JP3688337B2 - ピリピロペン誘導体 - Google Patents

ピリピロペン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3688337B2
JP3688337B2 JP09237095A JP9237095A JP3688337B2 JP 3688337 B2 JP3688337 B2 JP 3688337B2 JP 09237095 A JP09237095 A JP 09237095A JP 9237095 A JP9237095 A JP 9237095A JP 3688337 B2 JP3688337 B2 JP 3688337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
pyripyropene
compound
pyripyropene derivative
acyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09237095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291164A (ja
Inventor
智 大村
敏明 砂塚
洋 供田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitasato Institute
Original Assignee
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitasato Institute filed Critical Kitasato Institute
Priority to JP09237095A priority Critical patent/JP3688337B2/ja
Publication of JPH08291164A publication Critical patent/JPH08291164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688337B2 publication Critical patent/JP3688337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はピリピロペン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、いくつかの高脂血症治療のための薬物が知られている。高脂血症の治療薬としては、(1)コレステロールの生合成阻害、(2)コレステロールの吸収阻害、(3)コレステロールの異化促進、(4)リポ蛋白の合成の抑制などの作用を有する薬物が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、食生活の向上に伴い成人の高脂血症や動脈硬化などコレステロール蓄積に起因する症状が現代病として問題視されている。高脂血症は、動脈硬化の進行を促進する因子のひとつとして知られており、血中コレステロールを低下させることで虚血性心疾患の減少をもたらすことができる。又、高脂血症になると心筋硬塞の発症率も高くなるなど高脂血症、特に高コレステロール血症のより有効で安全な治療薬の出現が望まれている。
【0004】
コレステロールはアシルコエンザイムAからアシル基転移によりコレステロールエステルとなり、細胞内および血中リポ蛋白に蓄積される。このアシル基転移反応を触媒する酵素がアシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素であり、コレステロールの腸管からの吸収および冠動脈における泡沫細胞の形成に深く係わっている。
【0005】
従って、アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素を阻害する物質は、かかる疾病に有効であることが推定される。かかる実情において、アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素阻害活性を有する物質を提供することは、高脂血症やそれに基く動脈硬化などの成人病の治療上有用なことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、微生物の生産する代謝産物につて研究を続けた結果、新たな土壌から分離したFO−1289菌株の培養物中にアシルコエンザイムAコレステロール転移酵素阻害活性を有する物質が産生されることを見出した。次いで、該培養物からアシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素阻害活性物質を分離、精製した結果、後記の理化学的性質を有する各物質を得た。これらの物質は従来全く知られていないことから、本物質をピリピロペン(FO−1289物質)と命名した。(特開平6−184158号)
【0007】
本発明者らは、このピリピロペンのアシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素阻害活性(以下、ACAT阻害活性という)をより高めることを目的としてピリピロペンの種々の誘導体を合成した。
本発明はかかる知見に基いて完成されたものであって、下記式で表されるピリピロペン誘導体を提供するものである。
【0008】
【化3】
Figure 0003688337
〔式中、R1 、R2 およびR3 はOHまたは−O−アシル基、(−O−アセチル基)を示す〕。
【0009】
更に、本発明は基R1 、R2 およびR3 が下記式で表される置換基の組合せ(但し、17位、18位の炭素結合は単結合または二重結合を示す)を有する化合物よりなる群から選ばれた化合物である。
【0010】
【化4】
Figure 0003688337
【0011】
本発明のピリピロペン誘導体は上記の式に示されるように、ピリピロペン骨格を脱ニコチン酸化し、更に所望により7位をアシル化した化合物である。
脱ニコチン酸化、アシル化等の反応は例えば以下により行うことができる。
尚、本発明のピリピロペン誘導体の原料物質であるピリピロペンAは特開平6−184158号記載の方法に従って製造される。
【0012】
脱ニコチン酸(脱ピリジン脱ピロン)化:
溶媒:含水アルコール
試薬:ナトリウムメトキシドの求核試薬あるいは塩基
反応温度:室温(冷却あるいは加熱条件もありえる)
【0013】
水酸基のアシル化
酸無水物あるいは酸クロライドと塩基を用いてアシル化を行う通常の方法、あるいはカルボン酸と縮合させる通常の方法により行われる。
酸無水物あるいは酸クロライドを用いたアシル化
溶媒:ピリジン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等
反応温度:室温(冷却あるいは加熱条件もありえる)
塩基:ピリジン、トリエチルアミン等。さらにジメチルアミノピリジンを必要により加えることもある。
【0014】
カルボン酸との縮合反応によるアシル化
溶媒:ジクロロメタン(その他の無水系の溶媒、例えばクロロホルム)
反応温度:室温(冷却あるいは加熱条件もありえる)
縮合剤:ジサイクロヘキシルカルボジイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N,N−ビス(2−オコソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド等
塩基:ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン等
【0015】
以上のようにして得られた化合物は、例えばシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的化合物を純品として得ることができる。
【0016】
以上、各方法により得られた化合物の物理化学的性質ならびに生物学的性質を以下に示す。なお、生物学的性質としては、以下に述べるin vitro活性測定法による、ラット由来アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素に対する阻害作用を50%阻害値(IC50)で示す。
【0017】
in vitro活性測定法:
ラット由来アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素に対する阻害作用:
アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素活性に対する影響は供田等の方法(ザ・ジャーナル・オブ・アンティバイオティックス、45巻、1626ページ、1992年)に従い、ラット肝ミクロソーム画分より調製した粗酵素を用い、100mMリン酸緩衝液(pH7.4)中300μM牛血清アルブミン、30μM[1−14C]オレオイル−CoA(0.02μCi)、30μMコレステロール(30分の1重量のトリトンWR−1339で溶解させたもの)を添加して全量200μlとし、37℃で30分間反応させ、クロロホルム:メタノール(1:2)混合液で反応を停止させる。
【0018】
次いで総脂質をホルシュらの方法(ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー、226巻、497ページ、1957年)で抽出後、TLC(キーゼルゲルGF254 、展開溶媒として石油エーテル:ジエチルエーテル:酢酸=90:10:1)で各脂質を分離後、コレステロールエステル画分に取り込まれた放射活性をRIスキャナー(アンビス社製)で分析し、アシルコエンザイムAコレステロールアシル転移酵素活性を測定した。本酵素活性を50%阻害する濃度を算定した。その結果を以下に示す。
【0019】
【化5】
Figure 0003688337
〔式中、R1 、R2 およびR3 はOHまたは−O−アシル基、(−O−アセチル基)を示す〕。
【0020】
Figure 0003688337
【0021】
次に本発明のピリピロペン誘導体の質量分析データについて以下に述べる。
化合物番号 組成式 分子量 測定値 理論値
PR−115 C20H30O7 382.453 FAB(+) 383.2073(M+1) 383.2069
PR−116 C24H34O9 466.527 FAB(+) 467.2280(M+1) 467.2281
PR−138 C26H36O10 508.564 FAB(+) 509.2386(M+1) 509.2386
PR−139 C26H38O10 510.580 FAB(+) 511.2551(M+1) 511.2543
【0022】
次に、本発明ピリピロペン誘導体の核磁気共鳴スペクトル( 1H−NMR)および質量分析(MS)を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003688337
Figure 0003688337
【0024】
【発明の効果】
以上のように、本発明のピリピロペン誘導体はアシルコエンザイムAコレステロールに対して著しい阻害活性を示すことから、ヒトのコレステロール蓄積に起因する疾病の予防および治療に有用である。
【0025】
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより制限されるものではないことは言うまでもない。
参考例1
ピリピロペンA64mgを95%アセトン水溶液42ml に溶解し、Jones試薬(3Mクロム酸−硫酸水溶液)0.5ml を加え、室温で2時間攪拌した後に、イソプロパノール0.1ml を加えた。沈澱をろ別し、濾液からアセトンを留去した後に酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(50:1)混合溶媒)にて精製し、化合物の無色粉末を64mg得た。
【0026】
実施例1
化合物PR−115
参考例1で得た化合物の無色粉末66mgを67%メタノール水溶液15ml に溶解し、ナトリウムメトキシド26mgを加え、室温で4時間攪拌後にメタノールを留去し、これをODSカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:50〜100%メタノール水溶液)にて精製し、目的化合物PR−115の無色粉末を28mg得た。(収率64%)
【0027】
実施例2
化合物PR−116
実施例1で得た化合物の無色粉末66mgを50%メタノール水溶液1ml に溶解し、ナトリウムメトキシド14mgを加え、室温で15時間攪拌後にメタノールを留去し、これをHP−20カラムクロマトグラフィーで脱塩して得た粗生成物を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(10:1)混合溶媒)にて精製して、目的化合物PR−114の無色粉末を1.2mg得た。(収率4%)
【0028】
実施例3
化合物PR−138
実施例2で得た化合物の無色粉末6mgをジクロロメタン1ml に溶解し、無水酢酸40μl およびトリエチルアミン20μl を加え攪拌し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して粗生成物を得た。これを分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−メタノール(20:1)混合溶媒)にて精製して、目的化合物PR−138の無色粉末を6.8mg得た。(収率85%)
【0029】
実施例4
化合物PR−139
実施例3で得た化合物の無色粉末10mgをジメチルスホキシド1ml に溶解し、ナトリウムボロハイドライド8mgを加え、室温で1時間攪拌後ジクロロメタンを加え、実施例3と同様に処理をして、目的化合物PR−139の無色粉末を6.8mg得た。(収率68%)

Claims (2)

  1. 下記式
    Figure 0003688337
    〔式中、R1 、R2 およびR3 はOHまたは−O−アシル基、(−O−アセチル基)を示す〕で表されるピリピロペン誘導体。
  2. 基R1 、R2 およびR3 が下記の式で表される置換基の組合せ(但し、17位、18位の炭素結合は単結合または二重結合を示す)を有する化合物よりなる群から選ばれた化合物である請求項1に記載のピリピロペン誘導体。
    Figure 0003688337
JP09237095A 1995-04-18 1995-04-18 ピリピロペン誘導体 Expired - Fee Related JP3688337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237095A JP3688337B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ピリピロペン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09237095A JP3688337B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ピリピロペン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291164A JPH08291164A (ja) 1996-11-05
JP3688337B2 true JP3688337B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14052541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09237095A Expired - Fee Related JP3688337B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 ピリピロペン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688337B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491738B2 (en) 2005-06-01 2009-02-17 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Pest control agents
TWI388282B (zh) 2005-06-01 2013-03-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd 害蟲控制劑
ES2453665T3 (es) 2008-07-24 2014-04-08 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Genes biosintéticos de piripiropeno A
MX340373B (es) 2010-01-26 2016-07-07 Meiji Seika Pharma Co Ltd * Estructura de acido nucleico que contiene un agrupamiento de genes para la biosintesis de piripiropeno y un gen marcador.
ES2645980T3 (es) 2010-01-26 2017-12-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Método de fabricación de piripiropeno
JP2013166704A (ja) * 2010-06-16 2013-08-29 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規殺虫剤
JP5946100B2 (ja) * 2014-06-24 2016-07-05 学校法人北里研究所 コレステロールアシル転移酵素アイソザイム2(acat2)阻害活性を有する新規医薬化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291164A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725198B2 (ja) ピリピロペン誘導体
US4329302A (en) Synthetic phosphoglycerides possessing platelet activating properties
JPH08176070A (ja) ジデプシド誘導体及びpi3キナーゼ阻害剤
NO166792B (no) Sialinsyrederivater og bindemiddel inneholdende slike.
JP3688337B2 (ja) ピリピロペン誘導体
JPH08269062A (ja) ピリピロペン誘導体
JPH08269065A (ja) ピリピロペン誘導体
JPH08269063A (ja) ピリピロペン誘導体
US20170233431A1 (en) Bile acid derivatives and methods for synthesis and use
JPH08269064A (ja) ピリピロペン誘導体
Uesato et al. Antitumor promoting activities of 3-O-acyl-(−)-epigallocatechins
US4929633A (en) Actinonin derivatives having physiological activities
US4794115A (en) Method of treating hyperlipemia
EP0188647B1 (en) Acylated derivatives of cytidine-diphosphate-choline, process for their preparation and their therapeutic use
CA2258152C (fr) Nouveaux derives aromatiques substitues par un ribose, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
JPH08269066A (ja) ピリピロペン誘導体
FR2475041A1 (fr) Esters sulfoniques de ceto-alcools, leur preparation et medicament contenant ces substances
JP4322329B2 (ja) 熱ショック蛋白質誘導剤
JPH03188088A (ja) 新規リゾホスファチジルセリン
Al-muamin et al. Synthesis, characterization and antimicrobial activity of new nucleoside analogues from benzotriazole
JPH08217672A (ja) キサントン誘導体を含有する抗ヘリコバクター・ピロリ薬
EP0726247B1 (en) Aniline derivatives having a polyunsaturated fatty acid residue and use thereof
JP3561546B2 (ja) 新規5,6,7,8−テトラヒドロ−イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン化合物
JPH0425268B2 (ja)
CN116375582A (zh) 异甜菊醇衍生物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees