JPH0639824B2 - 屋根架構 - Google Patents
屋根架構Info
- Publication number
- JPH0639824B2 JPH0639824B2 JP61184937A JP18493786A JPH0639824B2 JP H0639824 B2 JPH0639824 B2 JP H0639824B2 JP 61184937 A JP61184937 A JP 61184937A JP 18493786 A JP18493786 A JP 18493786A JP H0639824 B2 JPH0639824 B2 JP H0639824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- chord member
- truss
- beams
- lower chord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Particle Accelerators (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は越屋根にトラスを形成し、これを構造材とし
た、屋根架構に関するものである。
た、屋根架構に関するものである。
越屋根を有する建物では屋内の必要空間高さ及び最小も
外壁高(軒高)を同時に確保しながら越屋根における採
光、換気を満足することが不可欠な条件であるが、経済
性を追求するならば越屋根を除いた一般屋根を構成する
梁の成を可能な限り小さくすることが要点となる。しか
しながら越屋根を有する建物は柱間隔が大きく、また越
屋根は通常主構造体の梁、もしくは柱上に二次部材とし
て載せられるため梁成を小さくすることは大変難しい。
外壁高(軒高)を同時に確保しながら越屋根における採
光、換気を満足することが不可欠な条件であるが、経済
性を追求するならば越屋根を除いた一般屋根を構成する
梁の成を可能な限り小さくすることが要点となる。しか
しながら越屋根を有する建物は柱間隔が大きく、また越
屋根は通常主構造体の梁、もしくは柱上に二次部材とし
て載せられるため梁成を小さくすることは大変難しい。
この発明はこうした事情を踏まえ、越屋根を有する建物
の経済化を図る目的からなされたもので、越屋根にトラ
スを形成してこれを構造材とすることによりこれを解決
しようとするものである。
の経済化を図る目的からなされたもので、越屋根にトラ
スを形成してこれを構造材とすることによりこれを解決
しようとするものである。
本発明は、対向する柱間に越屋根を有する建物におい
て、柱上方部を越屋根の主柱に兼用させ、対向する主柱
の左右両側に平行して立設した柱間にそれぞれ上弦材と
下弦材とを取付け、一方の柱間に取付けた上弦材と下弦
材間にラチス材を架設して越屋根側面にトラスを形成す
るとともに、このトラスと直交する方向に複数の小屋梁
を配設し、前記主柱に当接させ配設した小屋梁を越屋根
を貫通させ、その他の小屋梁は上弦材と下弦材とに取付
けたつなぎ材に連結し一体化したものである。
て、柱上方部を越屋根の主柱に兼用させ、対向する主柱
の左右両側に平行して立設した柱間にそれぞれ上弦材と
下弦材とを取付け、一方の柱間に取付けた上弦材と下弦
材間にラチス材を架設して越屋根側面にトラスを形成す
るとともに、このトラスと直交する方向に複数の小屋梁
を配設し、前記主柱に当接させ配設した小屋梁を越屋根
を貫通させ、その他の小屋梁は上弦材と下弦材とに取付
けたつなぎ材に連結し一体化したものである。
このように小屋梁と越屋根を一体化することによって建
物の大スパンに対応し梁成を小さくすることを可能とす
る。
物の大スパンに対応し梁成を小さくすることを可能とす
る。
小屋梁は越屋根に直交する方向に一般屋根と連続し越屋
根側面間に配設される。
根側面間に配設される。
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明の屋根架構Aは越屋根1をトラス構造とすると
ともに、小屋梁2と越屋根1とを一体構造化してなるも
のである。
ともに、小屋梁2と越屋根1とを一体構造化してなるも
のである。
第1図に屋根構造Aの構築例を示す。
越屋根1は図示するように対向する柱3、3間に架設さ
れるもので、柱3、3の上方部を越屋根の主柱に兼用さ
せ対向する主柱の左右両側に平行して立設した柱間に一
般屋根の梁である小屋梁2の下端位置に配置される下弦
材1bと越屋根高位置に配置される上弦材1aを取付け
る。
れるもので、柱3、3の上方部を越屋根の主柱に兼用さ
せ対向する主柱の左右両側に平行して立設した柱間に一
般屋根の梁である小屋梁2の下端位置に配置される下弦
材1bと越屋根高位置に配置される上弦材1aを取付け
る。
また上弦材1aと下弦材1bとはつなぎ材1dで、対向
する上弦材1a,1aは水平材1e及び水平ブレース1
fでそれぞれ連結される。
する上弦材1a,1aは水平材1e及び水平ブレース1
fでそれぞれ連結される。
そして上弦材1aと下弦材1b間に越屋根1側面にトラ
スを形成するラチス材4を架設して越屋根1をトラス構
造化する。
スを形成するラチス材4を架設して越屋根1をトラス構
造化する。
複数の小屋梁2は第2図のように隣接する越屋根1、1
間にトラスと直交して架設され、越屋根1との接合部で
は第1図に示すようにつなぎ材1dに接合され、越屋根
1の側面間では小屋梁2は一般屋根部分と連続してお
り、主柱と当接して配設した小屋梁2が越屋根1を貫通
し、両者が一体化し屋根架構Aを構成している。
間にトラスと直交して架設され、越屋根1との接合部で
は第1図に示すようにつなぎ材1dに接合され、越屋根
1の側面間では小屋梁2は一般屋根部分と連続してお
り、主柱と当接して配設した小屋梁2が越屋根1を貫通
し、両者が一体化し屋根架構Aを構成している。
なお、下弦材1b上には更に必要に応じて小屋梁2上端
位置に第2図のように副上弦材1cが配置される。
位置に第2図のように副上弦材1cが配置される。
第3図−(I)、(II)、(III)は屋根架構Aの他の
構成例を示したもので、(IV)はそれらのX−X線断面
図である。
構成例を示したもので、(IV)はそれらのX−X線断面
図である。
この発明は以上の通りであり、越屋根が小屋梁と一体と
なって構造材として荷重を支持するため大スパン化が可
能となり、また越屋根の幅に相当する距離だけ小屋梁単
独の区間が短縮されるため一般屋根の梁成を小さくする
ことが可能となり、建物の経済化を図ることができる。
なって構造材として荷重を支持するため大スパン化が可
能となり、また越屋根の幅に相当する距離だけ小屋梁単
独の区間が短縮されるため一般屋根の梁成を小さくする
ことが可能となり、建物の経済化を図ることができる。
第1図は本発明の実施例を示した斜視図、第2図はその
正面図であり、第3図−I、II、IIIは他の実施例を示
した側面図、IVは断面図である。 A……屋根架構 1……越屋根、1a……上弦材、1b……下弦材、1c
……副上弦材、1d……つなぎ材、1e……水平材、1
f……水平ブレース、2……小屋梁、3……柱、4……
ラチス材。
正面図であり、第3図−I、II、IIIは他の実施例を示
した側面図、IVは断面図である。 A……屋根架構 1……越屋根、1a……上弦材、1b……下弦材、1c
……副上弦材、1d……つなぎ材、1e……水平材、1
f……水平ブレース、2……小屋梁、3……柱、4……
ラチス材。
Claims (1)
- 【請求項1】対向する柱間に越屋根を有する建物におい
て、柱上方部を越屋根の主柱に兼用させ、対向する主柱
の左右両側に平行して立設した柱間にそれぞれ上弦材と
下弦材とを取付け、一方の柱間に取付けた上弦材と下弦
材間にラチス材を架設して越屋根側面にトラスを形成す
るとともに、このトラスと直交する方向に複数の小屋梁
を配設し、前記主柱に当接させ配設した小屋梁を越屋根
を貫通させ、その他の小屋梁は上弦材と下弦材とに取付
けたつなぎ材に連結し一体化してなることを特徴とする
屋根架構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184937A JPH0639824B2 (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 屋根架構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61184937A JPH0639824B2 (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 屋根架構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6344057A JPS6344057A (ja) | 1988-02-25 |
JPH0639824B2 true JPH0639824B2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=16161959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61184937A Expired - Lifetime JPH0639824B2 (ja) | 1986-08-06 | 1986-08-06 | 屋根架構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639824B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6166164B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-07-19 | 鹿島建設株式会社 | 屋根架構における採光構造 |
-
1986
- 1986-08-06 JP JP61184937A patent/JPH0639824B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6344057A (ja) | 1988-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0639824B2 (ja) | 屋根架構 | |
JPH01315541A (ja) | 小屋組 | |
JP3571913B2 (ja) | 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物 | |
JP4146576B2 (ja) | 建物 | |
JPS644967Y2 (ja) | ||
JPS6324736Y2 (ja) | ||
JPS5834901Y2 (ja) | 小屋梁の支持装置 | |
JPS6320724Y2 (ja) | ||
JP2609452B2 (ja) | 建物の屋根 | |
JPH037447Y2 (ja) | ||
JPH0612611U (ja) | 屋根構造 | |
JPH02497B2 (ja) | ||
JPS5851284Y2 (ja) | プレハブ建築物 | |
JPH0799037B2 (ja) | 建物の小屋組 | |
JP2546914B2 (ja) | 組立式寄棟屋根構造およびその施工方法 | |
JPH0326169Y2 (ja) | ||
JPS5853865Y2 (ja) | 小屋梁の芝持装置 | |
JPS647135Y2 (ja) | ||
JP3816212B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH0730590B2 (ja) | 面取建物ユニット | |
JP2529307B2 (ja) | ユニット建物 | |
JPS5841299Y2 (ja) | 小屋組トラスと隅棟梁の結合装置 | |
JP3031043U (ja) | 軽量鋼構造物用l型ユニット建築部材 | |
JPH0610438A (ja) | 建物の屋根とその施工方法 | |
JPH05171729A (ja) | 屋根構造 |