JPH09219516A - Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法 - Google Patents

Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH09219516A
JPH09219516A JP4659796A JP4659796A JPH09219516A JP H09219516 A JPH09219516 A JP H09219516A JP 4659796 A JP4659796 A JP 4659796A JP 4659796 A JP4659796 A JP 4659796A JP H09219516 A JPH09219516 A JP H09219516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
silicon layer
arsenic
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP4659796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4659796A priority Critical patent/JPH09219516A/ja
Publication of JPH09219516A publication Critical patent/JPH09219516A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】n型不純物としてヒ素を含む高濃度不純物領域
上に安定して且つ低抵抗の金属シリサイド層を形成し得
る半導体素子の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体素子の製造方法は、(イ)シリコン
を構成原子とする基体にヒ素をイオン注入することによ
ってn型の高濃度不純物領域を形成する工程と、(ロ)
該高濃度不純物領域上に金属層を堆積させた後、高濃度
不純物領域における基体を構成するシリコンと金属層と
を反応させて該高濃度不純物領域の表面領域に金属シリ
サイド層を形成する工程を含み、高濃度不純物領域を形
成すべき基体の領域に、基体の該領域の表面におけるヒ
素濃度が7×1019乃至1×1020原子/cm3となる
ようにヒ素をイオン注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高濃度不純物領域
の構造に特徴を有する半導体素子の製造方法、及びソー
ス・ドレイン領域の構造に特徴を有するNチャネルMO
S型半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、半導体素子
の拡散層(ソース・ドレイン領域)の接合深さを一層浅
くする必要がある。即ち、MOS型半導体素子において
は、ゲート配線幅(ゲート長)の縮小化が進むほど、拡
散層の接合深さを浅くしなければ、ショートチャネル効
果が増大し、例えば、ソース・ドレイン間耐圧が劣化す
る。ゲート配線幅が0.25μmの場合、拡散層の接合
深さは、0.08μm以下程度が必要とされる。
【0003】拡散層の接合深さ(d)が浅くなるに従
い、拡散層のシート抵抗Rsは増大する。即ち、拡散層
の抵抗率をρとすると、Rs=ρ/d の関係がある。
その結果、半導体素子の応答速度が劣化するといった問
題が生じる。即ち、ゲート遅延時間をτ(ピコ秒)とし
た場合、動作周波数fはゲート遅延時間τに概ね反比例
する。従って、拡散層のシート抵抗、ひいては拡散層の
抵抗率ρを低減させない限り、動作周波数の向上が望め
なくなる。このような問題は、マイクロプロセッサ、特
に、高速動作を要求されるMPU等において顕著とな
る。
【0004】このような問題に対処するための手段とし
て、ソース・ドレイン領域上にのみ選択的に低抵抗のチ
タンシリサイド(TiSi2)を形成する、サリサイド
(Self-Aligned Silicide)技術が注目されている。こ
こで、従来のサリサイド技術を用いたMOS型半導体装
置の製造プロセス例の概要を以下に説明する。
【0005】シリコン半導体基板10に素子分離領域1
1、ゲート酸化膜12、多結晶シリコンから成るゲート
電極13、低濃度拡散領域14、ゲートサイドウオール
15、及びソース・ドレイン領域16、チャネル領域1
7を形成することで、MOS型トランジスタを形成する
(図1の(A)参照)。
【0006】次に、希フッ酸処理を施し、ソース・ドレ
イン領域16上の自然酸化膜を完全に除去する。その
後、全面に厚さ約50nmのチタン(Ti)から成る金
属層18を成膜する(図1の(B)参照)。そして、窒
素ガス雰囲気中で600゜Cの第1次アニール処理を施
し、ソース・ドレイン領域16及びゲート電極13にお
けるSiとその上のチタンとを反応させてTiSix
ら成る金属シリサイド層19を形成する(図2の(A)
参照)。素子分離領域11やゲートサイドウオール15
の上のチタンは未反応である。その後、アンモニア過水
等を用いて、未反応のチタンを除去する(図2の(B)
参照)。次いで、窒素ガス雰囲気中で800゜Cの第2
次アニール処理を施し、低抵抗のTiSi2から成る金
属シリサイド層19Aを形成する。
【0007】その後、全面に層間絶縁層20を形成し、
次いで、ソース・ドレイン領域16の上方の層間絶縁層
20に開口部21を形成する。そして、所謂ブランケッ
トタングステンCVD法にて開口部内にタングステンか
ら成るコンタクトプラグ22を形成し、更に、全面にA
l−Si等のアルミニウム系合金を成膜し、かかるアル
ミニウム系合金をパターニングすることで配線23を完
成させる(図3参照)。このようなプロセスによって半
導体素子を形成すると、サリサイド技術を採用しない場
合と比較して、ソース・ドレイン領域16のシート抵抗
が1桁程度低下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体素子の微細化に
伴い、ソース・ドレイン領域の微細化も進行している。
ところで、狭いソース・ドレイン領域の上にサリサイド
技術を用いてTiSi2層を形成すると、TiSi2が凝
集し、主にC49構造を有するTiSi2となり、その
結果、シート抵抗の低減化が図れないといった問題が生
じている。
【0009】また、拡散層の接合深さが浅くなるに従
い、形成すべきTiSi2層の厚さを薄くする必要があ
る。拡散層の接合深さを浅くしたにも拘わらず、その上
に形成するTi層の厚さを薄くしないと、形成されたT
iSi2層の厚さが厚くなり過ぎ、拡散層を突き抜ける
虞があるからである。そのために、薄いTi層を成膜
し、かかる薄いTi層と拡散層を構成するSiを反応さ
せる必要がある。しかしながら、このような薄いTi層
に基づきTiSi2を安定に形成することは、形成され
たTiSi2に凝集が生じるが故に極めて困難である。
それ故、狭いソース・ドレイン領域においてサリサイド
技術を適用しても、シート抵抗の低減化は望めなくな
る。従って、このように、狭いソース・ドレイン領域に
おいても凝集し難く、且つ、薄いTiSi2層を形成し
得る技術の開発が望まれている。
【0010】TiSi2の凝集発生はソース・ドレイン
領域におけるヒ素濃度に大きく影響されることが、本発
明者の検討により判明した。即ち、TiSi2層の形成
において、シリコン半導体基板のSiとTiとの反応
が、かかる反応を生じるシリコン半導体基板の領域のヒ
素(As)の濃度に大きく影響されることが判明した。
この原因は、TiとAsとが反応してTiAsが形成さ
れる分、TiSi2の膜厚が薄くなるためであり、その
結果、TiSi2の凝集が一層発生し易くなる。
【0011】従って、本発明の目的は、n型不純物とし
てヒ素を含む、例えばソース・ドレイン領域といった高
濃度不純物領域上に安定して且つ低抵抗の金属シリサイ
ド層を形成し得る半導体素子の製造方法、及びかかる方
法にて得られるNチャネルMOS型半導体素子を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、(イ)シ
リコンを構成原子とする基体にヒ素をイオン注入するこ
とによってn型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
(ロ)該高濃度不純物領域上に金属層を堆積させた後、
高濃度不純物領域における基体を構成するシリコンと金
属層とを反応させて該高濃度不純物領域の表面領域に金
属シリサイド層を形成する工程、を含む半導体素子の製
造方法であって、高濃度不純物領域を形成すべき基体の
領域に、基体の該領域の表面におけるヒ素濃度が7×1
19乃至1×1020原子/cm3となるようにヒ素をイ
オン注入することを特徴とする本発明の第1の態様に係
る半導体素子の製造方法によって達成することができ
る。
【0013】基体の領域の表面におけるヒ素濃度が低い
程、金属シリサイドが凝集することなく、高濃度不純物
領域の表面領域に金属シリサイド層を安定して形成する
ことができる。しかしながら、イオン注入の結果、基体
の領域の表面におけるヒ素濃度が7×1019原子/cm
3未満となっては、十分に高い不純物濃度を有する高濃
度不純物領域を形成することができない。そのため、抵
抗の上昇のみならず、n/p接合部での逆バイアス時の
リーク電流が増加するといった問題につながる。
【0014】一方、基体の領域の表面におけるヒ素濃度
が1×1020原子/cm3を超えると、高濃度不純物領
域の表面領域に金属シリサイド層を形成する際、金属シ
リサイドに凝集が生じ、シート抵抗の低減化が図れなく
なる。本発明の第1の態様に係る半導体素子の製造方法
においては、イオン注入されたヒ素の濃度を7×1019
乃至1×1020原子/cm3の範囲に制御することで、
高濃度不純物領域を形成し、しかも、金属層を構成する
原子と高濃度不純物領域に含まれるヒ素との過剰な反応
が抑制される結果、金属シリサイド層の厚さが薄くなる
ことを抑制でき、高濃度不純物領域の表面領域に金属シ
リサイド層を形成する際、金属シリサイドに凝集が生じ
ることを防止でき、シート抵抗の低減化を図ることがで
きる。
【0015】あるいは又、上記の目的は、(イ)シリコ
ンを構成原子とする基体にヒ素をイオン注入することに
よってn型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
(ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成する工
程と、(ハ)該シリコン層の上に金属層を堆積させる工
程と、(ニ)該シリコン層と該金属層とを反応させて、
該高濃度不純物領域上に金属シリサイド層を形成する工
程、から成ることを特徴とする本発明の第2の態様に係
る半導体素子の製造方法によって達成することができ
る。
【0016】本発明の第2の態様に係る半導体素子の製
造方法においては、前記工程(イ)と工程(ロ)の間
で、高濃度不純物領域の表面部分をエッチングする工程
を更に含むことが好ましい。この場合、エッチング後の
高濃度不純物領域の表面におけるヒ素濃度が5×1016
乃至1×1020原子/cm3となるように、高濃度不純
物領域の表面部分をエッチングすることが好ましい。エ
ッチング後の高濃度不純物領域の表面におけるヒ素濃度
が5×1016原子/cm3未満の場合、基体の抵抗の上
昇が生じたり、金属シリサイド層と基体との間で安定な
電気的コンタクトが得られない虞がある。一方、エッチ
ング後の高濃度不純物領域の表面におけるヒ素濃度が1
×1020原子/cm3を超える場合、金属シリサイド層
の形成時、金属層を構成する金属とヒ素との反応が支配
的となり、安定した金属シリサイド層を形成できない虞
がある。
【0017】あるいは又、上記の目的は、(イ)シリコ
ンを構成原子とする基体にヒ素をイオン注入することに
よってn型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
(ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
後、該シリコン層の表面におけるヒ素濃度が5×1016
乃至1×1020原子/cm3となるように、該シリコン
層にヒ素をイオン注入し、以て、導電性を有するシリコ
ン層を形成する工程と、(ハ)該シリコン層の上に金属
層を堆積させる工程と、(ニ)該シリコン層と該金属層
とを反応させて、該シリコン層の表面領域に金属シリサ
イド層を形成する工程、から成ることを特徴とする本発
明の第3の態様に係る半導体素子の製造方法によって達
成することができる。
【0018】イオン注入の結果、シリコン層の表面にお
けるヒ素濃度が5×1016原子/cm3未満となって
は、シリコン層に導電性を付与できなくなる。一方、シ
リコン層の表面におけるヒ素濃度が1×1020原子/c
3を超えると、シリコン層の表面領域に金属シリサイ
ド層を形成する際、金属シリサイドに凝集が生じ、シー
ト抵抗の低減化が図れなくなる。本発明の第2の態様に
係る半導体素子の製造方法においては、イオン注入すべ
きヒ素濃度を5×1016乃至1×1020原子/cm3
範囲に制御することで、シリコン層に導電性を付与し、
しかも、シリコン層の表面領域に金属シリサイド層を形
成する際、金属層を構成する原子と高濃度不純物領域に
含まれるヒ素との過剰な反応が抑制される結果、金属シ
リサイド層の厚さが薄くなることを抑制でき、金属シリ
サイドに凝集が生じることを防止でき、シート抵抗の低
減化を図ることができる。
【0019】あるいは又、上記の目的は、(イ)シリコ
ンを構成原子とする基体にヒ素をイオン注入することに
よってn型の高濃度不純物領域を形成する工程と、
(ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
後、該シリコン層の上に金属層を堆積させる工程と、
(ハ)該シリコン層と該金属層とを反応させて、該シリ
コン層の表面領域に金属シリサイド層を形成する工程
と、(ニ)該シリコン層の表面におけるヒ素濃度が5×
1016乃至5×1021原子/cm3となるように、該金
属シリサイド層を通して該シリコン層にヒ素をイオン注
入し、以て、導電性を有するシリコン層を形成する工
程、から成ることを特徴とする本発明の第4の態様に係
る半導体素子の製造方法によって達成することができ
る。
【0020】本発明の第3若しくは第4の態様に係る半
導体素子の製造方法においては、前記工程(ロ)で、高
濃度不純物領域以外の領域に、配線層としてのシリコン
層を形成することもできる。
【0021】本発明の各態様に係る半導体素子の製造方
法においては、金属層を堆積させた後、引き続き、金属
層の酸化を防止するために、金属層の上に酸化防止層を
堆積させてもよい。
【0022】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係るNチャネルMOS型半導体素子は、n型不
純物としてヒ素を含むソース・ドレイン領域と、チャネ
ル領域と、ゲート電極と、該ソース・ドレイン領域上若
しくはソース・ドレイン領域の表面領域に形成された金
属シリサイド層とから成り、金属シリサイド層とソース
・ドレイン領域の界面におけるソース・ドレイン領域の
ヒ素濃度は5×1016乃至1×1020原子/cm3であ
ることを特徴とする。
【0023】金属シリサイド層とソース・ドレイン領域
の界面におけるソース・ドレイン領域のヒ素濃度が5×
1016原子/cm3未満では、適切な不純物濃度を有す
るソース・ドレイン領域が形成されているとはいえな
い。一方、ソース・ドレイン領域のヒ素濃度が1×10
20原子/cm3を超える場合、金属シリサイドに凝集が
発生し、低シート抵抗を有する半導体素子とはならな
い。
【0024】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係るNチャネルMOS型半導体素子は、n型不
純物としてヒ素を含むソース・ドレイン領域と、チャネ
ル領域と、ゲート電極と、該ソース・ドレイン領域上に
形成された導電性を有するシリコン層と、該シリコン層
の表面領域に形成された金属シリサイド層とから成り、
該シリコン層は不純物としてヒ素を含み、金属シリサイ
ド層と該シリコン層の界面における該シリコン層のヒ素
濃度は5×1016乃至1×1020原子/cm3であるこ
とを特徴とする。
【0025】シリコン層のヒ素濃度が5×1016原子/
cm3未満では、シリコン層に導電性を付与できなくな
る。一方、シリコン層のヒ素濃度が1×1020原子/c
3を超えると、金属シリサイドに凝集が発生し、低シ
ート抵抗を有する半導体素子とはならない。
【0026】ヒ素の濃度は、SIMS(二次イオン質量
分析法)やSR(Spreading Resistance Method)を用
いて測定することができる。
【0027】金属層を構成する材料として、Ti、C
o、Ni、W、Mo、Pt、Zr、Hfを例示すること
ができる。また、金属シリサイド層としては、これらの
金属とSiとの化合物を挙げることができる。本発明の
半導体素子の製造方法にて製造し得る半導体素子とし
て、NチャネルMOS型半導体素子や、例えばCCDや
LCDにて用いられるNチャネル型薄膜トランジスタ素
子、あるいはバイポーラトランジスタを挙げることがで
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、単に実施の形態と略す)及び実施例に
基づき本発明を説明する。
【0029】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係るNチャネルMOS型半導体素子、及
び本発明の第1の態様に係る半導体素子の製造方法に関
する。即ち、実施の形態1の半導体素子の製造方法にお
いては、高濃度不純物領域(ソース・ドレイン領域が相
当する)を形成すべき基体(シリコン半導体基板が相当
する)の領域に、基体の領域の表面におけるヒ素濃度が
7×1019乃至1×1020原子/cm3となるようにヒ
素をイオン注入し、以て、高濃度不純物領域(ソース・
ドレイン領域)及びチャネル領域を形成する。実施の形
態1におけるNチャネルMOS型半導体素子において
は、金属シリサイド層とソース・ドレイン領域の界面に
おけるソース・ドレイン領域のヒ素濃度が7×1019
至1×1020原子/cm3である。以下、半導体基板等
の模式的な一部断面図である図1〜図3を参照して、実
施の形態1を説明する。尚、NチャネルMOS型半導体
素子に関する実施の形態1〜実施の形態4においては、
ソース・ドレイン領域と高濃度不純物領域とは同義であ
るので、用語としてソース・ドレイン領域を用いる。ま
た基体とシリコン半導体基板とは同義であるので、用語
としてシリコン半導体基板を用いる。更に、半導体素子
とNチャネルMOS型半導体素子とは同義であるので、
用語として半導体素子を用いる。
【0030】[工程−100]先ず、シリコン半導体基
板(基体)10に、例えばLOCOS構造を有する素子
分離領域11、ゲート酸化膜12、及びn型不純物がド
ープされた多結晶シリコンから成るゲート電極13を形
成する。次いで、n型不純物のイオン注入を行って低濃
度拡散領域14を形成する。その後、SiO2層を全面
にCVD法で堆積させ、SiO2層をエッチバックする
ことで、SiO2から成るゲートサイドウオール15を
形成する。以上の各工程は公知の方法とすることができ
るので、詳細な説明は省略する。
【0031】[工程−110]その後、レジストをイオ
ン注入用マスク(図示せず)として用いて、ソース・ド
レイン領域(高濃度不純物領域)を形成すべきシリコン
半導体基板10の領域に、シリコン半導体基板のこの領
域の表面におけるヒ素濃度が7×1019乃至1×1020
原子/cm3となるようにヒ素(As)をイオン注入す
る。ヒ素のイオン注入条件を、加速電圧60keV、ド
ーズ量3×1015/cm2とした。
【0032】[工程−120]その後、イオン注入され
た不純物の活性化処理を行う。RTA(Rapid Thermal
Annealing)法に基づく活性化処理の条件を、1000
゜C×10秒とした。こうして、n型不純物を含むソー
ス・ドレイン領域16、及びチャネル領域17が形成さ
れる(図1の(A)参照)。即ち、シリコンを構成原子
とする基体にヒ素をイオン注入することによって、n型
の高濃度不純物領域が形成される。
【0033】[工程−130]次に、シリコン半導体基
板10の最表面層を非結晶質に変質させることが、後の
工程でのTiとSiとの反応を容易ならしめ、しかも、
シリコン半導体基板10の表面に吸着した物質を除去す
る上で好ましい。そのためには、原子半径がSiより大
きく、且つ、ソース・ドレイン領域に特性の変化を生じ
させない物質をイオン注入すればよい。イオン注入の条
件を以下に例示する。 イオン種:Sb 加速電圧:25keV ドーズ量:1×1014/cm2
【0034】[工程−140]その後、シリコン半導体
基板10の表面の自然酸化膜を、以下に例示する条件の
インダクティブ・カップルド・プラズマ(ICP)法に
基づくソフトエッチングにて除去することが好ましい。 使用ガス :Ar=10sccm 圧力 :0.06Pa 基板DC電圧:100V ICPパワー:1000W
【0035】[工程−150]その直後、Tiから成る
金属層18を、以下に例示する条件のスパッタ法にて、
ソース・ドレイン領域(高濃度不純物領域)の上に(実
施の形態1においては全面に)成膜する(図1の(B)
参照)。 膜厚 :30nm 使用ガス:Ar=100sccm パワー :1kW 成膜温度:150゜C 圧力 :0.47Pa
【0036】[工程−160]次に、RTA法に基づき
第1次アニール処理を行い、ソース・ドレイン領域16
上に堆積したTiから成る金属層18と、シリコン半導
体基板10を構成するSiとを反応させ、C49構造を
有するTiSixから成る金属シリサイド層19を形成
する。第1次アニール処理の条件を以下に例示する。
尚、多結晶シリコンから成るゲート電極13と、その上
に堆積したTiから成る金属層18とも反応し、C49
構造を有するTiSixから成る金属シリサイド層19
が形成される。この状態を、図2の(A)に示す。 使用ガス :N2=5リットル/分 アニール温度:650゜C アニール時間:30秒
【0037】その後、アンモニア過水(NH4OH/H2
2/H2O)に浸漬することによって、素子分離領域1
1やゲートサイドウオール15上の未反応のTiから成
る金属層18を選択的に除去する(図2の(B)参
照)。
【0038】次いで、RTA法に基づき第2次アニール
処理を行い、ソース・ドレイン領域16上のC49構造
を有するTiSixを、安定なC54構造を有するTi
Si2とし、TiSi2から成る金属シリサイド層19A
を得る。尚、ゲート電極13上のC49構造を有するT
