JPH0648374B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0648374B2
JPH0648374B2 JP62117633A JP11763387A JPH0648374B2 JP H0648374 B2 JPH0648374 B2 JP H0648374B2 JP 62117633 A JP62117633 A JP 62117633A JP 11763387 A JP11763387 A JP 11763387A JP H0648374 B2 JPH0648374 B2 JP H0648374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62117633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63281156A (ja
Inventor
尚安 出口
茂 桑島
貞男 亀井
健介 合田
泰浩 林
定伸 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62117633A priority Critical patent/JPH0648374B2/ja
Publication of JPS63281156A publication Critical patent/JPS63281156A/ja
Publication of JPH0648374B2 publication Critical patent/JPH0648374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粒状性が改良され、かつ処理安定性が改良さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年増々粒状性、鮮鋭度の良い高画質な感光材料が求め
られている。
当業界では、ハロゲン化銀乳剤の化学増感や分光増感の
際、乳剤粒子の表面積に合わせて化学増感剤の量や、分
光増感色素の量を調整すると増感の効率が良い事が知ら
れている。
従つて、単分散性乳剤は多分散性乳剤と同じ感度にする
場合、平均粒子サイズを小さくする事ができる。
従つて、単分散性ハロゲン化銀乳剤の方が、多分散性ハ
ロゲン化銀乳剤に比べて一般に粒状性が良いとされてい
る。
一方、現像処理液の管理の方法などにより、現像処理液
の組成が、現像機の違い、あるいは日によつて変動す
る。
ハロゲン化銀写真感光材料は、現像処理液の組成の変動
で写真性能が変動する。特に単分散性乳剤は多分散性乳
剤に比べて現像処理液の組成の変動(特にハロゲン組成
の変動)による写真性能変化が大きい傾向にある。
ところでハロゲン化銀カラー写真感光材料は各現像所に
設けられた自動現像機にて処理することが行なわれてい
るが、各現像所間あるいは同一現像所でさえも、処理液
の組成変化および各件の変動によつて写真特性が変化し
てしまい、安定した写真性能が得られないという問題が
ある。こうした処理液の組成変化および条件の変動は、
現像処理中の写真活性物質の感光材料からの溶出、蓄
積、その他の原因によるものと考えられる。従つて、処
理条件の変動に対応するための現像時間、現像液の温度
およびpH、さらに現像液中のハロゲンイオン濃度等が精
密に制御されることが要求される。しかしながら、現像
時間あるいは現像液の温度およびpHに比べ、現像液中の
ハロゲンイオン濃度は定量しにくいが故に制御しにくい
という事情がある。
そこで特に、その写真性能のハロゲンイオン濃度依存性
が大きいことは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料とし
ては致命的欠陥となり、それを小さくすることは、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を作製する上で必須なもの
である。
以上の様に処理液中のハロゲンイオン濃度(特に沃素イ
オン濃度)の変動による写真性能の変動を大きくする事
なく粒状性を改良する事が非常に強く望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、処理安定性を損なう事なく粒状性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上にそれぞれ1層以上の赤感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、およ
び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有してなるカラー写真感
光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に、該感光性層の全感光性ハロゲン化銀粒子の
投影面積の少なくとも50%が単分散性であるハロゲン
化銀粒子により占められ、かつ支持体から最も遠くに位
置する感光性ハロゲン化銀乳剤層のさらに支持体から遠
い位置に少なくとも1層からなる補助層を有し、該補助
層の少なくとも1層に、実質的に非感光性のハロゲン化
銀乳剤、又は粒子内部もしくは表面をかぶらされたハロ
ゲン化銀乳剤を含有し、かつ該補助層の少なくとも1層
にコロイド銀を含有する事を特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によつて達成された。
本発明について説明する。
本発明者らの研究の結果、感光性ハロゲン化銀乳剤に単
分散性乳剤の使用による処理液中の沃素イオン濃度の変
動による写真性能の大きな変動は、支持体から最も遠く
に位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層のさらに支持体か
ら遠い位置の少なくとも1層の補助層(以降保護層と称
す)に、実質的に非感光性のハロゲン化銀乳剤又は粒子
内部もしくは表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含
有させる事で著しく改良された。しかし、保護層に実質
的に非感光性のハロゲン化銀乳剤又は、粒子内部もしく
は表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有させる
と、吊り下げ式自動機等で現像した際フイルムを固定す
るクリツプ等からの現像液の落下等による液切れ不良に
よる現像ムラが発生した。
この保護層中に、非感光性ハロゲン化銀乳剤又は粒子内
部もしくは表面をかぶらされたハロゲン化銀乳剤を含有
させた場合の現像ムラは、感光性ハロゲン化銀乳剤層に
多分散性乳剤を用いた場合よりも、単分散性乳剤を用い
た場合に特に顕著であつた。
本発明者らはこの欠点を克服すべく更に研究を重ねた結
果、この現像ムラは少なくとも1層の保護層の内の少な
くとも1層中に更にコロイド銀を含有させることで著し
く改良されることを見い出した。
保護層中にコロイド銀を含有させても、処理液中の沃素
イオン濃度の変動による写真性能の変動が悪化する事は
なかつた。
ところで、保護層中の微粒子ハロゲン化銀乳剤の使用法
についての従来技術をみると、保護層に微粒子のハロゲ
ン化銀乳剤を含有させてヨードイオン及び現像抑製剤の
放出を防ぎ処理液汚染を改良する特許は、例えば、フラ
ンス特許912,605号、米国特許3,892,57
2号、米国特許3,961,963号等に開示されてお
り、たこの保護層中の微粒子のハロゲン化乳剤の処理液
中の溶出防止にコロイド銀を含有した沈着層を別に設け
ることを特徴とする特許に米国特許3,737,317
号が開示されているが、本発明者らの調査した限り、処
理液中のハロゲンイオン、特に沃素イオン濃度の変動に
よる写真性の変動を改良された例はなく、又本発明の感
光性ハロゲン化銀乳剤層に単分散性乳剤を使用した場合
の、処理液中の沃素イオン濃度の変動による写真性能の
変動及び現像ムラを改良した例は全く無い。
本発明の、感光性ハロゲン化銀乳剤に単分散性乳剤を用
いた場合の粒状性改良、処理液中の沃素イオン濃度の変
動による写真性能の変動の改良および現像液の液切れ不
良による現像ムラの改良効果は、単分散性乳剤を含有す
る感光性ハロゲン化銀乳剤層において、単分散性乳剤が
該感光性層の全感光性ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
少なくとも50%含有されている場合に発現し、特に少
なくとも60%含有されている場合に顕著である。
本発明の単分散性ハロゲン化銀粒子とは下記の式で定義
される如き粒径分布を有するものである。
すなわち、粒径の分布の標準偏差Sを平均粒子径で割
つたとき、その値が0.20以下のものを言う。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径の平均値、また立方体や球状以外の形状
の粒子の場合、その投影像を同面積の円像に換算した時
の直径の平均値であつて、個々その粒径がriであり、
その数がniである時、下記の式によつてが定義され
たものである。
なお上記の粒子径は、上記の目的のため、当該技術分野
において、一般に用いられる各種の方法によつてこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンド(Loveland)の「粒子径分析法」A.S.T.M.シンポジ
ウウム・オン・ライド・マイクロスコピー、1955
年、94〜122頁または、「写真プロセスの理論」ミ
ーズおよびジエームス共著、第3版、マクミラン社発行
(1966年)の第2章に記載されている。この粒子径
は、粒子の投影面積か、直径近似値を使つてこれを測定
することができる。
本発明に用いられる単分散性のハロゲン化銀粒子は単独
で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種以上の単分
散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して、好ましく使
用することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、双晶面などの
結晶欠陥を持つもの等のいずれでもよく、またこれら各
種形状の混合したものであつてもよい。
本発明の単分散乳剤には、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、塩化銀、および塩沃化銀のいずれのハ
ロゲン化銀を用いてもよく、高感度感光材料には沃臭化
銀が好ましい。沃臭化銀の場合、沃化銀含量は通常40
モル%以下であり、好ましくは20モル%以下、より好
ましくは15モル%以下である。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
第1,027,146号、米国特許第3,505,06
8号、同4,444,877号および特願昭58−24
8469号等に開示されている。また、エピタキシヤル
接合によつて組合の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,1
42,900号、同4,459,353号、英国特許第
2,038,792号、米国特許第4,349,622
号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962
号、同3,852,067号、特開昭59−16254
0号等に開示されている。
単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには、pAgを
一定に保ちながらダブルジエツト法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。又単分散性のハロゲン化銀
粒子は、アンモニア、チオエーテン、チオ尿素等のハロ
ゲン化銀溶剤の存在下にダブルジエツト法によつても製
造できる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271,157号、同第3,531,289
号、同第3,574,628号、特開昭54−1019
号、同54−158917号等に記載された有機チオエ
ーテル類、特開昭53−82408号、同55−777
37号、同55−2982号、等に記載されたチオ尿素
誘導体、特開昭53−144319号に記載された酸素
又は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−10071
7号に記載されたイミダゾール類、亜硫酸塩、チオシア
ネート等が挙げられる。
単分散性ハロゲン化銀乳剤の製造方法は米国特許第3,
574,628号、同第3,655,394号および英
国特許第1,413,748号に記載されている。ま
た、特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同58−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の製造過程において、
例えばイリジウム塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、ロジウム塩またはそれらの錯塩等を共存させ
てもよい。
本発明に係わる単分散性のハロゲン化銀乳剤は、粒子表
面に潜像を形成する表面潜像型乳剤であつても、粒子内
部に潜像を形成する内部潜像型乳剤であつても良い。
ここでいう内部潜像型乳剤の潜像は、粒子表面から30
Åから500Åの距離に存在することが好ましく、さら
に50Åから400Åの距離に存在することが特に好ま
しい。
この内部潜像型乳剤の製造法は、粒子表面を化学増感さ
れたハロゲン化銀乳剤上に、ハロゲン化銀を、沈積させ
てつくることができる。ハロゲン化銀の沈積法として
は、例えば、硝酸銀水溶液と、ハロゲン化アルカリ水溶
液を、pAgをコントロールしながら、粒子表面を化学
増感したハロゲン化銀乳剤に添加する方法でも、あるい
は粒子表面を化学増感したハロゲン化銀乳剤に、微粒子
未増感ハロゲン化銀を添加しオストワルド熟成による方
法でもよい。
これらの方法は、米国特許第3,206,313号、特
公昭43−29405号、特公昭45−13259号、
米国特許第3,966,476号等に記載されている。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキユレーシヨン沈降法または限
外漏過法などに従う。
一方、前記補助層に含有されるハロゲン化銀乳剤は、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れでも良いが、沃化銀の含有量は3モル%以下が好まし
く、1.5モル%以下が特に好ましい。
該ハロゲン化銀の粒子形は、立方体、14面体、八面
体、球状、平板状のいずれでもよく、単分散性でも多分
散性でもいずれでもよいが、単分散(単分散の定義は、
前記の単分散性の感光性ハロゲン化銀乳剤の定義と同
じ)である事が望ましい。
非感光性ハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後、後熟しない
事で調製される。
粒子表面もしくは内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、写真感光材料の未露光部、露光部を問わず一様に現
像が可能となるハロゲン化銀乳剤の事をいう。
ここで適用する粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀乳剤
は、表面がかぶらされたハロゲン化銀の内部核と、その
表面を被覆するハロゲン化銀の外部殻からなるコアシエ
ル型ハロゲン化銀粒子からなる乳剤である。
表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤は、表面潜像を形成
できる乳剤を、pH及びpAgの適当な条件で還元剤や金
塩を添加する方法、あるいは低pAg下で加熱する方
法、または、一様な露光を与える方法などによつて調製
できる。還元剤としては、塩化第1スズ、ヒドラジン系
化合物、エタノールアミン、二酸化チオ尿素などを用い
ることができる。
内部をかぶらされたハロゲン化銀粒子は、上記表面をか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の表面にハロゲン化銀を沈
積させて外部殻を形成させることによつて調製される。
シエルの厚みは、上記表面をかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズに対して、沈積させるシエル部のハロ
ゲン化銀の量で調節することができる。
該ハロゲン化銀乳剤量は0.01g〜1g/m2が好まし
く、0.03g〜0.5g/m2が特に好ましい。
またこの保護層に含有されるハロゲン化銀乳剤の粒子サ
イズは、0.03〜0.5μが好ましく0.05〜0.
3μが特に好ましい。
上記保護層に含有されるコロイド銀は、一般にイエロー
フイルター層用に用いられる黄色のコロイド銀でも、ア
ンチハレーシヨン層用に用いられる青色、シアン色又は
黒色のコロイド銀でも良い。又、マゼンタ色又は褐色の
コロイド銀でも良い。望ましくは、青色、シアン色、黒
色、マゼンタ色又は褐色のコロイド銀である。
コロイド銀は、米国特許第3,459,563号、同
2,688,601号、ベルギー特許622,695号
等に記載されている方法で調製できる。
これらのコロイド銀の塗布銀量は、0.0001〜0.
1g/m2が望ましく、特に0.0005〜0.05g/
m2が望ましい。
現像液中の沃素イオンの捕獲の程度は、上記ハロゲン化
銀乳剤の量、粒子サイズ、ハロゲン組成、非感光性か、
かぶらされているか否か、又は、内部かぶらせ乳剤の場
合の外部殻の厚みにより異なり、現像液組成、現像時間
等に応じて最も好ましく調節することができる。
本発明を適用する感光材料は、例えば、カラーネガフイ
ルム、カラー反転フイルム(内型および外型)、カラー
ペーパー、カラーポジフイルム、カラー反転ペーパー、
カラー拡散転写プロセス、ダイ・トランスフアープロセ
ス等のカラー写真感光材料のいずれでもよいが、特にカ
ラー反転フイルム、カラー反転ペーパーに好ましく適用
される。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる単分散性ハロゲン化銀以外のハロゲン化銀は約30
モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀が好ましい。特に好ましいの
は約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨ
ウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643
(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造
(Emulsion preparation and types)”、および同No.
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides,Chemic et Phisique Photographique Paul Mon
tel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオ
ーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,1966))、ゼクリマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレン社刊
(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photograph
ic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フオ
トグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
又、米国特許第4,082,553号、米国特許第4,
626,498号に開示されているかぶらされたハロゲ
ン化銀乳剤を用いてもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロジヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、特願昭61−187,99
5号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・デイスクロージヤ
ーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、第2,369,92
9号、第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161,626A号、特開
昭60−55340号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のV
II−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4,138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許
(公開)第3,234,533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211
号、同第4,367,282号、英国特許第2,10
2,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
VII〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラー、欧州
特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(OLS)第2,541,274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、および同No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.N
o.17643の28〜29頁、および同No.18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によつて現
像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジヤ
ーナル・オブ・ザ・ソサエテイ・オブ・モーシヨン・ピ
クチヤー・アンド・テレヴジヨン・エンジニアズ(Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers)第64巻、P.248−253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のインチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4−9で
あり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25
−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によつて処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同59−184343号、同60−22034
5号、同60−238832号、同60−239784
号、同60−239749号、同61−4054号、同
61−118749号等に記載の公知の方法は、すべて
用いることができる。特に、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、5−クロロ−2−メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アンモ
ニウム化合物等を含有する安定浴が好ましく用いられ
る。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として撮影用カラー感光材料の最終浴とし
て使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安定
浴をあげることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
特開昭57−154232号公報に記載されている方法
と同様の方法に従つて平均粒径が0.3μmの十四面体
結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤(沃化銀
含有率4モル%、粒径の分布S/=0.15)であつ
て、沃化銀が上記ハロゲン化銀粒子中に均一に分布して
いる乳剤(乳剤Aとする)と、前記乳剤Aに厚さ0.0
1μmの沃化銀含有率0.5モル%のシエルによつて被
覆されているコア・シエル型沃臭化銀乳剤(粒径分布S
/=0.15)(乳剤Bとする)とを調製した。
単分散性の内部潜像型のハロゲン化銀乳剤C(十四面体
結晶、ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.3μ、
潜像から粒子表面までの距離は100Å、粒径分布S/
=0.15)を調製した。
又、乳剤Aと同様にして、0.4μの十四面体結晶のハ
ロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳剤D(沃化銀含有率
4モル%、粒径の分布S/=0.15)と、0.2μ
の十四面体結晶のハロゲン化銀粒子からなる沃臭化銀乳
剤E(沃化銀含有率4モル%、粒径の分布S/=0.
15)とを調製した。
実施例1 トリアセテートフイルムベース上に、下記のような組成
の各層よりなる多層カラー感光材料を作製し試料101
とした。
第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.1g/m2 紫外線吸収剤 U−3 0.1g/m2 高沸点有機溶媒 O−1 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層;中間層 化合物H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層;第1赤感乳剤層 多分散性沃臭化銀乳剤…… 銀量……0.5g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.4μ) 増感色素S−1 1.4mg/m2 増感色素S−2 0.06mg/m2 化合物A−1 2.0mg/m2 カプラーC−1 0.2g/m2 カプラーC−2 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.12cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第4層;第2赤感乳剤層 増感色素S−1(1.6mg/m2)及び増感色素S−2
(0.06mg/m2)を含む多分散性沃臭化銀乳剤…銀量
…… 0.8g/m2(ヨード含量2.5モル%、平均粒
子サイズ0.6μ) カプラーC−1 0.55g/m2 カプラーC−2 0.14g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.33cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第5層;中間層 化合物H−1 0.1g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第6層;第1緑感乳剤層 増感色素S−3(3.3mg/m2)及び増感色素S−4
(1.5mg/m2)を含む多分散性沃臭化銀乳剤…銀量…
… 0.7g/m2(ヨード含量4モル%、平均粒子サ
イズ0.4μ) 化合物A−1 2.0mg/m2 カプラーC−3 0.35g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.26cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層;第2緑感乳剤層 増感色素S−3(1.3mg/m2)及び増感色素S−4
(0.5mg/m2)を含む平板状沃臭化銀乳剤C…銀量…
… 0.8g/m2(ヨード含量2.5モル%、直径/
厚みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、
粒子の平均の厚みが0.13μ) カプラーC−4 0.25g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ) 第8層;中間層 化合物H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2 化合物H−1 0.02g/m2 化合物H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第10層;第1青感乳剤層 増感色素S−5(1.0mg/m2)を含む沃臭化銀乳剤…
銀量…… 0.7g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.4μ) カプラーC−5 0.5g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ) 第11層;第2青感乳剤層 増感色素S−5(1.7mg/m2)を含む平板状沃臭化銀
乳剤C…銀量……1.1g/m2 (ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の
粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均の厚みが
0.13μ) カプラーC−5 1.2g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.23cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第12層;第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.28cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第13層;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ) 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
A−1 C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 U−1 U−2 U−3 U−4 H−1 H−2 H−3 O−1 O−2 S−1 S−2 S−3 S−4 S−5 試料102〜104の作製 試料101の第3層、第6層の多分散性乳剤の替わり
に、それぞれ乳剤A、B、Cを用いる以外は試料101
と全く同様にして試料102〜104を作製した。
試料105の作製 試料101の第3層、第6層の多分散性乳剤の替わり
に、乳剤DとEを第3層、第6層の全粒子の投影面積の
比率が1対1になる様に混合して使用する以外は試料1
01と全く同様にして試料105を作製した。
試料106、107の作製 試料101の第3層、第6層の多分散性乳剤の替わり
に、多分散性乳剤と乳剤Aを第3層、第6層の全粒子の
投影面積の比率がそれぞれ2対1、1対1になる様に混
合して使用する以外は試料101と全く同様にして試料
106、107を作製した。
試料108〜111の作製 試料101、102、106、107の第13層に実質
的に非感光性の微粒子沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.1g
/m2、ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.1μ)
を含有させる以外は試料101、102、106、10
7と全く同様にして試料108〜111を作製した。
試料112〜115の作製 試料101、102、106、107の第13層に、第
8層に使用した黄色コロイド銀0.001g/m2を含有
させる以外は試料101、102、106、107と全
く同様にして試料112〜115を作製した。
試料116〜122の作製 試料101、106、102〜105の第13層に、実
質的に非感光性の微粒子沃臭化銀乳剤塗布量0.1g/
m2、ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.1μ)
と、黄色コロイド銀(塗布銀量0.001g/m2)を含
有させる以外は、試料101、106、102〜105
と全く同様にして試料116〜122を作製した。
試料123〜124の作製 試料112の第13層に、それぞれ表面をかぶらせた微
粒子沃臭化銀乳剤(塗布銀量0.2g/m2、ヨード含量
1モル%、平均粒子サイズ0.1μ) 上記表面かぶらせたた微粒子沃臭化銀乳剤に100Åの
臭化銀のシエルを付けた粒子内部をかぶらせた微粒子沃
臭化銀乳剤(塗布銀量0.2g/m2、平均粒子サイズ
0.12μ)を含有させる以外は、試料112と全く同
様にして試料123〜124を作製した。
この様にして作製した試料101〜124に対して以下
の実験を行なつた。
ウエツジ露光をして、下記組成の現像液で処理し、濃度
1.0における相対的な感度を求めた。
又、第1現像液中のヨウ化カリウム濃度が濃厚化された
現像液を想定し、そのヨウ化カリウムを10mgにする以
外、下記第1現像液と全く同様の現像液を用意した。
ウエツジ露光をして、下記組成の第1現像液で処理した
場合と、第1現像液中のヨウ化カリウムが10mgの現像
液で処理した場合の濃度1.0における感度の差(Δlo
gE)をそれぞれシアンとマゼンタについて求めた。この
感度差の値が大きい程、第1現像液のヨウ化カリウム濃
度の変化に対する写真性能の変動が大きい事になり好ま
しくない。
又、シアンとマゼンタ濃度がそれぞれ1.0における粒
状度(RMS粒状度)を、マイクロデンシトメーターで
走査したときに生じる濃度変動の標準偏差を1000倍
する事により求めた。又、この時の現像液の液ダレによ
る現像ムラの発生の程度を見た。
以上の結果を第1表に示す。
処理工程 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチ レンホスホン酸−5−ナトリウ ム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸 カリウム 20g 炭酸カリウム 33g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2mg 水を加えて 1000m 反転液 水 700m ニトロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸−5−ナトリウム 塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15m 水を加えて 1000m 発色現像液 水 700m ニトロ−N,N,N−トリメチレ ンホスホン酸−5−ナトリウム 塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g リン酸3ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム 90mg 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000m 調整水 水 700m 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン−テトラ酢酸ナ トリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4m 水を加えて 1000m 漂白液 水 800m エチレンジアミンテトラ酢酸ナト リウム(2水塩) 2g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 (III)アンモニウム(2水塩) 120g 臭化カリウム 100g 硝酸アンモニウム 10g 水を加えて 1000m 定着液 水 800m チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000m 安定液 水 800m ホルマリン(37重量%) 5.0m ポリオキシエチレン−p−モノノニル フエニルエーテル(平均重合度10)0.5m 水を加えて 1000m 又、定着後の水洗を下記の水洗液で処理しても同様の結
果を得た。
水洗液 エチレンジアミン4酢酸二ナトリ ウム塩 0.4g 水を加えて 1000m 水酸化ナトリウム pH7.0 第1表に示す様に、本発明は比較例の多分散性乳剤を使
用した場合に比べて、現像ムラ、第1現像のKI量依存
性が劣る事なく、粒状性に優れている事が明白である。
又、本発明は、単分散性乳剤を使用した比較例に比べ
て、粒状性を損なう事なく現像ムラ、第1現像のKI量
依存性に優れている事がいえる。
結局、粒状性、現像ムラ、第1現像のKI量依存性のす
べてに優れているのは本発明のみといえる。
上記試料101〜124について、下記の処理工程、処
理液組成で処理した場合も同様に、本発明が比較例に比
べて現像ムラ、第1現像のKI量依存性が劣る事なく粒
状性に優れている事がわかつた。
各処理液の組成は、以下の通りであつた。
第一現像液 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
pH 調整せず 反転液 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像液 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
漂白液 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
漂白定着液 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト IR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナト
リウム1.5g/を添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
安定液
フロントページの続き (72)発明者 林 泰浩 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 首藤 定伸 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 審査官 木村 敏康 (56)参考文献 特開 昭62−19844(JP,A) 特開 昭61−77849(JP,A) 特開 昭62−49354(JP,A) 特開 昭62−240963(JP,A) 特開 昭62−18551(JP,A) 特開 昭62−18556(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にそれぞれ1層以上の赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青
    感性ハロゲン化銀乳剤層を有してなるカラー写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    1層に、該感光性層の全感光性ハロゲン化銀粒子の投影
    面積の少なくとも50%が単分散性であるハロゲン化銀
    粒子により占められ、かつ支持体から最も遠くに位置す
    る感光性ハロゲン化銀乳剤層のさらに支持体から遠い位
    置に、少なくとも1層からなる補助層を有し、該補助層
    の少なくとも1層に実質的に非感光性のハロゲン化銀乳
    剤又は粒子内部もしくは表面をかぶらされたハロゲン化
    銀乳剤を含有し、かつ該補助層の少なくとも1層にコロ
    イド銀を含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP62117633A 1987-05-14 1987-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0648374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117633A JPH0648374B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62117633A JPH0648374B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281156A JPS63281156A (ja) 1988-11-17
JPH0648374B2 true JPH0648374B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=14716539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62117633A Expired - Fee Related JPH0648374B2 (ja) 1987-05-14 1987-05-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648374B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177849A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6219844A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH061359B2 (ja) * 1985-08-28 1994-01-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610758B2 (ja) * 1986-04-14 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63281156A (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061362B2 (ja) カラー写真画像の製造法
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560852B2 (ja)
JPH08211530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4914010A (en) Silver halide color photographic material
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0648374B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610756B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743504B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0778599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652411B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPH0792597B2 (ja) 多層構成ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees