JPH01253741A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01253741A
JPH01253741A JP8176888A JP8176888A JPH01253741A JP H01253741 A JPH01253741 A JP H01253741A JP 8176888 A JP8176888 A JP 8176888A JP 8176888 A JP8176888 A JP 8176888A JP H01253741 A JPH01253741 A JP H01253741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
formula
sensitive material
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8176888A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Uchida
内田 卓
Fumio Ishii
文雄 石井
Akio Miura
紀生 三浦
Mayumi Tsuruta
鶴田 真由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8176888A priority Critical patent/JPH01253741A/ja
Publication of JPH01253741A publication Critical patent/JPH01253741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/30523Phenols or naphtols couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感光性ハ
ロゲン化銀に露光を与えた後、発色現像処理を行い、酸
化された芳香族第一級アミン現像主薬と色素形成カプラ
ーを反応させて色素を形成させる1通常この方法によっ
てイエロー、マゼンタ、シアン色素が形成され、いわゆ
る減色法によってカラー写真画像が得られる。
このうちシアン色素形成カプラーとしては、これまでフ
ェノール類あるいはナフトール類が多く用いられている
。これらは、例えば米国特許第2゜369.929号、
同第2,423,730号、同第2,474,293号
、同第2.772.162号、同第2,895,826
号、同第2.367□531号、同第3,002,83
6号、同第3,034,892号、同第3,041,8
36号、特開昭56−65134号等に記載されている
カラーネガフィルムのシアンカプラーとして広く用いら
れてきたこれらナフトール系化合物は、疲労した漂白液
あるいは漂白定着液を用いて処理したとき、発色現像液
中でいったん生成した色素が還元されてロイコ体に戻っ
てしまい、色素濃度が低下するという欠点が見られた。
この欠点を改良するため、フェノールの2位に置換フェ
ニルウレイド基を有するシアンカプラーが開発され、上
記の色素損失は飛躍的に改良された。しかしながら、写
真感光材料の高感度化、迅速処理化の要求に対して、従
来知られていたフェノールカプラーでは充分満足できな
くなってきていた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、高感度で、かつ、高濃度のシア
ン画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
本発明の第2の目的は、ランニングで疲労した漂白液あ
るいは漂白定着液を用いても色素損失が少ないシアン画
像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、下記
一般式[IIで表されるシアン色素形成カプラーを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
よって達成された。
一般式[II R+ 式中、Xは−CR,2を表し、R1、R2およびR3は
置換基を有してもよいアルキル基またはアリール基を表
し、これらは同じであっても異なってもよい。
Aは置換基を有してもよいアリール基を表し、Bは置換
基を有してもよいアルキル基またはアリール基を表す。
以下にA、BおよびXについて詳しく述べる。
一般式CI]におけるBは置換基を有してもよいアルキ
ル基またはアリール基を表す。
アルキル基としては好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ル基であり、置換基を有していてもよく、以下の一般式
[11]で示される基がさらに好ましい。
一般式[■コ 但し、この−数式中、Yは一〇−5−S−1S O2−
を表し、R3は炭素数1〜20のアルキレン基(メチレ
ン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プ
ロピレン、1.3−プロピレン、2−メチル−1,1−
プロピレン、1,1−ベンチレン、1,1−ヘプチレン
、1,1−ノニレン、1,1−ウンデシレン、1,1−
トリデシレン、1,1−ペンタデシル基等)を表し、R
4はハロゲン原子(クロル原子、フッ素原子等)、ヒド
ロキシ基、炭素数1〜20のアルキル基(メチル基、エ
チル基、tert−ブチル基、t+3rt−ペンチル基
、tert−オクチル基、ペンタデシル基等)、シクロ
アルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)
、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、イソプロピ
ルオキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ドデシル
オキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(メタンスル
ホンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブタンスルホ
ンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ヘキサデカン
スルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(ベ
ンゼンスルホンアミド基、m−クロロベンセンスルホン
アミド基、トルエンスルホンアミド基、p−メトキシベ
ンゼンスルホンアミド基、p−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(メ
チルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ブチ
ルスルファモイル基、tert−ブチルスルファモイル
基、ドデシルスルファモイル基等)、アリールスルファ
モイル基(ベンゼンスルファモイル基、トルエンスルフ
ァモイル基、ドデシルオキシベンゼンスルファモイル基
等)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル基、ブ
タンスルホニル基等)、アリールスルホニル基(ベンゼ
ンスルホニル基、p−ベンジルオキシフェニルスルホニ
ル基、p−ヒドロキシフェニルスルホニル基等)、アル
コキシカルボニル基(エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基等)が
挙げられる。1は、1〜5整数を表すが、好ましくは、
1または2である。
1が2以上のとき、それぞれのR4は同じであっても異
なってもよい。
アリール基としては、好ましくはフェニル基であり、該
フェニル基は前記−数式[Ir]におけるR4で置換さ
れていてもよい。
一般式[I]におけるAは置換基を有してもよいアリー
ル基を表す。
アリール基としてはフェニル基またはナフチル基が好ま
しく、これらのフェニル基、ナフチル基は置換基を有し
てもよい。
し 一般式[I]におけるXは−C−R2を表し、R+ 、
R2及びR3は、置換基を有してもよいアルキル基また
はアリール基を表す。
アルキル基としては、炭素数1〜12のアルキル基(メ
チル基、エチル基、ブチル基、ドデシル基等)が好まし
い。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が好ま
しい。
また、これらは置換基を有してもよい。
前記A 、 B 、 R+ 、R2及びR3の置換基と
してはハロゲン原子(クロル原子、フッ素原子等)、シ
アノ基、ニトロ基、炭素数1〜20のアルキル基(メチ
ル基、トリフルオロメチル基、エチル基、tert−ブ
チル基、tert−ペンチル基、tert−オクチル基
、ペンタデシル、基等)、アリール基(フェニル基、ナ
フチル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基
、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、
ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ
基、ナフチルオキシ基等)、アルキルスルホンアミド基
(メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、
ブタンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、
ヘキサデカンスルホンアミド基等)、アリールスルホン
アミド基(ベンゼンスルホンアミド基、m−クロロベン
ゼンスルホンアミド基、トルエンスルホンアミド基、p
−メトキシベンゼンスルホンアミド基、p−ドデシルオ
キシベンゼンスルホンアミド基等)、アルキルスルファ
モイル基(メチルスルファモイル基、エチルスルファモ
イル基、ブチルスルファモイル基、tert−ブチルス
ルファモイル基、ドデシルスルファモイル基等)、アリ
ールスルファモイル基(ベンゼンスルファモイル基、p
−トルエンスルファモイル基、P−ドデシルオキシベン
ゼンスルファモイル基等)、アルキルスルホニル基(メ
タンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスル
ホニル基等)、アリールスルホニル基(ベンゼンスルホ
ニル基、p−ベンジルオキシフェニルスルホニル基、P
−ヒドロキシフェニルスルホニル基等)、アルコキシカ
ルボニル基(エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ヘキサデシルオキシカルボニル基等)、アリール
オキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基、p−ト
リルオキシカルボニル基等)、リン酸アミド基(ジエチ
ルリン酸アミド基、ジフェニルリン酸アミド基等)が挙
げられる。
以下に一般式[I]で表される本発明のカプラーの具体
例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
以下余白 本発明の化合物は例えば次の合成ルートにより容易に合
成できる。
合成ルート 以下に具体的合成例を示す。
[1] 10.5Qの原料[1]と4.3Qのブロム#酸t−ブ
チルエステルをアセトン120m1に溶解する。更に3
、0Qの炭酸カリウムを加え撹拌しながら4時間加熱還
流する4反応後、無機物をP別し、アセトンを留去する
得られた結晶を水洗後、アセトニトリルより再結晶し白
色結晶の中間体[2]を得る。収率82%。
NHR,Massスペクトルにより確認した。
Ol 中間体[2]10(+をアセトン150m1に溶解し、
酢酸ソーダ0.6Qを水2mlに溶解したものを加え、
20分加熱還流する。直ちにアセトンを留去して、残渣
に水を注ぐ、アメ状物を酢酸エチルで抽出し、水洗後乾
燥してから酢酸エチルを留去すると結晶が得られる。ア
セトニトリルより再結晶して中間体[3]を得る。収率
68%、NHR,Massスペクトルにより確認した。
8.70の[3]をクロロホルム50m1に溶解し5℃
