JPH06505818A - Icカードのカスタム化機械 - Google Patents

Icカードのカスタム化機械

Info

Publication number
JPH06505818A
JPH06505818A JP4500418A JP50041891A JPH06505818A JP H06505818 A JPH06505818 A JP H06505818A JP 4500418 A JP4500418 A JP 4500418A JP 50041891 A JP50041891 A JP 50041891A JP H06505818 A JPH06505818 A JP H06505818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
machine
head
printer head
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4500418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780870B2 (ja
Inventor
ベルトザ,ミシェル
モルガヴィ ポール
Original Assignee
ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム filed Critical ジェムプリュス カード アンテルナショナル ソシエテ アノニム
Publication of JPH06505818A publication Critical patent/JPH06505818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780870B2 publication Critical patent/JP2780870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/126Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ICカードのカスタム化機械 不揮発性メモリにユーザに関する特別な情報要素を記録するだけでなく、ICカ ードの外側の見える部分に、ユーザに関係する特定の表示または意匠を印刷する ことによって、ICカードをカスタム化する要求が増大し続けている。
例えば、ICカードが人の識別のためのデータ要素を内蔵し、また、ICカード の外側表面は人の名前及び住所、写真、コーホレートアイデンティティシンボル 等を有する場合を考えることができる。
現在の技術で使用されているICカードでは、集積回路チップと、そのコーティ ングき、集積回路チップをカード読取機と接続することのできる電気的コネクタ 等とを備える必要があるので、その厚さは、約1〜2IIIlI+より小さくす ることができない。
通常使用されているプリント技術にとって、この無視できない厚さが問題を引き 起こすことが観察されている。。
また、ICカードの外側表面のグラフィックのカスタム化と同時にチップの電気 的カスタム化を実施することが極めて望ましい、すなわち、同時に2つの種類の カスタム化を実施する単一の機械を有することが望ましいことが分かっている。
これは、情報要素が混同される、例えば、ICカードに印刷されるグラフィック データ要素とは無関係に電気的カスタム化データ要素の割り当てを実施する危険 性を回避することができる。
従来の技術では、自動機械は、2つの部分、すなわち、電気的データを記録する のに使用される電気ヘッド(電気的カスタム化)及びICカードの外側のグラフ ィックカスタム化のためのリボンからの熱転写によって作動するグラフィックプ リンタヘッドとから構成されている。
これらの機械では、プリンタヘッドは、平坦な表面に、−列の熱印刷ドツト(基 本加熱ドツト)を備える。これらの加熱ドツトとカードとの間にインクリボンを 挾んで、その加熱ドツトをカードの表面にあてることができる。印刷の時に実際 に加熱されたドツトによって、−列のインクドツトが、リボンからカードに熱転 写される。このようにして、注文に合わせたパターン(図柄または文字のパター ン)を−列ずつICカードに印刷することができる。
しかしながら、ICカードの平坦性に欠陥がある時、熱プリンタヘッドの接触面 は、そのカードの表面に対して適切に当たらないおそれがある。これが、現在使 用されている機械で、印刷の位置でのICカードの湾曲を必要とし、プリンタヘ ッドの一列のドツトが湾曲したカードによって形成された円筒の母線に沿って整 列するような方向に曲げて、その湾曲の凸面はプリッタヘッド側の方向を向くよ うにされている理由である。これによって、−列のドツトがこの母線に沿って正 確に押しあてられたり、所望のドツトの一列を印刷することが可能である。その 後、作業は、次の列に移り、湾曲したカードは、プリンタヘッドが常に湾曲した カードによって形成された円筒の母線上にあるように移動される。
ICカードでは、カードの厚さはかなり大きく、カードの本体に過剰な歪みを生 じさせずに、この湾曲を得ることは困難である。これらの歪みは、チップをIC カード読取機き接触させるために使用されるコネクタとチップとの間の内部接続 を破損する危険性があるので、ICカードのプラスチック材料だけでなく、IC カードの電気機能にも影響する。
ICカードを湾曲させるのに必要な機械的装置は、複雑であり、従って、コスト が高い。
また、この機械的湾曲装置は、ICカードの電気的カスタム化のためのICカー ドの電気接続の形成とは両立しない。そこで、グラフィック印刷と同時に、また はプリンタヘッドに向かって新しいICカードを挿入する直前または直後、特に 前に電気的カスタム化を実施することがめられている。
機械的湾曲装置には、他の欠点がある。例えば、実際には、ICカードを機械の 1つの孔で出し入れする構造を有する可能性がないことである。1つの入口孔と 1つの出口孔が必要である。これは、また、特別な電気的読取ヘッド装置(下降 してカスタム化を実施し、次に、ICカードが出口の方に通過するように上昇す ることのできる)を備えることを必要とする。
また、現在の機械は、場合によっては、特に、挿入したICカードが既に印刷さ れている(オフセットまたはシルクスクリーン印刷によって)時、良好な印刷の 結果を得るために制御するのがかなり困難であることが分かっている。これは、 カスタム化の前に実施されることもある。
従来技術の欠点を解消するために、本発明は、ICカードまたは磁気カードのグ ラフィック及び電気的なカスタム化のための自動機械を提案する。この機械は、 下記の特徴を有する。
グラフィックプリンタヘッドは、いわゆる垂直プリンタヘッドである(その主な 加熱部品は、薄い支持部材の端部に配置されており、この支持部材の主な平面上 にはない)。
プリンタヘッドは、そのヘッドをカードの表面に垂直に上昇させたり、下降させ たりするために使用される手段(可動式サドル)上に装着されている。
装置は、プリンタヘッドの下方の平らな位置で一列ごとにカードを移動させ、且 つ、電気的カスタム化作業を実施する手段を備えるカード読取機内に移動させる 手段を備える。
特に、挿入の摩擦の少ない標準型のICカード読取機を使用することが可能であ る。
垂直なヘッドは、好ましくは、回転自在に装着され、従って、加熱部品を支持す る端部は、その長さ全体に渡って正確にカードに対して押しあてられる。
好ましくは、端部上に一列の加熱素子だけがある。
機械は、好ましくは、カードが1つの同じ挿入スロットから出入りするように構 成される。
注文製作の印刷(カスタム化印刷)は、電気的カスタム化の前または後に実施さ れる。しかし、2つの作業は、好ましくは、機械からカードを出さずに連続して 実施される。また、2つの作業が同時に実施されるケースを考えることができる 。しかし、これは、グラフィックプリントベッドがカードに対して一列ずつに移 動させられ、一方、そのカードは読取機内に挿入されており、電気的カスタム化 を受けることを意味する。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して行う以下の実施例の説明 から明らかになろう。
第1図は、従来技術のカスタム化機械の概略図である。
第2図は、従来技術のグラフィックプリンタヘッドの側面図である。
第3図は、第2図のヘッドを上方から見た図である。
第4図は、本発明で使用されるプリンタヘッドの側面図である。
第5図は、第4図のヘッドを下方から見た図である。
第6図は、本発明による機械の概略図である。
第7図は、カードの平面を横切る方向に移動することのできるアームに回転自在 に装着されたヘッドの正面図である。
第1図から分かるように、従来技術のグラフィック及び電気的カスタム化機械は 、印刷作業の間ICカードを湾曲させる複雑な機械装置が必要である。
カードは、機械lOの挿入スロワ)12を介して挿入され、カスタム化後、また スロット14から出される。実際、同じスロットを介してカードを出し入れする のは困難である。
カード16は、熱プリンタヘッド20によって印刷される位置の方に、ローラに よって押しつけられる。この位置で、カードは、加圧シリンダによって湾曲させ られる。プリンタヘッドは、カードが押しあてられるシリンダの一部分に対向す るように配置される。例えば、カードを挿入する時シリンダは低い位置にあり、 カードが定位置にある時シリンダが上昇して、カードを湾曲させる。
プリンタヘッド20は、回転自在に装着されてあり、−列のドツトを印刷しなけ ればならない時は常にそのヘッドとカードとの間にインクリボン40を挟んでカ ードの凸面に押しつけられる。
ヘッドは、従来の整列したドツトによる印刷の原理によって、各列ごとに、印刷 しなければならないドツトと印刷してはいけないドツトを選択するように電子的 に制御されている。
印刷される新しい列ごとに、カードは、プリンタヘッドの下方で1ステツプずつ 前方に移動する。
印刷が終わると、カードは更に機械の内部の別の位置に移動され、そこで電気的 カスタム化を実施する。このカスタム化のため、電気的書込みヘッド50が、カ ードに備えられてカードに内蔵されたチップに接続されたコネクタ(図面には示 していない)に接触されせらる。このヘッド50は、カードの印刷位置から電気 的カスタム化位置に、そしてその後、この位置から出口に通過させるために、カ ードを上昇することが可能でなければならない。ヘッドは、電気的カスタム化段 階の間だけは下降しなければならない。
これらの機械で使用されているグラフィックプリンタへラド20は、第2図の側 面図及び第3図の底面図に概略的に図示されている。そのヘッドは、1列に配置 された一連の加熱部品を備える熱転写ヘッドである。第2図では、図示したのは 全てこの線の端部であり、従って、列の端部に配置された1つの加熱要素22だ けである。第3図は、整列した加熱要素22をその電気接続24とともに図示し ている。加熱要素及び電気接続は、例えば、支持部材26(例えばセラミック製 )の下方平面上にシルクスクリーン印刷されている。
プリンタヘッドが作動する時、加熱要素が形成されている平面全体がカードに押 しあてられる(インクリボンがヘッドとカードとの間に挟まれている)。カード は湾曲しているので、加熱要素の列は、カードによって形成された円筒の母線に 対して押しあてられ(好ましくは、最大湾曲位置で)、加熱要素は完全に押しあ てられ、印刷が良好に実施されることがわかろう。
実際、支持部材26は、この母線上でのみカードに接触し、その下方表面の全体 が接触するのではない。
第4図は、本発明で使用するのが提案されている型のプリンタヘッドの側面図で ある。第5図は、このヘッドを底面から見た図である。
このヘッド120は、その構造から、「垂直プリンタヘッド」と呼ぶ。このヘッ ドは、主支持部材128を備え、(印刷すべきカードがヘッドの下方に配置され ていると仮定して)その主支持部材から下方に、薄く、細長く、平らな副支持部 材126がある。この副支持部材は、主支持部材に対して、その長さ全体にわた って突出している。
副支持部材の下端部の細長い端部124上には、加熱要素122が配置されてい る。これらの要素は、整列している。
端部124は、好ましくは、インクリボンを介した加熱要素とカードとの接触を 容易にするために丸くされている。その丸い形状は、端部が伸びている方向(す なわち、加熱要素が整列している方向)に平行に母線を有する円筒形(半円形で もそうでなくもよい)である。
このようなヘッドでは、もはやカードを湾曲させる必要はない。これによって、 カードに歪みが生じるのを防ぐことができ、カードが印刷位置から電気的カスタ ム化位置に移動することと電気的カスタム化を実施するために標準的なカード読 取機(且つ可動式読取ヘッドではない)を使用することがより容易になる。
その結果として構成されるカードのカスタム化機械は、第6図の実施例に概略的 に図示されている。
この機械は、カードの挿入及び排出用の単一のスロット112とカードを平にそ の印刷位置くヘッド120の下方)及び次にその電気的カスタム化位置の方に移 動する手段(例えば、駆動ローラ)を備える(電気的カスタム化の間にカードに 対してプリンタヘッドを移動するような手段が設けられている場合、これら2つ の位置は、1つの同じ位置でもよい)。
標準的なカード読取機150は、カードをその電気的カスタム化位置で受ける。
これは、無摩擦挿入コネクタを備える標準読取機であり、カードがその行程の限 界に達すると、コンタクトにぶつかり、このコンタクトはカードの対応するコン タクトに押しあてられる。そのコネクタを備える読取機は、好ましくは、国際規 格ISO7816−3に適合し、非同期に作動するマイクロプロセッサカード及 び同期カードのカスタム化を可能にする。
制御電子回路160は、カード読取機と熱プリンタヘッド120を制御する。こ の制御電子回路は、パーソナルマイロクコンピュータPCによって駆動される。
カード読取機とプリンタヘッドの駆動(機械的制御、グラフィックカスタム化及 び電気的カスタム化)は、この機械をカスタム化装置に搭載するのを容易にする ために、サブプログラムによって実施される。
熱プリンタヘッドは、その印刷位置でカード116の上方に配置されており、イ ンクリボン140は、ヘッドとカードとの間に配置されており、ローラである保 持及び駆動手段が、リボンを正しい位置に押しあて、それが使用されるにつれて リボンをその位置を通るように移動させる。ヘッド120の加熱要素1220列 は、カードの平面に平行で且つそのカードの前進方向に垂直な方向に向いている (その時カードは列ごとに1列ずつ移動するので、少なくとも、一般的に、プリ ンタヘッドがカードの進路の上方に固定されている時)。カードの移動中、プリ ンタヘッドの長さがプリンタヘッドの前の通過するときにカード上に印刷すべき 幅全体をカバーしていないならば、プリンタヘッドを側方に移動させて、そのヘ ッドを印刷すべきカードの新しい面に配置することによって、複数回連続して通 過させることが分かろう。
第7図は、本発明によるカスタム化機械の熱プリンタヘッドの装置の実施例を図 示したものである。ヘッドは、アーム172に回転自在に装着されたアーム17 0の端部に装着されている。
その回転軸線は、カードの表面に平行であり、加熱要素の列に直角であり、従っ て、このカードの平面がプリンタヘッドが各印刷段階で下降したり上昇したりす る方向に完全に垂直でない時でさえ、この加熱要素の線がカードに対して正確に 押しあてられる。
アーム172自体は、カードの表面に垂直に並進移動できるサドル上に固定され て装着されている。このサドルは、例えば、モータ178によって回転駆動され るウオームねじ176に装着されている。ヘッドは、カードでヘッドを擦る危険 性がなく、カードを前進させることがめられている時下降したり、上昇したりす る。
プリンタヘッドは、第6図のマイクロコンピュータPCによって、リボンの種類 、カード材料の種類、及び、当然ながら、個々のカードのカスタム化に関するグ ラフィック及び電気的上方要素を考慮することを可能にするソフトウェアプログ ラムで駆動される。ソフトウェアプログラムは、特に、文字や記憶された画像を 印刷するプログラムを含む。
従って、従来技術の機械より効果的で、安価で、多くの点で利点がある(特にロ ードまたはアンロードの時の動作の速度が速い、カードを読取ヘッドの下方に位 置付ける問題がない、カードに歪みがかからない等)電気的及びグラフィックの カスタム化機械について記載した。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)特許庁長官殿 7成5年5月1 78 1、国際出願番号 PCT/FR911008923、特許出願人 名 称 ジェムプリュス 代表者 シュミット、クリスチャン 国 籍 フランス国 4、代理人 6、添付書類の目録 (1) 補正書の翻訳文 1通 従来の技術では、自動機械は、2つの部分、すなわち、電気的データを記録する のに使用される電気ヘッド(電気的カスタム化)及びICカードの外側のグラフ ィックカスタム化のためのリボンからの熱転写によって作動するグラフィックプ リンタヘッドとから構成されている。このような機械は、例えば、ヨーロッパ特 許出願第0.266、926号に記載されているが、この場合、グラフィックの カスタム化はエンボス加工によって実施される。ヨーロッパ特許出願第0.02 7.886号には、印刷による純粋なグラフィックカスタム化機械が記載されて いる。
これらの機械では、プリンタヘッドは、平坦な表面に、−列の熱印刷ドツト(基 本加熱ドツト)を備える。これらの加熱ドツトとカードとの間にインクリボンを 挟んで、その加熱ドツトをカードの表面にあてることができる。印刷の時に実際 に加熱されたドツトによって、−列のインクドツトが、リボンからカードに熱転 写される。このようにして、注文に合わせたパターン(図柄または文字のパター ン)を−列ずつICカードに印刷することができる。
しかしながら、ICカードの平坦性に欠陥がある時、熱プリンタヘッドの接触面 は、そのカードの表面に対して適切に当たらないおそれがある。これが、現在使 用されている機械で、印刷の位置でのICカードの湾曲を必要とし、プリンタヘ ッドの一列のドツトが湾曲したカードによって形成された円筒の母線に沿って整 列するような方向に曲げて、その湾曲の凸面はプリッタヘッド側の方向を向くよ うにされている理由である。これによって、−列のドツトがこの母線に沿って正 確に押しあてられたり、所望のドツトの一列を印刷することが可能である。その 後、作業は、次の列に移り、湾曲したカードは、プリンタヘラドが常に湾曲した カードによって形成された円筒の母線上にあるように移動される。
請求の範囲 1、ICカードまたは磁気カードのグラフィック及び電気的なカスタム化のため の自動機械であって、薄い支持部材の端部に配置された加熱要素(122)を備 える型のいわゆる垂直プリンタヘッドであるグラフィックプリンタヘッド(12 0)を備え、 当該プリンタヘッドは、カードの面に垂直にそのヘッドを上昇させたり、下降さ せたりするために使用される手段(170,172,174)に装着され、 更に、電気的カスタム化を実施する手段を備えるカード読取機(150)と、 上記プリンタヘッド(120)の下方で、平らな位置で、1列ずつカードをその 印刷位置においてプリンタヘッドに対して、次に、読取機に対して相対移動する 手段と、カード(116)の挿入及び排出用の単一の導入スロワ) (112) と、 コネクタが挿入の摩擦の少ないコネクタである読取機とを備え、そのカードが行 程の限界に達すると、コンタクトに当接し、カードの対応する外部コンタクトに 押しあてられることを特徴とする機械。
2、上記垂直ヘッドは、回転自在に装着されてふり、加熱要素を支持する端部は 、カードに対してその全長にわたって正確に押しあてられることを特徴とする請 求項1に記載の機械。
4、加熱要素を支持する薄い支持部材(126)の端部は丸くなった端部を備え ることを特徴とする請求項1または2に記載の機械。
4、端部上に1列だけの加熱要素があることを特徴とする請求項1〜3のいずれ か1項に記載の機械。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ICカードまたは磁気カードのグラフィック及び電気的なカスタム化のため の自動機械であって、薄い支持部材の端部に配置された加熱要素(122)を備 える型のいわゆる垂直プリンタヘッドであるグラフィックプリンタヘッド(12 0)を備え、 当該プリンタヘッドは、カードの面に垂直にそのヘッドを上昇させたり、下降さ せたりするために使用される手段(170、172、174)に装着され、 更に、カードをプリンタヘッド(120)の下方で平らな位置で1列ずつに移動 させ、電気的カスタム化作業を実施する手段を備えるカード読取機(150)内 に移動させる手段を備えることを特徴とする機械。
  2. 2.上記カード読取機は、挿入の摩擦が少ない標準の読取機であることを特徴と する請求項1に記載の機械。
  3. 3.上記垂直ヘッドは、回転自在に装着されており、加熱要素を支持する端部は 、カードに対してその全長にわたって正確に押しあてられることを特徴とする請 求項1または2に記載の機械。
  4. 4.加熱要素を支持する薄い支持部材(126)の端部は丸くなった端部を備え ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機械。
  5. 5.端部上に1列だけの加熱要素があることを特徴とする請求項1〜4のいずれ か1項に記載の機械。
  6. 6.カードは、1つの同じ挿入スロット(112)から出入りするように構成さ れていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の機械。
JP4500418A 1990-11-16 1991-11-13 Icカードのカスタム化機械 Expired - Lifetime JP2780870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR90/14329 1990-11-16
FR9014329A FR2669267B1 (fr) 1990-11-16 1990-11-16 Machine de personnalisation pour cartes a puces.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06505818A true JPH06505818A (ja) 1994-06-30
JP2780870B2 JP2780870B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=9402302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500418A Expired - Lifetime JP2780870B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-13 Icカードのカスタム化機械

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5426283A (ja)
EP (1) EP0557405B1 (ja)
JP (1) JP2780870B2 (ja)
CA (1) CA2096133C (ja)
DE (1) DE69102540T2 (ja)
ES (1) ES2061280T3 (ja)
FR (1) FR2669267B1 (ja)
WO (1) WO1992009052A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388815A (en) * 1993-02-19 1995-02-14 Dynetics Engineering Corporation Embossed card package production system with modular inserters for multiple forms
FR2703808B1 (fr) * 1993-04-08 1995-05-24 Gemplus Card Int Procédé d'authentification d'un support à puce et support permettant une telle authentification.
FR2716411B1 (fr) * 1994-02-24 1996-04-26 Gemplus Card Int Machine imprimante en couleurs.
US5489763A (en) * 1994-06-24 1996-02-06 Xerox Corporation Printing and encoding of documents having a magnetic strip
FR2775099B1 (fr) * 1998-02-13 2000-03-31 Schlumberger Ind Sa Procede de fabrication d'une carte a circuit integre
JPH11309967A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sony Corp カード印刷装置
US7357312B2 (en) 1998-05-29 2008-04-15 Gangi Frank J System for associating identification and personal data for multiple magnetic stripe cards or other sources to facilitate a transaction and related methods
US6131811A (en) 1998-05-29 2000-10-17 E-Micro Corporation Wallet consolidator
US6481907B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Zih Corporation Contact programmer
US6805288B2 (en) 2000-05-15 2004-10-19 Larry Routhenstein Method for generating customer secure card numbers subject to use restrictions by an electronic card
US6592044B1 (en) 2000-05-15 2003-07-15 Jacob Y. Wong Anonymous electronic card for generating personal coupons useful in commercial and security transactions
FR2808729A1 (fr) 2000-05-15 2001-11-16 Printherm Imprimante thermique
US6755341B1 (en) 2000-05-15 2004-06-29 Jacob Y. Wong Method for storing data in payment card transaction
US6609654B1 (en) 2000-05-15 2003-08-26 Privasys, Inc. Method for allowing a user to customize use of a payment card that generates a different payment card number for multiple transactions
FR2816738B1 (fr) * 2000-11-13 2003-02-14 Gemplus Card Int Machine et procede de personnalisation de cartes a puces
US7195154B2 (en) * 2001-09-21 2007-03-27 Privasys, Inc. Method for generating customer secure card numbers
US7134798B2 (en) * 2002-09-24 2006-11-14 International Paper Company Sheet fed continuous motion printing system
US7398972B2 (en) * 2003-11-17 2008-07-15 Datacard Corporation Plastic card reorienting mechanism and interchangeable input hopper
US7434728B2 (en) * 2005-02-04 2008-10-14 Datacard Corporation Desktop card processor
US9195923B2 (en) 2007-01-25 2015-11-24 Entrust Datacard Corporation In-line document puncher/voider in a document personalization machine
CN102173213B (zh) * 2011-02-21 2013-04-10 广州市华标科技发展有限公司 证件卡制作设备及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1270103A (en) * 1968-04-02 1972-04-12 Post Office Improvements in and relating to printing apparatus and methods
US4268179A (en) * 1979-10-29 1981-05-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and system for reproducing identification characters
JPS5836476A (ja) * 1981-08-25 1983-03-03 Canon Inc 印字装置
JPS5838184A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Canon Inc 非衝撃式印字装置
US4423425A (en) * 1982-02-01 1983-12-27 International Business Machines Corporation Thermal print head having glazed metal substrate
JPS6129577A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Nec Corp 熱転写プリンタ
JPS6228276A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Kyocera Corp シリアル式感熱記録装置
JPS6242853A (ja) * 1985-08-21 1987-02-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 間欠駆動方式の感熱記録装置
JPS62202761A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Seiko Epson Corp 熱転写プリンタ
US4731524A (en) * 1985-10-11 1988-03-15 Ncr Canada Ltd. - Ncr Canada Ltee Real time item processing apparatus using a thermal encoder
US4827425A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Thorn Emi Malco, Incorporated System for personalization of integrated circuit microchip cards
AT388252B (de) * 1986-12-12 1989-05-26 Skidata Gmbh Tragbares handgeraet zum maschinellen lesen von wertkarten
JPH02307182A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Hitachi Maxell Ltd Icカードリーダ・ライタ
JP2862177B2 (ja) * 1989-07-19 1999-02-24 株式会社東芝 Icカードおよびicカードの制御方法
FR2674060B1 (fr) * 1991-03-14 1993-05-28 Gemplus Card Int Procede de programmation pour memoire integree, notamment pour carte a memoire.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2061280T3 (es) 1994-12-01
FR2669267B1 (fr) 1993-01-22
US5426283A (en) 1995-06-20
CA2096133C (fr) 2002-02-12
FR2669267A1 (fr) 1992-05-22
EP0557405A1 (en) 1993-09-01
JP2780870B2 (ja) 1998-07-30
WO1992009052A1 (fr) 1992-05-29
DE69102540T2 (de) 1995-01-05
CA2096133A1 (fr) 1992-05-17
DE69102540D1 (de) 1994-07-21
EP0557405B1 (fr) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505818A (ja) Icカードのカスタム化機械
KR102572736B1 (ko) 모듈식 인쇄 엔진 및 모듈식 인쇄 엔진 구성요소
KR20010073158A (ko) 카드 프린터 및 엔코더
US5423619A (en) Card printing apparatus
EP0585852A2 (en) An image transfer device
EP0473403A2 (en) Record card on which visual data can be printed and erased
JP2001504765A (ja) 情報を熱的に格納するための装置および情報担体
JPH05217030A (ja) カード処理方法
US3787886A (en) Advancing mechanism for thermal print apparatus
US4701600A (en) System for entering initializing data on the rear face of an integrated chip card
JP2002083269A (ja) カードリーダ
JPS61145056A (ja) 可撓性帯の搬送装置
JP3476830B2 (ja) 印刷可能なカード状のデータ記憶媒体の読み取り及び像付加装置
SE443462B (sv) Elektroniskt kassaregister med tre skrivstationer
EP0437724A1 (en) A card printing device
JP3642203B2 (ja) カードリーダ
JP3500661B2 (ja) カード印刷装置
KR910003752B1 (ko) 통장류 인자장치
JP2000211168A (ja) 画像記録装置
JP2944584B2 (ja) カードガイド機構
JPS5932834B2 (ja) 記録装置
JP2023044191A (ja) プリンタ
JP4491891B2 (ja) カードリーダ
JP7275960B2 (ja) カードプリンタ
JP3775114B2 (ja) カードリーダーライター