JPH0652411B2 - ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Info

Publication number
JPH0652411B2
JPH0652411B2 JP62141113A JP14111387A JPH0652411B2 JP H0652411 B2 JPH0652411 B2 JP H0652411B2 JP 62141113 A JP62141113 A JP 62141113A JP 14111387 A JP14111387 A JP 14111387A JP H0652411 B2 JPH0652411 B2 JP H0652411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
silver
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62141113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63305355A (ja
Inventor
信介 坂東
英夫 臼井
信吾 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62141113A priority Critical patent/JPH0652411B2/ja
Publication of JPS63305355A publication Critical patent/JPS63305355A/ja
Publication of JPH0652411B2 publication Critical patent/JPH0652411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鮮鋭度がすぐれかつ増感現像に適したハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 撮影用ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料に対しては
常に高画質、高感度が要求されており、たとえば鮮鋭度
は画質の重要な因子の一つである。
通常、青感性、緑感性および赤感性のハロゲン化銀乳剤
層を有する多層カラー写真感光材料ではハロゲン化銀粒
子による光散乱がより支持体に近い(より入射光源から
遠い)ハロゲン化銀乳剤層の鮮鋭度を低下させることが
知られており、その改良法として例えば米国特許4,4
39,520に記載された平板状ハロゲン化銀粒子を用
いることができる。
一方、カラー反転写真感光材料においては光量の不足し
たシーンを撮影する場合実質的に感度を高めるために第
1現像(黒白ネガ現像)の現像時間を延長したいわゆる
増感現像が通常行なわれている。したがつて増感現像の
際、上記の三つの異なる感色性を有するハロゲン化銀乳
剤層の感度上昇が大きく、かつ各々の感度や階調の均整
がとれたカラー反転感光材料を提供することが要求され
ている。
本来、平板状ハロゲン化銀粒子は第1現像で生じるチオ
シアン酸カリウムや亜硫酸ナトリウム等のハロゲン化銀
溶剤による溶解物理現像の活性が高く、増感に適した特
長を有している。また多層ハロゲン化銀写真感光材料の
場合、一般的に、現像主薬やハロゲン化銀溶剤の供給効
率及びヨードイオン等の現像抑制物質の蓄積の程度から
みて塗布膜表面により近いハロゲン化銀乳剤層の現像活
性が相対的に高いことが知られている。したがつて平板
状ハロゲン化銀粒子を支持体から最も遠い塗布膜表面近
傍付近のハロゲン化銀乳剤層に前記のように使用した場
合、該ハロゲン化銀乳剤層の溶解、物理現像活性が極度
に高いため増感現像を行なう際該ハロゲン化銀乳剤層の
増感の大きさとより支持体に近い(塗布膜表面からより
遠い)感色性の異なる他のハロゲン化銀乳剤層の増感の
大きさの間に差異が生じ色像の濃度のバランスが悪化す
ることが問題となつている。
以上のように平板状ハロゲン化銀粒子を鮮鋭度の向上の
ために効果的に利用ししかも増感現像に適したハロゲン
化銀カラー反転写真感光材料を提供することは著しく困
難であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は鮮鋭度がすぐれかつ感色性の異なるすべ
てのハロゲン化銀乳剤層の増感現像による感度上昇が大
きくかつ揃つたハロゲン化銀カラー反転写真感光材料を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点は、支持体上に同一感色性を有し感度が異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層により構成された青感
性、緑感性、および赤感性のハロゲン化銀乳剤層、およ
び非感光性中間層を有し、かつ支持体から最も遠くに位
置する一つの感色性層の少なくとも1層に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が厚さ0.5μ
m以下、直径0.5μm以上で平均アスペクト比が3:
1以上の平板状ハロゲン化銀粒子によつて占有され、か
つ他の二つの感色性層の各々の少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層中および/あるいは最低感層に隣接する非
感光性中間層中に表面および/あるいは内部をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化
銀カラー反転写真感光材料によつて解決された。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明が適用されるカラー反転処理は通常以下の工程か
ら成る。
第1現像−水洗−反転浴−発色現像−調整浴−漂白−定
着−水洗−安定浴 表面または内部をかぶらせた感光性ハロゲン化銀粒子を
乳剤中あるいは隣接する非感光性中間層中に用いたるこ
とによつて増感現像の際に該感光性ハロゲン化銀乳剤層
の感度が上昇するメカニズムは以下のとおりである。
表面または内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子は露光に
無関係に上記の第1現像の初期または適当な時期に化学
的に現像されて現像銀となる。これらの現像銀を核とし
て近傍にある未現像の感光性ハロゲン化銀粒子の溶解物
理現像が促進される。
本発明は塗布膜表面近傍に位置するある感色性のハロゲ
ン化銀乳剤層に平板状ハロゲン化銀粒子を用いたハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料において、より支持体に
近い感色性の異なる他のハロゲン化銀乳剤層に対しては
これらのハロゲン化銀乳剤層中および/あるいはこれら
の感色性のハロゲン化銀乳剤層のうち各々の最低感層に
隣接した中間層中に上記の表面および/あるいは内部を
かぶらせたハロゲン化銀粒子を使用することによつて増
感現像の際に感色性の異なるすべてのハロゲン化銀乳剤
層の感度が大きくかつ一様に上昇することを意図したも
のである。
本発明は、表面および/あるいは、内部をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子を平板状ハロゲン化銀粒子と併用する際
の鮮鋭度および増感現像に対して効果的な特定の使用法
に関するものであり、インターイメージ効果の増大のた
めに表面かぶらせ型ハロゲン化銀粒子を感光性ハロゲン
化銀乳剤層中に用いた米国特許4,082,553号、
中間層に使用したかぶらせたハロゲン化銀粒子の現像銀
を発色現像時の光フイルターとして利用することを開示
した米国特許2,319,369号、さらには内部をか
ぶらせたコア・シエル型かぶらせハロゲン化銀粒子の使
用法を特に限定しない特開昭59−214852号と明
確に区別しうる。
本発明のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料は支持体
上に青感性、緑感性、および赤感性のハロゲン化銀乳剤
層および非感光性中間層を有している。青感性層、緑感
性および赤感性層の配置は任意であるが、通常青感性層
が最も支持体から遠くに配置される。また各感色性のハ
ロゲン化銀乳剤層は同一感色性を有する感度の異なる複
数のハロゲン化銀乳剤層から構成される。これらの同一
感色性で感度の異なるハロゲン化銀乳剤層の数及びの配
置は任意であるがより高感度のハロゲン化銀乳剤層がよ
り支持体より遠くに配置されることが多い。またこれら
の同一感色性で感度の異なるハロゲン化銀乳剤層は隣接
して配置されることが多いが、感色性の異なるハロゲン
化銀乳剤層の一部と交互に配置されることもありうる。
本発明においては、支持体により近い二つの感色性層の
各々の最低感層には隣接して非感光性中間層が配置され
ていることが好ましい。
本発明においては支持体から最も遠くに位置する感色性
層のうち少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層に平板状
ハロゲン化銀粒子が用いられている。また該感色性層を
構成する感度の異なるハロゲン化銀乳剤層のうち、平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる乳剤層の位置は必ずしも限
定されないがこれらの乳剤層のうち支持体から最も遠く
に位置するハロゲン化銀乳剤層に平板状ハロゲン化銀粒
子を用いることが好ましい場合が多い。
以下に本発明に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子につい
て説明する。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平板粒
子」と称する)とは2つの対向する平行な主平面を有し
該主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有す
る円の直径)が主平面間の距離(即ち粒子の厚み)より
3倍以上大きな粒子をいう。
本発明の平板粒子を有する乳剤の平均粒子直径/粒子厚
み比は3〜12であることが好ましく、特に5〜10で
あることが好ましい。
ここに、平均粒子直径/粒子厚み比とは、全平板粒子の
粒子直径/粒子厚み比を平均することにより得られるが
簡便な方法としては、全平板粒子の平均直径と、全平板
粒子の平均厚みとの比として求めることも出来る。
本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.3〜10μm
好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.
5〜2.0μmである。
粒子厚みは0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.
5μm、さらに好ましくは0.08〜0.3μmであ
る。
本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。
本発明に用いる平板粒子のハロゲン組成としては、具体
的には塩沃化銀、沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、臭化
銀、塩沃臭化銀を用いることができるが沃臭化銀が好ま
しい。またチオシアン酸銀、シアン酸銀などを含んでい
てもよい。
平板粒子の一般的製法としては、米国特許第44342
26号、同第4439520号、同第4414310
号、同第4399215号、同第4433048号、同
第4386156号、同第4400463号、同第44
14306号、同第4435501号などに記載された
方法を適宜、組み合せることにより成し得る。
たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のもしくはそれ以上のpBr値に保ちつつ銀
及びハロゲン溶液を添加して種晶を成長させることによ
り得られる。
上記の粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板粒子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や量の選
択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加
速度等をコントロールすることにより調節できる。
本発明に用いうる平板粒子は、その製造時に、粒子成長
を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3水溶
液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添加
速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく用
いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,
925号、米国特許第3,672,900号、同第3,
650,757号、同第4,242,445号、特開昭
55−142329号、同55−158124号等の記
載を参考にすることが出来る。
熟成を促進するにはハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2,222,264号、同2,44
8,534号および同3,320,069号に教示が見
られる。また米国特許第3,271,157号、同3,
574,628号、および同3,737,313号に記
載されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いる
こともできる。あるいは特開昭53−82408号、同
53−144319号に開示されているようなチオン化
合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによつてハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従つて1もしくは2以上の塩
を加えると共に添加することもできる。米国特許同2,
448,060号、同2,628,167号、同3,7
37,313号、同3,772,031号、並びに、リ
サーチ・デイスクロージヤー、134巻、1975年6
月、13452に記載されるように銅、イリジウム、
鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及び
テルルなどのカルコゲン化合物)、金および第VII属貴
金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過
程で存在せしめることによつてハロゲン化銀の特性をコ
ントロールできる。特公昭58−1410号、モイザー
(Moisar)ら著、ジヤーナル・オブ・フオトブラフイツク
・サイエンス、25巻、1977、19−27頁に記載
されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程において
粒子の内部を還元増感することができる。
本発明においては次のような単分散六角平板粒子を用い
ることができる。該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子
とからなるハロゲン化銀乳剤であつて、該ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する
辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、
2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面
として有する平板状ハロゲン化銀によつて占められてお
り、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わさ
れる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サ
イズで割つた値〕が20%以下の単分散性をもつもので
あり、アスペクト比は2.5以上で粒子サイズは0.2
μm以上である。
該六角平板状粒子の組成としては、臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀のいずれであつてもよい。
沃度イオンを含む場合、その含量は0〜30モル%であ
り、結晶構造は一様なものでも、内部と外部が異質なハ
ロゲン組成から成るものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでいるこ
とが好ましい。
該ハロゲン化銀粒子は、核形成−オストワルド熟成及び
粒子成長を経ることによつて製造することができるが、
その詳細は特願昭61−299155の記載に従う。
本発明に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子は、均一なハ
ロゲン分布からなるものであつても異なるハロゲン組成
を有する2以上の相からなるものであつてもよい。
例えば、本発明に用いる沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ
沃化物含有量の異なる複数の相からなる層状構造を有す
るものを用いることもできる。特開昭58−113,9
27号、特開昭58−113,928号、特開昭59−
99,433号、特開昭59−119,344号、特開
昭59−119,350号等において、平板状ハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の
好ましい例が記載されている。
本発明に用いられる平板粒子においては、エピタキシヤ
ル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの
乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,
142,900号、同4,459,353号、英国特許
第2,038,792号、米国特許第4,349,62
2号、同4,395,478号、同4,433,501
号、同4,463,087号、同3,656,962
号、同3,852,067号、特開昭59−16254
0号等に開示されている。
平板状粒子は、(111)面、(100)面、あるいは
(111)面と(100)面の混合した面から形成され
るものを選択することができる。
また、本発明に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子は、粒
子形成中の任意の段階において、種々の添加剤の存在下
にpBr値および温度を調整しつつ銀及びハロゲンを該
平板粒子上に沈積させることによつて該平板状粒子の表
面に特異面をピツト状に成長させ表面積を増加させるこ
とができる。特異面を成長させるのに用いうる添加剤と
しては代表的な化合物には以下のようなものがある。
(211)面により構成されるピツトを作る添加剤とし
ては例えば化合物(I)〜(VI)がある。(331)面
により構成されるピツトを作る添加剤としては例えば化
合物(VII)〜(X)がある。また他の添加剤を選択し
て(100)面、(110)面、(210)面、(32
1)面等からなる特異面を成長させることも可能であ
る。
化合物物例 本発明に用いうる平板状ハロゲン化銀粒子は、通常の表
面潜像型ハロゲン化銀粒子であつてもよいし、主として
内部に潜像を形成する内部潜像型ハロゲン化銀粒子であ
つてもよい。また表面感度と内部感度の比率が0.5〜
2である圧力特性が改良された平板粒子も好ましく用い
うる。平板粒子に内部感度を発現させるためには、粒子
形成の終了以前のある段階において化学増感を行なう方
法、電子トラツプ性の金属イオンをドープする方法、あ
るいは粒子内にハロゲン組成のギヤツプによつて格子不
整を生じせしめる方法が用いられる。
本発明に用いうる平板粒子の化学増感は、ジエームス
(T.H.James)著、ザ・セオリー・オブ・フオトグラフイ
ツク・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James,The Theory of the Photographic Proc
ess,4th ed,Macmillan,1977)67−76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・デイスクロージヤー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・デイスクロージヤ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
チルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化
学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物の
存在下に、また米国特許第3,857,711号、同
4,266,018号および同4,054,457号に
記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系
化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の存在
下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感することも
できる。用いられる化学増感助剤には、アザインデン、
アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の
過程でカプリを抑制し且つ感度を増大するものとして知
られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例
は、米国特許第2,131,038号、同3,411,
914号、同3,554,757号、特開昭58−12
6526号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」、1
38〜143頁に記載されている。化学増感に加えて、
または代替して、米国特許第3,891,446号およ
び同3,984,249号に記載されるように、例えば
水素を用いて還元増感することができるし、米国特許第
2,518,698号、同2,743,182号および
同2,743,183号に記載されるように塩化第一
錫、二酸化チオウレア、ポリアミンおよびのような還元
剤を用いて、または低pAg(例えば5未満)および/
または高pH(例えば8より大)処理によつて還元増感
することができる。また米国特許第3,917,485
号および同3,966,476号に記載される化学増感
法で色増感性を向上することもできる。
また特願昭59−122981や同59−122984
に記されている酸化剤を用いた増感法も適用することが
できる。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の
厚さは0.3〜6.0μ、特に0.5〜4.0μである
ことが好ましい。
従来技術では、大きな粒子直径を有する粒子を含む乳剤
層に於いては、乳剤粒子自体がコーテイングされた層か
らはみ出したりする現象を避ける為に、コーテイング層
を厚くする必要があつたが、平板状粒子を使用すれば、
平板状粒子の厚さを非常に小さくすることができるの
で、コーテイング層を薄くして鮮鋭度を一層向上させる
ことが可能である。
本発明においては、三つの感色性層のうち前記の支持体
から最も遠くに位置感色性層中にあつて平板状ハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層に対し、より支持体
に近い他の二つの感色性層の各々の少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層中および/あるいはこれらの感色性層
の各々の最低感層に隣接する非感光性中間層中に表面お
よび/あるいは内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子が含
まれている。これらの表面および/あるいは内部をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子を使用する層としては感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも非感性中間層が増感現像時の未
露光部の濃度の低下が少なく好ましい。
表面および/あるいは内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子を感光性ハロゲン化銀乳剤層中に使用する場合にはよ
り低感なハロゲン化銀乳剤層に使用する方が増感現像時
の未露光部の濃度の低下が少なくより好ましい。さらに
表面および/あるいは内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子を感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性中間層の
両方に用いてもよい。
以下に本発明に使用しうる表面および/あるいは内部を
かぶらせたハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明において表面および/あるいは内部をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子(以下かぶらせハロゲン化銀粒子と呼
ぶ)とは化学的な方法あるいは光により、粒子の表面お
よび/あるいは内部にかぶり核を有し露光に無関係に現
像可能になるよう調製されたハロゲン化銀粒子のことを
いう。
表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子(表面かぶらせ型ハ
ロゲン化銀粒子)はハロゲン化銀の粒子形成中および/
あるいは粒子形成後にこれらのハロゲン化銀粒子を化学
的な方法あるいは光によつてかぶらせることによつて調
製しうる。
前記のかぶらせ工程は、pH及びpAgの適当な条件の
下で、還元剤や金塩を添加する方法、あるいは低pAg
下で加熱する方法、または一様な露光を与える方法など
によつて行なうことができる。還元剤としては塩化第1
スズ、ヒドラジン系化合物、エタノールアミン、二酸化
チオ尿素などを用いることができる。
これらのかぶらせ物質によるかぶらせ工程はかぶらせ物
質の感光性乳剤層への拡散による経時かぶり防止等の目
的で水洗工程の前に置くことが好ましい。
また内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子(内部かぶらせ
型ハロゲン化銀粒子)は上記の表面かぶらせ型ハロゲン
化銀粒子を核(コア)としてこれらの粒子の表面に外殻
(シエル)を形成することによつて調製しうる。このよ
うな内部かぶらせ型ハロゲン化銀については特開昭59
−214,852号に詳しく記載されている。これらの
内部かぶらせ型ハロゲン化銀粒子はそのシエル厚を調節
することによつて増感現像に対する効果を調節しうる。
さらに、内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子は、粒子形
成スタート時から、上記のかぶらせ法を用い、かぶらせ
たコアを形成した後に、未かぶらせのシエルをつけるこ
とによつても形成しうる。必要に応じて内部から表面に
いたるまですべてかぶらせることも可能である。
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子は塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであつても構
わないが、沃化物を含むハロゲン化銀である場合、その
沃化物含有率は5モル%以下が好ましく、2モル%以下
がさらに好ましい。またこれらのかぶらせハロゲン化銀
粒子は粒子内部にハロゲン組成の異なる内部構造を有し
ていてもよい。
本発明に用いうるかぶらせハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズは特に限定しないが、これらのかぶらせハロゲン
化銀粒子を添加する感光性ハロゲン化銀乳剤層または非
感光性中間層に添加する場合は隣接する最低感層のハロ
ゲン化銀粒子の平均サイズよりも小さいことが好まし
い。具体的には0.5μm以下であることが好ましく、
0.2μm以下であることがより好ましくさらには0.
1μm以下であることが最も好ましい。
また、これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の粒子形状に
は特別な限定はなく、規則的な(regular)粒子でも不規
則な(irregular)粒子でも良い。またこれらのかぶらせ
ハロゲン化銀粒子は多分散でもよいが単分散である方が
好ましい。
ここで単分散ハロゲン化銀乳剤(非平板状粒子)とは、
それに含まれるハロゲン化銀粒子の全重量又は全個数の
95%以上が平均粒径の±40%以内、より好ましくは
±30%以内にあるものと定義される。
これらのかぶらせハロゲン化銀粒子の使用量は本発明に
おいて必要とする程度に応じて任意に変化させうるが、
感光性ハロゲン化銀乳剤層中に使用する場合該感光性ハ
ロゲン化銀粒子との銀量の比率に対し、または非感光性
中間層中に使用する場合該非感光性中間層に隣接する最
低感ハロゲン化銀粒子との銀量の比率に対し、0.05
〜50モル%が好ましく0.1〜25モル%がより好ま
しく、0.5〜20モル%が最も好ましい。使用銀量当
りのかぶらせ効率から見た場合、より平均サイズの小さ
い(具体的には0.2μ以下の)表面かぶらせ型ハロゲ
ン化銀が最もかぶらせ効率が高く好ましい。
本発明に使用することが可能なその他の感光性ハロゲン
化銀粒子として例えば立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶体を有するレギユラー粒子や球状、じや
がいも状などのような変則的な結晶形を有する粒子など
を挙げることができる。又、これらの粒子のハロゲン化
銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましい
のは、モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化
銀である。
ここで用いられるハロゲン化銀粒子の粒径は0.1ミク
ロン以下の微粒子でも投影面積直径が10ミクロンに至
る迄の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散
乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよ
い。
本発明に用いられるこれらのハロゲン化銀粒子は、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chimie et Physique Photographique Pau
l Montel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、
フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emuls
ion Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカルプレス社刊
(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photographi
c Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコントロールド・ダブルジエツト法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic Science and
Engineering)第6巻、159〜165頁(1962);
ジヤーナル・オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Jou
rnal of Photographic Science)、12巻、242〜2
51頁(1964)、米国特許第3,655,394号
および英国特許第1,413,748号に記載されてい
る。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同58−4993
8号、特公昭47−11386号、米国特許第3,65
5,394号および英国特許第1,413,748号な
どに記載されている。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなる物でも
よく、層状構造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子
は、英国特許第1,027,146号、米国特許第3,
505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。
本発明には、0.6μ以下、好ましくは0.2μ以下の
かぶり核を持たない非感光性微粒子乳剤を保存性改良、
反射光の有効利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層、中
間層または保護層に添加してもよい。
本発明においては単分散ハロゲン化銀乳剤を前記のかぶ
らせハロゲン化銀粒子を使用する感光性ハロゲン化銀乳
剤層またはかぶらせハロゲン化銀粒子を使用した非感光
性中間層に隣接する感光性ハロゲン化銀乳剤層に使用す
ることが粒状性、階調にとつて好ましい。
また本発明においては平板状ハロゲン化銀粒子と単分散
の非平板ハロゲン化銀粒子を同一および/または異なる
乳剤層に使用することにより、鮮鋭度および粒状度を同
時に向上せしめるが可能になることがある。
単分散ハロゲン化銀乳剤をハロゲン化銀写真感光材料に
用いることによつて、粒状度を向上させうることは、上
記特公昭47−11386、特開昭55−14232
9、同57−17235、同59−72440等に記載
されている。
本発明に用いられるすべての感光性ハロゲン化銀粒子
は、既に述べたように、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.
17643および同No.18716に記載されており、
その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下記
の表に関連する記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・デイスクロージヤ
ーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、第2,369,92
9号、第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,0
02号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161,626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のV
II−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4,138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許
(公開)第3,234,533号に記載のものが好まし
い。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211
号、同第4,367,282号、英国特許第2,10
2,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
VII〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラー、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(OLS)第2,541,274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、および同No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.N
o.17643の28〜29頁、および同No.18716
の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によつて現
像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジヤ
ーナル・オブ・ザ・ソサエテイ・オブ・モーシヨン・ピ
クチヤー・アンド・テレヴジヨン・エンジニアズ(Journ
al of the Society of Motion Picture and Television
Engineers)第64巻、P.248−253(1955
年5月号)に記載の方法で、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のインチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によつて処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を
含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 トリアセテートの支持体上に以下に示すような組成の各
層を塗布し、多層カラー反転写真感光材料試料101を
作成した。試料101においては青感層(第15層、第
16層および第17層)が支持体から最も遠い感色性層
である。また第4層は赤感性層の、第9層は緑感性層の
最低感層である。一方、第3層および第8層はそれぞれ
の最低感層に隣接する非感光性中間層である。
試料102は試料101に対し第1表に示した特願昭6
1−299155に記載の方法により調製した単分散平
板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤BおよびAをそれぞれ
第16層および第17層に用いたものである。試料10
3は試料102に対し第3層にのみかぶらせハロゲン化
銀粒子を用い、試料104は試料102に対し第8層に
のみかぶらせハロゲン化銀粒子を用いたものである。ま
た試料105〜113は表面または内部をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子を赤感性層および緑感性層両方の感光性
ハロゲン化銀乳剤層および/あるいは隣接非感性中間層
に用いたものである。
試料101〜104は比較例であり、試料105〜11
3は本発明の実施例である。
試料101 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m 紫外線吸収剤 U−1 0.1g/m 紫外線吸収剤 U−2 0.1g/m 高沸点有機溶媒 Oil−1 ゼラチン 1.9g/m 第2層:中間層−1 Cpd D 10mg/m 高沸点有機溶媒 Oil−3 40mg/m
ゼラチン 0.4g/m 第3層:中間層−2 ゼラチン 0.4g/m 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.25μmでAgI含量5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.15μmでAgI含量4モル
%の単分散立方体の1対1混合物) 銀量
0.4g/m カプラー C−1 0.2g/m C−2 0.05g/m 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1cc/m ゼラチン 0.8g/m 第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.3μmのAgI含量4モル%の単分
散立方体乳剤) 銀量 0.4g/m カプラー C−1 0.2g/m カプラー C−3 0.2g/m C−2 0.05g/m 高沸点有機溶媒 Oil−1 0.1cc/m ゼラチン 0.8g/m 第6層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.6μmのAgI含量2モル%の単分
散立方体) 銀量 0.4g/m カプラー C−3 0.7g/m ゼラチン 1.1g/m 第7層:中間層−3 染料 D−1 0.02g/m ゼラチン 0.6g/m 第8層:中間層−4 化合物 CpdA 0.2g/m ゼラチン 1.0g/m 第9層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.2μmAgI含量5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.1μmAgI含量5モル%の単分
散立方体の1:1混合物) 銀量 0.5g
/m カプラー C−4 0.3g/m 化合物 CpdB 0.03g/m ゼラチン 0.5g/m 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μmのAgI含量5モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g/m カプラー C−4 0.3g/m 化合物 CpdB 0.03g/m ゼラチン 0.6g/m 第11層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.6μmAgI含量2モル%の単分散立方
体) 銀量 0.5g/m カプラー C−4 0.8g/m 化合物 CpdB 0.08g/m ゼラチン 1.0g/m 第12層:中間層−5 染料 D−2 0.05g/m ゼラチン 0.6g/m 第13層:黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m 化合物 CpdA 0.01g/m ゼラチン 1.1g/m 第14層:中間層−6 ゼラチン 0.4g/m 第15層:第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.2μmAgI含量3モル%の単分散立方
体乳剤と平均粒径0.1μmAgI含量3モル%の単分
散立方体乳剤との1:1混合物) 銀量
0.6g/m カプラー C−5 0.6g/m ゼラチン 0.8g/m 第16層:第2青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤
(第3緑感層と同じ乳剤)(平均粒径0.4μm、Ag
I含量2モル%の立方体単分散乳剤) 銀量
0.4g/m カプラー C−5 0.3g/m C−6 0.3g/m ゼラチン 0.9g/m 第17層:第3青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤
(第3緑感層と同じ乳剤)(平均粒径0.8μm、Ag
I含量2モル%の立方体単分散乳剤) 銀量
0.4g/m カプラー C−6 0.7g/m ゼラチン 1.2g/m 第18層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m 紫外線吸収剤 U−3 0.03g/m 紫外線吸収剤 U−4 0.03g/m 紫外線吸収剤 U−5 0.05g/m 紫外線吸収剤 U−6 0.05g/m 化合物 CpdC 0.8g/m 染料 D−3 0.05g/m ゼラチン 0.7g/m 第19層:第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μmAgI含量
1モル%) 銀量 0.1g/m ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ)
0.1g/m メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μ) 0.1g/m シリコンオイル 0.03g/m フツ素含有活面活性剤 W−1 3mg/m ゼラチン 0.8g/m 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1および
界面活性剤を添加した。
実施例1および2で用いた化合物の構造 Oil 1 フタル酸ジブチル Oil 2 リン酸トリクレジル 試料101/113に対し4800°Kの光源によつて
ウエツジ露光したサンプル及びMTF測定用のパターン
を通して露光したサンプルに以下の処理を行なつた。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下のとおりであ
る。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 38℃ 反転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調整 2分 38℃ 漂白 6分 38℃ 定着 4分 38℃ 水洗 4分 38℃ 安定 1分 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル・4メチル・4−ヒドロキシメチル −3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 100.0ml (pH10.1) 反転液 水 700ml ニトロ・N・N・N−トリメチレンオスキン酸 ・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水酸) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミドエチ
ル)−3・メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミノ、テトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム (2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定剤 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml さらに4800°Kの光源によつてウエツジ露光した試
料101〜 に第1現像の現像時間を8分に延長し
た増感処理を行なつた。
処理後、これらの試料に形成されたシアン像、マゼンタ
像およびイエロー像についてウエツジ露光したサンプル
に関しては通常のセンシトメトリーを行ない、MTF測
定用パターンを通して露光したサンプルに関してはミク
ロ濃度計で測定しMTF値を求めた。
第3表には30本m/mの周波数におけるイエロー像、
マゼンタ像、及びシアン像のMTF値が示してある。ま
た第4表には第1現像時間6分および8分(増感現像)
における各像の相対感度および未露光部の濃度が示され
ている。
第3表からわかるように第16層および第17層に平板
状ハロゲン化銀粒子を用いない試料101に対し、平板
粒子を用いた試料102〜113は各像の鋭鮮度が改良
されている。なお、試料103〜113においてハロゲ
ン化銀粒子を乳剤層および/あるいは隣接非感光性中間
層に用いた感色性層の示す色像の鮮鋭度が改善されてい
るがこれはかぶらせハロゲン化銀粒子によるエツジ効果
の増大に起因している。一方、第4表からわかるように
試料102は試料101に対し増感現像時にイエロー像
のみの増感が大きくマゼンタ像およびシアン像とバラン
スしていない。また赤感性層または緑感性層の片方の隣
接中間層のみにかぶらせハロゲン化銀粒子を用いた試料
103および104の試料はそれぞれマゼンタ像(試料
103)およびシアン像(試料104)の増感が小さく
やはり色バランスが悪化している。しかるに本発明の試
料105〜113においては各種の増感の大きさが比較
例試料101に対して増大しており、比較例試料102
〜104に対しては増感現像時の色バランスが改善され
ている。以上のように本発明の試料のみが鮮鋭度および
増感現像時の感度上昇と色バランスの良さからみてすぐ
れているといえる。
実施例−2 試料101に対し第16層および第17層に第5表に示
すように第1表の平板状ハロゲン化銀乳剤C〜Fを用い
て試料201および試料204を作成した。試料201
および試料204に対し第5表に示すように試料103
〜107に用いた表面かぶらせ型乳剤を使用して試料2
02、203、205および206を作成した。試料1
01、201、および204は比較例であり試料20
2、203、205および206は本発明の実施例であ
る。
これらの試料201〜206と試料101に対しウエツ
ジ露光およびMTF測定用の露光を行ない実施例−1に
記載された処理を行なつた。ウエツジ露光したサンプル
については第1現像の現像時間を8分にした増感現像も
行なつた。第6表および第7表にはそれぞれ30本/m
mの周波数におけるMTF値とセンシトメトリーの結果
が示されている。
第6表および第7表からわかるように、本発明の実施例
である試料203および204は対応する比較例の試料
101および202に対して、また本発明の実施例であ
る試料205および206は対応する比較例の試料10
1および204に対して鮮鋭度ならびに増感現像時の各
像の増感の大きさおよびバランスについて改善されてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−18551(JP,A) 特開 昭62−18554(JP,A) 特開 昭62−18556(JP,A) 特開 昭59−214852(JP,A) 米国特許4082553(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に同一感色性を有し感度が異なる
    複数のハロゲン化銀乳剤層により構成された青感性、緑
    感性、および赤感性のハロゲン化銀乳剤層、および非感
    光性中間層を有し、かつ支持体から最も遠くに位置する
    一つの感色性層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化
    銀粒子の全投影面積の50%以上が厚さ0.5μm以
    下、直径0.5μm以上で平均アスペクト比が3:1以
    上の平板状ハロゲン化銀粒子によつて占有され、かつ他
    の二つの感色性層の少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層中および/あるいはこれらの他の二つの感色性層の中
    のそれぞれの最低感層に隣接する非感光性中間層中に表
    面および/あるいは内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子
    を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写真感
    光材料。
JP62141113A 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0652411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141113A JPH0652411B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141113A JPH0652411B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305355A JPS63305355A (ja) 1988-12-13
JPH0652411B2 true JPH0652411B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15284464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141113A Expired - Fee Related JPH0652411B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652411B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082553A (en) 1975-04-10 1978-04-04 Eastman Kodak Company Interimage effects with spontaneously developable silver halide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH0610756B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転写真材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614178B2 (ja) * 1985-07-18 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082553A (en) 1975-04-10 1978-04-04 Eastman Kodak Company Interimage effects with spontaneously developable silver halide

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63305355A (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282896B1 (en) Silver halide emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JPH07117718B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0560852B2 (ja)
EP0272675A2 (en) Silver halide photographic material having latent image distribution
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4985350A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH01131543A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652411B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2879586B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0660176B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0778599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2744834B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いるカラー写真感光材料
JP2702001B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743509B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06258744A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648374B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH06118584A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH07111553B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees