JPH0642305U - 遊転輪 - Google Patents

遊転輪

Info

Publication number
JPH0642305U
JPH0642305U JP7832992U JP7832992U JPH0642305U JP H0642305 U JPH0642305 U JP H0642305U JP 7832992 U JP7832992 U JP 7832992U JP 7832992 U JP7832992 U JP 7832992U JP H0642305 U JPH0642305 U JP H0642305U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
support frame
vertical axis
wheel support
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7832992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572387Y2 (ja
Inventor
繁人 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1992078329U priority Critical patent/JP2572387Y2/ja
Publication of JPH0642305U publication Critical patent/JPH0642305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572387Y2 publication Critical patent/JP2572387Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目的は、車輪より受ける揺動力を吸収するこ
とができる遊転輪を提供することにある。 【構成】 車輪を横軸芯周りで回動自在に支持する車輪
支持枠が、上下軸芯周りで回動自在に且つ前記上下軸芯
と直交する水平面に沿って所定範囲内で摺動自在に、他
物への取り付け用の基枠に支持されている遊転輪。 【効果】

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、遊転輪に関する。
【0002】
【従来の技術】
本考案の遊転輪は、手押し式運搬車や自走式の運搬車等の車輪に広く使用され るもので、従来では、図9に示すように、車輪01を支持する車輪支持枠02が 、ベアリング03を介して取り付け基材04に上下軸芯P1周りで回動自在に支 持されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の遊転輪を高精度走行を要求される自走式の運搬車に使用した場合、 運搬車の走行方向を大きく変更しようとすると、車輪01が旋回するときに発生 する水平方向の力により車体が揺動されてしまい、高精度走行を行う上で障害と なっていた。 この問題を解決する方法として、図10に示すような方法が提案されている( 本出願人が先に提案した特開昭59−75802)。この方法は、車輪001を 支持する車輪支持枠002が、ローラ006にてガイド部材005の内面に沿っ て直線的に移動自在に支持され、このガイド部材005が、ベアリング003a ,003bを介して取り付け基材004に上下軸芯P2周りで回動自在に支持さ れて構成されている。 しかしながら、この図10の方法では、図中の左右方向に走行方向を変更する 場合には良いが、その他の方向に走行方向を変更する場合、例えば斜め後ろに走 行方向を変更する場合には、車輪より受ける水平方向の力つまり揺動力を完全に 吸収することができないという問題があった。 本考案は上記の実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、車輪より受 ける揺動力を吸収することができる遊転輪を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の遊転輪の第1特徴構成は、車輪を横軸芯周りで回動自在に支持する車 輪支持枠が、上下軸芯周りで回動自在に且つ前記上下軸芯と直交する水平面に沿 って所定範囲内で摺動自在に、他物への取り付け用の基枠に支持されている点に ある。 第2特徴構成は、前記車輪支持枠が、平面視にて、前記横軸芯を前記上下軸芯 から偏位させた状態で前記車輪を支持するように構成されている点にある。 第3特徴構成は、前記基枠が、前記所定範囲を前記横軸芯と前記上下軸芯との 偏位量を半径とする円状の範囲にする状態で、前記車輪支持枠を支持するように 構成されている点にある。 第4特徴構成は、前記車輪支持枠に、円板状の被支持部が設けられ、前記基枠 に、前記被支持部の上下面を複数のボールを用いて受け止め支持する支持部が設 けられている点にある。
【0005】
【作用】
本考案の第1特徴構成によれば、車体の走行方向をどの方向に変更しても、そ の変更に伴って車輪より発生する揺動力により、車輪支持枠が上下軸芯周りで回 動し且つ上下軸芯と直交する水平面に沿って摺動することができる。 第2特徴構成によれば、車輪を支持する横軸芯が車輪支持枠の上下軸芯に対し て偏位させて構成されているので、キャスター機構と同様に、車体の走行方向を どの方向に変更しても、的確に車輪の向きを走行方向に向けることができる。 第3特徴構成による作用を、車体の走行方向を180度変更した場合の車輪の 動きを例にとって、図5にて説明する。図5の(イ)は車体がk方向に走行した ときの車輪の状態を平面視にて示しており、その状態より車体の走行方向を18 0度変更(k’方向に変更)すると、車輪状態が(イ)→(ロ)→(ハ)→(ニ )→(ホ)へと順次移動していく様子を示している。この図よりわかるように、 車体の走行方向を180度変更すると、車輪支持枠の上下軸芯Qが、車輪支持枠 の上下軸芯Qと車輪の横軸芯Pとの平面視における偏位量Δeを半径とする円弧 q上を移動し、車輪1の接地面の中心Tを軸にして車輪が180度回転する。つ まり、この(イ)→(ホ)の間に、車輪1の接地面の中心Tの位置を移動しない で、車輪1の方向を変更することができる。尚、図中、3は車輪支持枠の上部に 上下軸芯Qが中心となるように設けられた円板状の被支持部であり、4cは前記 基枠の内壁を示している。 第4特徴構成によれば、支持部に設けられた複数のボールが、車輪支持枠に設 けられた円板状の被支持部を受け止め支持しているので、車輪支持枠の円板状の 被支持部が、複数のボールを介して支持部内を水平に摺動する。
【0006】 更に、上記第1特徴構成による作用を、第2,第3の特徴構成を実施した車輪 の動きを例にとって図6にて詳述する。 図6は、車体の走行方向を斜め後方に変更した場合の車輪の動きを説明したも のである。図中(ヘ)は車体がk方向に走行したときの車輪の状態を平面視にて 示しており、その状態より車体の走行方向を斜め後方に変更(k’方向に変更) すると、車輪状態が(ヘ)→(ト)→(チ)→(リ)へと順次移動していく。こ のとき、図からも判るように、車輪1の方向を車体の移動方向へと変更する間、 被支持部3は基枠の内壁4cに接触することなしに、つまり車輪1からの水平方 向の力を内壁4cに加えることなしに移動することができる。
【0007】
【考案の効果】
上記第1特徴構成によれば、図6に示すように、車輪支持枠が上下軸芯周りで 回動し且つ上下軸芯と直交する水平面に沿って摺動して、車輪より受ける水平方 向の力を吸収することができるので、よって、車輪より受ける揺動力を吸収する ことができる遊転輪を提供するに至った。 第2特徴構成によれば、的確に車輪の向きを走行方向に向けることができるの で、遊転輪の動きを一層スムーズにすることができる。 更に、車体の走行方向を180度変更する場合が車輪支持枠の回動及び摺動に よる移動範囲が最も大きいと考えられるが、第3特徴構成によれば、車輪の方向 を180度変更するのに必要な車輪支持枠の移動範囲を規定することができ、よ って、必要以上に車輪支持枠及び車輪を移動させることがなくしかも小スペース の遊転輪を提供するに至った。 第4特徴構成によれば、車輪支持枠の円板状の被支持部が、複数のボールを介 して支持部内を水平に摺動するので、車輪支持枠の回動及び摺動をスムーズに行 うことができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を適用した遊転輪の実施例を図面に基づいて説明する。 図4は、本考案の遊転輪を使用した自走式の運搬車Aが、ステーションSTに 停止している状態を示している平面図である。 図中、1は遊転輪としての車輪、4は他物(車体)取り付け用の基枠、11は 走行輪、12は走行輪11を駆動する走行用モータ、13は走行輪11の操向を 制御する操向用モータである。 従って、この運搬車Aの走行は、走行用モータ12と操向用モータ13とによ り制御するように構成されている。
【0009】 次に、本考案を適用した遊転輪の構造を図1〜図3に基づいて説明する。 車輪1を横軸芯P周りで回動自在に支持する車輪支持枠2が、平面視にて、横 軸芯Pを車輪支持枠2の上下軸芯QからΔe偏位させた状態で車輪1を支持して いる。 この車輪支持枠2の上部には、円板状の被支持部3が、上下軸芯Qと直交する ように軸体2aを介して水平に固着されており、この被支持部3の上面及び下面 には、複数のボールDを支持するボールガイド3aが設けられている。 尚、この複数のボールDは、被支持部3上を移動しないようにボールガイド3 aによって保持されている。 そして、車体取り付け用の基枠4には、被支持部3の上下面を夫々複数のボー ルDを用いて受け止め支持する支持部4a,4bと、被支持部3の移動範囲を規 制する円状の樹脂ガイド4cとが設けられている。
【0010】 従って、車輪支持枠2の被支持部3は、複数のボールDによって、基枠4内を 上下軸芯Q周りで回動自在に且つ支持部4a,4bの水平面に沿って摺動自在に 移動することができるように構成されている。
【0011】 尚、この樹脂ガイド4cの内径Vは、被支持部3の外径をWとすると、 V=W+2×Δe となるように構成されている。 従って、被支持部3及び車輪支持枠2の上下軸芯Qは、基枠4の中心Rを中心 として、上記偏位量Δeを半径とする円状の範囲内を移動することができ、車輪 1の横軸芯Pの中心は、平面視にて、中心Rを中心として(2×Δe)を半径と する円状の範囲内を移動することができるように構成されている。 尚、図1及び図2は、車体がkの方向に移動しているときの車輪状態を示して いる。
【0012】 又、図5の(イ)→(ロ)→(ハ)→(ニ)→(ホ)は、車体の走行方向を1 80度変更した場合、つまり車体の走行方向をk方向よりk’方向へと変更した 場合の車輪1及び被支持部3の動きを示しており、図6の(ヘ)→(ト)→(チ )→(リ)は、車体の走行方向を斜め後方に変更した場合、つまり車体の走行方 向をk方向よりk’方向へと変更した場合の車輪1及び被支持部3の動きを示し ている。
【0013】 〔別実施例〕 上記実施例の車輪支持枠2を、図5の11の如く変更しても良い。つまり、 車輪1の横軸芯Pと車輪支持枠2の上下軸芯Qとが同一平面上にて直交するよう に構成しても良い。 上記実施例の車輪支持枠2を、図6の12の如く変更しても良い。つまり、 車輪支持枠2に長孔13を設け、車輪1の横軸芯Pはこの長孔13に沿ってスラ イド移動するように構成しても良い。 上記実施例では、遊転輪を運搬車に使用した場合を示したが、運搬車以外の もの、例えば椅子,机等に使用しても良い。
【0014】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る遊転輪の側面図
【図2】本考案に係る遊転輪の平面図
【図3】本考案に係る遊転輪の側面図
【図4】本考案の遊転輪を使用した運搬車の平面図
【図5】本考案に係る遊転輪の動作説明図
【図6】本考案に係る遊転輪の動作説明図
【図7】別実施例に係る遊転輪の側面図
【図8】別実施例に係る遊転輪の側面図
【図9】従来例に係る遊転輪の側面図
【図10】従来例に係る遊転輪の側面図
【符号の説明】
1 車輪 2 車輪支持枠 3 被支持部 4 基枠 4a,4b 支持部 D ボール P 横軸芯 Q 上下軸芯

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(1)を横軸芯(P)周りで回動自
    在に支持する車輪支持枠(2)が、上下軸芯(Q)周り
    で回動自在に且つ前記上下軸芯(Q)と直交する水平面
    に沿って所定範囲内で摺動自在に、他物への取り付け用
    の基枠(4)に支持されている遊転輪。
  2. 【請求項2】 前記車輪支持枠(2)が、平面視にて、
    前記横軸芯(P)を前記上下軸芯(Q)から偏位させた
    状態で前記車輪(1)を支持するように構成されている
    請求項1記載の遊転輪。
  3. 【請求項3】 前記基枠(4)が、前記所定範囲を前記
    横軸芯(P)と前記上下軸芯(Q)との偏位量を半径と
    する円状の範囲にする状態で、前記車輪支持枠(2)を
    支持するように構成されている請求項1記載の遊転輪。
  4. 【請求項4】 前記車輪支持枠(2)に、円板状の被支
    持部(3)が設けられ、前記基枠(4)に、前記被支持
    部(3)の上下面を複数のボール(D)を用いて受け止
    め支持する支持部(4a,4b)が設けられている請求
    項1,2又は3記載の遊転輪。
JP1992078329U 1992-11-16 1992-11-16 遊転輪 Expired - Fee Related JP2572387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078329U JP2572387Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 遊転輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078329U JP2572387Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 遊転輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642305U true JPH0642305U (ja) 1994-06-03
JP2572387Y2 JP2572387Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=13658935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078329U Expired - Fee Related JP2572387Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 遊転輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572387Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173147B1 (ko) * 2019-09-25 2020-11-02 충남대학교산학협력단 주행장치용 보조바퀴

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610700B2 (ja) * 2000-07-21 2011-01-12 株式会社タカキタ トラクタ作業機における自由車輪

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170102A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Res Dev Corp Of Japan キヤスタ
JPS63255102A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Toshiba Corp 従動車輪装置
JPH01136001U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18
JPH047202U (ja) * 1990-05-09 1992-01-23
JPH04159102A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Nissan Motor Co Ltd 旋回キャスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170102A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Res Dev Corp Of Japan キヤスタ
JPS63255102A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Toshiba Corp 従動車輪装置
JPH01136001U (ja) * 1988-03-07 1989-09-18
JPH047202U (ja) * 1990-05-09 1992-01-23
JPH04159102A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Nissan Motor Co Ltd 旋回キャスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102173147B1 (ko) * 2019-09-25 2020-11-02 충남대학교산학협력단 주행장치용 보조바퀴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572387Y2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519466A (en) Omnidirectional drive system
US5535843A (en) Traveling carriage
JPH0642305U (ja) 遊転輪
WO2019196757A1 (zh) 万向轮、行走机构和自主移动搬运机器人
JP4788412B2 (ja) 倒立振子型移動体
JPS63170102A (ja) キヤスタ
JP7188682B2 (ja) 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車
JPH03169704A (ja) 自在キャスタ
JP3079460B2 (ja) 無人搬送車
JPH0741603Y2 (ja) 脚車装置
JPS5975802A (ja) キヤスタ−ユニツト
JP2895540B2 (ja) 磁石車輪を用いた走行車
JPS63255102A (ja) 従動車輪装置
JP3037843U (ja) 移動体の駆動装置
JP2018140700A (ja) 駆動輪ユニットおよび自動搬送台車
JPH06344704A (ja) 自在車輪及びその自在車輪を備えた搬送車
JPS61241218A (ja) 全方向移動台車
JPS61211103A (ja) 脚車装置
JPH0242717B2 (ja)
JPH0720135Y2 (ja) 移動装置
JPH05278648A (ja) 不整地移動車
JP3997718B2 (ja) 搬送設備
JPH04310403A (ja) 無人搬送車
JPH0425383A (ja) 移動作業車
JP2002200991A (ja) 三輪駆動移動撮影装置とその車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees