JPH0649811B2 - プロピレン系重合体の加工性改良方法 - Google Patents

プロピレン系重合体の加工性改良方法

Info

Publication number
JPH0649811B2
JPH0649811B2 JP26787A JP26787A JPH0649811B2 JP H0649811 B2 JPH0649811 B2 JP H0649811B2 JP 26787 A JP26787 A JP 26787A JP 26787 A JP26787 A JP 26787A JP H0649811 B2 JPH0649811 B2 JP H0649811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
piperidyl
compound
tetramethyl
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168444A (ja
Inventor
信敏 小森
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP26787A priority Critical patent/JPH0649811B2/ja
Publication of JPS63168444A publication Critical patent/JPS63168444A/ja
Publication of JPH0649811B2 publication Critical patent/JPH0649811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロピレン系重合体の加工性改良方法に関す
る。さらに詳しくは、触媒残渣ののチタン分を5ppm以
上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン
系重合体に特定量の、フエノール性水酸基を有しないヒ
ンダードアミン系化合物(以下、化合物Aという。)お
よびチオフオスフアイト系化合物(以下、化合物Bとい
う。)を配合し、250℃〜350℃で溶融混練するこ
とを特徴とするプロピレン系重合体の加工性改良方法に
関する。
〔従来の技術〕
一般にプロピレン系重合体は比較的安価でかつ優れた機
械的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フイ
ルム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いられ
ている。しかしながら、プロピレン系重合体は該プロピ
レン系重合体の融点以上の温度で成形加工されるが、そ
の際の溶融混練時の熱により酸化劣化を受け、該プロピ
レン系重合体の分子鎖の切断による加工性および機械的
強度の低下ならびに酸化劣化に起因する着色、臭いの問
題が起こる。特にプロピレン系重合体は、該重合体中に
酸化を受け易い第3級炭素を有しているため、成形加工
時の溶融混練により熱酸化劣化を受けやすく、また実用
時の熱安定性にも問題がある。このため、従来より溶融
混練時の熱酸化劣化を防止する目的で、2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール(BHT)の如き低分子量の
フエノール系酸化防止剤が、また実用時の熱的安定性を
付与するために高分子量のフエノール系酸化防止剤が広
く用いられている。
しかしながら、上述のフエノール系酸化防止剤を配合し
たプロピレン系重合体を溶融混練すると用いたフエノー
ル系酸化防止剤がプロピレン系重合体中の触媒残渣であ
るチタンまたはバナジウムの錯化合物によつて溶融混練
時に酸化されキノン化合物を生成し、得られるプロピレ
ン系重合体が着色するといつた問題が起こるため、プロ
ピレン系重合体にポリオール、ポリオールと脂肪酸との
部分もしくは完全エステル、フオスフアイトまたはチオ
フオスフアイトの1種以上の化合物を配合したプロピレ
ン系重合体組成物(ジヤーナル・オブ・アプライド・ポ
リマー・サイエンス、29巻、4421〜4426頁
(1984年版)〔Jounal of Applied Polymer Scienc
e、Vol.29、p.4421−4426(198
4)〕)が提案されている。
また、プロピレン系重合体の成形加工性を改良するため
に、プロピレン系重合体をチオフオスフアイト系化合物
の存在下に、温度250℃〜350℃で溶融混練して主
鎖の切断すなわち該プロピレン系重合体の分子量を低減
し、プロピレン系重合体の加工性を改良する方法は本願
と同一出願人の出願に係わる特公昭42−14166号
公報、特開昭47−26436号公報、特開昭49−3
5451号公報、特開昭52−109547号公報によ
りよく知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、触媒残渣としてのチタン分またはバナジ
ウム分を多く含有するプロピレン系重合体の着色性につ
いて研究する過程において、該触媒残渣のチタン分また
はバナジウム分を多く含有するプロピレン系重合体に上
述のフエノール系酸化防止剤を配合して溶融混練しても
実用上問題となる程の着色は起こらないが、かかるフエ
ノール系酸化防止剤を配合したプロピレン系重合体を、
該プロピレン系重合体の加工性を改良する目的で、チオ
フオスフアイト系化合物の存在下に温度250℃〜35
0℃で溶融混練すると、得られるプロピレン系重合体が
著しく着色することを見い出した。この現象は前記ジヤ
ーナル・オブ・アプライド・ポリマー・サイエンス、2
9巻、4421〜4426頁(1984年版)には何ら
記載されていない。
本発明者らは触媒残渣としてのチタン分またはバナジウ
ム分を多く含有するプロピレン系重合体をその成形加工
性などを改善する目的で、チオフオスフアイト系化合物
の存在下に温度250℃〜350℃で溶融混練しても着
色のないプロピレン系重合体を得る方法について鋭意研
究した。その結果、触媒残渣のチタン分を5ppm以上ま
たはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重
合体に特定量の、フエノール性水酸基を有しないヒンダ
ードアミン系化合物(以下、化合物Aという。)および
チオフオスフアイト系化合物(以下、化合物Bとい
う。)を配合し、温度250℃〜350℃で溶融混練し
ても着色がなく、溶融混練時の熱酸化劣化防止性および
実用時の熱的安定性が実用上満足できるプロピレン系重
合体が得られることを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は触媒残
渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm
以上含有するプロピレン系重合体に、化合物Aおよび化
合物Bを配合し、温度250℃〜350℃で溶融混練す
ることにより着色のないプロピレン系重合体の加工性改
良方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は下記の構成を有する。
触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を
0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体100重量部に
対して、フエノール性水酸基を有しないヒンダードアミ
ン系化合物(以下、化合物Aという。)を0.05〜5重量
部およびチオフオスフアイト系化合物(以下、化合物B
という。)を0.01〜5重量部配合し、250℃〜350
℃で溶融混練することを特徴とするプロピレン系重合体
の加工性改良方法。
本発明の加工性改良方法で用いるプロピレン系重合体
は、触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム
分を0.5ppm以上含有するものであつて、例えば飽和炭化
水素溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合法、気相重合
法もしくはバルク重合法と気相重合法の組み合わせによ
る重合法により得られるプロピレン系重合体である。本
発明の加工性改良方法にあつては触媒残渣のチタン分の
含有量が5ppm未満またはバナジウム分の含有量が0.5pp
m未満のプロピレン系重合体を用いても何ら差し支えな
い。本発明で用いるプロピレン系重合体としては、触媒
残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5pp
m以上含有するプロピレン系重合体であつて、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレンとエチレン、ブテン−1、
ペンテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1などのα−オレフインの1種もしくは
2種以上との結晶性ランダム共重合体もしくは結晶性ブ
ロツク共重合体、プロピレンと酢酸ビニル、アクリル酸
エステルなどとの共重合体もしくは該共重合体のケン化
物、プロピレンと不飽和カルボン酸もしくはその無水物
との共重合体、該共重合体と金属イオン化合物との反応
生成物などを例示することができ、これらプロピレン系
重合体の単独使用は勿論のこと、2種以上のプロピレン
系重合体を混合して用いることもできる。また上述のプ
ロピレン系重合体と各種合成ゴム(例えばエチレン−プ
ロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役
ジエン共重合体ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、スチ
レン−ブタジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロツク共重合体、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロツク共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−
スチレンブロツク共重合体、スチレン−プロピレン−ブ
チレン−スチレンブロツク共重合体など)または熱可塑
性合成樹脂(例えばポリエチレン、ポリブテン、ポリ−
4−メチルペンテン−1の如きプロピレン系重合体を除
くポリオレフイン、ポリスチレン、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブダジエン−ス
チレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニルな
ど)との混合物を用いることもできる。プロピレン単独
重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体、結晶性エチレン−プロピレンブロツク共重合体、結
晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性
エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、結
晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合体
およびこれらの2以上の混合物であつて触媒残渣のチタ
ン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有
するプロピレン系重合体が特に好ましく用いられる。
本発明で用いられる化合物Aとしては、4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリ
ル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(4−t−ブチ
ル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタク
リロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン、1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルマレイネート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)アジペート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)フマレート、ビス(1,2,3,6−テト
ラメチル−2,6−ジエチル−4−ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1−アリル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)フタレート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、
1−プロパギル−4−β−シアノエチルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アセチル−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−アセ
テート、トリメリツト酸−トリ−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)エステル,1−アクリロ
イル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)ジブチルマロネート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)ジベンジル−マロネート、ビス(1,2,3,6−
テトラメチル−2,6−ジエチル−4−ピペリジル)ジ
ベンジル−マロネ−ト、ヘキサン−1′,6′−ビス−
4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン)、トルエン−2′,
4′−ビス(4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、ジメチ
ル−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−オキシ)−シラン−フエニル−トリス−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラ
ン、トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジン)フオスフアイト、トリス−
(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−フオスフエート、フエニル−〔ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)〕−フオスフオネート、テトラキス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(トリデシ
ル)・ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、ジ(トリデシル)・ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、2,2,4,4−テトラメチ
ル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ〔5,1,
11,2〕ヘンエイコサン−21−オン、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチ
ルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ジメチル
サクシネート−2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジル)エタノール縮合物、ポリ
〔ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔エチレン〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−〔(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕〕、ポリ〔〔6−モルフオリノ−1,3,5−
トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕〕、ポリ〔〔6−〔(エチルアセチル)アミ
ノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ブチルアミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕およびこれらの
2以上の混合物を例示できる。特にテトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ポリ
〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ア
ミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−モル
フオリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕およびこれらの2以
上の混合物が好ましい。該化合物Aの配合割合は、プロ
ピレン系重合体100重量部に対して0.05〜5重量部、
好ましくは0.1〜1重量部である。0.05重量部未満の配
合ではプロピレン系重合体の実用時の熱的安定性が不充
分であり、また5重量部を超えても構わないが、それ以
上の実用時の熱的安定性の向上が期待できず実際的でな
いばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いられる化合物Bとしては、トリオクチルト
リチオフオスフアイト、トリ−イソ−オクチルトリチオ
フオスフアイト、トリデシルトリチオフオスフアイト、
トリ−イソ−デシルトリチオフオスフアイト、トリラウ
リルトリチオフオスフアイト、トリセチルトリチオフオ
スフアイト、トリステアリルトリチオフオスフアイト、
トリシクロヘキシルトリチオフオスフアイト、トリフエ
ニルトリチオフオスフアイト、ジフエニルデシルトリチ
オフオスフアイト、ジフエニルラウリルトリチオフオス
フアイト、トリベンジルトリチオフオスフアイト、トリ
ナフチルトリチオフオスフアイト、トリス(オクチルフ
エニル)トリチオフオスフアイト、トリス(p−ノニル
フエニル)トリチオフオスフアイト、トリス(2,4−
ジノニルフエニル)トリチオフオスフアイト、トリス
((4−(α−メチルベンジル)フエニル))トリチオ
フオスフアイト、トリス((2,4−ビス(α−メチル
ベンジル)フエニル))トリチオフオスフアイト、トリ
ス((2,4,6−トリス(α−メチルベンジル)フエ
ニル))トリチオフオスフアイト、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフエニル)トリチオフオスフアイト、カテ
シル−2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエニルト
リチオフオスフアイト、カテシル−2,4,6−トリ−
t−ブチルフエニルトリチオフオスフアイト、α−ナフ
チルカテシルトリチオフオスフアイト、2,2′メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフエニル)−2−
ナフチルトリチオフオスフアイト、テトララウリル−4
−オキサヘプチレン−1,7−テトラチオフオスフアイ
ト、テトラキス(メルカプトラウリル)−1,6−ジメ
ルカプトヘキシレン−ジフオスフアイト、ペンタキス
(メルカプトラウリル)ビス(1,6−ヘキシレン−ジ
メルカプト)トリフオスフアイト、テトラキス(メルカ
プトラウリル)2,9−ジメルカプト−p−メチレンジ
フオスフアイト、ジフエニル−ジ(メルカプトラウリ
ル)1,2−ジメルカプトエチレン−ジフオスフアイ
ト、ビス(メルカプトラウリル)1,6−ジメルカプト
ヘキシレン−ビス(ベンゼンフオスフアイト)、ジフエ
ノキシ−1,6−ジメルカプトヘキシレン−ビス(ベン
ゼンフオスフアイト)、ジ(オクチルチオ)ペンタエリ
スリトールジフオスフアイト、ジ−(イソ−オクチルチ
オ)ペンタエリスリトールジフオスフアイト、ジ(デシ
ルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフアイト、ジ−
(イソ−デシルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフ
アイト、ジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフ
オスフアイト、ジ(ミリスチルチオ)ペンタエリスリト
ールジフオスフアイト、ジ(ステアリルチオ)ペンタエ
リスリトールジフオスフアイト、ジ(オレイルチオ)ペ
ンタエリスリトールジフオスフアイト、ジ(シクロヘキ
シルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフアイト、ジ
(フエニルチオ)ペンタエリスリトール−ジフオスフア
イト、ジ(ベンジルチオ)ペンタエリスリトール−ジフ
オスフアイト、ジ(ナフチルチオ)ペンタエリスリトー
ル−ジフオスフアイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フエニルチオ)ペンタエリスリトール−ジフオスフアイ
トおよびこれらの2以上の混合物を例示できる。特にト
リラウリルトリチオフオスフアイト、トリセチルトリチ
オフオスフアイト、ジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリ
トールジフオスフアイトおよびこれらの2以上の混合物
が好ましい。該化合物Bの配合割合は、通常プロピレン
系重合体100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ま
しくは0.05〜2重量部である。0.01重量部未満の配合で
はプロピレン系重合体の加工性改良効果が充分に発揮さ
れず、また5重量部を超えても構わないが、それ以上の
加工性の改良効果の向上が期待できず、不快な臭気を発
生し易く実際的でないばかりでなくまた不経済である。
また溶融混練の方法は、後述の各種溶融混練装置または
成形装置により250℃〜350℃、好ましくは290
℃〜330℃の温度で行う。溶融混練温度が250℃未
満では充分な加工性の改良が行われず、350℃を超え
るとプロピレン系重合体の熱酸化劣化が促進され、該プ
ロピレン系重合体の着色が顕著となるので好ましくな
い。
本発明の加工性改良方法にあつては、用いる触媒残渣の
チタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm以上
含有するプロピレン系重合体に通常プロピレン系重合体
に添加される各種の添加剤例えばチオエーテル系酸化防
止剤、リン系酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核
剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、アンチブロツキング
剤、無滴剤、顔料、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、
金属石鹸類などの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤
(例えばタルク、マイカ、クレー、ウオラストナイト、
ゼオライト、アスベスト、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化
チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸
バリウム、ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、
チタン酸カリウム、金属繊維など)もしくはカツプリン
グ剤(例えばシラン系、チタネート系、ボロン系、アル
ミネート系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処
理剤で表面処理された前記無機充填剤または有機充填剤
(例えば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維な
ど)を本発明の目的を損なわない範囲で配合して用いる
ことができる。特にリン系酸化防止剤を併用すると相乗
的に着色防止効果が発揮されるので併用することが好ま
しい。好ましいリン系酸化防止剤としてはジステアリル
−ペンタエリスリトール−ジフオスフアイト、テトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフエニル)−4,4′−ビ
フエニレン−ジ−フオスフオナイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチルフエニル)−ペンタエリスリトール−ジフ
オスフアイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフエニル)ペンタエリスリトール−ジフオスフアイ
ト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−n−オクタデ
シルオキシカルボニルエチル−フエニル)−ペンタエリ
スリトール−ジフオスフアイトおよびトリス(2,4−
ジ−t−ブチルフエニル)フオスフアイトを例示でき
る。
本発明の加工性改良方法は、触媒残渣のチタン分を5pp
m以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピ
レン系重合体に前述の化合物Aおよび化合物Bならびに
通常プロピレン系重合体に添加される前述の各種添加剤
の所定量を通常の混合装置例えばヘンセルミキサー(商
品名)、スーパーミキサー、リボンブレンダー、バンバ
リミキサーなどを用いて、化合物Bが分解しない程度の
温度で混合し混合物とし、該混合物を通常の単軸押出
機、2軸押出機、ブラベンダーもしくはロールなどを用
いて、溶融混練温度250℃〜350℃で溶融混練し、
ペレツトとすることにより、または上述の混合物を通常
の単軸押出機、2軸押出機、ブラベンダーもしくはロー
ルなどを用いて、溶融混練温度250℃未満で溶融混練
し、ペレツトとしたのち、該ペレツトを用いて通常の単
軸押出機、2軸押出機、ブラベンダーもしくはロールな
どの各種溶融混練装置、または紡糸機、製膜機、射出成
形機もしくは中空成形機などの各種成形装置を用いて、
溶融混練温度250℃〜350℃、好ましくは290℃
〜330℃で溶融混練し、成形することにより行われ
る。
〔作用〕
本発明において化合物Aはプラスチツクス、35巻、1
1号、44〜58頁(1984年版)に記載の如く主と
してラジカル捕捉剤として作用し、実用時の熱的安定性
(耐熱性)の向上に寄与する。また、化合物Bは250
℃未満の溶融混練においては過酸化物分解剤とし溶融混
練時の熱酸化劣化の防止に作用し、250℃〜350℃
における溶融混練すなわち加熱によりラジカルを発生
し、プロピレン系重合体の主鎖の切断を行い、該プロピ
レン系重合体の分子量を低減し成形加工性の改善に作用
することは前記特公昭42−14166号公報、特開昭
47−26436号公報、特開昭49−35451号公
報および特開昭52−109547号公報に記載の如く
周知の通りである。
本発明の加工性改良方法において前述の化合物Aが着色
を起こさないのは、化合物Aがフエノール系酸化防止剤
の酸化防止過程に見られるようなキノン化合物の如き発
色原子団を生成しないためと考えられる。
〔効果〕
本発明の加工性改良方法により得られるプロピレン系重
合体もしくはその成形品は、フエノール系酸化防止剤お
よびリン系酸化防止剤またはポリオールと脂肪酸との部
分エステルを配合してなるプロピレン系重合体を用いて
化合物Bの存在下に、250℃〜350℃で溶融混練す
る方法から得られるプロピレン系重合体もしくはその成
形品にくらべてさらに着色がなく、成形加工性などが改
善されるので射出成形法、押出成形法、ブロー成形法な
どの各種成形法により目的とする成形品とりわけ繊維の
製造に好適に使用することができる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例によつて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによつて限定されるものではな
い。
尚、実施例および比較例で用いた評価方法は、次の方法
によつた。
着色性:得られたペレツトのYI(Yellowness Index)
を測定(JIS K 7103に準拠)し、このYIの
数値の大小より着色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
成形加工性:得られたペレットのメルトフローレート
(MFR)を測定(JIS K6758に準拠)し、こ
のMFRの数値の大小より成形加工性を評価した。この
数値の大きい程分子量が低減され、成形加工性が改良さ
れたことを示す。
実施例1〜16、比較例1〜4 プロピレン系重合体として、MFR(230℃における
荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出
量)2.0g/10分の安定化されていない粉末状プロピ
レン単独重合体(チタン含有量30ppm)100重量部
に、化合物Aとして、テトラキス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメ
チル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニ
ルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5,5〕ウンデカン、ポリ〔〔6−〔(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチ
レン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕〕もしくはポリ〔〔6−モルフオリノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ〕〕、化合物Bとしてトリラウリ
ルトリチオフオスフアイトもしくはジ(ラウリルチオ)
ペンタエリスリトールジフオスフアイトおよび他の添加
剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に記載した配合割合
でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合
した後口径40mmの単軸押出機で300℃にて溶融混練
し、ペレツト化した。また、比較例1〜4としてMFR
が2.0g/10分の安定化されていない粉末状プロピレ
ン単独重合体(チタン含有量30ppm)100重量部に
後述の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を添加混
合し、実施例1〜16に準拠して300℃にて溶融混練
してペレツトを得た。
得られたペレツトを用いて前記の試験方法により着色性
および成形加工性の評価を行つた。その結果を第1表に
示した。
実施例17〜32、比較例5〜8 プロピレン系重合体として、MFR7.0g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンラ
ンダム共重合体(エチレン含有量2.5重量%、チタン含
有量33ppm)100重量部に、化合物Aとして、テト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン、ポリ〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ
〔〔6−モルフオリノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、化合
物Bとしてトリラウリルトリチオフオスフアイトもしく
はジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフ
アイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第2
表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合した後口径40mmの単軸押出機で
300℃にて溶融混練し、ペレツト化した。また、比較
例5〜8としてMFR7.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体(エチレン含有量2.5重量%、チタン含有量33ppm)
100重量部に後述の第2表に記載の添加剤のそれぞれ
所定量を添加混合し、実施例17〜32に準拠して30
0℃にて溶融混練してペレツトを得た。
得られたペレツトを用いて前記の試験方法により着色性
および成形加工性の評価を行つた。その結果を第2表に
示した。
実施例33〜48、比較例9〜12 プロピレン系重合体として、MFR4.0g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブ
ロツク共重合体(エチレン含有量8.5重量%、チタン含
有量33ppm)100重量部に、化合物Aとして、テト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン、ポリ〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ
〔〔6−モルフオリノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、化合
物Bとしてトリラウリルトリチオフオスフアイトもしく
はジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフ
アイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第3
表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合した後口径40mmの単軸押出機で
300℃にて溶融混練し、ペレツト化した。また、比較
例9〜12としてMFRが4.0g/10分の安定化され
ていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロツク共
重合体(エチレン含有量8.5重量%、チタン含有量33p
pm)100重量部に後述の第3表に記載の添加剤のそれ
ぞれ所定量を添加混合し、実施例33〜48に準拠して
300℃にて溶融混練してペレツトを得た。
得られたペレツトを用いて前記の試験方法により着色性
および成形加工性の評価を行つた。その結果を第3表に
示した。
実施例49〜64、比較例13〜16 プロピレン系重合体としてMFR7.0g/10分の安定
化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブ
テン−1 3元共重合体(エチレン含有量2.5重量%、
ブテン−1含有量4.5重量%、チタン含有量33ppm)1
00重量部に、化合物Aとして、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ポリ
〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ア
ミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ〔〔6
−モルフオリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、化合物Bと
してトリラウリルトリチオフオスフアイトもしくはジ
(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフアイ
トおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に
記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、3分間攪拌混合した後口径40mmの単軸押出機で3
00℃にて溶融混練し、ペレツト化した。また、比較例
13〜16としてMFRが7.0g/10分の安定化され
ていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−
1 3元共重合体(エチレン含有量2.5重量%、ブテン
−1含有量4.5重量%、チタン含有量33ppm)100重
量部に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を
添加混合し、実施例49〜64に準拠して300℃にて
溶融混練してペレツトを得た。
得られたペレツトを用いて前記の試験方法により着色性
および成形加工性の評価を行つた。その結果を第4表に
示した。
実施例65〜80、比較例17〜20 プロピレン系重合体として、MFR4.0g/10分の安
定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブ
ロツク共重合体(エチレン含有量16.0重量%、バナジウ
ム含有量0.6ppm)100重量部に、化合物Aとしてテト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシ
カルボニル)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカ
ン、ポリ〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕もしくはポリ
〔〔6−モルフオリノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、化合
物Bとしてトリラウリルトリチオフオスフアイトもしく
はジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフ
アイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第5
表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合した後口径40mmの単軸押出機で
300℃にて溶融混練し、ペレツト化した。また、比較
例17〜20としてMFRが4.0g/10分の安定化さ
れていない粉末状結晶性エチレン−プロピレンブロツク
共重合体(エチレン含有量16.0重量%、パナジウム含有
量0.6ppm)100重量部に後述の第5表に記載の添加剤
のそれぞれ所定量を添加混合し、実施例65〜80に準
拠して300℃にて溶融混練して改質したペレツトを得
た。
得られたペレツトを用いて前記の試験方法により着色性
および成形加工性の評価を行つた。その結果を第5表に
示した。
第1〜5表に示される各種化合物および添加剤は下記の
通りである。
化合物A〔I〕;テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート 化合物A〔II〕;3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2
−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキ
シ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン 化合物A〔III〕;ポリ〔〔6−〔(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)アミノ〕−1,3,5−トリアジ
ン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕〕 化合物A〔IV〕;ポリ〔〔6−モルフオリノ−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチ
レン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕〕 化合物B〔I〕;トリラウリルトリチオフオスフアイト 化合物B〔II〕;ジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリト
ールジフオスフアイト フエノール系酸化防止剤1;2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール フエノール系酸化防止剤2;テトラキス〔メチレン−3
−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
エニル)プロピオネート〕メタン リン系酸化防止剤1;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
エニル)−ペンタエリスリトール−ジフオスフアイト リン系酸化防止剤2;テトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフエニル)−4,4′−ビフエニレン−ジ−フオス
フオナイト リン酸系防止剤3;ジステアリルペンタエリスリトール
ジフォスファイト ポリオール系化合物(ポリオールと脂肪酸との部分エス
テル);ペンタエリスリトールモノステアレート HALS(フエノール性水酸基を有するヒンダ−ドアミ
ン系化合物);1−〔2−〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシ〕
エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン Ca−St;ステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、プロピレン系重
合体としてプロピレン単独重合体を用いた場合である。
第1表からわかるように、実施例1〜16は本発明に係
わる触媒残渣のチタン分を30ppm含有するプロピレン
単独重合体に化合物Aおよび化合物Bを配合し、300
℃で溶融混練したものである。実施例1〜16と比較例
1(プロピレン系重合体にポリオールと脂肪酸との部分
エステル、フエノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤
および化合物Bを配合し、溶融混練したもの)をくらべ
ると、実施例1〜16が比較例1よりも着色が少なく、
着色防止性が優れていることがわかる。化合物Aの替わ
りにフエノール性水酸基を有するヒンダードアミン系化
合物を用いた比較例2と実施例1〜16をくらべると、
比較例2は着色が顕著であり、この着色は前記ヒンダー
ドアミン系化合物のフエノール性水酸基がキノン化合物
を生成することに起因することがわかる。また比較例1
で用いたポリオールと脂肪酸との部分エステルを比較例
2にさらに追加した比較例3と実施例1〜16をくらべ
ると、比較例3は比較例1同様、着色性は改善されるも
のの実施例1〜16におよばないことがわかる。また実
施各例において本発明に係わる化合物Aおよび化合物B
にさらにリン系酸化防止剤を配合して300℃で溶融混
練した実施例9〜16は、実施例1〜8にくらべて、リ
ン系酸化防止剤併用による顕著な相乗効果が認められる
ことがわかる。
また、化合物Bを用いて300℃で溶融混練処理した実
施例1〜16と比較例1〜3は、いずれも成形加工性が
改良されていることがわかる。さらに、実施例1〜8に
おいて化合物Bの替わりにリン系酸化防止剤3を用いた
比較例4と実施例1〜16をくらべてみると、両者とも
着色は少ないものの、比較例4の成形加工性は全く改良
されておらず比較例4は本願発明の効果である着色がな
く、かつ成形加工性が改良されるという特有の効果を奏
さないことが明かである。
第2〜5表は、プロピレン系重合体としてそれぞれ結晶
性エチレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性エチ
レン−プロピレンブロツク共重合体、結晶性エチレン−
プロピレン−ブテン−1 3元共重合体および結晶性エ
チレン−プロピレンブロツク共重合体を用いたものであ
り、これらについても上述と同様の効果が確認された。
従つて、本発明の加工性改良方法によつて得られるプロ
ピレン系重合体は着色がなく、その成形加工性が改善さ
れることがわかる。
このことから本発明の加工性改良方法で得られるプロピ
レン系重合体は、従来から知られた着色防止効果を有す
る化合物を配合して化合物Bの存在下に250℃〜35
0℃で溶融混練したものにくらべて、着色防止性が著し
く優れていることがわかり本発明の顕著な効果が確認さ
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5:3435 5:524)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバ
    ナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体1
    00重量部に対して、フエノール性水酸基を有しないヒ
    ンダードアミン系化合物(以下、化合物Aという。)を
    0.05〜5重量部およびチオフオスフアイト系化合物(以
    下、化合物Bという。)を0.01〜5重量部配合し、25
    0℃〜350℃で溶融混練することを特徴とするプロピ
    レン系重合体の加工性改良方法。
  2. 【請求項2】化合物Aとして、テトラキス(2,2,
    6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,
    4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス
    〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,
    6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
    ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10
    −テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、ポリ
    〔〔6−〔(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ア
    ミノ〕−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
    〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
    イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
    チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、ポリ〔〔6−モル
    フオリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕
    〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
    イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
    チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕またはこれらの2以
    上の混合物を配合する特許請求の範囲第(1)項に記載の
    プロピレン系重合体の加工性改良方法。
  3. 【請求項3】化合物Bとして、トリラウリルトリチオフ
    オスフアイト、トリセチルトリチオフオスフアイト、ジ
    (ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフオスフアイ
    トまたはこれらの混合物を配合する特許請求の範囲第
    (1)項に記載のプロピレン系重合体の加工性改良方法。
  4. 【請求項4】プロピレン系重合体としてプロピレン単独
    重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
    体、結晶性エチレン−プロピレンブロツク共重合体、結
    晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性
    エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、結
    晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合体
    またはこれらの2以上の混合物を用いる特許請求の範囲
    第(1)項に記載のプロピレン系重合体の加工性改良方
    法。
JP26787A 1987-01-05 1987-01-05 プロピレン系重合体の加工性改良方法 Expired - Lifetime JPH0649811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787A JPH0649811B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26787A JPH0649811B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168444A JPS63168444A (ja) 1988-07-12
JPH0649811B2 true JPH0649811B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11469134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26787A Expired - Lifetime JPH0649811B2 (ja) 1987-01-05 1987-01-05 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943929A (ja) * 1995-05-19 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168444A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588901B2 (ja)
US5025051A (en) Synthetic resin composition
US4923918A (en) Process for producing modified propylene polymer composition
JP2545271B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH0649811B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0469657B2 (ja)
JPS62185723A (ja) 着色防止性に優れたポリオレフイン組成物
JPH0689193B2 (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPH0796586B2 (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JPH0830129B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0784545B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH0781046B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良法
JPH083007B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JP2747842B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JPH0749497B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH06263930A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2587687B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0796590B2 (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0784544B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JPH0796588B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH07107115B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法