JPH06510009A - 船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボート - Google Patents

船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボート

Info

Publication number
JPH06510009A
JPH06510009A JP6501976A JP50197694A JPH06510009A JP H06510009 A JPH06510009 A JP H06510009A JP 6501976 A JP6501976 A JP 6501976A JP 50197694 A JP50197694 A JP 50197694A JP H06510009 A JPH06510009 A JP H06510009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bow
visor
upper deck
hull
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501976A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェント、ハインツ
パタユ、ブルーノ
Original Assignee
マコール・マリーン・システムズ・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マコール・マリーン・システムズ・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical マコール・マリーン・システムズ・インターナショナル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06510009A publication Critical patent/JPH06510009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/46Stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/08Ports or like openings in vessels' sides or at the vessels' bow or stern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • B63B27/143Ramps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/54Ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • B63B19/08Ports or like openings in vessels' sides or at the vessels' bow or stern
    • B63B2019/083Bow ports, e.g. for ferries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 船首バイザーをもつ船舶、特にフェリーボート本発明は、船首バイザーをもつ船 舶、特にフェリーボートに関し、この船首バイザーは、水平に延びる軸の回りに 上方へ旋回する船首領域の船体部分によって形成される。船首バイザーは、船尾 に入ってきた自動車を方向転換させることなく船体から長手方向に出させる所謂 口・口(Ro−Ro)交通を可能ならしめるべく、船舶をその船首材の領域にお いて開くのに役立つ。なお、自動車の進入方向と退出方向を換えることができる のは、言うまでもない。
船首バイザーを喫水線よりも上の全船体から作ることは、知られている。即ち、 多かれ少なかれ垂直の部分によって残りの船体から分離された部分が、一方の側 壁から他方の側壁へ横方向に貫通する分離線と平行に延びる軸の回りに上方(お よび前方)に旋回せしめられる。このような船首の開口によって、例えば、岸壁 などに載せるための傾斜路が、外方へ旋回せしめられる。
より大きい船舶(フェリーボート)において、喫水線よりも上の船首部分の全体 を高(旋回させることは、相当な重量を動かさなければならないことを明らかに 意味する。そして、このことは、対応する強力で高価な駆動機構と駆動制御を更 に要求する。さらに、高く上方に揚げられた船首部分は、停泊地に寄港する際、 したがってフェリーボートの床に自動車が走り込む際に、操作のための乗組員の 視野を、船幅全体に亘って奪うということがある。一方、わけても重要なのは、 前方へも開くように旋回する船首バイザーのため、この船首バイザーを比較的早 期に開く必要がある。
このため、2つの門扉からなる船首開口も、既に作られており、このF’(扉は 、閉鎖状態において、扉の共通の縁に沿って船首材を形成しつつ、喫水線の上か っ上甲板の下において、船体の側壁から所定の横方向長さだけ外側方へ旋回でき るようになっている。船首開口を、一方が右舷に、他方が左舷に夫々外方に旋回 する互いに独立な2つの半門扉に分離することは、上述の船首バイザーに無い安 定性に劣るという欠点を有し、この欠点は、閉鎖状態でかんぬきをおろすことを 余儀なくさせ、開放機構に伴なう対応する対策を余儀なくさせる。但し、このよ うな船首の門扉を開くには、上述の船首バイザーの場合に比べて、船体の遥かに 少ない質量を動かすだけで済むというのが、有利な点である。
本発明は、一方のシステム利点と他方のシステムの利点を組み合わせるとともに 、両システムの欠点を回避することを狙っている。この問題の解決策は、次のと おりである。即ち、上記船首バイザーは、船首材の両側で上甲板の下方の側壁の 切り取られた部分と、この部分の上方にある上記上甲板の部分から構成され、こ れらの部分は、船首材のうちの属する部分と共に一体的な船体の嵌め込み部材を なすように互いに連結されており、この嵌め込み部材は、閉鎖位置から上記上甲 板の部分の切り取り部分を抜けて、開放位置まで概ね上甲板の上方へ旋回できる ようになっている。
従って、船首バイザーの開放のために動かされるべき嵌め込み部材は、船首開口 に関して必要最小限の(側方に旋回しつる両開き扉におけるような)側壁部分と 、両側の側壁部分が通り抜けるのに十分な切り取り部分が明けられた上甲板の部 分だけで構成される。著しく相違する平面に存するこれら3つの部分が剛に連結 されているので、上方へ旋回しつる嵌め込み部材には、大きな安定性が内在する 。
また、同時に、上記上甲板の部分の回りを船首側から閉じるように取り巻く上甲 板の部分は、上記表め込み部材の上方の側壁の部分を有して、この嵌め込み部材 を前方および側方から取り巻くように突出する船体部分と連結することができる ので、(多くの平面内にある)嵌め込み部材を取り巻くとともに、船体の側壁と 上甲板からなるラーメン構造は、嵌め込み部材が閉鎖のみならず開放状態にある ときにも重要な高い剛性を有する。
さらに、それ自体略同じ剛性をもつと考えられる始めに述べた船首バイザーに対 する動かされる質量の割合は、はんの少しにまで減じられる。これによって、海 の大波のアタック面が減少して、この限りにおいて船首バイザーが吸収すべき波 力は、より少なくなる。さらに、上記波力は、全方向に連結された嵌め込み部材 によって、より好都合に船体に伝達されることができる。
船舶の運転にとっては、次のような更なる利点が重要である。即ち、慣用の船首 バイザーに比して、船首領域で開放過程に関与する上甲板の比率が相当小さく、 このことに対応して船首材に至るまでのより広い上甲板面が、牽引装置などのた めに役立つのである。
好ましくは、上記表め込み部材は、閉鎖位置において、残りの船体に対してシー ルされている。この場合、生じる(必要でない場合)旋回力学に起因して、次の ことが必要になる。即ち、多かれ少なかれ船首材と平行に延びる合わ目の略半分 の高さ、つまり嵌め込み部材の旋回軸からの距離が最小の箇所で、シール方向を 急変させなければならない。これに必要な対策は、知られており、困難なく準備 できる。その際、本発明による形態における場合も同様に、船体の側壁が船首領 域において側方へ急激に突出するという情況が、役目を果たす。
嵌め込み部材を、船舶の長手軸と平行に延びる上甲板の両側縁の領域において、 この側縁と平行に延びるアームに固定し、このアームを、ブラケットを介して上 甲板に支承することが有利である。(船体の側壁内の)嵌め込み部材の最後方の 点は、嵌め込み部材の旋回軸の少し下方に合目的的に存する一方、上記上甲板の 部分は、船尾へ向かって上述のシールの転換点の少し上方まで延びる必要がある 。
こうすることによって、嵌め込み部材は、比較的長いアームに固定され、このア ームの旋回軸も、これに比例して上甲板の少し上方に位置する。こうして、嵌め 込み部材は、上方へ旋回した場合、その下部領域においてのみ前方へ向かう重要 な動きを行なう。
しかし、始めに要求された(船舶の全幅に亘るより大きくより高い貫通船首部分 からなる)船首バイザーに対して、船首バイザーを開いた状態でフェリー床への 自動車の走り込みの際、船橋からの視野を根本的に改善するのは、嵌め込み部材 の幅と高さが本質的に小さいことによるのである。
新規な船首バイザーの更なる詳細と利点は、次に述べる実施例の図に基づく説明 から明らかになる。
図1は、本発明による船首バイザーをもつ船首の縦方向断面図である。
図2は、図1に示した船体の船首領域と概ね同じ部分の平面図であるが、中心線 までのみを示している。
図3は、船首バイザーを開いた状態の船舶の一部破断の正面図である。
図4は、図1のA−A線に沿う船首バイザーのシールの断面図である。
図5は、図1のB−B線に沿う断面図である。
図6は、図1のC−C線に沿う断面図である。
フェリーボートの船首領域の図1に示す断面図は、左舷側の内部を示している。
この例では真っ直ぐな船首材2は、球状船首1の上から斜めに上方、つまりブル ワーク3に向かって上甲板4を越えて延びている。上記船首材2から、全体を番 号6で示した船体の側壁5が、船尾に向かって延びつつ、船体6は広がり、側壁 5は船首領域において外方へ突出している。
上甲板4の下方の船首材2の両側において、この船首材2で出会う両側の側壁5 から部分7が、線8に沿って切り取られており、この線は、まず上甲板4の下に おいてこの上甲板と平行に船首材2から船尾に向がって延び、次いで上記船首材 と概ね平行に斜めに船尾かつ下方に向かって延び、球状船首1の上方で船首材2 に戻っている。左舷と右舷の両方で側壁5から切り取られた部分7は、全体を番 号9で示す蝉の羽根のような船首バイザーとして互いに継がっている。この船首 バイザー9には、上甲板4の切り取り部分10が更に属していて、この切り取り 部分は、上甲板4に連なるとともに取り払われている(図2)。切り取り部分1 0は、上記部分7に(なかんずく垂直支柱12によって)強固に連結され、この 部分と一緒になって一体的な船体の嵌め込み部材を形成している。そして、この 嵌め込み部材は、後述するような具合に船体から外れるように旋回でき、この開 放状態で船首の開口を取り払うようになっている。
図1において、上述の嵌め込み部材を形成する船首バイザー9は、船体6に嵌め 込まれた閉鎖状態が実線で、船体6から概ね取り払われた。つまり上方へ旋回せ しめれた開放状態が一点鎖線で夫々示されている。取払い方向への旋回のために 、上甲板4したがって船首バイザー9の部分10には、左舷、右舷の両側に夫々 アーム13が取り付けられ、各アームは、共通の旋回軸15の回りに旋回しつる ようにブラケット14に支承されている。ブラケット14の下方に設けられた油 圧シリンダ16は、番号17で示す点でアーム13に連結される。穴18は、( 一点鎖線で示された)開放状態において、アーム13したがって船首バイザー9 のロックのために役立つ。
船首バイザー9の旋回運動の終端位置から判る船首バイザーの開放および閉鎖の 旋回運動は、上甲板4の切り取り部分11したがって船首バイザーの嵌め込み部 材9に属する上甲板の部分10が、船首バイザー9の部分7が船尾に向かって延 びるに従って船舶の長手方向においてより短くできるということを明らかにする 。このことは、船首バイザーの簡素な構造および船首バイザーの開閉に際して動 かすべき萬の更なる減少をもたらす。
上甲板4と平行に延びる線8の上方では、船首バイザー9に属する上甲板4の部 分10の回りを船首側から取り巻(上甲板4の部分が、船首バイザー9およびそ の開閉運動によって接触されない状態を保っている。同様のことが、上記部分に 接合された線8の上記部分の上方の側壁部分について言えるので、残りの船体6 と連結する帯軸状の船体部分19は、船首バイザー9を形成する嵌め込み部材の 前方および側方に取り巻くように突出する。それ故、ブルワーク3も、船首バイ ザー9によって接触されない状態を保つ。
(船舶の側壁5に属する)船首バイザー9の部分7は、線8に概ね沿って残りの 船体6に対してシールされ、ここで、船体内部のシール継目およびシールは、線 8の後方に続く部分7と側壁5の一部との間の分離線に配置される。
図4〜図6は、シールの配置の可能な形成を示している。船首バイザー9の上方 領域において、船首バイザーが開く際、部分7は、直ぐに船体6に入り込む一方 (これは、この箇所で急激に突出する側壁8によって可能になる)、船首バイザ ーの下方領域においては、部分7は、まず、上方へ、つまり回りを取り巻くよう に連なる側壁5の部分から離れるように動き、次いで、開かれた船首バイザー9 によって取り払われた側壁5の開口(線8)の上部領域および上甲板4の切り取 り部分11を抜けて旋回せしめられる。それ故、点20においてシール方向の変 更を行なうことが必要になる。線8は、点20においてアーム13したがって船 首バイザー9の旋回軸15からの最小の線分を有する。
シール方向の転換点20の下方にある断面A−AおよびB−B(図4と図5)は 、弾性材料からなる(−巡する)シール型材22を示している。このシール型材 は、ブラケット23に固定され、このブラケットは、船首バイザー9の部分7の 内面に、線8に続く分離継目8aに隣接して溶接されている。図示の閉鎖状態で は、ノール型材22は、受材24に押し付けられ、この受材は、対応してブラケ ・ソト23と平行に取り巻きの側壁5の内面に溶接されている。
転換点20の上方には、2重のソールが、C−C断面の如く設けられる。一方で は、垂直支柱12に対応し、かつ船首バイザーの嵌め込み部材の一部をなす壁1 .28のブラケット23に、受材24に押し付けられるシール型材22が固定さ れる。他方では、同じく船首バイザーに属し、かつ残りの上甲板4に上方から/ %・ソチ蓋のように載せられる部分10の下面には、弾性的なシール帯25が保 持され、このシール帯は、船首バイザーの閉鎖状態において、敷居状の壁26に 押し付けられる。そして、この壁は、斜めに延びる側壁5に垂直に溶接されると ともに、周囲の上甲板4から突出している。完全性のために、船舶の長手方向に おいて、船首バイザーの下方に旋回可能で伸縮可能な傾斜路30が設けられ、こ の傾斜路は、(図2および図3に認められる)斜めの側壁31を有して収納され た状態で船首隔壁を形成する一方、船首バイザーが開放されると、旋回かつ拡開 するとともに、球状船首1を越えて岸壁などの上に載せつるようになっている。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の7第1項)PCT/EP93101 .119 2、発明の名称 船首バイザーをもつ船舶、特にフェリーボート3、特許出願人 名称 マコール・マリーン・システムズ・インターナショナル・ゲゼルシャフト ・ミツト・ベシュレツクテル・ハフラング4、代理人 住所 〒540 大阪府大阪市中央区域見2丁目1番61号ツイン21 MID タワー内 電話 (06)949−1261(1)補正書の翻訳文 1 通 請求の範囲 1.水平に延びる軸(15)の回りに上方へ旋回することができ、かつ船首材( 2)の部分を取り巻く船首領域の船体(6)の部分で構成されるとともに、上甲 板(4)の下方かつ上記船首材(2)の両側にて船体(6)の側壁(5)から切 り取られた部分(7)を有する船首バイザー(9)をもつ船舶、特にフェリーポ ートにおいて、上記船首バイザー(9)は、側壁の上記部分(7)の上方にある 上記上甲板(4)の部分(10)を付加的に有し、この上甲板の部分(10)と 上記部分(7)は、上記船首材(2)のうちの属する部分と共に一体的な船体の 嵌め込み部材をなすように互いに連結されており、この嵌め込み部材は、閉鎖位 置から上記上甲板の部分(10)の切り取り部分(11)を抜けて、開放位置ま で概ね上甲板(4)の上方へ旋回できるようになっていることを特徴とする船首 バイザーをもつ船舶。
2 上記上甲板の部分(10)の回りを船首側から閉じるように取り巻く上甲板 の部分は、上記液め込み部材(船首バイザー9)の上方の側壁の部分を有して、 この嵌め込み部材を前方および側方から取り巻くように突出する船体部分(19 )と連結しているこを特徴とする請求項1に記載の船首バイザーをもつ船舶。
3、上記液め込み部材(船首バイザー9)は、閉鎖位置において、残りの船体( 6)に対してシールされていることを特徴とする請求項1または2に記載の船首 バイザーをもつ船舶。
4 上記液め込み部材(船首バイザー9)は、船舶の長手軸と平行に延びる上記 上甲板(10)の側縁の領域において、この側縁と平行に延びるアーム(13) に固定され、このアームは、上甲板(4)上にブラケット(14)を介して旋回 可能に支承されていることを特徴とする請求項1乃至3にいずれか1つに記載の 船首バイザーをもつ船舶。
5、上記ブラケット(14)の下方に設けられた油圧シリンダ(16)のピスト ンが、上記アーム(13)に連結されていることを特徴とする請求項4に記載の 船首バイザーをもつ船舶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.水平に延びる軸の回りに上方へ旋回する船体部分によって船首領域に形成さ れた船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボートにおいて、上記船首バイザー (9)は、船首材(2)の両側で上甲板(4)の下方の側壁(5)の切り取られ た部分(7)と、この部分の上方にある上記上甲板の部分(10)から構成され 、これらの部分は、上記船首材のうちの属する部分と共に一体的な船体の嵌め込 み部材をなすように互いに連結されており、この嵌め込み部材は、閉鎖位置から 上記上甲板の部分(10)の切り取り部分(11)を抜けて、開放位置まで概ね 上甲板(4)の上方へ旋回できるようになっていることを特徴とする船首バイザ ーをもつ船舶。 2.上記上甲板の部分(10)の回りを船首側から閉じるように取り巻く上甲板 の部分は、上記嵌め込み部材(船首バイザー9)の上方の側壁の部分を有して、 この嵌め込み部材を前方および側方から取り巻くように突出する船体部分(19 )と連結していることを特徴とする請求項1に記載の船首バイザーをもつ船舶。 3.上記嵌め込み部材(船首バイザー9)は、閉鎖位置において、残りの船体( 6)に対してシールされていることを特徴とする請求項1または2に記載の船首 バイザーをもつ船舶。 4.上記嵌め込み部材(船首バイザー9)は、船舶の長手軸と平行に延びる上記 上甲板(10)の側縁の領域において、この側縁と平行に延びるアーム(13) に固定され、このアームは、上甲板(4)上にブラケット(14)を介して旋回 可能に支承されていることを特徴とする請求項1乃至3にいずれか1つに記載の 船首バイザーをもつ船舶。 5.上記ブラケット(14)の下方に設けられた油圧シリンダ(16)のピスト ンが、上記アーム(13)に連結されていることを特徴とする請求項4に記載の 船首バイザーをもつ船舶。
JP6501976A 1992-06-24 1993-05-07 船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボート Pending JPH06510009A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4220435,6 1992-06-24
DE4220435A DE4220435A1 (de) 1992-06-24 1992-06-24 Schiff, insbesondere Fährschiff, mit einem Bugvisier
PCT/EP1993/001119 WO1994000331A1 (de) 1992-06-24 1993-05-07 Schiff, insbesondere fährschiff, mit einem bugvisier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06510009A true JPH06510009A (ja) 1994-11-10

Family

ID=6461571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501976A Pending JPH06510009A (ja) 1992-06-24 1993-05-07 船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボート

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5462002A (ja)
EP (1) EP0598868B1 (ja)
JP (1) JPH06510009A (ja)
KR (1) KR0178068B1 (ja)
CN (1) CN1039298C (ja)
AR (1) AR247359A1 (ja)
BR (1) BR9305559A (ja)
CA (1) CA2116222A1 (ja)
DE (2) DE4220435A1 (ja)
DK (1) DK0598868T3 (ja)
ES (1) ES2079975T3 (ja)
FI (1) FI940848A0 (ja)
IT (1) IT1256613B (ja)
NO (1) NO179069C (ja)
PL (1) PL175186B1 (ja)
RU (1) RU2100245C1 (ja)
TR (1) TR27448A (ja)
WO (1) WO1994000331A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105984556A (zh) * 2014-09-05 2016-10-05 台湾国际造船股份有限公司 船艏结构
JP2017056878A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 運上船舶工業有限会社 船首バルブ付き船舶

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9403718L (sv) * 1994-10-31 1996-05-01 Sven Lissol Johansson Säkerhetsanordning för ett fartyg
US7168382B2 (en) * 2004-07-07 2007-01-30 Burg Donald E Beachable high speed marine vehicle
EP2305554B1 (en) * 2009-09-23 2014-04-23 ABB Oy Method and arrangement for operating a ship ramp
NL2007377C2 (en) * 2011-09-09 2013-03-12 Applied Power Inc Marine shell door including hydraulic actuator unit.
KR101281651B1 (ko) * 2012-02-14 2013-07-03 삼성중공업 주식회사 선박용 도어 장치
CN103144738A (zh) * 2013-03-26 2013-06-12 中国人民解放军镇江船艇学院 柔性气囊可变形船首
RU2585206C1 (ru) * 2015-04-16 2016-05-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Дальневосточный Федеральный Университет" (Двфу) Носовая оконечность корпуса судна
RU2582750C1 (ru) * 2015-04-16 2016-04-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Дальневосточный Федеральный Университет" (Двфу) Носовая оконечность корпуса судна
CN105480375B (zh) * 2015-11-26 2019-10-01 中国船舶工业集团公司第七〇八研究所 一种防气泡的斧型首及科考船
CN105649461B (zh) * 2015-12-30 2017-09-12 王静 船艇艏门的起放感知系统
CN107054556A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 中国船舶工业集团公司第七0八研究所 一种减小波浪中阻力增加的新型球首
CN108248772A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 纽泰克有限公司 具有船首门的水产养殖用船舶
EP3814212B1 (en) * 2018-07-19 2023-12-06 Macgregor Sweden AB Ship comprising a bow door arrangement and/or a bow ramp arrangement
WO2020079089A1 (de) * 2018-10-16 2020-04-23 Flensburger Schiffbau-Gesellschaft Mbh & Co. Kg Roro-schiff mit verbesserter rumpfform
US11008074B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-18 Chesapeake Shipbuilding Corp. Passenger vessel with retractable, concealable bow gangway and method for deploying, retracting and concealing a passenger vessel's gangway
CN110877659A (zh) * 2019-11-15 2020-03-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船舶舷侧门结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1170873A (fr) * 1957-01-14 1959-01-20 Dispositif d'embarquement et débarquement pour navire à manutention horizontale
GB1085752A (en) * 1963-09-20 1967-10-04 Johan Hagelsteen Mohr Improvements in or relating to the loading and unloading of ships
US3280777A (en) * 1965-07-02 1966-10-25 West India Shipping Company In Integrated ramp doors for ship
NZ180850A (en) * 1975-05-27 1979-04-26 Container Cargo Carriers Corp Container ship loaded through ramped entrance at bow
US4135468A (en) * 1976-07-01 1979-01-23 Wharton Shipping Corporation Barge-carrying waterborne vessel and transportation method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105984556A (zh) * 2014-09-05 2016-10-05 台湾国际造船股份有限公司 船艏结构
JP2017056878A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 運上船舶工業有限会社 船首バルブ付き船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP0598868A1 (de) 1994-06-01
US5462002A (en) 1995-10-31
AR247359A1 (es) 1994-12-29
NO179069C (no) 1996-07-31
CA2116222A1 (en) 1993-12-25
NO179069B (no) 1996-04-22
NO940617L (no) 1994-02-23
ITMI922746A1 (it) 1994-05-30
FI940848A (fi) 1994-02-23
CN1082501A (zh) 1994-02-23
ES2079975T3 (es) 1996-01-16
RU2100245C1 (ru) 1997-12-27
DK0598868T3 (da) 1995-12-04
ITMI922746A0 (it) 1992-11-30
CN1039298C (zh) 1998-07-29
PL302572A1 (en) 1994-08-08
DE4220435A1 (de) 1994-01-05
FI940848A0 (fi) 1994-02-23
DE59300749D1 (de) 1995-11-16
BR9305559A (pt) 1995-12-26
WO1994000331A1 (de) 1994-01-06
KR0178068B1 (ko) 1999-04-15
IT1256613B (it) 1995-12-12
EP0598868B1 (de) 1995-10-11
PL175186B1 (pl) 1998-11-30
NO940617D0 (no) 1994-02-23
TR27448A (tr) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06510009A (ja) 船首バイザーをもつ船舶,特にフェリーボート
US4135468A (en) Barge-carrying waterborne vessel and transportation method
US3440990A (en) Cargo ship construction
EP2988992B1 (en) A stabilizing device for a ship or craft, a ship comprising such device, a method for moving the stabilizing device
CN101804850A (zh) 船舶
GB1560823A (en) Roll on/off-lift on/off cargo vessel
US3165211A (en) Cargo ship design for quick loading and discharge
EP0401321B1 (en) A vehicle ferry having enhanced flooding survival capability combined with unimpeded flow of ro-ro traffic
WO1987002960A1 (en) Open-bottom gravel dump boat
JP2005125985A (ja) ステルス船
CN112550556A (zh) 用于锚穴外板开口的关闭装置
US11679841B2 (en) Marine vessel with aft extension
GB2230745A (en) Vehicle ferry having floodwater dumping means
CN209008814U (zh) 一种新型敞开式双艉滑道船体艉部结构
JP3117550B2 (ja) 船の減揺装置
US498680A (en) Boat for transporting railroad-cars
KR810001447B1 (ko) 부선 운반선
JPH03113294U (ja)
JPS6056699A (ja) 半暖水双銅船
RU2100246C1 (ru) Судно-терминал (варианты)
RU2046052C1 (ru) Подводное транспортное судно
JP3179542B2 (ja) 小型船舶のセンターボードの取付け構造
JPS59114190A (ja) ヒンジ結合された2つの船体区分より成る船
JPH0416794Y2 (ja)
KR20140109710A (ko) 선박용 데크 확장 구조물