JP2959574B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2959574B2
JP2959574B2 JP1301478A JP30147889A JP2959574B2 JP 2959574 B2 JP2959574 B2 JP 2959574B2 JP 1301478 A JP1301478 A JP 1301478A JP 30147889 A JP30147889 A JP 30147889A JP 2959574 B2 JP2959574 B2 JP 2959574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
circuit
image data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1301478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03161878A (ja
Inventor
尚 石川
英雄 本間
良武 長島
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1301478A priority Critical patent/JP2959574B2/ja
Priority to EP90312585A priority patent/EP0429283B1/en
Priority to DE69032908T priority patent/DE69032908T2/de
Publication of JPH03161878A publication Critical patent/JPH03161878A/ja
Priority to US08/103,168 priority patent/US5321532A/en
Priority to US08/225,973 priority patent/US5465173A/en
Priority to US08/883,155 priority patent/US5926292A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2959574B2 publication Critical patent/JP2959574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真等の中間調画像(以下「イメージ」とす
る)の画像データを処理することが可能な画像処理装置
に関するものである。
(従来の技術) 一般に文字或いはグラフ等の線画(以下「テキスト」
とする)の画像は斜め線等のなめらかさ及び連続性を確
保するために高解像度であることが要求される一方、イ
メージの画像は高階調性が必要とされる。
従来、例えば図4に示すようにイメージ領域とテキス
ト領域が混在する画像を画像データとして記憶する場合
には、イメージ領域のイメージ情報とテキスト領域のテ
キスト情報の両方に対して、解像度と階調を保存した画
像データを記憶するようにしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例の方法によれば、画像全体
に解像度、階調を保存しようとしていたので、画像全体
の画像データの総量が非常に大きなものになってしま
い、これを記憶するためのメモリ等のコストが高くなっ
てしまうという問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたものであり、与
えられたコマンド及びデータを解釈して画像データに展
開する場合に、複数種類の画像の各々を示す画像データ
に対して、画像の種類を考慮して効率良く画像データの
データ量を削減することを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用) 上述の課題を解決するため本発明は、与えられたコマ
ンド及びデータを解釈する解釈手段と、該解釈手段によ
る解釈に基づいて前記データを画像データに展開する展
開手段と、前記画像データが中間調画像を表すか線画を
表すかを判定する判定手段と、前記画像データが中間調
画像を表す場合には、複数画素毎に、該複数画素を形成
するための代表色を示す単一のカラーパレットコードを
前記画像データから生成して当該カラーパレットコード
を出力すると共に、前記画像データが線画を表す場合に
は、複数画素毎に、該複数画素を形成するための代表色
を前記画像データから生成することなく、前記画像デー
タを出力する出力手段とを有することを特徴とするもの
である。
上記構成において、解決手段により与えられたコマン
ド及びデータを解釈して展開手段により前記データを画
像データに展開し、出力手段により、画像データが中間
調画像を表す場合には、複数画素毎に、該複数画素を形
成するための代表色を示す単一のカラーパレットコード
