JPH0872856A - 緩衝収納箱 - Google Patents

緩衝収納箱

Info

Publication number
JPH0872856A
JPH0872856A JP6212539A JP21253994A JPH0872856A JP H0872856 A JPH0872856 A JP H0872856A JP 6212539 A JP6212539 A JP 6212539A JP 21253994 A JP21253994 A JP 21253994A JP H0872856 A JPH0872856 A JP H0872856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
buffer
bottom plate
plates
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212539A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kimura
良高 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP6212539A priority Critical patent/JPH0872856A/ja
Publication of JPH0872856A publication Critical patent/JPH0872856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、一枚のブランク板から収納箱と一体
で区画された緩衝部を三方に形成し、この緩衝部が緩衝
機能を備え、かつ、機械貼りで製箱を可能とし、簡単に
組み立てることができる構成の緩衝収納箱を提供する。 【構成】底板の両側面に連設してなる横側板、横天面
板、横内側板を順次内側に折り込み、この先端に設けた
貼着片を底板に貼着固定し側面に角筒状の緩衝部を形成
し、さらに底板の前面側に連設してなる外側板、天面
板、内側板を順次内側に折り込み、この先端に設けた係
止板を前記貼着片に設けた係止切り欠きに嵌め込み、底
板の前面側に角筒状の緩衝部を形成し、前記底板の後面
側に連設した外側板と蓋板を折り立て、蓋板に連設した
差し込み片を側面に形成した緩衝部上の切り欠き溝と、
前記緩衝部の内側板に挿入してなる緩衝収納箱である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、矩形状の箱の三方に同
一素材で緩衝部(空間)を形成してなる一体箱で、例え
ば、少々の衝撃で変形や壊れ易い石鹸、ビスケット等の
菓子類を収納するための緩衝収納箱に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より電子部品等衝撃で壊れ易い物品
を収納するため、側部や底部に緩衝部材を設けた厚紙や
ダンボール製の収納箱が一般的である。この緩衝部は通
常、発泡部材或いはエアーキャップ等を収納箱の内面に
貼り付けたり物品を包む等して、衝撃から保護するため
収納箱とは別な素材で緩衝部材を装着することが行われ
ていた。さらに、発泡スチロールを収納する物品の形に
合わせて発泡させて箱全体に緩衝機能を持たせた収納箱
も多用されている。
【0003】しかし近年環境問題等により、従来のよう
な緩衝部材を使用することは好ましくなく、これに変わ
る素材を使用する必要が生じていた。例えば、収納箱と
同一素材(厚紙、ダンボール等)を角筒に形成した緩衝
部材を箱内面に必要数貼り付けた収納箱、或いは当出願
人による実開平6−30021号公報で、一枚のブラン
ク板を折り畳み、収納箱の側面や前面に角筒状に区画し
た緩衝部(空間)を形成した緩衝紙箱が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、箱に使
用した同一素材を角筒に形成し箱内面に必要数貼り付け
る作業は機械で貼ることが難しく、また、同一素材で、
かつ、一枚のブランク板を折り畳んで形成する緩衝紙箱
は側面部分は機械貼りが可能であるが、側面を機械貼り
した後、前面を機械貼りしようとしてもブランク板が厚
紙で形成されているので機械に通すことができず、すな
わち、機械貼りができないため前面においては手貼りと
なり、コスト面及び製造効率において不十分であった。
【0005】そこで本発明は、一枚のブランク板から収
納箱と一体で区画された緩衝部を三方に形成し、この緩
衝部が緩衝機能を備え、かつ、機械貼りで製箱を可能と
し、簡単に組立てることができる構成の緩衝収納箱を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、底板(10)の両側面に折線(Y,Y,
Y)を介して連設してなる横側板(11a,11a)、
横天面板(13a,13a)、横内側板(14a,14
a)を順次内側に折り込み、この先端に折線(Y1,Y
1)を介して係止切り欠き(A,A)を設けた貼着片
(15a,15a)を底板(10)に貼着固定して、側
面に角筒状の緩衝部(T,T)を形成し、さらに底板
(10)の前面側に折線(P,P,P)を介して連設し
てなる外側板(11)、天面板(13)、内側板(1
4)を順次内側に折り込み、この先端に折線(P1)を
介して連設した係止板(15)を前記貼着片の係止切り
欠き(A)に嵌め込み、底板(10)の前面側に角筒状
の緩衝部(T1)を形成し、前記底板(10)の後面側
に連設した外側板(11)と蓋板(12)とを折り立
て、蓋板(12)に連設した差し込み片(S,S1,S
1)を側面に形成した緩衝部(T,T)の切り欠き溝
(K,K)と、前記緩衝部(T1)の内側板(14)に
当接するように挿入閉鎖してなる三方に緩衝部を設けた
緩衝収納箱である。
【0007】
【作用】本発明の緩衝収納箱は、図中の展開図に示すよ
うに、貼着片(15a)と平行に機械上を移動させるこ
とで、各折線(Y)に沿って横側板(11a,11a)
と横天面板(13a,13a)と横内側板(14a,1
4a)とを順次内側に折り込んで、糊付けされた貼着片
(15a,15a)を底板(10)に貼着固定すること
で、両側面に角筒状に区画された緩衝部(T,T)を形
成することができる。さらに、底板(10)の前面側に
連設された外側板(11)と天面板(13)と内側板
(14)とを各折線(P)に沿って順次内側に折り込
み、係止板(15)を係止切り欠き(A,A)に嵌め込
むことで固定されるとともに、底板(10)の前面に側
面同様の角筒状に区画された緩衝部(T1)を形成する
ことができ、しかもこれらの組立が機械で自動製箱する
ことが可能となる。さらに、簡単に組立てることができ
る。
【0008】
【実施例】以下に図に基づき具体的実施例を詳細に説明
する。図1は、本発明の一実施例を示す緩衝収納箱の展
開図(a)と、組立中の斜視図(b)である。また、図
2は、本発明の他の実施例を示す緩衝収納箱の展開図
(a)と、組立中の斜視図(b)である。
【0009】<実施例1>本発明の緩衝収納箱に用いる
紙基材は緩衝空間を形成し、比較的軟らかな固体の物
品、例えば、石鹸やビスケット等の菓子類を収納するた
め、ある程度の衝撃やショックに対応出来る板紙(厚さ
300g/m2 程度)又はダンボール(Bダンボール)
を使用することができる。図1(a)に示すように、底
板(10)の両側面に折線(Y,Y,Y)を介して横側
板(11a,11a)と横天面板(13a,13a)と
横内側板(14a,14a)とを連設し、さらに、この
先端に折線(Y1,Y1)を介して貼着片(15a,1
5a)を連設したものである。この横側板(11a,1
1a)の両側には舌片(B,B,B,B)を設け、横天
面板(13a,13a)の片側に切り欠き溝(K,K)
を縦方向に設け、貼着片(15a,15a)には係止切
り欠き(A,A)を設けたものである。また、底板(1
0)の前面側に、折線(P,P,P)を介して外側板
(11)と天面板(13)と内側板(14)と、折線
(P1)を介して係止板(15)を設け、また、内側板
(14)の両端には差し込み片(S2,S2)を設けた
ものである。さらに、底板(10)の後面側に折線
(P,P,P)を介して外側板(11)と蓋板(12)
と、その先端に折線(P1)を介して差し込み片(S,
S1,S1)を連設した緩衝収納箱のブランクである。
【0010】この組立は、先ずサック貼り装置を用いて
底板(10)の両側面に連設した各横側板(11a,1
1a)と、横天面板(13a,13a)の間の折線
(Y,Y)を内側に折り込みながら貼着片(15a,1
5a)を底板(10)に貼着固定する。この状態で保管
や輸送を行うと嵩張らなくてすむ。次に、箱状に組み立
てるには、各横側板(11a,11a)、横天面板(1
3a,13a)、横内側板(14a,14a)を内方に
起こし角筒状の緩衝部(T,T)を形成する。次に、各
々の舌片(B)を内方に折り曲げ、そして底板(10)
の前面側に各折線(P)を介して連設した外側板(1
1)、天面板(13)、内側板(14)を順次内側に折
り込み、この先端に折線(P1)を介して設けた係止板
(15)を外側方向に折り曲げ、差し込み片(S2,S
2)を側面の緩衝部(T,T)上に設けた切り欠き溝
(K,K)に挿入し、次いで、前記係止板(15)の両
端に設けた係止部(15b,15b)を、前記貼着片
(15a,15a)に設けた係止切り欠き(A,A)に
嵌め込み、角筒状の緩衝部(T1)を形成する(図1
(b)を参照)。さらに、底板(10)の後面側に連設
した外側板(11)を折り立てて、差し込み片(S)を
内側板(14)に当接させて挿入し、差し込み片(S
1,S1)も同様に前記緩衝部(T,T)上の切り欠き
溝(K,K)に挿入することで、底板(10)の両側面
と前面側の三方に角筒状に区画された緩衝部(空間)を
設けた緩衝収納箱が得られる。
【0011】<実施例2>実施例1と同様に、板紙又は
ダンボール基材を使用した。図2(a)に示すように、
底板(10)の両側面に折線(Y,Y,Y)を介して横
側板(11a,11a)と横天面板(13a,13a)
と横内側板(14a,14a)とを連設し、さらに、こ
の先端に折線(Y1,Y1)を介して貼着片(15a,
15a)を設け、この貼着片の中央部分には切れ目
(C,C)を設ける。この貼着片は底板に貼着固定する
際に切れ目から半分を貼着し、残り半分は貼着せずに後
述の係止板(15)を固定するために使用する。また、
横内側板(14a,14a)の一方の側端に折線(f,
f)を介して保持板(16,16)と、この保持板の下
側に折線(e,e)を介して保持片(17,17)を設
け、前記横天面板(13a,13a)の片側に切り欠き
溝(K,K)を縦方向に設ける。一方、底板(10)の
前面側には、折線(P,P,P)を介して外側板(1
1)と天面板(13)と、天面板より長さを僅かに短く
した内側板(14)と、折線(P1)を介して内側板と
同じ長さの係止板(15)を設けたものである。さら
に、底板(10)の後面側に折線(P,P,P)を介し
て外側板(11)と蓋板(12)と、その先端に折線
(P1)を介して差し込み片(S,S1,S1)を連設
し、前記外側板(11,11)と前記横側板(11a,
11a)とで挟まれた四隅に、中央に折線(h,h,
h,h)を有する扇状の舌片(B,B,B,B)を設け
て緩衝収納箱のブランクとした。
【0012】この組立は、先ずサック貼り装置を用いて
底板(10)の両側面の横側板(11a,11a)と、
横天面板(13a,13a)との間の折線(Y,Y)か
ら内側に折り込み、先端に設けた貼着片(15a,15
a)を、後面側の切れ目(C,C)までの半分の貼着片
を底板に貼着固定し、前面側の残りの半分は貼着せずに
底板に当接させておく。この状態で保管や輸送をすれば
嵩張らなくてすむ。次に、箱状に組み立てるには、各横
側板(11a,11a)、横天面板(13a,13
a)、横内側板(14a,14a)を内方に起こして、
両側面に角筒状に区画された緩衝部(T,T)を形成す
る。次いで、横内側板(14a,14a)の側端に設け
た保持板(16,16)を折線(f,f)から内側に折
り曲げて、さらに折線(e,e)を内側に90度折り曲
げると保持片(17,17)が底部と水平方向に突出し
た状態となる。この状態で、底板(10)前面側の折線
(P)から外側板(11)を折り立てて、前面側の舌片
(B,B)を折線(h,h)により内方に折り曲げて、
前述した保持片(17,17)を包み込むように天面板
(13)と内側板(14)を順次内側に折り込み、折線
(Y1)を介して先端に設けた係止板(15)の両端
を、前記貼着せずに残した前面側の半分の貼着片(15
a,15a)の下側に差し込むことで固定されて、底板
の前面に角筒状に区画された緩衝部(T1)を組み立て
ることができる(図2(b)を参照)。この際に、前記
保持板の端面と保持片が緩衝部(T1)の天面板裏面と
当接して支えるので、緩衝部を強固に組み立てることが
できる。さらに、底板(10)の後面側に連設した外側
板(11)を折り立て、後面側の舌片(B,B)を折線
(h,h)により内方に折り曲げて、蓋板(12)の先
端に設けた差し込み片(S1,S1)を緩衝部(T1,
T1)上に設けた切り欠き溝(K,K)に差し込み、差
し込み片(S)を緩衝部(T1)の内側板(14)に当
接させて差し込むことで、三方に角筒状に区画された緩
衝部(空間)を設けた緩衝収納箱が得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記に
示す如き効果がある。すなわち、機械貼りによる製造工
程の簡略化と、簡単な組立及びこれによるコストの低減
が可能となる。また、貼着固定された側面の緩衝部と、
貼着片やこれに設けた係止切り欠きに係止板を嵌め込む
ことで強固にロックされた緩衝部を形成することができ
るとともに、落下等の少々の衝撃に対しても収納した物
品を保護することができる三方に角筒状に区画された緩
衝部(空間)を設けた強固で優れた緩衝収納箱となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す緩衝収納箱の展開図
(a)と組立中の斜視図(b)である。
【図2】本発明の他の実施例を示す緩衝収納箱の展開図
(a)と組立中の斜視図(b)である。
【符号の説明】
10…底板 11…外側板 12…蓋板 13…天面板 14…内側板 15…係止板 11a…横側板 13a…横天面板 14a…横内側板 15a…貼着片 15b…係止部 16…保持板 17…保持片 A…係止切り欠き B…舌片 C…切れ目 e,f,h,P,P1,Y,Y1…折線 S,S1,S2…差し込み片 K…切り欠き溝 T,T1…緩衝部(空間)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板の両側面に折線を介して連設してなる
    横側板、横天面板、横内側板を順次内側に折り込み、こ
    の先端に設けた貼着片を底板に貼着固定し側面に角筒状
    の緩衝部を形成し、さらに底板の前面側に折線を介して
    連設してなる外側板、天面板、内側板を順次内側に折り
    込み、この先端に設けた係止板を前記貼着片に設けた係
    止切り欠きに嵌め込み、底板の前面側に角筒状の緩衝部
    を形成し、前記底板の後面側に連設した外側板と蓋板と
    を折り立て、蓋板に連設した差し込み片を側面に形成し
    た緩衝部上の切り欠き溝と、前記緩衝部の内側板に当接
    させて挿入してなる三方に緩衝部を設けた緩衝収納箱。
JP6212539A 1994-09-06 1994-09-06 緩衝収納箱 Pending JPH0872856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212539A JPH0872856A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 緩衝収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212539A JPH0872856A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 緩衝収納箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872856A true JPH0872856A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16624355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212539A Pending JPH0872856A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 緩衝収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423601B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-22 위니아만도 주식회사 에어컨 실외기의 포장박스
CN105730876A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 青岛海信电器股份有限公司 电视包装箱
JP2019151370A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 電子部品の梱包仕様決定方法、及び電子部品の梱包容器
CN113697233A (zh) * 2021-09-27 2021-11-26 歌尔科技有限公司 一种音箱包装盒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423601B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-22 위니아만도 주식회사 에어컨 실외기의 포장박스
CN105730876A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 青岛海信电器股份有限公司 电视包装箱
CN105730876B (zh) * 2016-04-20 2018-06-01 青岛海信电器股份有限公司 电视包装箱
JP2019151370A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日本圧着端子製造株式会社 電子部品の梱包仕様決定方法、及び電子部品の梱包容器
CN113697233A (zh) * 2021-09-27 2021-11-26 歌尔科技有限公司 一种音箱包装盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
JPH02503785A (ja) シート容器の外箱
JP3164694U (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JPH0818626B2 (ja) 包装構成要素
JPH0872856A (ja) 緩衝収納箱
JP2000142672A (ja) 付属品収納部付きカートン
JP4034554B2 (ja) 額縁等包装箱
JP2006225011A (ja) 包装箱
JP2521661Y2 (ja) 歯刷子収納容器
JP2562648Y2 (ja) 緩衝紙箱
JPH0637929Y2 (ja) 緩衝紙箱
JPH08151031A (ja) 折り畳み式多角柱状容器
JP2011168304A (ja) 包装箱
JP5619491B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JPH084412Y2 (ja) 運搬箱用組立仕切具
JPH0340736Y2 (ja)
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン
JPH0354012Y2 (ja)
JPH0118508Y2 (ja)
JPH07309330A (ja) 包装箱
JP3610197B2 (ja) 包装箱
JPH0423778Y2 (ja)
JPS5847018Y2 (ja) 瓶包装箱