JPH0639154Y2 - トルク変動吸収装置 - Google Patents

トルク変動吸収装置

Info

Publication number
JPH0639154Y2
JPH0639154Y2 JP9202587U JP9202587U JPH0639154Y2 JP H0639154 Y2 JPH0639154 Y2 JP H0639154Y2 JP 9202587 U JP9202587 U JP 9202587U JP 9202587 U JP9202587 U JP 9202587U JP H0639154 Y2 JPH0639154 Y2 JP H0639154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
plate
torque
spring
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9202587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63201244U (ja
Inventor
重太郎 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9202587U priority Critical patent/JPH0639154Y2/ja
Publication of JPS63201244U publication Critical patent/JPS63201244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639154Y2 publication Critical patent/JPH0639154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、エンジンのトルク変動を、クランクシャフト
に対して相対回転可能なフライホールを設けることによ
り吸収する装置に関する。
従来の技術 自動車や船舶等のエンジンの動力伝達装置には、エンジ
ンからの入力側に生じるねじり振動やトルク変動がその
ままあるいは増幅されて出力側に伝えられると出力側機
器の損傷を招くので、トルク変動吸収装置が介装されて
いる。
従来トルク変動吸収装置としては、例えば実開昭61-235
47号公報に示されたものがある。
つまり、第3,4図に示すように、駆動軸としてのエンジ
ンクランクシャフト1には、ドライブプレート2が同シ
ャフト1と一体回転するようにボルトにより連結されて
いる。このドライブプレート2は、リング状のドライブ
プレート本体2a,2bを鋼板の側板2c,2dで両側から挾みこ
れらをリベット3、ねじ4で一体に結合したものであ
る。
ドライブプレート2の一部を構成する側板2c,2dのうち
フライホイール6側の側板2dは、その外周部をフライホ
イール6の外周を覆うようにほぼL字状断面となるよう
に折り曲げられた折り曲げ部2d′が形成され、同折り曲
げ部2d′がドライブプレート2とフライホイール6との
間に半径方向に延びるよう形成された隙間11の外周開口
を覆っている。なお、ドライブプレート本体2aの外周に
は、スタータ用のリングギヤ5が圧入、焼ばめ等により
装着されている。
フライホイール6は、ドライブプレート2に対向してか
つドライブプレート2と同軸上の位置において、ドライ
ブプレート2と相対回動可能となるようにベアリング7
を介してドライブプレート2に支持されている。
なお、符号8は図示しないクラッチを位置合わせするた
めのピン、9は図示しないクラッチカバーを取り付ける
ためのねじ穴である。
フライホイール6は後述する減衰・トルクリミット機構
15を収納するための環状凹所6cを形成すべく、フライホ
イール本体6aとドリブンプレート6bとの2分割の構成と
なっており、フライホイール本体6aとドリブンプレート
6bとはボルト10によって互いに一体的に結合されてい
る。
これらのドライブプレート2とフライホイール6との間
には、ばね機構12が設けられている。このばね機構12
は、コイルスプリング13と同コイルスプリング13の両端
に設けられたスプリングシート14,14と、同スプリング
シート14,14の各内端に固着されスプリング13より大き
なばね定数をもって変形し得る弾性体14a,14aとから構
成される。このスプリングシート14,14は、互いに同型
状のものとして、コイルスプリング13の両端に設けられ
て、弾性体14a,14aは互いに面接触しうるようになって
いる。
このうち、一方のスプリングシート14はドライブプレー
ト2のリング状の本体2aの半径方向突出部の一側に当接
し、他方のスプリングシート14は後述する減衰・トルク
リミット機構15の各ドリブンディスク16の半径方向延設
部16bに当接しうるような構造となっている。これらの
スプリングシート14は、駆動軸1にトルクがかからない
状態においては、同スプリングシート14の当接しうる部
材との間には間隙が存在するようになっている。
減衰・トルクリミット機構15は、フライホイール6の環
状凹所6cを形成するフライホイール本体6aの内壁面6dと
ドリブンプレート6bの内壁面6eとの間に保持されてお
り、第5図に示すように、一対のドリブンディスク16
と、両ドリブンディスク16,16間に介装され各ドリブン
ディスク16をフライホイール本体6aの内壁面6dあるいは
ドリブンプレート6bの内壁面6eに付勢する弾性部材とし
てのコーンスプリング17と、各ドリブンディスク16にお
ける内壁面6dあるいは6eに接する側の表面にそなえられ
た摩擦材からなるライニング16aとから構成されてい
る。
ライニング16aは、フライホイール本体6aあるいはドリ
ブンプレート6bとの摺動摩擦損失によりトルク変動の振
動に減衰作用を与えうるようになっている。なお、コー
ンスプリング17によってドリブンディスク16のフライホ
イール本体6a、ドリブンプレート6bへの押しつけ力がき
まるが、コーンスプリング17はこの押しつけ力がきまる
が、コーンスプリング17はこの押しつけ力が適当な大き
さになるようなばね定数を有している。
ヒステリシス機構18は、ドライブプレート2とフライホ
イール6との間に介装されており、第6図に示すよう
に、ドライブプレート2と一体回転しうるプレート19
と、同プレート19に張り付けられフライホイール6に係
合する摩擦材19aと、ドライブプレート2とプレート19
との間に介装され摩擦材19aをフライホイール6へ付勢
する皿ばね20とから構成されている。
なお、プレート19の一部には屈曲部が形成されていて、
この屈曲部をドライブプレート2の側板2cに形成された
穴22に係合させることにより、プレート19はドライブプ
レート2に周方向へ固定される。また、摩擦材19aはポ
リイミド樹脂を主成分とする材料からなる。
上述の構成により、エンジンのクランクシャフト1の回
転トルクは、クランクシャフト1と一体回転するドライ
ブプレート2に伝えられ、ばね機構12、減衰・トルクリ
ミット機構15、ヒステリシス機構18を介してフライホイ
ール6に伝達される。
このときクランクシャフト1の回転トルクの変動やエン
ジン振動は、ばね機構12のばね系および減衰・トルクリ
ミット機構15やヒステリシス機構18の減衰系によって吸
収される。
第7図は、これらのばね系・減衰系を介したトルク伝達
特性図であるが、特性Aは、スプリングシート14と同ス
プリングシート14の当接しうる部材との間に存在する間
隙による遊びを示している。
そして、特性Bは、スプリングシート14がその当接しう
る部材(例えばドリブンディスク16の半径方向外方延設
部16b)に当接してスプリング13がたわむこと(圧縮変
形)によって生じるもので、特性Cは、スプリング13の
圧縮によってスプリングシート14,14の弾性体14a,14aが
互いに当接して、同スプリングシート14,14が弾性変形
することによって生じるものである。
また、特性Dは、クランクシャフト1からの捩れトルク
がリミットトルクに達した時に、減衰・トルクリミット
機構15のフライホイール6とドリブンディスク16との間
に発生する滑りによって生じるものである。
なお、これらの特性A,Cは、ヒステリシス機構18の作用
によって、ヒステリシスループを描く。
したがって、クランクシャフト1からのトルクが低トル
クのときは、まずスプリングシート14とドリブンディス
ク16との間の遊びと、ヒステリシス機構18の低摩擦力と
が有効に働いて特性Aを得て、それ以上のトルクが作用
すると、スプリングシート14とドリブンディスク16とが
接触して、スプリング13が撓んで特性Bを得て、さら
に、トルクが大になってスプリング13の撓みが増加しス
プリングシート14,14の弾性体14a,14aが互いに当接し
て、それ以上のトルクが加わるとスプリングシート14の
弾性体14a自体が撓んで特性Cを得る。そして、さらに
トルクが増加して必要以上のトルクとなると、減衰・ト
ルクリミット機構15において、ドリブンディスク16側の
ライニング16aとフライホイール6との間で滑りを生じ
続ける動摩擦状態となって、必要以上のトルクがカット
される特性Dを得る。
このようにして効果的にトルク変動が吸収され、パワー
トレインへと伝達される。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述のトルク変動吸収装置では、リミッ
トトルク機構の摩擦作用を行うフェーシング面が内面6
d,6eの2面のみであるので、所定のリミットトルクを得
られない場合があった。すなわち、フェーシング面の許
容面圧はフェーシング面の摩擦面積が定まれば、取り得
る最大リミットトルクが定められるが、従来の装置のよ
うにフェーシング面が2面のみでは最大リミットトルク
が充分な値を得られないことがあった。
問題点を解決するための手段 本考案は上記の欠点を解消するため、駆動軸に連結され
るドライブプレートと、同ドライブプレートと同軸上に
減衰・トルクリミット機構を介して相対回転可能なフラ
イホイールとを備えたトルク変動吸収装置において、上
記減衰・トルクリミット機構が、トルク変動吸収用スプ
リングのリテーナに当接する2枚のドリブンディスク
と、各ドリブンディスクにストラップをリベット止めす
る2枚の補助ドリブンディスクと、ドリブンディスク及
び補助ドリブンディスクの側面に設けた摩擦材と、同摩
擦材の他面に当接するドライブプレートと、摩擦材とド
リブンプレートが当接する方向に押圧するためのドリブ
ンプレート間に設けたスプリングとからなり、ストラッ
プを固定するドリブンプレートと補助ドリブンプレート
のリベットの位置を、同一半径方向でかつ該半径方向に
対して相互にずらしたものである。
作用 本考案のトルク変動吸収装置では、摩擦作用をなすフェ
ーシング面が4面となり、最大リミットトルクが前記従
来の装置より大幅に増加する。またドリブンディスクと
補助ドリブンディスク間は幅の広いストラップにより結
合され、確実なトルク伝達が行われる。
実施例 本考案の一実施例を第1図及び第2図に沿って説明す
る。クランク軸に連結するドライブプレート2の外周に
はリングギア5を固定すると共に、スプリング13の一端
を受けるリテーナ部材2e,2fをピン4a及び4bで各々固定
する。一方、フライホイール6には第1ドリブンプレー
ト6fと第2ドリブンプレート6gがフライホイール6と共
にボルト10で共締めしている。第1ドリブンプレート6f
と第2ドリブンプレート6g間には、第1ドリブンディス
ク16cと第1補助ドリブンディスク16eが設けられ、両者
は鋼片からなるストラップ21aを介して連結されてい
る。ストラップ21aの一端はリベット21eで第1ドリブン
ディスク16cに、他端はリベット21cで第1補助ドリブン
ディスク16eに固定する。一方、第2ドリブンプレート6
gとフライホイール本体6a間には、第2ドリブンディス
ク16dと第2補助ドリブンディスク16fが設けられ、両者
はストラップ21bを介して連結されている。ストラップ2
1bの一端はリベット21fで第2ドリブンディスク16dに、
他端はリベット21dで第2補助ドリブンディスク16fに固
定される。前記ストラップ21a及び21bは、ドリブンディ
スクの円周上に複数個設ける。第1及び第2ドリブンデ
ィスク16c,16dの図示されていない端部は、従来の装置
同様にスプリング13の他端に間隔を有して設けられてい
る。第1ドリブンディスク16cと第1補助ドリブンディ
スク16e間には、コーンスプリング17bを設け、それによ
り第1ドリブンディスクの摩擦材からなるライニング16
aを第2ドリブンディスク16gの外面6iに押圧し、第1補
助ドリブンディスク16eのライニング16aを第1ドリブン
プレート6fの内面6hに押圧する。また第2ドリブンディ
スク16dと第2補助ドリブンディスク16f間にはコーンス
プリング17bを設け、それにより第2ドリブンディスク1
6dのライニング16aを第2ドリブンプレート6gの内面6k
に押圧し、第2補助ドリブンディスク16fのライニング1
6aをフライホイール本体6aの側面6jに押圧する。第1ド
リブンプレート6fの側面の一部には、コーンスプリング
20で押圧されると共に一端がドライブプレート2の孔22
に係止されているプレート19に設けた摩擦板19aが圧接
し、ヒステリシス機構を構成している。この機構は前記
の従来の装置と同様であるので詳細な説明は省略する。
第1ドリブンディスク16cと第1補助ドリブンディスク1
6eをストラップ21aで固定するに際し、第1ドリブンデ
ィスク16cの突出部16gと、第1補助ドリブンディスク16
eの突出部16hとを第2図(ロ)に示すように同一半径方
向に位置するように配置する。それにより第1ドリブン
ディスク16cの突出部16gにストラップ21aを固定するリ
ベット21eと、第1補助ドリブンディスク16eの突出部16
hにストラップ21aを固定するリベット21cは各ディスク
の同一半径方向とし、かつこの同一半径方向内で相互に
ずらして配置し、その間にストラップ21aを配置する。
なお、この部分の組立てに際しては、最初第1補助ドリ
ブンディスク16eの突出部16hとストラップ21aとをリベ
ット21cで結合し、次いで第1補助ドリブンディスク16e
と第1ドリブンディスク16cとの間にコーンスプリング1
7bを挿入し、その後ストラップ21aと第1ドリブンディ
スク16cの突出部16gとをリベット21eで固定する。第2
ドリブンディスク16dと第2補助ドリブンディスク16fと
をリベット21d、ストラップ21b、リベット21fで同様に
構成し、同様に組立てる。
上記構成のトルク変動吸収装置において、クランクシャ
フトの回転は、ドライブプレート2からプレート19、摩
擦板19aを介して直接フライホイール6に結合した第1
ドライブプレート6fに伝達される。この摩擦力は弱いの
で大きなトルクは伝達せず、ヒステリシス機構として作
動する。ドライブプレート2の回転は他方では、リテー
ナ部材2e,2f、スプリング13に伝達し、スプリング13に
対して所定距離の遊びを備えて対向する第1ドリブンデ
ィスク16cと第2ドリブンディスク16dの端部にスプリン
グ13の端部のスプリングシート14が当接する時、第1及
び第2ドリブンディスク16c,16dは回転を伝達される。
第1ドリブンディスク16cは摩擦板としてのライニング1
6aを介して第2ドリブンプレート6gに回転力を伝達し、
更にリベット21e、ストラップ21a、リベット21c、第1
補助ドリブンディスク16e、ライニング16aを介して第1
ドリブンプレート6fに回転力を伝達する。第2ドリブン
ディスク16dはライニング16aを介して第2ドリブンプレ
ート6gに回転力を伝達し、更にリベット21f、ストラッ
プ21b、リベット21d、第2補助ドリブンディスク16f、
ライニング16aを介してフライホイール本体6aに回転力
を伝達する。回転時のトルク変動はスプリング13、スプ
リングシート14等によって吸収される。一方、過大なト
ルクが作用した際には、4枚のライニング16a部分の摩
擦保持力以上の時に滑りを生じ、パワートレイン系への
過大なトルク伝達を防止する。この最大リミットトルク
は、摩擦板としてのライニングを4枚設けることができ
るので摩擦力を充分とることができ、最大リミットトル
クを大きくすることが可能となる。
また、第1ドリブンディスクと第1補助ドリブンディス
ク、あるいは第2ドリブンディスクと第2補助ドリブン
ディスク間をストラップ21aあるいは21bを介して連結し
ているのでトルクの伝達が確実に行なわれる。
考案の効果 本発明によるトルク変動吸収装置においては、従来の装
置の構成を一部変更するのみで、摩擦面を4面とること
ができ、第7図で示す最大リミットトルクDを、従来の
2面のものより大幅に増加することができる。また、各
ドリブンディスクと各補助ドリブンディスク間をストラ
ップによって結合しているので円滑かつ確実なトルクの
伝達が行なわれ、ストラップはリベットによって固定さ
れるので簡単に組立てられかつ安価となる。更に、スト
ラップを固定するドリブンプレートと補助ドリブンプレ
ートのリベットの位置を同一半径方向でかつ該半径方向
に対して相互にずらした位置としたので、リベット間に
固定されるストラップは、その幅方向に妨げとなる物が
ないので充分な幅をとることができ、充分な強度が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのトルク変動吸収装置
の縦断面図、第2図(イ)は第1図の要部拡大図、第2
図(ロ)は同要部平面図、第3〜7図は従来のトルク変
動吸収装置を示すもので、第3図はその縦断面図(第4
図のIII−III矢視断面図)、第4図は第3図のIV矢視
図、第5図は第3図のV部拡大図、第6図は第3図のVI
部拡大図、第7図はそのトルク伝達特性を示すグラフで
ある。 2……ドライブプレート、6……フライホイール、6a…
…フライホイール本体、6f……第1ドリブンプレート、
6g……第2ドリブンプレート、16a……ライニング、16c
……第1ドリブンディスク、16d……第2ドリブンディ
スク、16e……第1補助ドリブンディスク、16f……第2
補助ドリブンディスク、17b……コーンスプリング、21
a,21b……ストラップ、21c,21d,21e,21f……リベット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動軸に連結されるドライブプレートと、
    同ドライブプレートと同軸上に減衰・トルクリミット機
    構を介して相対回転可能なフライホイールとを備えたト
    ルク変動吸収装置において、前記減衰・トルクリミット
    機構が、トルク変動吸収用スプリングのリテーナに当接
    する2枚のドリブンディスクと、各ドリブンディスクに
    ストラップをリベット止めする2枚の補助ドリブンディ
    スクと、ドリブンディスク及び補助ドリブンディスクの
    側面に設けた摩擦材と、同摩擦材の他面に当接するドリ
    ブンプレートと、摩擦材とドリブンプレートが当接する
    方向に押圧するためのドリブンプレート間に設けたスプ
    リングとからなり、ストラップを固定するドリブンプレ
    ートと補助ドリブンプレートのリベットの位置を、同一
    半径方向でかつ該半径方向に対し相互にずらしたことを
    特徴とするトルク変動吸収装置。
JP9202587U 1987-06-17 1987-06-17 トルク変動吸収装置 Expired - Lifetime JPH0639154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202587U JPH0639154Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 トルク変動吸収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202587U JPH0639154Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 トルク変動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201244U JPS63201244U (ja) 1988-12-26
JPH0639154Y2 true JPH0639154Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=30953348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202587U Expired - Lifetime JPH0639154Y2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 トルク変動吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639154Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732999Y2 (ja) * 1989-09-11 1995-07-31 トヨタ自動車株式会社 トーショナルダンパ付フライホイール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63201244U (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583959A (en) Damper disc
KR101541661B1 (ko) 건식 더블 클러치
JPH0545874Y2 (ja)
JPH0861389A (ja) クラッチ押圧組立体
US4671399A (en) Friction facing assembly
US7264102B2 (en) Clutch driven disc with wave washer
JPH0639154Y2 (ja) トルク変動吸収装置
US4972734A (en) Torque variation absorbing device
JPH0133861Y2 (ja)
JPH0235079Y2 (ja)
JPH0235080Y2 (ja)
JPH0623787Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0620926Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0649949Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH062051Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH11182576A (ja) ストップピン及びダンパーディスク組立体
JPH062049Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0623788Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0612266Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0645722Y2 (ja) トルク変動吸収装置
US20070119679A1 (en) Multiplate clutch device and clutch disk assembly
JPH0535224Y2 (ja)
JP3361396B2 (ja) クッショニングプレートおよびクラッチディスク組立体
JPH062050Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0643559Y2 (ja) トルク変動吸収装置