JPH0651470A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0651470A
JPH0651470A JP3209688A JP3209688A JPH0651470A JP H0651470 A JPH0651470 A JP H0651470A JP 3209688 A JP3209688 A JP 3209688A JP 3209688 A JP3209688 A JP 3209688A JP H0651470 A JPH0651470 A JP H0651470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
coupler
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3209688A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Tsuruta
真由美 鶴田
Taku Uchida
卓 内田
Akio Miura
紀生 三浦
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3209688A priority Critical patent/JPH0651470A/ja
Publication of JPH0651470A publication Critical patent/JPH0651470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 電子出願以前の出願であるので 要約・選択図及び出願人の識別番号は存在しない。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロ ゲン化銀カラー写真感光材料、特に高感度で、か つ高濃度のシアン画像を形成しうるハロゲン化銀 カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に 感光性ハロゲン化銀に露光を与えた後、発色現像 処理を行い、酸化された芳香族第一級アミン現像 主薬と色素形成カプラーを反応させて色素を形成 させる。通常、この方法によって画像形成を行う と、イエロー、マゼンタ、シアンの色素画像が形 成され、いわゆる減色法によってカラー写真画像 が得られる。このうちシアン色素形成カプラーと しては、これまでフェノール類あるいはナフトー ル類が多く用いられている。例えば米国特許2,36 9,929号、同2,423,730号、同2,474,293号、同 2,772,162号、同2,895,826号、同2,367,531号、 同3,002,836号、同3,034,892号、同3,041,836 号、特開昭56-65134号等に記載されている。これ までカラーネガフィルムのシアンカプラーとして 広く用いられてきた前述の如きナフトール系化合 物は、疲労した漂白浴あるいは漂白定着液を用い て処理したとき、発色現像液中でいったん生成し た色素が還元されてロイコ体に戻ってしまい、色 素濃度が低下するという欠点が見られた。この欠 点を改良するため、フェノール系化合物において フェノールの2位に置換フェニルウレイド基を有 するシアンカプラーが開発され、上記の色素損失 は飛躍的に改良された。
しかしながら写真感光材料の高感度化、現像処 理迅速化に対してこれらのフェノール系カプラー では未だ不十分であった。
特に、当業者の間では漂白処理行程における脱 銀性が迅速処理化の最大の問題点となっており、 改善が望まれていた。
そこで、本発明者等は、写真感光材料の高感度 化、現像処理迅速化に伴う前述の問題点について、 種々研究をした結果、ある特定のフェノール系化 合物から得られたシアンカプラーが、予測し難た い優れた効果を有することを発見し、本発明を完 成するに至った。
〔発明の目的〕
本発明の第一の目的は高感度でかつ高濃度のシ アン画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光 材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、ランニング処理により 疲労・劣化した漂白浴或いは漂白定着浴を用いて も色素損失が少ないシアンカプラーを含むハロゲ ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、銀漂白能に優れたシア ンカプラーを用いて、脱銀性に優れ、迅速処理性 のよいハロゲン化銀写真感光材料を提供すること にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一 層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写 真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の 少なくとも一層に下記一般式〔I〕で表わされる シアン色素形成カプラーを含有することを特徴と するハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成 された。
一般式〔I〕 〔式中、Rは、置換または無置換のアルキル基 もしくはアリール基を表す。Rは置換または無 置換のアリール基を表す。R及びRは、水素 原子、置換もしくは無置換のアルキル基もしくは アシル基を表し、またR及びRは、同一であ っても異っていてもよい。更にRとRは、 互いに連結して環を形成してもよい。Jは、二価の 連結基を表す。
〔発明の具体的構成〕
前記一般式〔I〕におけるR、R、R、 R及びJについて以下に詳しく述べる。
一般式〔I〕におけるRはアルキル基または アリール基を表わす。アルキル基としては炭素原 子数1〜20のアルキル基であり、置換基を有し ていてもよく、特に以下の一般式〔II〕で示され る基が好ましい。
一般式〔II〕 ただし、この一般式〔II〕中、Yは−O−,-S-, −SO−を表わし、Rは炭素原子数1〜20 のアルキレン基(メチレン、1,1−エチレン、 1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,3 −プロピレン、2−メチル−1,1−プロピレン、 1,1−ペンチレン、1,1−ヘプチレン、1, 1−ノニレン、1,1−ウンデシレン、1,1− トリデシレン、1,1−ペンタデシレン等)を表 わし、Rはハロゲン原子(塩素原子、弗素原子 等)、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜20のアル キル基(メチル基、エチル基、tert−ブチル 基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、 シクロヘキシル基、tert−オクチル基、ペン タデシル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エ トキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、 ヘキシルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、アル キルスルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、 エタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド 基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサデカンス ルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基 (ベンゼンスルホンアミド基、m−クロロベンゼ ンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基、 p−メトキシベンゼンスルホンアミド基、p−ド デシルオキシベンゼンスルホンアミド基等)、ア ルキルスルファモイル基(メチルスルファモイル 基、エチルスルファモイル基、ブチルスルファモ イル基、tert−ブチルスルファモイル基、ド デシルスルファモイル基等)、アリールスルファ モイル基(ベンゼンスルファモイル基、トルエン スルファモイル基、ドデシルオキシベンゼンスル ファモイル基等)、アルキルスルホニル基(メタ ンスルホニル基、ブタンスルホニル基等)、アリ ールスルホニル基(ベンゼンスルホニル基、p− ベンジルオキシフェニルスルホニル基、p−ヒド ロキシフェニルスルホニル基等)、アルコキシカ ルボニル基(エトキシカルボニル基、ブトキシカ ルボニル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基 等)が挙げられる。lは1〜5の整数を表わすが、 好ましくは1または2である。lが2以上のとき、 Rは同じであっても異っていてもよい。) 本発明において、一般式〔I〕におけるRが アリール基のときは好ましくはフェニル基であり、 該フェニル基は前記一般式〔II〕で示されるR で置換されていてもよい。
一般式〔I〕におけるRは置換または無置換 のアリール基であり、好ましくは、下記の一般式 〔III〕で表わされる。
一般式〔III〕 及びRはベンゼン環に置換可能な1価の 有機基であり、mは0〜4の整数を表し、mが1 以上のときRとRは同一でも異なっていても よい。またmが2以上のときRが互いに同一で も異なっていてもよい。
及びRとしては、例えばハロゲン原子 (弗素原子、塩素原子、臭素原子等)、ニトロ基、 炭素原子数1〜20のアルキル基(メチル基、ト リフルオロメチル基、エチル基、tert−ブチ ル基、tert−ペンチル基、tert−オクチ ル基、ペンタデシル基等)、アリール基(フェニ ル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(ピペリジン 基、ピペラジン基等)、ヒドロキシル基、アルコ キシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキ シ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシル オキシ基等)、アルールオキシ基、(置換または 無置換のフェノキシ基等)、アシルオキシ基(ア セトキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオ キシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキ シ基等)、アルキルカルボニル基(メチルカルボ ニル基、イソブチルカルボニル基、ドデシルカル ボニル基等)、アリールカルボニル基(ベンゼン カルボニル基等)、アミノ基(未置換のアミノ基、 メチルアミノ基、エチルアミノ基、tert−ブ チルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ ノ基等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、 プロピオニルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ベ ンゾイルアミノ基等)、アルキルカルバモイル基 (メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、 tert−ブチルカルバモイル基、ドデシルカル バモイル基等)、アリールカルバモイル基(ベン ゼンカルバモイル基、p−メチルベンゼンカルバ モイル基、p−ドデシルオキシベンゼンカルバモ イル基等)、アルキルスルホンアミド基(メタン スルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブ タンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド 基、ヘキサデカンスルホンアミド基等)、アリー ルスルホンアミド基(ベンゼンスルホンアミド基、 m−クロロベンゼンスルホンアミド基、トルエン スルホンアミド基、p−メトキシベンゼンスルホ ンアミド基、p−ドデシルオキシベンゼンスルホ ンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(メ チルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、 ブチルスルファモイル基、tert−ブチルスル ファモイル基、ドデシルスルファモイル基等)、 アリールスルファモイル基(ベンゼンスルファモ イル基、p−トルエンスルファモイル基、p−ド デシルオキシベンゼンスルファモイル基等)、ア ルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、プロ パンスルホニル基、ブタンスルホニル基等)、ア リールスルホニル基(ベンゼンスルホニル基、p −ベンジルオキシフェニルスルホニル基、p−ヒ ドロキシベンゼンスルホニル基等)、アルコキシ カルボニル基(エトキシカルボニル基、ブトキシ カルボニル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基 等)、 アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボ ニル基、p−トリルオキシカルボニル基等)、リ ン酸アミド基(ジエチルリン酸アミド基、ジフェ ニルリン酸アミド基等)が挙げられる。
で表わされる基としては、好ましくはニト ロ基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニ ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルバ モイル基から選ばれる基であり、同時に-(R)m で表わされる基についてmが0のときが特に好ま しい。
前記一般式〔I〕におけるR及びRは、水 素原子、アルキル基又はアシル基を表す。アルキ ル基としては、炭素原子数1〜20のアルキル基 であり、さらに置換基を有していてもよい。置換 基としては、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、 ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)アルコキ シ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘ キシルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、 アリールオキシ基(フェノキシ基、p−トリルオ キシ基等)、 アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、エ タンスルホニル基、ブタンスルホニル基等)、 アリールスルホニル基(ベンゼンスルホニル基、 p−ベンジルオキシフェニルスルホニル基、p− ヒドロキシフェニルスルホニル基等)、アシル基 (アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、 ステアロイル基、ベンゾイル基等)、 アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、 エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカル ボニル基、ヘキサデシルカルボニル基等)、アリ ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル 基、p−トリルオキシカルボニル基等)、アルキ ルアミノ基(メチルアミノ基、エチルアミノ基、 ジメチルアミノ基等)、アルキルチオ基(メチル チオ基、ブチルチオ基等)が代表的な例として挙 げられる。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル 基、ステアロイル基等が挙げられる。
及びRは、互いに連結して環を形成して もよい。
及びRは、同一でも異なっていてもよい。
及びRとして好ましくは、アルキル基であ る。
Jで表わされる二価の連結基としては、例えば 炭素数1〜20のアルキレン基が挙げられ、これ らは、分岐でも非分岐でもよい。またJは、 −J−X−J−(但し、Xは酸素原子又は硫 黄原子を表わし、J及びJはアルキレン基を 表わす。)で表わされるものであってもよい。J として好ましくは炭素原子数10以下のアルキレ ン基である。
本発明で用いられるシアンカプラーの代表例を 以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもの ではない。
本発明のシアンカプラーの代表的な合成例を次に 示す。
合成例(例示カプラー1) 合成スキームは次の通りである。
合成スキーム (1) 2−アミノ−5−ニトロフェノール[1] 15.4gを200mlのアセトニトリルに溶解 した後、イミダゾール0.50gと4−ブチルス ルホニルフェニルカルバミン酸フェニル33.3 gを加え、3時間加熱還流した。反応液を冷却 し、析出した結晶を濾取して、さらにアセトニ トリルより再結晶して34.2gの[2]を得た。
(収率87%) (2) 化合物[2]30.0gを300mlのエタノ
ー ールに溶解し、5%パラジウム−
炭素触媒3.0g を加え、常温、常圧で接触水素添加を行った。
反応終了後、触媒を濾別し、母液を減圧下濃縮 して化合物[3]の粗精製物28.0gを得た。
(3) 化合物[3]28.0gを酢酸エチル250ml に溶解し、トリエチルアミン8.5gと2−(2, 4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ヘキサ ノイルクロライド30.7gを加え2.5時間加熱 還流した。反応終了後、析出したトリエチルア ミンの塩酸塩を濾別し、母液を減圧下濃縮した。
残渣をアセトニトリルより再結晶して、化合物 [4]を36.5g得た。(収率69%) (4) 化合物[4]35.0gをクロロホルム150 mlに溶解し、室温下、クロロスルホン酸4.5 mlを滴下した。そのまま室温で2時間攪拌し た後、さらに1時間加熱還流した。この反応溶 液に、オキシ塩化リン5.2mlとジメチルホル ムアミド30mlを加え、1時間加熱還流した。
反応終了後、減圧下でクロロホルムを留去し、 残渣に水と酢酸エチルを加え抽出して、化合物 [5]の粗精製物30.6gを得た。
(5) 化合物[5]30.0gをトルエン150ml に溶解し、粉末状亜鉛20gを加え攪拌した。
これに濃塩酸70mlを滴下し一時間室温で攪 拌した。反応終了後、固体を濾別し、母液に水 と酢酸エチルを加えて抽出した。減圧下、溶媒 を留去し、化合物[6]の粗精製物18.7gを 得た。(収率51%) (6) N,N−ジメチル−N−(2−ブロモエチル アミン)2.4gをピリジン100mlに溶解し、 化合物〔6〕10.5gを室温で少量ずつ約10 分を要して加えた。そのまま3時間攪拌した。
反応終了後反応系内に水を約300ml注ぎ酢 酸エチルで抽出した。減圧下、溶媒留去して得 られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィーにて精製後、n−ヘキサン−酢酸エチル混 合溶媒より再結晶した。目的とする例示カプラ ーNo.1を6.9g得た。(収率60%) 目的化合物の構造はNMR、IR、MASS スペクトルデータにより確認した。
本発明のシアンカプラーはハロゲン化銀乳剤層 および/またはこれに隣接する非感光性層中に含 有されて用いられるが、典型的には、本発明のシ アンカプラーをハロゲン化銀乳剤に配合し、この 乳剤を支持体上に塗布してハロゲン化銀乳剤層中 に含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料とす ることができる。このハロゲン化銀カラー写真感 光材料は単色であっても多色であってもよい。多 色の場合では、本発明のシアンカプラーは通常赤 感性乳剤に含有させるが、非増感乳剤または赤色 以外のスペクトルの三原色領域に感光性を有する 乳剤層中に含有させてもよい。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成 単位は、スペクトルのある一定領域に対して感光 性を有する単乳剤層または多層乳剤層からなるも のである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カ ラー写真感光材料に必要な層は、当業者で知られ ているように種々の順序で配列することができる。
典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、 少なくとも1つのシアン色素形成カプラーを有す る少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層か らなるシアン色素画像形成構成単位、少なくとも 1つのマゼンタ色素形成カプラーを有する少なく とも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマ ゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つの イエロー色素形成カプラーを有する少なくとも1 つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー 色素画像形成構成単位を支持体に担持させたもの からなる。
この写真感光材料は追加の層、例えばフィルタ ー層、中間層、下引き層等を有することができる。
本発明のシアンカプラー及び本発明に係る各カ プラーをハロゲン化銀乳剤中に添加する場合、通 常ハロゲン化銀1モル当り約0.005〜2モル、 好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で添加される。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用いら れるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃 臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲ ン化銀乳剤に使用される任意のものが含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を構成するハ ロゲン化銀乳剤は、通常行われる製法を始め、種 々の製法、例えば特公昭46-7772号に記載されて いる如き方法、すなわち、溶解度が臭化銀よりも 大きい少なくとも一部の銀塩からなる銀塩粒子の 乳剤を形成し、次いで、この粒子の少なくとも一 部を臭化銀または沃臭化銀に変換する等の所謂コ ンバージョン乳剤の製法、あるいは0.1μm以下 の平均粒径を有する微粒子状ハロゲン化銀からな るリツプマン乳剤の製法等あらゆる製法によって 作成することができる。更に、本発明のハロゲン 化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えばアリールチオカ ルバミド、チオ尿素、シスチン等、また活性ある いは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤、 例えば第1スズ塩、ポリアミン等、貴金属増感剤、 例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオ シアネート、カリウムクロロオーレート、2−オ ーロスルホベンズチアゾールメチルクロリド等、 あるいは例えばルテニウム、ロジウム、イリジウ ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウ ムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネー トおよびナトリウムクロロパラダイト等の単独で あるいは適宜併用で化学的に増感することができ る。
また、本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、 種々の公知の写真用添加剤を含有させることがで きる。例えば「リサーチ・ディスクロージャー」 1978年12月、No.17643に記載されているが如き写 真用添加剤である。
本発明に使用されるハロゲン化銀は必要な感光 波長域に感光性を付与するために、適当な増感色 素の選択により分光増感がなされる。この分光増 感色素としては種々のものが用いられ、これらは 1種あるいは2種以上併用することができる。
本発明においては有利に使用される分光増感色 素としては、例えば米国特許第2,269,234号、同 第2,270,378号、同第2,442,710号、同第2,454, 620号、同第2,776,280号各明細書に記載されて いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または 複合シアニン色素を代表的なものとして挙げるこ とができる。
本発明では本発明のカプラー以外に、他の発色 現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例え ば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ ール誘導体など)との酸化カップリングによって 発色しうる化合物を併用して用いることができる。
マゼンタカプラーとして、5−プラゾロンカプラ ー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ ゾロトリアゾールカプラー、シアノアセチルクマ ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ ー等があり、イエローカプラーとして、アシルア セトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトア ニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等があ り、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー およびフェノールカプラー等がある。これらのカ プラーは分子中にバラスト基とよばれる疏水基を 有するものが望ましい。カプラーは銀イオンに対 し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプ ラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反 応の生成物が無色であって現像抑制剤を放出する 無着色DIRカップリング化合物を含んでもよい。
本発明のシアンカプラー及び本発明に係る各カ プラーをハロゲン化銀感光材料に含有せしめるに は、従来公知の方法に従えばよい。例えば、公知 の高沸点溶媒および酢酸ブチル、プロピオン酸ブ チル等の低沸点溶媒の混合液に本発明のシアンカ プラー又は本発明に係る各カプラーを溶解した後、 界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に 高速度回転ミキサーまたはコロイドミルあるいは 超音波分散機で乳化した後、ハロゲン化銀に添加 して本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製す ることができる。
高沸点溶媒としては例えばフタール酸アルキル エステル(例えばジブチルフタレート、ジオクチ ルフタレート等)、リン酸エステル(例えばジフ ェニルフオスフェート、トリフェニルフオスフェ ート、トリクレジルフオスフェート、ジオクチル ブチルフオスフェート等)、クエン酸エステル (例えばアセチルクエン酸トリブチル等)、安息 香酸エステル(例えば安息香酸オクチル等)、ア ルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド 等)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチ ルサクシネート、ジオクチルアゼレート等)、フ ェノール類(例えば2,4−ジターシャリーアミ ルフェノール等)、トリメシン酸エステル類(例 えばトリメシン酸トリブチル等)などを用いるこ とができる。
また特公昭57-39853号、特開昭51-59943号等の 公報に記載されている重合物による分散法も使用 することができる。更にカプラーがカルボン酸、 スルホン酸のごとき酸基を有する場合には、アル カリ性水溶液として疎水性コロイド中に導入され る。
発色現像主薬としては、p−フェニレンジアミ ン系のものが代表的であり、例えばジエチル−フ ェニレンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フェ ニレンジアミン塩酸塩、ジメチル−p−フェニレ ンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−ジエチルア ミノトルエン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エ チル−N−β−ヒドロキシルエチルアミノ)−ト ルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β −メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエン 硫酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β −メタンスルホンアミドエチルアミノ)トルエン、 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル −β−メトキシエチル)−アミノトルエン等が挙 げられる。これらの発色現像主薬は単独であるい は2種以上を併用して、また必要に応じて白黒現 像主薬、例えばハイドロキノン等と併用して用い られる。更に、発色現像液は、一般にアルカリ剤、 例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、 炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更 に種々の添加剤例えばハロゲン化アルカリ金属、 例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤、例え ばシトラジン酸等を含有しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には 通常、発色現像処理後に漂白および定着、または 漂白定着、ならびに水洗の各処理が行なわれる。
漂白剤としては、多くの化合物が用いられるが、 中でも鉄(III)、コバルト(III)、錫(II)など 多価金属化合物、とりわけ、これらの多価金属カ チオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン 四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチレ ンジアミン二酢酸のようなアミノポリカルボン酸、 マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、 ジチオグリコール酸等の金属錯塩あるいはフェリ シアン酸塩類、重クロム酸塩などが単独または適 当な組合わせで用いられる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に述べるが 本発明の実施の態様がこれにより限定されるもの ではない。
実施例−1 第1表に示すように、本発明のシアンカプラー を各々銀1モルに対して0.03モルずつ秤量し、 カプラーと同重量の(高沸点溶媒としての)フタ ル酸ジブチルエステルと3倍量の酢酸エチルにそ れぞれ加え、60℃に加温して完全に溶解した。
又、比較として、従来公知の比較のカプラーを各 々銀1モルに対して0.03モルずつ秤量し、カプ ラー重量と同重量のフタル酸ジブチルエステルと 3倍量の酢酸エチルに加え、60℃に加温して完 全に溶解した。この溶液をアルカノールB(アル キルナフタレンスルホネート:デュポン社製)の 5%水溶液120mlを含む5%ゼラチン水溶液 1200mlと混合し、超音波分散機にて分散し、 乳化物を得た。しかるのちに、この分散液を赤感 性沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%含有)4kgに 添加し、硬膜剤として、1,2−ビス(ビニルス ルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール= 1:1)120mlを加え、下引きされた透明な ボリエステルベース上に塗布乾燥し、安定な塗布 膜を有する試料を得た(塗布銀量18mg/100cm2)。
このようにして得られた試料を常法に沿ってウ エッジ露光を行った後、以下の現像処理を行った。
結果を第1表に示す。
尚、感度及び最大発色濃度は、コニカ株式会社 製PDA−65型濃度測定機で測定した。
〔処理行程〕(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 1分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定浴 1分30秒 処理行程において使用した処理液組成は下記の如 くであった。
〔発色現像液組成〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩 2.5g (1水塩) 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1lとし、水酸化カリウムを用いて pH10.0に調整する。
〔漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 100.0g アンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸2 10.0g アンモニウム塩 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いてpH 6.0に調整する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液)162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1lとし酢酸を用いてpH6.5に調 整する。
〔安定化液組成〕 ホルマリン(37%水溶液) 5.0ml コニダックス(コニカ株式会社製) 7.5ml 水を加えて1lとする。
比較カプラーA (特開昭62−173467号に記載のカプラー) 比較カプラーB (特開昭60−91355号に記載のカプラー) 比較カプラーC (特開昭55−25056号に記載のカプラー) 表1中、感度は比較カプラーAを100とした 際の感度、即ち相対感度で表わした。
表1より明らかなように本発明のカプラーは比 較カプラーに比べて感度、最大濃度とも優れた性 能を有していることが判った。
実施例−2 実施例−1で得られた試料をヴエッジ露光を行 った後、実施例−1の現像処理を行った。一方、 漂白液を下記の組成に変えた疲労漂白液で処理し、 疲労漂白液によるシアン色素の退色性を調べた。
〔疲労漂白液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 50.0g アンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 5.0g 2アンモニウム塩 臭化アンモニウム 75.0g ハイドロサルファイト 5.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1lとし、アンモニア水を用いて pH5.4に調整する。
得られた試料の最大発色濃度を測定した。その 結果を第2表に示す。尚、最大濃度における色素 残存率は以下のようにして求めた。
第2表から明らかなように、本発明のシアンカ プラーは2位にウレイド基を有するフエノール型 シアンカプラーに特徴があり、これにより疲労し た漂白液を用いても色素損失が少ないという特質 を維持しており、さらに比較カプラーよりも、色 素損失の度合が少ないことがわかる。また、第1 表、第2表から本発明のシアンカプラーは高発色 性であると同時に疲労漂白液での色素損失が少な いという効果があることがわかる。
実施例−3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下 記に示すような組成の各層を順次支持体側から形 成して多層カラー写真要素の試料12を作製した。
第1層;ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 (銀塗布量0.2g/m) 第2層;中間層(I.L.) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ ンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL −1) 平均粒径(r)0.40μm、AgI6モ ル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤I)…… 銀塗布量1.9g/m 増感色素I…… 銀1モルに対して5×10−4モル 増感色素II…… 銀1モルに対して0.8×10−4モル シアンカプラー(C−1)…… 銀1モルに対して0.085モル カラードシアンカプラー(CC−1)… 銀1モルに対して0.005モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH −1) 平均粒径(r)0.8μm、AgI6.0モ ル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤II)…… 銀塗布量1.4g/m 増感色素I…… 銀1モルに対して2.5×10−4モル 増感色素II…… 銀1モルに対して0.8×10−4モル シアンカプラー(C−2)…… 銀1モルに対して0.007モル シアンカプラー(C−3)…… 銀1モルに対して0.027モル カラードシアンカプラー(CC−1)… 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(I.L.) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GL−1) 乳剤−I……塗布銀量1.6g/m 増感色素III…… 銀1モルに対して2.0×10−4モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して1.0×10−4モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) ……銀1モルに対して0.004モル DIR化合物(D−1)…… 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 (GH−1) 乳剤−II……塗布銀量1.4g/m 増感色素III…… 銀1モルに対して1.2×10−4モル 増感色素IV…… 銀1モルに対して0.8×10−4モル マゼンタカプラー(M−1)…… 銀1モルに対して0.015モル カラードマゼンタカプラー(CM−1) ……銀1モルに対して0.002モル DIR化合物(D−3)…… 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルター層(YC−1) 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オク チルハイドロキノンの乳化分散物とを含 むゼラチン層。銀塗布量 0.1g/m 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 (BL−1) 平均粒径0.48μm、AgI6モル%を 含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤III)…… 銀塗布量0.9/m 増感色素V…… 銀1モルに対して1.0×10−4モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.29モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1) 平均粒径0.8μm、AgI7モル%を含 むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤IV)…… 銀塗布量0.5g/m 増感色素V…… 銀1モルに対して1.0×10−4モル イエローカプラー(Y−1)…… 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−2)…… 銀1モルに対して0.0030モル 第11層;第1保護層(pro−1) 沃臭化銀(AgI1モル% 平均粒径 0.07μm)銀塗布量0.5g/m 紫外線吸収剤UV−1,UV−2を含む ゼラチン層。
第12層;第2保護層(pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径 1.5μmを含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン 硬化剤(H−1)および(H−2)や界 面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りで ある。
増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ− 9−エチル−3,3′−ジ−(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素II;アンヒドロ−9−エチル−3,3′ −ジ−(3−スルホプロピル)−4, 5,4′,5′−ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素III;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル −9−エチル−3,3′−ジ−(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素IV;アンヒドロ−9−エチル−3,3′ −ジ−(3−スルホプロピル)−5, 6,5′,6′−ジベンゾオキサカ ルボシアンニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ−3,3′−ジ−(3− スルホプロピル)−4,5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド C−1 C−2 C−3 CC−1 D−1 D−2 D−3 M−1 CM−1 Y−1 UV−1 UV−2 H−1 H−2 〔(CH2=CHSO2CH2)3CCH2SO2(CH2)22N(CH2)2SO3K 次に第3表に示すごとくカプラーを変更した他 は、同じにして各試料を作成し、各試料を白色光 でウエッジ露光し後、実施例1と同様に処理し、 各試料の残存銀量を螢光X線分析により脱銀率を 試料12を基準(0%)として求めた。
但し、脱銀率は次の式により求められる値とす る。
脱銀率(%) 第3表より明らかなように、比較カプラーBに 比べて本発明のカプラーは実施例1及び2で示し たように感度、最高濃度で好性能を有している上、 疲労漂白液での発色性にも優れており、更に本発 明のカプラーは、脱銀性を重ねそなえたカプラー であることがわかった。
〔本発明の効果〕
本発明は、一般式〔I〕で表わされるシアンカ プラーを使用することにより、得られた写真画像 は感度及び最高濃度に優れ、かつ脱銀性が良好で あるばかりでなく、更に本発明のカラー感光材料 は、疲労漂白液での発色性にも優れた写真画像が 得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平1.3.23 1)明細書第26頁13行、第27頁10行及び第16
行の「粗精製物」を「粗生成物」に補正する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 文雄 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕で表されるシアン色素形成
    カプラ ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ ー写真感光材料。 一般式〔I〕 〔式中、Rは置換または無置換のアルキル基も しくはアリール基を表す。Rは置換または無置 換のアリール基を表す。R及びRは、水素原 子、置換もしくは無置換のアルキル基もしくはア シル基を表し、またR及びRは同一であって も異っていてもよい。更にRとRは、互いに 連結して環を形成してもよい。Jは、二価の連結 基を表す。〕
JP3209688A 1988-02-15 1988-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0651470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209688A JPH0651470A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209688A JPH0651470A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0651470A true JPH0651470A (ja) 1994-02-25

Family

ID=12349358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209688A Pending JPH0651470A (ja) 1988-02-15 1988-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304844A (en) Method for forming a cyan dye image
JPS602953A (ja) カラ−写真感光材料
EP0156377B1 (en) Silver halide photographic material
JP2673434B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0222650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4865961A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0651470A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01201657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476097B2 (ja)
JPH0766166B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59177558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01253743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03125141A (ja) 新規なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0552937B2 (ja)
JPH01172952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPH01136152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料