JPH0644971Y2 - 天井吊り金物 - Google Patents

天井吊り金物

Info

Publication number
JPH0644971Y2
JPH0644971Y2 JP1988087917U JP8791788U JPH0644971Y2 JP H0644971 Y2 JPH0644971 Y2 JP H0644971Y2 JP 1988087917 U JP1988087917 U JP 1988087917U JP 8791788 U JP8791788 U JP 8791788U JP H0644971 Y2 JPH0644971 Y2 JP H0644971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
ceiling
side plate
ceiling material
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988087917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029223U (ja
Inventor
徳夫 米谷
Original Assignee
株式会社国元商会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国元商会 filed Critical 株式会社国元商会
Priority to JP1988087917U priority Critical patent/JPH0644971Y2/ja
Publication of JPH029223U publication Critical patent/JPH029223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644971Y2 publication Critical patent/JPH0644971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/18Means for suspending the supporting construction
    • E04B9/183Means for suspending the supporting construction having a lower side adapted to be connected to a channel of the supporting construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、合成スラブ構築用のデッキプレートと呼称さ
れる天井材に形成された断面逆台形状の凹溝に嵌合係止
して、配管などの吊り下げに使用する天井吊り金物に関
するものである。
(従来の技術及び考案が解決しようとする課題) この種の天井吊り金物としては、例えば特開昭63−1380
38号公報に記載されているように、吊りボルトが螺合貫
通する底部の両側辺から上方へ、上端近傍部が内側へ屈
曲した対称くの字形の一対の側板を連設し、さらに両側
板の上端から内側へ折曲片を連設した金物が知られてい
る。
この金物は、上端部を天井材の凹溝に下から貫入した状
態で吊りボルトを回転上昇させ、当該吊りボルトで両側
板の屈曲部を外側に押し広げて、当該屈曲部より上方の
外広がり部分を凹溝に嵌合係止させ、さらに吊りボルト
を回転上昇させてその上端を凹溝底部に押し当てるとと
もに、金物両側板の上端折曲片の先端を吊りボルトに当
接させるようにして使用するものである。
このような従来の天井吊り金物の問題点は、吊りボルト
を回転上昇させて金物両側板の屈曲部を外側へ押し広げ
なければ、当該金物を凹溝に長さ方向移動可能に仮止め
することができないばかりでなく、次のような問題点を
有する。
即ち、回転上昇する吊りボルトで両側板部を大きく外側
へ押し広げる必要があるところから、両側板部の屈曲部
の頂部をできるだけ下方で互いに接近させておく必要が
ある。このような構成では、金物両側板と吊りボルトと
の当接箇所が両側板の上端から下方に大きく離れた位置
になるため、使用時に天井吊り金物に作用する下向きの
荷重によって両側板の凹溝内に嵌合する部分が吊りボル
ト側に変形するように引き延ばされることがないよう
に、両側板の上端から吊りボルトに当接する折曲片を連
設しなければならず、使用材料の量が多く、製造コスト
がかかる点にある。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記のような従来の問題点を解消し得る天井吊
り金物を提供せんとするものであって、その特徴を後述
する実施例の参照符号を括弧付きで付して示すと、上下
方向の貫通捻子孔(3)を有する底部(4)と、この底
部(4)の両側から上方に連設された一対の側板部(5
a,5b)とを有し、 両側板部(5a,5b)は、内側に突出する縦断面略三角形
の膨出部(7a,7b)を有する外広がり傾斜上端部(6a,6
b)を備えるとともに、両外広がり傾斜上端部(6a,6b)
の上端間の間隔は、天井材(9)の断面逆台形状凹溝
(10)の小巾開口部(10a)の巾よりも広く、両側板部
(5a,5b)を弾性に抗して互いに接近変形させることに
より両外広がり傾斜上端部(6a,6b)を天井材(9)の
断面逆台形状凹溝(10)内に嵌入させ得るものであり、 両外広がり傾斜上端部(6a,6b)の膨出部(7a,7b)は、
その上側板部が、当該外広がり傾斜上端部(6a,6b)の
上端近傍から略水平真横に延出するものである点にあ
る。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第3図において、1は本考案による天井吊り金物であっ
て、上側にナット2を固着することにより形成された上
下方向の貫通捻子孔3を有する底部4と、この底部4の
左右両側から上方に連設された左右一対の側板部5a,5b
とを備え、この両側板部5a,5bの上端部6a,6bは外広がり
に傾斜している。そして両外広がり傾斜上端部6a,6bの
内側には、内側へ突出する縦断面略三角形の膨出部7a,7
bが形成されている。この膨出部7a,7bは、その上側板部
が外広がり傾斜上端部6a,6bの上端近傍から略水平真横
に延出するものである。
而して、両側板部5a,5bに互いに接近させる方向の外力
が作用していないときは、両外広がり傾斜上端部6a,6b
の上端間の間隔は、第1図に示すように天井材9の断面
逆台形状の凹溝10の小巾開口部10aの巾よりも大きい。
天井材9は、コンクリートスラブ8を形成するときの下
側型枠を兼用するもので、デッキプレートと呼称され、
その谷部9aに前記凹溝10が当該谷部9aの全長にわたって
形成されている。
天井吊り金物1を使用するときは、第3図に仮想線で示
すように、両膨出部7a,7bが互いに当接するように両側
板部5a,5bを弾性に抗して指先で挟みつけ、両外広がり
傾斜上端部6a,6bの上端間の間隔を凹溝10の小巾開口部1
0aの巾よりも狭くする。この状態で両外広がり傾斜上端
部6a,6bを凹溝10内に上向きに嵌入させる。
この後、両側板部5a,5bを挟み付けていた力を弛めて両
側板部5a,5bを弾性復帰させると、互いに離間移動する
両外広がり傾斜上端部6a,6bが凹溝10の逆ハの字形両側
面10bに当接する。このとき両側板部5a,5bが完全に弾性
復帰しない状態で、両外広がり傾斜上端部6a,6bが凹溝
両側面10bに弾性的に圧接するように構成しておくのが
望ましい。
上記のように凹溝10に係止させた天井吊り金物1を凹溝
1の長さ方向に移動させて位置を定めた後、当該天井吊
り金物1の底部4の貫通捻子孔3に吊りボルト11を下側
より螺合させ、当該吊りボルト11の上端11aを、天井吊
り金物1の両外広がり傾斜上端部6a,6bにおける膨出部7
a,7b間を経由させて凹溝10の底面10cに圧接させる。こ
の結果、天井吊り金物1は吊りボルト11に対し相対的に
下降し、両外広がり傾斜上端部6a,6bが凹溝10の逆ハの
字形両側面10bに圧接するとともに両膨出部7a,7bが吊り
ボルト11に当接し、天井吊り金物1が吊りボルト11を介
して凹溝10の所定位置に固定されることになる。
吊りボルト11の下端には、例えば図示のように適当なブ
ラケット12を介して配管13などを吊り下げることができ
る。
(考案の作用及び効果) 以上のように本考案の天井吊り金物によれば、(a).
両側板部(5a,5b)の外広がり傾斜上端部(6a,6b)の上
端間の間隔は、天井材(9)の断面逆台形状凹溝(10)
の小巾開口部(10a)の巾よりも広く、両側板部(5a,5
b)を弾性に抗して互いに接近変形させることにより両
外広がり傾斜上端部(6a,6b)を天井材(9)の断面逆
台形状凹溝(10)内に嵌入させ得るものであるから、両
側板部(5a,5b)を弾性に抗して指先で挟み付けた状態
で天井材側の凹溝(10)内に両外広がり傾斜上端部(6
a,6b)を嵌入させた後、両側板部(5a,5b)を弾性復帰
させるだけで、両外広がり傾斜上端部(6a,6b)を凹溝
(10)の逆ハの字形側面(10b)に当接させて、当該天
井吊り金物を凹溝(10)に長さ方向移動可能に仮止めす
ることができる。
従って、天井吊り金物を吊りボルト(11)で凹溝(10)
に固定し終わるまで手で支持しておく必要がなくなり、
天井吊り金物の取付け作業が楽に能率的に行える。
(b).また、両外広がり傾斜上端部(6a,6b)の膨出
部(7a,7b)は、その上側板部が、当該外広がり傾斜上
端部(6a,6b)の上端近傍から略水平真横に延出するも
のであるから、吊りボルト(11)を両膨出部(7a,7b)
間に経由させて凹溝底部に当接させた天井吊り金物取付
け状態において、当該吊りボルト(11)を介して天井吊
り金物に作用する下向き荷重で外広がり傾斜上端部(6
a,6b)が内側へ曲げ変形せしめられるのを、膨出部(7
a,7b)と吊りボルト(11)との当接により効果的に阻止
することができる。
従って、従来のこの種の天井吊り金物のように、両外広
がり傾斜上端部(6a,6b)の上端からさらに吊りボルト
(11)に先端が当接する折曲片を連設する必要がなくな
り、使用材料の量を削減するとともに製造コストの低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は使用状態の一部縦断正面図、第2図は同横断平
面図、第3図は天井吊り金物を示す一部縦断正面図であ
る。 1…天井吊り金物、3…貫通捻子孔、4…底部、5a,5b
…一対の側板部、6a,6b…傾斜上端部、7a,7b…膨出部、
9…天井材(デッキプレート)10…断面逆台形状の凹
溝、10a…小巾開口部、10b…逆ハの字形両側面、10c…
底面、11…吊りボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下方向の貫通捻子孔(3)を有する底部
    (4)と、この底部(4)の両側から上方に連設された
    一対の側板部(5a,5b)とを有し、 両側板部(5a,5b)は、内側に突出する縦断面略三角形
    の膨出部(7a,7b)を有する外広がり傾斜上端部(6a,6
    b)を備えるとともに、両外広がり傾斜上端部(6a,6b)
    の上端間の間隔は、天井材(9)の断面逆台形状凹溝
    (10)の小巾開口部(10a)の巾よりも広く、両側板部
    (5a,5b)を弾性に抗して互いに接近変形させることに
    より両外広がり傾斜上端部(6a,6b)を天井材(9)の
    断面逆台形状凹溝(10)内に嵌入させ得るものであり、 両外広がり傾斜上端部(6a,6b)の膨出部(7a,7b)は、
    その上側板部が、当該外広がり傾斜上端部(6a,6b)の
    上端近傍から略水平真横に延出するものである 天井吊り金物。
JP1988087917U 1988-06-30 1988-06-30 天井吊り金物 Expired - Lifetime JPH0644971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988087917U JPH0644971Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 天井吊り金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988087917U JPH0644971Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 天井吊り金物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029223U JPH029223U (ja) 1990-01-22
JPH0644971Y2 true JPH0644971Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31312505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988087917U Expired - Lifetime JPH0644971Y2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 天井吊り金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374933U (ja) * 1976-11-26 1978-06-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138038A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 株式会社勝占金属製作所 デツキプレ−トに於けるハンガ−構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029223U (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592186A (en) Heavy duty anchor for deck boards and the like
JPH0644971Y2 (ja) 天井吊り金物
JPH0115702Y2 (ja)
JPH062008Y2 (ja) 吊杆部材用支持金具
JPH0644970Y2 (ja) 天井吊り金物
KR200197016Y1 (ko) 케이블 트레이 고정장치
JP2838694B2 (ja) デッキプレート用吊りボルト取付具
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JP2543949Y2 (ja) デッキプレート用吊金具
KR970004535Y1 (ko) 천정의 주, 보조 간받이 연결구
JPH082242Y2 (ja) エキスパンション・ジョイントの支持装置
JPH049883B2 (ja)
JPH077437Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JPH0216825B2 (ja)
JPH057944Y2 (ja)
JPH078690Y2 (ja) 天井材取付用金具
JPH055790Y2 (ja)
JP3032286U (ja) 仮設桁用h型鋼の補強金具及びその補強金具を用いた仮設桁用h型鋼の補強装置
JPH0248615Y2 (ja)
JPH0448088Y2 (ja)
JPS6311260Y2 (ja)
JP2580797Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JPS6027130Y2 (ja) ガ−ドフエンスにおけるビ−ムパイプ取付装置
JPS5911548Y2 (ja) 梁型枠における底枠パネルの締付具
JP2530438Y2 (ja) 床地材用支持脚