を画像データから生成して当該カラーパレットコードを
出力し、画像データが線画を表す場合には、複数画素毎
に、該複数画素を形成するための代表色を画像データか
ら生成することなく、該画像データを出力する。これに
より画像の種類を考慮した効率の良いデータ削減ができ
る。また、画質をできるだけ劣化させずにデータ削減が
できる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は、本発明の一実施例に係る画像処理装置、具
体的にはページプリンタのイメージプロセッサ部のブロ
ック構成図であり、同図の入力端子1には図示しないホ
ストコンピュータ、イメージリーダ等のホスト装置から
コマンド及びデータが入力される。該入力されたコマン
ド及びデータはインタプリタ2(解釈手段)へ入力さ
れ、インタプリタ2はこれらを解釈し、テキスト(文字
等)情報はテキスト処理回路3へ、またイメージ(写真
等)情報はイメージ処理回路4(展開手段)へそれぞれ
供給する。テキスト処理回路3は、テキストデータを各
画素(メモリの最小単位)に展開し、ページメモリ8に
書き込む。イメージ処理回路4は、コマンドに従ってイ
メージデータの加工(例えば、拡大縮小等の処理)を行
い、該処理結果をパレットエンコード回路7に入力する
と同時にイメージ領域を表示するイメージ領域情報をイ
メージ領域判定回路5に入力する。イメージ領域判定回
路5は、上記イメージ領域情報により、ページメモリ8
に書き込まれたデータがテキスト(線画)かイメージ
(中間調画像)かの判定を第2図(a)に示すようなイ
メージ画素単位毎に行い、該判定結果を領域判定メモリ
(図示せず)に格納し、メモリ制御回路9より入力され
るタイミングに従って、判定結果をコード選択回路10に
供給する。
イメージ領域判定回路5(判定手段)は、例えばプリ
ントすべきページ上の全画素をイメージ画素とした場合
の各イメージ画素毎に1ビット割当てた領域判定メモリ
を有し、以下のような処理を行う。即ち、領域判定メ
モリ上のビットを最初“0"に初期化し、イメージ画素
のパレットコード(後述するパレットエンコード回路7
の出力)をページメモリ8に書き込む度に領域判定メモ
リの対応するビットを“1"にセットし、ページメモリ
8の読出しに同期して、ページメモリ8の読出し画素に
対応する領域判定メモリの対応するビットの値を読出
し、該読出し値をイメージ判定信号としてコード選択回
路10へ入力し、初期化のため“0"を上記対応ビットに
書き込む。従ってこの場合、ページメモリ8の1/(イメ
ージ画素の生成に必要なテキスト画素の数)のメモリ容
量を有する領域判定メモリが必要となる。
メモリ制御回路9は入力端子14より印加されるプリン
タエンジン(図示せず)の同期信号に従って、ページメ
モリ8の出力ポート(シリアルアクセスポート)及びイ
メージ領域判定回路5の出力を制御する。パレットエン
コード回路7は、入力されたイメージ画素データをパレ
ット色(代表色)に変換するルック・アップ・テーブル
であり、例えば、イメージデータ1画素がRGB各8ビッ
トで入力された時、8×3=24ビットのデータを、9ビ
ットのパレットコードに変換する。即ち、1678万色(2
24色)を512色(29色)で代表するのである。変換され
たイメージデータは、ページメモリ8に書き込まれる。
ページメモリ8はテキスト画素1ページ分の容量を持つ
デュアルポートRAMであり、該ページメモリ8のランダ
ムアクセスポート(入力ポート)は前記テキスト処理回
路3及びパレットエンコード回路7が接続され、シリア
ルアクセスポート(出力ポート)はコード選択回路10
(出力手段)に接続されている。即ち、テキスト処理回
路3及びパレットエンコード回路7は、ランダムアクセ
スポートより、処理した信号をページメモリ8の該当す
るアドレスに格納する一方、シリアルアクセスポートか
らは、プリンタエンジン側の同期信号に合わせてページ
の先頭より、前記イメージ画素単位でイメージデータが
シリアルに出力される。コード選択回路10はイメージ領
域判定回路5より入力される制御信号、即ち前記イメー
ジ判定信号に従い、ページメモリ8より入力されるデー
タがイメージ画素のときにはパレットコードと解釈し、
対応するテキスト画素の個数分だけパレットコード(代
表色)をパレットデコード回路11に入力する。一方、ペ
ージメモリ8より入力されるデータがテキスト画像(線
画)のときには、各テキスト画素のビットを調べ、“0"
のときにはあらかじめ設定してある背景のパレットコー
ドを、“1"のときにはあらかじめ設定してある文字部の
パレットコードをパレットデコード回路11に入力する。
第3図は、コード選択回路10の内部構成の一例を示す
ブロック図であり、テキストの文字部分のパレットコー
ドを格納する文字色格納レジスタ20及びテキストの背景
部分のパレットコードを格納する背景色格納レジスタ21
が、それぞれ第1の信号切換スイッチ23の入力端子a,b
に接続されている。文字色及び背景色格納レジスタ20,2
1にはあらかじめ文字部及び背景部のパレットコードが
格納されている。
第3図の左側よりページメモリ8から入力される画素
データは、パラレル/シリアル変換回路22に入力され、
該変換回路22は入力画素データを1ビットずつ取り出
し、スイッチ切換制御信号として第1のスイッチ23に供
給する。
第1のスイッチ23は、パラレル/シリアル変換回路22
より供給される切換制御信号が“0"のときは端子b、即
ち背景部のパレットコードを、“1"のときは端子a、即
ち文字部のパレットコードを選択し、該選択したコード
を第2のスイッチ24の端子dに入力する。第2のスイッ
チ24の端子eにはページメモリ8より入力されたデータ
(パレットコード)が供給されており、該第2のスイッ
チ24は、イメージ領域判定回路5より入力されるイメー
ジ判定信号に従い、入力データがイメージ画素データの
場合には、端子eのパレットコードを、テキスト画素デ
ータの場合は端子dのパレットコードをパレットデコー
ド回路11に入力する。
パレットデコード回路11はパレットコードを入力色信
号に変換するルック・アップ・テーブルであり、例えば
9ビットのパレットコードからRGB各8ビットのデータ
を生成する。変換された色信号は、走査変換回路12にて
プリンタエンジンに合わせた信号順序に変換され、端子
13よりプリンタエンジン部に出力される。
第2図はテキスト画素とイメージ画素との関係の一例
を示す図であり、同図(a)は、ページ上のテキスト画
素とイメージ画素との関係を示し、同図(b)は、パレ
ットコードの各ビットとページ上のイメージ画素0〜8
との対応関係を示している。図に示すようにイメージ画
素は縦横共に3画素分、即ち3×3=9画素分のテキス
ト画素にて表現される。テキスト部1画素の情報量を1
ビットとすればイメージ画素の情報量は9ビットとな
り、512色表現が可能となる。本実施例ではパレットコ
ードにて色を表現するため、パレットデコード回路11よ
り出力される信号をRGB各8ビットとすれば、約1678万
色中任意の512色が選択できる。
本実施例は、写真のようなイメージはテキストほどの
解像度を必要とせず、また画像の相関性や人間の視覚特
性及び認識特性(記憶色等)により、1画面内の色数を
圧縮できることに着目したものであり、本実施例によれ
ば、イメージ画素1個の色情報がテキスト画素9個に展
開して記憶されるので、メモリ容量の増加なしに、テキ
ストとイメージとが混在する画像を効率的に記憶するこ
とができる。もちろん、色情報のビット数は9に限るも
のではなく、必要とされる画質に応じて2以上の任意の
整数に設定することができる。
第5図は、前記イメージ領域判定回路5の他の実施例
を示すブロック図であり、本実施例ではイメージ領域を
第4図に示すような、長方形の左上角部の最初に走査さ
れる点(x0,y0)(以下始点と呼ぶ)及び右下角部に最
後に走査される点(x1,y1)(以下終点と呼ぶ)の2点
にて定義する。なお、図中x軸方向をプリンタの主走査
方向、y軸方向を、副走査方向とする。イメージ処理回
路4から上記始点及び終点のx座標とy座標の値(x0,y
0),(x1,y1)が入力され、それぞれ各々レジスタ30,3
2,31,33に格納される。第1及び第2のレジスタ30,31の
出力は、第1の比較回路34に接続され、第3及び第4の
レジスタ32,33の出力は、第2の比較回路35に接続され
ており、第1及び第2の比較回路34,35には更にページ
メモリ8から読出し中の画素のx座標x及びy座標yが
それぞれ入力される。
イメージ処理回路4(第5図左側)から上記始点及び
終点のx座標とy座標の値(x0,y0),(x1,y1)が入力
され、それぞれ各々レジスタ30,32,31,33に格納され
る。第1の比較回路34は、ページメモリ8より読出され
ている画素のx座標の値xと、始点及び終点のx座標値
x0,x1とを比較し、x0≦x≦x1のとき“1"を、またx<x
0又はx>x1のとき“0"をAND回路36に入力する。同様に
第2の比較回路35は、y0≦y≦y1のとき“1"を、またy
<y0又はy>y1のとき“0"をAND回路36に入力する。従
って、AND回路36からは(i)x0≦x≦x1かつy0≦y≦y
1のとき“1"、(ii)(i)以外のとき“0"が出力さ
れ、イメージ領域の判定が可能となる。なお、イメージ
領域が複数存在する場合には、第5図の回路を複数個設
け、該複数個の回路の出力の論理和にてイメージ領域の
判定を行えばよい。また本実施例によれば、前記イメー
ジ領域判定回路5の第1実施例における領域判定メモリ
は不要となる。
第6図は本発明の他の実施例を示すブロック図であ
り、第1図の実施例と同一の機能を有するブロックには
同一の番号を付してある。以下第1図の実施例と異なる
部分についてのみ説明する。
本実施例では入力端子1を介してホストコンピュータ
(図示せず)からパレットデコードテーブルのデータと
ホストコンピュータにてパレットコードに変換されたイ
メージデータとが入力される。従って、インタプリタ40
は、パレットデコードテーブルデータが入力された場合
には、パレットデコード回路42に該テーブルデータを供
給し、パレットデコード回路42のパレットデコードテー
ブルを更新する一方、入力端子1より入力されたデータ
が文字色を示すパレットコード及び背景色を示すパレッ
トコードの場合には、入力データをコード選択回路41に
供給する。コード選択回路41は前述した実施例と同様に
文字色格納レジスタ及び背景色格納レジスタを有し、イ
ンタプリタ40から供給される文字色のパレットコード及
び背景色のパレットコードをこれらのレジスタに格納す
る。
イメージ処理回路4にて処理されたデータは、すでに
パレットコードに変換されているため直接ページメモリ
8に書き込まれる。このように、ホストコンピュータか
らのイメージデータの転送をパレットコードで行うこと
により、転送時間を大幅に削減することができる。ま
た、本実施例のパレットデコード回路42は、RAMを使用
したルック・アップ・テーブルで構成されている。この
ため、テーブルデータを1ページ毎に更新することが可
能であり、従って、テーブルに格納されているデータの
変更により色変換を容易に行うことができる。
更に、本実施例では、ブロック化によるイメージ画素
のブロック歪等による劣化を除去するため、走査変換回
路12の後に空間フィルタ44を設けている。この空間フィ
ルタ44には、イメージ領域判定回路5から遅延回路43及
び走査変換回路45を介してイメージ領域判定信号が入力
される。ここで、遅延回路43はイメージ領域判定信号を
所定時間遅延させる回路であり、走査変換回路45は前記
走査変換回路12と同様の変換を行う回路である。
空間フィルタ44は、入力された画素データがテキスト
画素データの場合には、何ら処理を行うことなく出力
し、イメージ画素データの場合のみブロックの境界部に
スムージングを行う。これにより、テキスト領域におい
ては解像度を劣化させることなく、イメージ領域におけ
るブロック歪を除去するとともに、疑似輪郭の発生を防
止することができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、与えられたコマ
ンド及びデータを解釈して画像データに展開し、画像デ
ータが中間調画像を表す場合には、複数画素毎に、該複
数画素を形成するための代表色を示す単一のカラーパレ
ットコードを画像データから生成してこのカラーパレッ
トコードを出力し、画像データが線画を表す場合には、
複数画素毎に、この複数画素を形成するための代表色を
画像データから生成することなく、該画像データを出力
するようにしたので、画像の種類を考慮した効率の良い
データ削減ができ、特に中間調画像の色を効率良く表現
できる。
また、線画については画質をできるだけ劣化させずに
データを削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るページプリンタのイメ
ージプロセッサ部のブロック構成図、第2図はイメージ
画素とテキスト画素との関係の一例を示す図、第3図は
コード選択回路の具体的構成例を示すブロック図、第4
図はページ上のイメージ領域とテキスト領域の一例を示
す図、第5図はイメージ領域判定回路の具体的構成例を
示すブロック図、第6図は本発明の他の実施例に係るペ
ージプリンタのイメージプロセッサ部のブロック構成図
である。 2,40……インタプリンタ、3……テキスト処理回路、4
……イメージ処理回路、5……イメージ領域判定回路、
7……パレットエンコード回路、8……ページメモリ、
9……メモリ制御装置、10,41……コード選択回路、11,
42……パレットデコード回路、12,45……走査変換回
路、43……遅延回路、44……空間フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 敬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−161072(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/41 - 1/419

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】与えられたコマンド及びデータを解釈する
    解釈手段と、該解釈手段による解釈に基づいて前記デー
    タを画像データに展開する展開手段と、前記画像データ
    が中間調画像を表すか線画を表すかを判定する判定手段
    と、前記画像データが中間調画像を表す場合には、複数
    画素毎に、該複数画素を形成するための代表色を示す単
    一のカラーパレットコードを前記画像データから生成し
    て当該カラーパレットコードを出力すると共に、前記画
    像データが線画を表す場合には、複数画素毎に、該複数
    画素を形成するための代表色を前記画像データから生成
    することなく、前記画像データを出力する出力手段とを
    有することを特徴とする画像処理装置。
JP1301478A 1989-11-20 1989-11-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2959574B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301478A JP2959574B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 画像処理装置
EP90312585A EP0429283B1 (en) 1989-11-20 1990-11-19 Image processing apparatus
DE69032908T DE69032908T2 (de) 1989-11-20 1990-11-19 Bildverarbeitungsgerät
US08/103,168 US5321532A (en) 1989-11-20 1993-08-06 Image processing apparatus
US08/225,973 US5465173A (en) 1989-11-20 1994-04-12 Image processing apparatus
US08/883,155 US5926292A (en) 1989-11-20 1997-06-26 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301478A JP2959574B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161878A JPH03161878A (ja) 1991-07-11
JP2959574B2 true JP2959574B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=17897390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301478A Expired - Fee Related JP2959574B2 (ja) 1989-11-20 1989-11-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959574B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03161878A (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
EP0570146B1 (en) Full color image output terminal interface
JPH05268457A (ja) 多色マーカー編集装置
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
US5606656A (en) Image data processing unit for forming a plurality of identical images in a single output image area
JP2959574B2 (ja) 画像処理装置
JP3117205B2 (ja) 画像処理装置
JPH07118002B2 (ja) 画像処理装置
KR19980018034A (ko) 다각형 등의 도형을 묘화하는 방법 및 표시제어장치
JP2613590B2 (ja) カラー像形成装置
JP3483751B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
JP2000503134A (ja) 画像信号処理装置およびデジタルデータ信号の処理方法
JP2644212B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3203024B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08223423A (ja) 画像データ処理方法および画像処理装置
JP2885890B2 (ja) 記録制御装置
JP3877054B2 (ja) 画像縮小変倍装置
JPH07262349A (ja) ディザ変調方法及び回路、ディザテーブル用アドレス発生方法及び回路並びにこれらを用いたハードコピー回路
JPH06149223A (ja) 表示装置とその関連装置、及び画像表示方式
JP2000032258A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3162159B2 (ja) 画像処理装置
JPH06253140A (ja) 画像判別装置、孤立点除去装置および画像縮小装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees