JPH06507151A - 抗アテローム硬化性アリール化合物 - Google Patents

抗アテローム硬化性アリール化合物

Info

Publication number
JPH06507151A
JPH06507151A JP4501716A JP50171691A JPH06507151A JP H06507151 A JPH06507151 A JP H06507151A JP 4501716 A JP4501716 A JP 4501716A JP 50171691 A JP50171691 A JP 50171691A JP H06507151 A JPH06507151 A JP H06507151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
alkoxy
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4501716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951402B2 (ja
Inventor
フランツマン、カール・ウイットルド
オコナー、ケビン・ジュリアン
ホーク、ロイ・リー
チャップマン、ジェイムズ・ムード
Original Assignee
ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド
ザ・ユニバーシティ・オブ・サウス・カロライナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド, ザ・ユニバーシティ・オブ・サウス・カロライナ filed Critical ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド
Publication of JPH06507151A publication Critical patent/JPH06507151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951402B2 publication Critical patent/JP2951402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/30Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/32Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C275/34Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms having nitrogen atoms of urea groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗アテローム硬化性アリール化合物 本発明は新規なジアリール化合物類、その製造、該化合物を含有する医薬、並び に、特にアテローム硬化症の予防および治療におけるその治療剤としての使用に 関する。
アシル補酵素A−コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)は、コ レステロールの腸内吸収や、動脈壁におけるコレステロールの蓄積(コレステロ ールエステルとして)に関与することが知られている。従って、ACATを阻害 する化合物は、有力な血中コレステロール低下活性、および動脈におけるコレス テロール沈着の減少の両方を示す可能性がある。
LDLコレステロールの温和な減少、トリグリセリドの著しい減少および血漿H DLコレステロールの顕著な上昇をもたらす、総括的に1繊維(f i bra t es) Jとして知られている化合物群は、タイプIIA1JIB、 ll 11IV、およびVの高脂血症の治療に有効であることが見い出されている。H DLコレステロールレベルの上昇は、これによって動脈壁からの遊離コレステロ ール除去が促進され、該遊離コレステロールが肝臓に戻される(逆コレステロー ル輸送)ため、特に重要である。
従って、ACAT阻害剤の血中コレステロール低下活性/抗アテローム硬化活性 を、血中脂質低下活性/HDL増大活性に組合わせることは、アテローム硬化の 予防および治療において特に有用であろう。誘起されたHDLコレステロールレ ベルの上昇は、動脈壁におけるACAT阻害から生じる遊離コレステロールを除 去するための、逆コレステロール輸送メカニズムの能力増大をもたらす。このよ うな薬剤は、血清コレステロールレベル及びトリグリセリドレベルの高い冠動脈 狭窄性の心臓病の危険を有する患者に対して特に有益である。
上記に基づいて、我々は、有力な血中脂質低下活性/血中コレステロール低下活 性を有する一連の新規化合物を発見した。
従って、本発明によれば、次式(I)の化合物および塩、並びにそれらの生理学 的に機能する誘導体が提供される。
上記式において、 ・Arは、窒素、酸素および硫黄からなる群から独立に選択される1または2の へテロ原子を任意に含む単環性または二環性の芳香族基である。該芳香族基は任 意に、ハロゲン、ニトロ、アミノ、−NRR’ (RおよびR1は水素、Cアル キル及びC1−8アルカノイルから独立に選択される)、シアノ、カルボキシア ルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、C1,8アルキル(シクロアルキ ル及びシクロアルキルアルキルを含む)、Cニー8アルコキシ(シクロアルコキ シ及びシクロアルキルアルコキシを含む)、C1−8チオアルキルから独立に選 択される1以上の原子または基で置換され得る。これらアルキル、アルコキシ及 び/又はチオアルキル基は任意に、−以上のアロゲン原子、アリール、アリール オキシ、アラルキル及びアラルキルオキシで置換され得る。これらアリール、ア リールオキシ、アラルキル及び/又はアラルキルオキシ基は任意に、ハロゲン、 アルキル、アルコキシ、アルカノイル、ヒドロキシアルキル、パーフルオロアル キル、パーフルオロアルコキシ、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニル アルコキシ及び1〜3の酸素原子を含むC3,8ポリエーテル基から独立に選択 される1以上の原子又は基で置換され得る。
・Dは−CH2−1−NH−又は−0−である。
・Eは−Nく又は−CH<である。
・GはCの直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル又はアラルキルである。該アラ ルキル基は任意に、ハロゲン、アミノ、N−(C,6アルキル)アミノ、N、N −ジ(Cアルキル)アミノ、Cアルキル及びC1−6ア] −61−6 ルコキシから独立に選択される1以上の原子もしくは基、または1〜3の酸素原 子を含むC3,8ポリエーテル基で置換され得る。
・Jは一つの結合、またはC1,6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレンである。
・nはOから10の整数である。
・RおよびR1は先に定義したとおりである。
・Kは−CH20H,−CHo、−CONHCH2C0NH2、−CONH(C ,6アルキル) 、−QC(C1−4アルキル)20COヘテロアルキル、−C o2R2(R2は水素、C1−8アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラル キル、ヘテロアラルキル、又は1〜3の水素原子を含有するC3−8ポリエーテ ル基である。)、又は−CONHAr’[Ar’ はフッ素、ニトロ、−NRR I (RおよびR1は先に定義した通りである。)、C□−6アルキル、および C1−6アルコキシ基から選択される1以上の原子又は基によって任意に置換さ れているフェニル基である。]、該アルキルおよび/またはアルコキシ基は末端 の炭素で一〇0R3(R3はC1,6アルキルである)によって任意に置換され ている。
医薬としての使用に適当な式(I)の化合物の塩は、生理学的に許容な塩である 。しかし、非生理学的に許容な塩は、本発明の化合物の製造における中間体とし て、並びにそれらの生理学的に許容な塩、および生理学的に機能する誘導体とし て使用することに対して本発明の範囲内にある。
上記において言及された「生理学的に機能する誘導体」とは、in vivoに おいて式(I)の化合物、又はその生理学的に許容な塩の一つに転化される化合 物である。
特に良好なACAT阻害性/繊維様特性を有する式(I)の好ましい化合物には 、式(I)においてAr−Kが下記の通りであるもの及びその生理学的に機能す る誘導体が包含される。
・Arは、フェニルまたはナフチルである。該芳香族基はハロゲン、Cアルキル 、C1−8アルコキシ(シフ0アルキルアルコキシを含む)から独立に選択され る1以上の原子もしくは基で置換されている。前記アルキル及び/又はアルコキ シ基は任意に、1以上のハロゲン原子、Cト8チオアルキル、アリール、アリー ルオキシ及びアラルコキシによって置換され得る。該アラルコキシ基は任意に、 アルキル、アルカノイル又はヒドロキシアルキルで置換され得る。
・Dは−NH−又は−〇−である。
・Eは−N〈である。
・GはC5−8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、(4−ハロフェニル)C1− 3アルキル又は[4−ジ(C1−6アルキル)アミノフェニル] C1−3アル キルである。
・JはC1−3アルキレンである。
・nは0から4の整数である。
・RおよびR1はそれぞれ水素およびC1−4アルキルであるか、又は両方とも C1−4アルキルである。
・Kは−COR2(R2は水素又はC1−4アルキルである)又は−CH20H である。
特に好ましい本発明の化合物は、2− (4−12−[3−(2,4−ジメトキ シフェニル)−1−へブチルウレイド]エチル) フェノキシ)−2−メチルプ ロピオン酸、2−(4−12−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヘ プチルウレイド]エチル(フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、2− (4 −[3−(2,4−ジメトキシフェニル)=1−ヘプチルウレイドメチル]フェ ノキシ)−2−メチルプロピオン酸、2−14− [1−へブチル−3−(2, 4゜6−ドリクロロフエニル)ウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロ ピオン酸、2− +4−[1−(3,3−ジメチルブチル’)−3−(2,4− ジメトキシフェニル)ウレイドメチル]フェノキシ(−2−メチルプロピオン酸 、3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチル−1−[4−(2−ヒド ロキシ−1−メチルエトキシ)ベンジル]尿素、3− (2,4−ジメチルフェ ニル)−1−へブチル−1−[4−(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチルペンチ ルオキシ)ベンジル]尿素、およびそれらの生理学的に許容される塩、並びにそ の生理学的に機能する誘導体である。
本発明の更なる側面に従えば、下記(a)〜(e)が提供される。
(a)治療剤として用いるための、式(I)の化合物およびそれらの生理学的に 許容できる塩、並びにそれらの生理学的に機能する誘導体。
(b)式(I)の化合物および/またはその一つの生理学的に許容できる塩或い は生理学的に機能する誘導体、並びに少なくとも一つの薬学的担体を含有する薬 学的製剤。
(c)ACAT阻害剤および/または繊維が指示されるような臨床症状の予防ま たは治療のための医薬の製造における、式(I)の化合物またはその生理学的に 許容できる塩或いはその生理学的に機能する誘導体の使用。
(d)ヒトのような哺乳類における、ACAT阻害剤および/または繊維が指示 される臨床症状の予防または治療のための方法であって、前記哺乳類に対して、 治療的に有効な量の式(I)の化合物或いはその生理学的に許容できる塩、また はその生理学的に機能する誘導体を投与することを具備した方法。
(e)式(I)の化合物およびその塩、並びにその生理学的に機能する誘導体を 製造するための方法。
上記(a)、(C)および(d)の側面に関していうと、ACAT活性を阻害す る式(I)の化合物の能力によって、該化合物は血中コレステロール低下剤とし て、および動脈壁におけるコレステロール及びコレステロールエステルの定常状 態の濃度を減少させるために有用である。同様に、式(I)の化合物の繊維様活 性によって、該化合物は血中脂質低下剤として、および動脈壁から遊離コレステ ロールを除去する逆コレステロール輸送メカニズムの能力を増大させるために有 用である。
式(I)の化合物は、慢性のアテローム硬化性プラークを消失させ、また新しい 病巣の形成を遅らせる能力によって、アテローム硬化の防止および治療の両方に 適用され得る。
その血中コレステロール低下特性/血中脂質低下特性の観点において、式(I) の化合物およびその生理学的に機能する誘導体はまた、膵臓炎の予防および治療 、心筋機能を改善するヒトヘモグロビンの酸素親和性の「シフト」、例えば虚血 性組織の治療において適用され、また例えば高トリグリセリド血症から生じる増 大した血症尿酸レベルを低下させるための尿酸排泄剤として適用される。本発明 の化合物はまた、回腸においてカルシウム拮抗性を示し、肝臓において肝性脂肪 酸酸化を刺激し、また血漿トリグリセリドを低下させ血漿HDLコレステロール を上昇させる能力を有する。
以後、「式(I)の化合物」との表記は全て、その生理学的に許容できる塩およ びその生理学的に機能する誘導体を含めて上記に定義された式(I)の化合物を 表わす。
勿論、望ましい生物学的効果を達成することが要求される式(I)の化合物の量 は、例えば選択される特定の化合物、意図される用途、投与の様式および患者の 臨床症状のような多くの因子に依存する。一般に、1日の投与量は5mg〜1g の範囲に亘ると思われ、例えば1日当り10■である。静脈内投与量は例えば1 100IrI〜1gの範囲であり、これは便宜的には、1分当りlrl1g〜1 00mgの注射として投与され得る。
この目的のために適した注射液は、例えば1ミリリットル当り0.1mg〜10 IrIg、典型的には1mgを含有する。単位投与量は、例えば1100Q1〜 1gの活性化合物を含有し得る。従って、注射用のアンプルは例えば1100f f1〜500ff1g、錠剤またはカプセルのような単位処方剤は例えば100 tQg−1g。
典型的には200n1gを含有し得る。生理学的に許容され得る塩の場合、上記 重量は酸塩から誘導されるイオンの重量を意味する。
上記で述べた症状の予防または治療のために、式(I)の化合物は該化合物自体 として使用され得るが、好ましくは、許容され得る担体と共に薬剤処方の形態で 提供される。勿論、この担体は該処方の他の成分と適合しなければならないとい う意味において許容され得るものでなければならず、且つ患者に有害であっては ならない。該担体は固体もしくは液体、またはその両方であり得るが、好ましく は当該化合物と共に単位投与量処方、例えば0.05〜95重量%の活性化合物 を含有する錠剤として処方され得る。また、式(I)の他の化合物を含む他の薬 理学的活性物質も含有させ得る。本発明の処方剤は、本質的に成分の混合からな る周知の調剤技術の何れかによって製造され得る。
処方剤には経口投与、直腸内投与、局部投与、口腔内投与(舌下投与)および非 経腸投与(例えば皮下、筋肉内、皮膚内または静脈内)に適した処方が含まれる が、所定のケースにおいて最も適切な投与経路は、治療される症状の性質および 重篤度、並びに使用される式(I)の具体的な化合物の特性に依存する。
経口投与に適した処方剤は、カプセル、カシェ剤、薬用ドロップまたは錠剤のよ うな所定量の式(I)の化合物を含有する独立した単位として;粉末または顆粒 として;水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として:または水中油 (oil−in−water)もしくは油中水(water−in−oil)の エマルジョンとして提供され得る。既述したように、このような処方剤は、活性 化合物および担体(−以上のアクセサリ−成分を含んでもよい)を混合するステ ップを含んだ何れかの適切な調剤法によって調製され得る。一般に、これら処方 剤は、活性化合物を液体もしくは微細に粉砕された固体またはその両方の担体と 均一かつ親密に混合し、次いで、必要ならば該生成物を成形することによって調 製される。例えば錠剤は、該化合物の粉末または顆粒を任意に一以上のアクセサ リ−成分と共に圧縮し、またはモールドすることによって調製され得る。圧縮さ れた錠剤は、バインダ、潤滑剤、不活性稀釈剤および/または表面活性/分散剤 と任意に混合された粉末または顆粒のような、自由に流動する形態の化合物を適 切な機械で圧縮することによって調製され得る。モールドされた錠剤は、不活性 稀釈液で加湿された粉末化合物を、適切な機械でモールドすることによって製造 され得る。
口腔内(舌下)投与に適した処方剤には、賦香された基材中、通常はショ糖およ びアラビアゴムまたはトラガヵントゴムに式(i)の化合物を含有させた薬用ド ロップ、並びにゼラチンおよびグリセリン又はショ糖およびアラビアゴムのよう な不活性な基材中に該化合物を含有するトローチが包含される。
非経腸投与に適した本発明の処方剤は、便宜的には、式(I)の化合物の滅菌水 溶液、好ましくは目的とする患者の血液と浸透圧が等しい水溶液からなる。これ らの製剤は、皮下注射、筋肉内注射または皮膚内注射によっても投与され得るが 、好ましくは静脈内に投与される。このような製剤は、便宜的には、該化合物を 水と混合して得られた溶液を滅菌し、血液と等張にすることによって調製される 。本発明に従う注射組成物は一般に、0.1〜5%(w/w)の活性化合物を含 有する。
直腸内投与に適した処方剤は、好ましくは単位投与量の座薬として提供される。
これらは、式(I)の化合物を一以上の従来の固体担体(例えばココアバター) と混合し、次いで得られた混合物を成形することによって調製され得る。
皮膚に対する局部塗布に適した処方剤は、好ましくは軟膏、クリーム、ローショ ン、ペースト、ゲル、スプレー、エアロゾル又はオイルの形態をとる。使用され 得る担体には、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール類、アルコール類 およびこれらの二以上の組み合わせが含まれる。一般に、活性化合物の濃度は組 成物の0.1〜15%(w/w)、例えば0,5〜2%である。
式(I)の化合物は、当業者に周知の方法によって調製され得る。従って、Dが −NH−で、Eが−N〈である式(I)の化合物は、式(n)の化合物を、 (式中、n、G、J、RおよびR1は先に定義した通りであり、KoはKに対し て先に定義したのと同様であるか、またはそれらの適切に保護された形である) 典型的には、例えばジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中で式(II I)の化合物 Ar−NGO(III) (式中、Arは先に定義したとおりである)と反応させ、必要ならば生成物を脱 保護して調製され得る。
式(II)の化合物(式中、Jは−CH2−である)は式(IV)の化合物を、 (式中、n、R,R1およびに′は先に定義した通りである)典型的には、例え ばエタノールのような極性溶媒中で式(V)の化合物 G−NH2(V) (式中、Gは先に定義したとおりである)と還流し、生じたイミンを、例えばP d/C上で水素添加することにより還元して調製され得る。
式(IV)の化合物は、市販品として入手でる4−ヒドロキシベンズアルデヒド を、典型的には、例えばエタノールのような極性溶媒中、炭酸カリウムの存在下 において還流することにより、式(Vl)の化合物 (式中、n、に’ 、RおよびR1は先に定義した通りであり、Lは適切な脱離 基、例えばブロモ基である)と反応させることによって調製され得る。
Jが02−6の直鎖又は分岐のアルキレンである式(U)の化合物は、式(■) の化合物を、 (式中、n、J、に’、RおよびR1は先に定義した通りである) 式(■)の化合物 G’−CHo (■) (式中、G′は末端メチレン基が1つ少ない以外、Gに対して以前に定義したも のと同様である)とを反応させることによって、典型的には二つの化合物をお互 いに混合し、生じたイミンを例えばPd/C上で水素添加して還元することによ って調製され得る。
式(■)の化合物は、式(IX)の化合物を(式中、Jは先に定義した通りであ り、Pは例えばベンジルオキシカルボニルのような適切な保護基である)典型的 には、例えばエタノールのような極性溶媒中、例えばKOHのような塩基の存在 下で還流することにより、先述した式(Vl)の化合物と反応することによって 、また、例えばPがベンジルオキシカルボニルの場合は、Pd/C上で該生成物 を水素添加により脱保護することによって調製され得る。
式(IX)の化合物は、対応するアミン(X)を式(XI)の化合物 L−P (XI) (式中、Lは適切な脱離基、例えばクロロ基であり、Pは適切なアミノ保護基、 例えばベンジルオキシカルボニル基である) と処理することによって調製され得る。
式(DI)、(V)、(■)、(X)および(X[)の化合物は、商業的に入手 可能であり、または当業者に周知の方法もしくは化学文献から知得できる方法に よって調製され得る。
式(I)の化合物の対応する塩への最適な転換は、適切な酸または塩基と反応さ せることによって行われ得る。生理学的に機能する誘導体への最適な転換は、当 業者に周知の方法もしくは化学文献から知得できる方法によって行われ得る。
本発明をより良く理解するために、以下に具体例を例示する。
合成例1 2−(4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へプチルウレネド] メチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸の製造 (a)2− (4−ホルミルフェノキシ)−2−メチルプロピン酸エチル 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(24,4g、アルドリッチ社)を無水エタノ ール(470rnt)に溶解し、無水に2C03(27,6g”)および2−ブ ロモイソ酪酸エチル(39゜0g、アルドリッチ社)を加えた。得られた混合物 を一夜還流し、放冷して、減圧下に溶媒を除去した。残渣を水(300m/)に 懸濁し、CH2Cl2で抽出した。有機層を合わせ、1、ONのNaOH水溶液 および水で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、残渣 を減圧蒸留して所望の生成物を得た(18.8g、bpHo−118℃10、l ImIHg)。
(b)N−n−へブチル−2−(4−アミノメチルフェノキシ)−2−メチルプ ロピオン酸エチルステップ(a)で得た生成物(4,72g)を無水エタノール (140m/)に溶解し、n−ヘプチルアミン(2,3g、アルドリッチ社)を 加えた。得られた溶液を1時間還流し、10%p d / Cを加え、懸濁液を パール(Paar)の水素添加装置において、約10分後水素の通気を止めた。
懸濁液を濾過し、濾液を減圧下にエバポレートして所望の生成物を透明なオイル (6,2g)として得た。
(C)N−(2,4−ジメトキシフェニル)−N′−へブチル−N“−1p − [2−(カルベトキシ)イソプロポキシ]フェニル1メチル尿素 ステップ(b)で得た生成物(3,49g)をCH2Cl2(100+n/)に 溶解し、2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート(1,9g、アルドリッチ 社)を加えた。得られた溶液を8時間攪拌し、次いで減圧下にエバポレートした 。残渣を、ヘキサン/CH2Cl2/EtOAc (38:31:31)を溶出 液として用いてシリカゲルカラムに通すことによりフラッシュクロマトグラフィ ーにかけ、所望の生成物(4,9g)を無色のオイルとして得た。
(d)N−(2,4−ジメトキシフェニル)−N′−ヘプチル−N“−1p−[ 2−(カルボキシ)イソプロポキシ]フェニル1メチル尿素 ステップ(C)で得られた生成物(4,85g)をエタノール(25rd、)に 溶解し、1.ONのNaOH水溶液(15me)を加えた。得られた溶液を、溶 解するまで加熱し、次いで4時間還流した。冷却後、CHC1(100mZ)お よび1.ONMCI水溶液(60mg)を加えた。有機層を分離し、水層を追加 のCH2Cl。で抽出した。有機層を合わせ、水で洗浄し、MgSO4で乾燥し て、減圧下にエバポレートし、淡黄色の粘稠なオイルを得た。このものをヘキサ ン/エーテルから再結晶し無色の固体として所望の生成物(2,1g)を得た( 融点5o−si℃)。
’HNMR(500MHz、δ、cDc13):6.33−8.04 (m、8 H,芳香族、NH)4.44 (s、2H,CH−フェニル)3.61/3.6 9 (2Xs、6H,2,4−(OCH3)2) 3.26 (t、 2H,N−CH2−(CH2) 5CH0.65−1.80  (m、 19H,(CH2) 5CH3、(CH3)2C) FAB MS: (M−1)+=485元素分析 (C27H38N206)二 066.57%(66,64%)、R7,90%(7,87%)、N5゜72% (5,76%) 合成例2 2− (4−12−[3−(2,4〜ジメチトキシフエニル)−1−ヘプチルウ レイド]エチル) フェノキシ−2−メチルプロピオン酸の製造 (a)カルボベンジルオキシチラミン 重曹(12,6g)を蒸留水(250rd)に溶解し、チラミン(20,6g) を加えた。得られた懸濁液を沸騰するまで加熱し、チラミンを溶解し、次いで室 温まで冷却した。クロロ蟻酸ベンジル(25,6g)を、時々激しく振りながら 撹拌下に加えた。さらに1.5時間撹拌と振蓋をした後、沈殿を濾別し、蒸留水 で洗浄した。固体をエーテル(250m/)に溶解し、蒸留水で洗浄した。有機 層をMgSO4で乾燥し、減圧下にエバポレートして、残渣を得た。このものは 冷却して固化させた。エーテル/ヘキサンから再結晶して所望の生成物を無色の 結晶として得た(融点96−98℃)。
(b)2− [4−(2−カルボベンジルオキシアミノ)エチル]フェノキシー 2−メチルプロピオン酸エチルステップ(a)で得られた生成物(42,8g) およびKOH(6,2g)を無水エタノールに温めながら加えた。2−ブロモイ ソ酪酸エチル(21,7g)を加え、得られた溶液を5.5時間還流した。次に 、KOH(4,0g)および2−ブロモイソ醋酸エチル(11,3g)をさらに 加え、16.5時間連続して還流した。冷却した後、沈殿したKBrを濾過して 除いた。濾液を減圧下にエバポレートし、淡茶色のオイルを得た。該オイルをC H2Cl2(5001II/)に溶解し、1.ON NaOH水溶液、飽和Na C1水溶液、l。
ON HCI水溶液、および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し て、溶液を減圧下にエバポレートした。
残渣をヘキサン/CH2Cl。/EtOAc (50: 25 : 25)を溶 出液として使用し、シリカカラムを通してフラッシュクロマトグラフィーにかけ 、所望の生成物(23,5g)を無色のオイルとして得た。
(c) 2−[4−(2−アミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン 酸エチル ステップ(b)で得られた生成物(2,7g)をエタノール(100m/)に溶 解し、lO%P d/ C(0,3g)を加えた・バール(Paar)の水素添 加を45分間行なうと、容器の圧力が48.5から41.0psiに下がった。
Pd/Cを濾過して除き、濾液を減圧下にエバポレートして、所望の生成物(1 ,5g)を無色のオイルとして得た。
(d)2−[4−(ヘプチルアミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオ ン酸エチル ステップ(C)で得られた生成物(1,5g)およびヘプタアルデヒド(0,7 g)をお互いに混合した。この反応は十分に発熱的であった。更に生成物を無水 エタノール(100mj)に溶解した。パール(Paar)の水素添加を10時 間行なうと、容器内の圧力が49.0から42.7psiに下がった。Pd/C を濾過によって除去し、濾液を減圧下にエバポレートし所望の生成物(2,1g )を無色のオイルとして得た。
(e) 2−(4−12−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチ ルウレイド]エチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル ステップ(d)で得られた生成物(2,1g)および2゜4−ジメトキシフェニ ルイソシアネート(1,1g、アルドリッチ社)を、CH2CI z (50m /)に溶解した。得られた溶液を室温で17時間攪拌し、次に減圧下にエバポレ ートした。残渣を、ヘキサン/CH2C12/EtOAc (50:25:25 )を溶出液として使用し、シリカカラムを通してフラッシュクロマトグラフィー にかけ、所望の生成物(2゜Og)を非常に淡い茶色のオイルとして得た。
(f)2− (4−12−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチ ルウレイドコニチル) フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 ステップ(e)で得られた生成物(2,0g)を無水エタノール(50m/)に 溶解し、1.ON NaOH水溶液(30−)を加えた。得られた溶液を0.5 時間還流し、室温に冷却し、2.ON HCI水溶液(100me)で酸性にし て、CH2Cl2で抽出した。有機層を合わせ、水および飽和NacI水溶液で 洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下にエバポレートし、粘稠な黄色のオイルを 得た。エーテル/ヘキサンで再結晶を繰り返し、所望の生成物(1,5g)を無 色の結晶として得た(融点95−96℃)。
’HNMR(500MHz、δ、CDC13):6.44−7.99 (m、7 H,芳香族)3、82 (s、 3 H,0CH3)3、76 (s、 3H, 0CH3) 3.45 (t、 2H,CH2) 3、18 (s、 3H,CH2) 2、84 (s、 3 H,CH2) 1.55−1.58 (m、 8H,C(CH3) 2. CH2) 1.26 1.30 (m、 8H,(CH2) 4)0.86 (t、 3H ,(CH2) 6C,、!L3)FAB MS: (M−1)”=499元素分 析 (C28H4oN2o6)二〇67.28%(67,17%)、H8,10 %(8,05%)、N5゜57% (5,60%) 合成例3 2− (4−12−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−へブチルウレ イドコニチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 (a)2−[4−へブチルアミノエチル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン 酸エチル 合成例2のステップ(a)から(d)と同様である。
(b)2− (4−12−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−へブチ ルウレイドコニチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル ステップ(d)で得うレタ生成物(3,3g)をcH2cl2 (100c/) に溶解し、2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート (1,6g、アルドリ ッチ社)を加えた。得られた溶液を室温で一夜攪拌した後、減圧下にエバボレー トした。
残渣を、溶出液としてトルエン/ヘキサン/CH2Cl□/EtOAc (50 :30 : 10 : 10)を用いたシリカカラムを通してフラッシュクロマ トグラフィにかけ、所望の生成物(4,8g)を無色のオイルとして得た。
(c) 2− (4−12−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヘプ チルウレイドコニチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸 ステップ(e)で得られた生成物(2,4g)を無水エタノール(25me)に 溶解し、1.ON NaOH水溶液(10−)を加えた。得られた溶液を室温で 3.7時間攪拌し、1.0M HC+水溶液(loOrd、)で酸性にして、C H2Cl。で抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水(50m1.)洗浄し、M gSO4で乾燥し、減圧下にエバポレートして無色のオイルを得た。これを、溶 出液としてヘキサン/CH2C12/E tOAc (50:25 :25)を 用いたシリカカラムに通してフラッシュカラムクロマトグラフィにかけ、所望の 生成物(1,4g)を非常に淡い黄色の粘稠なオイルとして得た。
1HNMR(500MHz、δ、CDCl5):6.77−7.99 (m、6 H,芳香族)6.27 (s、LH,NH) 4.10 (q、4H,0CH2) 3.48 (t、 2H,CH2) 3、19 (t、 2H,CH2) 2−84 (t、 2H,CH2) 1 、59 (m、 2 H,CH2)1.53 (s、 6H,(CH3)  2C)1、221.28 (m、 10H,(CH2) 5)FAB MS:  (M−1)+=475元素分析 (c26H34F2N2o4ン :065.6 5%(65,53%)、H7,24%(7,19%)、N5.86%(5,88 %) 合成例4−98 合成例1から3の方法と類似の方法で、式(1)の以下の化合物を調製した。全 ての化合物の’HNMRおよび元素分析は、提案された構造に一致している。
4)2−14− [3−(クロロフェニル)−1−ヘプチルウレイドメチル]フ ェノキシ! −2−メチルプロピオン酸エチル、融点46−48℃; 5)2−14− [3−(4−クロロフェニル)−1−ヘプチルウレイドメチル Jフェノキシ1−2−メチルプロピオン酸、融点120−122℃; 6)2− [N’ −(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−N− へブチルウレイドメチルフェノキシ7−2−メチルプロピオン酸エチル、無色オ イル7)2− (4−1[1−へブチル−3−(2,4,6−ドリクロロフエニ ル)ウレイドコメチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、淡黄 色の液体:8)l(4−1[1−ヘプチル−3−(2,4,6−ドリクロロフエ ニル)ウレイドコメチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点52 −54℃:9)2− [3−(2,4−ジフルオロ−6−メドキシフエニル)− 1−へブチルウレイドメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、無 色オイル:10)1− (2,4−ジフルオロ−6−メドキシフエニル)−3− [4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)ベンジル]尿素、無色オ イル:11)2−14− (3−(2〜エトキシフエニル)−1−へブチルウレ イドメチル]フェノキシ)−2−メチルプロパツール、淡黄褐色のオイル; 12)2− (4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチルウ レイドコニチル(フェノキシ)プロピオン酸、融点98−99℃: 13)5− (4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチルウ レイドコメチル(フェノキシ)−2゜2−ジメチル吉草酸エチル、無色オイル: 14)2− [4−(lI−[2−(4−クロロフェニル)エチル] −3−( 2,4−ジメトキシフェニル)ウレイド1 メチル)フェノキシ]−2−メチル プロピオン酸。
融点118.5−120℃; 15)(4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−オクチルウレイド コメチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点62−64℃;16 )(4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−J−ペンチルウレイドコメ チル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、黄色のオイル;17) 2− (4−1[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ペンチルウレイド コメチル) フェノキ;/) −2−メチルプロピオン酸、融点119−120 ℃;18)2− (4−1[1−(3,3−ジメチルブチル)−3−(2,4− ジメトキシフェニル)ウレイドコメチル1フエノキシ)−2−メチルプロピオン 酸、融点149−150℃; 19)1−へブチル−1−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ )ベンジル] −3−(2,4,6−ドリメトキシフエニル)尿素、融点109 −110℃ 20)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチル−1−[4−(2− ヒドロキシ−1−メチルエトキシ)ベンジル]尿素、無色オイル: 21)2− [4−(N’ −2−ビフェニル−N−へブチルウレイドメチル) フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、融点61−62℃; 22)2−14− [3−(2−ビフェニルイル)−へブチルウレイドメチル] フェノキシ) −2−メチルプロピオン酸0.75カルシウム塩、融点なしく無 定形固体);23)2− 14− [1−へブチル−3−(2−フェノキシフェ ニル)ウレイドメチル]フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、淡黄褐 色のゴム状物:24)3− (2,4−ジメチルフェニル)−1−へブチル−1 −14−[(5−ヒドロキシ−4,4−ジメチルペンチル)オキシ]ベンジルi 尿素、無色のオイル;25)2−14− [3−(2−エトキシ−4,6−ジフ ルオロフェニル)−1−へブチルウレイドメチルフェノキシニー2−メチルプロ ピオン酸エチル、無色のオイル: 26)2−14− [3−(4−クロロ−2−エトキシフェニル)−1−ヘプチ ルウレイドメチル]フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、無色のオイ ル;27)2− (4−1[3−(2,4−ジオメトキシフェニル)−1−へブ チルウレイドコメチル) フェノキシ)−2−メチルプロビオン酸エチル、無色 のオイル;28)2− (4−1[3−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェ ニル)−1−ヘプチルウレイドコメチル) フェノキシ)−2−メチルプロピオ ン酸エチル、黄色のオイル; 29)2−14− [3−(2−エトキシ−1−ナフチル)=1−へブチルウレ イドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、融点89−91℃ ;30)2− (N’ −(2,5−ジー1−ブチルフェニル)−N−へブチル ウレイドメチルフェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、融点82.5− 84.5℃;31)2−14− [3−(2−ビフェニルイル)−1−へブチル ウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロパツール、無色のオイル; 32)2−14− [3−(4−フルオレニル)−1−ヘプチルウレイドメチル ]フェノキシ) −2−メチルプロピオン酸エチル、融点78−79℃: 33)2−1 [3−(2−フルオロフェニル)−1−へブチルウレイドメチル ]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、無色オイル; 34)2−14− [3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−ヘプチルウレ イドメチル]フェノキシ1−2−イソ酪酸エチル、無色オイル: 35)2−14− [3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヘプチルウレ イドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、無色オイル;36 )2−[4−(2,4−ジフルオロ−N−へブチルフェニルアセトアミドメチル )フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、非常に淡い黄色のオイル;3 7)2−14− [1−t−ブチル−3−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレ イドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、融点80−82℃ ;38)5−14− [3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−へブチルウ レイドメチル]フェノキシ)吉草酸エチル、無色のオイル; 39)2− (4−13−[2−(4−t−ブチルベンジルオキシ)−4,6− ジフルオロフェニル]−1−へブチルウレイドメチル1 フェノキシ)−2−メ チルプロピオン酸エチル、無色のオイル: 40)2− IN’ −[2−(4−t−ブチルベンジルオキシ)フェニル]− N−へブチルウレイドメチル1 フェノキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、 無色のオイル;41)2− (4−IN’ −[2−(4一旦−ブチルベンジル オキシ)−4−クロロフェニル]−N−へブチルウレイドメチルI フェノキシ )−2−メチルプロピオン酸エチル、融点76−78℃; 42)’2− (4−1[4−クロロフェノキシ)カルボニル]へブチルアミノ メチル(フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、融点なしく無定形固体 );43)2− (4−[3−(4−クロロフェニル)−1−ドデシルウレイド メチル]フェノキシ) −2−メチルプロピオン酸エチル、黄色のオイル; 44)2− (4−1[4−クロロフェノキシ)カルボニル]ドデシルアミノメ チル1フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エチル、無色の粘稠なオイル;4 5)5−14− [3−(4−クロロフェニル)−1−へブチルウレイドメチル ]フェノキシ)吉草酸エチル、無色のオイル: 46)1− (4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−3−へブチル −3−14−(2−ヒドロキシ−2゜2−ジメチルエトキシ)ベンジル]尿素、 無色のオイル; 47)2−14− [3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−へブチルウレイ ドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸、融点73−74.5℃;4 8)2− [4−[3−(3,4−ジクロロフェニル)−1−へブチルウレイド メチル]フェノキシI −2−メチルプロピオン酸エチル、融点なしく無色ろう 状物);49)2− 14− [1−ドデシル−3−(2,4,6−トリクロロ フエニル)ウレイドメチル]フェノキシ(−2−メチルプロピオン酸エチル、無 色のオイル;50)2−14− [3−(4−クロロ−2−二トロフェニル)− 1−ヘプチルウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、 黄色のオイル;51)2−14− [1−へブチル−3−(2−メトキシフェニ ル)ウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、黄色のオ イル; 52) +4− [3−(4−メトキシフェニル)−1−へブチルウレイドメチ ル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、融点なしく無色のろう状物 );53)2−14− [1−へブチル−3−(2−トリフルオロメトキシフェ ニル)ウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、無色の オイル;54)2− (4−13−[2−フルオロ−6−(2,2,2−トリフ ルオロエトキシ)フェニル]−1−へブチルウレイドメチル(フェノキシ)−2 −メチルプロピオン酸エチル、淡黄褐色: 55)2−14− [3−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−1−ヘプチ ルウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸、融点121−12 2℃;56)2− 14− [1−へブチル−3−(2−メチルチオフェニル) ウレイドメチル]フェノキシ(−2−メチルプロピオン酸エチル、無色のオイル ; 57)2− +4− [N’ −(2−エトキシフェニル)−N−へプチルウレ ドメチル]フェノキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、無色のオイル; 58)2−14− [3−(2,4−ジクロロ−6−エトキシフェニル)−1− へブチルウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、無色 のオイル59)N−[4−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)ベ ンジル] −N−ヘプチルカルバミン酸 2−エトキシフエニル、無色のオイル ; 60)2− 14− [1−へブチル−3−(2−プロポキシフェニル)ウレイ ドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、無色のオイル; 61)2−14− [3−(2,6−ジメトキシフェニル)−1−へブチルウレ イドメチル]フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、無色のオイル:6 2)2− [4−(N−へブチル−2,4−ジメチルフェニルアセトアミドメチ ル)フェノキシ]−2−メチルプロピオン酸エチル、淡黄褐色のオイル:63) 2−14− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチルウレイドメ チル]フェノキシI酪酸。
淡黄色のオイル; 64)3− (2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチル−1−[4−(1 −ヒドロキシメチルプロポキシ)ベンジル]尿素、黄褐色のオイル; 65)5−14− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)=1−ヘプチルウレ イドメチル]フェノキシl −2゜2−ジメチル吉草酸、黄褐色のオイル:66 )2−14− [1−へブチル−3−(2,4,6−)ジメトキシフェニル)ウ レイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸、融点140−142℃ ;67)2− (4−11−[2−(4−クロロフェニル)エチル] −3−( 2,4−ジメトキシフェニル)ウレイドメチル) フェノキシ)−2−メチルプ ロピオン酸エチル、融点89.5−91℃; 68)2−14− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ノニルウレイ ドメチル]フェノキシ) −2−メチルプロピオン酸、融点55−57℃;69 )2−14− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)=1−プロピルウレイド メチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、融点69−71℃;7 0)2−14− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−プロピルウレイ ドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸、融点96−98℃;71) 2−14−[1−二−ブチル−3−(2,4−ジメトキシフェニルウレイドメチ ル]フェノキシ) −2−メチルプロピオン酸エチル、融点80−81℃ニア2 )2− 14− [3−(2,4−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)−1− (1,1−ジメチルオクチル)ウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロ ピオン酸エチル、融点57−59℃; 73)2−14− [,3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(1,1− ジメトキシヘキシル)ウレイドメチル]フェノキシ) −2−メチルプロピオン 酸エチル。
淡黄褐色のオイル; 74)2−14− [3−クロロ−2−チェニル)−1−ヘプチルをンレイドメ チJし]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、黄−黄褐色のオイル; 75)3− (2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチル−1−12−[4 −(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)フェニル]エチル)尿素、黄 褐色のオイル; 76)2− (4−12−[1−へブチル−3−(2,4,6−トリメトキシフ エニル)ウレイド]エチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点1 00−102℃; 77)2− (4−12−[1−へブチル−3−(2,4,6−トリメチルフエ ニル)ウレイド」エチル) フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点53 −103℃(ガラス); 78)2− (4−+2− [1−へブチル−3−(2,4,6−トリクロロフ エニル)ウレイド]エチル) フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点4 7−55℃ニア9)2− (4−12−[3−(2,6−ジイツプロピルフエニ ル)−1−へブチルウレイド]エチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン 酸、融点56−57℃;80)1−12− [4−(2−ヒドロキシ−1,1− ジメチルエトキシ)フェニル]エチルl −3−(2,4−ジメトキシフェニル )−1−(6,6−ジメチルへブチル)尿素、無色のオイル; 81)2− (4−12−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−(3, 3−ジメチルブチル)ウレイド]エチル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオ ン酸、融点145−147℃; 82)5− (4−12−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチ ルウレイド]エチル1 フェノキシ)=2,2−ジメチル吉草酸、黄褐色のオイ ル;83)2− (4−13−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−へ ブチルウレイドメチルピル1 フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、黄色の オイル;84)2−(4−[1−へブチル−3−(2−トルイル)ウレイドメチ ル]フェノキシI −2−メチルブロピオン酸エチル、無色のオイル; 85)2−14− [N′−(2: 6−シメチルフエニル)−N−へブチルウ レイドメチル]フェノキシl−2−メチルプロピオン酸エチル、融点68−70 ℃:86)2−14− [N’ −(4−ブロモ−2,6−シメチルフエニル) −N−へブチルウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル 、融点72−74℃: 87)2− (4−[1−へブチル−3−(2−イソプロピルフェニル)ウレイ ドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル、融点38−39℃: 88)2− (4−[1−ヘプチル−3−(2−イソプロピル−6−メチルフェ ニル)ウレイドメチル]フェノキシ(−2−メチルプロピオン酸エチル、融点8 8−90℃;89)2− 14− [3−(2,6−ジイツブロピルフエニル) −1−へブチルウレイドメチル]フェノキシ1−2−メチルプロピオン酸エチル 、融点135−136℃:90)2−14− [1−へブチル−3−(1−メト キシ−2−ナフチル)ウレイドメチル]フェノキシ) −2−メチルプロピオン 酸エチル、淡緑色のオイル:91)2− (4−11−[2−フルオロ−6−( 4−ピバロイルベンジルオキシ)]−3−へブチルウレイドメチル) フェノキ シ)−2−メチルプロピオン酸エチル。
無色のオイル; 92)2− (4−13−[2−(4−t−ブチルベンジルオキシ)−4−メト キシフェニル]−1−へブチルウレイドメチルI フェノキシ)−2−メチルプ ロピオン酸エチル、淡黄色のオイル: 93)2− [4−(3−12−フルオロ−6−[4−(1−ヒドロキシ−2, 2−ジメトキシプロピル)ベンジルオキシ]フェニルI −1−へブチルウレイ ドメチル)フェノキシコー2−メチルプロピオン酸エチル、はぼ無色のオイル; 94)2− (4−13−[2,4−ジクロロ−6−(4−ピバロイルベンジル オキシ)フェニル]−1−へブチルウレイドメチル1 フェノキシ)−2−メチ ルプロピオン酸エチル、淡黄色のゴム状物; 95)3− (2,4−ジメトキシフェニル)−1−へブチル−1−[4−(2 −ヒドロキシ−1,1−ジメチルエトキシ)ヘンシル]尿素、黄色のオイル:9 6)2−14− [3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−へブチルウレイ ドメチル]フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点なしく無定形固体): 97)2−14− [3−(2−シクロへキシルメトキシ−4−メトキシフェニ ル)−1−へブチルウレイドメチル]フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸エ チル、淡黄褐色のオイル:および 98)2− (4〜+2− [3−(2,4−ジメトキシフェニル)ウレイド] エチル(フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、融点159−160℃。
〈薬剤処方例〉 以下の例において、「活性成分」とは上記で定義した式(I)の化合物の何れか であり、好ましくは合成例1〜78のうちの一つである。
錠剤 1錠当り 活性成分 5.0 mg 乳糖 82・Omg 澱粉 10.0 mg 上記の活性成分、乳糖および澱粉を一緒に混合する。この混合粉末を、精製水中 のポビドン溶液を用いて顆粒化する。
この顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムを添加し、圧縮して100mgの 錠剤を製造する。
徐放錠 1錠当り 活性成分 500 mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 112 mg(メトセルに4Mプレミア ム) 乳糖B、P、 53 mg ポビドン B、P、C,28mg ステアリン酸マグネシウム −7mg 700 mg この処方剤は、ポビドン溶液を用いて最初の三つの成分の湿式顆粒化を行い、ス テアリン酸マグネシウムを添加し、圧縮することにより調製され得る。
カプセル 1カプセル当り 活性成分 250 mg 乳糖”” 143 mg デンプングリコール酸t )−’)つA 25 mgステアリン酸マグネシウム  −2mg 420 mg カプセルは、上記処方の成分を混合し、得られた混合物を二分割の硬質ゼラチン カプセルに充填することによって調製され得る。
徐放性カプセル ■カプセル当り 活性成分 250 mg マイクロクリスタリンセルロース 125 vxg乳糖B、P、 125 rr rg エチルセルロース 」立pig 513 mg この徐放性カプセルは、次のようにして調製され得る。まず、最初の三つの成分 の混合物を押し出し成形し、該押し出し物を小球化および乾燥する。乾燥された ベレットを徐放性膜としてのエチルセルロースでコーティングし、二分割の硬質 ゼラチンカプセル中に充填する。
吸入のための粉末カプセル 1カプセル当り 活性成分(0,5−7,0μm粉末) 4.0 mg乳糖(3(L90μm粉末 ) 46.0 mg50.0 mg 上記二つの粉末を均一になるまで混合し、適切な寸法の硬質カプセル中に充填し た(1カプセル当り50mg)。
注射溶液 活性成分 101 mg グリセロールホルマール 3.5m/ m/上記物を2〜3分間振蓋することにより、活性成分をグリセロールホルマー ル中に溶解させた。得られた溶液を、無菌条件下でアンプル中に分注した。
経口溶液A 活性成分 414 mg グリセロールホルマール 7.Ovt 上記混合物を2〜3分間振蓋することにより、活性成分をグリセロールホルマー ル中に溶解させた。得られた溶液を、無菌条件下でアンプル中に分注した。
経口溶液B 活性成分 179 mg ラブラフイルM1944 C3(Gattefosse) 7.0 cd上記混 合物を40−45℃で5−1o分間攪拌することにより、活性成分をラブラフイ ル(Labrafil) M1944 C5中に溶解させた。得られた溶液を、 無菌条件下でアンプル中に分注した。
筋肉内注射方法 活性成分 0.20g ベンジルアルコール 0.10g グリコフロール(Glycofurol) 75 1.45 g注射用水 q、 s、to 3.00 ml活性成分をグリコフロール中に溶解する。ベンジルア ルコールを添加して溶解し、水を添加して3 mlにする。該溶液を滅菌したマ イクロポアフィルターを通して濾過し、滅菌した3−ガラス瓶に密封する。
吸入エアロゾル 活性成分(0,5−7,0μm粉末) 200 mgソルビタン・トリオレート  100 mgサッカリン・ナトリウム 5 mg (0,5−7,0μm粉末) メタノール 2 mg トリクロロフルオロメタン 4.2g ジクロロジフルオロメタン 10.0 rnlまでソルビタン・トリオレート及 びメタノールを、トリクロロフルオロメタン中に溶解した。この溶液中にサッカ リン・ナトリウム及び活性成分を分散し、次いでこれを適切なエアロゾル容器内 に移し、バルブシステムを通してジクロロフロオロメタンを注入した。この組成 物は、100μl中に2mgの活性成分を含有している。
シロップ処方 活性成分 0.25g ソイルビトール溶液 1.50g グリセロール 1.OOg 安息香酸ナトリウム 0.0050 g香料 0.0125 m/ 精製水 q、s、to 5.Oad。
安息香酸ナトリウムを上記精製水の一部に溶解し、ソルビトール溶液を添加する 。活性成分を添加して溶解する。得られた溶液をグリセロールと混合し、次いで 精製水を添加して所定量とする。
座薬処方 1座薬当り 活性成分(63μm) ” 250 mg硬脂肪、BP 17ユ立mg (Witepsol H2S−Dynamit Nobel)2020 mg *活性成分は、粒子の少なくとも90%が直径63μm以下の粉末として用いる 。
Witepsol 815の115を、最大温度45℃のスチームジャケット鍋 で溶融する。活性成分をふるいにかけ、カッティングヘッドを具備したシルバー ソン(Si 1verson) を用イ、滑らかな分散液が得られるまで混合し ながら、この溶融ベースに活性成分を添加する。混合物を45℃に保持しながら 、残りのWitepsol H2Sをこの分散液に添加し、均一になるまで撹拌 した。次いで、該分散液の全体を250μmステンレス鋼スクリーンに通し、連 続的に撹拌しながら40℃に冷却する。38−40℃において、該混合物の2. 0gアリコツトを適切なプラスチックモルードに充填し、この座薬を室温にまで 冷却する。
ペッサリー処方 1ペッサリー当り 活性成分(63p m) 250 mg無水デキストロース 380 rag ポテトスターチ 363 mg ステアリン酸マグネシウム −7mg looo rag 上記成分を直接混合し、得られた混合物を圧縮することによりペッサリーを調製 する。
く生物学的試験〉 (i)ACAT活性阻害のためのイン・ビトロ試験ロス(Ross)等の記載に 従い、ACAT源およびコレステロール源として肝ミクロソームを用い、[14 C]オレイル−CoAのコレステロール[14C]オレート中への取り込みによ りACAT活性を測定した。ミクロソームは、致死させる前の 3.5日間、0 .4%コレステロール1062%コリン酸の餌を給餌した雄CDラットの肝緘か ら調製された。
種々の濃度の試験化合物を 0. 5mg/mtのミクロソーム懸濁液と共に予 備インキュベートし、15分後に50μgを取り、25μMの[14C]を富化 したオレイル−CoAと共に4分間インキュベートした。■−のエタノール及び 4−のヘキサンを添加することにより、この反応を終了させた。振蓋した後、ヘ キサン層をとって干乾するまで蒸発させた。次いで、このヘキサン抽出物を15 0μtのHPLC溶媒中に溶解し、アイソクラチック移動相として、0.5%酢 酸中のアセトニトリル:イソプロバノール:ヘプタン(50: 40 : 10 )を1. Ome/winの流速で用いて、B&J−OD5 ・逆層C18カラ ム上に注入した。反応生成物([14Cコオレイルコレステロール)を、フロー ・ワン・ラデイオメトリック検出器(Flow One radiomeLri c detector)を用いて測定した0対照濃度vs阻害剤濃度からの%阻 害のプロットから、夫々の化合物のACAT−IC5o値を決定した。合成例1 から3の化合物についての工C5oは、それぞれ4.5μM、3゜4μM及び7 .6μMであった。
(ii)コレステロール/コリン酸給餌ラットにおける血中脂質低下活性の測定 体重200−300gの雄スブラーグ・ドーリ−系ラット(CD、チャールズ・ リバー)を用いた。0.4%コレステロールおよび0.2%コリン酸にまで富化 した餌を投与することにより、これらラットに高コレステロール血症を誘発させ た。この餌の投与に先だって、心臓穿刺によるハロセン麻酔下で採血し、基礎脂 質レベルを測定した。この血液を凝固させて血清を得、全コレステロール、デキ ストラン沈降リポタンパクコレステロール(VLDL+LDL)および全トリグ リセリドを分析した。夫々の群の平均基礎血清脂質レベルが同じになるように、 ラットをグループ化した。最初の採血の5日後に、夫々の試験化合物を投与し、 コレステロール/コリン酸を富化した餌の給餌を開始した。強制栄養(gava ge)によって試験されるべき化合物は、3日間は9 : 00a、a+。
および3 : OOp、m、に、4日目には9 : 00a、m、に、0゜5% メチルセルロース又は5%重曹中す、i、d、で投与された。食餌の一部として 投与される化合物は、エタノールに溶解して餌にスプレーされた。エタノールは 蒸発され、この餌はラットに3日間与えられた。4日目に血液サンプルを採取し 、最終血清脂質レベルを測定した。全ての血液採取は、4時間の断食後に行われ た。
合成例1の化合物は、25mg/kgの投与量では55%、50mg/kgの投 与量では67%、夫々LDLコレステロールを低下させた。合成例2の化合物に 対応する数値は、5mg/kg(41−71%)及び25 mg/kg (61 %)であり、合成例3の化合物に対しては、0.5mg/kg(90%)及び2 mg/kg(74%)であった。
国際調査報告 FffmPCTハ5A77toI鴬uao+emenulh−シ杷喧1211P 雪しH2B111に+91国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07C59/125  B 8930−4H69/712 Z 9279−4H 69/716 Z 9279−4H 229/14 8930−4H 233/29 7106−4H 235/34 7106−4H 323/18 7419−4H 323/31 7419−4H 323/62 7419−4H C12N 9/99 9359−4B (72)発明者 フランツマン、カール・ウィットルドイギリス国、ピーアール 3・3ビーニス、ケント、ベラケンハム、ラングレイ・コート(番地なし) (72)発明者 オコナー、ケビン・ジュリアンイギリス国、テーエヌ12・7 エヌビー、ケント、ブレンチレイ、ヒル・トップ、カウル・コテージ(番地なし ) I (72)発明者 ホーク、ロイ・リー アメリカ合衆国、ノース・カロシイナ州27513、カレー、ラドロー・コート 105(72)発明者 チャツプマン、ジェイムズ・ムードアメリカ合衆国、サ ウス・カロシイナ州29210、コロンビア、ウォーターマーク・ブレイス 1 111

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I)の化合物及び塩並びにそれらの生理学的に機能する誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)上記式において、 ・Arは、窒素、酸素および硫黄から独立に選択される1または2のヘテロ原子 を任意に含む単環性または二環性の芳香族基である。前記基は、ハロゲン、ニト ロ、アミノ、−NRR1(RおよびR1は水素、C1−8アルキル及びC1−8 アルカノイルから独立に選択される)、シアノ、カルボキシアルコキシ、アルコ キシカルボニルアルコキシ、C1−8アルキル(シクロアルキル及びシクロアル キルアルキルを含む)、C1−8アルコキシ(シクロアルコキシ及びシクロアル キルアルコキシを含む)、C1−8チオアルキルから独立に選択される1以上の 原子または基で任意に置換され得る。前記アルキル、アルコキシ及び/又はチオ アルキル基は、一以上のハロゲン原子、アリール、アリールオキシ、アラルキル 及びアラルキルオキシで任意に置換され得る。 前記アリール、アリールオキシ、アラルキル及び/又はアラルキルオキシ基は、 ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルカノイル、ヒドロキシアルキル、パーフ ルオロアルキル、パーフルオロアルコキシ、カルボキシアルコキシ、アルコキシ カルボニルアルコキシ及び1〜3の酸素原子を含むC3−8ポリエーテル基から 独立に選択される1以上の原子又は基で任意に置換され得る。 ・Dは−CH2−、−NH−又は−O−である。 ・Eは−N<又は−CH<である。 ・GはC1−12の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル又はアラルキルである 。該アラルキル基は、ハロゲン、アミノ、N−(C1−6アルキル)アミノ、N ,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル及びC1−6アルコキ シから独立に選択される1以上の原子もしくは基、または1〜3の酸素原子を含 むC3−8ポリエーテル基で任意に置換され得る。 ・Jは一つの結合、またはC1−6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキレンである。 ・nは0から10の整数である。 ・RおよびR1は先に定義したとおりである。 ・Kは−CH2OH、−CHO、−CONHCH2CONH2、−CONH(C 1−6アルキル)、−OC(C1−4アルキル)2OCOヘテロアルキル、−C O2R2(R2は水素、C1−8アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラル キル、ヘテロアラルキル、又は1〜3の水素原子を含有するC3−8ポリエーテ ル基である。)、又は−CONHAr′(Ar′はフッ素、ニトロ、−NRR1 (RおよびR1は先に定義した通りである。)、C1−6アルキル、およびC1 −6アルコキシ基から選択される1以上の原子又は基によって任意に置換されて いるフェニル基である。)、該アルキルおよび/またはアルコキシ基は末端の炭 素で−COR3(R3はC1−6アルキルである)によって任意に置換されてい る。
  2. 2.請求の範囲第1項に示されるような式(I)の化合物及び塩並びにそれらの 生理学的に機能する誘導体であって、・Arが、フェニルまたはナフチルであり 、該芳香族基はハロゲン、C1−8アルキル、C1−8アルコキシ(シクロアル キルアルコキシを含む)から独立に選択される1以上の原子もしくは基で置換さ れており、前記アルキル及び/又はアルコキシ基は任意に、1以上のハロゲン原 子、C1−8チオアルキル、アリール、アリールオキシ及びアラルコキシによっ て置換され得、該アラルコキシ基は任意に、アルキル、アルコイル又はヒドロキ シアルキルで置換され得る; ・Dが−NH−又は−O−である; ・Eが−N<である; ・GがC5−8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、(4−ハロフェニル)C1− 3アルキル又は[4−ジ(C1−6アルキル)アミノフェニル]C1−3アルキ ルである;・JはC1−3アルキレンである; ・nは0から4の整数である; ・Rお上びR1はそれぞれ水素およびC1−4アルキルであるか、又は両方とも C1−4アルキルである;Kは−CO2R2(R2は水素又はC1−4アルキル である)又は−CH2OHである化合物。
  3. 3.請求の範囲第1項に記載の、式(I)の化合物およびそれらの生理学的に許 容される塩、並びにその生理学的に機能する誘導体であって、前記化合物が、2 −(4−|2−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチルウレイド ]エチル|フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、 2−(4−|2−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−ヘプチルウレイ ド]エチル|フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、 2−(4−[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘプチルウレイドメチ ル]フェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、 2−|4−[1−ヘブチル−3−(2,4,6−トリクロロフェニル)ウレイド メチル]フェノキシ|−2−メチルプロピオン酸、 2−|4−[1−(3,3−ジメチルブチル)−3−(2,4−ジメトキシフェ ニル)ウレイドメチル]フェノキシ|−2−メチルプロピオン酸、 3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ヘブチル−1−[4−(2−ヒドロ キシ−1−メチルエトキシ)ベンジル]尿素、 3−(2,4−ジメチルフェニル)−1−ヘブチル−1−[4−(5−ヒドロキ シ−4,4−ジメチルベンチルオキシ)ベンジル]尿素、 から選択されるもの。
  4. 4.治療剤として使用するための、請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の 式(I)の化合物またはその生理学的に機能する誘導体。
  5. 5.ACAT阻害剤および/または繊維が指示される臨床症状の予防または治療 に使用するための、請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の式(I)の化合 物またはその生理学的に機能する誘導体。
  6. 6.アテローム硬化の予防または治療に使用するための、請求の範囲第1項〜第 3項の何れかに記載の式(I)の化合物またはその生理学的に機能する誘導体。
  7. 7.ACAT阻害剤および/または繊維が指示される臨床症状の予防または治療 のための医薬の製造における、請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の式( I)の化合物またはその生理学的に機能する誘導体の使用。
  8. 8.アテローム硬化の予防または治療のための医薬の製造における、請求の範囲 第1項〜第3項の何れかに記載の式(I)の化合物またはその生理学的に機能す る誘導体の使用。
  9. 9.ACAT阻害剤および/または繊維が指示される臨床症状の予防または治療 のための方法であって、治療的に有効な量の、請求の範囲第1項〜第3項の何れ かに記載の式(I)の化合物またはその生理学的に機能する誘導体を投与するこ とを具備した方法。
  10. 10.アテローム硬化を予防または治療するための、請求の範囲第9項に記載の 方法。
  11. 11.請求の範囲第1項〜第3項の何れかに記載の式(I)の化合物またはその 生理学的に機能する誘導体と、薬学的に許容され得る担体と、任意に、ACAT 阻害剤および/または繊維が指示される臨床症状の予防または治療に用いられる 一以上の他の生理学的活性剤とを含有する医薬。
  12. 12.アテローム硬化の予防または治療において用いるための請求の範囲第11 項に記載の医薬。
  13. 13.錠剤またはカプセルの形態である請求の範囲第11項または第12項に記 載の医薬。
  14. 14.請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、次 式(II)の化合物を、▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、n 、G、J、RおよびR1は請求の範囲第1項で定義した通りであり、K′はKに 対して請求の範囲第1項で定義したのと同様であるか、またはそれらの適切に保 護された形である) 式(III)の化合物 Ar−NCO(III) (式中、Arは請求の範囲第1項で定義したとおりである) と反応させ、必要ならば生成物を脱保護することを具備する方法。
  15. 15.請求の範囲第11項または第12項に記載の医薬を製造するための方法で あって、 (a)請求の範囲第14項に記載の方法によって、式(I)の化合物またはその 生理学的に機能する誘導体を調製すること、 (b)ステップ(a)で得た生成物を、薬学的に許容され得る担体および任意に 1以上の他の生理学的活性剤と混合することを具備した方法。
  16. 16.請求の範囲第15項に記載の方法であって、追加のステップとして、 (c)ステップ(b)で得た混合物を、錠剤またはカプセルに成形するステップ を具備した方法。
JP4501716A 1990-12-12 1991-12-11 抗アテローム硬化性アリール化合物 Expired - Lifetime JP2951402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9027023.2 1990-12-12
GB909027023A GB9027023D0 (en) 1990-12-12 1990-12-12 Anti-atherosclerotic aryl compounds
PCT/GB1991/002195 WO1992010468A1 (en) 1990-12-12 1991-12-11 Anti-atherosclerotic aryl compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507151A true JPH06507151A (ja) 1994-08-11
JP2951402B2 JP2951402B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=10686924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501716A Expired - Lifetime JP2951402B2 (ja) 1990-12-12 1991-12-11 抗アテローム硬化性アリール化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5658944A (ja)
EP (1) EP0639178B1 (ja)
JP (1) JP2951402B2 (ja)
KR (1) KR930703246A (ja)
AT (1) ATE157651T1 (ja)
AU (1) AU647859B2 (ja)
CA (1) CA2098122C (ja)
DE (1) DE69127556D1 (ja)
GB (1) GB9027023D0 (ja)
HU (1) HUT64514A (ja)
IE (1) IE914304A1 (ja)
IL (1) IL100331A (ja)
NZ (1) NZ240935A (ja)
TW (1) TW275065B (ja)
WO (1) WO1992010468A1 (ja)
ZA (1) ZA919773B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401893A1 (de) * 1994-01-24 1995-07-27 Bayer Ag Substituierte Arylharnstoffe
SE9401353D0 (sv) * 1994-04-21 1994-04-21 Pharmacia Ab Novel antitumour compounds with antimitotic activity
IL115995A0 (en) * 1994-11-15 1996-01-31 Bayer Ag Substituted 4-biarylbutyric or 5-biarylpentanoic acids and derivatives as matrix metalloprotease inhibitors
DE4443891A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte Oxy-phenyl-(phenyl)glycinolamide
GB9606805D0 (en) * 1996-03-30 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Medicaments
US5866609A (en) * 1996-08-09 1999-02-02 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted vinylurea derivatives and medicine containing the same
WO2000066572A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-09 Dr. Reddy's Research Foundation Substituted bicyclic heterocycles, process for their preparation and their use as antiobesity and hypocholesterolemic agents
JP4790969B2 (ja) 2000-08-11 2011-10-12 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
AU2002224139A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-18 Nippon Chemiphar Co. Ltd. Ppar (peroxisome proliferator activated receptor) activators
BR0207285A (pt) 2001-02-15 2004-02-10 Pfizer Producs Inc Agonistas de ppar
EP1372632A1 (en) * 2001-02-15 2004-01-02 Pfizer Products Inc. Proliferative activator receptor (ppar) compounds
US6548538B2 (en) 2001-05-22 2003-04-15 Bayer Aktiengesellschaft Propionic acid derivatives
JP2005501817A (ja) * 2001-06-12 2005-01-20 アクティブ パス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド β−アミロイド産生を調節する化合物、組成物および方法
US20030191144A1 (en) * 2001-06-12 2003-10-09 Active Pass Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods for modulating beta-amyloid production
CA2457054C (en) 2001-08-10 2011-10-11 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Activator of peroxisome proliferator-activated receptor .delta.
DK1445258T3 (da) 2001-10-12 2009-10-12 Nippon Chemiphar Co Aktivator for peroxisomproliferator-aktiveret receptor delta
US7015345B2 (en) * 2002-02-21 2006-03-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Propionic acid derivatives
EP1517882A1 (en) 2002-06-19 2005-03-30 Eli Lilly And Company Amide linker peroxisome proliferator activated receptor modulators
EP1388352A1 (en) 2002-08-08 2004-02-11 Laboratoires Fournier S.A. Use of a ppar-alpha agonist to treat patients suffering from weight gain associated with a ppar-gamma agonist treatment
EP1554240B1 (en) 2002-10-21 2009-05-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted tetralins and indanes and their use
ATE425966T1 (de) * 2002-11-26 2009-04-15 Pfizer Prod Inc Durch phenyl subtituierten piperidinverbindungen zur verwendung als ppar-aktivatoren
MXPA05007513A (es) 2003-01-14 2005-09-21 Cytokinetics Inc Compuestos, composiciones y metodos.
US6987118B2 (en) 2003-05-21 2006-01-17 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives as PPAR-alpha activators
BRPI0512193B8 (pt) 2004-06-17 2021-05-25 Cytokinetics Inc composto ou sal farmaceuticamente aceitável, composição farmacêutica, e, uso do composto ou sal
US7538223B2 (en) 2005-08-04 2009-05-26 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
TW200808321A (en) 2005-12-15 2008-02-16 Cytokinetics Inc Certain chemical entities, compositions and methods
US7825120B2 (en) 2005-12-15 2010-11-02 Cytokinetics, Inc. Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas
WO2007078815A2 (en) 2005-12-16 2007-07-12 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions, and methods
EP1962852B1 (en) 2005-12-19 2017-01-25 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
PL2014652T3 (pl) 2006-04-18 2015-02-27 Nippon Chemiphar Co Czynnik aktywujący receptor aktywowany przez proliferatory peroksysomów
WO2009128558A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 日本ケミファ株式会社 ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤
MX2014008452A (es) 2012-01-10 2014-08-27 Lilly Co Eli Compuesto antagonista del leucotrieno b4.
WO2013169648A1 (en) 2012-05-07 2013-11-14 Novartis Ag Pharmaceutical combinations comprising a dgat1 inhibtor and a triglyceride lowering drug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2614045A1 (de) * 1976-04-01 1977-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue phenoxyalkylcarbonsaeuren und verfahren zur herstellung derselben
US4387106A (en) * 1982-01-26 1983-06-07 American Cyanamid Company Method of treating atherosclerosis with di(aralkyl)ureas and di(aralkyl)thioureas
US4397868A (en) * 1982-01-26 1983-08-09 American Cyanamid Company Method of treating atherosclerosis with trisubstituted ureas
US4623662A (en) * 1985-05-23 1986-11-18 American Cyanamid Company Antiatherosclerotic ureas and thioureas
WO1988010113A1 (en) * 1987-06-15 1988-12-29 Iraj Lalezari Compound, composition and method for the reduction of lipids the modification of the affinity of hemoglobin for oxygen and the prevention of platelet aggregation
US4921997A (en) * 1988-06-15 1990-05-01 Montefiore Medical Center Method of synthesis and novel compounds for pharmaceutical uses
GB8827152D0 (en) * 1988-11-21 1988-12-29 Wellcome Found Anti-atherosclerotic diaryl compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL100331A (en) 1996-09-12
WO1992010468A1 (en) 1992-06-25
EP0639178A1 (en) 1995-02-22
TW275065B (ja) 1996-05-01
JP2951402B2 (ja) 1999-09-20
HUT64514A (en) 1994-01-28
HU9301709D0 (en) 1993-09-28
CA2098122A1 (en) 1992-06-13
IL100331A0 (en) 1992-09-06
ATE157651T1 (de) 1997-09-15
DE69127556D1 (de) 1997-10-09
ZA919773B (en) 1993-06-11
US5658944A (en) 1997-08-19
NZ240935A (en) 1994-11-25
IE914304A1 (en) 1992-06-17
AU9056091A (en) 1992-07-08
KR930703246A (ko) 1993-11-29
CA2098122C (en) 2003-09-23
AU647859B2 (en) 1994-03-31
GB9027023D0 (en) 1991-01-30
EP0639178B1 (en) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507151A (ja) 抗アテローム硬化性アリール化合物
LU81300A1 (fr) Derives d'hydantoine,procede pour leur preparation et application de ces composes comme medicaments
JP7085686B2 (ja) ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物およびそれを含む薬剤学的組成物
PL154186B1 (en) Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
JPH02188568A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症性ジアリール化合物
FR2491467A1 (fr) Nouveaux n-alkyl inferieur)-3-phenoxy-1-azetidinecarboxamides possedant notamment une activite sur le systeme nerveux central, et leur procede de preparation
FR2522324A1 (fr) Pyrrole-acetamides, leur procede de preparation et composition therapeutique les contenant
JP2005514455A (ja) 芳香族チオエーテル肝臓x受容体モジュレータ
FR2595695A1 (fr) Derives de n-(((hydroxy-2 phenyl) (phenyl) methylene) amino-2) ethyl) acetamide, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2467840A1 (fr) Acides benzoyl-3 nitro-2 phenylacetiques et sels metalliques, amides et esters correspondants utiles notamment comme medicaments anti-inflammatoires compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant et procedes et intermediaires pour leur preparation
Kam et al. [(Arylcarbonyl) oxy] propanolamines. 1. Novel. beta.-blockers with ultrashort duration of action
FR2476071A1 (fr) Nouveaux acides 2-amino-3-(a-hydroxybenzyl)-phenylacetiques et leurs esters et amides, utiles notamment comme agents anti-inflammatoires, et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
FR2461699A1 (fr) Nouveaux derives de type methylene-3 azetidine utiles comme medicaments et compositions therapeutiques les contenant
FR2465710A1 (fr) Nouveaux amino-2 benzoyl-3 phenylacetamides et leurs homologues cycliques utiles comme medicaments et compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant
EP0143016B1 (fr) Dérivés de 4-(3-alkynyloxy-2-hydroxy-propyl)-piperazin-1-yl-N-phényl acétamide, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH06501252A (ja) 抗動脈硬化性アリール化合物
JPH05331129A (ja) カフェー酸誘導体及びそれを含む医薬組成物
EP0123605B1 (fr) N-Cyclopropylméthyl-2 oxo-3 diparaméthoxyphenyl 5-6 as triazine, son procédé de fabrication et son utilisation en tant que médicament
EP0347305B1 (fr) [(Aryl-4-pipérazinyl-1)-2 éthoxy]-3 p-cymène, les dérivés ortho, méta, para monosubstitués ou disubstitués sur le noyau phényle dudit produit, le procédé de préparation desdits dérivés, et les médicaments contenant lesdits composés comme principe actif
FR2462420A1 (fr) Esters o-alcoxycarbonyl-phenyliques d'un acide anthranilique, leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
FR2690917A1 (fr) Aminoesters, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique.
CH648295A5 (fr) Acides 2-amino-3-(alkylthiobenzyl)-phenylacetiques et leurs derives.
WO1994000442A1 (fr) Aryl-1 (o-alcoxyphenyl-4 piperazinyl-1)-2, -3 ou -4 alcanols, leur procede de preparation et leur utilisation pour la preparation de medicaments