば、脱炭焼鈍工程の加熱速度、均熱温度、均熱時間等の
脱炭焼鈍の焼鈍サイクル条件を調整することにより制御
される。その際に一次再結晶集合組織を制御すると同時
に、鋼板の酸素量が2.3g/ m2 以下となるように雰
囲気ガスの酸化度(PH2O /PH2)及び焼鈍時間を制御
することが本発明のポイントである。
【0027】脱炭焼鈍の加熱速度は一次再結晶集合組織
({111}、{411})を制御する大きな因子であ
る。この加熱速度で加熱する必要がある温度域は少なく
とも600℃から750〜900℃までの温度域であ
る。図5及び図6に上記の結論を導いた実験結果を示
す。冷延板を40℃/秒の加熱速度で室温から600℃
〜1000℃の温度域の所定の温度まで加熱した後、窒
素ガスで室温まで冷却した。その後20℃/秒の加熱速
度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの酸化度0.33
で120秒焼鈍した。その後、窒化処理により窒素量を
0.021%とした後、MgOを主成分とする焼鈍分離
剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。図5に示すように、
40℃/秒の加熱速度での到達温度が750℃以上、9
00℃以下の範囲で磁束密度が大幅に向上していること
が分かる。750℃未満で効果が発揮されないのは、7
50℃未満では一次再結晶が完了しておらず、所望の一
次再結晶集合組織を得るためには再結晶を完了させる必
要があるためである。また、900℃超の温度まで加熱
すると、試料の一部に変態組織が生じ、その後の脱炭焼
鈍完了時点での組織が混粒組織になるためであると考え
られる。
【0028】次いで、上記冷延板を加熱速度20℃/秒
で300℃から750℃の温度域の所定の温度まで加熱
し、その温度から加熱速度40℃/秒で850℃まで加
熱した後、窒素ガスで室温まで冷却した。その後、20
℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの
酸化度0.33で120秒焼鈍した。その後、窒化処理
により窒素量を0.021%とした後、MgOを主成分
とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。図6
に示すように、加熱速度40℃/秒の加熱開始温度が6
00℃超では磁束密度向上効果がないことが分かる。
【0029】これらの結果から、加熱速度によって一次
再結晶集合組織を介して磁気特性(B8)に影響を及ぼ
す温度域は少なくとも600℃から750〜900℃ま
での温度域であることが分かる。加熱速度は、一次再結
晶集合組織I{111 }/I{411 }に大きな影響を及ぼ
し、I{111 }/I{411 }を3以下として製品の磁束
密度B8が1.88T以上のものを安定して製造するた
めには15℃/秒以上とする必要がある。加熱速度が4
0℃/秒以上の場合には、これまで詳細に述べたよう
に、集合組織の制御と併せて脱炭焼鈍過程での酸化量を
制御するように脱炭焼鈍条件を制御する必要がある。後
述の実施例4に示すように、加熱速度は好ましくは75
〜125℃/秒の範囲で製品の磁束密度が最も良好とな
る。
【0030】上記の脱炭焼鈍の加熱速度を制御する方法
は特に限定するものではなく、40〜100℃/秒程度
の加熱速度に対しては、従来の通常輻射熱を利用したラ
ジアントチューブ等による脱炭焼鈍設備を改造した設
備、また100℃/秒以上の加熱速度に対しては、新た
なレーザー、プラズマ等の高エネルギー熱源を利用する
方法、誘導加熱、通電加熱装置等を適用することが有効
である。また、従来の通常輻射熱を利用したラジアント
チューブ等による脱炭焼鈍設備に新たなレーザー、プラ
ズマ等の高エネルギー熱源を利用する方法、誘導加熱、
通電加熱装置等を適用する方法等を適宜組み合わせるこ
とも可能である。
【0031】均熱温度に関しては、例えば、特開平2ー
182866号公報、または特開平9−256051号
公報に示されるような一次再結晶粒組織の調整を勘案し
て設定する。通常は770〜900℃の範囲で行う。ま
た、均熱の前段で脱炭した後に、粒調整のために均熱の
後段の温度を高めることも有効である。雰囲気ガスの酸
化度が0.15未満では鋼板表面に形成されるグラス被
膜の密着性が劣化し、1.1を越えるとグラス被膜に欠
陥が生じる。昇温段階での加熱速度を高めた場合には、
均熱時の酸化が促進されるので酸素量を一定の範囲内に
管理するためには雰囲気酸化度または均熱時間を制御す
る必要がある。
【0032】窒化処理としては、アンモニア等の窒化能
のあるガスを含有する雰囲気中で焼鈍する方法、MnN
等の窒化能のある粉末を焼鈍分離剤中に添加すること等
により仕上げ焼鈍中に行う方法等がある。脱炭焼鈍の加
熱速度を高めた場合に二次再結晶を安定的に行わせるた
めには、(Al,Si)Nの組成比率を調整する必要が
あり、窒化処理後の窒素量としては鋼中のAl量に対し
て[N]/[Al]が質量比として2/3以上とする必
要がある。
【0033】その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分
離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を行い{110}<0
01>方位粒を二次再結晶により優先成長させる。
【0034】
【実施例】<実施例1>質量%で、Si:3.2%、
C:0.05%、酸可溶性Al:0.024%、N:
0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、M
n:0.1%、S:0.008%を含有する珪素鋼スラ
ブを1150℃加熱し、板厚2.3mmに熱間圧延し
た。この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、
0.22mm厚に冷間圧延した。この冷延板を100℃
/秒で800℃に加熱した後、820℃で90〜600
秒間、雰囲気酸化度0.52で脱炭焼鈍した。その後、
750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、
鋼板中の窒素量を0.025%とした。次いで、MgO
を主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後、1200℃で
20時間仕上げ焼鈍を施した。製品の特性値を表1に示
す。鋼板の酸素量が2.41g/m2 と多くなった場合
には磁気特性が劣化していることが分かる。
【0035】
【表1】
【0036】<実施例2>質量%で、Si:3.2%、
C:0.05%、酸可溶性Al:0.024%、N:
0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、M
n:0.1%、S:0.008%含有する珪素鋼スラブ
を1150℃加熱し、板厚2.3mmに熱間圧延した。
この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.2
2mm厚に冷間圧延した。この冷延板を100℃/秒で
800℃に加熱した後、820℃で110秒間、雰囲気
酸化度0.44で脱炭焼鈍した。集合組織:I{111 }
/I{411 }比率は1.7、鋼板酸素量は1.9g/m
2 であった。その後、750℃で30秒間アンモニア含
有雰囲気中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることに
より鋼板中の窒素量を0.012〜0.026%とし
た。次いで、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗
布した後、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
製品の特性値を表2に示す。窒素量が0.017%以上
([N]/[Al]>2/3)で磁束密度が高くなるこ
とが分かる。
【0037】
【表2】
【0038】<実施例3>質量で、Si:3.1%、M
n:0.1%、C:0.05%、S:0.008%、酸
可溶性Al:0.029%、N:0.008%、Sn:
0.1%を含む板厚2.3mm珪素鋼熱延板を最終板厚
0.25mmに冷延した。この冷延板を酸化度0.03
3の窒素と水素の混合ガス中において、加熱速度(a)
20℃/秒、(b)100℃/秒でそれぞれ840℃ま
で加熱し、840℃で150秒焼鈍し一次再結晶させ
た。その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気
中で焼鈍し鋼板中の窒素量を0.023%とした。これ
らの鋼板にマグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布
した後、仕上げ焼鈍を施した。仕上げ焼鈍は1200℃
まではN2 :25%+ H2 :75%の雰囲気ガス中で1
5℃/hrの加熱速度で行い、1200℃でH2 :10
0%に切りかえ20時間焼鈍を行った。これらの試料を
張力コーテイング処理を施した。得られた製品の磁気特
性を表3に示す。実施例1及び2と比較すると、冷延前
の焼鈍を行っていないので全体の磁束密度は低いが、本
発明の磁束密度向上効果が確認できる。
【0039】
【表3】
【0040】<実施例4> 質量%で、Si:3.3%、C:0.05%、酸可溶性
Al:0.027%、N:0.007%、Cr:0.1
%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.00
8%含有する珪素鋼スラブを1150℃加熱し、板厚
2.3mmに熱間圧延した。この熱間圧延板を1120
℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚に冷間圧延した。
この冷延板を3〜200℃/秒の加熱速度で820℃に
加熱した後、820℃で110秒間、雰囲気酸化度0.
44で脱炭焼鈍した。酸素量は1.9〜2.1g/m2
であった。その後、750℃で30秒間アンモニア含有
雰囲気中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることによ
り鋼板中の窒素量を0.023〜0.029%とした。
その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し
た後、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。これ
らの試料を張力コーテイング処理を施した。得られた製
品の磁気特性を表4に示す。表4より加熱速度20℃/
秒以上、更に好ましくは75〜125℃/秒の範囲で磁
束密度(B8)が1.88T以上に高くなることが分か
る。
【0041】
【表4】
【0042】<実施例5>質量%で、Si:3.2%、
C:0.05%、酸可溶性Al:0.026%、N:
0.07%、Mn:0.1%、S:0.007%、S
n:0〜0.2%を含有するスラブを1150℃の温度
で加熱した後、2.3mm厚に熱間圧延した。その後、
1120℃で焼鈍した後、0.22mm厚まで冷間圧延
後、加熱速度40℃/秒で800℃まで加熱した後、8
20℃の温度で2分間、酸化度0.59の窒素及び水素
混合雰囲気で脱炭焼鈍した後、アンモニア含有雰囲気で
焼鈍して窒素を0.020〜0.023%とした。次い
で、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後仕上
げ焼鈍を行った。これらの試料を張力コーテイング処理
を施した。得られた製品の磁気特性を表5に示す。表5
よりSnを0.02〜0.15%添加することにより磁
束密度(B8)が高くなることが分かる。
【0043】
【表5】
【0044】
【発明の効果】本発明により、従来の高温スラブ加熱に
起因する諸問題のない低温スラブ加熱による方向性電磁
鋼板の製造方法を基に、一次再結晶組織、表面酸化層及
び窒化量を規定することにより、工業的に安定して磁束
密度の高い優れた磁気特性を有する方向性電磁鋼板を安
定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製品の磁束密度(B8)に及ぼす脱炭焼鈍板の
集合組織(I{111 }/I{411 }比率)と脱炭焼鈍板
の酸素量の影響を示した図である。
【図2】製品の磁束密度(B8)に及ぼす脱炭焼鈍後の
加熱速度と雰囲気ガスの酸化度の影響を示した図であ
る。
【図3】脱炭焼鈍後の鋼板酸素量に及ぼす脱炭焼鈍の加
熱速度の影響を示した図である。
【図4】磁束密度(B8)に及ぼす窒素量(及び[N]
/[酸可溶性Al]比率)の影響を示した図である。
【図5】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の40℃/秒加熱完
了温度の影響を示した図である。
【図6】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の40℃/秒加熱開
始温度の影響を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−256051(JP,A) 特公 平8−32929(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/12 B21B 3/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量で、Si:0.8〜4.8%、C:
    0.085%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.06
    5%、N:0.012%以下を含み、残部Fe及び不可
    避的不純物からなる珪素鋼を1280℃以下の温度で加
    熱した後に熱間圧延し、次いで冷間圧延を施して最終板
    厚とし、脱炭焼鈍後、焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍
    を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、脱炭焼鈍工
    程の昇温過程において、鋼板温度が600℃以下の領域
    から750〜900℃の範囲内の所定の温度まで15℃
    /秒以上の加熱速度で加熱することにより、脱炭焼鈍後
    板厚1/10層の粒組織においてI{111 }/I{41
    1 }の比率を3以下に、鋼板の酸化層の酸素量を2.3
    g/ m2 以下に調整し、その後窒化処理を行うことを特
    徴とするB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程において、
    鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900℃の
    範囲内の所定の温度まで40℃/秒以上の加熱速度で加
    熱することにより脱炭焼鈍後の板厚1/10層の粒組織
    においてI{111 }/I{411 }の比率を3以下に制御
    し、次いで770〜900℃の温度域で雰囲気ガスの酸
    化度(PH2O /PH2):0.15超1.1以下の範囲内
    で鋼板の酸素量が2.3g/ m2 以下となるような時間
    焼鈍することを特徴とする請求項1記載のB8が1.8
    8T以上の方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程において、
    鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900℃の
    範囲内の所定の温度まで75℃/秒以上125℃/秒以
    下の加熱速度で加熱することにより脱炭焼鈍後の板厚1
    /10層の粒組織においてI{111 }/I{411 }の比
    率を3以下に制御し、次いで770〜900℃の温度域
    で雰囲気ガスの酸化度(PH2O /PH2):0.15超、
    1.1以下の範囲内で鋼板の酸素量が2.3g/ m2
    下となるような時間焼鈍することを特徴とする請求項1
    記載のB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記鋼板の酸可溶性Alの量:[Al]
    に応じて窒素量:[N]が[N]/[Al]≧2/3を
    満足する量となるように窒化処理を施すことを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかの項に記載のB8が1.8
    8T以上の方 向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 質量で、更にSn:0.02〜0.15
    %を添加することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かの項に記載のB8が1.88T以上の方向性電磁鋼板
    の製造方法。
JP2000240300A 2000-08-08 2000-08-08 B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP3481567B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240300A JP3481567B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法
US09/924,353 US6613160B2 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
EP01118756A EP1179603B1 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
DE60144270T DE60144270D1 (de) 2000-08-08 2001-08-07 Verfahren zur Herstellung eines kornorientierten Elektrobleches mit hoher magnetischer Flussdichte
EP09159921.7A EP2107130B1 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
CN01137980A CN1128239C (zh) 2000-08-08 2001-08-08 高磁通密度取向电工钢板的制造方法
KR10-2001-0047756A KR100442101B1 (ko) 2000-08-08 2001-08-08 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240300A JP3481567B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060842A JP2002060842A (ja) 2002-02-28
JP3481567B2 true JP3481567B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18731682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240300A Expired - Lifetime JP3481567B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481567B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101062127B1 (ko) 2006-05-24 2011-09-02 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
JP2007314826A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Nippon Steel Corp 鉄損特性に優れた一方向性電磁鋼板
RU2378394C1 (ru) 2006-05-24 2010-01-10 Ниппон Стил Корпорейшн Способ производства листа текстурированной электротехнической стали с высокой магнитной индукцией
JP2008001979A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法とその製造方法に用いる脱炭焼鈍炉
JP5217542B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法及び連続焼鈍設備
JP5135534B2 (ja) * 2007-04-05 2013-02-06 新日鐵住金株式会社 キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備
BRPI0811253A2 (pt) 2007-04-05 2014-11-04 Nippon Steel Corp Método de recozimento contínuo de tira de aço tendo um ponto curie e facilidade de recozimento contínuo da mesma.
JP5217543B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法及び連続焼鈍設備
JP5772410B2 (ja) * 2010-11-26 2015-09-02 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
US9663839B2 (en) 2011-12-16 2017-05-30 Posco Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties
KR101707539B1 (ko) * 2012-07-26 2017-02-16 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판의 제조 방법
WO2021054408A1 (ja) 2019-09-18 2021-03-25 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002060842A (ja) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172439B2 (ja) 高い体積抵抗率を有する粒子方向性珪素鋼およびその製造法
US6613160B2 (en) Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
JP2013189712A (ja) 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0762436A (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3481567B2 (ja) B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法
JP5332134B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP4714637B2 (ja) 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP4456317B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3943837B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3323052B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5068579B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP4427226B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06128646A (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4205816B2 (ja) 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4123679B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3485532B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4119614B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
US20230212720A1 (en) Method for the production of high permeability grain oriented electrical steel containing chromium
JP2002069532A (ja) 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3485475B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4267320B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3061515B2 (ja) 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3481567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term