JPH0637120A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0637120A
JPH0637120A JP4213239A JP21323992A JPH0637120A JP H0637120 A JPH0637120 A JP H0637120A JP 4213239 A JP4213239 A JP 4213239A JP 21323992 A JP21323992 A JP 21323992A JP H0637120 A JPH0637120 A JP H0637120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
semiconductor substrate
cosi
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4213239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301116B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21323992A priority Critical patent/JP3301116B2/ja
Publication of JPH0637120A publication Critical patent/JPH0637120A/ja
Priority to US08/305,975 priority patent/US5428234A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3301116B2 publication Critical patent/JP3301116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1058Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66651Lateral single gate silicon transistors with a single crystalline channel formed on the silicon substrate after insulating device isolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/902FET with metal source region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動作速度が速く、安定した特性を得ることがで
き、複雑な製造工程を経ることなく作製が可能な半導体
装置を提供する。 【構成】半導体装置は、半導体基板10に形成されたチ
ャネル領域38を有し、このチャネル領域が38、
(イ)チャネル20と、(ロ)このチャネルに少なくと
も一部分が含まれる、金属層若しくは半導体基板を構成
する材料と金属との化合物層18、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、更に詳し
くは、応答速度の早いトランジスタ素子を有する半導体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年半導体装置の集積度が高くなり、半
導体素子の微細化が進められている。半導体装置の主流
はMOS型であり、通常、図14に示すような工程で作
製される。 [工程−10]半導体基板10に素子分離領域12を形
成する。次いで、半導体基板10の表面に酸化膜14及
びポリシリコン層24から成るゲート電極領域を形成す
る(図14の(A)参照。 [工程−20]LDD構造を形成するために、低濃度の
浅いソース・ドレイン領域を形成した後、ポリシリコン
層24の側壁にサイドウォール34を形成する。更に、
イオン注入を行い、ソース・ドレイン領域36を形成す
る(図14の(B)参照)。 [工程−30]層間絶縁層40を形成し、かかる層間絶
縁層40に開口部42を形成し、更に、配線層44を形
成する(図14の(C)参照)。
【0003】このような工程によって半導体装置を作製
するが、近年、例えばロジック回路の集積度の増加に伴
い、トランジスタ素子の動作速度の高速化が望まれてい
る。MOS型トランジスタ素子の動作速度を高速化する
ためには、 (A)チャネル長を短くする。 (B)チャネル領域におけるモビリティを増大させる。 といった方法が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】チャネル長を短くする
ためには、リソグラフィ技術の進展がなくてはならな
い。微細なゲート長、即ちチャネル長を形成するために
は、微細なレジストパターンを形成する必要があるが、
現状の量産レベルにおける最小パターン寸法は0.5μ
m程度である。
【0005】また、チャネル長が短くなるに従い、短チ
ャネル効果が顕著になる。その結果、所望の閾値電圧が
得られなくなり、期待されるトランジスタ素子の動作特
性が得られなくなったり、消費電流が増加するという問
題がある。短チャネル効果が激しい場合には、パンチス
ルーを起こし、ゲート電圧で電流を制御できなくなる。
【0006】近年、シリコン系トランジスタのモビリテ
ィを増大させる方法として、SiGeをベース領域に形
成させる方法が提案されている。一般にGeはSiより
もモビリティが高いことが知られており、これを利用し
てバイポーラトランジスタのベース領域にSiGeを形
成することで、トランジスタの動作速度の向上を図って
いる。また、PMOSトランジスタのチャネル領域にS
iGeを形成することが、文献”High Performance 0.2
5 μm p-MOSFETs with Silicon-Germanium Channeles
for 300 K and 77 K Operation”, V.P. Kesan, et al,
InternationalElectron Device Meeting (IEDM) 1991,
Technical Digest pp. 25 に記載されている。
【0007】しかしながら、チャネル領域にSiGeを
形成しても、トランジスタの動作速度の大幅なる向上は
基体できない。電気伝導におけるキャリアの平均速度v
は、 v= μE = μIR で表される。ここで、μは移動度、Eは電界、Iは電流
値、Rは抵抗値である。Siの移動度は1500、Ge
の移動度は3900である。従って、平均速度vは、S
iからGeに変更した場合でも2.6倍程度の向上しか
望めない。
【0008】また、現在、SiGeはCVDエピタキシ
ャル成長技術により形成される。ここで、SiとSiG
eとの間にバンドギャップに差があるため、SiとGe
とを接合した場合、バレンスバンドバリア(Valence Ba
nd Barrier)が形成され、整流特性を示さなくなる(文
献,"SiGe-BASE HETEROJUNCTION BIPOLAR TRANSISTORS:
PHYSICS AND DESIGN ISSUES", G.L. Patton, at al., 1
990 IEDM Technical Digest 2.1.1 〜 2.1.4 参照)。
これを解決するために、Si中でのGeの濃度を制御す
ることでバンドギャップを制御する技術が必要とされる
が、CVD技術ではSi中でのGeの濃度を細かく制御
することが非常に困難である。
【0009】従って、本発明の目的は、一層動作速度が
速く、安定した特性を得ることができ、複雑な製造工程
を経ることなく、従来のMOSトランジスタ製造プロセ
スを応用することで容易に作製が可能な半導体装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、半導体基
板に形成されたチャネル領域を有し、このチャネル領域
が、(イ)チャネルと、(ロ)このチャネルに少なくと
も一部分が含まれる、金属層若しくは半導体基板を構成
する材料と金属との化合物層、から成ることを特徴とす
る本発明の半導体装置によって達成される。
【0011】金属層若しくは化合物層は、半導体基板に
対してエピタキシャル成長可能であることが望ましい。
また、金属層若しくは化合物層のチャネル方向の長さ
は、チャネル領域の有効長より短く、金属層若しくは化
合物層と、この層に隣接するソース・ドレイン領域との
間には、半導体基板を構成する材料から成る中間帯領域
が残されていることが好ましい。更に、中間帯領域の少
なくとも一部に、ショットキー障壁を減ずるために、不
純物が導入されていることが好ましい。この導入された
不純物の濃度は、1×1013/cm3以上であることが
望ましい。
【0012】
【作用】本発明においては、チャネル領域にGeより大
きい電気伝導度を有するエピタキシャル成長した金属層
又は化合物層(より具体的にはシリサイド層)を形成す
ることにより、トランジスタ素子の応答速度を速くする
ことができる。その原理は以下のとおりである。即ち、
一般に伝導度σは次式で表すことができる。 σ=nqμ ここで、nはキャリヤ濃度、qはキャリヤの電荷、μは
移動度である。抵抗はR、 R ∝ 1/σ なので、σを大きくするには、抵抗Rを小さくするか、
キャリア密度(n)を大きくするか、移動度(μ)の大
きい物質をチャネル領域に用いればよい。
【0013】Siと格子定数のほぼ等しいCoSi
2は、Si上にエピタキシャル成長することが知られて
いる(例えば、文献”New Silicide Interface Model f
rom Structural Energy Calculation”, D.R. Hamann,
Physical Review Letters, Vol.60, No. 4, 25 January
1988 参照)。このCoとSiの共有結合の際生じるd
電子が自由電子として金属様に振る舞うのでCoSi2
の電気伝導度は非常に高い。本発明の半導体装置におい
ては、Siから成るチャネル領域の一部分に半導体基板
に対してエピタキシャル成長させた金属層若しくは化合
物層を有するので、チャネル領域のキャリヤ速度を部分
的に加速することができる半導体素子構造が得られる。
【0014】しかしながら、一般に金属は自由電子を有
しているので、通常チャネル領域全面にバルクの金属を
形成させると、金属部はデプレッションとならないの
で、トランジスタ素子は常時ON状態となる。本発明の
半導体装置においては、Siから成るチャネル領域の一
部分に形成された金属層若しくは化合物層の両端の領域
にSiから成る中間帯領域を設け、この領域がデプレッ
ション状態になることによって、トランジスタ素子のO
FF状態を可能にする。
【0015】
【実施例】図1に、動作中の半導体素子の模式的な一部
断面図を示す。本発明の半導体装置は、半導体基板10
に形成されたチャネル領域38を有し、このチャネル領
域38は、(イ)シリコン膜20から成るチャネルと、
(ロ)このチャネルに少なくとも一部分が含まれるCo
Si2層18、から成る。
【0016】CoSi2層18から成る化合物層のチャ
ネル方向の長さ(L)は、チャネル領域38の有効長
(Leff)より短く、このCoSi2層18と、この層に
隣接するソース・ドレイン領域36との間に存在する中
間帯領域28には、半導体基板を構成する材料であるS
iが残されている。この中間帯領域28の少なくとも一
部には、ショットキー障壁を減ずるために、不純物が導
入されている。不純物の導入は、例えば斜めイオン注入
法によって行うことができる。この不純物は、半導体基
板材料、例えばSiに含まれる不純物と同タイプの不純
物である。尚、図1にはNMOSを図示したが、PMO
Sも同様の構成とすることができる。
【0017】以下、半導体素子の模式的な断面図を参照
して、本発明の半導体装置を製造工程に沿って説明す
る。
【0018】(実施例1)実施例1においては、半導体
基板を構成する材料(Si)と金属(Co)との化合物
層の少なくとも一部分が、チャネルに含まれる。この化
合物層は、コバルトシリサイド(CoSi2)層18か
ら成る。このCoSi2層18は、シリコン半導体基板
に対してエピタキシャル成長している。実施例1では、
中間帯領域28における不純物の導入は斜めイオン注入
による。
【0019】実施例1における半導体装置の製法工程
を、以下図2〜図5を参照して説明するが、その概要は
以下のとおりである。 [工程−100]〜[工程−120]ゲート電極領域形
成予定領域に、金属層16と半導体基板を構成する材料
(Si)とを反応させて化合物層(シリサイド層)18
を形成し、化合物層(シリサイド層)18を半導体基板
10に対してエピタキシャル成長させる。このとき、化
合物層の長さをゲート電極領域形成予定領域の長さより
も短くする。 [工程−130]〜[工程−150]チャネルとなるシ
リコン膜20をゲート電極領域形成予定領域に形成し、
次いで、ゲート電極領域を形成する。 [工程−160]化合物層18と、この層に隣接するソ
ース・ドレイン領域形成予定領域との間に存在する中間
帯領域28(半導体基板を構成する材料であるSiから
成る)に、ショットキー障壁を減ずるために、不純物を
斜めイオン注入法で導入する。
【0020】以下、上記の工程を含む半導体装置の製造
方法を詳しく説明する。
【0021】[工程−100]先ず、通常の方法で、シ
リコン半導体基板10に素子分離領域12を形成する。
次いで、半導体基板の表面全面を酸化させ、厚さ10n
mの酸化膜14を形成する。酸化温度を、例えば、85
0゜Cとすることができる。その後、レジストパターニ
ング及びECRドライエッチングによって、次の工程で
CoSi2層を形成するための領域から酸化膜を除去
し、半導体基板10の一部分を露出させる。ECRドラ
イエッチングの条件を、例えば、 ガス :C48=50sccm マイクロ波:700W RFパワー:100W 圧力 :1Pa とすることができる(図2の(A)参照)。この酸化膜
14は、次の工程でCoSi2層を形成するときのマス
クとして機能する。
【0022】[工程−110]次に、Co層16を厚さ
5nmスパッタリング法で全面に堆積させる。堆積条件
を、例えば、 RFバイアス :−50W DCスパッタパワー:1kW Ar流量 :40sccm 圧力 :0.4Pa とすることができる。Coの堆積時、半導体基板を80
0゜C程度に加熱することが望ましい。これによって、
酸化膜14が除去された半導体基板10の一部分におい
ては、CoがSi上に堆積するとき、CoとSiとが反
応してCoSi2が生成すると同時に、CoSi2が下地
であるSiに対してエピタキシャル成長する。こうし
て、下地であるシリコン基板10に対してエピタキシャ
ル成長したCoSi2層18が形成される(図2の
(B)参照)。即ち、半導体基板を構成する材料(S
i)と金属(Co)との化合物層(CoSi2)層が形
成される。尚、Coを半導体基板10上及び酸化膜14
上に堆積させた後、半導体基板を加熱して、半導体基板
10上に堆積したCoからCoSi2をエピタキシャル
成長させることもできる。こうして、CoSi2層18
が、ゲート電極領域形成予定領域に形成される。尚、C
oSi2層18の長さは、ゲート電極領域形成予定領域
の長さよりも短い。
【0023】[工程−120]Co層16の堆積が完了
した後、塩酸過水水溶液(塩酸:過水:水=1:1:
2)に10分間半導体基板を浸漬して、不要なCo層を
除去する。更に、半導体基板を希釈フッ酸(フッ酸:水
=1:100)に1分間浸漬して、酸化膜14を除去す
る。これによって、半導体基板の表面には、CoSi2
層18が残される(図2の(C)参照)。
【0024】[工程−130]次に、半導体基板の露出
