JP2562648Y2 - 緩衝紙箱 - Google Patents

緩衝紙箱

Info

Publication number
JP2562648Y2
JP2562648Y2 JP6649992U JP6649992U JP2562648Y2 JP 2562648 Y2 JP2562648 Y2 JP 2562648Y2 JP 6649992 U JP6649992 U JP 6649992U JP 6649992 U JP6649992 U JP 6649992U JP 2562648 Y2 JP2562648 Y2 JP 2562648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
buffer
box
paper box
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6649992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630027U (ja
Inventor
利幸 蔦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP6649992U priority Critical patent/JP2562648Y2/ja
Publication of JPH0630027U publication Critical patent/JPH0630027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562648Y2 publication Critical patent/JP2562648Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ラジオや電子機器など
の精密機器や付属品を収納する平行六面体形状の紙箱の
全内周面に緩衝空間を、紙箱と同一素材で一枚のブラン
ク板から形成した緩衝紙箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から精密機器や付属品を収納する厚
紙やダンボール等の収納紙箱に、緩衝機能を持たせるた
めに、通常は発泡部材或いはエアーキャップ等を紙箱の
内面に貼り付けしたり収納品を包む等して、収納紙箱と
は別な素材による緩衝材を装着することが行われてき
た。また、発泡スチロールを収納する品物の形に合わせ
発泡させた緩衝機能を有する収納箱が多用されている。
しかし、近年環境問題により従来のような緩衝材を使用
することは好ましくなく、これに代わる素材を使用する
必要が生じてきた。一例を述べるならば、図3に示すよ
うに一枚のブランク板を折り畳んで両側に角筒状の緩衝
部(40,40) を形成したカセットテープ等を収納するケー
ス状の紙箱(50)が実公昭63−33799号公報で知ら
れている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、トラン
ジスタラジオや電子機器等の精密機器やその付属品等を
収納する場合は、箱体全面に緩衝部や緩衝空間が必要で
あり、しかも、従来の発泡部材などを使用することなく
紙箱と同一の材質によって、且つ、一体で緩衝部を形成
して精密機器を体裁よく収納できる紙箱は少なかった。
【0004】そこで本考案は、緩衝空間を形成する材質
を紙箱と同一の紙(ダンボール)とすることで環境問題
に対応し、且つ、箱と一体で(一枚のブランク板から)
形成することで平行六面体形状の紙箱全内周面に緩衝機
能を備えるとともに、コスト面や製造での効率を向上さ
せることができる緩衝紙箱を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は前述の課題を解
決するために、底板(10)の両側に外側板(11,11a)と該外
側板の上下辺に切り込み(K,K) を有する係止片(13,13)
を設け、右側方の外側板(11)に蓋板(12)と先端に貼着板
(14)を有する蓋部緩衝板(20)を連設し外側箱部を構成
し、左側方の外側板(11a) に連続して、中央に内底板(2
1)と両側に側部緩衝板(22,22a)と一方の側部緩衝板(22
a) には内側板(15)を連設し、前記内底板(15)の上下辺
には上部及び下部緩衝板(23,24) と先端に差し込み片(1
6a,17a) を有する上側板(16)と下側板(17)を連設し内側
箱部を構成してなる二重箱形状の緩衝紙箱(30)におい
て、前記外側板(11,11a)を折り立て係止片を係合し外側
箱部を形成し、前記内底板(21)と側部緩衝板(22,22a)を
折り込み、内側板(15)を外側板(11)に当接させて差し込
み、上部及び下部緩衝板(23,24) を折り曲げ、係合した
係止片(13,13) 下側に差し込み片(16a,17a) を挿入して
形成された収納部(s) に、前記蓋部緩衝板(20)の粘着板
(14)を蓋板(12)裏面に貼りつけ蓋緩衝部(M) を形成し収
納部に嵌入閉鎖して、該収納部(s) 全周面に緩衝空間を
設けた構成の緩衝紙箱である。
【0006】また、前記上部緩衝板(23)開口部(R) と側
部緩衝板(22,22a)上端に半円形状の切り欠き片(E,E) を
形成し、該開口部(R) の下側に重畳して保持し、緩衝空
間を兼ねた収納小室(S1)を形成したものである。
【0007】本考案は平行六面体形状の紙箱における収
納部(S) の全周面に緩衝空間を一体で組立て形成した緩
衝紙箱(30)であって、図1に示すように、底板(10)の両
側に設けた外側板(11,11a)を折り立てて、係止片(13,1
3) どうしを切り込み(K,K) によって係合(ロック)し
て外側箱体を形成し、一方、側部緩衝板(22,22a)と内底
板(21)を折り目線(P1,P1,P2,P2) から順次折り曲げて収
納部(S)(内側箱体) を形成し、内側板(15)を折り立てた
外側板(11)内面に当接させて差し込み、内側箱体(収納
部)を外側箱体に落とし込むように組立てる。この際、
内底板(21)は外側箱体の底板(10)には当接せず底部に緩
衝空間が形成される。次に上側板(16)下側板(17)に設け
た差し込み片(16a,17a) を、係合した係止片(13,13) を
覆うように底板との間に差し込み、蓋部緩衝板(20)を折
り曲げ先端の粘着板(14)を蓋板に貼りつけ形成した蓋緩
衝部(M) を収納部(s) に嵌入閉鎖することで、一枚のブ
ランク板を折り畳み形成した収納部(S) の全周面に緩衝
空間を設けた緩衝紙箱(30)となる。
【0008】また、上部緩衝板(23)に形成された開口部
(R) 周辺を側部緩衝板(22,22a)上端に形成した半円形状
の切り欠き片(E,E) によって裏側より支えるとともに、
側端部で保持するので上方や側面からの押圧力に対して
も変形せず、緩衝空間とともに付属品等を収納できる収
納小室(S1)となる。
【0009】
【作用】本考案の緩衝紙箱(30)は、図1に示すように、
両外側板(11,11a)を折り立てて係止片(13,13) を係合(
ロック) して、側部緩衝板(22)内底板(21)と一方の側部
緩衝板(22a) を順次折り曲げ、内側板(15)を折り立てた
外側板(11)に当接させて内側に差し込み、上部及び下部
緩衝板(23,24) を折り曲げて上側板(16)、下側板(17)に
設けた差し込み片(16a,17a) を介して開口部分を閉鎖
し、蓋板(12)に蓋部緩衝板(20)を折り曲げ先端の粘着板
(14)を貼りつけて蓋緩衝部(M) を形成し、蓋板(12)を折
り曲げ収納部(S) に該緩衝部(M) を嵌入閉鎖することに
よって、一枚のブランク板の一箇所を貼りつけるだけで
収納部の全周面に緩衝空間を一体で形成することができ
る。また、上端に半円形状の切り欠き片(E,E) を形成し
た側部緩衝板(22,22a)によって、上部緩衝板(23)に形成
した開口部(R) を裏側に重畳して保持するとともに側端
部で側面を支えるので上方や側面からの押圧力に対して
も変形することがない緩衝空間兼付属品等を収納する収
納小室(S1)とすることができる。
【0010】
【実施例】図に基づき実施例を説明する。図1は本考案
の一実施例による緩衝紙箱の展開図であり、図2は上記
のブランク板より組立てた緩衝紙箱の一例を示す斜視図
である。
【0011】本考案の緩衝紙箱(30)に用いた基材は、緩
衝空間を形成し、しかも、精密機器や付属品等を収納す
るために、ある程度の衝撃に対しても対応できるEダン
ボールを使用して製箱したものである。図1に示すよう
に、底板(10)の両側に折り目線(P,P) を介して外側板(1
1,11a)を設け、右側方の外側板(11)には蓋板(12)とこの
蓋板の両端部に舌片(b,b) を設けて、折り目線(P,P) を
介して蓋板(12)中央近傍の側辺に、蓋部緩衝板(20)と先
端に貼着板(14)を連設して外側箱体部分とした。一方、
左側方の外側板(11a) には連続して、中央部に内底板(2
1)を設け両側に縦折り目線(P1,P2) を介して側部緩衝板
(22,22a)と、左側方の側部緩衝板(22a) には内側板(15)
を連設したものである。更に、前記内底板(21)に横折り
目線(P3,P3) を介して上辺には上部緩衝板(23)と上側板
(16)と差し込み片(16a) を、下辺には下部緩衝板(24)と
下側板(17)と差し込み片(17a) を連設して内側箱体部分
としたものである。また、本考案においては、側部緩衝
板(22,22a)の上端に半円形状の切り欠き片(E,E) と上部
緩衝板(23)上部に開口部(R) を形成し、付属品等が収納
できる収納小室(S1)部分を構成したものである。
【0012】次に、上記の構成よりなるブランク板(B)
の組立ては、底板(10)の両側に設けた外側板(11,11a)を
折り立て、係止片(13,13) どうしを切り込み(K,K) によ
って係合(ロック)することで外側箱体を形成した。次
に、側部緩衝板(22,22a)と内底板(21)を縦折り目線(P1,
P1,P2,P2) から順次折り曲げ収納部(s)(内側箱体) を形
成した。更に、折り立てた一方の外側板(11)の内面に当
接させて内側板(15)を差し込み、内側箱体(収納部)を
外側箱体に落とし込むようにして組立てる。この際、収
納部の内底板(21)は外側箱体を形成する底板(10)には当
接せず底部に緩衝空間が形成される。次に、上側板(16)
と下側板(17)に設けた差し込み片(16a,17a) を、係合し
た係止片と底板の間に被せるように差し込むことで上部
及び下部(両側部)に緩衝空間が形成される。更に蓋部
緩衝板(20)を折り曲げ先端の粘着板(14)を蓋板(12)の裏
面に貼りつけることで蓋緩衝部(M) が形成され、収納部
(S) に嵌入閉鎖することで収納部の全周面に緩衝空間を
形成した緩衝紙箱(30)が一枚のブランク板から組立るこ
とができる。
【0013】更に、側部緩衝板(22,22a)の上端に形成さ
れた半円形状の切り欠き片(E,E) が組立ての際に、上部
緩衝板(23)の開口部(R) を裏側から保持するとともに、
側端で上側板(16)と上部緩衝板の側面を支えて緩衝空間
を兼ねた収納小室(S1)を、上方や側方からの少々の押圧
力に対しても対応可能にしたものである。
【0014】また、図示はしないが、この切り欠き片
(E,E) と開口部(R) を下部緩衝板(24)側にも形成するこ
とで上下両方(両側部)に緩衝空間を兼ねた収納小室を
形成することもできる。また、切り欠き片(E,E)や開口
部(R) を形成せず緩衝空間のみとしてもよく用途により
適宜選択形成することができる。
【0015】
【考案の効果】本考案は一枚のブランク板を折り畳み組
立ることで平行六面体形状の紙箱の内側(収納部の全周
面)の全内周面に緩衝空間を形成することができ、この
緩衝空間によって収納部を全周面から密封保護して、少
々の衝撃があっても収納物に直接衝撃が伝わることがな
く精密機器や付属品等の収納に最適の緩衝紙箱となる。
また、別部材による緩衝材を貼りつけることなく、箱体
と同一部材で容易に製箱ができる。更に、一部の緩衝空
間に開口部を設け切り欠き片で保持することで上方や側
面からの押圧力に対して強い緩衝空間を兼ねた部品等を
収納する収納小室を一体に設けることもできる等の種々
の効果を有する緩衝紙箱である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例による緩衝紙箱の展開図であ
る。
【図2】上記のブランク板より組立てた緩衝紙箱の一例
を示す斜視図である。
【図3】従来の角筒状に区画された緩衝部を有する紙製
ケースの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ・・・・ 底板 11,11a ・・・・ 外側板 12 ・・・・ 蓋板 13 ・・・・ 係止片 14 ・・・・ 貼着板 15 ・・・・ 内側板 16 ・・・・ 上側板 17 ・・・・ 下側板 16a,17a ・・・・ 差し込み片 20 ・・・・ 蓋部緩衝板 21 ・・・・ 内底板 22,22a ・・・・ 側部緩衝板 23 ・・・・ 上部緩衝板 24 ・・・・ 下部緩衝板 30 ・・・・ 緩衝紙箱 40 ・・・・ 角筒状の緩衝部 50 ・・・・ カセットテープケース E ・・・・ 切り欠き片 P ・・・・ 折り目線 P1,P2 ・・・・ 縦折り目線 P3 ・・・・ 横折り目線 R ・・・・ 開口部 S ・・・・ 収納部 S1・・・・収納小室 M ・・・・ 蓋緩衝部 K ・・・・ 切り込み b ・・・・ 舌片

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板(10)の両側に外側板(11,11a)と該外側
    板の上下辺に切り込み(k,k) を有する係止片(13,13) を
    設け、右側方の外側板(11)に蓋板(12)と先端に貼着板(1
    4)を有する蓋部緩衝板(20)を連設して外側箱部を構成
    し、左側方の外側板(11a) に連続して、中央に内底板(2
    1)と両側に側部緩衝板(22,22a)と一方の側部緩衝板(22
    a) には内側板(15)を連設し、前記内底板(15)の上下辺
    には上部及び下部緩衝板(23,24) と先端に差し込み片(1
    6a,17a) を有する上側板(16)と下側板(17)を連設して内
    側箱部を構成してなる二重箱形状の緩衝紙箱(30)におい
    て、前記外側板(11,11a)を折り立て係止片を係合し外側
    箱部を形成し、前記内底板(21)と側部緩衝板(22,22a)を
    折り込み、前記内側板(15)を外側板(11)に当接させて差
    し込み上部及び下部緩衝板(23,24) を折り曲げ、係合し
    た係止片(13,13) 下側に差し込み片(16a,17a) を挿入し
    形成された収納部(S) に、前記蓋部緩衝板(20)の貼着板
    (14)を蓋板(12)裏面に貼りつけ蓋緩衝部(M) を形成して
    収納部に嵌入閉鎖して、該収納部(S) の全周面に緩衝空
    間を設けた構成を特徴とする緩衝紙箱。
  2. 【請求項2】前記上部緩衝板(23)に開口部(R) と側部緩
    衝板(22,22a)上端に半円形状の切り欠き片(E,E) を形成
    し、該開口部(R) の下側に重畳して保持し、緩衝空間を
    兼ねた収納小室(S1)を形成したことを特徴とする請求項
    1に記載の緩衝紙箱。
JP6649992U 1992-09-24 1992-09-24 緩衝紙箱 Expired - Fee Related JP2562648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6649992U JP2562648Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 緩衝紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6649992U JP2562648Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 緩衝紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630027U JPH0630027U (ja) 1994-04-19
JP2562648Y2 true JP2562648Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13317577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6649992U Expired - Fee Related JP2562648Y2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 緩衝紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562648Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423144B1 (ko) * 2001-03-07 2004-03-18 주식회사 대우일렉트로닉스 브이씨알 세트용 포장박스
CN113697233B (zh) * 2021-09-27 2023-04-25 歌尔科技有限公司 一种音箱包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630027U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503785A (ja) シート容器の外箱
JP3164694U (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JPH11130049A (ja) 包装補助具
JP2562648Y2 (ja) 緩衝紙箱
JP5543952B2 (ja) 化粧箱及びこれに用いるブランク
JP2000142672A (ja) 付属品収納部付きカートン
JP2002080033A (ja) スパークプラグの包装箱
JP2586209Y2 (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JP4962065B2 (ja) 梱包材
JPH0872856A (ja) 緩衝収納箱
JP4377372B2 (ja) 同梱ケースおよび梱包装置
CN220375013U (zh) 包装盒及纸板结构
JPH0630021U (ja) 緩衝紙箱
JP2798758B2 (ja) 包装箱
JP3387297B2 (ja) 包装装置
JPH079778Y2 (ja) 壜体の包装用支持体
JP5619489B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JPH0340736Y2 (ja)
JPS5840055Y2 (ja) 包装体
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP3023757B2 (ja) ビデオカセット送付用パッケージ
JPH11310224A (ja) 緩衝構造付き段ボール箱
JPH08192835A (ja) 緩衝用具付化粧箱
JP2003285823A (ja) 緩衝板付カートン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees