JPH0637929Y2 - 緩衝紙箱 - Google Patents

緩衝紙箱

Info

Publication number
JPH0637929Y2
JPH0637929Y2 JP11046790U JP11046790U JPH0637929Y2 JP H0637929 Y2 JPH0637929 Y2 JP H0637929Y2 JP 11046790 U JP11046790 U JP 11046790U JP 11046790 U JP11046790 U JP 11046790U JP H0637929 Y2 JPH0637929 Y2 JP H0637929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side plate
bottom plate
top plate
paper box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11046790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468816U (ja
Inventor
馨 斉藤
修一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma P I Co Ltd
Original Assignee
Sigma P I Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma P I Co Ltd filed Critical Sigma P I Co Ltd
Priority to JP11046790U priority Critical patent/JPH0637929Y2/ja
Publication of JPH0468816U publication Critical patent/JPH0468816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637929Y2 publication Critical patent/JPH0637929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、アンプル、ウイスキー入りキャンデー等、
外力により破損、変形しやすい内容物の収容箱として好
適の緩衝紙箱に関するものである。
(従来の技術および考案が解決しようとする課題) 破損しやすい内容物を外力から守るため、外壁の内側に
間隔をおいて緩衝壁を添設した緩衝紙箱は公知であり、
例えば第4図および第5図に示した実開昭51−116226号
公報のものがある。
ところで、紙箱は、1枚の原紙を折線に沿って折曲して
組み立てた組立紙箱が取扱上、有利であることから一般
的であり、同時にその原紙はできるだけ材料に無駄が生
じない形状のものが必要とされている。このことから、
緩衝紙箱における緩衝壁は通常、対応する外壁に連設さ
れた折込片として作られており、上記第4図の緩衝紙箱
においても緩衝壁(イ)(イ)は、第5図の原紙に明ら
かなように外側壁(ロ)(ロ)に上端が連なる板部の下
端折縁(ハ)(ハ)を底板(ニ)内面に糊付して形成さ
れており、その両側縁は原紙の構造上、前後壁(ホ)
(ヘ)に固着されていないから、わずかの力で各個に変
形しやすく、内容物を柔らかく保持できる利点はある
が、外部からの衝撃に対し強度が低い欠点がある。
(課題を解決するための手段) これに対し、この考案は、外壁である天板、左右側板、
底板を一連の紙を一辺に沿って折曲した一体の角筒状と
して形成するとともに、外壁に沿う緩衝壁である。内天
板、左右内側板、内底板も同じく一体の角筒状とし、そ
の左右内側板を外壁内面に全面を貼り重ねて、完全に一
体化した構造としたことにより充分の強度性並びに緩衝
性を付与したものである。
(考案の実施例) この考案の実施例であるアンプル収容箱を図面について
説明すると、第2図は箱主体Aを示し、符号Bは箱主体
Aに挿入される挿入台紙Bを示している。
第1図はこの考案の箱体部Aを形成する原紙であって1
枚の所要厚さの紙を以って、一辺に沿い折線を設けて側
板1、天板2、側板3、底板4、上記側板1および3よ
り高さをaだけ低くした(第3図参照)内部側板5、上
記天板2とほぼ等大の内部天板6、上記側板1および3
より高さを2aだけ低くした内部側板7、底板4とほぼ等
大の内部底板8、狭幅の糊付片9を順次区画形成すると
ともに、側板1および3の両端に折込片10、天板2およ
び底板4の一端に折重ね後板11、底板4の他端に先端に
折込部12を有する開閉前板13を各連設して構成され、各
板部の境界線にはそれぞれ折線14が刻設されている。
第2図は、この考案の箱体の斜視図、第3図は箱主体A
の正面断面拡大図であって、箱主体Aは、第1図に示し
た原紙を折線14を介して糊付片9側から順次内方に折込
み、第3図に明らかなように、糊付片9を内部側板5の
内面に予め底板4と内部底板8との間に適宜の間隔aを
介在するようにして糊付し、次に内部側板8を側板3の
内面に天板2と底板4との間にそれぞれ間隔aを介在さ
せて貼り重ね、最後に側板1を下縁を内部側板5と一致
させて内部側板5の外面に貼り重ね、かつ折重ね後板11
を相互に貼り合わせて組み立てられる。
また、挿入台紙Bは、1枚の紙を両側縁を上方に折り曲
げ、かつ上面に波状に曲成した区画壁15を貼着して作ら
れ、この波状間にアンプル容器を並列載置したのち箱主
体A内に挿入する。
(考案の効果) この考案は、前記第3図について説明したように緩衝体
である内部天板6と内部底板8は、外板である天板2、
底板4からそれぞれ間隔aをおいて取りつけられ、この
場合、箱主体A全体は、長方形板を一端より順次渦巻状
に巻き込むようにして多重筒状に構成されており、かつ
緩衝体部分の両端面である内部側板5および7は側板1
および3と一体に貼着されているから、極めて強度が大
であるとともに、内部天板6、内部底板8の中央部分は
上下にたわむことができるから緩衝性にすぐれている。
なお、第1図および第2図において16は、挿入台紙Bの
挿脱を容易にするための指掛用切込部であって必ずしも
必要でない。
この考案は以上のように、箱主体Aは強度大であり、ま
た挿入台紙Bは上面に区画壁15を有するため、収容物が
移動するおそれがなく、前記したアンプル等の収容箱と
して多数積み重ねて保管、運搬する場合に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は原紙の展開平面図、第2図はこの考案の斜面
図、第3図は箱主体の正面断面拡大図、第4図、第5図
は従来のものの一例を示す斜面図および原紙の展開平面
図である。 1,3…側板、2…天板、 4…底板、5,7…内部側板、 6…内部天板、8…内部底板、 9…糊付片、10…折込片、 11…折重ね後板、12…折込部、 13…開閉前板、14…折線、 15…区画壁、A…箱主体、 B…挿入台紙。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】方形板を一辺に沿って区画し、側板
    (1)、天板(2)、側板(3)、底板(4)、巾を側
    板より若干低くした内部側板(5)、内部天板(6)、
    巾を内部側板よりさらに小さくした内部側板(7)、内
    部底板(8)並びに糊付片(9)を順次形成するととも
    に、組立において、側板(1,3)の両端に折込片(10,1
    0)、天板(2)の一端に折重ね後板(11)、底板の両
    端にそれぞれ折重ね後板(11)ならびに開閉自在の開閉
    前板(13)を各連設した1枚の原紙を各境界部に折線
    (14)を設けて順次内方に折込み、糊付片(9)を底板
    (4)に連なる内部側板(5)の内面に、各内部側板
    (5,7)の外面に各側板(1,3)を、それぞれ天板(2)
    と内部天板(6)、底板(4)と内部底板(8)との間
    に一定の間隔を介在させて貼り重ね、かつ折重ね後板
    (11)を貼り重ねて一体の筒状に組立て可能な緩衝紙
    箱。
  2. 【請求項2】区画壁(15)を列設した1枚の挿入台紙
    (B)を有してなる請求項(1)に記載の緩衝紙箱。
JP11046790U 1990-10-24 1990-10-24 緩衝紙箱 Expired - Lifetime JPH0637929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046790U JPH0637929Y2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 緩衝紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046790U JPH0637929Y2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 緩衝紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468816U JPH0468816U (ja) 1992-06-18
JPH0637929Y2 true JPH0637929Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31857804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046790U Expired - Lifetime JPH0637929Y2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 緩衝紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637929Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563011B2 (ja) * 2003-09-19 2010-10-13 大日本印刷株式会社 緩衝機能付きカートン
JP5638341B2 (ja) * 2010-10-25 2014-12-10 広瀬 康男 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468816U (ja) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752949A (ja) 積み重ねることの可能なパッケージ
JP7107098B2 (ja) 包装箱
JPH0637929Y2 (ja) 緩衝紙箱
JPH0582821U (ja) 折り曲げたシート材料から作ったトレイ
JPH08282647A (ja) 変形型テーパボツクス
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
JPH0535053Y2 (ja)
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPS5849987Y2 (ja) ガラス類輸送用通箱
CN213769329U (zh) 多棱柱缓冲结构内件裁片及多棱柱缓冲结构
JP7391759B2 (ja) 包装箱
JPH074320U (ja) 瓶類の包装用箱
JPH0248341Y2 (ja)
JPH0872856A (ja) 緩衝収納箱
JPS5836660Y2 (ja) 紙箱
JPS6133902A (ja) 箱入シ−トの輸送組立方法
JPS5922014Y2 (ja) 教材用印刷物の包装箱
JPS6037284Y2 (ja) 紙函
JPH0354012Y2 (ja)
JPS63570Y2 (ja)
JPH0544260Y2 (ja)
JP2573423Y2 (ja) 包装用箱
JPH0118508Y2 (ja)
JP3069224U (ja) 包装用紙箱

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term