に冷却する。撹拌しながら濃硝g 2.3mlを滴下す
る。5℃で1時間反応を続けた後、氷水50m1を加え
よくかき混ぜてからクロロホルム層を分取する。
クロロホルム層を更によく水洗してから硫酸マグネシュ
ウムにて乾燥する。クロロホルムを留去して得られたオ
レンジ色のアメ状物をカラムクロマトを用い、n−ヘキ
サン:酢酸エチル=9=1の混合溶媒により展開して、
黄色アメ状の目的物を83%の収率で得な。
11J −〉  例示化合物2 中間体[4]7.3aを酢酸エチル50m1に溶解し、
パラジウム−カーボン0.7gを添加し激しく撹拌しな
がら水素ガスを通じる。計算量の水素ガスを吸収後触媒
を炉別し、酢酸エチルを留去する。アメ状の中間体[5
3が得られるが空気中での着色が激しいので81製せず
次工程へ進む。
上記アメ状物[5〕をアセトニトリル50m1に溶解し
、イミダゾール50■、3−シアノ−4−タロルフェニ
ル力ルバミン酸フェニル2.59を加え4時間加熱還流
する0反応液を室温まで冷却すると結晶が析出するので
これを枦取し、アセトニトリル100m1より再結晶し
て目的物を得た。 NHR,Massスペクトルにより
確認した。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤に配合し、
この乳剤を支持体上に塗布してハロゲン化銀乳剤層中に
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料とすることが
できる。このハロゲン化銀カラー写真感光材料は単色で
あっても多色であってもよい、多色の場合では、本発明
のシアンカプラーは通常赤感光性乳剤に含有させるが、
非増感乳剤または赤色以外のスペクトルの三原色領域に
感光性を有する乳剤層中に含有させてもよい。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単孔
剤層または多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カラー写真
感光材料に必要な層は、当業界に知られているように種
々の順序で配列することができる。
典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少な
くとも1つのシアン色素形成カプラーを有する少なくと
も1つの赤感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色
素画像形成構成単位、少なくとも1つのマゼンタ色素形
成カプラーを有する少なくとも1つの緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少
なくとも1つのイエロー色素形成カプラーを有する少な
くとも1つの青感光性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエ
ロー色素画像形成構成単位を支持体に担持させたものか
らなる。
この写真感光材料は追加の層、例えばフィルター層、中
間層、下引き暦等を有することができる。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀乳剤中に添加す
る場合、通常ハロゲン化銀1モル当り約0、005〜2
モル、好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で添加さ
れる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用いられるハロ
ゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものが含まれる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を構成するハロゲン化
銀乳剤は、通常行われる製法を始め、種々の製法、例え
ば特公昭46−7772号に記載されている如き方法、
すなわち、溶解度が臭化銀よりも大きい少なくとも一部
の銀塩からなる銀塩粒子の乳剤を形成し、次いで、この
粒子の少なくとも一部を臭化銀または沃臭化銀に変換す
る等の所謂コンバージョン乳剤の製法、あるいは0,1
0以下の平均粒径を有する微粒子状ハロゲン化銀からな
るリップマン乳剤の製法等あらゆる製法によって作成す
ることができる。更に、本発明のハロゲン化銀乳剤は、
硫黄増感剤、例えばアリールチオカルバミド、チオ尿素
、シスチン等;活性あるいは不活性のセレン増感剤;還
元増感剤、例えば第1スズ塩、ポリアミン等;貴金属増
感剤、例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオ
シアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロス
ルホベンゾチアゾールメチルクロリド等、あるいは例え
ばルテニウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩、具
体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロオーレ−トおよびナトリウムクロロバラダイト等によ
り単独であるいは適宜併用して化学的に増感することが
できる。
また、本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、種々の
公知の写真用添加剤を含有させることができる8例えば
「リサーチ・ディスクロージャー」1978年12月、
NQ17643に記載されているが如き写真用添加剤で
ある。
本発明に使用されるハロゲン化銀は必要な感光波長域に
感光性を付与するために、適当な増感色素の選択により
分光増感がなされる。この分光増感色素としては種々の
ものが用いられ、これらは1種あるいは2種以上併用す
ることができる。
本発明において有利に使用される分光増感色素としては
、例えば米国特許筒2,269,234号、同第2.2
70,378号、同第2,442.710号、同第2.
454.620号、同第2,776.280号各明細書
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を代表的なものとして挙げるこ
とができる。
本発明では本発明のカプラー以外に、他の、発色現像処
理において芳香族−級アミン現像薬(例えば、フェニレ
ンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体)との酸
化カップリングによって発色しうる化合物を併用して用
いることができる。
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロペンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾ
ールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエローカプ
ラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類
)等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラ
ーおよびフェノールカプラー等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基と呼ばれる疎水
基を有するものが望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DIR
カップリング化合物を含んでもよい。
本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀感光材料に含有
せしめるには、従来公知の方法に従えばよい6例えば、
公知の高沸点溶媒および酢酸ブチル、プロピオン肢ブチ
ル等の低沸点溶媒の混合液に本発明のシアンカプラーを
溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し
、次に高速度回転ミキサーまたはコロイドミルあるいは
超音波分散機で乳化した後、ハロゲン化銀に添加して本
発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調整することができ
る。
高沸点溶媒としては、例えばフタール酸アルキルエステ
ル(例えばジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
)、リン酸エステル(例えばジフェニルフォスフェート
、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフ
ェート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステ
ル類(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチ
ルアゼレート)、フェノール類(例えば2.4−ジター
シャリ−アミルフェノール)、トリメシン酸エステル類
(例えばトリメシン酸トリブチル)などを用い得る。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
ともできるし、また、カプラーがカルボン酸、スルホン
酸のごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液と
して親水性コロイド中に導入される。
発色現像主薬としては、P−フ二二レンジアミン系のも
のが代表的であり、例えばジエチル−P−フェニレンジ
アミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、ジメチル−ρ−7エニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルア
ミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル)アミノトルエン硫
酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアミノ)トルエン、4−(N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)アニリン、2
−アミノ−5−(N−エチル−β−メトキシエチル)ア
ミントルエン等が挙げられる。
これらの発色現像主薬は単独であるいは2種以上を併用
して、また必要に応じて白黒現像主薬、例えばハイドロ
キノン等と併用して用いられる。
更に、発色現像液は、一般にアルカリ剤、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、亜
硫酸ナトリウム等を含み、更に種々の添加剤、例えば、
ハロゲン化アルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは
現像調節剤例えばシトラジン酸等を含有しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像処理後に漂白および定着、または漂白定着、なら
びに水洗の各処理が行われる。漂白剤としては、多くの
化合物が用いられるが、中でも鉄(■)、コバルト(■
)、錫<If)など多価、金属化合物、とりわけ、これ
らの多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエ
チレンジアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、
マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオ
グリコール酸等の金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩類
、重クロム酸塩などが単独または適当な組合わせで用い
られる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明
の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例−1 第1表に示す本発明のシアンカプラーを各々銀1モルに
対して0.03モルずつ秤量し、カプラーと同重量のフ
タル酸ジブチルエステルと3@量の酢酸エチルに加え、
60゛Cに加温して完全に溶解した。
又、比較として、第1表に示す従来公知の比較カプラー
を各々銀1モルに対して0.03モルずつ秤量し、カプ
ラー重量と同重量のフタル酸ジブチルエステルと3倍量
の酢酸エチルに加え、60°Cに加温して完全に溶解し
た。この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンス
ルホネート:デュポン社製)の5%水溶液120ffi
lを含む5%ゼラチン水溶i1,200mjと混合し、
超音波分散機にて分散し、乳化物を得た。しかるのちに
、この分散液を赤感光性沃臭化銀乳刑(沃化銀7モル%
含有)4kgに添加し、硬膜剤として、1.2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール
=1 : 1 ) 120cjを加え、下引きされた透
明なボリエステルベース上に塗布乾燥し、安定な塗布膜
を有する試料を得た(塗布銀量18■/100dl >
このようにして得られた試料を常法に従ってウェッジ露
光を行った後、以下の現像処理を行った。
結果を第1表に示す。
尚、感度及び最大発色濃度は、コニカ株式会社製PDA
−65型濃度測定機で測定した。
[処理工程] (38°C)    処理時間 発色環@        3分15秒 漂   白             1分30秒水 
  洗            3分15秒定   着
            6分30秒水   洗   
         3分15秒安定化     1分3
0秒 処理工程において使用した処理液組成は下記の如くであ
った。
[発色現像液組成] 発色現像液lj中、 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル) −アニリン硫酸塩         4.75g無水亜
硫酸ナトリウム       4.25gヒドロキシル
アミン1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 g臭化ナトリウム    
      1.3gニトリロトリ酢酸3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0gを含有、
水酸化カリウムを用いてpH10,0に調整する。
[漂白液組成] 漂白液11中、 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         iso、 o g氷酢酸
              10.Omjを含有、ア
ンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
[定着液組成] 、定着液IJl中、 チオ硫酸アンモニウム(50χ水溶液)   182a
j無水亜硫酸ナトリウム       12.4gを含
有、酢酸を用いてpH6,5に調整する。
[安定化液組成] 安定化液lj中、 ホルマリン(37%水溶液)        5 、0
mjコニダックス(コニカ株式会社製)  ’7.5+
aJを含有。
以下余白 第1表 (特開昭62−5239号記載のカプラー)(特開昭6
1−72245号記載のカプラー)C1 (特開昭60−35731号記載のカプラー)高速カプ
ラーとして知られる比較カプラーAに比べ、公知の2位
−ウレイド型フェノールシアンカプラー(比較カプラー
B、C)は著しく感度が低く、また最大濃度も低いのに
対し、本発明のカプラーは、比較カプラーAと同等ある
いはそれ以上の感度および最大濃度を有している。
実施例−2 実施例−1で得られた試料をウェッジ露光を行った後、
実施例−1の現像処理を行った。一方、漂白液を下記の
組成に変えたもので処理し、疲労漂白液によるシアン色
素の褪色性を調べた。
[疲労漂白?l!組成〕 疲労漂白液lj中、 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          50.0g。
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 2アンモニケム塩          5.0g臭化ア
ンモニウム         75.0gハイドロサル
ファイド        5,0g氷酢酸      
        10.0+ajを含有、アンモニア水
を用いてpH5,4に調整する。
得られた試料の最大発色濃度を測定した。その結果を第
2表に示す、尚、最大濃度における色素残存率は以下の
ようにして求めた。
たときの最大濃度 第2表 第2表から本発明のシアンカプラーは、2位にウレイド
基を有するフェノール型シアンカプラーの特徴である、
疲労した漂白液を用いても色素損失が少ないという特質
を全く損なっていない。
また、第1表、第2表から本発明のシアンカプラーはミ
高発色性であると同時に疲労漂白液での色素損失が少な
いという本発明者らの目的を達成するに充分のカプラー
である。
実施例−3 例示カプラー3.5.7.10.11.12.13およ
び15を用いて実施例−1,2と同様の処理を行なった
ところ、実施例−1,2で用いた本発明のカプラーと同
様に疲労漂白液での色素損失が少なく高発色性であるこ
とが確認された。
し発明の効果〕 本発明は、−数式[I]で表されるシアンカプラーを用
いることにより、従来のものとは異なり、疲労した漂白
液あるいは漂白定着液を用いても、色素損失を起こすこ
となく、高感度且つ高発色濃度を与えるシアン画像を得
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式[ I ]で
    表されるシアン色素形成カプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、▲数式、化学式、表等があります▼を表し、R_
    1、R_2およ びR_3は置換基を有してもよいアルキル基またはアリ
    ール基を表し、これらは同じであっても異なっていても
    よい。また式中Aは置換基を有してもよいアリール基を
    表し、Bは置換基を有してもよいアルキル基またはアリ
    ール基を表す。
JP8176888A 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01253741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176888A JPH01253741A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176888A JPH01253741A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01253741A true JPH01253741A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13755640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176888A Pending JPH01253741A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01253741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374375B2 (ja)
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04124661A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673434B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0222650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4254213A (en) Process for forming black dye images
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5571661A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JPS63206752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0476097B2 (ja)
JPH01172951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01253740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519698B2 (ja)
JPS6198348A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01253743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01172952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPH01201657A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01136152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料