JPS6320724Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6320724Y2 JPS6320724Y2 JP9228382U JP9228382U JPS6320724Y2 JP S6320724 Y2 JPS6320724 Y2 JP S6320724Y2 JP 9228382 U JP9228382 U JP 9228382U JP 9228382 U JP9228382 U JP 9228382U JP S6320724 Y2 JPS6320724 Y2 JP S6320724Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- columns
- column
- pillars
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、X方向(梁間方向)及びY方向
(桁行方向)の剛性と耐震強度の要求される大ス
パン建築物の骨組架構として有効な鉄骨架構造に
関する。
(桁行方向)の剛性と耐震強度の要求される大ス
パン建築物の骨組架構として有効な鉄骨架構造に
関する。
一般に大スパン鉄骨(鉄骨鉄筋も含めて)建築
物の骨組架構aは、第1図に示す如くその梁bを
平行弦トラス、山形トラス、或いはH形鋼(例示
の場合)などの単一部材にて構成し、その梁bを
支持する柱cをH形鋼(例示の場合)、角形鋼、
鋼管などの単一部材によつて構成している。(図
中、dは壁、eは小梁、fは屋根材である。)し
かし、このような骨組架構aにあつては構造的に
外力(荷重)及び内部応力に対して変形が大き
く、従つて、それらに対する充分な対応能力を要
求される大スパン建築の骨組架構造として好まし
いものではなかつた。すなわち、第2図に示す如
く、イ,イ′方向の外力に対する内部応力が作用
すると梁bはδ1変形し、イ方向又はイ′方向の外
力が作用すると柱c又は柱c′は夫々δ2変形し、第
3図に示す如く、ロ方向又はロ′方向の外力が作
用すると柱c(又は柱c′)は夫々δ3変形する。従
来、上記の如き外力及び内部応力に対処する設計
上の対策としては梁b及び柱c,c′の構成材料を
夫々の方向の外力又は内部応力に耐え得る大きさ
の断面積を有するものの中から選択している。と
ころが、これでは剛性を高めることができる反
面、構造上自重が大きくなつて経済的でなくな
り、かつ、自然採光、換気が充分に機能しないこ
とから、それらに対処するための設備が必要とな
り、コストを高める原因となつている。
物の骨組架構aは、第1図に示す如くその梁bを
平行弦トラス、山形トラス、或いはH形鋼(例示
の場合)などの単一部材にて構成し、その梁bを
支持する柱cをH形鋼(例示の場合)、角形鋼、
鋼管などの単一部材によつて構成している。(図
中、dは壁、eは小梁、fは屋根材である。)し
かし、このような骨組架構aにあつては構造的に
外力(荷重)及び内部応力に対して変形が大き
く、従つて、それらに対する充分な対応能力を要
求される大スパン建築の骨組架構造として好まし
いものではなかつた。すなわち、第2図に示す如
く、イ,イ′方向の外力に対する内部応力が作用
すると梁bはδ1変形し、イ方向又はイ′方向の外
力が作用すると柱c又は柱c′は夫々δ2変形し、第
3図に示す如く、ロ方向又はロ′方向の外力が作
用すると柱c(又は柱c′)は夫々δ3変形する。従
来、上記の如き外力及び内部応力に対処する設計
上の対策としては梁b及び柱c,c′の構成材料を
夫々の方向の外力又は内部応力に耐え得る大きさ
の断面積を有するものの中から選択している。と
ころが、これでは剛性を高めることができる反
面、構造上自重が大きくなつて経済的でなくな
り、かつ、自然採光、換気が充分に機能しないこ
とから、それらに対処するための設備が必要とな
り、コストを高める原因となつている。
そこでこの考案は、上述の如き問題を生ずるこ
となくして構造的に外力及び内部応力に対処する
能力を備えている鉄骨架構造を提供するものであ
る。
となくして構造的に外力及び内部応力に対処する
能力を備えている鉄骨架構造を提供するものであ
る。
以下、この考案の実施例を第4図に基づき説明
する。
する。
図において、1は梁、2,2′は前記梁1を支
持する左右の柱、3は梁1の下側に梁1と直交す
る方向に所定の間隔で多数設置される小梁、4は
梁1の上側及び小梁3の上側に設置される屋根
材、5は壁である。
持する左右の柱、3は梁1の下側に梁1と直交す
る方向に所定の間隔で多数設置される小梁、4は
梁1の上側及び小梁3の上側に設置される屋根
材、5は壁である。
前記梁1は、所定間隔をもつて位置する1対の
平行弦トラス6,6′と、これらの上下部分を結
合する横架材7とによつて箱形断面構造を成して
いる。ここでは平行弦トラス6,6′及び横架材
7をH形鋼によつて構成しているが、I形鋼、角
形鋼、鋼管等で構成してもよい。
平行弦トラス6,6′と、これらの上下部分を結
合する横架材7とによつて箱形断面構造を成して
いる。ここでは平行弦トラス6,6′及び横架材
7をH形鋼によつて構成しているが、I形鋼、角
形鋼、鋼管等で構成してもよい。
柱2,2′は、梁1を構成する前記平行弦トラ
ス6,6′と対応する位置に配置される1対の鉄
骨柱8,8′とこれらを埋設する鉄筋コンクリー
ト壁柱9によつて構成されている。ここでは前記
鉄骨柱8,8′をH形鋼によつて構成しているが、
梁1と同様にI形鋼、角形鋼、鋼管等で構成して
もよい。そして、鉄骨柱8,8′はその一部(例
示の場合一方のフランジ部分10)を鉄筋コンク
リート壁柱9の梁1と対峙する外表面11に露出
させており、該部に梁1の各平行弦トラス6,
6′の左右端を接合し、溶接固定する。これによ
つて柱2,2′と梁1との連結が為され、鉄骨架
構12が構成される。
ス6,6′と対応する位置に配置される1対の鉄
骨柱8,8′とこれらを埋設する鉄筋コンクリー
ト壁柱9によつて構成されている。ここでは前記
鉄骨柱8,8′をH形鋼によつて構成しているが、
梁1と同様にI形鋼、角形鋼、鋼管等で構成して
もよい。そして、鉄骨柱8,8′はその一部(例
示の場合一方のフランジ部分10)を鉄筋コンク
リート壁柱9の梁1と対峙する外表面11に露出
させており、該部に梁1の各平行弦トラス6,
6′の左右端を接合し、溶接固定する。これによ
つて柱2,2′と梁1との連結が為され、鉄骨架
構12が構成される。
このような鉄骨架構12では、柱2,2′の鉄
筋コンクリート壁柱9が壁5の一部を構成できる
ことから、その鉄筋コンクリート壁柱9は図示の
如く壁5の一部を構成するようにして壁5と接続
されている。
筋コンクリート壁柱9が壁5の一部を構成できる
ことから、その鉄筋コンクリート壁柱9は図示の
如く壁5の一部を構成するようにして壁5と接続
されている。
上記の如き構造とされる実施例の鉄骨架構12
によると、梁1を1対の平行弦トラス6,6′と、
これらを上下部において結合する横架材7によつ
て箱形断面構造とし、かつ、梁1を支持する左右
の柱2,2′を1対の鉄骨柱8,8′と、これらを
埋設する鉄筋コンクリート壁柱9とによつて構成
しているために梁1及び左右の柱2,2′共に構
造的に断面剛性が高められる。従つて、従来のよ
うに断面積の大きな材料を選択しなくとも断面積
の小さな材料で充分に外力及び内部応力に対処す
る剛性が得られる。なお、この際第5図に示す如
く梁1にハ方向及びハ′方向の外力に対する内部
応力が作用すると梁1はδ4変形し、柱2,2′に
ハ方向又はハ′方向の外力が作用すると柱2,
2′はδ5変形する。また、第6図に示す如く柱2,
2′にニ方向又はニ′方向の外力が作用すると柱
2,2′はδ6変形する。これらの各方向の外力及
び内部応力に対する梁1及び柱2,2′の変形量
δ4〜δ6は従来構造に比し極めて僅かなものであ
る。加えて、梁1はその構造上自然採光及び換気
の障壁となることがなくなると共に第7図及び第
8図に示す如く梁b,b間、1,1間に架設され
る小梁e、3の支点間距離(スパン)を従来のl1
より短寸のl2、すなわちl2<l1とすることができ
るので断面積の小さな材料の使用が可能となり経
済的である。また、左右の柱2,2′は壁5の一
部を構成するために従来の柱c,c′のように壁5
から内側に突出する部分が非常に縮小される結
果、有効空間の拡大が図れる。
によると、梁1を1対の平行弦トラス6,6′と、
これらを上下部において結合する横架材7によつ
て箱形断面構造とし、かつ、梁1を支持する左右
の柱2,2′を1対の鉄骨柱8,8′と、これらを
埋設する鉄筋コンクリート壁柱9とによつて構成
しているために梁1及び左右の柱2,2′共に構
造的に断面剛性が高められる。従つて、従来のよ
うに断面積の大きな材料を選択しなくとも断面積
の小さな材料で充分に外力及び内部応力に対処す
る剛性が得られる。なお、この際第5図に示す如
く梁1にハ方向及びハ′方向の外力に対する内部
応力が作用すると梁1はδ4変形し、柱2,2′に
ハ方向又はハ′方向の外力が作用すると柱2,
2′はδ5変形する。また、第6図に示す如く柱2,
2′にニ方向又はニ′方向の外力が作用すると柱
2,2′はδ6変形する。これらの各方向の外力及
び内部応力に対する梁1及び柱2,2′の変形量
δ4〜δ6は従来構造に比し極めて僅かなものであ
る。加えて、梁1はその構造上自然採光及び換気
の障壁となることがなくなると共に第7図及び第
8図に示す如く梁b,b間、1,1間に架設され
る小梁e、3の支点間距離(スパン)を従来のl1
より短寸のl2、すなわちl2<l1とすることができ
るので断面積の小さな材料の使用が可能となり経
済的である。また、左右の柱2,2′は壁5の一
部を構成するために従来の柱c,c′のように壁5
から内側に突出する部分が非常に縮小される結
果、有効空間の拡大が図れる。
以上要するに、この考案に係る鉄骨架構造によ
ると、梁は所定間隔をもつて位置する1対の平行
弦トラスを主体としている箱形断面を成してお
り、これを支持する柱は梁の各平行弦トラスと対
応する1対の鉄骨柱と、これらを埋設するコンク
リート壁柱とによつて構成されているために、実
施例で述べた如く、構造的に梁及び柱の剛性が
高められる結果、断面積の小さな材料を用いるこ
とができ経済的である。梁はその構造上自然採
光及び換気の障壁とならず、採光、換気のコスト
低減が図れる。梁の構造上小梁の相隣る梁間の
支点が短縮される結果、小梁材料は断面積の小さ
なものを使用することが可能となり経済的であ
る。柱の構造上有効空間の拡大が図れる等の実
益を有す。
ると、梁は所定間隔をもつて位置する1対の平行
弦トラスを主体としている箱形断面を成してお
り、これを支持する柱は梁の各平行弦トラスと対
応する1対の鉄骨柱と、これらを埋設するコンク
リート壁柱とによつて構成されているために、実
施例で述べた如く、構造的に梁及び柱の剛性が
高められる結果、断面積の小さな材料を用いるこ
とができ経済的である。梁はその構造上自然採
光及び換気の障壁とならず、採光、換気のコスト
低減が図れる。梁の構造上小梁の相隣る梁間の
支点が短縮される結果、小梁材料は断面積の小さ
なものを使用することが可能となり経済的であ
る。柱の構造上有効空間の拡大が図れる等の実
益を有す。
第1図は従来の大スパン建築物における鉄骨架
構造を示す斜視図、第2図は同イ方向及びイ′方
向の外力又はそれに対する内部応力が作用した場
合の柱及び梁の変形状態を説明する平面図、第3
図は同ロ方向又はロ′方向の外力が作用した場合
の柱の変形状態を説明する縦断側面図、第4図は
この考案の実施例を示す斜視図、第5図は同ハ方
向及びハ′方向の外力又はそれに対する内部応力
が作用した場合の柱及び梁の変形状態を説明する
平面図、第6図は同ニ方向又はニ′方向の外力が
作用した場合の柱の変形状態を説明する縦断側面
図、第7図は従来構造における小梁の支点間距離
と該部に作用する曲げモーメントを示す説明図、
第8図は実施例における小梁の支点間距離と該部
に作用する曲げモーメントを示す説明図である。 図において、1は梁、2,2′は柱、6,6′は
平行弦トラス、8,8′は鉄骨柱、9は鉄筋コン
クリート壁柱である。
構造を示す斜視図、第2図は同イ方向及びイ′方
向の外力又はそれに対する内部応力が作用した場
合の柱及び梁の変形状態を説明する平面図、第3
図は同ロ方向又はロ′方向の外力が作用した場合
の柱の変形状態を説明する縦断側面図、第4図は
この考案の実施例を示す斜視図、第5図は同ハ方
向及びハ′方向の外力又はそれに対する内部応力
が作用した場合の柱及び梁の変形状態を説明する
平面図、第6図は同ニ方向又はニ′方向の外力が
作用した場合の柱の変形状態を説明する縦断側面
図、第7図は従来構造における小梁の支点間距離
と該部に作用する曲げモーメントを示す説明図、
第8図は実施例における小梁の支点間距離と該部
に作用する曲げモーメントを示す説明図である。 図において、1は梁、2,2′は柱、6,6′は
平行弦トラス、8,8′は鉄骨柱、9は鉄筋コン
クリート壁柱である。
Claims (1)
- 梁は所定間隔をもつて位置する1対の平行弦ト
ラスを主体としている箱形断面を成しており、こ
れを支持する柱は梁の各平行弦トラスと対応する
1対の鉄骨柱と、これらを埋設するコンクリート
壁柱とによつて構成されていることを特徴とする
鉄骨架構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9228382U JPS592U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 鉄骨架構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9228382U JPS592U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 鉄骨架構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS592U JPS592U (ja) | 1984-01-05 |
JPS6320724Y2 true JPS6320724Y2 (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=30222437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9228382U Granted JPS592U (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 鉄骨架構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6013028B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-10-25 | 清水建設株式会社 | 外殻構造 |
JP7118507B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2022-08-16 | 大成建設株式会社 | 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造 |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP9228382U patent/JPS592U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS592U (ja) | 1984-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4342177A (en) | Prefabricated steel frame building construction components and methods | |
US3474578A (en) | Roof girder construction | |
US4344262A (en) | Long span structural frame | |
US4137679A (en) | Inverted, doubly-curved umbrella, hyperbolic paraboloid shells with structurally integrated upper diaphragm | |
US3430582A (en) | Railway supporting box beam building construction | |
JPS6320724Y2 (ja) | ||
JPH01299943A (ja) | トラス構造 | |
JPS6314937A (ja) | 鉄筋鉄骨複合柱 | |
JP6712858B2 (ja) | 建物 | |
JPH01315541A (ja) | 小屋組 | |
JPH083203B2 (ja) | 長大スパンの大屋根架構 | |
US3530624A (en) | Structural element for aircraft hangers and the like | |
JP2019011675A (ja) | 複合構造 | |
JPS603844Y2 (ja) | 補強コンクリ−ト構造 | |
JPS6317984B2 (ja) | ||
JPH0124264Y2 (ja) | ||
JPH04250267A (ja) | 構築物のコンクリート充填鋼管アーチ支持構造 | |
JPH0334963Y2 (ja) | ||
JP2821546B2 (ja) | トラス合成梁構造 | |
JPH06306940A (ja) | 鉄骨造の多層の建物 | |
JPH0341521Y2 (ja) | ||
JPH01158134A (ja) | トラス架構およびその構築方法 | |
JPH0711729A (ja) | マンサード屋根の小屋組構造および構築方法 | |
JPH059364Y2 (ja) | ||
JP2674442B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部の構造 |