JP3571913B2 - 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物 - Google Patents

柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物 Download PDF

Info

Publication number
JP3571913B2
JP3571913B2 JP14790198A JP14790198A JP3571913B2 JP 3571913 B2 JP3571913 B2 JP 3571913B2 JP 14790198 A JP14790198 A JP 14790198A JP 14790198 A JP14790198 A JP 14790198A JP 3571913 B2 JP3571913 B2 JP 3571913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
building
joining
column
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14790198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11140989A (ja
Inventor
良繁 長木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14790198A priority Critical patent/JP3571913B2/ja
Publication of JPH11140989A publication Critical patent/JPH11140989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571913B2 publication Critical patent/JP3571913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の柱と梁の接合構造として、実開昭57-150108 号公報に記載の如く、柱の梁接合部に接合箱を設け、梁の端部に設けたエンドプレートを高力ボルトによりその接合箱に剛接合するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、従来技術では、梁成の高い場合にはエンドプレートの仕口面積内に多数のボルトを設けることができるが、梁成が低い場合には使用できるボルト個数に限界があり、曲げ剛性の確保に困難がある。
【0004】
また、梁と梁の接合構造においても、両梁の相接合される端部のそれぞれに設けたエンドプレートを高力ボルトにより互いに剛接合する場合にも、梁成が低い場合には使用できるボルト個数に限界があり、曲げ剛性の確保に困難がある。
【0005】
本発明の課題は、柱と梁の接合構造において、接合仕口の曲げ剛性を向上することにある。
【0006】
また、本発明の課題は、梁と梁の接合構造において、接合仕口の曲げ剛性を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、柱と梁の接合構造において、柱の梁接合部と梁の接合端部のそれぞれに接合材を設け、前記相接合される柱と梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の相対向部分に上下の突起部を備えてなるスペーサを介装し、この上下の突起部をそれぞれの接合材に相対向させた状態で、それらの両接合材をボルト締結してなるようにしたものである。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、第1の梁と第2の梁の接合構造において、第1の梁の接合端部と第2の梁の接合端部のそれぞれに接合材を設け、前記相接合される梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の相対向部分に上下の突起部を備えてなるスペーサを介装し、この上下の突起部をそれぞれの接合材に相対向させた状態で、それらの両接合材をボルト締結してなるようにしたものである。
【0009】
請求項3に記載の本発明は、柱に梁を接合してなる建物ユニットにおいて、柱と梁、もしくは梁と梁の接合部を請求項1又は2に記載の接合構造により接合してなるようにしたものである。
【0010】
請求項4に記載の本発明は、柱と梁を接合してなる複数の建物ユニットを用いてなるユニット建物において、相隣る建物ユニットの柱と梁、もしくは梁と梁の現場接合部を請求項1又は2に記載の接合構造により接合してなるようにしたものである。
【0011】
請求項5に記載の本発明は、柱に梁を接合してなる建物において、柱と梁、もしくは梁と梁の接合部を請求項1又は2に記載の接合構造により接合してなるようにしたものである。
0012
【作用】
請求項1に記載の本発明によれば下記(1) の作用がある。
(1) 柱と梁を接合するに際し、ボルト締結力Pが作用する柱又は梁の接合材の両端部間を浮かせているから、スペーサに備えた上下の突起部の間隔をdとするとき、締結力Pを上下の距離d離れた両端部のそれぞれに集中でき、締結力Pを有効に利用し、接合仕口の曲げ剛性を向上できる。この柱と梁の接合仕口は、外力のモーメントMがP×dになるまで開かず、剛接合を維持する。
そして、梁の長さ精度等を調整するスペーサ、或いは建物ユニットの梁長手方向サイズをスペーサ板厚分だけ小さくして輸送制限サイズ内に納めることを可能とするスペーサにより、柱又は梁の接合材に付帯せしめる突起部を形成可能とした。従って、相接合される柱と梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の一方の接合材そのものに突起部を一体成形する場合に、相接合される柱と梁のそれぞれに対し異なる形状の接合材を用意する必要があるのに対し、本発明では、相接合される柱と梁のそれぞれに対し同一形状の(どちらも突起部のない)接合材を用いることができる。従って、上記 (1) により接合仕口の曲げ剛性を向上するに際し、柱と梁、建物ユニットの設計管理、生産管理を向上できる。
0013
請求項2に記載の本発明によれば下記(2) の作用がある。
(2) 第1の梁と第2の梁を接合するに際し、ボルト締結力Pが作用する第1の梁の接合材の両端部間を浮かせているから、スペーサに備えた上下の突起部の間隔をdとするとき、締結力Pを上下の距離d離れた両端部のそれぞれに集中でき、締結力Pを有効に利用し、接合仕口の曲げ剛性を向上できる。この第1の梁と第2の梁の接合仕口は、外力のモーメントMがP×dになるまで開かず、剛接合を維持する。
そして、梁の長さ精度等を調整するスペーサ、或いは建物ユニットの梁長手方向サイズをスペーサ板厚分だけ小さくして輸送制限サイズ内に納めることを可能とするスペーサにより、梁の接合材に付帯せしめる突起部を形成可能とした。従って、相接合される梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の一方の接合材そのものに突起部を一体成形する場合に 、相接合される梁のそれぞれに対し異なる形状の接合材を用意する必要があるのに対し、本発明では、相接合される梁のそれぞれに対し同一形状の(どちらも突起部のない)接合材を用いることができる。従って、上記 (2) により接合仕口の曲げ剛性を向上するに際し、梁、建物ユニットの設計管理、生産管理を向上できる。
0014
請求項3に記載の本発明によれば下記(3) の作用がある。
(3) 建物ユニットにおける柱と梁の接合仕口、もしくは梁と梁の接合仕口において、上記 (1) (2) を実現し、建物ユニットの接合仕口の曲げ剛性を向上できる。
0015
請求項4に記載の本発明によれば下記(4) の作用がある。
(4) ユニット建物における柱と梁の接合仕口、もしくは梁と梁の接合仕口において、上記 (1) (2) を実現し、ユニット建物の接合仕口の曲げ剛性を向上できる。
0016
請求項5に記載の本発明によれば下記(5) の作用がある。
(5) 建物における柱と梁の接合仕口、もしくは梁と梁の接合仕口において、上記 (1) (2) を実現し、建物の接合仕口の曲げ剛性を向上できる。
0017
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態のユニット建物と建物ユニットを示す模式図、図2は建物ユニットを示す模式図であり、(A)は標準建物ユニット、(B)はコの字建物ユニットを示す模式図、図3は本発明の実施形態の梁−梁接合部を示す模式図であり、(A)は側面、(B)は平面を示す模式図、図4は本発明の実施形態の接合材を示す模式図であり、(A)は正面、(B)は平面を示す模式図、図5は本発明の実施形態のスぺーサを示す模式図であり、(A)は側面、(B)は正面、(C)は要部断面を示す模式図である。
0018
(建物ユニット)(図
本発明が適用されるユニット建物は、工場生産された建物ユニット、例えば図(A)に示す標準建物ユニット11、図(B)に示すコの字建物ユニット12等を現場接合して構築される。
0019
標準建物ユニット11は、図(A)に示す如く、各 4本の柱21の両端部と床梁22の両端部と天井梁23の両端部を互いに剛接合した骨組構造体である。
0020
コの字建物ユニット12は、図(B)に示す如く、 2本の柱21の両端部と、各 1本の床梁22、天井梁23の両端部と、各 2本の突出床梁22A、突出天井梁23Aのそれぞれの一端部とを互いに剛接合した骨組構造体である。尚、コの字建物ユニット12は、左右の突出床梁22A、22Aの自由端同士をつなぐ継ぎ床梁24、左右の突出天井梁23A、23Aの自由端同士をつなぐ継ぎ天井梁25を備えることもできる。
0021
本発明の実施形態)(図1〜図
この実施形態のユニット建物10は、工場生産された上述の標準建物ユニット11、コの字建物ユニット12等を建築現場に輸送し、予め建築現場に設けてある基礎の上でそれらの建物ユニット11、12を左右、上下に接合して構築される。ユニット建物10は、複数のコの字建物ユニット12を例えば図1に示す如くに接合することができる。
0022
ここで、コの字建物ユニット12の内部における柱21の下端部と床梁22、突出床梁22Aとの工場生産段階での接合、コの字建物ユニット12の内部における柱21の上端部と天井梁23、突出天井梁23Aとの工場生産段階での接合、相隣るコの字建物ユニット12、12間における柱21の下端部と突出床梁22Aとの現場接合、相隣るコの字建物ユニット12、12間における柱21の上端部と突出天井梁23Aとの現場接合を、それぞれ柱−梁接合部31として接合する。
0023
また、相隣るコの字建物ユニット12、12間における突出床梁22Aと突出床梁22Aの現場接合、相隣るコの字建物ユニット12、12間における突出天井梁23Aと突出天井梁23Aの現場接合は、それぞれ梁−梁接合部32として接合する。
0024
また、コの字建物ユニット12に前述の継ぎ床梁24、継ぎ天井梁25を備えたときには、コの字建物ユニット12の内部における突出床梁22Aと継ぎ床梁24との工場生産段階での接合、コの字建物ユニット12の内部における突出天井梁23Aと継ぎ天井梁25との工場生産段階での接合は、それぞれ梁−梁接合部33(もしくは梁−梁接合部34)として接合する。
0025
以下、梁−梁接合部32の具体的構造について説明する。
0026
梁−梁接合部32の具体的構造)(図〜図
−梁接合部32の具体的構造は、図に示す如く、一方のコの字建物ユニット12の突出天井梁23Aの接合端部に接合材201を溶接等により取着し、他方のコの字建物ユニット12の突出天井梁23Aの接合端部にも同じ接合材201を溶接等により取着している。接合材201は、図に示す如く、上下 2個のボルト挿通孔201Aを備えるとともに、後述するスペーサ202のための取着孔201Bを両ボルト挿通孔201Aの間の中央部に備える。
0027
そして、梁−梁接合部32にあっては、一方のコの字建物ユニット12の突出天井梁23Aに取着される接合材201にスペーサ202をビス止めされる。スペーサ202は、図17に示す如く、平板段差状をなし、接合材201への取着面と反対側の表面の上下両端部に突起部203、204を備える。また、スペーサ202は、接合材201のボルト挿通孔201A、取着孔201Bに対応するボルト挿通孔202A、皿孔状取着孔202Bを備える。
0028
然るに、梁−梁接合部32は、相接合される突出天井梁23A、23Aそれぞれの接合端部に設けた接合材201、201の相対向部分に、上下の突起部203、204を備えるスペーサ202を介装し、それらの接合材201、201を高力ボルト締結する。即ち、接合材201、201のボルト挿通孔201Aに挿通した高力ボルト205にナット205Aを螺着したものである。
0029
この梁−梁接合部32によれば、突出天井梁23A、23Aを接合するに際し、ボルト締結力Pが作用するそれらの接合材201、201間に介装したスペーサ202の上下両端部に突起部203、204を設けているから、突起部203、204の間隔をdとするとき、締結力Pを上下の距離d離れた両端部のそれぞれに集中でき、締結力Pを有効に利用し、接合仕口の曲げ剛性を向上できる。この一方の突出天井梁23Aと他方の突出天井梁23Aの接合仕口は、外力のモーメントMがP×dになるまで開かず、剛接合を維持する。
0030
このとき、本実施形態では、梁23Aの長さ精度等を調整するスペーサ202、或いは建物ユニット12の梁長手方向サイズをスペーサ202板厚分だけ小さくして輸送制限サイズ内に納めることを可能とするスペーサ202により、梁23Aの接合材201に付帯せしめる突起部203、204を形成可能とした。従って、相接合される梁23Aのそれぞれの接合端部に設けた接合材201の一方の接合材201そのものに突起部203、204を一体成形する場合に、相接合される梁23Aのそれぞれに対し異なる形状の接合材201を用意する必要があるのに対し、本発明では、相接合される梁23Aのそれぞれに対し同一形状の(どちらも突起部のない)接合材201を用いることができる。従って、接合仕口の曲げ剛性を向上するに際し、梁23A、建物ユニット12の設計管理、生産管理を向上できる。
0031
図1に示す柱−梁接合部31等の柱−梁接合部にあっても、柱又は梁の接合材に付帯する突起部の形成は上記梁−梁接合部におけると同様のスぺーサ202の取着によっても良い。この場合、スぺーサは柱の接合材に取着しても良く、或いは梁の接合材に取着しても良い。
0032
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明は建物ユニット及びそれを用いたユニット建物に限らず、広く一般の建物の柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造に適用できる。
0033
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、柱と梁の接合構造において、接合仕口の曲げ剛性を向上することができる。
0034
また、本発明によれば、梁と梁の接合構造において、接合仕口の曲げ剛性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施形態のユニット建物と建物ユニットを示す模式図である。
【図2】図2は建物ユニットを示す模式図であり、(A)は標準建物ユニット、(B)はコの字建物ユニットを示す模式図である。
【図3】図3は本発明の実施形態の梁−梁接合部を示す模式図であり、(A)は側面、(B)は平面を示す模式図である。
【図4】図4は本発明の実施形態の接合材を示す模式図であり、(A)は正面、(B)は平面を示す模式図である。
【図5】図5は本発明の実施形態のスぺーサを示す模式図であり、(A)は側面、(B)は正面、(C)は要部断面を示す模式図である。
【符号の説明】
10 ユニット建物
11、12 建物ユニット
21 柱
22 床梁
22A 突出床梁
23 天井梁
23A 突出天井梁
24 継ぎ床梁
25 継ぎ天井梁
31 柱−梁接合部
32、33、 梁−梁接合部
201 接合材
205 高力ボルト
203、204 突起部
202 スペーサ

Claims (5)

  1. 柱と梁の接合構造において、
    柱の梁接合部と梁の接合端部のそれぞれに接合材を設け、
    前記相接合される柱と梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の相対向部分に上下の突起部を備えてなるスペーサを介装し、この上下の突起部をそれぞれの接合材に相対向させた状態で、それらの両接合材をボルト締結してなることを特徴とする柱と梁の接合構造。
  2. 第1の梁と第2の梁の接合構造において、
    第1の梁の接合端部と第2の梁の接合端部のそれぞれに接合材を設け、
    前記相接合される梁のそれぞれの接合端部に設けた接合材の相対向部分に上下の突起部を備えてなるスペーサを介装し、この上下の突起部をそれぞれの接合材に相対向させた状態で、それらの両接合材をボルト締結してなることを特徴とする梁と梁の接合構造。
  3. 柱に梁を接合してなる建物ユニットにおいて、
    柱と梁、もしくは梁と梁の接合部を請求項1又は2のいずれかに記載の接合構造により接合してなる建物ユニット。
  4. 柱と梁を接合してなる複数の建物ユニットを用いてなるユニット建物において、
    相隣る建物ユニットの柱と梁、もしくは梁と梁の現場接合部を請求項1又は2のいずれかに記載の接合構造により接合してなるユニット建物。
  5. 柱に梁を接合してなる建物において、柱と梁、もしくは梁と梁の接合部を請求項1又は2のいずれかに記載の接合構造により接合してなる建物。
JP14790198A 1997-09-05 1998-05-28 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物 Expired - Lifetime JP3571913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790198A JP3571913B2 (ja) 1997-09-05 1998-05-28 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24117997 1997-09-05
JP9-241179 1997-09-05
JP14790198A JP3571913B2 (ja) 1997-09-05 1998-05-28 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140989A JPH11140989A (ja) 1999-05-25
JP3571913B2 true JP3571913B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26478302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14790198A Expired - Lifetime JP3571913B2 (ja) 1997-09-05 1998-05-28 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571913B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568525B2 (ja) * 2004-02-06 2010-10-27 積水化学工業株式会社 ユニット建物における継ぎ天井梁の接合方法
JP4758627B2 (ja) * 2004-09-09 2011-08-31 積水化学工業株式会社 小建物ユニット及び建物
JP7176675B2 (ja) * 2018-09-04 2022-11-22 トヨタホーム株式会社 連結梁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11140989A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928832B2 (ja) 柱の構成方法
JP3571913B2 (ja) 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JPH10299170A (ja) 柱梁の接続構造
JPH0816350B2 (ja) ユニット住宅の施工方法
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP3380600B2 (ja) 建物の鉄骨構造
JP3828641B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JP3924357B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP2539764B2 (ja) タイドア―チセグメント
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JPS62185937A (ja) 鋼製角柱とh型鋼梁の接合構造
JP3330409B2 (ja) ユニット式建物
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JPS6140807Y2 (ja)
JP3769431B2 (ja) ユニット建物
JP3749935B2 (ja) 柱と梁との構築方法及び囲い材
JPS6334795Y2 (ja)
JP2527118Y2 (ja)
JPH047419B2 (ja)
JPH03208936A (ja) 壁パネル
JPH0813650A (ja) 耐震壁の接合構造
JP2992581B2 (ja) 鉄骨建築物のラーメン構法
JPH0781322B2 (ja) 建物ユニットの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term