JP2613590B2 - カラー像形成装置 - Google Patents

カラー像形成装置

Info

Publication number
JP2613590B2
JP2613590B2 JP60204346A JP20434685A JP2613590B2 JP 2613590 B2 JP2613590 B2 JP 2613590B2 JP 60204346 A JP60204346 A JP 60204346A JP 20434685 A JP20434685 A JP 20434685A JP 2613590 B2 JP2613590 B2 JP 2613590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image
image data
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60204346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266379A (ja
Inventor
康道 鈴木
義則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60204346A priority Critical patent/JP2613590B2/ja
Publication of JPS6266379A publication Critical patent/JPS6266379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613590B2 publication Critical patent/JP2613590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラー画像処理方法に関するものである。
[従来の技術] テレビカメラやスキヤナ等の画像入力装置や画像記録
装置の画像発生装置から発生するカラー画像データをプ
リンタ、CRT等の増形成装置により画像出力するカラー
画像処理システムにおいて、画像発生装置により発生し
たカラー画像データは像形成装置において適当な濃度変
換処理が行われ像形成される。
一方、ワードプロセツサ等で形成された文書は、文字
コードデータとしてプリンタに転送され、プリンタでは
文字コードデータに応じた文字パターンデータに展開さ
れプリント出力される。
[発明が解決しようとする課題] 従来の画像処理装置では、文字コードに応じた文字パ
ターンとカラー画像データの合成画像を形成しようとし
た場合、それぞれ別々にプリント出力したものをはりあ
わせて合成画像を形成する必要があった。
本発明は簡単に上記のような手間をかけずに簡単にカ
ラー画像データと文字パターンとを合成できるカラー画
像処理方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的としてなさ
れたもので、上述の課題を解決する一手段として例えば
以下の構成を備える。
即ち、複数色成分のデータからなるカラー画像データ
と、該複数色成分に応じて色成分毎に設定される濃度変
換コマンドと、該複数色成分のデータの伝送形式を示す
伝送フォーマットコマンドと、文字コードをインターフ
ェースを介して外部装置から受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより、得られる前記伝送フォーマッ
トコマンドに従って、前記複数色成分のデータを色成分
毎に振り分ける振り分け処理ステップと、前記受信ステ
ップにより受信した色成分毎のデータのそれぞれに対し
て、該色成分に応じて色成分毎に設定される前記濃度変
換コマンドを用いて濃度変換し出力する第1処理ステッ
プと、前記受信ステップにより受信された文字コードを
パターン展開することで得られる文字画像データを出力
する第2の処理ステップと、前記第1処理ステップの出
力と前記第2処理ステップの出力を合成する合成ステッ
プとを備えることを特徴とする。
[実施例] 以下、添付図面に従つて本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は実施例のカラー画像処理システムの全体ブロ
ツク構成図であり、大きく分けると、1〜4の画像デー
タ処理部(以下、コントローラ部という)と、5のプリ
ンタ(カラー像形成部)より成る。本実施例システムは
形式の異なる画像情報(文字画像、フアクシミリ画像、
各種形式のカラー画像等)を統括的に処理することによ
り目的の画像を個別に若しくは複合してプリント出力を
行なうものであるので、本システムの画像データ入力部
は一系統とし、例えば8ビツトパラレル標準インタフエ
ースであるIEEE−488のGPIBを採用している。図中、1
は画像データの入力、プリンタ5への出力、その他の制
御を行う入出力制御部、2は例えばASCIIコード体系に
従つた文字画像の処理ブロツクであり、文字コードを記
憶するバツフアメモリ、該コードの解釈部、キヤラクタ
ジエネレータ、パターン展開したドツトイメージのメモ
リ等より成り、主にアルフアニユーメリツク、数字、漢
字、記号の画像を処理するブロツクである。3はフアク
シミリ通信において一般的に用いられているMH(モデイ
フアイドハフマン)圧縮符号を処理するブロツクであ
り、内部でMH符号の復合化処理を行ない、ランレグス復
号に基づいて画像1ページ分のドツトイメージを再生展
開し、必要に応じていつでもプリンタ5に画像データを
送出する事ができる。4はR,G,B又はY,M,C3原色に色分
解されたカラー画像情報を、必要に応じて色変換し、階
調補正、スミ処理、色補正処理、中間調処理等を施した
後、プリンタ5に画像データを送出する。このようにし
て、本実施例のカラーシステムはJISコード体系に従う
文字コードの画像、MH符号体系に従う圧縮画像データの
画像、その他TVカメラ、カラースキヤナ等により読み取
られたR,G,B又はY,M,Cのカラー画像データを標準インタ
フエースバスGPIBより受信し、プリント可能である。
ライン260はGPIBインタフエースバスであり、これを
介してGPIBのコントローラ、トーカ、更に必要ならリス
ナと接続され、データ授受が行なわれる。201はGPIBイ
ンタフエースであり、アドレス指定対応、ハンドシエイ
ク等のインタフエース機能と共に、リスナ及び必要なら
トーカ機能を備えている。尚、GPIBに関してはIEEE−48
8に詳しく規定されているので説明は省略する。202はバ
スセレクタであり、主CPU203の制御によりバス261とバ
ス271,272の接続を切り替えられる。即ち、本実施例シ
ステムに入力される信号線は260(261)の一系統のみで
あるから、コマンドや装置状態を示す非画像コードデー
タ(例えば第2図のCOMI,COM2)と、単なる“1"“0"の
並びである画像(画素)データ、或いは圧縮された画像
コードデータ並びに濃淡情報を含むカラー画像データ
(IDATA1,IDATA2,…)は同一バス260(261)上を経由す
る一方、後述する様に各データにより処理ブロツクが異
なるため、システムや画像データの制御コマンド等はCP
U203のバス271(251)に接続されるべくバスセレクタ20
2は切り替えられ、コマンド解釈、プリント部の起動等
の制御がCPU203によつて行なわれる。また、画像データ
は各形式の画像処理ブロツク2,3,4に接続される画像デ
ータバス272により各処理ブロツクに供給され、かよう
にしてバスセレクタ202はCPU203によつて切り替えられ
る。207−1(COMIF1)〜207−3(COMIF3)はシステム
全体を制御する主CPU203と各画像処理ブロツク内に設け
られた専用CPUとの間の並列処理を行うための通信イン
タフエース回路であり、ライン262,263,264はこの通信
を行うための信号線である。画像処理ブロツク2〜4内
の各CPUと主CPU203との通信は各々1対1で個別に行な
われる。主CPU203は外部装置から画像データが送られる
に際し先ず当該画像データの識別コマンドを解釈し、画
像データの種類に対応すべく動作する。即ち、先ず目的
の画像処理ブロツクを選択すべくCPU間通信により該当
する処理ブロツク内CPUに指令を送る。指令を受けた各C
PUは後述する各ブロツク内のバスレシーバ301,401又は5
01を付勢し、画像データをブロツク内の画像データバツ
フアに取り込む。215,216,217はプリント紙に対する出
力画像の位置移動の調整部(ADJ)であり、CPU203によ
りI/Oポート220を介して送られる指令及びデータにより
各画像処理ブロツクにて処理された画像に対して個別に
移動量設定が可能である。211,212,213は各出力画像デ
ータ,即ち文字画像データ278、MH復号化モノクロ画像
データ279又はカラー画像のY,M,C,B成分の各データ280
のうち何れを出力するか制御するANDゲートであり、ゲ
ート後の画像データ281,282,283は次段のORゲートによ
りORされる。即ち、これらのAND及びORゲートで画像デ
ータの個別出力、合成出力を制御している。204は主CPU
203のプログラムが格納されているプログラムROM、205
はプログラム制御に伴なう一時データの蓄積及び参照用
フラグを保持するRAM、206は本実施例システムのキー入
力部及び表示部、267はGPIB装置としての自己を特定す
るアドレス設定部、900はそのインタフエース、208−1,
208−2はプリンタ5との間のインタフエースであり、
プリンタ5との間で制御データの授受、画像同期信号の
やりとり、及び画像データの送出を行なう。
5はプリンタであり、本実施例では色順次重ね合わせ
方式のレーザービームプリンタである。画像の先端及び
左端にて同期信号を発生し、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)、B(ブラツク)の順に順次ラス
タースキヤニング方式で色画像を形成し、各色のトナー
画像を順次精度良く重ね合わせる事によりフルカラー画
像を得るものである。プリンタ5の制御及び動作の詳細
は本発明の主旨ではないので説明は省略する。また、本
実施例システムでは大量の画像データを受信するために
高速DMA転送を行なつており、バスセレクタ202によりGP
IBバス261がバス272側に接続に切り替わると、各ブロツ
ク内CPUの動作を停止し(CPU HOLD)、バツフアに直接
データを書き込む。尚、詳細は後述する。
第3図は文字画像処理ブロツクの構成図である。図
中、301はバスレシーバであり、GPIBインタフエースか
らのASCII文字コードデータを受け取る。ブロツク内の3
12(COMIFI)を経由して主CPU203からの指令によりバス
272と内部バス354が接続され、受信データはバス354を
経由してコードバツフアメモリ306に1バイトずつ格納
される。この時、DMAコントローラ(DMAC)302はライン
350を介してサブCPU303に対してHOLDをかけ、同時にバ
スレシーバ301を付勢する。
第4図はDMAの動作説明をするためのブロツク構成図
であり、第5図はDMA動作の詳細を示すタイミングチヤ
ートである。DMA動作はGPIBインタフエース21と各ブロ
ツク内のバツフアメモリ306,406,506との間のダイレク
トメモリアクセス(DMA)動作であり、その制御はDMAC3
02,402,502が行なう。
ここにおいて、GPIBインタフエース201は外部機器
(不図示)とハンドシエイク後、1バイトの画像データ
D1を受け取り、所定画像処理ブロツク内のDMACに対して
DMA書込要求信号(DMARQ)371を送出する。DMAC302はこ
れを認識するとCPU303に対しHLD要求信号(HLD)376を
送出する。該CPU303はHLD要求を受け付けるとDMAC302に
対しHLDアクセプト信号HLDA377を返すので、DMAC302は
これを受けてGPIBインタフエース201に対しDMA受付信号
DMAACKを返すと同時に、DATA読出信号DMARD372のストロ
ーブ信号を送出し、GPIBインタフエース201より1バイ
トの画像データD1を受け取る。次にDMAC302はバツフア
メモリ306に対し画像データD1の格納アドレスADDRESS37
4とデータD1を送出し、メモリへの書き込みストローブ
信号MEMWR375を送出してメモリ306へデータD1を書き込
む。この後、DMAC302はDMAACK373を消し、GPIBインタフ
エース201はこれを受けてDMARQ371を消す。最後にCPU30
3に対するHLD要求376が解除されて、CPU303は作動を続
行する。以上でDMA転送の1サイクルが終了するが、こ
の間CPU303の動作が停止し、バス354はDMAC302が占領し
ている。また、この間GPIBインタフエース201〜DMAC302
との間に介在するバスセレクタ202、バスレシーバ301は
DMA動作に先立つて導通状態となる事は言うまでもな
い。尚、第4図は主にDMAの動作説明をするためのもの
であるので、図にはバスセレクタ202、バスレシーバ301
等の部分を省略してある。また、上記DMA転送について
はMH画像処理ブロツク3、カラー画像処理ブロツク4に
おいても同様である。
第6図はMH画像処理ブロツクの詳細構成を示すブロツ
ク図である。図において、GPIBバス260より受信されたM
H圧縮符号をDMA転送によりバツフアメモリ406に一旦格
納し、格納されたMH圧縮コードは順次ランレングス情報
にデコードされ、更に“1"又は“0"のドツトイメージに
展開されて画像一頁分のイメージメモリ408に格納され
る。イメージメモリ408に一頁分格納された後は、更に
バツフアメモリ406に別画像を貯えておくことが可能で
ある。イメージメモリ408に格納されたドツト画像は、
プリント時には読み出し制御回路409により1バイトづ
つ読み出され、パラレル/シリアル変換回路411により
ドツトシリアルデータに変換され、ライン454を介して
入出力制御部1に送出される。
第7図はカラー画像処理ブロツクの詳細を示すブロツ
ク構成図である。カラー画像処理ブロツクはGPIBバス26
0より受信されたBGR色分解濃度カラー画像情報を色毎に
ドツトイメージに展開し、プリンタ5に送出するための
ブロツクである。GPIBバス260からの各8ビツト色濃度
画像データをバツフアメモリ506に格納するDMA転送は前
述したものと同様である。更に、サブCPU503はB画像デ
ータをイメージメモリ1(507)へ、G画像データをイ
メージメモリ2(508)へ、R画像データをイメージメ
モリ(509)へ順次転送する。この振り分け転送はGPIB
バス260より受信される各8ビツト色濃度画像データが
画素毎のものであつても、主走査毎のものであつても、
またページ毎のものであつても可能であることは明らか
である。そしてプリンタ5によるプリント時には読出制
御回路518の制御の下で各BGR画像データの同一画素デー
タ(DB1,DG1,DR1),(DB2,DG2,DR2),…が順次読み出
され、更にBGR系から、プリンタ5のインク(トナー)
色であるYMC系への色変換回路510,下色除去スミ入れ511
〜514、マスキング515の処理を受けた後、データセレク
タ516に於いて所望色データの選択が行なわれ、デイザ
回路517で中間調処理を受け、カラードツトイメージデ
ータとなつてプリンタ5に送出される。
以下、実施例のカラーデータ処理について詳細に説明
する。第9図(a)〜(c)は実施例の各種カラーデー
タコマンドの構成図である。第9図(a)は濃度変換デ
ータコマンドの構成を示す。始めの2バイトは当該コマ
ンドが“濃度変換データコマンド”であることを示し、
次の第1パラメータは本コマンドが対象とする4種類の
色情報指定R,G,RGB共通のうちいづれかを指定する部分
である。第2パラメータの256バイト分のデータは左か
ら入力濃度“0"に対する出力変換データ、入力濃度“1"
に対する出力変換データ、…、入力濃度“255"に対する
出力変換データが記憶されているようになつている。こ
れは、本実施例装置において所望の濃度変換を可能にす
るものであり、その濃度変換の態様の例は第12図(a)
〜(d)に示されている。例えば同図(b)のような第
2パラメータが与えられたときは同図(a)のような入
出力濃度変換特性が得られる。この場合は入力濃度“0"
に対する出力濃度が“255"であつて、以後直接的に減少
し、入力濃度“255"に対する出力濃度が“0"であるか
ら、濃淡の反転画像が得られることになる。また同図
(d)のような第2パラメータが与えられたときは同図
(c)のような入出力濃度変換特性が得られる。これは
入力濃淡画像を2値化変換することに相当する。かよう
な濃度変換がR,G,Bの各色毎について各個別に、若しく
はRGB共通として1回で指定されるわけである。最後の
データはターミネータとして使用し、当該コマンドの終
了を示す。
第9図(b)はカラー画像データの転送に先立つて送
られるカラー画像フオーマツトコマンドの構成図であ
る。同様にして、始めの2バイトは当該コマンドが“カ
ラー画像フオーマツトコマンド”であることを示し、次
の第1パラメータは連続したカラー画像データの構成単
位、つまり引き続き入力される各カラー画像データが一
画素毎のものであるか、一走査毎のものであるか、ある
いは一ページ毎のものであるかの指定を行う部分であ
る。次の第2パラメータは当該データが原画像を左から
右へスキヤニングしたものであるか又は右から左へスキ
ヤニングしたものであるかを指定する部分であり、これ
に従つて実像をプリントアウトすることもまた鏡像をプ
リントアウトすることも選択可能になる。第3パラメー
タは第1パラメータで指定した各構成単位のカラー画像
データについて色の並び順を示す部分である。また同様
にして最後にターミネータが続く。
図9(c)は同じくカラー画像データの転送に先立つ
て送られるコマンドであり、イメージメモリ上への座標
指定コマンドである。同様にして始めの2バイトは当該
コマンドが“座標指定コマンド”であることを示し、次
の第1パラメータ及び第2パラメータはイメージメモリ
上のそれぞれ主走査、副走査の各始点アドレスを示し、
第3パラメータ及び第4パラメータはそれぞれ主走査、
副走査の各終点アドレスを示す。従つて、本コマンドを
受信することにより入力画像データの主走査画素数(X2
−X1)及び副走査ライン数(Y2−Y1)を算出することが
できる。
第10図はRAM505のメモリマツプを示す図である。図に
おいて、R−TBL,G−TBL,B−TBLにはそれぞれ256バイト
分のエリアが確保されており、外部ホストより送られた
“濃度変換データコマンド”が検知されると主CPU203よ
りCOMIF3を介して各々指定されたエリアに濃度変換デー
タがストアされる。R−TMPBF,G−TMPBF,B−TMPBFはカ
ラー画像データをイメージメモリへ展開する際のテンポ
ラリバツフアであり、RGB各色毎についてそれぞれ一主
走査分の画像データを一時記憶するエリアである。また
ワークエリアはプログラム制御の為のフラグやカウンタ
等に使用するエリアである。
第11図はDMAモードによりカラー画像データの受信と
イメージメモリの展開処理を示すフローチヤートであ
る。ステツプS1及びS2ではDMAC502をイネーブルすると
ともにDMA受信可能になつた事を主CPU203にCOMIF512を
介して通知し、GPIBインタフエース201からのDMA受信待
ち状態となる。一方主CPU203はこの通知を検知するとI/
O220からバス切替信号をバスセレクタ202に出力し、主C
PU203のバス271を切離し、バス272へ接続する。GPIBイ
ンタフエースバス260上のトーカから送られて来たカラ
ー画像データはGPIBインタフエース201でハンドシエイ
クされ、DMAC502の制御のもとにバツフアメモリ506にDM
A転送される。ステツプS3ではこのDMA転送中か否かのチ
エツクを行う。DMA転送中か否かの判断はDMAC502のバツ
フアメモリ506に対するアドレスカウンタがフルになつ
た時か又はトーカから送られてきた最終データの検知信
号(EOI)が発生した時にサブCPU503に接続されている
割込信号550によつて判断される。DMA転送が中断又は終
了したならばステツプS4でDMAC502をデイスイネーブル
状態にする。ステツプS5ではバツフアメモリ506にスト
アされたデータを“カラー画像フオーマツトコマンド”
の第1及び第3パラメータにより調べ、例えば画素単位
のときはステツプS6で一画素毎のR,G,Bデータを振り分
けてRAM505のそれぞれのテンポラリバツフアに一主走査
分ストアし、また主走査単位のときはステツプS7で一主
走査毎のR,G,Bデータを振り分けてRAM505のそれぞれの
テンポラリバツフアに一主走査分ストアし、またページ
単位のときはステツプS8で一ページ毎のR,G,Bデータを
振り分けてRAM505のそれぞれのテンポラリバツフアに一
主走査分ストアする。ステツプS9では“座標指定コマン
ド”で設定された始点/終点の情報をもとに各イメージ
メモリ上の画像データストアアドレスを算出する。ステ
ツプS10では“カラー画像フオーマツトコマンド”の第
2パラメータにより左右反転か否かの判断を行い、反転
無しであればステツプS12でテンポラリバツフアの下位
アドレスのデータより、また反転有りであればステツプ
S11で上位アドレスのデータよりイメージメモリR,G,B
(ページ単位指定の場合は実際は指定色のみとなる)各
一主走査分をストアする。更にこのテンポラリバツフア
からイメージメモリへストアする際には、テンポラリバ
ツフアから読み出されたデータは“濃度変換データコマ
ンド”で記憶していたR−TBL,G−TBL,B−TBLの各対応
するデータに変換され、イメージメモリにストアされ
る。第8図はかようにして変換されたカラー画像データ
が各イメージメモリ507〜509にストアされている態様を
示している。ステツプS13では“座標指定コマンド”で
指定された副走査数(Y2−Y1)分の全てをストア完了し
たかのチエツクを行う。終了していなければステツプS1
5でバツフアメモリ506の内容が空になつたかの判断を行
い、まだデータが残つていればステツプS5に戻り次の一
主走査分のデータをイメージメモリに展開する。またバ
ツフアメモリ506が空の場合はステツプS1に戻り再びDMA
受信モードにしてデータ受信を再開する。また、ステツ
プS13での判断が終了であればステツプS14でデータスト
ア完了を主CPU203に通知し、イメージメモリへの展開処
理は終了する。
尚、上述実施例においては標準インタフエースバスと
してGPIBを採用したが、RS232Cとしてもよく、これに限
るものではない。また画像データの形式もそれに対応す
る処理ブロツクを追加する事で容易に対応できる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、インターフエース
を介して外部装置から与えられたカラー画像データを文
字コードに応じた色成分毎のデータと、文字画像データ
の合成が可能となる。
更に、本発明はカラー画像データを構成する複数色成
分のデータの伝送形式を示す伝送フオーマツトコマンド
に従い、該複数色成分のデータを色成分毎に振り分け、
該色成分毎に設定される濃度変換コマンドを用いて濃度
変換する構成である。従つて、例えば複数色成分のデー
タがR,G,Bであるとし、伝送形式が画素単位、主走査単
位、ページ単位と様々な場合であつても、色成分毎にデ
ータを振り分け、色成分毎に良好に濃度変換ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のカラー画像処理システムの全体ブロツ
ク構成図、 第2図は実施例システムに伝送される画像データの1例
の形式を示す図、 第3図は文字画像処理ブロツクの詳細を示すブロツク構
成図、 第4図はDMAの動作説明をするためのブロツク構成図、 第5図はDMA動作の詳細を示すタイミングチヤート、 第6図はMH画像処理ブロツクの詳細を示すブロツク構成
図、 第7図はカラー画像処理ブロツクの詳細を示すブロツク
構成図、 第8図は各イメージメモリ507〜509にカラー画像データ
が展開される態様を示す図、 第9図(a)〜(c)は実施例の各種カラーデータコマ
ンドの構成図、 第10図はRAM505のメモリマツプを示す図、 第11図はDMAモードによるカラー画像データ受信とイメ
ージメモリへの展開処理を示すフローチヤート、 12図(a)〜(d)は実施例の濃度変換態様の例を示す
図である。 図中、1……入出力制御部、2……文字画像処理ブロツ
ク、3……MH画像処理ブロツク、4……カラー画像処理
ブロツク、5……プリンタである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−186267(JP,A) 特開 昭57−5091(JP,A) 特開 昭59−34758(JP,A) 特開 昭58−72040(JP,A) 特開 昭60−86673(JP,A) 特開 昭60−84085(JP,A) 特開 昭60−14571(JP,A) 特開 昭56−66977(JP,A) 特開 昭59−170865(JP,A) 特開 昭58−186291(JP,A) 特開 昭60−105367(JP,A) 特開 昭60−10871(JP,A) 特開 昭59−167141(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数色成分のデータからなるカラー画像デ
    ータと、該複数色成分に応じて色成分毎に設定される濃
    度変換コマンドと、該複数色成分のデータの伝送形式を
    示す伝送フォーマットコマンドと、文字コードをインタ
    ーフェースを介して外部装置から受信する受信ステップ
    と、 前記受信ステップにより、得られる前記伝送フォーマッ
    トコマンドに従って、前記複数色成分のデータを色成分
    毎に振り分ける振り分け処理ステップと、 前記受信ステップにより受信した色成分毎のデータのそ
    れぞれに対して、該色成分に応じて色成分毎に設定され
    る前記濃度変換コマンドを用いて濃度変換し出力する第
    1処理ステップと、 前記受信ステップにより受信された文字コードをパター
    ン展開することで得られる文字画像データを出力する第
    2の処理ステップと、 前記第1処理ステップの出力と前記第2処理ステップの
    出力を合成する合成ステップとを有することを特徴とす
    るカラー画像処理方法。
JP60204346A 1985-09-18 1985-09-18 カラー像形成装置 Expired - Lifetime JP2613590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204346A JP2613590B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 カラー像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204346A JP2613590B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 カラー像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337296A Division JP2644212B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266379A JPS6266379A (ja) 1987-03-25
JP2613590B2 true JP2613590B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16488980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204346A Expired - Lifetime JP2613590B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 カラー像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613590B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872040A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像再生処理装置のデ−タシステム
JPH0727553B2 (ja) * 1983-10-19 1995-03-29 株式会社東芝 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266379A (ja) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720013A (en) Scanner printer server and method for selectively outputting scanned information to an information processing apparatus in accordance with a pre-scan command and a scan command
US4682190A (en) Image processing apparatus for combining image and character data
JP2703914B2 (ja) 文書画像処理装置
JPH06214922A (ja) サーバー装置
EP0454454B1 (en) Color image processing apparatus and system for two input signals
JPH06320802A (ja) 画像処理装置
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JP2613590B2 (ja) カラー像形成装置
JP2644212B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3695498B2 (ja) 画像処理装置
JPH0687254B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3440117B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH065892B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP2664134B2 (ja) 画像処理装置
JP2959574B2 (ja) 画像処理装置
JP3377298B2 (ja) カラー画像印刷システム
JPH08223423A (ja) 画像データ処理方法および画像処理装置
JP2771800B2 (ja) 画像処理装置
JPH08317236A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2984418B2 (ja) カラー画像処理システム
JP2003348338A (ja) 情報処理装置
JPH06218989A (ja) 画像処理装置
JPH06214923A (ja) サーバー装置
JPH08300744A (ja) 複写プリント印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term