JPH064655A - 高速画像縮小変換装置 - Google Patents

高速画像縮小変換装置

Info

Publication number
JPH064655A
JPH064655A JP4162550A JP16255092A JPH064655A JP H064655 A JPH064655 A JP H064655A JP 4162550 A JP4162550 A JP 4162550A JP 16255092 A JP16255092 A JP 16255092A JP H064655 A JPH064655 A JP H064655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
image data
pixels
conversion
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4162550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
博幸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4162550A priority Critical patent/JPH064655A/ja
Publication of JPH064655A publication Critical patent/JPH064655A/ja
Priority to US08/611,503 priority patent/US5680529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、2値で表現された画像を縮小変換
する場合に細線の消失を極力抑えた縮小変換処理を行う
ようにすることを目的としている。 【構成】 主走査画素数が2Kで副走査画素数が2Kの
原画素のある限定範囲から、垂直あるいは斜め方向の細
線の検出と、水平あるいは斜め方向の細線の検出と、変
換画素に最も近い元画素の値とから、変換画素の値を論
理演算する縮小演算部をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値(例えば白と黒)
で表現された画像の画品質劣化を極力抑えた特に細線を
保存するようにして画像データの縮小変換を高速に行う
高速画像縮小変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2値の画像データの縮小変換法と
して、変換画素に最も近い位置の原画素の値を変換画素
の値とする方法のSPC(Selective Processing Conver
sion)法(詳細は例えば文献、午坊、桐原:「ファクシ
ミリ線密度変換の一検討」、画像電子学会全大、10
(昭50))、あるいは、変換画素の近傍な4個の原画
素を選び、それら4個の平均濃度を算出し、しきい値処
理して変換画素の値を求める領域判別法(詳細は例えば
文献、久保田、荒川:「文字認識の前処理としての画像
の次数変換」、信学技報、PRL81−92(1982
−02))等が発表されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の縮小変換法は、
SPC法では、原画像上に黒または白の細線がある場
合、その細線が変換画素位置から離れているとき、また
後者では、4個の平均濃度を算出し、しきい値処理して
変換画素の値と、その細線の位置に最も近い変換画素の
値がその細線の値と一致しないときは、両者とも変換画
面上で該当する細線が消失する。
【0004】SPC法での細線が消失する例を図7を用
いて説明する。図7は垂直方向の黒い細線が消失する例
を示す。ここでP11〜P52は原画素、Q1,Q2は変換
画素、一点鎖線は水平方向における原画素間の中心線を
表す。白値を持つP22およびP42の間に黒い細線P31−
P32が存在し、変換画素を決定する演算を行った結果、
Q1とQ2との値がP22およびP42と同一の白値とな
り、細線の値を保存する変換画素がないため変換画にお
いて黒い細線の消失が発生する。
【0005】次に、領域判別法での細線が消失する例を
図7を用いて説明する。図7のように変換画素Q1の周
囲の4個の原画素(P21,P22,P31,P32)におい
て、白値の原画素が2個、黒値の原画素が2個の例で
は、P21とP22とが白い細線の場合には白値を、反対に
P31とP32とが黒い細線の場合には黒値を、変換画素Q
1へ代入してそれぞれ細線の消失を防ぐ必要がある。し
かし、変換画素周囲の4個の原画素のみを参照画素とす
る場合、P21とP22とが白い細線であるのか、反対にP
31とP32とが黒い細線であるのかを判別できないため細
線の消失が発生する欠点がある。
【0006】本発明は、2値で表現された画像を縮小変
換する場合、細線の消失を極力抑えた縮小変換処理を行
うようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】2値の原画像を縮小倍率
(以下縮小倍率を「1/K」と記述する。ただしKは2
以上の整数)で縮小変換を行う高速画像縮小変換装置に
おいて、縮小変換を行う原画像データが蓄えられている
ソース側メモリ空間に対して主走査画素数がある所定値
でかつ副走査画素数が2Kからなるエリアのアドレスを
生成するソースアドレス生成部と、上記ソースアドレス
生成部によってソース側メモリ空間から転送された原画
像データを一時保持し、縮小演算部からの指示により、
指定された主走査画素数と、2K分の副走査画素数の画
像データを縮小演算部に転送する入力バッファ部と、主
走査画素数が2Kで副走査画素数が2Kの原画素のある
限定範囲から、垂直方向の長さが3画素以上で水平方向
の幅が(K−1)画素以下の垂直あるいは斜め方向の細
線の検出と、水平方向の長さが3画素以上で垂直方向の
幅が(K−1)画素以下の水平あるいは斜め方向の細線
の検出と、変換画素に最も近い元画素の値とから変換画
素の値を論理演算する縮小演算部と、上記縮小演算部で
縮小変換した画像データを格納するディスティネーショ
ン側のメモリ空間のアドレスを生成し画像データを転送
する手段と、を具備する。
【0008】
【作用】本発明においては、細線の検出条件を考慮し
て、上記縮小演算部が、細線の検出状態と変換画素に最
も近い元画素の値とを考慮して当該変換画素の値を定め
るようにしている。
【0009】
【実施例】実施例の説明に先立って、本発明で採用する
縮小変換に関する一般的な説明を行う。 (1)定義 細線:垂直方向の長さが連続して3画素以上で水平方
向の幅が(K−1)画素以下の垂直あるいは斜め方向の
画素集合体、または水平方向の長さが連続して3画素以
上で垂直方向の幅が(K−1)画素以下の水平あるいは
斜め方向の画素集合体をいう。
【0010】以下に線幅がW画素分の細線の定義(白を
“1”とした場合)を示す。
【0011】
【数1】
【0012】中心原画素:変換画素の最短距離にある
原画素をいう。 (2)参照する原画素 中心原画素を中心にして、水平方向は垂直方向の幅が3
画素分で水平方向の長さが2K画素分、垂直方向は水平
方向の幅が3画素分で垂直方向の長さが2K画素分の画
素を参照する。図8、図9に縮小倍率(ここでは一例と
して1/2から1/6への場合について述べる)と参照
原画素(破線内)の関係を示す。図中の二重丸は中心原
画素を表している。縮小率が1/2の場合には上記2K
は「4」となる。 (3)細線の検出条件 細線の検出条件は以下の項目を全て満足すること。・幅
がK画素以上の線または面を検出するために、中心原画
素は細線の一部としない。・細線から最短距離にある変
換画素に対してのみこの細線の値を反映することより、
細線の中心点(中心原画素を通る水平または垂直の線上
に存在する細線の中点)の位置が図8、図9の実線上ま
たは内側に存在すること。
【0013】図8,図9に細線の検出条件を満足する細
線パタンの組み合わせを示している。また図10から図
15にそれぞれの細線パタン(黒の細線の場合)を示
す。なお図10ないし図15において、 (i) 二重丸は中心原画素 (ii) 白丸は白の原画素 (iii)黒丸は黒の原画素 (iv) 白半黒半丸は、白または黒の原画素(但し、隣接
するいずれか1個以上は黒の原画素であることを要す) を表している。また図10と図11とは「線幅1画素の
パタン」の場合、図12は「線幅2画素のパタン」、図
13は「線幅3画素のパタン」、図14は「線幅4画素
のパタン」、図15は「線幅5画素のパタン」に対応し
ている。
【0014】図8に示す如く、縮小倍率を1/2とした
場合は細線パタンの組み合わせとしてパタンP1 を用い
るが、当該パタンP1 は図10に示すパタンP1 (1/
2)とパタンP1 (2/2)とを、二重丸で示す中心原
画素が重なる位置で用いる。 (4)縮小演算方法 縮小演算方法を以下に示す。
【0015】処理 変換画素の最短距離にある原画素
(中心原画素)の値を求める。 処理 白の細線と黒の細線を検出する。 処理 処理で白または黒の細線を検出しなかった場
合は、処理の値を変換画素の値にする。
【0016】処理 処理で白または黒の細線を検出
した場合は、検出した細線の値を変換画素の値にする。 処理 処理で白の細線と黒の細線の両者を検出した
場合は、処理の値の否定値を変換画素の値にする。
【0017】ここで縮小演算方法をまとめると表1のよ
うになる。
【0018】
【表1】
【0019】表1より以下のことがいえる。中心原画素
が白(黒)であれば黒(白)の細線を検出する動作を行
い、黒(白)の細線を検出すれば変換画素を黒(白)に
し、黒(白)の細線を検出できなければ変換画素は中心
原画素を白(黒)にする。
【0020】以上より、変換画素の値(FK )を求める
アルゴリズムを論理式で記述すると以下のようになる。
図16に原画素のアドレス付けを示す。
【0021】
【数2】
【0022】ここで
【0023】
【数3】
【0024】(5)原画素の走査間隔 縮小倍率が1/Kでは、水平方向にK画素単位で走査
し、さらに垂直方向にKライン単位で走査する。
【0025】以下、この発明の一実施例について図面に
より説明する。図1は本発明の一実施例構成を示す。図
示の1は高速画像縮小変換装置、2はソース側メモリ、
3はディスティネーション側メモリを表す。図示の高速
画像縮小変換装置1は、縮小演算部11、ソースアドレ
ス生成部12、入力バッファ部13、ディスティネーシ
ョンアドレス生成部17、出力バッファ部18およびこ
れらを制御する制御部20を持つ。さらに、入力バッフ
ァ部13は、水平方向の最終画像データが入力バッファ
部のデータバッファにセットされたことを示すフラグを
保持する(入力バッファ部13のデータバッファと同じ
構成の)フラグレジスタ14、ソースアドレス生成部1
2が生成したソース側メモリのアドレスの画像データを
保持するシフトレジスタ15ないしシフトレジスタ16
で構成される。出力バッファ部18は、縮小演算部11
からの縮小された1ビットの画像データを1バイトの画
像データに変換する直並列変換バッファから構成され
る。
【0026】縮小演算部11は、信号線31にデータ転
送要求のストローブ信号を出力し、データ線33に縮小
演算した1ビットの画像データを出力し、信号線34に
データ線33の画像データに同期したストローブ信号を
出力し、信号線35に対しデータ線33に出力した1ビ
ットの画像データが水平方向の最後のデータであるとき
オンを出力する。
【0027】ソースアドレス生成部12は、信号線23
に1ページの該当画像データを全て転送完了したときオ
ンを出力し、アドレス線26に縮小演算する画像データ
が格納されているソース側メモリ2のアドレスを出力
し、信号線28に対し入力バッファに転送した画像デー
タが水平方向の最後であるときオンを出力する。
【0028】入力バッファ部13は、信号線29に入力
バッファ部のデータバッファが空のときデータ転送要求
を出力し、データ線30に対し信号線31に同期してシ
フトレジスタ15からシフトレジスタ16の画像データ
を出力し、信号線32にデータ線30の画像データが水
平方向の最後であるときオンを出力する。
【0029】ディスティネーションアドレス生成部17
は、アドレス線37に縮小演算した画像データを格納す
るディスティネーション側メモリ3のアドレスを出力す
る。出力バッファ部18は、シフトレジスタ19に1バ
イトのデータが格納されれば、信号線36をオンにする
とともにデータ線38に1バイト(並列)の画像データ
を出力する。
【0030】制御部20は、信号線21に縮小倍率を出
力し、信号線22に縮小倍率、該当画像データが格納さ
れているソース側メモリ2の先頭アドレス、該当画像デ
ータの水平方向のサイズ、該当画像データの垂直方向の
サイズを出力し、信号線24に縮小倍率を出力し、信号
線25に縮小演算した該当画像データを格納するディス
ティネーション側メモリ3の先頭アドレスを出力する。
【0031】データ線27はアドレス線26で指定した
ソース側メモリ2のアドレスの画像データが出力され
る。図2は図1の縮小演算部11のブロック構成図であ
る。
【0032】41は入力バッファ部13のレジスタ(#
1)15ないしレジスタ(#12)16の出力をI1 な
いしI12に入力し、図3に示すシフトレジスタの構成で
P-1,5からP1,-6を出力するシフトレジスタ群である。
なお図3に示す矩形の箱はフリップフロップを表してい
る。図3のシフトレジスタの構成は信号線31のストロ
ーブ信号に同期してI1 からI12の入力を右シフトす
る。
【0033】42はシフトレジスタ群41からの出力P
0,0 の極性を反転するインバータである。また43は、
シフトレジスタ群41からの出力P0,0 の値が“1”の
ときシフトレジスタ群41からの全出力の極性をそのま
ま出力し、P0,0 の値が“0”のときシフトレジスタ群
41からの全出力の極性を反転する複数の排他的論理和
(EOR)ゲートである。
【0034】44は、線幅が1画素から5画素までの全
てのパタンの組み合わせ15種類(P1 からP41)の論
理回路であり、その論理式を図4、図5に示す。図4、
図5においてシフトレジスタ群41の出力のPX,Y はE
ORゲート43の出力のYX,Y に対応する。
【0035】45は、論理回路44からの全てのパンタ
の組み合わせから指定された縮小率に該当するパタンの
選択と、出力の極性指示を行う論理回路である。この回
路への信号線51(P0)はシフトレジスタ群41の出力
のP0,0 であり、信号線52(K2)は指定された縮小率が
1/2のとき“1”となり、信号線53(K3)は指定され
た縮小率が1/3のとき“1”となり、信号線54(K4)
は指定された縮小率が1/4のとき“1”となり、信号
線55(K5)は指定された縮小率が1/5のとき“1”と
なり、信号線56(K6)は指定された縮小率が1/6のと
き“1”となる入力である。45の回路の論理式は以下
の通りである。
【0036】
【数4】
【0037】次に、本発明の動作を説明する。以下の説
明は図1でのソース側メモリ2に格納されている図7の
如き画像データ(先頭アドレス:AS 、水平方向:Nx
バイト、垂直方向:Ny ラインとする)を高速画像縮小
変換装置1が読み込み、縮小倍率が1/Kの縮小演算
し、ディスティネーション側メモリ3に格納(先頭アド
レス:AD とする)する場合のソースアドレス生成部1
2、入力バッファ部13、縮小演算部11、ディスティ
ネーションアドレス生成部17、出力バッファ部18の
動作を説明する。 (1)ソースアドレス生成部の動作 ソースアドレス生成部の動作のフローチャートを図6に
示す。図6を用いてソースアドレス生成部の動作を説明
する。
【0038】61においてADPはソース側メモリ2か
ら入力バッファ部13のレジスタに転送する画像データ
(縮小倍率の2倍のバイト数)のかたまり(以下このデ
ータのかたまりを「ブロックデータ」と記す)の先頭ア
ドレス(AS )を保持する。
【0039】62においてPx はブロックデータの上位
からの順番を示し、Py はブロックデータの水平方向の
順番を示し、ここではそれぞれに初期値を設定する。6
3においてアドレス線26に出力するADDに対してA
DPの値を設定する。
【0040】64において信号線31のストローブ信号
を出力するとともにADDの値をアドレス線26に出力
する。65において転送データがブロックデータの最後
か否かの判断を行う。
【0041】66において65における判断で最後でな
いときPy を+1し、ADDを+Nx (アドレスを垂直
方向に+1)する。67においてブロックデータが水平
方向の最後か否かの判断を行う。
【0042】68において67における判断で最後でな
いときPx を+1し、Py を1(ブロックデータの最上
位)にし、ADPを+1(アドレスを水平方向に+1)
する。
【0043】69において水平方向の最後であるため信
号線28をオンにする。70において次に入力バッファ
部13のレジスタに転送するブロックデータが縮小倍率
の2倍のバイト数分(完全なブロックデータ)存在する
か否かの判断を行う。
【0044】71において70におけるよりも完全なブ
ロックデータが存在することよりADPに現在のライン
からKライン下の左端のアドレスを設定する。72にお
いて1ページの該当画像データを全て転送完了したため
信号線23をオンにする。 (2)入力バッファ部の動作 ソースアドレス生成部12で生成するソース側メモリ2
のアドレスに対してのブロックデータは指定される縮小
倍率(1/K)により表2のレジスタに設定する。
【0045】
【表2】
【0046】設定したブロックデータは信号線31のス
トローブ信号に同期してシフトし、データ線30から出
力する。またフラグレジスタ14も信号線31のストロ
ーブ信号に同期してシフトし、信号線32から出力す
る。
【0047】またデータバッファが空になれば信号線2
9をオンにし、ソースアドレス生成部12に対してデー
タ転送要求する。 (3)縮小演算部の動作 縮小演算部の詳細を図3に示し、入力バッファ部13の
出力をシフトレジスタ群41のI1 からI12に入力す
る。
【0048】制御回路46は、I1 からI12に入力した
画像データが画像を構成している最左端の画素の場合、
参照画素の位置を合わせるために(K+5)個のストロ
ーブ信号を信号線31に出力して入力バッファ部13の
シフトレジスタとシフトレジスタ群のシフトレジスタを
シフトするとともに、(K+5)個目のストローブ信号
を信号線31に出力したとき少し遅れて信号線34にス
トローブ信号を出力する。
【0049】またシフトレジスタ群41に入力した画像
データが画像を構成している最左端の画素以外の場合に
は、K個のストローブ信号を信号線31に出力するとと
もに、K個目のストローブ信号を信号線31に出力した
とき少し遅れて(シフトレジスタ群41、EORゲート
43、回路44、回路45の処理時間の総和分)信号線
34にストローブ信号を出力する。
【0050】なおシフトレジスタ群41に入力する画像
データのビット順序は画像を構成している最左端から順
に入力する。制御回路46は信号線32がオン(入力し
た画像データが水平方向の最後のとき)になると、一定
時間遅れて信号線35をオンにする。 (4)ディスティネーションアドレス生成部の動作 信号線36がオン(出力バッファ部18のシフトレジス
タ19に1バイトのデータが格納)になれば、設定され
たディスティネーション側メモリ3の先頭アドレスをア
ドレス線37に出力し、以後、信号線36がオンになる
毎にアドレスを+1してアドレス線37に出力する。 (5)出力バッファ部の動作 データ線33から入力される縮小された1ビットの画像
データを信号線34のストローブ信号でシフトレジスタ
19に格納する。
【0051】またシフトレジスタ19に1バイトの画像
データが格納される前に信号線35がオン(画像データ
が水平方向の最後のデータであるとき)になればシフト
レジスタ19の画像データを格納していない部分に
“0”または“1”を格納し、1バイト格納された状態
にする。
【0052】シフトレジスタ19に1バイトのデータが
格納されれば、信号線36をオンにするとともにデータ
線38に1バイト(並列)の画像データを出力する。
【0053】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、 2値(例えば白と黒)で表現された画像の画品質劣化
を極力抑えた(特に細線を保存する)画像データの縮小
変換を簡単な構造で高速に実現できる。
【0054】本発明で採用した縮小変換アルゴリズム
は一般性があるため、縮小率が任意であっても適用可能
である。 本発明で採用した縮小変換アルゴリズムは白の細線と
黒の細線を対等に変換しているために塗りつぶしやかす
れを生じない。
【0055】本発明で採用した縮小変換アルゴリズム
はハードウェア向きであるため、LSI等で容易に実現
可能であり、安価で高性能な画像縮小変換装置が実現で
きる。
【0056】ソース側メモリのアドレス生成とディス
ティネーション側メモリのアドレス生成が独立に動作可
能であるため、簡単な構造で高性能化が実現可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す高速画像縮小変換装置
の構成図を示す。
【図2】図1の縮小演算部の構成図を示す。
【図3】図2のシフトレジスタ群の構成図を示す。
【図4】図2の回路44の論理式である。
【図5】図2の回路44の論理式である。
【図6】図1のソースアドレス生成部の動作フローチャ
ートである。
【図7】従来技術で細線が消失する場合の例を示す。
【図8】縮小倍率と参照原画素の関係を説明する図であ
る。
【図9】縮小倍率と参照原画素の関係を説明する図であ
る。
【図10】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図11】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図12】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図13】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図14】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図15】縮小倍率での黒の細線パタンの全組み合わせ
を示す。
【図16】縮小倍率での原画素のアドレス付けを示す。
【符号の説明】
1 高速画像縮小変換装置 2 ソース側メモリ 3 ディスティネーション側メモリ 11 縮小演算部 12 ソースアドレス生成部 13 入力バッファ部 14 フラグレジスタ 15 レジスタ 16 レジスタ 17 ディスティネーションアドレス生成部 18 出力バッファ部 19 シフトレジスタ 20 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値の原画像を縮小倍率1/K(ただし
    Kは2以上の整数)で縮小変換を行う高速画像縮小変換
    装置において、 縮小変換を行う原画像データが蓄えられているソース側
    メモリ空間に対して主走査画素数がある所定値でかつ副
    走査画素数が2Kからなるエリアのアドレスを生成し、
    そのエリアの原画像データを入力バッファ部に転送する
    ソースアドレス生成部と、 上記ソースアドレス生成部によってソース側メモリ空間
    から転送された原画像データを一時保持し、縮小演算部
    からの指示により、指定された主走査画素数と、2K分
    の副走査画素数の画像データを縮小演算部に転送する入
    力バッファ部と、 主走査画素数が2Kで副走査画素数が2Kの原画素のあ
    る限定範囲から、垂直方向の長さが3画素以上で水平方
    向の幅が(K−1)画素以下の垂直あるいは斜め方向の
    細線の検出と、水平方向の長さが3画素以上で垂直方向
    の幅が(K−1)画素以下の水平あるいは斜め方向の細
    線の検出と、変換画素に最も近い元画素の値とから変換
    画素の値を論理演算する縮小演算部と、 上記縮小演算部で縮小変換した画像データを格納するデ
    ィスティネーション側のメモリ空間のアドレスを生成し
    画像データを転送するディスティネーションアドレス生
    成部とをそなえ、指定されたソースアドレス空間にある
    画像データを細線を保存しながら、指定されたディステ
    ィネーションアドレス空間に転送する機能を備えたこと
    を特徴とする高速画像縮小変換装置。
JP4162550A 1992-06-22 1992-06-22 高速画像縮小変換装置 Pending JPH064655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162550A JPH064655A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 高速画像縮小変換装置
US08/611,503 US5680529A (en) 1992-06-22 1996-03-06 Image reduction conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162550A JPH064655A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 高速画像縮小変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064655A true JPH064655A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15756724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162550A Pending JPH064655A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 高速画像縮小変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5680529A (ja)
JP (1) JPH064655A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427554B2 (ja) * 1995-03-01 2003-07-22 オムロン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2007086662A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290369A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縮小変換方法
JPH03241473A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777418B2 (ja) * 1986-03-17 1995-08-16 株式会社東芝 画像処理装置
US4872064A (en) * 1987-10-19 1989-10-03 Interand Corporation System for selective scaling of digital video images
DE68923349T2 (de) * 1988-12-08 1995-12-14 Canon Kk Bildreduzierungsvorrichtung.
JPH02270019A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Toshiba Corp 高品質文字パターン発生方式
US4970604A (en) * 1989-04-14 1990-11-13 Coueignoux Philippe J Screen display enhancing system
JPH0316377A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 2値画像の縮小方法及び装置
JP2787832B2 (ja) * 1989-06-30 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像縮小方法
US5271072A (en) * 1989-06-30 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reduction of binary images using filtering processing
US5367615A (en) * 1989-07-10 1994-11-22 General Electric Company Spatial augmentation of vertices and continuous level of detail transition for smoothly varying terrain polygon density
US5161035A (en) * 1989-10-31 1992-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Digital image processing device for enlarging original image with high fidelity
US5410615A (en) * 1990-09-25 1995-04-25 Xerox Corporation Bitmap image resolution converter compensating for write-white xerographic laser printing
US5555557A (en) * 1990-04-23 1996-09-10 Xerox Corporation Bit-map image resolution converter with controlled compensation for write-white xerographic laser printing
US5282057A (en) * 1990-04-23 1994-01-25 Xerox Corporation Bit-map image resolution converter
JPH04117578A (ja) * 1990-06-13 1992-04-17 Yaskawa Electric Corp ライン検出方法
JP2639517B2 (ja) * 1991-03-12 1997-08-13 大日本スクリーン製造株式会社 画像領域の色付け処理方法
US5396584A (en) * 1992-05-29 1995-03-07 Destiny Technology Corporation Multi-bit image edge enhancement method and apparatus
JPH0660173A (ja) * 1992-06-11 1994-03-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像を縮小する方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290369A (ja) * 1989-02-23 1990-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縮小変換方法
JPH03241473A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5680529A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07262374A (ja) 画像処理装置
JPH064655A (ja) 高速画像縮小変換装置
US20020024525A1 (en) Image encoding apparatus and method
JPH05136995A (ja) 画像データの単純2値化および擬似中間調混用処理方法およびその装置
JPH06105123A (ja) 高速画像縮小変換処理装置
JP2845376B2 (ja) 画素密度変換装置
KR100206258B1 (ko) 화상추출장치
JP2774565B2 (ja) 画像縮小装置
JPH03117171A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2870803B2 (ja) 画像処理装置
JP2969930B2 (ja) 画像処理装置のラインメモリ
JPH06253140A (ja) 画像判別装置、孤立点除去装置および画像縮小装置
JPH01155486A (ja) 文字写真画像判断装置
JP2959574B2 (ja) 画像処理装置
JPH01159775A (ja) ベクタ処理方法
JPS6341272B2 (ja)
JPS60214674A (ja) 画像信号処理装置
JPH0575864A (ja) フアクシミリの読み取り方式
JPH02290367A (ja) 立体影付加処理装置
JPS61140269A (ja) 画素密度変換装置
JPH07112238B2 (ja) 画像処理回路
JPS60137171A (ja) 画素密度変換機構を有するフアクシミリ装置
JPH06205229A (ja) 符号化装置
JPH0683759A (ja) 情報処理装置
JPH06141176A (ja) 画像判別装置