JP2013212431A - 反応性界面活性剤 - Google Patents

反応性界面活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013212431A
JP2013212431A JP2012082608A JP2012082608A JP2013212431A JP 2013212431 A JP2013212431 A JP 2013212431A JP 2012082608 A JP2012082608 A JP 2012082608A JP 2012082608 A JP2012082608 A JP 2012082608A JP 2013212431 A JP2013212431 A JP 2013212431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive surfactant
reactive
surfactant
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5936187B2 (ja
Inventor
Tatsuo Maruyama
達生 丸山
Kazuki Hoe
一貴 宝得
Takahiro Omura
貴宏 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kobe University NUC
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Kobe University NUC
Priority to JP2012082608A priority Critical patent/JP5936187B2/ja
Publication of JP2013212431A publication Critical patent/JP2013212431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936187B2 publication Critical patent/JP5936187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】特に疎水性物質の乳化分散に使用する場合に、余分な界面活性剤の遊離を防止しつつ、充分な乳化分散を可能とした反応性界面活性剤を提供する。
【解決手段】
下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする反応性界面活性剤。
[化1]
Figure 2013212431

式(1)中、Xはラジカル重合性反応基、Rは炭素数3〜20の直鎖アルキル基、Yは分子量1000以下のノニオン性親水性基を表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に疎水性物質の乳化分散に使用する場合に、余分な界面活性剤の遊離を防止しつつ、充分な乳化分散を可能とした反応性界面活性剤に関する。
界面活性剤は、例えば、塗料、印刷インキ、接着剤等ではその製品の製造時、或いは製品の安定化、更には作業性等の点で欠かすことができない成分として製品中に含有されている。
また、界面活性剤は、乳化重合によってポリマーを製造する際に使用される乳化重合用乳化剤としても用いられ、重合の開始反応や成長反応に関与するだけでなく、生成したエマルジョンの機械安定性、化学的安定性、凍結安定性及び貯蔵安定性等にも関与し、更にエマルジョンの粒子径、粘性及び起泡性等のエマルジョン物性、フィルム化した時の耐水性、耐候性、接着性、耐熱性等のフィルム物性にも大きな影響を及ぼすことが知られている。
しかしながら、上記のように界面活性剤を乳化剤として使用した場合、乳化重合法により製造した樹脂エマルジョン中に、界面活性剤が遊離した状態で存在するため、エマルジョンの泡立ち、樹脂の耐水性、接着性等に悪影響を及ぼすことが、問題点として指摘されている。
このような問題点を改善すべく、従来の界面活性剤が有する疎水基と親水基とに加え、ラジカル重合性の二重結合を有する反応性界面活性剤が開発されている。このような反応性界面活性剤は、乳化重合の際に生成ポリマー鎖中に共重合するため、遊離した状態の界面活性剤による物性低下を防ぐことが出来る。
例えば、特許文献1には、ジオキソラン環と、共重合性の不飽和基を合わせ持つ化合物からなる新規な反応性乳化剤が開示されており、特許文献2には、疎水基として分岐の脂肪族炭化水素基を有する反応性界面活性剤が開示されている。
一方で、近年は反応性界面活性剤を疎水性物質等の分散に使用することが行われているが、上述のような主に重合乳化剤に使用される反応性界面活性剤は、エマルジョンとの吸着性は充分であるが、疎水性物質の分散に使用する場合は、疎水性物質への吸着性が不充分であるため、好適な分散性を確保できないという問題があった。
また、乳化重合用乳化剤だけでなく、樹脂改質剤等にも使用される反応性界面活性剤として、特許文献3に疎水基としてフッ素原子を有する炭化水素基を有する反応性界面活性剤が開示されている。このような反応性界面活性剤は、従来よりも疎水性の強い分子鎖を有するので、疎水性物質への物理的吸着性は多少改善されるものの、化学結合に由来する疎水性物質表面への固定化が不充分であるため、界面活性剤の遊離防止効果についても満足な結果が得られないという問題があった。
特開2000−136205号公報 特開2002−265505号公報 特開2008−24942号公報
本発明は、特に疎水性物質の分散に使用する場合に、余分な界面活性剤の遊離を防止しつつ、充分な乳化分散を可能とした反応性界面活性剤を提供することを目的とする。
本発明は、下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする反応性界面活性剤である。
Figure 2013212431
式(1)中、Xはラジカル重合性反応基、Rは炭素数3〜20の直鎖アルキル基、Yは分子量1000以下のノニオン性親水性基を表す。
以下、本発明を詳述する。
本発明の反応性界面活性剤において、Xで表されるラジカル重合性反応基としては、エチレン性不飽和基が好ましく、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、ビニルエステル基及びビニルエーテル基等のラジカル重合性の高い官能基がより好ましい。
上記Xで表されるラジカル重合性反応基としては、下記式(2)〜(6)で表されるラジカル重合性反応基の何れかを用いることが好ましい。
これらの重合性反応基は、反応ラジカルの共鳴安定化に関する値(Q値)が比較的に大きい上に、ビニル基に結合している置換基の立体障害が大きくないため、重合反応が容易に進むという利点がある。
Figure 2013212431
式(2)〜(6)中、Rは水素原子又はメチル基を示す。
本発明の反応性界面活性剤において、Rはとしては、炭素数3〜20の直鎖アルキル基を用いる。
上記炭素数が3未満であると、疎水性が低下して、疎水性物質への吸着性に劣るものとなり、上記炭素数が20を超えると、重合性反応基がアルキル鎖中に埋没してしまい、重合反応性が低下する。好ましくは炭素数4〜12である。
また、上記Rはとしては、直鎖アルキル基を用いる。分岐鎖状のアルキル基を用いた場合、重合反応性基の立体障害となって反応性が低下するだけでなく、疎水性物質上に配向を持って吸着するのが困難となり、界面活性剤の吸着密度が低下して、分散安定化効果が低下する。具体的には、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、 ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等が好ましい。なかでも、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ウンデシル基がより好ましい。
本発明の反応性界面活性剤では、Yとして分子量1000以下のノニオン性親水性基を用いる。
ノニオン性を有することで、pHや塩濃度の変化によって親水性が変化しにくく、安定して分散安定性を発現することができるという利点がある。
上記ノニオン性親水性基の分子量の上限は1000である。分子量1000を超えると、親水性/疎水性のバランスが悪くなり、界面活性能力が低下する。好ましい上限は600である。なお、下限については特に限定されないが、100以上が好ましい。
上記Yとしては、糖類骨格を有するものが好ましい。これらの骨格を有する分子は親水性ユニットに多くの水酸基を導入できるため、ノニオン性であるにもかかわらず界面活性能力が高い。
界面活性剤の品質を一定に保つためには、糖類の中でもアルドヘキソースおよびケトヘキソースといった6員環からなる単糖類の骨格を有することが好ましく、グルコース誘導体骨格を有することが更に好ましい。グルコース誘導体骨格としては、例えばグルコノラクトン骨格およびグルコサミン骨格が挙げられる。
上記グルコノラクトン骨格とは、基材にグルコノラクトン(D−(+)−グルコン酸−δ−ラクトン)を化学反応させて得られた分子構造を有するものをいう。
上記グルコノラクトン骨格としては、例えば、下記式(7)に示す構造等が挙げられる。
Figure 2013212431
また、上記グルコサミン骨格とは、基材にグルコサミンを化学反応させて得られた分子構造を有するものをいう。上記グルコサミン骨格としては、例えば、下記式(8)に示す構造等が挙げられる。
Figure 2013212431
本発明の反応性界面活性剤は、従来、反応性界面活性剤が用いられてきた用途、即ち、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤等以外にも、疎水性物質の表面改質剤等に使用することができる。特に、カーボンナノチューブ等の疎水性物質の分散剤として好適に使用することができる。
本発明の反応性界面活性剤を疎水性物質の分散剤として使用する場合は、疎水性物質の種類にもよるが、該疎水性物質に対して、好ましくは1〜30重量%使用することが好ましい。
本発明の反応性界面活性剤を疎水性物質の分散剤として使用する場合は、反応性界面活性剤と疎水性物質を混合した後に、反応性界面活性剤を反応させるプロセスを付与することが好ましい。
また、反応性界面活性剤を重合反応させる際には、別途重合開始剤、あるいは反応性界面活性剤と共重合可能なモノマーが添加されても良い。上記反応性界面活性剤と共重合可能なモノマーとしては、架橋性の多官能性モノマーが好ましい。
架橋性の多官能性モノマーとしては、特に限定されないが、例えば以下に示すようなジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、ジアリル化合物、トリアリル化合物、ジビニル化合物が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ジ(メタ)アクリレートとしては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
上記トリ(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ジビニル化合物としては、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
本発明の反応性界面活性剤によれば、特に疎水性物質の乳化分散に使用する場合に、余分な界面活性剤の遊離を防止しつつ、充分な乳化分散が可能となる。
以下に実施例を掲げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(製造例1)
フラスコ中で6-(tert-Butoxycarbonylamino)-1-hexanol21.7g(0.100mol)を酢酸エチル500mlに加え、攪拌して溶解させた。その後、炭酸ナトリウム15.9g(0.150mol)を加えてしばらく攪拌した。酢酸エチル30mlにメタクリロイルクロリド11.5g(0.110mol)を溶かし、平衡形滴下ロートを用いて上記で作成した溶液に加えた。滴下終了後、2時間攪拌して反応させた。反応終了後、吸引濾過にて固体成分を除去した後、濾液の溶媒をエバポレーターを用いて減圧留去し、反応中間体(a−1)を得た。
上記中間体(a−1)に4N-Hydrogen chloride酢酸エチル溶液(渡辺化学工業社製)625mlを加えて2時間攪拌反応した。反応終了後、炭酸ナトリウム10重量%水溶液によってHClを中和し、分液ロートを用いて有機相を回収した。回収した有機相を、エバポレーターを用いて室温で溶媒を減圧留去し、中間体(a−2)を得た。
フラスコに中間体(a−2)を5.98g(0.0323mol)、D(+)-Glucono-1,5-lactone7.21g(0.0400mol)および重合禁止剤として硝酸ナトリウム1.00gを加え、窒素置換を行った。
置換終了後、エタノール500mlを加え、6時間還流を行った。
反応終了後、吸引濾過にて固体成分を除去した後、濾液をエバポレーターを用いて室温で溶媒を減圧留去した。残渣を1,4-dioxaneに溶解させた。その後吸引濾過を行い、固体成分を除去した後、エバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。これを凍結乾燥にて24時間乾燥させ、反応性界面活性剤(A)8.11g(0.0223mol)を得た。表1に反応性界面活性剤(A)の化学式を示す。
(製造例2)
6-(tert-Butoxycarbonylamino)-1-hexanol21.7g(0.100mol)の代わりに4-(tert-Butoxycarbonylamino)-1-butanol18.9g(0.100mol)を用いたこと以外は、製造例1に準じて反応性界面活性剤(B)を合成した。表1に反応性界面活性剤(B)の化学式を示す。
(製造例3)
メタクリロイルクロリド11.5g(0.110mol)の代わりにクロロスチレン15.2g(0.110mol)を用いたこと以外は、製造例1に準じて反応性界面活性剤(C)を合成した。表1に反応性界面活性剤(C)の化学式を示す。
(製造例4)
メタクリロイルクロリド11.5g(0.110mol)の代わりにクロロアリルベンゼン16.8g(0.110mol)を用いたこと以外は、製造例1に準じて反応性界面活性剤(D)を合成した。表1に反応性界面活性剤(D)の化学式を示す。
(製造例5)
フラスコ中で8-Bromo-1-octanol22.7g(0.100mol)を酢酸エチル500mlに加え、攪拌して溶解させた。その後、炭酸ナトリウム15.9g(0.150mol)を加えてしばらく攪拌した。酢酸エチル30mlにメタクリロイルクロリド11.5g(0.110mol)を溶かし、平衡形滴下ロートを用いて上記で作成した溶液に加えた。滴下終了後、2時間攪拌して反応させた。反応終了後、吸引濾過にて固体成分を除去した後、濾液の溶媒をエバポレーターを用いて減圧留去し、反応中間体(e−1)を得た。
フラスコに中間体(e−1)を10.7g(0.0412mol)、グルコサミン8.96g(0.0500mol)および重合禁止剤として硝酸ナトリウム1.00gを加え、窒素置換を行った。
置換終了後、エタノール500mlを加え、6時間80℃にて反応を行った。
反応終了後、吸引濾過にて固体成分を除去した後、濾液をエバポレーターを用いて室温で溶媒を減圧留去した。残渣を1,4-dioxaneに溶解させた。その後吸引濾過を行い、固体成分を除去した後、エバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。これを凍結乾燥にて24時間乾燥させ、反応性界面活性剤(E)11.1g(0.0313mol)を得た。表1に反応性界面活性剤(E)の化学式を示す。
(製造例6)
8-Bromo-1-octanol22.7g(0.100mol)の代わりに16-Bromo-1-hexadecanol32.1g(0.100mol)を用いたこと以外は、製造例5に準じて反応性界面活性剤(F)を合成した。表1に反応性界面活性剤(F)の化学式を示す。
(製造例7)
8-Bromo-1-octanol22.7g(0.100mol)の代わりに2-Bromo-1-ethanol12.5g(0.100mol)を用いたこと以外は、製造例5に準じて反応性界面活性剤(G)を合成した。表1に反応性界面活性剤(G)の化学式を示す。
(製造例8)
グルコサミン8.96g(0.0500mol)の代わりにアミノポリオキシエチレン(分子量約1500、オキシエチレンユニット数=約50)75.0g(0.0500mol)を用いたこと以外は、製造例5に準じて反応性界面活性剤(H)を合成した。表1に反応性界面活性剤(H)の化学式を示す。
(製造例9)
1-Bromooctaneを7.70g(0.0400mol)、グルコサミン8.96g(0.0500mol)および重合禁止剤として硝酸ナトリウム1.00gを加え、窒素置換を行った。
置換終了後、エタノール500mlを加え、6時間80℃にて反応を行った。
反応終了後、吸引濾過にて固体成分を除去した後、濾液をエバポレーターを用いて室温で溶媒を減圧留去した。残渣を1,4-dioxaneに溶解させた。その後吸引濾過を行い、固体成分を除去した後、エバポレーターを用いて溶媒を減圧留去した。これを凍結乾燥にて24時間乾燥させ、反応性界面活性剤(I)8.30g(0.0294mol)を得た。表1に反応性界面活性剤(I)の化学式を示す。
Figure 2013212431
(実施例1)
カーボンナノチューブ(アルドリッチ社製)50mgおよび反応性界面活性剤(A)50mM水溶液100mlをフラスコに秤取し、超音波にかけてカーボンナノチューブを水溶液中に分散させた。架橋性モノマーとしてジビニルベンゼン6.5mg(0.0500mmol)、および重合開始剤として2,2'-Azobis(2-methylpropionamidine)dihydrochloride(商品名, V-50)8.2mg(0.0500mmol)を加えた後、フラスコ内の窒素置換を行った。70℃にて4時間反応を行い、表面処理したカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例2)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(B)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例3)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(C)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例4)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(D)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例5)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(E)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例6)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(F)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(実施例7)
架橋性モノマーとしてジビニルベンゼンを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(比較例1)
カーボンナノチューブ(アルドリッチ社製)50mgおよびポリオキシエチレンドデシルエーテル(第一工業製薬社製、DSK NL−70)50mM水溶液100mlをフラスコに秤取し、超音波にかけてカーボンナノチューブを水溶液中に分散させ、カーボンナノチューブ分散液を得た。
(比較例2)
ポリオキシエチレンドデシルエーテル50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(I)50mM水溶液を用いたこと以外は、比較例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(比較例3)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりにノニオン性反応性界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル、第一工業製薬社製、アクアロンRN−10)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(比較例4)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(G)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(比較例5)
反応性界面活性剤(A)50mM水溶液の代わりに反応性界面活性剤(H)50mM水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてカーボンナノチューブ分散液を得た。
(評価方法)
上記で得られた界面活性剤の性能を以下の方法で評価した。結果を表2に示した。
(洗浄操作による分散安定性評価)
上記で得られたカーボンナノチューブを分散液30ml及びジエチルエーテル30mlをビーカーに秤取し、スターラーにて3分間強く攪拌混合した。その後、10分間静置して完全に二層に分離したのを確認し、上層のジエチルエーテル相を除去した。残ったカーボンナノチューブ分散液に再びジエチルエーテル30mlを加え、同様に洗浄操作を繰り返した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、水相の様子を観察してカーボンナノチューブの分散性を確認した。30分間の静置後、固形の沈降堆積物が目視で確認できたものを「沈殿」、確認できなかったものを「分散」とした。
(透析操作による分散安定性評価)
上記で得られたカーボンナノチューブを分散液20mlを前処理済みの透析膜に封入し、イオン交換水中に24時間浸漬させた。透析膜は分画分子量15,000のものを用いた。膜内の様子を観察してカーボンナノチューブの分散性を確認した。30分間の静置後、固形の沈降堆積物が目視で確認できたものを「沈殿」、確認できなかったものを「分散」とした。
Figure 2013212431
本発明によれば、特に疎水性物質の乳化分散に使用する場合に、余分な界面活性剤の遊離を防止しつつ、充分な乳化分散を可能とした反応性界面活性剤を提供することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される構造を有することを特徴とする反応性界面活性剤。
    Figure 2013212431
    式(1)中、Xはラジカル重合性反応基、Rは炭素数3〜20の直鎖アルキル基、Yは分子量1000以下のノニオン性親水性基を表す。
  2. 式(1)中のXは、下記式(2)〜(6)で表されるラジカル重合性反応基の何れかであることを特徴とする請求項1記載の反応性界面活性剤。
    Figure 2013212431
    式(2)〜(6)中、Rは水素原子又はメチル基を示す。
  3. 式(1)中のYは、6員環からなる単糖類の骨格を有すること特徴とする請求項1又は2記載の反応性界面活性剤。
JP2012082608A 2012-03-30 2012-03-30 反応性界面活性剤 Active JP5936187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082608A JP5936187B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082608A JP5936187B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212431A true JP2013212431A (ja) 2013-10-17
JP5936187B2 JP5936187B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49586221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082608A Active JP5936187B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 反応性界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5936187B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641176A (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法
JP2003268021A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Kao Corp 乳化重合用反応性界面活性剤組成物
JP2008230973A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd アクリル(メタクリル)基含有糖誘導体、及びそのアクリル(メタクリル)基含有糖誘導体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641176A (ja) * 1992-07-17 1994-02-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 2−アルキルアクリロイルオキシエチル−β−D−ガラクトシド化合物及びその製造方法
JP2003268021A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Kao Corp 乳化重合用反応性界面活性剤組成物
JP2008230973A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd アクリル(メタクリル)基含有糖誘導体、及びそのアクリル(メタクリル)基含有糖誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5936187B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240637B2 (ja) 乳化重合におけるスチレン化フェノールエトキシレート
Werner et al. Convenient synthesis of hybrid polymer materials by AGET-ATRP polymerization of pickering emulsions stabilized by cellulose nanocrystals grafted with reactive moieties
US20230192931A1 (en) Host-group-containing polymerizable monomer, polymer material, method for producing same, and clathrate compound and method for producing same
JP2020073660A (ja) 高分子材料及びその製造方法、並びに重合性単量体組成物
JP6624660B1 (ja) 高分子材料及びその製造方法
CA2574632A1 (en) Method for producing carboxyl group-containing water-soluble polymer
JP2013527258A (ja) オキソアルコールをベースとしたモノマーを含有する会合性アクリル系エマルジョン、この製造方法、およびこのエマルジョンを用いて水性配合物を増粘させる方法
JP2892831B2 (ja) 脂肪アルコールアルコキシレート
JP2007146108A (ja) 重合性2鎖2親水基含有陰イオン界面活性剤及びその製造方法
KR20220115564A (ko) 신규 설포베타인 단량체, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
US20110160328A1 (en) Process for making uniform polymer beads
JPH04213343A (ja) 安定化高分子ラテックス組成物
JP5936187B2 (ja) 反応性界面活性剤
JP6561728B2 (ja) シクロデキストリン誘導体及びその製造方法、並びにシクロデキストリン誘導体の重合体
JP6478310B2 (ja) 反応性界面活性剤組成物
JP2007177185A (ja) 乳化重合用乳化剤、ポリマーエマルションの製造方法及びポリマーエマルション
JP5916478B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の製造方法
EP2554556B1 (en) Fluorine-containing compound and fluorine-containing polymer
JP2769007B2 (ja) ノニオン性水可溶性ポリマー
JP2005334767A (ja) 分散安定剤及び重合体微粒子
JPH057403B2 (ja)
JPH05155950A (ja) アニオン系高分子界面活性剤およびその利用
JPS636009A (ja) 乳化重合組成物
WO2023171709A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP6072483B2 (ja) 反応性乳化剤を用いたポリマーディスパージョン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250