JPH0641176A - 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法 - Google Patents

2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0641176A
JPH0641176A JP4190687A JP19068792A JPH0641176A JP H0641176 A JPH0641176 A JP H0641176A JP 4190687 A JP4190687 A JP 4190687A JP 19068792 A JP19068792 A JP 19068792A JP H0641176 A JPH0641176 A JP H0641176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkylacryloyloxyethyl
galactoside
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Matsumura
秀一 松村
Kyoken Usuba
恭謙 薄羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP4190687A priority Critical patent/JPH0641176A/ja
Publication of JPH0641176A publication Critical patent/JPH0641176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I)を有する2−アルキルアクリロイル
オキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物、ならびに
β−ガラクトシダーゼの存在下に、リン酸緩衝液中、又
はリン酸緩衝液と有機溶剤との混合液中で、ガラクトー
ス誘導体〔式(II)〕と2−アルキルアクリロイル−n
−アルキルアルコール〔式(III)〕とを反応させて式
(I)のβ−D−ガラクトシド化合物を製造する方法。 〔式中Rはアルキル、アリル又は糖残基を;K,mは1
〜12の整数を、nは0又は1〜12の整数を表わす〕 【効果】 式(I)の化合物は非イオン界面活性剤とし
てすぐれた性能をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な2−アルキルア
クリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物
およびその製造方法に関するものである。
【0002】本発明の化合物は新規なアルキルグリコシ
ドの1種であり、非イオン界面活性剤としてすぐれた性
能を発揮するものである。
【0003】
【従来の技術】近年、アルキルグリコシドが、低刺激
性、低毒性生分解性という特徴を有する天然由来の非イ
オン界面活性剤として注目されている。このようなアル
キルグリコシドの合成には様々な方法が報告されてお
り、その代表的なものとしては、デンプンの加水分解
物、あるいは精製グルコースを糖源として使用し、これ
とアルコールとを酸触媒の存在下に直接反応させるフィ
ッシャー法が知られている。しかし、この方法は生成物
が反応中に着色し易く、また立体配置の異なる副生物が
生成する等の欠点を有している。また、上記方法により
得られるアルキルグリコシド自体の性質としても溶解度
が低すぎることや洗浄力の点で十分満足できるものでは
ないなどの欠点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規なアル
キルグリコシドとして有用な2−アルキルアクリロイル
オキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物を提供し、
かつ酵素を利用して、それを製造する方法を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の2−ア
ルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシ
ド化合物は、下記一般式(I):
【化5】 (式中、nは0または1ないし12の整数を表す。)で
示される化合物である。
【0006】本発明方法は、下記一般式(II):
【化6】 (式中、Rはアルキル基、アリル基及び糖残基から選ば
れる1種を表す。)で示されるガラクトース誘導体を、
リン酸緩衝液、またはリン酸緩衝液と有機溶媒との混合
液中で、β−ガラクトシダーゼの存在下に、下記一般式
(III ):
【化7】 (式中、k及びmはそれぞれ1ないし12の整数を表
す。)で示される2−アルキルアクリロイル−n−アル
キルアルコールと反応させることを特徴とする、下記一
般式(I):
【化8】 (式中、nは0または1ないし12の整数を表す。)で
示される2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−
D−ガラクトシド化合物を製造する方法である。
【0007】本発明の一般式(I)で示される2−アル
キルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド
化合物は、末端にビニル基を有し、かつ炭素数1ないし
12のアルキル基を有する、又は有していないエステル
基を有することを特徴とするグリコシドである。このよ
うな構造上の特徴により、本化合物は水への溶解性がよ
く、界面化学的な性質を有し、かつ優れた生分解性を有
しており、このような特性において従来のアルキルグリ
コシド化合物よりも優れている。
【0008】本発明の方法は、β−ガラクトシダーゼに
おける糖転移反応を応用したものである。以下に本発明
の製造方法の詳細を述べるが、本発明の化合物は、この
製造方法とは異る方法によっても製造することができ
る。
【0009】本発明の製造方法で使用される出発物質
は、一般式(II)で示されるガラクトース誘導体であれ
ば何れでも使用できる。このようなガラクトース誘導体
を具体的に列挙すれば、メチルガラクトシド、エチルガ
ラクトシド、フェニルガラクトシド、ニトロフェニルガ
ラクトシド、ラクトース、ガラクトース、およびガラク
タン加水分解物等である。この出発物質は、市販品をそ
のまま使用可能であり、場合によっては、それに精製処
理を施してもよい。
【0010】本発明の製造方法で使用される、他出発物
質は、一般式(II)で示される2−アルキルアクリロイ
ル−n−アルキルアルコールであって、これを具体的に
列挙すれば、アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロ
ピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸5
−ヒドロキシアミル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸3−
ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチ
ル、およびメタクリル酸5−ヒドロキシアミル、等であ
る。
【0011】本発明の製造方法で使用される酵素は、β
−ガラクトシダーゼであり、例えば、アスペルギルス・
オリゼ起源のβ−ガラクトシダーゼ、エシェリヒア・コ
リー起源のβ−ガラクトシダーゼ、およびサッカロミセ
ス・フラギラス起源のβ−ガラクトシダーゼ等を使用す
ることができる。
【0012】本発明の製造方法において、溶媒としてリ
ン酸緩衝液(pH=6.38)、またはリン酸緩衝液と有
機溶媒との混合溶液が使用される。有機溶媒は酵素活性
に悪影響を及ぼさず、かつ反応物を溶解するものであれ
ば何れでも使用できる。特にアセトニトリル、アセト
ン、および1,4−ジオキサン等は、本発明方法に好ま
しい有機溶媒である。リン酸緩衝液と有機溶媒の混合比
は、反応物に応じて適宜選択されるが、通常4:1ない
し2:3であることが好ましい。
【0013】本発明の製造方法の一実施態様において、
リン酸緩衝液、またはリン酸緩衝液と有機溶媒との混合
溶液中に、ガラクトース誘導体とその約10倍モル量の
2−アルキルアクリロイル−n−アルキルアルコールを
溶解し、この溶液中にβ−ガラクトシダーゼを0.05
ないし3mg protein/ml濃度になるように添加し、この
反応混合物を15℃〜45℃、例えば30℃の温度で数
十分ないし数時間、穏やかに攪拌して反応させる。次に
加熱して反応を停止させた後、生成物を単離する。この
分離工程は液体カラムクロマトグラフィーなどの通常の
方法によって行うことができる。
【0014】
【実施例】下記実施例により本発明を更に具体的に説明
する。
【0015】実施例 1 ラクトース1水和物720.6mg(2.000mmol)、
及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル2.32g(2
0.00mmol)を、100mlナス型フラスコに計り取
り、これに1/15Mリン酸緩衝液(pH6.38)45
mlを加えて溶解させた。別に、Escherichia
coli起源のβ−ガラクトシダーゼ3.095mg s
olid(214units )を、1/15Mリン酸緩衝液(pH
6.38)5mlに溶解させて酵素溶液を調整した。前記
ラクトースおよびアクリル酸2ヒドロキシエチル含有溶
液と前記酵素溶液とを混合し、この混合液を水浴中で3
0℃で3時間磁気回転子によって攪拌した。所定反応時
間が経過した後反応溶液を沸騰した熱湯で加熱し、酵素
を失活させて上記反応を停止させた。
【0016】反応溶液から、ロータリーエバポレーター
により溶媒を留去してシロップ状の残渣を得た。この残
渣をシリカゲル充填カラム(Wakogel C−20
0)に供し、展開溶媒として、酢酸エチル:メタノール
(4:1,V/V)混合液を用いて展開した。
【0017】TLC[酢酸エチル:メタノール(4:
1,V/V)]を用いてRf=0.30の物質を含むフ
ラクションを捕集し、これからロータリーエバポレータ
ーにより溶媒を留去して、136mgのオイル状の2−ア
クリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトピラノシド
を得た。これを構造解析に供した。2−アクリロイルオ
キシエチル−β−D−ガラクトピラノシドは、水中で容
易に重合するので、これに重合禁止剤としてヒドロキノ
ン0.5%を加えて保存した。
【0018】 元素分析:実験値 C:47.22% H:6.63% 計算値 C:47.48% H:6.52%(C1118
8
【0019】
【発明の効果】本発明により新規なアルキルグリコシド
として、2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−
D−ガラクトシドが提供された。この化合物は溶解性や
生分解性に富むものであって、洗浄剤などに有用なもの
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I): 【化1】 (但し、式(I)中、nは0または1ないし12の整数
    を表す。)で示される2−アルキルアクリロイルオキシ
    エチル−β−D−ガラクトシド化合物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II): 【化2】 (但し、式(II)中、Rはアルキル基、アリル基及び糖
    残基から選ばれる1種を表す。)で示されるガラクトー
    ス誘導体を、リン酸緩衝液、またはリン酸緩衝液と有機
    溶媒との混合液中で、β−ガラクトシダーゼの存在下
    に、下記一般式(III ): 【化3】 (但し、式(III )中、kおよびmはそれぞれ1ないし
    12の整数を表す。)で示される2−アルキルアクリロ
    イル−n−アルキルアルコールと反応させることを特徴
    とする、下記一般式(I): 【化4】 (但し、式(I)中、nは0または1ないし12の整数
    を表す。)で示される2−アルキルアクリロイルオキシ
    エチル−β−D−ガラクトシド化合物の製造方法。
JP4190687A 1992-07-17 1992-07-17 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法 Pending JPH0641176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190687A JPH0641176A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190687A JPH0641176A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641176A true JPH0641176A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16262204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190687A Pending JPH0641176A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641176A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230973A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd アクリル(メタクリル)基含有糖誘導体、及びそのアクリル(メタクリル)基含有糖誘導体の製造方法
JP2013532988A (ja) * 2010-07-29 2013-08-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多糖類およびグリコシダーゼもしくはグリコシルトランスフェラーゼを用いるアクリレート誘導体のグリコシドを製造する方法
JP2013212431A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Univ 反応性界面活性剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230973A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd アクリル(メタクリル)基含有糖誘導体、及びそのアクリル(メタクリル)基含有糖誘導体の製造方法
JP2013532988A (ja) * 2010-07-29 2013-08-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 多糖類およびグリコシダーゼもしくはグリコシルトランスフェラーゼを用いるアクリレート誘導体のグリコシドを製造する方法
JP2013212431A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Univ 反応性界面活性剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2470774A1 (fr) Derives de nucleosides, leur preparation et leurs utilisations therapeutiques
CZ289644B6 (cs) Způsob izomerace methylové skupiny v poloze 10 erythromycinových derivátů
JPH0641176A (ja) 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法
JP3688337B2 (ja) ピリピロペン誘導体
JP3298929B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
JPH0768163B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製法
JP2512400B2 (ja) メチル−4,6−0−〔3−(1−メチルシクロヘキセン−4−イル)ブチリデン〕−d−グリコシド
JP2876162B2 (ja) ω―ヒドロキシアルキル―β―ガラクトシド化合物及びその製造方法
US5216177A (en) Method of preparing trans-3,4-disubstituted-γ-lactones
JP4303364B2 (ja) 新規アミド化合物
JPH06239779A (ja) 光学活性シクロペンテンジオールの製造方法
JPH0484891A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JP3265193B2 (ja) 2−アミノ−3−カルボキシ−1,4−ナフトキノンの製造法
RU2181719C2 (ru) N-нитрооксазолидины-1,3 и способ их получения
JP2512401B2 (ja) メチル−4,6−0−(7−ヒドロキシ―3,7−ジメチル)オクチリデン−d−グリコシド
JP3129776B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
JP3186378B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法
JP3282252B2 (ja) (S)−(+)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシグルタル酸モノアルキルエステルの製法
BE829176R (fr) Nouveaux acides carboxyliques et procede pour les preparer
JPH0822856B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPS60130539A (ja) 光学活性なスチレンハロヒドリンの製造法
JPS6121469B2 (ja)
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
JPH10204095A (ja) アルキルグルコピラノシドの製造方法
JP2746375B2 (ja) メチル−4,6−0−アルキリデンまたはシクロヘキセニリデン−d−グリコシド