JPH07107115B2 - プロピレン系重合体の加工性改良方法 - Google Patents

プロピレン系重合体の加工性改良方法

Info

Publication number
JPH07107115B2
JPH07107115B2 JP14625887A JP14625887A JPH07107115B2 JP H07107115 B2 JPH07107115 B2 JP H07107115B2 JP 14625887 A JP14625887 A JP 14625887A JP 14625887 A JP14625887 A JP 14625887A JP H07107115 B2 JPH07107115 B2 JP H07107115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
compound
based polymer
zinc
processability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14625887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63309543A (ja
Inventor
信敏 小森
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP14625887A priority Critical patent/JPH07107115B2/ja
Publication of JPS63309543A publication Critical patent/JPS63309543A/ja
Publication of JPH07107115B2 publication Critical patent/JPH07107115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プロピレン系重合体の加工性改良方法に関す
る。さらに詳しくは、(1)触媒残渣のチタン分を5ppm
以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレ
ン系重合体にそれぞれ特定量のフェノール系酸化防止
剤、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)お
よびチオフォスファイト系化合物(以下、化合物Bとい
う。)を配合し、温度250℃〜350℃で溶融混練処理する
こと、ならびに(2)前記プロピレン系重合体にそれぞ
れ特定量のフェノール系酸化防止剤およびチオフォスフ
ァイト系化合物(以下、化合物Bという。)を配合し、
温度250℃〜350℃で溶融混練処理した加工性の改良され
たプロピレン系重合体に、特定量のカルボン酸の亜鉛塩
(以下、化合物Aという。)を配合し、温度150℃〜300
℃で再度溶融混練処理することを特徴とするプロピレン
系重合体の加工性改良方法に関する。
[従来の技術] 一般にプロピレン系重合体は比較的安価でかつ優れた機
械的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィ
ルム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いられ
ている。しかしながら、プロピレン系重合体は該プロピ
レン系重合体の融点以上の温度で成形加工されるが、そ
の際の溶融混練時の熱により酸化劣化を受け、該プロピ
レン系重合体の分子鎖の切断による加工性および機械的
強度の以下ならびに酸化劣化に起因する着色、臭いの問
題が起こる。特にプロピレン系重合体は、該重合体中に
酸化を受け易い第3級炭素を有しているため、成形加工
時の溶融混練により熱酸化劣化を受けやすく、また実用
時の熱的安定性にも問題がある。このため、従来より溶
融混練時の熱酸化劣化を防止する目的で、2,5−t−ブ
チル−p−クレゾール(BHT)の如き低分子量のフェノ
ール系酸化防止剤が、また実用時の熱的安定性を付与す
るために高分子量のフェノール系酸化防止剤が広く用い
られている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たプロピレン系重合体を溶融混練すると用いたフェノー
ル系酸化防止剤がプロピレン系重合体中の触媒残渣であ
るチタンまたはバナジウムの錯化合物によって、フェノ
キシ配位錯体の形成または該フェノール系酸化防止剤が
酸化されてキノン化合物を生成し、得られるプロピレン
系重合体が着色するといった問題が起こる。このため、
ポリオレフィンに有機酸の亜鉛塩を配合したポリオレフ
ィン組成物(プラスチックス エージ、33巻、1号、15
2〜159頁(1987年版)[Plastics age,Vol.33,No.1,p.1
52−159(1987)])やフェノール系酸化防止剤の或る
濃度において黄変に対するより大きい抵抗およびより高
い安定化効果を得ることを目的とした該フェノール系酸
化防止剤とカルボン酸の亜鉛塩とから形成される安定剤
系およびこの安定剤系を含有する安定化ポリマー組成物
(特開昭62−43437号公報)が提案されている。
また、プロピレン系重合体の成形加工性を改良するため
に、プロピレン系重合体をチオフォスファイト系化合物
の存在下に、温度250℃〜350℃で溶融混練処理して減成
すなわち該プロピレン系重合体の分子量を低減し、プロ
ピレン系重合体の加工性を改良する方法は本願と同一出
願人の出願に係わる特公昭42−14166号公報、特開昭47
−26436号公報および特開昭49−35451号公報、また特開
昭52−109547号公報によりよく知られている。
本発明者らは、触媒残渣としてのチタン分またはバナジ
ウム分を多く含有するプロピレン系重合体の着色性につ
いて研究する過程において、該触媒残渣のチタン分また
はバナジウム分を多く含有するプロピレン系重合体に上
述のフェノール系酸化防止剤を配合して溶融混練処理し
ても実用上問題となる程度の着色は起こらないが、かか
るフェノール系酸化防止剤を配合したプロピレン系重合
体を、該プロピレン系重合体の加工性を改良する目的
で、チオフォスファイト系化合物の存在下に温度250℃
〜350℃で溶融混練処理すると、得られるプロピレン系
重合体が著しく着色することを見い出した。この現象は
前記プラスチックス エージ、33巻、1号、152〜159頁
(1987年版)および特開昭62−43437号公報には何ら記
載されておらず、また前記現象を示唆する記載すら認め
られない。本発明者らは上述の問題点に鑑み、先に着色
のない加工性の改良されたプロピレン系重合体を得るこ
とを目的として、プロピレン系重合体にポリオールもし
くポリオールと脂肪酸との部分エステルおよびフェノー
ル系酸化防止剤を配合し、チオフォスファイト系化合物
の存在下に温度250℃〜350℃で溶融混練処理するプロピ
レン系重合体の加工性改良方法(特願昭62−2556号)を
提案した。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは先に特願昭62−2556号において提案したプ
ロピレン系重合体の加工性改良方法に満足することな
く、触媒残渣のチタン分またはバナジウム分を多く含有
するプロピレン系重合体にフェノール系酸化防止剤を配
合したプロピレン系重合体をその成形加工性などを改善
する目的で、チオフォスファイト系化合物の存在下に温
度250℃〜350℃で溶融混練処理しても着色のないプロピ
レン系重合体を得る方法についてさらに鋭意研究した。
その結果、(1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上または
バナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体
にそれぞれ特定量のフェノール系酸化防止剤、カルボン
酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)およびチオフォ
スファイト系化合物(以下、化合物Bという。)を配合
し、温度250℃〜350℃で溶融混練処理すること、ならび
に(2)前記プロピレン系重合体にそれぞれ特定量のフ
ェノール系酸化防止剤およびチオフォスファイト系化合
物(以下、化合物Bという。)を配合し、温度250℃〜3
50℃で溶融混練処理した加工性の改良されたプロピレン
系重合体に、特定量のカルボン酸の亜鉛塩(以下、化合
物Aという。)を配合し、温度150℃〜300℃で再度溶融
混練処理すると着色のない加工性の改良されたプロピレ
ン系重合体が得られることを見い出し、この知見に基づ
いて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は(1)
触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.
