JPH0651830B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0651830B2
JPH0651830B2 JP63014007A JP1400788A JPH0651830B2 JP H0651830 B2 JPH0651830 B2 JP H0651830B2 JP 63014007 A JP63014007 A JP 63014007A JP 1400788 A JP1400788 A JP 1400788A JP H0651830 B2 JPH0651830 B2 JP H0651830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63014007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190751A (ja
Inventor
勝 岡本
清一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63014007A priority Critical patent/JPH0651830B2/ja
Publication of JPH01190751A publication Critical patent/JPH01190751A/ja
Publication of JPH0651830B2 publication Critical patent/JPH0651830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は耐衝撃性に代表される機械的物性、流動性、耐
熱性および表面外観が優れたポリエステル樹脂組成物に
関するものである。
<従来の技術> 芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族または脂環族ジオール
から構成される熱可塑性ポリエステルは繊維、フィル
ム、成形品として広く使用されている。その中でも、ポ
リエチレンテレフタレートは優れた耐熱性、剛性を有し
ている反面、ポリブチレンテレフタレートなどに比較し
て結晶化速度が遅く、成形しにくい、耐衝撃性が不良で
あるなどエンジニアリングプラスチックとしての用途に
適合しないという大きな欠点を有している。
従来、ポリエチレンテレフタレートの耐衝撃性を改善す
るために、多量のガラス繊維などの補強充填材を使用す
る方法、飽和ポリエステルとグリシジル基を含有するオ
レフィン系共重合体を組合わせる方法(特開昭52−3
2045号公報)ことが提案され、実施されている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、ポリエチレンテレフタレートを充填材で
強化することにより、確かに耐衝撃性は改善されるもの
の、非強化ポリエチレンテレフタレートの有する優れた
表面特性、すなわち表面平滑性、表面すべり性、表面外
観や柔軟性、流動性などがほとんど失われるという大き
な欠点を有している。このためにこれらの特性が重視さ
れる自動車の外装部品、電気・電子の外観部品などの分
野においては上記補強材で強化したポリエチレンテレフ
タレートは使用できない。
また、特開昭52−32045号公報記載の飽和ポリエ
ステルとグリシジル基を含有するオレフィン系共重合体
を組合わせる方法においても、衝撃強度は確かに向上す
るものの、剛性が低下したり、また、増粘によって、流
動性が不良となり、薄肉成形品が成形できず、表面外観
も不良になるなど成形性に問題があることがわかった。
一方、異方性溶融相を形成するポリエステルの多くのも
のは流動性が良好であるが、耐熱性が不良であったり、
耐熱性は良好であるが流動性は不良であることがわかっ
た。また面衝撃の不良なこともわかった。
よって、本発明は流動性、耐熱性および表面外観が優
れ、しかも衝撃強度の優れた成形品がえられるポリエス
テル樹脂組成物の取得を課題とする。
<課題を解決するための手段> 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、
本発明に到達した。
すなわち本発明は(A)テレフタル酸を主とするジカル
ボン酸成分とエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサメチレングリコールから選ばれた
一種以上のアルキレングリコール成分を主とするジオー
ル成分からなる熱可塑性ポリエステル5〜95重量部
と、(B)下記構造式(I)〜(IV)から選ばれた一種以上
の構造単位からなる異方性溶融相を形成する芳香族ポリ
エステル95〜5重量部からなる樹脂組成物100重量
部に対して(C)オレフィン系共重合体0.5〜50重
量部を含有してなるポリエステル樹脂組成物である。
(ただし式(IV)中のジカルボン酸成分のカルボニル基は
互いにパラおよび/またはメタの関係にある。) 本発明に用いる飽和ポリエステルの中でテレフタル酸成
分を主とするジカルボン酸成分とは、テレフタル酸また
はそのアルキルエステル、フェニルエステルなどエステ
ル形成性誘導体を主たるジカルボン酸成分とし、その一
部、好ましくは20モル%以下をイソフタル酸、オルト
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニ
ル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4′−ジ
フェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エ
タン−4,4′−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式
ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体など
の一種以上で置換えても良い。
またアルキレングリコール成分としては、エチレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサメチ
レングリコールまたはそのエステル形成性誘導体を主た
るジオール成分とし、その一部、好ましくは20モル%
以下を上記以外の炭素数3〜20の脂肪族または脂環族
グリコール、すなわちプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、1,5−ペンタンジオール、デカメチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノール、シクロ
ヘキサンジオールなど、およびそれらのエステル形成性
誘導体の一種以上で置換えてもよい。
上記のジカルボン酸成分とジオール成分からなる熱可塑
性ポリエステルの重合方法は特に制限されないが、例え
ばテレフタル酸とエチレングリコールを無触媒、また
は、例えばスズ化合物またはチタン化合物などの触媒の
存在下に直接エステル化せしめるか、または、テレフタ
ル酸ジメチルとエチレングリコールを、例えばマグネシ
ウム化合物、亜鉛化合物、コバルト化合物、カルシウム
化合物、またはマンガン化合物などの触媒の存在下でエ
ステル交換せしめて、まず、低重合体を製造し、これに
アンチモン、ゲルマニウム化合物などの重合反応触媒を
添加し、減圧下で重合せしめて熱可塑性ポリエステルを
得る方法を挙げることができる。また、この重合触媒の
添加時期は特に制限されず、重合反応前ならいつでもよ
く、直接エステル化反応前、またはエステル交換反応前
に添加しておいてもよい。
また熱可塑性ポリエステルを製造する際は、ポリマの色
調をさらに改良するためにリン酸、亜リン酸、次亜リン
酸などおよびそれらのアルキルエステルまたはアリール
エステルなど、例えばリン酸モノメチル、リン酸ジメチ
ル、リン酸トリメチル、リン酸メチルジエチル、リン酸
トリエチル、リン酸トリイソプロピル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリフェニル、リン酸トリベンジル、リン酸
トリシクロヘキシル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸ト
リエチル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリ(δ−ヒ
ドロキシブチル)、亜リン酸トリフェニルなど、特にリ
ン酸、亜リン酸、リン酸トリメチル、亜リン酸トリメチ
ルなどをエステル交換反応またはエステル交換反応後に
添加してもよい。
また、上記の熱可塑性ポリエステルは0.5%のオルソ
クロロフェノール溶液を25℃において測定した対数粘
度が0.36〜1.40、特に0.52〜1.18の範
囲にあることが好ましく、0.36未満の場合には十分
な機械的特性を得ることが難しく、1.40を越えた場
合には表面光沢の良好な成形品を得ることが難しい。
なお、本発明で用いる(B)芳香族ポリエステルは、前
記一般式(I)〜(IV)で示される構造単位から選ばれた一
種以上であり、異方性溶融相を形成するものである。中
でも300℃以下の温度で光学異方性を示すものが好ま
しい。
前記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息香酸から生成し
た構造単位を示す。
前記構造単位(II)は4,4′−ジヒドロキシビフェニル
から生成した構造単位を示し、前記構造単位(III)はエ
チレングリコールから生成した構造単位を示す。
前記構造単位(IV)はテレフタル酸および/またはイソフ
タル酸から生成から構造単位を示す。
上記(I)〜(IV)からなる芳香族ポリエステル共重合量は
特に制限はないが、流動性や耐熱性など、種々の特性の
点から、構造単位(I)+(II)が〔(I)+(II)+(III)〕の
60〜95モル%が好ましく、82〜93モル%がより
好ましい。
また構造単位(III)は〔(I)+(II)+(III)〕の40〜5
モル%が好ましく、18〜7モル%がより好ましい。
(I)/(II)のモル比は75/25〜95/5が好まし
く、78/22〜93/7がより好ましい。また(IV)の
ジカルボン酸成分はテレフタル酸が好ましい。
本発明に好ましく使用できる芳香族ポリエステルは、従
来のポリエステルの重縮合法に準じて製造でき、特に、
制限はないが、(1)または(2)法が好ましく挙げられる。
(1)p−アセトキシ安息香酸、4,4′−ジアセトキシ
ビフェニル、ポリエチレンテレフタレートとテレフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応によ
って製造する方法。
(2)p−ヒドロキシ安息香酸、4,4′−ジジヒドロキ
シフェニル、ポリエチレンテレフタレートとテレフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸および無水酢酸とからアセ
チル化反応を行った後に、脱酢酸重縮合反応によって製
造する方法。
高重合度の液晶ポリエステル(B)が得られる点では
(2)の方法を用いることがさらに好ましい。
重縮合反応に使用する触媒としては酢酸第1錫、テトラ
ブチルチタネート、酢酸鉛、三酸化アンチモン、マグネ
シウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムおよびリン酸三
ナトリウムなどの金属化合物が代表的である。
また本発明に好ましく使用できる芳香族ポリエステルは
異方性溶融相を形成するが、異方性を示し始める温度
(液晶開始温度)より40℃高い温度で剪断速度1,0
00(1/秒)の条件下で測定した溶融粘度が10〜1
5,000ポイズのものが好ましく使用できる。なお、
本発明の芳香族ポリエステルを重縮合する際には前記
(I)〜(IV)を構成する成分以外に、4,4′−ジフェニ
ルジカルボン酸、3,3′−ジフェニルジカルボン酸、
3,4′−ジフェニルジカルボン酸、2,2′−ジフェ
ニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン
−4,4′−ジカルボン酸、1,2−ビス(2−クロル
フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、4,
4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、2,6−ジカ
ルボキシナフタレンなどの芳香族ジカルボン酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸などの脂環族ジカルボン酸、レゾル
シンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、m−ヒドロキシ
安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族
オキシカルボン酸、p−アミノフェノール、p−アミノ
安息香酸およびβ−ヒドロキシエトキシ安息香酸などを
本発明の目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに
共重合せしめることができる。
また、本発明において用いる(C)オレフィン系共重合
体としては、α−オレフィン類とα,β−不飽和酸のグ
リシジルエステルからなる共重合体、エチレンと炭素数
3以上のα−オレフィンまたはエチレン、炭素数3以上
のα−オレフィンおよび非共役ジエンからなる共重合体
(以下両者を総称して未変性エチレン系共重合体と略称
する)に対して0.01〜10重量%の不飽和カルボン
酸またはその誘導体をグラフトして得られる変性エチレ
ン系共重合体などが挙げられる。
上記α−オレィン類とα,β−不飽和酸のグリシジルエ
ステルからなる共重合体におけるα−オレフィンとして
はエチレン、プロピレン、ブテン−1などが挙げられる
が、エチレンが好ましく使用される。また、α,β−不
飽和酸のグリシジルエステルとは一般式 (式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。) で示される化合物であり、具体的にはアクリル酸グリシ
ジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジ
ルなどであり、メタクリル酸グリシジルが好ましく用い
られる。α,β−不飽和酸のグリシジルエステルの共重
合量は1〜50モル%の範囲が適当である。さらに、4
0モル%以下であれば上記の共重合体と共重合可能であ
る不飽和モノマ、すなわちビニルエーテル類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチ
ル、エチル、プロピルなどのアクリル酸およびメタクリ
ル酸のエステル類、アクリロニトリル、スチレンなどを
共重合せしめてもよい。
前記未変形エチレン系共重合体において、炭素数3以上
のα−オレフィンとしてはプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、3−メチルペンテン−1、オクタセン−1
などであり、プロピレンおよびブテン−1が好ましく使
用できる。また、非共役ジエンとしては、5−メチリデ
ン−2−ノルボーネン、5−エチリデン−2−ノルボー
ネン、5−エチリデン−2−ノルボーネン、5−ビニル
−2−リルボーネン、5−プロペニル−2−ノルボーネ
ン、5−イソプロペニル−2−ノルボーネン、5−クロ
チル−2−ノルボーネン、5−(2−メチル−2−ブテ
ニル)−2−ノルボーネン、5−(2−エチル−2−ブ
テニル)−2−ノルボーネン、5−メタクリルノルボー
ネン、5−メチル−5−ビニルノルボーネンなどのノル
ボーネン化合物、ジシクロペンタジエン、メチルテトラ
ヒドロインデン、4,7,8,9−テトラヒドロインデ
ン、1,5−シクロオクタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、イソプレン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、
11−エチル−1,1,1−トリデカジエンなどであ
り、好ましくは5−メチリデン−2−ノルボーネン、5
−エチリデン−2−ノルボーネン、ジシクロペンタジエ
ン、1,4−ヘキサジエンなどが使用できる。
エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンからなる未変
性エチレン系共重合体におけるエチレンと炭素数3以上
のα−オレフィンの共重合比は40/60〜99/1
(モル比)、好ましくは70/30〜95/5(モル
比)である。
エチレン、炭素数3以上のα−オレフィンおよび非共役
ジエンからなる未変性エチレン系共重合体における炭素
数3以上のα−オレフィンの共重合量は5〜80モル
%、好ましくは20〜60モル%あり、非共役ジエンの
共重合量は0.1〜20モル%、好ましくは0.5〜1
0モル%である。
未変性エチレン系共重合体の具体例としてはエチレン/
プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、
エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合
体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノル
ボーネン共重合体などが好ましく挙げられ、中でも非共
役ジエンを含有しないエチレン/プロピレン共重合体お
よびエチレン/ブテン−1共重合体が耐熱性がよく、よ
り好ましく使用できる。
前記の未変性エチレン系共重合体にグラフト反応させて
変性エチレン系共重合体を得る不飽和カルボン酸として
は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、ブテンジカルボン酸などである。またそ
れらの誘導体としては、アルキルエステル、グリシジル
エステル、酸無水物、イミドが好ましい。不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体の好ましい具体例としては、マレ
イン酸、フマル酸、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グ
リシジルエステル、シトラコン酸グリシジルエステル、
ブテンジカルボン酸ジグリシジルエステル、ブテンジカ
ルボン酸モノグリシジルエステル、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸イミド、
イタコン酸イミド、シトラコン酸イミドなどであり、特
に、メタクリル酸グリシジル、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、マレイン酸イミドなどが好ましく使用でき
る。これらの不飽和エポキシ単量体は2種以上を併用し
てもよい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト反応量は
得られるポリエステル樹脂組成物の面衝撃性などの機械
物性の点から、0.01重量%以上、耐熱性の点から1
0重量%以下が好ましく、特に0.05〜5重量%であ
ることが好ましい。
なお、ここでいうグラフト反応とは不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体が未変性エチレン系共重合体と化学的に
結合することを意味する。
変性エチレン系共重合体は未変性エチレン系共重合体に
不飽和カルボン酸またはその誘導体および未変性エチレ
ン系共重合体に対して0.001〜0.1%の有機過酸
化物を加え150〜300℃で溶融混練することによっ
て容易に製造することができる。溶融混合する場合の装
置としてては、スクリュー押出機、バンバリーミキサー
などを用いることができる。
このグラフト反応に好ましく使用できる有機過酸化物は
具体的には、tert−ブチルクミルパーオキサイド、
ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
α,α′−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプ
ロピルベンゼンなどである。
なお、上記のオレフィン系重合体は2種以上併用しても
さしつかえない。
本発明のポリエステル樹脂組成物の配合量は(A)熱可
塑性ポリエステル5〜95重量部、好ましくは10〜9
0重量部と(B)異方性溶融相を形成する芳香族ポリエ
ステル95〜5重量部、好ましくは90〜10重量部か
らなる樹脂組成物に対して、(C)オレフィン系共重合
体0.5〜50重量部、特に1.0〜20重量部が好ま
しい。(A)熱可塑性ポリエステルが5重量%未満では
衝撃強度が不良であり、95重量部を越えると流動性が
不良となる。また、(C)オレフィン系共重合体0.5
重量部未満では機械物性、とりわけ面衝撃性の改良効果
が小さく、50重量部を越えると高弾性率、優れた成形
流動性、耐熱性などが損なわれるため実用的でない。
本発明の組成物には成形性改良剤として、リチウム、ナ
トリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
亜鉛およびバリウムの硫酸塩、炭酸塩および酸化物、ま
た、上記金属と炭素数1〜36の脂肪族カルボン酸ある
いは芳香族カルボン酸との塩、エチレン−α,β−不飽
和酸共重合体の上記金属との塩および粉末状の粘度鉱物
質などが有効に用いられる。
これらの成形性改良剤としては、硫酸バリウム、炭酸バ
リウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸バリウム、
エポキシステアリン酸バリウム、テレフタル酸モノメチ
ルナトリウム、テレフタル酸ジナトリウム、イソフタル
酸モノメチルナトリウム、イソフタル酸ジナトリウム、
エチレン−メタクリル酸共重合体の部分ナトリウム置換
物、マイカ、タルク、カオリン、クレーなどが好ましく
使用でき、ステアリン酸バリウムが特に好ましい。
これら成形性改良剤の添加量は熱可塑性ポリエステル1
00重量部に対し、0.01〜25重量部、特に0.0
5〜10重量部が好ましい。
また本発明のポリエステル樹脂組成物には、本発明の目
的を損なわない範囲で、酸化防止剤および熱安定剤(例
えばヒンダードフェノール、ヒドロキノン、ホスファイ
ト類およびこれらの置換体など)、紫外線吸収剤(例え
ばレゾルシノール、サリシレート、ベンゾトリアゾー
ル、ベンゾフェノンなど)、滑剤および離型剤(モンタ
ン酸およびその塩、そのエステル、そのハーフエステ
ル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびポリエ
チレンワックスなど)、染料(例えばニトロシンなど)
および含量(例えば硫化カドミウム、フタロシアニン、
カーボンブラックなど)を含む着色剤、難燃剤、可塑
剤、帯電防止剤、強化剤などの通常の添加剤や他の熱可
塑性樹脂を添加して、所定の特性を付与することができ
る。
本発明の組成物の製造方法は特に限定されるものではな
いが、熱可塑性ポリエステル、異方性形成能を有した芳
香族ポリエステル、オレフィン系重合体および必要に応
じ、他の添加剤を押出機を用いて溶融混練する方法が好
ましい。
本発明により得られたポリエステル樹脂組成物は射出成
形、押出成形などの方法により、容易に成形することが
可能であり、得られた成形品は優れた性能を発揮する。
<実施例> 以下に実施例により本発明をさらに詳述する。
参考例1 テレフタル酸ジメチルに対し、1.8倍モル量のエチレ
ングリコールを加えて、十分に攪拌し、次いで製造され
るポリエステル量に対し、エステル交換触媒として酢酸
マグネシウム・4水和物0.06重量%および重合触媒
として三酸化ゲルマニウム0.02重量%を添加する。
序々に昇温し、常圧、240〜245℃でエステル交換
せしめて低重合体とした。これにリン酸トリメチル0.
02重量%を加えた後、減圧および昇温を開始し、減圧
開始から約50分で真空度0.05Torr、温度28
0℃とし、約2時間重合せしめた後、水中に吐出して対
数粘度0.6(0.5%の濃度で、オルソクロロフェノ
ール中で25℃で測定)のポリエチレンテレフタレート
を得た。
参考例2 p−ヒドロキシ安息香酸466重量部、4,4′−ジヒ
ドロキシビフェニル84重量部、無水酢酸480重量
部、テレフタル酸75重量部および固有粘度が約0.6
のポリエチレンテレフタレート130重量部を攪拌翼、
留出管を備えた反応容器に仕込み、脱酢酸重合を行なっ
た。
まず、窒素ガス雰囲気下に100〜250℃で5.0時
間、250〜300℃で1.5時間反応させた後と、3
00℃、1時間で0.5mmHgに減圧し、さらに2.25
時間反応させ、重縮合を完結させたところ、ほぼ理論量
の酢酸が留出し、下記の理論構造式を有する樹脂Aを得
た。
l/m/n=75/10/15 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温して光学異方性の確認を行なった結果、液晶開始温
度は264℃であり、良好な光学異方性を示した。この
ポリエステルの対数粘度(0.1g/dl の濃度でペンタ
フルオロフェノール中で60℃で測定)は1.96dl
/gであり、304℃、ずり速度1000(1/秒)で
の溶融粘度は910ポイズであった。
参考例3(変性エチレン系重合体の製造) エチレン/ブテン−1共重合体(ブテン−1の共重合量
10モル%)100重量部に対してメタクリル酸グリシ
ジル4重量部および2,5−ジメチル−2,5−(te
rt−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3 0.015重
量部とを窒素を流通したヘンシェルミキサーに仕込み6
分間攪拌して均一な混合物を作った。この混合物をL/
D28で先端ダルメージタイプのスクリューを装備した
40mmφ押出機を使用して、スクリュー回転数80rp
m、シリンダー温度200℃の条件で押出変性エチレン
系共重合体のペレット(a)を得た。
ペレットを粉砕後、アセトンを添加し、未反応のメタク
リル酸グリシジルをソックスレー抽出機にて20時間抽
出処理した。さらにペレットを乾燥後、p−キシレンに
溶解し、紫外吸収スペクトルを測定し、メタクリル酸グ
リシジルをグラフト反応量の定量を行なった。その結果
メタクリル酸グリシジルが1.1重量%グラフト反応し
ていることがわかった。
参考例4〜6 参考例3と同様にして表1に示した各種の未変性エチレ
ン系共重合体に体してメタクリル酸グリシジルまたは無
水マレイン酸のグラフト反応を行ない変性エチレン共重
合体(b〜d)を得た。
結果を表1に示す。
実施例1〜3 参考例1で得たポリエチレンテレフタレートと参考例2
で得た樹脂Aを各々第2表の割合で配合し、ポリエチレ
ンテレフタレートと樹脂Aの合計100重量部に対し
て、エチレン−メタクリル酸グリシジル(90/10モ
ル)共重合体10重量部を配合ブレンドし、290℃に
設定した40mmφスクリューを有した押出機に溶融混練
してペレット化した。得られたペレットを射出成形機・
プロマット40/25(住友重機工業(株)製)に供
し、シリンダー温度290℃、金型温度90℃の条件で
5”×1/2”×1/8”厚、2・1/2”×1/2”
×1/4”厚のテストピースおよび2mm厚の円板を成形
した。
次いで得られた試験片を用いてASTM D−256に
従って、衝撃試験をASTM D−648に従って、熱
変形温度を評価した。また、2mm厚の円板を用い、Du
Pont式落球試験(球半径6mm、荷重250g)を
行なった。また、島津製作所(株)製高化式フローテス
ターCFT−500を用い、表2に記載した温度(ずり
速度1,000(1/秒)で溶融粘度を測定した。結果
を表2に示す。
実施例4 参考例1で得たポリエチレンテレフタレート80重量部
と参考例2で得た樹脂A20重量部(合計100重量
部)に対してオレフィン系重合体として参考例3〜6で
得た変性エチレン系共重合体a〜d10重量部を配合ブ
レンドし、実施例1〜3と同様の条件で押出、成形を行
ない、同様の試験を行なった。結果を表2に示す。
比較例1〜2 参考例1で得たポリエチレンテレフタレートまたは参考
例2で得た樹脂Aをそれぞれ単独で成形を行い、実施例
1と同様に試験を行った。結果を表2に示す。
比較例3〜4 次の理論構造式に示される樹脂Bまたは樹脂Cをそれぞ
れ単独で成形を行い、実施例1と同様に試験を行った。
結果を表2に示す。
〔樹脂B〕
(液晶開始温度256℃、296℃、ずり速度1,00
0(1/秒)での溶融年度2,200ポイズ) 〔樹脂C〕 (液晶開始温度182℃、222℃、ずり速度1,00
0(1/秒)での溶融粘度1,600ポイズ) 比較例5 参考例1で得たポリエチレンテレフタレート100重量
部に対し、エチレン−メタクリル酸グリシジル(90/
10モル)共重合体20重量部を配合ブレンド、成形
し、実施例1と同様に試験を行った。結果を表2に示
す。
比較例6 参考例1で得たポリエチレンテレフタレート80重量
部、樹脂B20重量部からなる樹脂100重量部に対
し、エチレン−メタクリル酸グリシジル(90/10モ
ル)共重合体10重量部を配合ブレンドし、実施例1〜
3と同様の条件で押出成形を行い、同様の試験を行っ
た。結果を表2に示す。
比較例7 参考例1で得たポリエチレンテレフタレート80重量部
と次の理論構造式に示される樹脂C20重量部とからな
る樹脂100重量部に対し、エチレン−メタクリル酸グ
リシジル(90/10モル)共重合体10重量部を配合
ブレンドし、280℃で押出を行いペレット化した。得
られたペレットを280℃の温度にかえて以外は実施例
1〜3と同様の条件で成形を行い、同様の試験を行っ
た。結果を表2に示す。
比較例8 実施例1においてエチレン−メタクリル酸グリシジル
(90/10モル)を配合しなかった以外は実施例1と
同様に成形し、試験を行った。結果を表2に示す。
実施例8 ポリブチレンテレフタレート(東レ社製PBT140
0)80重量部と参考例2で得た樹脂A20重量部(合
計100重量部に対してエチレン−メタクリル酸グリシ
ジル(90/10モル)共重合体10重量部を配合ブレ
ンドし、280℃で押出を行ないペレット化した。得ら
れたペレットを280℃の温度にかえた以外は実施例1
〜3と同様の条件で成形を行ない、同様の試験を行っ
た。結果を表2に示す。
<発明の効果> 本発明のポリエステル樹脂組成物は優れた流動性、耐熱
性、衝撃強度と表面外観を有しているため、自動車用途
などの各種の分野に用いることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)テレフタル酸を主とするジカルボン
    酸成分とエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
    ル、1,6−ヘキサメチレングリコールから選ばれた一
    種以上のアルキレングリコール成分を主とするジオール
    成分からなる熱可塑性ポリエステル5〜95重量部と、
    (B)下記構造式(I)〜(IV)から選ばれた一種以上の構造
    単位からなる異方性溶融相を形成する芳香族ポリエステ
    ル95〜5重量部からなる樹脂組成物100重量部に対
    して(C)オレフィン系共重合体0.5〜50重量部を
    含有してなるポリエステル樹脂組成物。 (ただし式(IV)中のジカルボン酸成分のカルボニル基は
    互いにパラおよび/またはメタの関係にある。)
  2. 【請求項2】オレフィン系共重合体がα−オレフィン類
    とα,β−不飽和酸のグリシジルエステルとからなる共
    重合体である請求項(1)記載のポリエステル樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】オレフィン系床重合体がエチレンと炭素数
    3以上のα−オレフィンまたはエチレン、炭素数3以上
    のα−オレフィンおよび非共役ジエンからなる共重合体
    に対し、0.01〜10重量%の不飽和カルボン酸また
    はその誘導体をグラフトして得た変性エチレン系重合体
    である請求項(1)記載のポリエステル樹脂組成物。
JP63014007A 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0651830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014007A JPH0651830B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014007A JPH0651830B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190751A JPH01190751A (ja) 1989-07-31
JPH0651830B2 true JPH0651830B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=11849154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014007A Expired - Fee Related JPH0651830B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6295990A (en) * 1989-08-24 1991-04-03 Tonen Corporation Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59531B2 (ja) * 1978-12-23 1984-01-07 東洋紡績株式会社 ポリエステル樹脂組成物
US4489190A (en) * 1980-06-11 1984-12-18 Celanese Corporation Blend of polyalkylene terephthalate and wholly aromatic polyester
JPS5714643A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Toray Ind Inc Polyethylene terephthalate composition for molding
JP2505411B2 (ja) * 1986-03-24 1996-06-12 ポリプラスチックス 株式会社 溶融時に異方性を示す樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190751A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0292251B1 (en) Aromatic polyester composition and process for producing the same
JP4132277B2 (ja) 延性および流れ特性の改善された強化脂肪族ポリエステル成形組成物
EP0518703A2 (en) Sulfonated polyester resin compositions
JPS60231757A (ja) ポリエステル組成物
JPS6069157A (ja) ポリエステル組成物への濃厚添加物および添加方法
JPH08106806A (ja) 改善された表面を有するbmc成形材料から成る成形体
JPH0115534B2 (ja)
JP2980054B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5472545B1 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
JP2699457B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0768438B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JPH0651830B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01500201A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂用のオレフィン系衝撃改質剤および該樹脂とのブレンド
JP2700127B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3276058B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP2009126906A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2723064B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP2646608B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0557303B2 (ja)
JPH0563504B2 (ja)
JP2843188B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2869235B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3107925B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04366161A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2869232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees