JPH0651121U - 包装容器用の仕切り部材 - Google Patents

包装容器用の仕切り部材

Info

Publication number
JPH0651121U
JPH0651121U JP9199692U JP9199692U JPH0651121U JP H0651121 U JPH0651121 U JP H0651121U JP 9199692 U JP9199692 U JP 9199692U JP 9199692 U JP9199692 U JP 9199692U JP H0651121 U JPH0651121 U JP H0651121U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
vertical
line
horizontal
fold line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556880Y2 (ja
Inventor
悟 篠丸
Original Assignee
富士包装紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士包装紙器株式会社 filed Critical 富士包装紙器株式会社
Priority to JP1992091996U priority Critical patent/JP2556880Y2/ja
Publication of JPH0651121U publication Critical patent/JPH0651121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556880Y2 publication Critical patent/JP2556880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙等のシート状体に、折り目線と切り目線と
を形成して、物品の載置面と、縦方向に延びる縦仕切り
と、横方向に延びる横仕切りとを設けた包装容器用の仕
切り部材であって、横仕切りを起こした状態で固定する
ことができ、物品の動きをより確実に規制し得る包装容
器用の仕切り部材の提供を図る。 【構成】 この仕切り部材は、載置面4と、横仕切り面
5と、補強面6と、縦仕切り面7とを備える。補強面6
は、縦仕切り面7から傾斜切り目線15と対称切り目線
16,17とにより切り抜かれることによって形成され
ており、この傾斜切り目線15の長さが上記の縦山折り
目線12の長さと等しく、且つ、対称切り目線16,1
7が左右対称に形成されている。組立状態において、補
強面6は、切り抜かれることにより出来た空洞部9内に
すっぽりと収まって縦仕切り面7により固定され、この
補強面6によって横仕切り面5が確実に支持される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案は、紙箱等の包装容器に用いられる仕切り部材の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、紙箱等の包装容器に複数の物品を収納する場合には、各物品の動き を防ぐために、仕切り部材が用いられている。図6にこの種の仕切り部材の代表 的なものを示す。この図6の仕切り部材は、厚紙等のシート状体から構成されて おり、物品の載置面aと横仕切り面bとが、横切り目線cと横谷折り目線dとに よって交互に形成されていると共に、縦谷折り目線eにより縦仕切り面fが構成 されている。そして、隣合う縦仕切り面f,f間は、縦山折り目線gにより区画 されている。尚、本願の図においては、谷折り目線を点線で、山折り目線を2点 鎖線で、切り目線を実線で示す。 この仕切り部材は、各折り目線を折り曲げることによって、縦と横の仕切りを 形成するようにしたものであるが、横仕切り面bは、上記の横切り目線c及び横 谷折り目線dと、これらの線c,dの両端間を結ぶ縦切り目線hによって区画さ れているに止まる。そのため、横谷折り目線dを折り曲げて、横仕切り面bを起 こして横仕切りを形成しても、この横仕切りには自立性がなく、物品の前後方向 の動きを確実に規制することはできない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本願考案は、シート状体に、折り目線と切り目線とを形成して、物品 の載置面と、縦方向に延びる縦仕切りと、横方向に延びる横仕切りとを設けた包 装容器用の仕切り部材において、横仕切りを起こした状態で固定することができ 、物品の動きをより確実に規制し得る包装容器用の仕切り部材の提供を目的とす る。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本願考案は、次の構成を特徴とする包装容器用の仕切り部材を提供することに より、上記の課題を解決する。 本願考案においては、仕切り部材を構成するシート状体が、前後方向に複数個 設けられた載置面4と、これらの載置面の間に設けられた横仕切り面5と、この 横仕切り面の左右の少なくとも何れか一方に前後方向に延びる縦山折り目線12 を介して連設された補強面6と、上記の載置面の左右の少なくとも何れか一方に 前後方向に延びる縦谷折り目線11を介して連設された縦仕切り面7とを備える 。この横仕切り面5と、その前方の載置面4との間には、左右方向に延びる横谷 折り目線13が形成されている。また、横仕切り面5と、その後方の載置面4と の間には、左右方向に延びる横切り目線14が形成されている。補強面6は、縦 仕切り面7から傾斜切り目線15と対称切り目線16,17とにより切り抜かれ ることによって、形成されたものである。この傾斜切り目線15は、上記の横谷 折り目線13と縦山折り目線12と縦谷折り目線11との交点pから斜め後方向 に延びるものである。また、対称切り目線16,17は、傾斜切り目線15の先 端と上記の横切り目線14とを結ぶものである。そして、この傾斜切り目線15 の長さが上記の縦山折り目線12の長さと等しく、且つ、対称切り目線16,1 7が左右対称に形成されているものである。 尚、本願考案において、前後左右及び縦横は、相対的な位置関係を示すに止ま り、絶対的な位置を意味するものではない。
【0005】
【作用】
本願考案の仕切り部材は、図1に示す展開状態から図4に示す組立経過状態を 経て組立られ、図2に示すように箱体へ装着される。即ち、縦谷折り目線11が 山折りされ、縦仕切り面7が載置面4に対して垂直に立設させられる。また、各 切り目線14,15,16,17が切り離される共に、横谷折り目線13が谷折 されて、横仕切り面5が起される。そして、縦山折り目線12が山折りされ、補 強面6が垂下させられる。すると、補強面6は、この補強面6を切り離すことに より縦仕切り面7側に出来た空洞部9と、反対の形で向き合うことになる。より 詳しくは、補強面6側の第1対称切り目線16は、縦仕切り面7側の第2対称切 り目線17に対応する位置に、また、補強面6側の第2対称切り目線17は、縦 仕切り面7側の第1対称切り目線16に対応する位置に来る。そして、縦山折り 目線12は、縦仕切り面7側の傾斜切り目線15に対応するようになり、補強面 6側の傾斜切り目線15は、接地状態となる。これによって、横仕切り面5は、 補強面6によって倒れないように支持されるものである。しかも、第1対称切り 目線16と第2対称切り目線17とが対称に形成され、また、傾斜切り目線15 と縦山折り目線12との長さは等しいため、補強面6は、上記の空洞部9内にす っぽりと収まり、縦仕切り面7によって固定される。このように、横仕切り面5 は、縦仕切り面7によって固定された補強面6によって支持されるものであるた め、極めて強固で確実な起立状態が実現される。
【0006】
【実施例】
以下、図面に基づき本願考案の一実施例を説明する。 図1は本願考案の一実施例に係る包装容器用の仕切り部材の展開図であり、図 2は同使用状態の要部斜視図である。
【0007】 まず、図1に基づき、この仕切り部材の展開状態を説明する。 この仕切り部材は、1枚の段ボールや厚紙等のシート状体から構成されており 、中央に一つの大きな物品を収納し、その左右に複数の小物品を前後方向に並べ て収納するように、紙箱内を仕切るものであり、本願考案の要部は、この小物品 を仕切る構造にある。
【0008】 最初に中央の大きな物品の収納部分を簡単に説明しておくと、この部分は、載 置面1と、この載置面1の両側に谷折り目線を介して設けられた縦仕切り面2, 2とを備える。縦仕切り面2,2の左右両側には、夫々、2本の山折り目線によ って、仕切りの頂き面3,3が形成されている。この仕切りの頂き面3,3の左 右が、複数の小物品の収納部分となっているが、左右対称となっているため、右 側の小物品の収納部分を中心に説明し、左側についてはその説明を省略する。
【0009】 この右側の小物品の収納部分は、前後方向に複数個設けられた載置面4と、こ れらの載置面4の間に設けられた横仕切り面5と、この横仕切り面5の左右両側 に設けられた補強面6と、載置面4の左右両側に連設された縦仕切り面7とから 構成されており、この縦仕切り面7が、上記の仕切りの頂き面3,3に連設され ている。
【0010】 載置面4と横仕切り面5とは何れも矩形状をなし、載置面4と縦仕切り面7と は、縦方向に延びる縦谷折り目線11によって区画されている。また、横仕切り 面5と補強面6とは、縦方向に延びる縦山折り目線12によって区間されている 。そして、横仕切り面5とその前方の載置面4との間には、横方向に延びる横谷 折り目線13が形成されており、さらに、横仕切り面5とその後方の載置面4と の間には、横方向に延びる横切り目線14が形成されている。
【0011】 次に、補強面6は、図3に示すように、縦仕切り面7から傾斜切り目線15と 、第1対称切り目線16と第2対称切り目線17により切り抜かれることによっ て、形成されたものである。
【0012】 この傾斜切り目線15は、横谷折り目線13と縦山折り目線12と縦谷折り目 線11との交点pから斜め後方向に形成されている。この傾斜切り目線15の長 さは、縦山折り目線12の長さと等しく設定されている。この傾斜切り目線15 の傾斜角度、即ち、傾斜切り目線15と縦山折り目線12とのなす角度が、横仕 切り面5を起こした際の傾斜角度となり、この角度を大きくすると横仕切り面5 は垂直に近い状態に立ち上がり、この角度を小さくすると横仕切り面5は水平に 近い状態となる。
【0013】 第1対称切り目線16と第2対称切り目線17は、傾斜切り目線15の先端と 横切り目線14とを結ぶものであり、左右対称に形成されている。より詳しくは 、傾斜切り目線15と縦山折り目線12との中間に仮想の中心線oを引き、この 中心線oを中心として、第1対称切り目線16と第2対称切り目線17とを対称 に形成したものである。
【0014】 尚、最後方の載置面4の後方には、谷折り目線を介して傾斜載置面8が連設さ れている。この傾斜載置面8は、図2に示すように、この仕切り部材を紙箱kに 装着した際、紙箱の側壁に立て掛けるようにして、傾斜させられる。
【0015】 次に、この仕切り部材の使用に際しては、各折り目線を折り曲げると共に各切 り目線を切り離して、図2のように、この仕切り部材を紙箱kに装着する。より 詳しくは、図4に示すように、縦谷折り目線11を山折りして、縦仕切り面7を 載置面4に対して垂直に立設させる。また、各切り目線14,15,16,17 を切り離すと共に、横谷折り目線13を谷折りして、横仕切り面5を起こす。そ して、縦山折り目線12を山折りして、補強面6を垂下させる。すると、補強面 6は、この補強面6を切り離すことにより縦仕切り面7側に出来た空洞部9と、 反対の形で向き合うことになる。より詳しくは、補強面6側の第1対称切り目線 16は、縦仕切り面7側の第2対称切り目線17に対応する位置に、また、補強 面6側の第2対称切り目線17は、縦仕切り面7側の第1対称切り目線16に対 応する位置に来る。そして、縦山折り目線12は、縦仕切り面7側の傾斜切り目 線15に対応するようになり、補強面6側の傾斜切り目線15は、接地状態とな る。ここで、第1対称切り目線16と第2対称切り目線17とが対称に形成され 、また、傾斜切り目線15と縦山折り目線12との長さは等しいため、補強面6 は、上記の空洞部9内にすっぽりと収まり、図2の状態となるものである。
【0016】 このように、横仕切り面5は、補強面6によって倒れないように支持されるこ とは勿論、補強面6が上記の空洞部9内にすっぽりと収まることによって固定さ れるため、横仕切り面5の支持構造は極めて強固で確実なものとなる。
【0017】 尚、本願考案は種々変更して実施することができるものであり、例えば、図5 に示すように、第1対称切り目線16aと第2対称切り目線17aとが、一直線 になるように形成してもよい。さらに、左右対称であることを条件として、湾曲 した線や、さらに多くの屈曲部分を有する形状にすることも可能である。また、 図1では、中央に大きな物品の収納部分を設けているが、この部分を省略して、 全てに横仕切り面5を設けるようにしてもよい。この場合には、中央の縦仕切り 面2も、補強面が切り抜かれるて設けられることになるが、一方の補強面6は図 3のような、他方の補強面6は図5のようなものとする等、隣合う補強面同士の 形状を異なるものとしておく方が、補強面同士の干渉を防止できるため有利であ る。また、実施例では、左右両側に縦仕切り面7,7と補強面6,6とを設けた が、左右何れか一方のみに設けるようにしてもよい。さらに、各折り目線は、押 し曲げのみであっても良いが、その一部を断続的に切り抜いて、より折り曲げや すくしたものであっても良い。
【0018】
【考案の効果】
以上、本願考案は、段ボールや厚紙等のシート状体に、折り目線と切り目線と を形成して、物品の載置面と、縦方向に延びる縦仕切りと、横方向に延びる横仕 切りとを設けた包装容器用の仕切り部材において、横仕切りを起こした状態で固 定することができ、物品の動きをより確実に規制し得る包装容器用の仕切り部材 を提供することができたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の一実施例に係る包装容器用の仕切り
部材の展開図である。
【図2】同包装容器用の仕切り部材の使用状態を示す要
部斜視図である。
【図3】同包装容器用の仕切り部材における補強面の拡
大図である。
【図4】同包装容器用の仕切り部材の組立経過状態を示
す要部拡大斜視図である。
【図5】同包装容器用の仕切り部材における他の補強面
の拡大図である。
【図6】従来の包装容器用の仕切り部材の展開図であ
る。
【符号の説明】
4 載置面 5 横仕切り面 6 補強面 7 縦仕切り面 11 縦谷折り目線 12 縦山折り目線 13 横谷折り目線 14 横切り目線 15 傾斜切り目線 16 第1対称切り目線 17 第2対称切り目線 p 横谷折り目線と縦山折り目線と縦谷折り目線と
の交点

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状体に、折り目線と切り目線とを
    形成して、物品の載置面と、前後方向に延びる縦仕切り
    と、左右方向に延びる横仕切りとを設けた包装容器用の
    仕切り部材において、 このシート状体が、前後方向に複数個設けられた載置面
    (4) と、これらの載置面の間に設けられた横仕切り面
    (5) と、この横仕切り面の左右の少なくとも何れか一方
    に前後方向に延びる縦山折り目線(12)を介して連設され
    た補強面(6) と、上記の載置面の左右の少なくとも何れ
    か一方に前後方向に延びる縦谷折り目線(11)を介して連
    設された縦仕切り面(7) とから構成され、 横仕切り面(5) と、その前方の載置面(4) との間には、
    左右方向に延びる横谷折り目線(13)が形成され、 横仕切り面(5) と、その後方の載置面(4) との間には、
    左右方向に延びる横切り目線(14)が形成され、 補強面(6) は、縦仕切り面(7) から傾斜切り目線(15)と
    対称切り目線(16)(17)とにより切り抜かれることによっ
    て、形成されたものであり、 傾斜切り目線(15)が、上記の横谷折り目線(13)と縦山折
    り目線(12)と縦谷折り目線(11)との交点(p) から斜め後
    方向に延びるものであり、 対称切り目線(16)(17)が、傾斜切り目線(15)の先端と上
    記の横切り目線(14)とを結ぶものであり、 この傾斜切り目線(15)の長さが上記の縦山折り目線(12)
    の長さと等しく、且つ、対称切り目線(16)(17)が左右対
    称に形成されているものであることを特徴とする包装容
    器用の仕切り部材仕切り部材。
JP1992091996U 1992-12-18 1992-12-18 包装容器用の仕切り部材 Expired - Lifetime JP2556880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091996U JP2556880Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 包装容器用の仕切り部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992091996U JP2556880Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 包装容器用の仕切り部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651121U true JPH0651121U (ja) 1994-07-12
JP2556880Y2 JP2556880Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14042046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992091996U Expired - Lifetime JP2556880Y2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 包装容器用の仕切り部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556880Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810888A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Ohi Seisakusho Co Ltd Sonnenschutzanordnung fuer ein kraftfahrzeug
KR100416214B1 (ko) * 1999-11-30 2004-01-31 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 가변 저항기
JP2019206357A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 相互印刷株式会社 包装用箱
WO2021015063A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 いすゞ自動車株式会社 ドリンクホルダ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505483U (ja) * 1973-05-10 1975-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505483U (ja) * 1973-05-10 1975-01-21

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810888A1 (de) * 1987-03-30 1988-10-20 Ohi Seisakusho Co Ltd Sonnenschutzanordnung fuer ein kraftfahrzeug
KR100416214B1 (ko) * 1999-11-30 2004-01-31 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 가변 저항기
JP2019206357A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 相互印刷株式会社 包装用箱
WO2021015063A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 いすゞ自動車株式会社 ドリンクホルダ構造
JP2021017141A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 いすゞ自動車株式会社 ドリンクホルダ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556880Y2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0651121U (ja) 包装容器用の仕切り部材
JPH0728097Y2 (ja) 仕切体用ブランク
JPH0516093Y2 (ja)
JPS5816520Y2 (ja) 紙函に於ける中仕切
JPS609148Y2 (ja) 支持補強片を備えた展示台兼包装箱
JPH04352660A (ja) 包装用支持部材
JP2002308251A (ja) カートン
JPH0426039Y2 (ja)
JP3036200U (ja) 紙製化粧箱
US6098807A (en) Goods hanging member
JP3611641B2 (ja) 包装箱用仕切枠
JP3000604U (ja) パッケージ
JPH052424Y2 (ja)
JPH0565821U (ja) 仕切体
JPH0572721U (ja) 仕切体
JPH05629U (ja) 包装箱
JPS629217Y2 (ja)
JP3081985U (ja) 包装用容器
JPH0430092Y2 (ja)
JPH0589217U (ja) 包装用箱
JP3016477U (ja) 紙製組立て箱
KR20060052950A (ko) 담배용 힌지식-뚜껑 박스
JP4252675B2 (ja) 八角形断面の筒型胴部を有する段ボール容器
JPH0426335Y2 (ja)
JP2020070025A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term