5ppm以上含有するプロピレン系重合体にそれぞれ特定量
のフェノール系酸化防止剤、カルボン酸の亜鉛塩(以
下、化合物Aという。)およびチオフォスファイト系化
合物(以下、化合物Bという。)を配合し、温度250℃
〜350℃で溶融混練処理すること、ならびに(2)前記
プロピレン系重合体にそれぞれ特定量のフェノール系酸
化防止剤およびチオフォスファイト系化合物(以下、化
合物Bという。)を配合し、温度250℃〜350℃で溶融混
練処理した加工性の改良されたプロピレン系重合体に、
特定量のカルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aとい
う。)を配合し、温度150℃〜300℃で再度溶融混練処理
することにより着色のないプロピレン系重合体の加工性
改良方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。
(1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム
分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体100重量部
に対して、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aとい
う。)およびフェノール系酸化防止剤をそれぞれ0.01〜
1重量部、チオフォスファイト系化合物(以下、化合物
Bという。)を0.01〜5重量部配合し、250℃〜350℃で
溶融混練処理することを特徴とするプロピレン系重合体
の加工性改良方法。
(2)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム
分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体100重量部
に対して、フェノール系酸化防止剤を0.01〜1重量部お
よびチオフォスファイト系化合物(以下、化合物Bとい
う。)を0.01〜5重量部配合し、250℃〜350℃で溶融混
練処理した加工性の改良されたプロピレン系重合体に、
カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)を前記
プロピレン系重合体100重量部に対して0.01〜1重量部
となるように配合し、150℃〜300℃で溶融混練処理する
ことを特徴とするプロピレン系重合体の加工性改良方
法。
本発明の加工性改良方法で用いるプロピレン系重合体
は、触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分
を0.5ppm以上含有するものであって、例えば飽和炭化水
素溶媒を用いた溶液重合法でバルク重合法、気相重合法
もしくはバルク重合法と気相重合法の組み合わせによる
重合法により得られるプロピレン系重合体である。本発
明の加工性改良方法にあっては触媒残渣のチタン分の含
有量が5ppm未満またはバナジウム分の含有量が0.5ppm未
満のプロピレン系重合体を用いても何ら差し支えない
が、この場合には前述の化合物Aを配合しなくても、得
られる加工性の改良されたプロピレン系重合体は実用上
問題となる程度の着色を起こさない。本発明で用いるプ
ロピレン系重合体としては、触媒残渣のチタン分を5ppm
以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレ
ン系重合体であって、プロピレンの単独重合体、プロピ
レン成分を70重量%以上含有するプロピレンとエチレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチル−ペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オレフィ
ンの1種または2種以上との結晶性ランダム共重合体も
しくは結晶性ブロック共重合体、プロピレンと酢酸ビニ
ルもしくはアクリル酸エステルとの共重合体もしくは該
共重合体のケン化物、プロピレンと不飽和カルボン酸も
しくはその無水物との共重合体、該共重合体と金属イオ
ン化合物との反応生成物などを例示することができ、こ
れらプロピレン系重合体の単独使用は勿論のこと、2種
以上のプロピレン系重合体を混合して用いることもでき
る。また上述のプロピレン系重合体と各種合成ゴム(例
えばエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プ
ロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、ポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、塩素化ポリエ
チレン、塩素化ポリプロピレン、フッ素ゴム、スチレン
−ブタジエン系ゴム、アクリロニトリル、ブタジエン系
ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合
体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック
共重合体、スチレン−プロピレン−ブチレン−スチレン
ブロック共重合体など)または熱可塑性合成樹脂(例え
ば超低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1
の如きプロピレン系重合体を除くポリオレフィン、ポリ
スチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリア
ミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ
素樹脂など)とを混合して用いることもできる。プロピ
レン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム
共重合体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合
体、結晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、
結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合
体、結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重
合体およびこれらの2種以上の混合物であって触媒残渣
のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm以上
含有するプロピレン系重合体が特に好ましい。
本発明で用いられる化合物Aとしては酢酸亜鉛、n−プ
ロピオン酸亜鉛、n−酪酸亜鉛、n−吉草酸亜鉛、n−
ヘキサン酸亜鉛、n−オクタン酸亜鉛、2−エチルヘキ
サン酸亜鉛、n−デカン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリ
スチン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、
オレイン酸亜鉛、リノール酸亜鉛、リノレン酸亜鉛、ベ
ヘニン酸亜鉛、エルカ酸亜鉛、リグノセリン酸亜鉛、セ
ロチン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛などの脂肪酸亜鉛、トリ
フェニル酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、マロン酸亜鉛、コハ
ク酸亜鉛、グルタル酸亜鉛、アジピン酸亜鉛などの脂肪
族ジカルボン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、
o−トルイル酸亜鉛、m−トルイル酸亜鉛、p−トルイ
ル酸亜鉛、p−t−ブチル安息香酸亜鉛、o−メトキシ
安息香酸亜鉛、m−メトキシ安息香酸亜鉛、アニス酸亜
鉛、フタル酸亜鉛、イソフタル酸亜鉛、テレフタル酸亜
鉛などの芳香族カルボン酸亜鉛を例示でき、特に2−エ
チルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛およびモンタン
酸亜鉛などの脂肪酸亜鉛が好ましい。これらカルボン酸
の亜鉛塩の単独使用は勿論のこと、2種以上のカルボン
酸の亜鉛塩を併用することもできる。フェノール系酸化
防止剤としては2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−
ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−i−
ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−シクロ
ペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシ
クロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−
オクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メトキシメチルフェノール、n−オクタデシル−β−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロピオネート、2,6−ジフェニル−4−オクタデ
シロキシフェノール、2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルア
ニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3′,
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジルチ
オ)−1,3,5−トリアジン、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキ
ノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、2,2′−チ
オ−ビス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−チオ−ビス−(4−オクチルフェノー
ル)、2,2′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)−4,4′−チオ−ビス−(6−t−ブ
チル−2−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビ
ス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,
2′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4−エチル
フェノール)、2,2′−メチレン−ビス−[4−メチル
−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、
2,2′−メチレン−ビス−[4−メチル−6−シクロヘ
キシルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(6−
ノニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−
ビス−[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、2,2′−メチレン−ビス−[6−(α,α−
ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2′
−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′ーエチリデン−ビス−(6−t
−ブチル−4−i−ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,
4′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−2−メチル
フェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス−(6−t−
ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデン
−ビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、
4,4′−ブチリデン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−ブチリデン−ビス−(3,6−ジ−t−
ブチルフェノール)、1,1−ビス−(5−t−ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、2,6
−ジ−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス−
(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)−ブタン、ビス[3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−
3′−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]エチ
レングリコールエステル、ジ−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジ
エン、ジ−[2−(3′−t−ブチル−2′−ヒドロキ
シ−5′−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メ
チルフェニル]テレフタレート、3,9−ビス[1,1−ジメ
チル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9
−ビス[1,1−ジメチル−2−{βー(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{βー(3,5
−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β
ー(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5
−トリス−[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレー
トおよびテトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタンを例示できる。これらフェノール系酸化防止
剤の単独使用は勿論のこと、2種以上のフェノール系酸
化防止剤を併用することもできる。該化合物Aの配合割
合は、プロピレン系重合体100重量部に対して0.01〜1
重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。0.01重量
部未満の配合では加工性の改良されたプロピレン系重合
体の着色防止効果が充分に発揮されず、また1重量部を
超えても構わないが、それ以上の着色防止効果の向上が
期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済であ
る。またフェノール系酸化防止剤の配合割合は、プロピ
レン系重合体100重量部に対して0.01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未満の配合
では加工性の改良されたプロピレン系重合体の熱酸化劣
化の防止効果が充分に発揮されず、また1重量部を超え
ても構わないが、それ以上の熱酸化劣化を防止効果の向
上が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済で
ある。
本発明で用いられる化合物Bとしてはトリオクチルトリ
チオフォスファイト、トリ−i−オクチルトリチオフォ
スファイト、トリデシルトリチオフォスファイト、トリ
−i−デシルトリチオフォスファイト、トリウラリルト
リチオフォスファイト、トリセチルトリチオフォスファ
イト、トリステアリルトリチオフォスファイト、トリシ
クロヘキシルトリチオフォスファイト、トリフェニルト
リチオフォスファイト、ジフェニルデシルトリチオフォ
スファイト、ジフェニルウラリルトリチオフォスファイ
ト、トリベンジルトリチオフォスファイト、トリナフチ
ルトリチオフォスファイト、トリス(オクチルフェニ
ル)トリチオフォスファイト、トリス(p−ノニルフェ
ニル)トリチオフォスファイト、トリス(2,4−ジノニ
ルフェニル)トリチオフォスファイト、トリス((4−
(α−メチルベンジル)フェニル))トリチオフォスフ
ァイト、トリス((2,4−ビス−(α−メチルベンジ
ル)フェニル))トリチオフォスファイト、トリス
((2,4,6−トリス(α−メチルベンジル)フェニ
ル))トリチオフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)トリチオフォスファイト、カテシル
−2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルトリチオ
フォスファイト、カテシル−2,4,6−トリ−t−ブチル
フェニルトリチオフォスファイト、α−ナフチルカテシ
ルトリチオフォスファイト、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェニル)−2−ナフチルト
リチオフォスファイト、テトララウリル−4−オキサヘ
プチレン−1,7−テトラチオフォスファイト、テトラキ
ス(メルカプトウラリル)−1,6−ジメルカプトヘキシ
レン−ジフォスファイト、ペンタキス(メルカプトラウ
リル)ビス(1,6−ヘキシレン−ジメルカプト)トリチ
オフォスファイト、テトラキス(メルカプトラウリル)
2,9−ジメルカプト−p−メチレンジフォスファイト、
ジフェニル−ジ−(メルカプトラウリル)1,2−ジメル
カプトエチレン−ジフォスファイト、ビス(メルカプト
ラウリル)1,6−ジメルカプトヘキシレン−ビス(ベン
ゼンフォスファイト)、ジフェノキシ−1,6−ジメルカ
プトヘキシレン−ビス(ベンゼンフォスファイト)、ジ
(オクチルチオ)ペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、ジ−(i−オクチルチオ)ペンタエリスリトールジ
フォスファイト、ジ(デシルチオ)ペンタエリスリトー
ルジフォスファイト、ジ−(i−デシルチオ)ペンタエ
リスリトールジフォスファイト、ジ(ラウリルチオ)ペ
ンタエリスリトールジフォスファイト、ジ(ミリスチル
チオ)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ジ(ス
テアリルチオ)ペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、ジ(オレイルチオ)ペンタエリスリトールジフォス
ファイト、ジ(シクロヘキシルチオ)ペンタエリスリト
ールジフォスファイト、ジ(フェニルチオ)ペンタエリ
スリトール−ジフォスファイト、ジ(ベンジルチオ)ペ
ンタエリスリトール−ジフォスファイト、ジ(ナフチル
チオ)ペンタエリスリトール−ジフォスファイトおよび
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルチオ)ペンタエリ
スリトール−ジフォスファイトを例示でき、特にトリラ
ウリルトリチオフォスファイト、トリセチルトリチオフ
ォスファイトおよびジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリ
トールジフォスファイトが好ましい。これらの化合物B
の単独使用は勿論のこと、2種以上の化合物Bを併用す
ることもできる。該化合物Bの配合割合は、通常プロピ
レン系重合体100重量部に対して、0.01〜5重量部、好
ましくは0.05〜2重量部である。0.01重量部未満の配合
ではプロピレン系重合体の加工性改良効果が充分に発揮
されず、また5重量部を超えても構わないが、それ以上
の加工性の改良効果の向上が期待できず、不快な臭気を
発生し易く実際的でないばかりでなくまた不経済であ
る。また溶融混練処理の方法は、後述の各種溶融混練装
置または成形装置により250℃〜350℃、好ましくは290
℃〜330℃の温度で行う。溶融混練処理温度が250℃未満
では充分な加工性の改良が行われず、350℃を超えると
プロピレン系重合体の熱酸化劣化が促進され、該プロピ
レン系重合体の着色が顕著となるので好ましくない。
本発明の加工性改良方法にあっては、用いる触媒残渣の
チタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含
有するプロピレン系重合体に通常プロピレン系重合体に
添加される各種の添加剤例えばチオエーテル系酸化防止
剤、リン系酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、
滑剤、耐電防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無
滴剤、顔料、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、金属石
鹸類などの分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えば
タルク、マイカ、クレー、ウォラストナイト、ゼオライ
ト、アスベスト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸バリ
ウム、ケイ酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタ
ン酸カリウム、金属繊維など)もしくはカップリング剤
(例えばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネ
ート系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理剤
で表面処理された前記無機充填剤または有機充填剤(例
えば木粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を
本発明の目的を損なわない範囲で配合して用いることが
できる。特にリン系酸化防止剤を併用すると相乗的に着
色防止効果が発揮されるので併用することが好ましい。
好ましいリン系酸化防止剤としてはジステアリル−ペン
タエリスリトール−ジフォスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン−
ジ−フォスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−
ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、ビス(2,6
−ジ−t−ブチル−4−n−オクタデシルオキシカルボ
ニルエチル−フェニル)−ペンタエリスリトール−ジフ
ォスファイトおよびトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)フォスファイトを例示できる。
本発明の加工性改良方法は(1)触媒残渣のチタン分
を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm以上含有するプ
ロピレン系重合体に前記化合物A、フェノール系酸化防
止剤、化合物Bおよび通常プロピレン系重合体に添加さ
れる前述の各種添加剤の所定量を通常の混合装置例えば
ヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、リボ
ンブレンダー、バンバリミキサー、タンブラーなどを用
いて、配合した化合物Bが分解しない程度の温度で混合
し混合物とし、該混合物を通常の単軸押出機、2軸押出
機、ブラベンダーまたはロールなどの各種溶融混練装置
を用いて、溶融混練温度250℃〜350℃、好ましくは290
℃〜330℃で溶融混練処理してペレットとする、または
前記プロピレン系重合体に化合物A、フェノール系酸
化防止剤、化合物Bおよび通常プロピレン系重合体に添
加される前述の各種添加剤の所定量を通常の混合装置例
えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、
リボンブレンダー、バンバリミキサー、タンブラーなど
を用いて、配合した化合物Bが分解しない程度の温度で
混合し混合物とし、該混合物を通常の単軸押出機、2軸
押出機、ブラベンダーまたはロールなどの各種溶融混練
装置を用いて、溶融混練温度150℃以上250℃未満、好ま
しくは180℃以上230℃未満で溶融混練処理してペレット
と、該ペレットを通常の紡糸機、製膜機、射出成形機も
しくは中空成形機などの各種成形装置を用いて、溶融混
練温度250℃〜350℃、好ましくは290℃〜330℃で溶融混
練処理し成形する、または前記プロピレン系重合体に
フェノール系酸化防止剤、化合物Bおよび通常プロピレ
ン系重合体に添加される前述の各種添加剤の所定量を通
常の混合装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スー
パーミキサー、リボンブレンダー、バンバリミキサー、
タンブラーなどを用いて混合し混合物とし、該混合物を
通常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベンダーまたはロ
ールなどの各種溶融混練装置を用いて、溶融混練温度15
0℃以上250℃未満、好ましくは180℃以上230℃未満で溶
融混練処理してペレットと、該ペレットに化合物A、好
ましくはプロピレン系重合体に化合物Aを高濃度含有さ
せた混練物もしくはペレットいわゆるマスターバッチの
形態で所定量の化合物Aを通常の混合装置例えばヘンセ
ルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、リボンブレ
ンダー、バンバリミキサー、タンブラーなどを用いて混
合し混合物とし、該混合物を通常の紡糸機、製膜機、射
出成形機もしくは中空成形機などの各種成形装置を用い
て、溶融混練温度250℃〜350℃、好ましくは290℃〜330
℃で溶融混練処理し成形することにより、または(2)
触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.
5ppm以上含有するプロピレン系重合体にフェノール系酸
化防止剤、化合物Bおよび通常プロピレン系重合体に添
加される前述の各種添加剤の所定量を通常の混合装置例
えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、
リボンブレンダー、バンバリミキサー、タンブラーなど
を用いて、配合した化合物Bが分解しない程度の温度で
混合し混合物とし、該混合物を通常の単軸押出機、2軸
押出機、ブラベンダーまたはロールなどの各種溶融混練
装置を用いて、溶融混練温度250℃〜350℃、好ましくは
290℃〜330℃で溶融混練処理してペレットとし、該ペレ
ットに前記化合物A、好ましくはプロピレン系重合体に
化合物Aを高濃度含有させた混合物もしくはペレットい
わゆるマスターバッチの形態で所定量の化合物Aを通常
の混合装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパ
ーミキサー、リボンブレンダー、バンバリミキサー、タ
ンブラーなどを用いて混合し混合物とし、該混合物を通
常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベンダーまたはロー
ルなどの各種溶融混練装置、または紡糸機、製膜機、射
出成形機もしくは中空成形機などの各種成形装置を用い
て、溶融混練温度150℃〜300℃、好ましくは180℃〜270
℃で溶融混練処理しペレット化または形成することによ
り行われる。
[作用] 本発明においてフェノール系酸化防止剤はラジカル連鎖
禁止剤として、また化合物Bは250℃〜350℃での溶融混
練処理すなわち加熱によりラジカルを発生し、プロピレ
ン系重合体の主鎖の切断を行い、該プロピレン系重合体
の分子量を低減し成形加工性の改善に作用することは前
記特公昭42−14166号公報、特開昭47−26436号公報、特
開昭49−35451号公報および特開昭52−109547号公報に
記載の如く周知である。
本発明の加工性改良方法において前述の化合物Aが、フ
ェノール系酸化防止剤に依り安定化されたプロピレン系
重合体を化合物Bの存在下に、250℃〜350℃で溶融混練
処理する際、チタンまたはバナジウムの錯化合物に対し
てどのような作用をするのかその作用機構自体は明らか
ではないが、化合物Aがチタンまたはバナジウムの錯化
合物に作用し安定なキレート化合物を生成すなわち活性
なチタンまたはバナジウムを失活させる、ならびに化合
物Aがフェノール系酸化防止剤に依り安定化されたプロ
ピレン系重合体を、化合物Bの存在下に溶融混練処理し
て該プロピレン系重合体の加工性を改良する際にチタン
またはバナジウムの錯化合物によって形成される有色の
フェノキシ配位錯体に作用し、該化合物Aの亜鉛がフェ
ノキシ配位錯体中のチタンまたはバナジウムに置換して
無色のフェノキシ−亜鉛配位錯体を生成するものと推定
される。
[発明の効果] 本発明の加工性改良方法により得られるプロピレン系重
合体は、本発明者らの出願による前記特願昭62−2556号
に係わるプロピレン系重合体の加工性改良方法にくらべ
てさらに着色がなく、成形加工性などが改善されるので
射出成形法、押出成形法、ブロー成形法などの各種成形
法により目的とする成形品とりわけ繊維の製造に好適に
使用することができる。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。
着色性:得られたペレットのYI(Yellowness Index)を
測定(JIS K 7103に準拠)し、このYIの数値の大小より
着色性を評価した。
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1〜15、比較例1〜7 プロピレン系重合体として、MFR(230℃における荷重2.
16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)2.0g/1
0分の安定化されていない粉末状プロピレン単独重合体
(チタン含有量30ppm)100重量部に、化合物Aとして2
−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン
酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤
として2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−
トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−
ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートもしくはn−オ
クタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、化合物Bとして
トリラウリルトリチオフォスファイトもしくはジ(ラウ
リルチオ)ペンタエリスリトールジフォスファイトおよ
び他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第1表に記載し
た配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分
間撹拌混合した後口径40mmの単軸押出機で300℃にて溶
融混練処理し、ペレット化した。また、比較例1〜7と
してMFRが2.0g/10分の安定化されていない粉末状プロピ
レン単独重合体(チタン含有量30ppm)100重量部に後述
の第1表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例1〜15に準拠して300℃にて溶融混練処理してペレ
ットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第1表に示した。
実施例16〜30、比較例8〜14 プロピレン系重合体として、MFR7.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含
有量2.5重量%、チタン含有量33ppm)100重量部に、化
合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸
亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フェノー
ル系酸化防止剤として2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルア
ニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
トもしくはn−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネー
ト、化合物Bとしてトリラウリルトリチオフォスファイ
トもしくはジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジ
フォスファイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第2表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、3分間撹拌混合した後口径40mmの単軸押
出機で300℃にて溶融混練処理して、ペレット化した。
また、比較例8〜14としてMFRが7.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含
有量2.5重量%、チタン含有量33ppm)100重量部に後述
の第2表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実
施例16〜30に準拠して300℃にて溶融混練処理してペレ
ットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第2表に示した。
実施例31〜45、比較例15〜21 プロピレン系重合体として、MFR4.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含
有量12.0重量%、チタン含有量33ppm)100重量部に、化
合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸
亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フェノー
ル系酸化防止剤として2,4−ビス−(n−オクチルチ
オ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルア
ニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
トもしくはn−オクタデシル−β−(4′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネー
ト、化合物Bとしてトリラウリルトリチオフォスファイ
トもしくはジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジ
フォスファイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第3表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商
品名)に入れ、3分間撹拌混合した後口径40mmの単軸押
出機で300℃溶融混練処理し、ペレット化した。また、
比較例15〜21としてMFRが4.0g/10分の粉末状結晶性エチ
レン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含有量1
2.0重量%、チタン含有量33ppm)100重量部に後述の第
3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例
31〜45に準拠して300℃溶融混練処理してペレットを得
た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第3表に示した。
実施例46〜60、比較例22〜28 プロピレン系重合体として、MFR7.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体(エ
チレン含有量2.5重量%、ブテン−1含有量4.5重量%、
チタン含有量33ppm)100重量部に、化合物Aとして2−
エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸
亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤と
して2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ
−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレートもしくはn−オクタ
デシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−
ブチルフェニル)プロピオネート、化合物Bとしてトリ
ラウリルトリチオフォスファイトもしくはジ(ラウリル
チオ)ペンタエリスリトールジフォスファイトおよび他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した配
合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間撹
拌混合した後口径40mmの単軸押出機で300℃にて溶融混
練処理し、ペレット化した。また、比較例22〜28として
MFRが4.0g/10分の粉末状結晶性エチレン−プロピレン−
ブテン−1 元共重合体(エチレン含有量2.5重量%、ブ
テン−1含有量4.5重量%、チタン含有量33ppm)100重
量部に後述の第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を
配合し、実施例46〜60に準拠して300℃にて溶融混練処
理してペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第4表に示した。
実施例61〜75、比較例29〜35 プロピレン系重合体として、MFR4.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含
有量12.0重量%、バナジウム含有量0.6ppm)100重量部
に、化合物Aとして2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステア
リン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フ
ェノール系酸化防止剤として2,4−ビス−(n−オクチ
ルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチ
レン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レートもしくはn−オクタデシル−β−(4′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネ
ート、化合物Bとしてトリラウリルトリチオフォスファ
イトもしくはジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトール
ジフォスファイトおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を
後述の第5表に記載した配合割合でヘンセルミキサー
(商品名)に入れ、3分間撹拌混合した後口径40mmの単
軸押出機で300℃にて溶融混練処理し、ペレット化し
た。また、比較例29〜35としてMFRが4.0g/10分の粉末状
結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレ
ン含有量12.0重量%、バナジウム含有量0.6ppm)100重
量部に後述の第5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を
配合し、実施例61〜75に準拠して300℃にて溶融混練処
理してペレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。これらの結果を第5表に示した。
実施例76〜90、比較例36〜42 プロピレン系重合体として、MFR(230℃における荷重2.
16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)6.0g/1
0分の安定化されていない粉末状プロピレン単独重合体
(チタン含有量30ppm)100重量部に、化合物Aとして2
−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン
酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛、フェノール系酸化防止剤
として2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−
トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−
ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートもしくはn−オ
クタデシル−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、化合物Bとして
トリラウリルトリチオフォスファイトもしくはジ(ラウ
リルチオ)ペンタエリスリトールジフォスファイトおよ
び他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第6表に記載し
た配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分
間撹拌混合した後口径40mmの単軸押出機で200℃にて溶
融混練処理しペレット(以下、ペレットIと略記す
る。)を得た。さらに得られたペレットIを用いて再度
口径40mmの単軸押出機で300℃にて溶融混練処理を繰り
返してペレット(以下、ペレットIIと略記する。)を得
た。また、比較例36〜42としてMFRが6.0g/10分の安定化
されていない粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有
量30ppm)100重量部に後述の第6表に記載の添加剤のそ
れぞれ所定量を配合し、実施例76〜90に準拠して200℃
にて溶融混練処理してペレットIを、さらに得られたペ
レットIを用いて実施例76〜90に準拠して300℃にて溶
融混練処理を繰り返してペレットIIを得た。
得られたペレットIおよびIIを用いて前記の試験方法に
より着色性の評価を行った。これらの結果を第6表に示
した。
実施例91〜105、比較例43〜49 プロピレン系重合体として、MFR2.0g/10分の安定化され
ていない粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有量30
ppm)100重量部に、フェノール系酸化防止剤として2,4
−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
ン、テトラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−
ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,
3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレートもしくはn−オクタデシル
−β−(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチル
フェニル)プロピオネートおよび他の添加剤のそれぞれ
所定量を後述の第7表に記載した配合割合でヘンセルミ
キサー(商品名)に入れ、3分間撹拌混合した後口径40
mmの単軸押出機で300℃にて溶融混練処理し、ペレット
(以下、ペレットIと略記する。)を得た。得られたペ
レットI90重量部に、MFRが2.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状プロピレン単独重合体(チタン含有量30pp
m)10重量部および化合物Aとして2−エチルヘキサン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸亜鉛もしくは安
息香酸亜鉛のそれぞれ所定量を後述の第7表に記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、1分間
撹拌混合した後口径40mmの単独押出機で200℃にて溶融
混練処理してペレット(以下、ペレットIIと略記す
る。)を得た。また、比較例43〜49としてMFRが2.0g/10
分の安定化されていない粉末状プロピレン単独重合体
(チタン含有量30ppm)100重量部に後述の第7表に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第7表に記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間
撹拌混合した後口径40mmの単独押出機で300℃にて溶融
混練処理してペレット(以下、ペレットIと略記す
る。)を得た。得られたペレットI90重量部に、MFRが2.
0g/10分の安定化されていない粉末状プロピレン単独重
合体(チタン含有量30ppm)を10重量部および後述の第
7表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第7表
に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、1分間撹拌混合した後口径40mmの単軸押出機で200
℃にて溶融混練処理してペレット(以下、ペレットIIと
略記する。)を得た。
得られたペレットIおよびペレットIIを用いて前記の試
験方法により着色性の評価を行った。その結果を第7表
に示した。
実施例106〜120、比較例50〜56 プロピレン系重合体として、MFR4.0g/10分の粉末状結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体(エチレン含
有量12.0重量%、バナジウム含有量0.6ppm)100重量部
に、フェノール系酸化防止剤として2,4−ビス−(n−
オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス
[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレートもしくはn−オクタデシル−β−(4′
−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)プ
ロピオネートおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述
の第8表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品
名)に入れ、3分間撹拌混合した後口径40mmの単軸押出
機で300℃にて溶融混練処理し、ペレット(以下、ペレ
ットIと略記する。)を得た。得られたペレットI90重
量部に、MFRが4.0g/10分の粉末状結晶性エチレン−プロ
ピレンブロック共重合体(エチレン含有量12.0重量%、
バナジウム含有量0.6ppm)を10重量部および化合物Aと
して2−エチルヘキサン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、モ
ンタン酸亜鉛もしくは安息香酸亜鉛のそれぞれ所定量を
後述の第8表に記載した配合割合でヘンセルミキサー
(商品名)に入れ、1分間撹拌混合した後口径40mmの単
独押出機で200℃にて溶融混練処理してペレット(以
下、ペレットIIと略記する。)を得た。また、比較例50
〜56としてMFRが4.0g/10分の粉末状結晶性エチレン−プ
ロピレンブロック共重合体(エチレン含有量12.0重量
%、バナジウム含有量0.6ppm)100重量部に後述の第8
表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第8表に
記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入
れ、3分間撹拌混合した後口径40mmの単独押出機で300
℃にて溶融混練処理してペレット(以下、ペレットIと
略記する。)を得た。得られたペレットI90重量部に、M
FRが4.0g/10分の粉末状結晶性エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体(エチレン含有量12.0重量%、バナジウ
ム含有量0.6ppm)を10重量部および後述の第8表に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を、後述の第8表に記載した
配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、1分間
撹拌混合した後口径40mmの単軸押出機で200℃にて溶融
混練処理してペレット(以下、ペレットIIと略記す
る。)を得た。
得られたペレットIおよびペレットIIを用いて前記の試
験方法により着色性の評価を行った。その結果を第8表
に示した。
第1〜8表に示される各種化合物および添加剤は下記の
通りである。
化合物A[I];2−エチルヘキサン酸亜鉛 化合物A[II];ステアリン酸亜鉛 化合物A[III];モンタン酸亜鉛 化合物A[IV];安息香酸亜鉛 フェノール系酸化防止剤[I];2,4−ビス−(n−オク
チルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブ
チルアニリノ)−1,3,5−トリアジン フェノール系酸化防止剤[II];テトラキス[メチレン
−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]メタン フェノール系酸化防止剤[III];1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤[IV];1,3,5−トリス−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート フェノール系酸化防止剤[V];n−オクタデシル−β−
(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)プロピオネート 化合物B[I];トリラウリルトリチオフォスファイト 化合物B[II];ジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリト
ールジフォスファイト リン系酸化防止剤1;テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジ−フォスフォナ
イト リン系酸化防止剤2;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト ポリオール系化合物;ペンタエリスリトールステアレー
ト 亜鉛化合物 フォスフェート系化合物(有機リン酸の亜鉛塩);ステ
アリルリン酸(モノ,ジ混合)亜鉛(堺化学工業(株)
商品名[LBT−1830]) ZnO;酸化亜鉛 ZnS;硫化亜鉛 Mg−St;ステアリン酸マグネシウム Ca−St;ステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、プロピレン系重
合体としてプロピレン単独重合体を用いた場合である。
第1表からわかるように、実施例1〜15は本発明に係わ
る触媒残渣のチタン分を30ppm含有するプロピレン単独
重合体に化合物A、フェノール系酸化防止剤および化合
物Bを配合し、300℃で溶融混練処理したものである。
実施例1〜15と比較例1〜2(着色防止剤としてリン系
酸化防止剤を用いたもの)および比較例3(本発明者ら
が先に提案した特願昭62−2556号のプロピレン系重合体
の加工性改良方法すなわちプロピレン系重合体にポリオ
ールと脂肪酸との部分エステル、フェノール系酸化防止
剤およびチオフォスファイト系化合物を配合し、300℃
で溶融混練処理したもの)とをくらべると、実施例1〜
15が着色が少ない反面、化合物Aの替わりにリン系酸化
防止剤を用いた比較例1〜2は着色が顕著であることが
わかり、また実施例1〜15はポリオールと脂肪酸との部
分エステルを用いた比較例3よりもさらに着色防止性が
改善されていることがわかる。また化合物Aの替わりに
化合物A以外の亜鉛化合物を用いた比較例4〜7と実施
例1〜15をくらべると、比較例4〜7は着色防止性がほ
とんど改善されていないことがわかる。さらに実施各例
において本発明に係わる化合物A、フェノール系酸化防
止剤、化合物Bおよびリン系酸化防止剤を配合して300
℃で溶融混練処理した実施例9〜10は、実施例2にくら
べて化合物Aの優れた着色防止効果が阻害されることな
く、リン系酸化防止剤併用による顕著な相乗効果が認め
られることがわかる。
第2〜5表は、プロピレン系重合体としてそれぞれ結晶
性エチレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性エチ
レン−プロピレンブロック共重合体、結晶性エチレン−
プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、結晶性エチレン
−プロピレンブロック共重合体を用いたものであり、こ
れらについても上述と同様の効果が確認された。
また、第6表に記載の実施例および比較例は、プロピレ
ン系重合体としてプロピレン単独重合体を用いた場合で
ある。第6表からわかるように、実施例76〜90は本発明
に係わる触媒残渣のチタン分を30ppm含有するプロピレ
ン単独重合体に化合物A、フェノール系酸化防止剤およ
び化合物Bを配合し、200℃で溶融混練処理してペレッ
トIを得、さらに得られたペレットIを300℃で溶融混
練処理を繰り返してペレットIIを得たものである。また
比較例36〜42は着色防止剤として化合物Aの替わりにリ
ン系酸化防止剤、ポリオールと脂肪酸との部分エステル
もしくは化合物A以外の亜鉛化合物を用いて実施例76〜
90と同様にしてペレットIおよびペレットIIを得たもの
である。実施例76〜90と比較例36〜42をくらべると、化
合物Bの存在下に300℃で溶融混練処理して得られる加
工性の改良されたプロピレン系重合体であるペレットII
についても第1表の場合と同様の効果が確認されている
ことがわかる。
また、第7表に記載の実施例および比較例は、プロピレ
ン系重合体としてプロピレン単独重合体を用いた場合で
ある。第7表からわかるように、実施例91〜105は本発
明に係わる触媒残渣のチタン分を30ppm含有するプロピ
レン単独重合体にフェノール系酸化防止剤および化合物
Bを配合し、300℃で溶融混練処理した加工性の改良さ
れたプロピレン系重合体に化合物Aを配合し、再度溶融
混練処理したものである。実施例91〜105と比較例43〜4
9(化合物Aの替わりにリン系酸化防止剤、ポリオール
と脂肪酸との部分エステルもしくは化合物A以外の亜鉛
化合物を用いたもの)とをくらべると、実施例91〜105
のペレットIの着色が顕著であるにもかかわらず、化合
物Aを用いることによって得られるペレットIIは著しく
着色が改善されていることがわかる。それに対して、比
較例43〜49はペレットIおよびペレットII共着色が顕著
であり、とりわけ化合物Aの替わりにリン系酸化防止
剤、ポリオールと脂肪酸との部分エステルもしくは化合
物A以外の亜鉛化合物を用いて得られるペレットIIは着
色防止性が改善されないばかりか、2度の溶融混練処理
すなわち熱履歴を受けることによって著しく着色してい
ることがわかる。
第8表は、プロピレン系重合体として結晶性エチレン−
プロピレンブロック共重合体を用いたものであり、これ
についても第7表の場合と同様の効果が確認された。
従って、本発明の加工性改良方法によって得られるプロ
ピレン系重合体は着色がなく、その成形加工性が改良さ
れることがわかる。
このことから本発明の加工性改良方法で得られるプロピ
レン系重合体は、従来から知られた着色防止効果を有す
る化合物を配合して化合物Bの存在下に250℃〜350℃で
溶融混練処理したもの、ならびにフェノール系酸化防止
剤を配合し、化合物Bの存在下に250℃〜350℃で溶融混
練処理した加工性の改良されたプロピレン系重合体に従
来から知られた着色防止効果を有する化合物を配合して
溶融混練処理したものにくらべて、着色防止性が著しく
優れていることがわかり本発明の顕著な効果が確認され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5:13 5:5398)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナ
    ジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体100
    重量部に対して、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物A
    という。)およびフェノール系酸化防止剤をそれぞれ0.
    01〜1重量部、チオフォスファイト系化合物(以下、化
    合物Bという。)を0.01〜5重量部配合し、250℃〜350
    ℃で溶融混練処理することを特徴とするプロピレン系重
    合体の加工性改良方法。
  2. 【請求項2】化合物Aとして脂肪酸亜鉛および芳香族カ
    ルボン酸亜鉛から選ばれた1種または2種以上のものを
    配合する特許請求の範囲第(1)項に記載のプロピレン
    系重合体の加工性改良方法。
  3. 【請求項3】フェノール系酸化防止剤として、2,4−ビ
    ス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
    5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テ
    トラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
    −4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
    ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
    −ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5
    −トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
    ンジル)イソシアヌレートおよびn−オクタデシル−β
    −(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
    ニル)プロピオネートから選ばれた1種または2種以上
    のものを配合する特許請求の範囲第(1)項に記載のプ
    ロピレン系重合体の加工性改良方法。
  4. 【請求項4】化合物Bとして、トリラウリルトリチオフ
    ォスファイト、トリセチルトリチオフォスファイトおよ
    びジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフォスフ
    ァイトから選ばれた1種または2種以上のものを配合す
    る特許請求の範囲第(1)項に記載のプロピレン系重合
    体の加工性改良方法。
  5. 【請求項5】プロピレン系重合体としてプロピレン単独
    重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
    体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結
    晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性
    エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体および
    結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合体
    から選ばれた1種または2種以上のものであって、触媒
    残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm
    以上含有するものを用いる特許請求の範囲第(1)項に
    記載のプロピレン系重合体の加工性改良方法。
  6. 【請求項6】触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナ
    ジウム分を0.5ppm以上含有するプロピレン系重合体100
    重量部に対して、フェノール系酸化防止剤を0.01〜1重
    量部およびチオフォスファイト系化合物(以下、化合物
    Bという。)を0.01〜5重量部配合し、250℃〜350℃で
    溶融混練処理した加工性の改良されたプロピレン系重合
    体に、カルボン酸の亜鉛塩(以下、化合物Aという。)
    を前記プロピレン系重合体100重量部に対して0.01〜1
    重量部となるように配合し、150℃〜300℃で溶融混練処
    理することを特徴とするプロピレン系重合体の加工性改
    良方法。
  7. 【請求項7】化合物Aとして脂肪酸亜鉛および芳香族カ
    ルボン酸亜鉛から選ばれた1種または2種以上のものを
    配合する特許請求の範囲第(6)項に記載のプロピレン
    系重合体の加工性改良方法。
  8. 【請求項8】フェノール系酸化防止剤として、2,4−ビ
    ス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
    5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テ
    トラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
    −4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
    ン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
    −ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5
    −トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
    ンジル)イソシアヌレートおよびn−オクタデシル−β
    −(4′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
    ニル)プロピオネートから選ばれた1種または2種以上
    のものを配合する特許請求の範囲第(6)項に記載のプ
    ロピレン系重合体の加工性改良方法。
  9. 【請求項9】化合物Bとして、トリラウリルトリチオフ
    ォスファイト、トリセチルトリチオフォスファイトおよ
    びジ(ラウリルチオ)ペンタエリスリトールジフォスフ
    ァイトから選ばれた1種または2種以上のものを配合す
    る特許請求の範囲第(6)項に記載のプロピレン系重合
    体の加工性改良方法。
  10. 【請求項10】プロピレン系重合体としてプロピレン単
    独重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
    体、結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体、結
    晶性プロピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性
    エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体および
    結晶性プロピレン−ヘキセン−ブテン−1 3元共重合体
    から選ばれた1種または2種以上のものであって、触媒
    残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジウム分を0.5ppm
    以上含有するものを用いる特許請求の範囲第(6)項に
    記載のプロピレン系重合体の加工性改良方法。
JP14625887A 1987-06-12 1987-06-12 プロピレン系重合体の加工性改良方法 Expired - Lifetime JPH07107115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14625887A JPH07107115B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14625887A JPH07107115B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309543A JPS63309543A (ja) 1988-12-16
JPH07107115B2 true JPH07107115B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15403669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14625887A Expired - Lifetime JPH07107115B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 プロピレン系重合体の加工性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107115B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63309543A (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895111B2 (ja) 安定化ポリエチレン組成物
US4923918A (en) Process for producing modified propylene polymer composition
US5141995A (en) Modified propylene polymer composition and process of making composition
JPH0469657B2 (ja)
JPH07107115B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0689193B2 (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JPH0796590B2 (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0813908B2 (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH07119326B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP3064499B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH0813910B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JP2607132B2 (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JP2587687B2 (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPH0781046B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良法
JPH0832806B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造法
JPH0588858B2 (ja)
JPH0588859B2 (ja)
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH08188678A (ja) 崩壊性ポリオレフィン組成物
JPH0796588B2 (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPH0830129B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法