したシリコン半導体基板10のSi上及びCoSi2
18上に選択的に膜厚10nmのシリコン膜20をエピ
タキシャル成長させる。シリコン膜20の形成条件を、
例えば、 ガス:SiH4/H2=400sccm/80リットル/分 圧力:103Pa 温度:950゜C とすることができる。CoSi2層18上のシリコン膜
20はチャネル領域のチャネルとなる。その後、形成さ
れたシリコン膜20の表面を酸化し、ゲート酸化膜22
を形成する(図3の(A)参照)。ゲート酸化膜22の
形成条件を、 ガス:H2O/O2=1.5/6リットル/分 温度:850゜C とすることができる。
【0025】[工程−140]次に、ゲート電極領域を
形成するために、ゲート酸化膜22の上に厚さ200n
mのポリシリコン層24を形成する。ポリシリコン層2
4の形成条件を、例えば、 ガス :SiH4/PH3/He=500/0.35/
50sccm 成長温度:580゜C 圧力 :1Pa とすることができる。次いで、ポリシリコン層24のエ
ッチングを行い、ゲート電極領域となるべきポリシリコ
ン層24を残す(図3の(B)参照)。エッチングの条
件を、例えば、 ガス :C2Cl33/SF6=65/5sccm マイクロ波:700W RFパワー:100W 圧力 :1.33Pa とすることができる。
【0026】ここで、重要な点は、エッチング後のポリ
シリコン層24の長さがCoSi2層18の長さよりも
長いことにある。即ち、ソース・ドレイン領域形成予定
領域とCoSi2層18の間には、半導体基板を構成す
る材料(Si)、より具体的には、シリコン膜20及び
半導体基板10から成る中間帯領域28が残されてい
る。このような構造にすることで、トランジスタ素子が
OFF状態のとき、CoSi2層18によってソース領
域とドレイン領域が短絡することを防止できる。
【0027】[工程−150]その後、LDD構造を形
成するためのイオン注入を行い(図3の(C)参照)、
低濃度の浅いソース・ドレイン層30を形成する。この
イオン注入条件を、例えば、 NMOSの場合:As+ 40KeV 1×1014
cm2 PMOSの場合:BF2 + 30KeV 5×1013
cm2 とすることができる。
【0028】[工程−160]更に、チャネル領域形成
予定領域に形成されたCoSi2層18とその周囲のS
iとのショットキー障壁を減ずる目的で、中間帯領域2
8の一部分を含む領域32に対して高濃度の不純物を斜
めイオン注入する(図4の(A)参照)。イオン注入の
条件を、例えば、 NMOSの場合:BF2 + 20KeV 1×1016
cm2 PMOSの場合:As+ 30KeV 5×1015
cm2 とすることができる。斜めイオン注入は、例えば、30
rpmで回転している半導体基板に対して60度の入射
角でイオン注入を行うことによって実施できる。不純物
のイオン注入量は、CoSi2層18とその周囲のSi
との電気的接続を容易にするために、1×1013/cm
2程度以上であればよい。尚、不純物は、半導体基板の
ウェルに含まれる不純物と同タイプの不純物とする。
【0029】[工程−170]次に、サイドウォールを
形成するために、厚さ400nmのSiO2層を全面に
形成する。形成条件を、例えば、 ガス:SiH4/O2/N2=250/250/100scc
m 温度:420゜C とすることができる。その後、異方性エッチングにより
SiO2層をエッチングし、ポリシリコン層24の側壁
にサイドウォール34を形成する(図4の(B)参
照)。異方性エッチングの条件を、例えば、 ガス :C48=50sccm RFパワー:1200W 圧力 :2Pa とすることができる。こうして、ポリシリコン層24、
サイドウォール34及びゲート酸化膜22から成るゲー
ト電極領域26が形成される。ゲート電極領域の下に
は、シリコン膜20から成るチャネルが形成され、更に
その下に、CoSi2層18が形成されている。
【0030】[工程−175]次に、ソース・ドレイン
領域36を形成するためにイオン注入を行う(図4の
(C)参照)。イオン注入を、例えば以下のような条件
で行うことができる。 NMOSの場合:As+ 50KeV 3×1015/c
2 PMOSの場合:BF2 + 20KeV 1×1015/c
2
【0031】[工程−180]その後、SiO2から成
る厚さ500nmの層間絶縁層40をCVD法で形成す
る。形成条件を、例えば、 ガス:SiH4/O2/N2=250/250/100scc
m 温度:420゜C 圧力:13.3Pa とすることができる。次いで、N2中、1100゜Cで
10秒間のアニールを行う。これによって、不純物の拡
散が行われ、接合領域が形成される。
【0032】[工程−185]次いで、レジストパター
ニングを施し、ドライエッチングによって層間絶縁層4
0に開口部42を形成する(図5の(A)参照)。ドラ
イエッチングの条件を、例えば、 ガス :C48=50sccm RFパワー:1200W 圧力 :2Pa とすることができる。
【0033】[工程−190]更に、配線層44を形成
する(図5の(B)参照)。配線層44は、下から、T
i/TiON/Tiの3層46及びAl−1%Si層4
8の4層から成る。これらの層はスパッタリングによっ
て形成することができる。例えば、Ti層の形成を、 使用ガス :Ar=40sccm DCスパッタパワー:1kW 圧力 :0.4Pa 堆積温度 :150゜C とすることができる。また、TiON層の形成条件を、
例えば、 使用ガス :Ar/N2−6%O2=40/70
sccm DCスパッタパワー:5kW 圧力 :0.4Pa 堆積温度 :150゜C とすることができる。また、Al−1%Si層の形成条
件を、例えば、 使用ガス :Ar=40sccm DCスパッタパワー:6kW 圧力 :0.4Pa とし、スパッタ率800nm/分で厚さ800nm堆積
させる。その後、レジストパターニングを行い、配線層
44をドライエッチングすることによって、配線を形成
する。ドライエッチングの条件を、RF印加型ECRエ
ッチャーを使用して、例えば、 ガス :BCl3/Cl2=60/90sccm マイクロ波パワー :1kW DCスパッタパワー:1kW Arガス流量 :40sccm RFパワー :50W 圧力 :13.3Pa とすることができる。
【0034】こうして、図1に示すように、半導体基板
10に形成されたチャネル領域38を有し、このチャネ
ル領域38は、(イ)シリコン膜20から成るチャネル
と、(ロ)このチャネルに少なくとも一部分が含まれる
CoSi2層18、から成る半導体装置が形成される。
【0035】CoSi2層18は、半導体基板10に対
してエピタキシャル成長しているので、電気伝導度は非
常に高い。CoSi2層18のチャネル方向の長さ
(L)は、チャネル領域38の有効長(Leff)より短
く、CoSi2層18と、この層に隣接するソース・ド
レイン領域36との間には、Siから成る中間帯領域2
8が残されている。
【0036】中間帯領域28の少なくとも一部には、斜
めイオン注入法によって不純物が導入されている。この
不純物は、半導体基板のウェルに含まれる不純物と同タ
イプの不純物である。
【0037】(実施例2)実施例2においても、半導体
基板を構成する材料(Si)と金属(Co)との化合物
層は、コバルトシリサイド(CoSi2)層18から成
る。このCoSi2層18は、シリコン半導体基板に対
してエピタキシャル成長している。CoSi2層18か
ら成る化合物層のチャネル方向の長さは、チャネル領域
の有効長より短く、このCoSi2層18と、この層に
隣接するソース・ドレイン領域36との間の中間帯領域
28には半導体基板を構成する材料であるSiが残され
ている。この中間帯領域の少なくとも一部に、ショット
キー障壁を減ずるために、不純物が導入されている。
【0038】実施例2では、不純物の導入方法は実施例
1とは異なる。また、この不純物の導入工程の順序も
又、実施例1と異なる。更に、実施例2では、実施例1
と異なり、ゲート電極領域及びソース・ドレイン領域の
上にTiSi2層が形成されている。
【0039】実施例2における半導体装置の製法工程を
図6〜図8を参照して説明するが、その概要は以下のと
おりである。 [工程−200]〜[工程−210]ゲート電極領域形
成予定領域に金属層16を堆積させ、この金属層16と
半導体基板を構成する材料(Si)とを反応させて化合
物層(シリサイド層)18を形成し、化合物層(シリサ
イド層)18を半導体基板10に対してエピタキシャル
成長させる。このとき、化合物層の長さをゲート電極領
域形成予定領域の長さよりも短くする。 [工程−220]〜[工程−230]化合物層18と、
この層に隣接するソース・ドレイン領域形成予定領域と
の間の中間帯領域28(半導体基板を構成する材料であ
るSiから成る)に、ショットキー障壁を減ずるため
に、化合物層18に不純物をイオン注入法で導入する。 [工程−240]〜[工程−270]チャネルとなるシ
リコン膜20を形成し、その後、ゲート電極領域を形成
する。シリコン膜20の形成時、化合物層18に導入さ
れた不純物がシリコン膜20及び半導体基板10に拡散
する。これによって、中間帯領域28とその周囲のSi
とのショットキー障壁を減ずることができる。 [工程−280]ゲート電極領域26及びソース・ドレ
イン領域形成予定領域にTiSi2層52を形成する。
【0040】以下、上記の工程を含む半導体装置の製造
方法を詳しく説明する。 [工程−200]先ず、シリコン半導体基板10に素子
分離領域12を形成し、次いで、半導体基板の表面に厚
さ10nmの酸化膜14を形成する。その後、次の工程
でCoSi2層を形成する領域の酸化膜14を除去す
る。この工程は実施例1の[工程−100]と同様とす
ることができる。
【0041】[工程−210]次に、全面にCo層16
を厚さ10nm堆積させる。これと同時に、半導体基板
を800゜C程度に加熱することで、エピタキシャル成
長したCoSi2層18が形成される。この工程の条件
は実施例1の[工程−110]と同様とすることができ
る。この状態の半導体素子の模式的な断面図を図6の
(A)に示す。
【0042】[工程−220]実施例1と異なり、次
に、チャネル領域形成予定領域に形成されたCoSi2
層18とその周囲のSi(後の工程で形成される)との
ショットキー障壁を減ずる目的で、CoSi層18及び
Co層16の全面に高濃度の不純物をイオン注入する
(図6の(B)参照)。イオン注入の条件を、例えば、 NMOSの場合:BF2 + 10KeV 1×1016/c
2 PMOSの場合:As+ 10KeV 5×1015/c
2 とすることができる。不純物のイオン注入量は、CoS
2層18と後の工程で形成するシリコン膜との電気的
接続を容易にするために、1×1013/cm2程度以上
であればよい。尚、不純物は半導体基板のウェルに含ま
れる不純物と同タイプの不純物とする。
【0043】[工程−230]次に、不要なCo層16
を除去し、更に、酸化膜14を除去する。この工程は実
施例1の[工程−120]と同様とすることができる。
【0044】[工程−240]次に、半導体基板の露出
したシリコン半導体基板10のSi上及びCoSi2
18上に選択的に膜厚10nmのシリコン膜20をエピ
タキシャル成長させる(図6の(C)参照)。この工程
は、実施例1の[工程−130]と同様とすることがで
きる。このシリコン膜20をエピタキシャル成長させる
工程で、CoSi2層18に注入された不純物が半導体
基板10及びシリコン膜20中に拡散する。この領域を
図6の(C)中、50で示した。これによって、チャネ
ル領域形成予定領域に形成されたCoSi2層18と周
囲のSiとのショットキー障壁を減ずることができる。
尚、シリコン膜20はチャネルとなる。
【0045】[工程−250]その後、形成されたシリ
コン膜20の表面を酸化し、ゲート酸化膜22を形成す
る。次に、ゲート電極領域を形成するために、ゲート酸
化膜22の上に厚さ200nmのポリシリコン層24を
形成し、次いで、ポリシリコン層24のエッチングを行
い、ゲート電極領域となるべきポリシリコン層24を残
す(図7の(A)参照)。これらの工程は、実施例1の
[工程−130]及び[工程−140]と同様とするこ
とができる。
【0046】ここで、重要な点は、ポリシリコン層24
の長さがCoSi2層18の長さよりも長いことにあ
る。即ち、ソース・ドレイン領域形成予定領域とCoS
2層18の間には、半導体基板を構成する材料(S
i)から成る中間帯領域28が残されている。このよう
な構造にすることで、トランジスタ素子がOFF状態の
とき、CoSi2層18によってソース領域とドレイン
領域が短絡することを防止できる。尚、イオン注入法に
よってCoSi2層18中に導入された不純物が拡散す
ることによって、中間帯領域28には不純物が導入され
ている。
【0047】[工程−260]その後、LDD構造を形
成するためのイオン注入を行う(図7の(B)参照)。
その条件を、例えば、 NMOSの場合:As+ 40KeV 1×1014
cm2 PMOSの場合:BF2 + 30KeV 5×1013
cm2 とすることができる。
【0048】[工程−270]次に、厚さ400nmの
SiO2層を全面に形成し、その後、異方性エッチング
によりSiO2層をエッチングし、ポリシリコン層24
の側壁にサイドウォール34を形成する(図7の(C)
参照)。この工程は、実施例1の[工程−170]のサ
イドウォール形成条件と同様である。
【0049】[工程−280]この工程は、実施例1と
異なる。即ち、全面に厚さ30nmのチタン(Ti)層
をスパッタリング法で形成する。形成の条件を、例え
ば、 Ar流量 :40sccm RFバイアス :−50W DCスパッタパワー:1kW 圧力 :0.4Pa 堆積温度 :200゜C 堆積速度 :60nm/分 とすることができる。その後、不活性ガス(例えば、N
2)中で650゜C、30秒間の第1回目のRTA(Rap
id Thermal Annealing)を行い、TiSiX層を形成す
る。次いで、アンモニア過水に10分間半導体基板を浸
漬して、未反応のTiを選択的に除去する。その後、不
活性ガス(例えば、N2)中で900゜C、30秒間の
第2回目のRTAを行い、TiSiX層を低抵抗の安定
したチタンシリサイド(TiSi2)層52とする。こ
うして、TiSi2層52が、ゲート電極領域26上及
びソース・ドレイン領域形成予定領域上に形成される。
【0050】[工程−285]次に、ソース・ドレイン
領域36を形成するためにイオン注入を行う(図8の
(A)参照)。その後、SiO2から成り層厚500n
mの層間絶縁層40をCVD法で形成する。次いで、N
2中、1100゜Cで10秒間のアニールを行う。これ
によって、不純物の拡散が行われ接合領域が形成される
と同時に、TiSi2層52を活性化する。ソース・ド
レイン領域上及びゲート電極上には、選択的に均一なT
iSi2層が形成され、シート抵抗の低減化(8Ω/s
q)を実現できる。次いで、レジストパターニングを施
し、ドライエッチングによって層間絶縁層40に開口部
42を形成する。これらの工程は、実施例1の[工程−
175]、[工程−180]及び[工程−185]と同
様とすることができる。
【0051】[工程−290]更に、配線層44を形成
し(図8の(B)参照)、その後、レジストパターニン
グを行い、配線層をドライエッチングすることによっ
て、配線を形成する。この工程は、実施例1の[工程−
190]で述べた各工程と同様とすることができる。
【0052】尚、配線層44の形成前に、アンモニア過
水(NH4OH:H22:H2O=1:2:7)に半導体
基板を10分間浸漬することによって、層間絶縁層に開
口部を形成する際の副生成物であるTiF3等のチタン
窒化物を除去することが望ましい。
【0053】(実施例3)実施例3においても、半導体
基板を構成する材料(Si)と金属(Co)との化合物
層は、コバルトシリサイド(CoSi2)層18から成
る。このCoSi2層18は、シリコン半導体基板に対
してエピタキシャル成長している。CoSi2層18か
ら成る化合物層のチャネル方向の長さは、チャネル領域
の有効長より短く、このCoSi2層18と、この層に
隣接するソース・ドレイン領域36との間の中間帯領域
28には半導体基板を構成する材料であるSiが残され
ている。この中間帯領域の少なくとも一部に、ショット
キー障壁を減ずるために、不純物が導入されている。
【0054】実施例3では、実施例1と同様に不純物の
導入方法は斜めイオン注入によるが、実施例1の斜めイ
オン注入法とは異なる。即ち、ゲート電極領域の側壁に
サイドウォールを形成した後、ソース・ドレイン領域上
及びゲート電極領域上にTiSi2層を形成し、次い
で、サイドウォールのみを選択的にエッチングし、中間
帯領域を露出させる。そして、ソース・ドレイン領域上
及びゲート電極領域上に形成されたTiSi2層をマス
クとして斜めイオン注入を行う。
【0055】実施例3における半導体装置の製法工程を
図9を参照して説明するが、その概要は以下のとおりで
ある。 [工程−300]ゲート電極領域形成予定領域に金属層
16を堆積させ、この金属層16と半導体基板を構成す
る材料(Si)とを反応させて化合物層(シリサイド
層)18を形成し、化合物層(シリサイド層)18を半
導体基板10に対してエピタキシャル成長させる。この
とき、化合物層の長さをゲート電極領域形成予定領域の
長さよりも短くする。その後、サイドウォール34を含
むゲート電極領域26を形成する。 [工程−310]〜[工程−320]ゲート電極領域2
6及びソース・ドレイン領域形成予定領域上にTiSi
2層52を形成した後、ソース・ドレイン領域36を形
成する。 [工程−330]サイドウォール34を除去する。 [工程−340]CoSi2層18とソース・ドレイン
領域36との間に存在する中間帯領域28に不純物を導
入し、中間帯領域28とその周囲のSiとのショットキ
ー障壁を減ずる。
【0056】以下、上記の工程を含む半導体装置の製造
方法を詳しく説明する。 [工程−300]先ず、通常の方法で、シリコン半導体
基板10に素子分離領域12を形成し、次いで、半導体
基板の表面に厚さ10nmの酸化膜14を形成する。そ
の後、次の工程でCoSi2層を形成する領域から酸化
膜を除去する。この工程は実施例1の[工程−100]
と同様とすることができる。
【0057】次に、全面にCo層16を厚さ5nm堆積
させる。これと同時に、半導体基板を800゜C程度に
加熱することによって、エピタキシャル成長したCoS
2層18が形成される。この工程は実施例1の[工程
−110]と同様とすることができる。
【0058】次に、不要なCo層16を除去し、更に、
酸化膜14を除去する。この工程は実施例1の[工程−
120]と同様とすることができる。
【0059】次いで、半導体基板の露出したシリコン半
導体基板10のSi上及びCoSi2層18上に選択的
に膜厚10nmのシリコン膜20をエピタキシャル成長
させ、その後、形成されたシリコン膜20の表面を酸化
し、ゲート酸化膜22を形成する。この工程は、実施例
1の[工程−130]と同様とすることができる。
【0060】次に、ゲート電極領域を形成するために、
ゲート酸化膜22の上に厚さ200nmのポリシリコン
層24を形成し、次いで、ポリシリコン層24のエッチ
ングを行う。この工程は、実施例1の[工程−140]
と同様とすることができる。
【0061】ここで、重要な点は、ポリシリコン層24
の長さがCoSi2層18の長さよりも長いことにあ
る。即ち、ソース・ドレイン領域形成予定領域とCoS
2層18の間には、半導体基板を構成する材料(S
i)から成る中間帯領域28が残されている。このよう
な構造にすることで、トランジスタ素子がOFF状態の
とき、CoSi2層18によってソース領域とドレイン
領域が短絡することを防止できる。
【0062】その後、LDD構造を形成するためのイオ
ン注入を行う。イオン注入の条件は、実施例1の[工程
−170]と同様とすることができる。
【0063】次に、厚さ400nmのSiO2層を全面
に形成し、その後、異方性エッチングによりSiO2
をエッチングし、ポリシリコン層24の側壁にサイドウ
ォール34を形成する。この工程は、実施例1の[工程
−170]のサイドウォール形成条件と同様である。
【0064】[工程−310]次に、全面に厚さ30n
mのチタン(Ti)層をスパッタリング法で形成し、R
TA及び未反応のTiの除去を行う。これらの条件は、
実施例2の[工程−280]と同様とすることができ
る。こうして、ソース・ドレイン領域形成予定領域上及
びゲート電極領域26上にTiSi2層52が形成され
る。サイドウォール34上にはTiSi2層は形成され
ない。
【0065】[工程−320]次に、ソース・ドレイン
領域36を形成するためにイオン注入を行う。イオン注
入の条件は、実施例1の[工程−175]と同様とする
ことができる。この状態の半導体素子の模式的な断面図
を図9の(A)に示す。
【0066】[工程−330]次の工程は、実施例3に
特有の工程である。即ち、ドライエッチングを行い、サ
イドウォール34を除去する(図9の(B)参照)。エ
ッチングの条件を、例えば、 ガス :C48=50sccm RFパワー:1200W 圧力 :2Pa とすることができる。
【0067】[工程−340]次に、CoSi2層18
とその周囲のSiとのショットキー障壁を減ずる目的
で、中間帯領域28の一部分を含む領域に対して高濃度
に不純物を斜めイオン注入する(図9の(C)参照)。
イオン注入の条件として、 NMOSの場合:BF2 + 20KeV 1×1016/c
2 PMOSの場合:As+ 30KeV 5×1015/c
2 とすることができる。斜めイオン注入は、例えば、30
rpmで回転させた半導体基板に対して、入射角60度
でイオン注入を行うことで実施できる。不純物のイオン
注入量は、SiとCoSi2シリサイドとの電気的接続
を容易にするために、1×1013/cm2程度以上であ
ればよい。斜めイオン注入のとき、ソース・ドレイン領
域36上及びゲート電極26上に形成されたTiSi2
層52がマスクとして機能する。
【0068】[工程−350]その後、SiO2から成
り層厚500nmの層間絶縁層40をCVD法で形成す
る。次いで、N2中、1100゜Cで10秒間のアニー
ルを行う。これによって、不純物の拡散が行われ接合領
域が形成されると同時に、TiSi2層52を活性化す
る。ソース・ドレイン領域上及びゲート電極上には、選
択的に均一なTiSi2層が形成され、シート抵抗の低
減化(8Ω/sq)を実現できる。次いで、レジストパ
ターニングを施し、ドライエッチングによって層間絶縁
層40に開口部42を形成する。更に、配線層44を形
成し、その後、レジストパターニングを行い、配線層を
ドライエッチングすることによって、配線を形成する。
以上の各工程は、実施例1の[工程−180]〜[工程
−190]で述べた各工程と同様である。尚、配線層4
4の形成前に、アンモニア過水に半導体基板を浸漬する
ことによって、層間絶縁層に開口部を形成する際の副生
成物であるTiF3等のチタン窒化物を除去することが
望ましい。
【0069】以上、本発明の半導体装置を好ましい実施
例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定
されない。実施例で説明した各工程の条件、数値等は例
示であり、製造装置、半導体装置に要求される特性に依
存して、適宜変更することができる。
【0070】化合物層として、CoSi2層18の代わ
りに、Siと格子定数がほぼ等しいZrSi2、NiS
2、PdSi2を使用することができる。また、Siに
対してエピタキシャル成長し得る金属、例えば、アルミ
ニウムを使用することもできる。また、TiSi2層5
2の代わりに、例えば、CoSi2、WSi2、MoSi
2等の各種シリサイド層や、W、Mo等の高融点金属、
あるいはTiN、TiB、TiW等のバリヤメタルを使
用することができる。
【0071】金属層あるいは化合物層18とゲート酸化
膜22との間に形成されたシリコン膜20の厚さは一定
でなくともよい。即ち、図10の(A)に示すように、
チャネルのプロファイルに合わせて、金属層あるいは化
合物層18の深さ方向の位置を変化させることができ
る。金属層あるいは化合物層18の全てがチャネルに含
まれていてもよい。金属層あるいは化合物層は多層構造
とすることもできる。また、金属層あるいは化合物層
は、チャネル長方向に1つの層に限定されるものではな
く、図10の(B)に示すように、複数の層がチャネル
長方向に形成されてもよい。
【0072】半導体装置として、専らMOS型半導体装
置を説明したが、接合型FET(JFET)にも本発明
を応用することができる。本発明を適用したJFETの
模式的な断面図図11に示す。この場合、シリコン半導
体基板を用い、金属層あるいは化合物層を、例えば、C
oSi2から形成することができる。あるいは又、図1
3に模式的な断面図を示すように、GaAs基板を用
い、金属層あるいは化合物層を、例えば、Cu(A3
晶構造)(100)から形成することができる。
【0073】(実施例4)実施例4は、シリコン半導体
基板が用いられ、CoSi2から成る化合物層を有する
JFETに関する。以下、本発明を適用したかかるJF
ETの製法工程の概要を、図12を参照して説明する。 [工程−400]n型シリコン基板60上にn型シリコ
ン層62をエピタキシャル成長させる。その後、n型シ
リコン層62にLOCOS構造から成る素子分離領域を
形成する(図12の(A)参照)。n型シリコン層のエ
ピタキシャル成長条件を例えば以下のとおりとすること
ができる。 使用ガス:SiH4/H2/10ppmPH3−H2=0.2
リットル/100リットル/10sccm 温度 :1030゜C 圧力 :1 atom 成長速度:0.1μm 膜厚 :0.05μm
【0074】[工程−410]次に、全面にp型シリコ
ン層64をエピタキシャル成長させてパターニングを行
い、その後、CoSi2層66を形成した後CoSi2
66のパターニングを行う。更に、全面にp型シリコン
層68をエピタキシャル成長させてパターニングを行う
(図12の(B)参照)。こうして、p型のチャネル
と、このp型チャネルに含まれたCoSi2層66から
成る化合物層とから構成されたチャネル領域が形成され
る。尚、p型シリコン層64,68のエピタキシャル成
長条件を例えば以下のとおりとすることができる。 使用ガス:SiH4/H2/10ppmB26−H2=0.2
リットル/100リットル/10sccm 温度 :1030゜C 圧力 :1 atom 成長速度:0.1μm 膜厚 :0.05μm
【0075】[工程−420]次いで、n型シリコン層
70をエピタキシャル成長させた後、パターニングを施
す。
【0076】[工程−430]次に、SiO2から成る
層間絶縁層72を全面に例えばCVD法で形成し、例え
ばドライエッチング法で層間絶縁層72に開口部を形成
した後、開口部をW/TiNプラグ74で埋め込み、更
に、Al/Ti/TiON/Ti配線層76を形成する
(図12の(C)参照)。
【0077】(実施例5)実施例5は、GaAs基板が
用いられ、Cu(A3結晶構造)(100)から成る金
属層を有するJFETの例である。以下、図13を参照
して、かかるJFETの製造工程の概要を説明する。
【0078】[工程−500]GaAs基板80上にC
u層82を成膜する。尚、Cu層はA3結晶構造を(1
00)方向に単結晶成長させることで形成することがで
きる。Cuの成膜条件を、例えば以下のとおりとするこ
とができる。 使用ガス:Bis-hexa-fluo-acetylacetonate cupper [Cu
(HFA)2]=100sccm 成膜温度:200゜C以上 膜厚 :20nm その後、ドライエッチングによってCu層82をパター
ニングする(図13の(A)参照)。
【0079】[工程−510]全面にGaAs層84を
エピタキシャル成長させる。これによって、GaAsか
ら成るチャネルと、このチャネルに含まれたCu層82
から成る金属層から構成されたチャネル領域が形成され
る(図13の(B)参照)。
【0080】[工程−520]次いで、アルミニウムを
成膜した後、パターニングを行い、アルミニウムゲート
86を形成する。更に、AuGeを成膜した後、パター
ニングを行いソース/ドレイン電極88を形成する(図
13の(C)参照)。
【0081】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、チャネルに少な
くとも一部分が含まれる金属層若しくは化合物層を備え
ているので、モビリティを増大させることができ、従来
の半導体装置と同一のデザインルールにおいても、トラ
ンジスタ素子の動作速度を速くすることができる。金属
層若しくは化合物層を半導体基板に対してエピタキシャ
ル成長させることによって、金属層若しくは化合物層の
電気伝導度を非常に高くすることができる。
【0082】また、中間帯領域を備えることによって、
通常のトランジスタ素子と同様のON−OFF特性を有
し得る。また、金属層若しくは化合物層の周囲の半導体
基板を構成する材料に不純物を導入することによって、
金属層若しくは化合物層と、その周囲の材料との間の電
気的接触抵抗を小さくすることができる。
【0083】例えば、化合物層としてCoSi2層を用
いた場合、Siを用いた場合と比較して100倍程度抵
抗値が低くなる。チャネル領域におけるSiの抵抗値は
1mΩcm程度であるが、CoSi2の抵抗値は15μ
Ωcmまで低下させ得る。キャリアの平均速度vは抵抗
値に比例するので、キャリアの平均速度vが飛躍的に早
くなる。また、CoSi2をチャネル領域において成長
させた場合、CoSi2とSiの接合部において、基本
的にCoSi2はバンドギャップを有さない。従って、
CoSi2のバンドギャップ制御を行う必要がない。C
oSi2とSiとの障壁高さのみの制御を必要とするだ
けであり、障壁高さの制御は、As、B等のイオン注入
で容易に且つ高精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置及びその動作を説明するた
めの模式的な断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造工程の第1の実施例
を説明するための半導体素子の模式的な断面図である。
【図3】図2に引き続き、本発明の半導体装置の製造工
程を説明するための半導体素子の模式的な断面図であ
る。
【図4】図3に引き続き、本発明の半導体装置の製造工
程を説明するための半導体素子の模式的な断面図であ
る。
【図5】図4に引き続き、本発明の半導体装置の製造工
程を説明するための半導体素子の模式的な断面図であ
る。
【図6】本発明の半導体装置の製造工程の第2の実施例
を説明するための半導体素子の模式的な断面図である。
【図7】図6に引き続き、本発明の半導体装置の製造工
程を説明するための半導体素子の模式的な断面図であ
る。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程の第3の実施例
を説明するための半導体素子の模式的な断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の別の態様の模式的な断面
図である。
【図10】図1に示した本発明の半導体装置の変形を示
す図である。
【図11】本発明の半導体装置の別の態様であるシリコ
ン半導体基板を用いた接合型FETの模式的な一部断面
図である。
【図12】シリコン半導体基板を用いた接合型FETの
製造工程を説明するための、素子の模式的な一部断面図
である。
【図13】本発明の半導体装置の別の態様であるGaA
s基板を用いた接合型FETの製造工程を説明するため
の、素子の模式的な一部断面図である。
【図14】従来の半導体装置の製造工程を説明するため
の半導体素子の模式的な断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン半導体基板 12 素子分離領域 14 酸化膜 16 Co層 18 CoSi2層 20 シリコン膜 22 ゲート酸化膜 24 ポリシリコン層 26 ゲート電極領域 28 中間帯領域 30 浅いソース・ドレイン領域 34 サイドウォール 36 ソース・ドレイン領域 38 チャネル領域 40 層間絶縁層 42 開口部 44 配線層 52 TiSi2層 60 n型基板 62,70 n型シリコン層 64,68 p型シリコン層 66 CoSi2層 72 層間絶縁層 74 プラグ 76 配線層 80 GaAs基板 82 Cu層 84 GaAs層 86 アルミニウムゲート 88 ソース/ドレイン電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成されたチャネル領域を有
    し、該チャネル領域は、 (イ)チャネルと、 (ロ)該チャネルに少なくとも一部分が含まれる、金属
    層若しくは半導体基板を構成する材料と金属との化合物
    層、 から成ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記金属層若しくは化合物層は、半導体基
    板に対してエピタキシャル成長可能であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記金属層若しくは化合物層のチャネル方
    向の長さは、チャネル領域の有効長より短く、該金属層
    若しくは化合物層と、この層に隣接するソース・ドレイ
    ン領域との間には、半導体基板を構成する材料から成る
    中間帯領域が残されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記中間帯領域の少なくとも一部に、ショ
    ットキー障壁を減ずるために、不純物が導入されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記導入された不純物の濃度は、1×10
    13/cm3以上であることを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置。
JP21323992A 1992-07-20 1992-07-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3301116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323992A JP3301116B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 半導体装置及びその製造方法
US08/305,975 US5428234A (en) 1992-07-20 1994-09-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323992A JP3301116B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637120A true JPH0637120A (ja) 1994-02-10
JP3301116B2 JP3301116B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=16635828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21323992A Expired - Fee Related JP3301116B2 (ja) 1992-07-20 1992-07-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5428234A (ja)
JP (1) JP3301116B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016085A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタ
US6734522B2 (en) 2000-07-25 2004-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor
KR100500033B1 (ko) * 1996-10-15 2005-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP2007173796A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
JP2008522434A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックの湿式洗浄
JP2011139111A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413949A (en) * 1994-04-26 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Method of making self-aligned MOSFET
JP2720827B2 (ja) * 1994-07-05 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5869864A (en) * 1994-10-04 1999-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Field effect controlled semiconductor component
JPH08274073A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Sony Corp アルミニウム系金属膜のエッチング方法
US5888903A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 Texas Instruments Incorporated Self-aligned silicide process
US5670393A (en) * 1995-07-12 1997-09-23 Lsi Logic Corporation Method of making combined metal oxide semiconductor and junction field effect transistor device
JP3634086B2 (ja) 1996-08-13 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP4014676B2 (ja) 1996-08-13 2007-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP4059939B2 (ja) * 1996-08-23 2008-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 パワーmosデバイス及びその作製方法
US6703671B1 (en) * 1996-08-23 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4104701B2 (ja) 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6074960A (en) * 1997-08-20 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Method and composition for selectively etching against cobalt silicide
KR100240629B1 (ko) * 1997-08-30 2000-01-15 정선종 테라급 집적이 가능한 대전효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP4236722B2 (ja) * 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100273291B1 (ko) * 1998-04-20 2001-01-15 김영환 모스 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
US6180987B1 (en) * 1999-02-11 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit transistor with low-resistivity source/drain structures at least partially recessed within a dielectric base layer
DE10023871C1 (de) * 2000-05-16 2001-09-27 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor und Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors
US6548335B1 (en) * 2000-08-30 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. Selective epitaxy to reduce gate/gate dielectric interface roughness
US7838875B1 (en) * 2003-01-22 2010-11-23 Tsang Dean Z Metal transistor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681972A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Mos type field effect transistor
JPS6197964A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500033B1 (ko) * 1996-10-15 2005-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP2002016085A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタ
US6734522B2 (en) 2000-07-25 2004-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor
JP2008522434A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックの湿式洗浄
JP2007173796A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> pFET材料としての金属酸窒化物を用いた半導体構造およびその製造方法
JP2011139111A (ja) * 2011-04-15 2011-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合型電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5428234A (en) 1995-06-27
JP3301116B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7071065B1 (en) Strained silicon PMOS having silicon germanium source/drain extensions and method for its fabrication
US6852600B1 (en) Strained silicon MOSFET having silicon source/drain regions and method for its fabrication
US6653700B2 (en) Transistor structure and method of fabrication
JP2630290B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2848299B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4104541B2 (ja) ショットキー障壁トランジスタ及びその製造方法
US20070034945A1 (en) PMOS transistor strain optimization with raised junction regions
US7582535B2 (en) Method of forming MOS transistor having fully silicided metal gate electrode
TW445646B (en) Fabrication method of semiconductor device using selective epitaxial growth
JP2002237590A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
US20070243672A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2925008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284598A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163343A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07183486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2021227448A1 (zh) 一种隧穿场效应晶体管的漏端负交叠区自对准制备方法
JP5108408B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3169066B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10284722A (ja) Mosfet及びその製造方法
JP3394083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06291141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219516A (ja) Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees