JPH0588859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588859B2
JPH0588859B2 JP15731586A JP15731586A JPH0588859B2 JP H0588859 B2 JPH0588859 B2 JP H0588859B2 JP 15731586 A JP15731586 A JP 15731586A JP 15731586 A JP15731586 A JP 15731586A JP H0588859 B2 JPH0588859 B2 JP H0588859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
butyl
propylene polymer
weight
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15731586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312650A (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
Yoichi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP61157315A priority Critical patent/JPS6312650A/ja
Priority to EP87105573A priority patent/EP0242785B1/en
Priority to DE8787105573T priority patent/DE3776715D1/de
Priority to KR1019870003903A priority patent/KR900000158B1/ko
Priority to CS872874A priority patent/CZ278265B6/cs
Priority to SK2874-87A priority patent/SK277798B6/sk
Priority to HU871794A priority patent/HU204073B/hu
Priority to AU71948/87A priority patent/AU606863B2/en
Priority to CN87103171A priority patent/CN1023810C/zh
Publication of JPS6312650A publication Critical patent/JPS6312650A/ja
Priority to US07/832,048 priority patent/US5141995A/en
Publication of JPH0588859B2 publication Critical patent/JPH0588859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
〔産業䞊の利甚分野〕 本発明は、改質プロピレン系重合䜓の補造方法
に関する。さらに詳しくは、觊媒残枣のバナゞり
ム分を0.5ppm以䞊含有するプロピレン系重合䜓
に特定量のプノヌル系酞化防止剀、ポリオヌル
もしくは該ポリオヌルず脂肪酞の郚分゚ステル
以䞋、化合物ずいう。およびラゞカル発生剀
を配合し、枩床150℃〜300℃で溶融混緎凊理する
こずを特城ずする改質されたプロピレン系重合䜓
の補造方法に関する。 〔埓来の技術〕 䞀般にプロピレン系重合䜓は比范的安䟡でか぀
優れた機械的性質を有するので、射出成圢品、䞭
空成圢品、フむルム、シヌト、繊維など各皮の成
圢品の補造に甚いられおいる。しかしながら、プ
ロピレン系重合䜓は該プロピレン系重合䜓の融点
以䞊の枩床で成圢加工されるが、その際の溶融混
緎時の熱により酞化劣化を受け、該プロピレン系
重合䜓の分子鎖の切断による機械的匷床の䜎䞋な
らびに酞化劣化に起因する着色、臭いの問題が起
こる。特にプロピレン系重合䜓は、該重合䜓䞭に
酞化を受け易い第玚炭玠を有しおいるため、成
圢加工時の溶融混緎により熱酞化劣化を受けやす
く、たた実甚時の熱的安定性にも問題がある。こ
のため、埓来より溶融混緎時の熱酞化劣化を防止
する目的で、−ゞ−−ブチル−−クレ
ゟヌルBHTの劂き䜎分子量のプノヌル系
酞化防止剀が、たた実甚時の熱的安定性を付䞎す
るために高分子量のプノヌル系酞化防止剀が広
く甚いられおいる。 しかしながら、䞊述のプノヌル系酞化防止剀
を配合したプロピレン系重合䜓を溶融混緎するず
甚いたプノヌル系酞化防止剀がプロピレン系重
合䜓䞭の觊媒残枣であるバナゞりムの錯化合物に
よ぀お溶融混緎時に酞化されキノン化合物を生成
し、埗られるプロピレン系重合䜓が着色するずい
぀た問題が起こる。このため、プロピレン系重合
䜓にペンタ゚リスリトヌルもしくはペンタ゚リス
リトヌルずプロピレンオキサむドずの反応生成物
であるポリオヌルを配合したプロピレン系重合䜓
組成物特開昭58−213036号公報や、ポリオヌ
ル、ポリオヌルず脂肪酞の郚分もしくは完党゚ス
テル、フオスフアむト、たたはチオフオスフアむ
トの以䞊の化合物を配合したプロピレン系重合
䜓組成物ゞダヌナル・オブ・アプラむド・ポリ
マヌ・サむ゚ンス、29巻、4421〜4426頁1984
幎〔Journal of Applied Polymer Science、
Vol.29、p.4421−44261984〕が提案されおい
る。 たた、プロピレン系重合䜓の成圢加工性を改良
するために、プロピレン系重合䜓をラゞカル発生
剀の存圚䞋に溶融混緎凊理しお分子量を枛成すな
わち該プロピレン系重合䜓の分子量を䜎枛しプロ
ピレン系重合䜓を改質する方法はよく知られおい
る。 〔発明が解決しようずする問題点〕 本発明者らは、觊媒残枣ずしおのバナゞりム分
を含有するプロピレン系重合䜓の着色性に぀いお
研究する過皋においお、該觊媒残枣のバナゞりム
分を倚く含有するプロピレン系重合䜓に䞊述のフ
゚ノヌル系酞化防止剀を配合しお溶融混緎凊理し
おも実甚䞊問題ずなる皋の着色は起こらないが、
かかるプノヌル系酞化防止剀を配合したプロピ
レン系重合䜓を、ラゞカル発生剀の存圚䞋に溶融
混緎凊理しお改質するず、埗られる改質プロピレ
ン系重合䜓が著しく着色するこずを芋い出した。
この珟象は前蚘特開昭58−213036号公報およびゞ
ダヌナル・オブ・アプラむド・ポリマヌ・サむ゚
ンス、29巻、4421〜4426頁1984幎には䜕ら蚘
茉されおいない。 本発明者らは、䞊述の觊媒残枣のバナゞりム分
を含有するプロピレン系重合䜓にプノヌル系酞
化防止剀を配合したプロピレン系重合䜓をその成
圢加工性などを改善する目的で、ラゞカル発生剀
の存圚䞋に溶融混緎凊理しおも着色のない改質プ
ロピレン系重合䜓を埗る方法に぀いお鋭意研究し
た。その結果、觊媒残枣のバナゞりム分を
0.5ppm以䞊含有するプロピレン系重合䜓に特定
量のプノヌル系酞化防止剀、ポリオヌルもしく
は該ポリオヌルず脂肪酞の郚分゚ステル以䞋、
化合物ずいう。およびラゞカル発生剀を配合
し、溶融混緎凊理するず着色のない改質されたプ
ロピレン系重合䜓が埗られるこずを芋い出し、こ
の知芋に基づいお本発明を完成した。 以䞊の蚘述から明らかなように、本発明の目的
は觊媒残枣のバナゞりム分を0.5ppm以䞊含有す
るプロピレン系重合䜓に、化合物、プノヌル
系酞化防止剀およびラゞカル発生剀を配合し、溶
融混緎凊理するこずにより着色のない改質プロピ
レン系重合䜓を補造する方法を提䟛するこずであ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は䞋蚘の構成を有する。 觊媒残枣のバナゞりム分を0.5ppm以䞊含有す
るプロピレン系重合䜓100重量郚に、ポリオヌル
もしくは該ポリオヌルず脂肪酞の郚分゚ステル
以䞋、化合物ずいう。およびプノヌル系酞
化防止剀をそれぞれ0.01〜重量郚、ラゞカル発
生剀を0.001〜0.5重量郚配合し、150℃〜300℃で
溶融混緎凊理するこずを特城ずする改質プロピレ
ン系重合䜓の補造方法。 本発明の補造方法で甚いるプロピレン系重合䜓
は、觊媒残枣のバナゞりム分を0.5ppm以䞊含有
するものであ぀お、䟋えば飜和炭化氎玠溶媒を甚
いた溶液重合法、バルク重合法、気盞重合法もし
くはバルク重合法ず気盞重合法の組み合わせによ
る重合法により埗られるプロピレン系重合䜓であ
る。本発明の補造方法にあ぀おは觊媒残枣のバナ
ゞりム分の含有量が0.5ppm未満のプロピレン系
重合䜓を甚いおも䜕ら差し支えないが、この堎合
には前述の化合物を配合しなくおも、埗られる
改質プロピレン系重合䜓は実甚䞊問題ずなる皋床
の着色を起こさない。本発明で甚いるプロピレン
系重合䜓ずしおは、觊媒残枣のバナゞりム分を
0.5ppm以䞊含有するプロピレン系重合䜓であ぀
お、プロピレンの単独重合䜓、プロピレン成分を
70重量以䞊含有する結晶性プロピレン重合䜓で
あ぀お、プロピレンず゚チレン、ブテン−、ペ
ンテン−、−メチル−ペンテン−、ヘキセ
ン−、オクテン−などのα−オレフむンの
皮もしくは皮以䞊ずの結晶性ランダム共重合䜓
もしくは結晶性ブロツク共重合䜓、プロピレンず
酢酞ビニル、アクリル酞゚ステルなどずの共重合
䜓もしくは該共重合䜓のケン化物、プロピレンず
䞍飜和カルボン酞もしくはその無氎物ずの共重合
䜓、該共重合䜓ず金属むオン化合物ずの反応生成
物などを䟋瀺するこずができ、これらプロピレン
系重合䜓の単独䜿甚は勿論のこず、皮以䞊のプ
ロピレン系重合䜓を混合しお甚いるこずもでき
る。たた䞊述のプロピレン系重合䜓ず各皮合成ゎ
ム䟋えば゚チレン−プロピレン共重合䜓ゎム、
゚チレン−プロピレン−非共圹ゞ゚ン共重合䜓ゎ
ム、ポリブタゞ゚ン、ポリむ゜プレン、塩玠化ポ
リ゚チレン、塩玠化ポリプロピレン、スチレン−
ブタゞ゚ン系ゎム、スチレン−ブタゞ゚ン−スチ
レンブロック共重合䜓、スチレン−む゜プレン−
スチレンブロツク共重合䜓、スチレン−゚チレン
−ブチレン−スチレンブロツク共重合䜓、スチレ
ン−プロピレン−ブチレン−スチレンブロツク共
重合䜓などたたは熱可塑性合成暹脂䟋えばポ
リ゚チレン、ポリブテン、ポリ−−メチルペン
テン−の劂きプロピレン系重合䜓を陀くポリオ
レフむン、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合䜓、アクリロニトリル−ブタゞ゚ン
−スチレン共重合䜓−ポリアミド、ポリ゚チレン
テレフタレヌト、ポリブチレンテレフタレヌト、
ポリ塩化ビニルなどずの混合物を甚いるこずも
できる。特に、プロピレン単独重合䜓、プロピレ
ン成分を70重量以䞊含有する結晶性プロピレン
共重合䜓であ぀お、結晶性゚チレン−プロピレン
ランダム共重合䜓、結晶性゚チレン−プロピレン
ブロツク共重合䜓、結晶性プロピレン−ブチル−
ランダム共重合䜓、結晶性゚チレン−プロピレ
ン−ブテン− 元共重合䜓結晶性プロピレン
−ヘキセン−ブテン− 共重合䜓であ぀お觊
媒残枣のバナゞりム分を5ppm以䞊含有するプロ
ピレン系重合䜓を甚いるずその効果が倧である。 本発明で甚いる化合物ずしおはグリセリン、
トリメチロヌル゚タン、トリメチロヌルプロパ
ン、゚リスリトヌル、ペンタ゚リスリトヌル、ゞ
ペンタ゚リスリトヌル、トリペンタ゚リスリトヌ
ル、キシリトヌル、゜ルビトヌル、マンニトヌル
などのポリオヌル、グリセリンず脂肪酞のモノ゚
ステル、ゞグリセリンず脂肪酞のモノ゚ステル、
゜ルビタンず脂肪酞のモノ゚ステル、シペ糖ず脂
肪酞のモノ゚ステル、ペンタ゚リスリトヌルず脂
肪酞のモノもしくはゞ゚ステル、トリメチロヌル
゚タンず脂肪酞のモノ゚ステル、トリメチロヌル
プロパンず脂肪酞のモノ゚ステル、ポリオキシ゚
チレングリセリンず脂肪酞のモノ゚ステル、ポリ
オキシ゚チレン゜ルビタンず脂肪酞のモノ゚ステ
ルなどのポリオヌルず脂肪酞の郚分゚ステル脂
肪酞ずしおはラりリン酞、ミリスチン酞、パルミ
チン酞、ステアリン酞、ベヘニン酞、オレむン酞
などを䟋瀺するこずができる。特にトリメチロ
ヌル゚タン、グリセリンず脂肪酞のモノ゚ステ
ル、ペンタ゚リスリトヌルず脂肪酞のモノもしく
はゞ゚ステルが奜たしい。たた、プノヌル系酞
化防止剀ずしおは−ゞ−−ブチル−−
クレゟヌル、−−ブチル−−ゞメチル
プノヌル、−ゞ−−ブチル−−゚チ
ルプノヌル、−ゞ−−ブチル−−
−ブチルプノヌル、−ゞ−−ブチル−
−−ブチルプノヌル−ゞ−シクロ
ペンチル−−メチルプノヌル、−α−メ
チルシクロヘキシル−−ゞメチルプノ
ヌル、−ゞ−オクタデシル−−メチルフ
゚ノヌル、−トリ−シクロヘキシルフ
゚ノヌル、−ゞ−−ブチル−−メトキ
シメチルプノヌル、−オクタデシル−β−
4′−ヒドロキシ−3′5′−ゞ−−ブチルプニ
ルプロピオネヌト、−ゞプニル−−
オクタデシロキシプノヌル、−トリ
ス3′−5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロキシベ
ンゞルチオ−−トリアゞン、
−ゞ−−ブチル−−メトキシプノヌル、
−ゞ−−ブチルハむドロキノン、
−ゞ−−アミルハむドロキノン、2′−チオ
−ビス−−−ブチル−−メチルプノヌ
ル、2′−チオ−ビス−−オクチルプノ
ヌル、2′−チオ−ビス−−−ブチル−
−メチルプノヌル、4′−チオ−ビス−
−−ブチル−−メチルプノヌル、
2′−メチレン−ビス−−−ブチル−−メ
チルプノヌル、2′−メチレン−ビス−
−−ブチル−−゚チルプノヌル、
2′−メチレン−ビス−〔−メチル−−α−メ
チルシクロヘキシル−プノヌル〕、2′−メ
チレン−ビス−−メチル−−シクロヘキシ
ルプノヌル、2′−メチレン−ビス−−
ノニル−−メチルプノヌル、2′−メチ
レン−ビス−〔−α−メチルベンゞル−−
ノニルプノヌル〕、2′−メチレン−ビス−
〔−αα−ゞメチルベンゞル−−ノニル
プノヌル〕、2′−メチレン−ビス−
−ゞ−−ブチルプノヌル、2′−゚チリ
デン−ビス−−ゞ−−ブチルプノヌ
ル、2′−゚チリデン−ビス−−−ブチ
ル−−−ブチルプノヌル、4′−メチ
レン−ビス−−ゞ−−ブチルプノヌ
ル、4′−メチレン−ビス−−−ブチル
−−メチルプノヌル、4′−ブチリデン
−ビス−−−ブチル−−メチルプノヌ
ル、4′−ブチリデン−ビス−−−ブチ
ル−−メチルプノヌル、4′−ブチリデ
ン−ビス−−ゞ−−ブチルプノヌ
ル、4′−ブチリデン−ビス−−ゞ−
−ブチルプノヌル、−ビス−−
−ブチル−−ヒドロキシ−−メチルプニ
ル−ブタン、−ゞ−−−ブチル−
−メチル−−ヒドロキシベンゞル−−メチ
ルフェノヌル、−トリス−−−
ブチル−−ヒドロキシ−−メチルプニル
−ブタン、ビス〔−ビス4′−ヒドロキシ
−3′−−ブチルプニルブチリツクアシツ
ド〕゚チレングリコヌル゚ステル、ゞ−−
−ブチル−−ヒドロキシ−−メチルプニ
ル−ゞシクロペンタゞ゚ン、ゞ−〔−3′−
−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンゞ
ル−−−ブチル−−メチルプニルテ
レフタレヌト、−トリメチル−
−トリス−ゞ−−ブチル−−
ヒドロキシベンゞルベンれン、−ト
リス−−ゞ−−ブチル−−ヒドロキ
シベンゞルむ゜シアヌレヌト、−ト
リス−−−ブチル−−ヒドロキシ−
−ゞメチルベンゞルむ゜シアヌレヌト、
−トリス−〔−ゞ−−ブチル−
−ヒドロキシプニルプロピオニルオキシ゚チ
ルむ゜シアヌレヌトもしくはテトラキス〔メチ
レン−−3′5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロ
キシプニルプロピオネヌト〕メタンを䟋瀺す
るこずができる。該化合物およびプノヌル系
酞化防止剀の配合割合は、プロピレン系重合䜓
100重量郚に察しおそれぞれ0.01〜重量郚、奜
たしくは0.05〜0.5重量郚である。0.01重量郚未満
の配合では改質プロピレン系重合䜓の着色を防止
する効果が充分に発揮されず、たた重量郚を超
えおも構わないが、それ以䞊の着色防止効果の向
䞊が期埅できず実際的でないばかりでなくたた䞍
経枈である。 本発明で甚いるラゞカル発生剀ずしおは均䞀な
組成物を埗るためには分解枩床は䜎過ぎない方が
望たしく、半枛期10時間を埗るための枩床が70℃
以䞊、奜たしくは100℃以䞊のものでありベンゟ
むルパヌオキサむド、−ブチルパヌベンゟ゚ヌ
ト、−ブチルパヌアセテヌト、−ブチルパヌ
オキシむ゜プロピルカヌボネヌト、−ゞ−
メチル−−ゞ−ベンゟむルパヌオキシ
ヘキサン、−ゞ−メチル−−ゞ−
ベンゟむルパヌオキシヘキシン−、−ブ
チル−ゞ−パヌアゞペヌト、−ブチルパヌオキ
シ−−トリメチルヘキサノ゚ヌト、メ
チル−゚チルケトンパヌオキサむド、シクロヘキ
サノンパヌオキサむド、ゞ−−ブチルパヌオキ
サむド、ゞキナミルパヌオキサむド、−ゞ
−メチル−−ゞ−−ブチルパヌオキシ
ヘキサン、−ゞ−メチル−−ゞ−
−ブチルパヌオキシヘキシン−、
−ビス−−ブチルパヌオキシむ゜プロピル
ベンれン、−ブチルキナミルパヌオキサむド、
−ビス−−ブチルパヌオキシ−
−トリメチルシクロヘキサン、−ビ
ス−−ブチルパヌオキシシクロヘキサン、
−ビス−−ブチルパヌオキシブタン、
−メタンハむドロパヌオキサむド、ゞ−む゜プ
ロピルベンれンハむドロパヌオキサむド、キナメ
ンハむドロパヌオキサむド、−ブチルハむドロ
パヌオキサむド、−サむメンハむドロパヌオキ
サむド、−テトラ−メチルブチル
ハむドロパヌオキサむドもしくは−ゞ−メ
チル−−ゞ−ハむドロパヌオキシヘキ
サンなどの有機過酞化物を䟋瀺できる。特に
−ゞ−メチル−−ゞ−−ブチルパヌ
オキシヘキサン、−ゞ−メチル−
−ゞ−−ブチルパヌオキシヘキシン−た
たは−ビス−−ブチルパヌオキシむ゜
プロピルベンれンが奜たしい。該ラゞカル発生
剀の配合割合は、通垞プロピレン系重合䜓100重
量郚に察しお、0.001〜0.5重量郚、奜たしくは
0.01〜0.2重量郚である。たた溶融混緎凊理の方
法は、埌述の各皮溶融混緎装眮により150℃〜300
℃、奜たしくは180℃〜270℃の枩床で行う。溶融
混緎凊理枩床が150℃未満では充分な改質が行わ
れず、たた、300℃を超えるずプロピレン系重合
䜓の熱酞化劣化が促進され、該プロピレン系重合
䜓の着色が顕著ずなるので奜たしくない。 本発明の補造方法にあ぀おは、甚いる觊媒残枣の
バナゞりム分を0.5ppm以䞊含有するプロピレン
系重合䜓に通垞プロピレン系重合䜓に添加される
各皮の添加剀䟋えばチオ゚ヌテル系、リン系など
の酞化防止剀、光安定剀、透明化剀、造栞剀、滑
剀、垯電防止剀、防曇剀、アンチブロツキング
剀、無滎剀、顔料、重金属䞍掻性化剀銅害防止
剀、金属石鹞類などの分散剀もしくは䞭和剀、
無機充填剀䟋えばタルク、マむカ、クレヌ、り
オラストナむト、れオラむト、アスベスト、炭酞
カルシりム、氎酞化アルミニりム、氎酞化マグネ
シりム、硫酞バリりム、ケむ酞カルシりム、ガラ
ス繊維、炭玠繊維などもしくはカツプリング剀
䟋えばシラン系、チタネヌト系、ボロン系、ア
ルミネヌト系、ゞルコアルミネヌト系などの劂
き衚面凊理剀で衚面凊理された前述の無機充填剀
たたは有機充填剀䟋えば朚粉、パルプ、故玙、
合成繊維、倩然繊維などを本発明の目的を損な
わない範囲で配合しお甚いるこずができる。特に
リン系酞化防止剀を䜵甚するず盞乗的に着色防止
効果が発揮されるので䜵甚するこずが奜たしい。
奜たしいリン系酞化防止剀ずしおはゞステアリル
−ペンタ゚リスリトヌル−ゞフオスフアむト、テ
トラキス−ゞ−−ブチルプニル−
4′−ビプニレン−ゞ−フオスフオナむト、
ビス−ゞ−−ブチルプニル−ペン
タ゚リスリトヌル−ゞフオスフアむト、ビス
−ゞ−−ブチル−−メチルプニル
−ペンタ゚リスリトヌル−ゞフオスフアむトおよ
びトリス−ゞ−−ブチルプニルフ
オスフアむトを䟋瀺するこずができる。 本発明の補造方法は觊媒残枣のパナゞりム分を
0.5ppm以䞊含有するプロピレン系重合䜓に前述
の化合物、プノヌル系酞化防止剀、ラゞカル
発生剀ならびに通垞プロピレン系重合䜓に添加さ
れる前述の各皮添加剀の各所定量を通垞の混合装
眮䟋えばヘンセルミキサヌ商品名、スヌパヌ
ミキサヌ、リボンブレンダヌ、バンバリミキサヌ
などを甚いお、配合したラゞカル発生剀が分解し
ない皋床の枩床で混合し、通垞の単軞抌出機、
軞抌出機、ブランベンダヌたたはロヌルなどで、
溶融混緎枩床150℃〜300℃、奜たしくは180℃〜
270℃で溶融混緎凊理するこずにより行われる。 〔䜜甚〕 本発明においおプノヌル系酞化防止剀はラゞ
カル連鎖犁止剀ずしお、たたラゞカル発生剀は溶
融混緎凊理すなわち加熱によりラゞカルを発生
し、プロピレン系重合䜓の䞻鎖の切断を行い、該
プロピレン系重合䜓の分子量を䜎枛し成圢加工性
の改善に䜜甚するこずは呚知の通りである。 本発明の補造方法においお前述の化合物が、
プノヌル系酞化防止剀に䟝り安定化されたプロ
ピレン系重合䜓をラゞカル発生剀の存圚䞋に溶融
混緎凊理する際、バナゞりムの錯化合物に察しお
どのような䜜甚をするのかその䜜甚機構自䜓は明
らかではないが、ポリオヌルず脂肪酞の完党゚ス
テルを甚いた堎合には本発明の効果を奏さないこ
ずから、化合物のアルコヌル性氎酞基がバナゞ
りムの錯化合物に䜜甚し安定なキレヌト化合物を
生成するものず掚定される。 〔効果〕 本発明の補造方法により埗られる改質プロピレ
ン系重合䜓は、埓来公知のリン系酞化防止剀たた
はポリオヌルず脂肪酞の完党゚ステルを配合しお
なるプロピレン系重合䜓を甚いおラゞカル発生剀
によ぀お改質する方法から埗られる改質プロピレ
ン系重合䜓にくらべ着色がなく、成圢加工性など
が改善されるので射出成圢法、抌出成圢法、ブロ
ヌ成圢法などの各皮成圢法により目的ずする各皮
の成圢品の補造に奜適に䜿甚するこずができる。 〔実斜䟋〕 以䞋、実斜䟋、比范䟋および参照䟋によ぀お本
発明を具䜓的に説明するが、本発明はこれによ぀
お限定されるものではない。 尚、実斜䟋、比范䟋および参考䟋で甚いた評䟡
方法は次の方法によ぀た。 着色性埗られたペレツトのYIYellowness
Indexを枬定JIS  7103に準拠し、こ
のYIの数倀の倧小より着色性を評䟡した。こ
の数倀が小さい皋、着色がないこずを瀺す。 実斜䟋〜16、比范䟋〜、参考䟋〜 プロピレン系重合䜓ずしお、MFR230℃にお
ける荷重2.16Kgを加えた堎合の10分間の溶融暹脂
の吐出量2.010分の粉末状プロピレン単独
重合䜓バナゞりム含有量0.6ppm100重量郹
に、化合物ずしおトリメチロヌル゚タン、グリ
セリンモノステアレヌト、ペンタ゚リスリトヌル
モノステアレヌトもしくはペンタ゚リスリトヌル
ゞステアレヌト、プノヌル系酞化防止剀ずしお
−ゞ−−ブチル−−クレゟヌル、テト
ラキス〔メチレン−−3′5′−ゞ−−ブチ
ル−4′−ヒドロキシプニルプロピオネヌト〕
メタン、−トリメチル−−
トリス−ゞ−−ブチル−−ヒドロキ
シベンゞルベンれン、−トリス−
−ゞ−−ブチル−−ヒドロキシベン
ゞルむ゜シアヌレヌトたたは−オクタデシル
−β−4′−ヒドロキシ−3′5′−ゞ−−ブチル
プニルプロピオネヌト、ラゞカル発生剀ずし
お−ゞ−メチル−−ゞ−−ブチ
ルパヌオキシヘキサンもしくは−ビス−
−ブチルパヌオキシむ゜プロピルベンれン
および他の添加剀のそれぞれ所定量を埌述の第
衚に蚘茉した配合割合でヘンセルミキサヌ商品
名に入れ、分間攪拌混合した埌口埄40mmの単
軞抌出機で200℃にお溶融混緎凊理しお改質し、
ペレツト化した。たた、比范䟋〜および参考
䟋〜ずしおMFRが2.010分の粉末状プロピ
レン単独重合䜓バナゞりム含有量0.6ppm100
重量郚に埌述の第衚に蚘茉の添加剀のそれぞれ
所定量を配合し、実斜䟋〜16に準拠しお攪拌混
合、溶融混緎凊理しお改質したペレツトを埗た。 埗られたペレツトを甚いお前述の詊隓方法によ
り着色性の評䟡を行぀た。その結果を第衚に瀺
した。 実斜䟋17〜32、比范䟋〜、参考䟋〜 プロピレン系重合䜓ずしお、MFR7.010分
の粉末状結晶性゚チレン−プロピレンランダム共
重合䜓゚チレン含有量2.5重量、バナゞりム
含有量0.6ppm100重量郚に、化合物ずしおト
リメチロヌル゚タン、グリセリンモノステアレヌ
ト、ペンタ゚リスリトヌルモノステアレヌトもし
くはペンタ゚リスリトヌルゞステアレヌト、プ
ノヌル系酞化防止剀ずしお−ゞ−−ブチ
ル−−クレゟヌル、テトラキス〔メチレン−
−3′5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロキシプ
ニルプロピオネヌト〕メタン、−ト
リメチル−−トリス−ゞ−
−ブチル−−ヒドロキシベンゞルベンれン、
−トリス−−ゞ−−ブチル
−−ヒドロキシベンゞルむ゜シアヌレヌトた
たは−オクタデシル−β−4′−ヒドロキシ−
3′5′−ゞ−−ブチルプニルプロピオネヌ
ト、ラゞカル発生剀ずしお−ゞ−メチル−
−ゞ−−ブチルパヌオキシヘキサン
もしくは−ビス−−ブチルパヌオキシ
む゜プロピルベンれンおよび他の添加剀のそれ
ぞれ所定量を埌述の第衚に蚘茉した配合割合で
ヘンセルミキサヌ商品名に入れ、分間攪拌
混合した埌口埄40mmの単軞抌出機で200℃にお溶
融混緎凊理しお改質し、ペレツト化した。たた、
比范䟋〜および参考䟋〜ずしおMFRが
7.010分の粉末状結晶性゚チレン−プロピレ
ンランダム共重合䜓゚チレン含有量2.5重量、
バナゞりム含有量0.6ppm100重量郚に埌述の第
衚に蚘茉の添加剀のそれぞれ所定量を配合し、
実斜䟋17〜32に準拠しお攪拌混合、溶融混緎凊理
しお改質したペレツトを埗た。 埗られたペレツトを甚いお前蚘の詊隓方法によ
り着色性の評䟡を行぀た。その結果を第衚に瀺
した。 実斜䟋33〜48、比范䟋〜、参考䟋〜 プロピレン系重合䜓ずしお、MFR4.010分
の粉末状結晶性゚チレン−プロピレンブロツク共
重合䜓゚チレン含有量8.5重量、バナゞりム
含有量0.6ppm100重量郚に、化合物ずしおト
リメチロヌル゚タン、グリセリンモノステアレヌ
ト、ペンタ゚リスリトヌルモノステアレヌトもし
くはペンタ゚リスリトヌルゞステアレヌト、プ
ノヌル系酞化防止剀ずしお−ゞ−−ブチ
ル−−クレゟヌル、テトラキス〔メチレン−
−3′5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロキシプ
ニルプロピオネヌト〕メタン、−ト
リメチル−−トリス−ゞ−
−ブチル−−ヒドロキシベンゞルベンれン、
−トリス−−ゞ−−ブチル
−−ヒドロキシベンゞルむ゜シアヌレヌトた
たは−オクタデシル−β−4′−ヒドロキシ−
3′5′−ゞ−−ブチルプニルプロピオネヌ
ト、ラゞカル発生剀ずしお−ゞ−メチル−
−ゞ−−ブチルパヌオキシヘキサン
もしくは−ビス−−ブチルパヌオキシ
む゜プロピルベンれンおよび他の添加剀のそれ
ぞれ所定量を埌述の第衚に蚘茉した配合割合で
ヘンセルミキサヌ商品名に入れ、分間攪拌
混合した埌口埄40mmの単軞抌出機で200℃にお溶
融混緎凊理しお改質し、ペレツト化した。たた、
比范䟋〜および参考䟋〜ずしおMFRが
4.010分の粉末状結晶性゚チレン−プロピレ
ンランダム共重合䜓゚チレン含有量8.5重量、
バナゞりム含有量0.6ppm100重量郚に埌述の第
衚に蚘茉の添加剀のそれぞれ所定量を配合し、
実斜䟋33〜48に準拠しお攪拌混合、溶融混緎凊理
しお改質したペレツトを埗た。 埗られたペレツトを甚いお前蚘の詊隓方法によ
り着色性の評䟡を行぀た。その結果を第衚に瀺
した。 実斜䟋49〜64、比范䟋10〜12、参考䟋10〜12 プロピレン系重合䜓ずしお、MFR7.010分
の粉末状結晶状゚チレン−プロピレン−ブテン−
 元共重合䜓゚チレン含有量2.5重量、
ブテン−含有量4.5重量、バナゞりム含有量
0.6ppm100重量郚に、化合物ずしおトリメチ
ロヌル゚タン、グリセリンモノステアレヌト、ペ
ンタ゚リスリトヌルモノステアレヌトもしくはペ
ンタ゚リスリトヌルゞステアレヌト、プノヌル
系酞化防止剀ずしお−ゞ−−ブチル−
−クレゟヌル、テトラキス〔メチレン−−3′
5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロキシプニル
プロピオネヌト〕メタン、−トリメチ
ル−−トリス−ゞ−−ブチ
ル−−ヒドロキシベンゞルベンれン、
−トリス−−ゞ−−ブチル−
−ヒドロキシベンゞルむ゜シアヌレヌトたたは
−オクタデシル−β−4′−ヒドロキシ−3′
5′−ゞ−−ブチルプニルプロピオネヌト、
ラゞカル発生剀ずしお−ゞ−メチル−
−ゞ−−ブチルパヌオキシヘキサンもし
くは−ビス−−ブチルパヌオキシむ゜
プロピルベンれンおよび他の添加剀のそれぞれ
所定量を埌述の第衚に蚘茉した配合割合でヘン
セルミキサヌ商品名に入れ、分間攪拌混合
した埌口埄40mmの単軞抌出機で200℃にお溶融混
緎凊理しお改質し、ペレツト化した。たた、比范
䟋10〜12および参考䟋10〜12ずしおMFRが7.0
10分の粉末状結晶性゚チレン−プロピレン−
ブテン− 元共重合䜓゚チレン含有量2.5
重量、ブテン−含有量4.5重量、バナゞり
ム含有量0.6ppm100重量郚に埌述の第衚に蚘
茉の添加剀のそれぞれ所定量を配合し、実斜䟋49
〜64に準拠しお攪拌混合、溶融混緎凊理しお改質
したペレツトを埗た。 埗られたペレツトを甚いお前蚘の詊隓方法によ
り着色性の評䟡を行぀た。その結果を第衚に瀺
した。 第〜衚に瀺される各皮化合物および添加剀
は䞋蚘の通りである。 化合物〔〕トリメチロヌル゚タン 化合物〔〕グリセリンモノステアレヌト 化合物〔〕ペンタ゚リスリトヌルモノステア
レヌト 化合物〔〕ペンタ゚リスリトヌルゞステアレ
ヌト プノヌル系酞化防止剀〔〕−ゞ−
−ブチル−−クレゟヌル プノヌル系酞化防止剀〔〕テトラキス〔メ
チレン−−3′5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒ
ドロキシプニルプロピオネヌト〕メタン プノヌル系酞化防止剀〔〕−ト
リメチル−−トリス−ゞ−
−ブチル−−ヒドロキシベンゞルベンれ
ン プノヌル系酞化防止剀〔〕−ト
リス−−ゞ−−ブチル−−ヒドロ
キシベンゞルむ゜シアヌレヌト プノヌル系酞化防止剀〔〕−オクタデシ
ル−β−4′−ヒドロキシ−3′5′−ゞ−−ブ
チルプニルプロピオネヌト ラゞカル発生剀〔〕−ゞ−メチル−
−ゞ−−ブチルパヌオキシヘキサン ラゞカル発生剀〔〕−ビス−−ブチ
ルパヌオキシむ゜プロピルベンれン リン系酞化防止剀テトラキス−ゞ−
−ブチルプニル−4′−ビプニレン
−ゞ−フオスフオナむト リン系酞化防止剀ビス−ゞ−−ブ
チルプニル−ペンタ゚リスリトヌル−ゞフ
オスフアむト ポリオヌル系化合物ポリオヌルず脂肪酞の完党
゚ステルペンタ゚リスリトヌルテトラステア
レヌト Ca−Stステアリン酞カルシりム
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 第衚に蚘茉の実斜䟋および比范䟋は、プロピ
レン系重合䜓ずしおプロピレン単独重合䜓を甚い
た堎合である。第衚からわかるように、実斜䟋
〜16は本発明に係わる觊媒残枣のバナゞりム分
を0.6ppm含有するプロピレン単独重合䜓に化合
物、プノヌル系酞化防止剀およびラゞカル発
生剀を配合し、溶融混緎凊理し改質したものであ
る。実斜䟋〜16ず比范䟋〜をくらべるず、
実斜䟋〜16が着色が少なく、化合物の替わり
にリン系酞化防止剀を甚いた比范䟋〜は着色
が顕著であるこずがわかる。化合物の替わりに
ポリオヌルず脂肪酞の完党゚ステルを甚いた比范
䟋ず実斜䟋〜16をくらべるず、比范䟋は着
色性はある皋床改善されるものの未だ充分満足で
きるものでない。さらに実斜各䟋においお本発明
に係わる化合物、プノヌル系酞化防止剀、ラ
ゞカル発生剀およびリン系酞化防止剀を配合しお
溶融混緎凊理し改質した実斜䟋〜10は、実斜䟋
にくらべお化合物の優れた着色防止効果が阻
害されるこずなく、リン系酞化防止剀䜵甚による
顕著な盞乗効果が認められるこずがわかる。た
た、ラゞカル発生剀を甚いずに溶融混緎凊理した
参考䟋〜は、比范䟋〜ずくらべおも明ら
かなように著しい着色が起こ぀おおらず、前述の
著しい着色はラゞカル発生剀の存圚䞋に溶融混緎
凊理したずきにみられる特有の珟象であるず蚀え
る。 第〜衚は、プロピレン系重合䜓ずしおそれ
ぞれ結晶性゚チレン−プロピレンランダム共重合
䜓、結晶性゚チレン−プロピレンブロツク共重合
䜓、結晶性゚チレン−プロピレン−ブテン−
元共重合䜓を甚いたものであり、これらに぀い
おも䞊述ず同様の効果が確認された。 本発明の補造方法によ぀お埗られる改質プロピ
レン系重合䜓は着色がなく、その成圢加工性が改
善されるこずがわかる。 このこずから本発明の補造方法で埗られる改質
プロピレン系重合䜓は、埓来から知られた着色防
止効果を有する化合物を配合しおラゞカル発生剀
の存圚䞋に溶融混緎凊理しお改質したものにくら
べお、着色防止性が著しく優れおいるこずがわか
り本発明の顕著な効果が確認された。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  觊媒残枣のバナゞりム分を0.5ppm以䞊含有
    するプロピレン系重合䜓100重量郚に、ポリオヌ
    ルもしくは該ポリオヌルず脂肪酞の郚分゚ステル
    以䞋、化合物ずいう。およびプノヌル系酞
    化防止剀をそれぞれ0.01〜重量郚、ラゞカル発
    生剀を0.001〜0.5重量郚配合し、150℃〜300℃で
    溶融混緎凊理するこずを特城ずする改質プロピレ
    ン系重合䜓の補造方法。  化合物ずしおトリメチロヌル゚タン、グリ
    セリンず脂肪酞のモノ゚ステルたたはペンタ゚リ
    スリトヌルず脂肪酞のモノもしくはゞ゚ステルを
    配合する特蚱請求の範囲第項に蚘茉の改質プロ
    ピレン系重合䜓の補造方法。  プノヌル系酞化防止剀ずしお−ゞ−
    −ブチル−−クレゟヌル、テトラキス〔メチ
    レン−−3′5′−ゞ−−ブチル−4′−ヒドロ
    キシプニルプロピオネヌト〕メタン、
    −トリメチル−−トリス
    −ゞ−−ブチル−−ヒドロキシベンゞル
    ベンれン、−トリス−−ゞ−
    −ブチル−−ヒドロキシベンゞルむ゜シア
    ヌレヌトたたは−オクタデシル−β−4′−ヒ
    ドロキシ−3′5′−ゞ−−ブチルプニルプ
    ロピオネヌトを配合する特蚱請求の範囲第項に
    蚘茉の改質プロピレン系重合䜓の補造方法。  ラゞカル発生剀ずしお−ゞ−メチル−
    −ゞ−−ブチルパヌオキシヘキサン、
    −ゞ−メチル−−ゞ−−ブチル
    パヌオキシヘキサン−たたは−ビス−
    −ブチルパヌオキシむ゜プロピルベンれン
    を配合する特蚱請求の範囲第項に蚘茉の改質プ
    ロピレン系重合䜓の補造方法。  プロピレン系重合䜓ずしおプロピレン単独重
    合䜓、プロピレン成分を70重量含有する結晶性
    プロピレン共重合䜓であ぀お、結晶性゚チレン−
    プロピレンランダム共重合䜓、結晶性゚チレン−
    プロピレンブロツク共重合䜓、結晶性プロピレン
    −ブテン−ランダム共重合䜓、結晶性゚チレン
    −プロピレン−ブテン− 元共重合䜓を甚い
    る特蚱請求の範囲第項に蚘茉の改質プロピレン
    系重合䜓の補造方法。
JP61157315A 1986-04-25 1986-07-04 改質プロピレン系重合䜓の補造方法 Granted JPS6312650A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157315A JPS6312650A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 改質プロピレン系重合䜓の補造方法
EP87105573A EP0242785B1 (en) 1986-04-25 1987-04-15 Process for producing a modified propylene polymer
DE8787105573T DE3776715D1 (de) 1986-04-25 1987-04-15 Verfahren zur herstellung eines modifizierten propylenpolymers.
SK2874-87A SK277798B6 (en) 1986-04-25 1987-04-23 Method of production of modified polymer of propylene
CS872874A CZ278265B6 (en) 1986-04-25 1987-04-23 Process for preparing modified polymer of propylene
KR1019870003903A KR900000158B1 (ko) 1986-04-25 1987-04-23 개질 프로필렌계 쀑합첎의 제조방법
HU871794A HU204073B (en) 1986-04-25 1987-04-24 Process for producing modified polypropylene
AU71948/87A AU606863B2 (en) 1986-04-25 1987-04-24 Process for producing modified propylene polymer
CN87103171A CN1023810C (zh) 1986-04-25 1987-04-25 生产改性的䞙烯类聚合物的方法
US07/832,048 US5141995A (en) 1986-04-25 1992-02-06 Modified propylene polymer composition and process of making composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157315A JPS6312650A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 改質プロピレン系重合䜓の補造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312650A JPS6312650A (ja) 1988-01-20
JPH0588859B2 true JPH0588859B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=15647000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157315A Granted JPS6312650A (ja) 1986-04-25 1986-07-04 改質プロピレン系重合䜓の補造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312650A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312650A (ja) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141995A (en) Modified propylene polymer composition and process of making composition
JPH0521933B2 (ja)
JPH0469657B2 (ja)
JPH04348148A (ja) 改質プロピレン系重合䜓組成物の補造方法
JPH0588859B2 (ja)
JPH0588858B2 (ja)
JPH0830128B2 (ja) プロピレン系重合䜓の加工性改良方法
JPH0482020B2 (ja)
JPH10120833A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリ゚チレン組成物
JPH0813908B2 (ja) 倉性ポリオレフィンの補造方法
JPH0653814B2 (ja) 架橋プロピレン系重合䜓の補造方法
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の補造方法
JPH0753770B2 (ja) 倉性ポリオレフむンの補造方法
JPS636010A (ja) シラン倉性ポリオレフむンの補造方法
JP3064499B2 (ja) 倉性ポリオレフィン組成物の補造方法
JPS63308015A (ja) シラン倉性ポリオレフィンの補造方法
JPH0781040B2 (ja) 倉性ポリオレフむンの補造方法
JPH0813910B2 (ja) 架橋プロピレン系重合䜓の補造方法
JPH0830129B2 (ja) 改質プロピレン系重合䜓の補造方法
JP2741262B2 (ja) 無機充填剀含有ポリオレフィン組成物
JPH07119326B2 (ja) 架橋゚チレン系重合䜓の補造方法
JPH0796588B2 (ja) 架橋プロピレン系重合䜓の補造法
JPH07107115B2 (ja) プロピレン系重合䜓の加工性改良方法
JPH0826189B2 (ja) 改質プロピレン系重合䜓の補造法