iSixも、安定なC54構造を有するTiSi2から成
る金属シリサイド層19Aとなり、所謂ポリサイド構造
のゲート電極を得ることができる。第2次アニール処理
の条件を以下に例示する。 使用ガス :N2=5リットル/分 アニール温度:800゜C アニール時間:30秒
【0039】この状態においては、金属シリサイド層1
9Aとソース・ドレイン領域16の界面におけるソース
・ドレイン領域16のヒ素濃度は、7×1019乃至1×
1020原子/cm3である。また、金属層18を形成し
た直後のソース・ドレイン領域16の表面を基準とした
場合、かかる表面から深さ20nm程度までのソース・
ドレイン領域の部分が金属シリサイド層19Aとなって
いる。こうして、高濃度不純物領域上に金属層を堆積さ
せた後、高濃度不純物領域における基体を構成するシリ
コンと金属層とを反応させて高濃度不純物領域の表面領
域に金属シリサイド層が形成される。
【0040】[工程−170]その後、以下に例示する
TEOS−CVD法に基づき、全面にSiO2から成る
膜厚0.6μmの層間絶縁層20を形成する。 使用ガス:TEOS=50sccm 成膜温度:720゜C 圧力 :40Pa
【0041】次に、ソース・ドレイン領域16の上方の
層間絶縁層20に開口部21をRIE法にて形成する。
ドライエッチの条件を以下のとおりとした。 使用ガス :C48=50sccm RFパワー:1200W 圧力 :2Pa
【0042】[工程−180]その後、所謂ブランケッ
トタングステンCVD法で開口部21内にコンタクトプ
ラグ22を形成する。そのために、先ず、Ti層及びT
iN層(図示せず)を、以下に例示するスパッタ法で、
順次開口部21内を含む層間絶縁層20上に成膜する。
尚、Ti層はコンタクト抵抗の低減を目的として成膜さ
れる。一方、TiN層は、所謂バリア層としての機能を
有する。次に、以下に例示するCVD条件で開口部21
内を含む全面にタングステン層を堆積させる。その後、
層間絶縁層20上のタングステン層、TiN層及びTi
層をエッチバックする。 Ti層成膜条件 膜厚 :10nm 使用ガス:Ar=100sccm 圧力 :0.47Pa パワー :8kW 成膜温度:150゜C TiN層成膜条件 膜厚 :70nm 使用ガス:Ar/N2=40/20sccm 圧力 :0.47Pa パワー :5kW 成膜温度:150゜C タングステン成膜条件 膜厚 :0.4μm 使用ガス:Ar/N2/H2/WF6=2200/300
/500/75sccm 成膜温度:450゜C 圧力 :1.1×104Pa エッチバック条件 使用ガス :SF6=50sccm RFパワー:150W 圧力 :1.33Pa
【0043】その後、全面にTiから成る濡れ性改善層
(図示せず)をスパッタ法で成膜し、次いで、かかる濡
れ性改善層上に例えばAl−0.5%Siから成るアル
ミニウム系合金をスパッタ法で成膜する。そして、アル
ミニウム系合金及び濡れ性改善層をパターニングして、
配線23を完成させる(図3参照)。 濡れ性改善層成膜条件 膜厚 :30nm 使用ガス:Ar=100sccm パワー :4kW 成膜温度:150゜C 圧力 :0.47Pa アルミニウム系合金成膜条件 膜厚 :0.5μm 使用ガス:Ar=50sccm パワー :22.5kW 成膜温度:150゜C 圧力 :0.47Pa パターニング条件 使用ガス:BCl3/Cl2=60/90sccm マイクロ波パワー:1000W RFパワー:50W 圧力 :0.016Pa
【0044】(実施の形態2)実施の形態2は、本発明
の第2の態様に係る半導体素子の製造方法に関する。実
施の形態2においては、実施の形態1と異なり、高濃度
不純物領域上にシリコン層を形成し、このシリコン層の
上に金属層を堆積させた後、シリコン層と金属層とを反
応させて、高濃度不純物領域上に金属シリサイド層を形
成する。金属シリサイド層が形成された時点において
は、シリコン層は全て金属シリサイド層に変わってい
る。従って、得られた半導体素子の構造は、実質的に
は、実施の形態1にて得られた半導体素子の構造と同じ
である。以下、半導体基板等の模式的な一部断面図であ
る図4〜図6を参照して、実施の形態2を説明する。
【0045】[工程−200]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様に、シリコン半導体基板10
に、素子分離領域11、ゲート酸化膜12、及びn型不
純物がドープされた多結晶シリコンから成るゲート電極
13を形成し、更に、n型の低濃度拡散領域14、ゲー
トサイドウオール15を形成する。
【0046】[工程−210]その後、ソース・ドレイ
ン領域(高濃度不純物領域)を形成すべきシリコン半導
体基板10の領域に、ヒ素(As)をイオン注入する。
ヒ素のイオン注入条件を、加速電圧60keV、ドーズ
量5×1015/cm2とした。尚、ソース・ドレイン領
域(高濃度不純物領域)を形成すべきシリコン半導体基
板10の領域におけるヒ素の表面濃度は、実施の形態1
と異なり、1×1020/cm3を超える濃度、例えば1
×1020乃至5×1021原子/cm3とすることができ
る。次いで、イオン注入された不純物の活性化処理を行
う。RTA法に基づく活性化処理の条件を、1000゜
C×10秒とした。こうして、n型不純物を含むソース
・ドレイン領域16、及びチャネル領域17が形成され
る(図4の(A)参照)。即ち、シリコンを構成原子と
する基体にヒ素をイオン注入することによってn型の高
濃度不純物領域が形成される。
【0047】[工程−220]次に、ソース・ドレイン
領域16の表面部分をエッチングすることが好ましい
(図4の(B)参照)。エッチング後のソース・ドレイ
ン領域16の表面におけるヒ素濃度が7×1019乃至1
×1020原子/cm3となるように、実施の形態2にお
いてはソース・ドレイン領域をエッチングした。尚、ソ
ース・ドレイン領域16の表面におけるヒ素濃度が7×
1019乃至1×1020原子/cm3となるように[工程
−210]においてイオン注入を行った場合には、この
[工程−220]は省略することができる。
【0048】[工程−230]その後、ソース・ドレイ
ン領域16の上に、ノンドープのシリコン層30を形成
する(図5の(A)参照)。具体的には、以下の条件の
CVD法に基づく選択エピタキシャル成長法にて、ソー
ス・ドレイン領域16の上にシリコン層30を形成す
る。 使用ガス:SiH4/H2=2/2リットル/分 成膜温度:900゜C 層厚 :35nm
【0049】[工程−240]次に、希フッ酸に浸すこ
とで、シリコン層30の表面に形成された自然酸化膜を
除去した後、直ちに、Tiから成る金属層31を実施の
形態1の[工程−150]と同様のスパッタ条件で、シ
リコン層30上に堆積させる。引き続き、金属層31の
表面酸化を防止するために、TiNから成る酸化防止層
32を、以下の条件のスパッタ法にて金属層31の上に
堆積させることが望ましい(図5の(B)参照)。 膜厚 :20nm 使用ガス:Ar/N2=40/20sccm 圧力 :0.47Pa パワー :5kW 成膜温度:150゜C
【0050】[工程−250]その後、酸化防止層32
及び金属層31を通して、以下に例示する条件でシリコ
ン層30にシリコンをイオン注入し、少なくとも金属層
31との界面のシリコン層30の領域を非晶質化するこ
とが、SiとTiの反応の促進及び均一化を図る上で好
ましい。 Siのイオン注入条件 加速エネルギー:20keV ドーズ量 :2×1015/cm2
【0051】[工程−260]次いで、実施の形態1の
[工程−160]と同様に、第1次アニール処理、未反
応Ti及びTiNの除去、第2次アニール処理を行い、
シリコン層30と金属層31とを反応させて、ソース・
ドレイン領域16上(高濃度不純物領域上)にTiSi
2から成る金属シリサイド層31Aを形成する(図6参
照)。実施の形態2においては、シリコン層は全て金属
シリサイド層に変わっている。尚、シリコン層30には
ヒ素が含まれていないので、Tiから成る金属層31が
シリコン層30と反応し、最終的にTiSi2が形成さ
れる際、TiSi2に凝集が生じることを防止し得る。
【0052】[工程−270]以下、実施の形態1の
[工程−170]及び[工程−180]と同様の工程を
経て、全面に層間絶縁層を形成し、かかる層間絶縁層に
開口部を設け、開口部内にコンタクトプラグを形成した
後、配線を完成させる。
【0053】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第3の態様に係る半導体素子の製造方法、及び本発明
の第2の態様に係るNチャネルMOS型半導体素子に関
する。即ち、実施の形態3の半導体素子の製造方法にお
いては、高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
後、シリコン層の表面におけるヒ素濃度が5×1016
至1×1020原子/cm3となるようにシリコン層にヒ
素をイオン注入し、次いで、シリコン層の上に金属層を
堆積させた後、シリコン層と金属層とを反応させてシリ
コン層の表面領域に金属シリサイド層を形成する。実施
の形態3の半導体素子においては、実施の形態1におけ
る半導体素子と異なり、金属シリサイド層と高濃度不純
物領域との間に、導電性を有するシリコン層が残されて
いる。実施の形態3におけるNチャネルMOS型半導体
素子においては、金属シリサイド層とシリコン層の界面
におけるシリコン層のヒ素濃度は5×1016乃至1×1
20原子/cm3である。また、実施の形態3において
は、ソース・ドレイン領域以外の領域にも、配線層とし
てのシリコン層を形成する。以下、半導体基板等の模式
的な一部断面図である図7及び図8を参照して、実施の
形態3を説明する。
【0054】[工程−300]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様に、シリコン半導体基板10
に、素子分離領域11、ゲート酸化膜12、及びn型不
純物がドープされた多結晶シリコンから成るゲート電極
13を形成し、更に、n型低濃度拡散領域14、ゲート
サイドウオール15を形成する。
【0055】[工程−310]その後、実施の形態2の
[工程−210]と同様に、ソース・ドレイン領域(高
濃度不純物領域)を形成すべきシリコン半導体基板10
の領域に、ヒ素(As)をイオン注入する。ヒ素のイオ
ン注入条件を、加速電圧60keV、ドーズ量5×10
15/cm2とした。尚、実施の形態1と異なり、ソース
・ドレイン領域(高濃度不純物領域)を形成すべきシリ
コン半導体基板10の領域におけるヒ素の表面濃度は、
1×1020/cm3を超える濃度、例えば1×1020
至5×1021原子/cm3とすることができる。次い
で、イオン注入された不純物の活性化処理を行う。RT
A法に基づく活性化処理の条件を、1000゜C×10
秒とした。こうして、n型不純物を含むソース・ドレイ
ン領域16、及びチャネル領域17が形成される(図7
の(A)参照)。即ち、シリコンを構成原子とする基体
にヒ素をイオン注入することによってn型の高濃度不純
物領域が形成される。
【0056】[工程−320]その後、全面に、以下の
条件で多結晶のシリコン層40を形成する(図7の
(B)参照)。尚、非晶質のシリコン層を形成してもよ
い。 使用ガス:SiH4/H2=2/2リットル/分 成膜温度:750゜C 膜厚 :40nm
【0057】[工程−330]次に、成膜したシリコン
層40をパターニングし、ソース・ドレイン領域16の
上、及び配線を形成すべき部分(例えば、素子分離領域
11の上)にシリコン層40を残す(図8の(A)参
照)。パターニングの条件を以下に例示する。 使用ガス :Cl2/O2=75/5sccm 圧力 :0.4Pa マイクロ波パワー:800W RFパワー:80W
【0058】[工程−340]その後、シリコン層40
の表面におけるヒ素濃度が5×1016乃至1×1020
子/cm3となるように、シリコン層40にヒ素をイオ
ン注入する。イオン注入の条件を、以下に例示する。次
いで、1000゜C×10秒の条件でイオン注入された
不純物の活性化処理を行い、導電性を有するシリコン層
40を形成する。尚、[工程−340]を実行した後、
[工程−330]を実行してもよい。 加速電圧:60keV ドーズ量:5×1014/cm2
【0059】[工程−350]次いで、希フッ酸に浸す
ことでシリコン層40の表面に形成された自然酸化膜を
除去した後、直ちに、Tiから成る金属層を、実施の形
態1の[工程−150]と同様のスパッタ条件にてシリ
コン層40上を含む全面に堆積させる。
【0060】[工程−360]その後、実施の形態2の
[工程−240]と同様に、金属層の上にTiNから成
る酸化防止層を堆積させることが望ましい。そして、実
施の形態2の[工程−250]と同様に、酸化防止層及
び金属層を通して、シリコンをシリコン層40にイオン
注入し、少なくとも金属層40との界面のシリコン層4
0の領域を非晶質化することが、SiとTiの反応の促
進及び均一化を図る上で好ましい。次いで、実施の形態
2の[工程−260]と同様に、第1次アニール処理、
未反応Ti及びTiNの除去、第2次アニール処理を行
い、シリコン層40と金属層とを反応させて、シリコン
層40の表面領域に金属シリサイド層41Aを形成する
(図8の(B)参照)。実施の形態3においては、シリ
コン層40の一部は残っている。尚、イオン注入によっ
てシリコン層40に含まれたヒ素の濃度は5×1016
至1×1020原子/cm3であるが故に、Tiから成る
金属層がシリコン層40と反応し、最終的にTiSi2
が形成される際、TiSi2に凝集が生じることを防止
し得る。配線を形成すべき部分(例えば、素子分離領域
11の上)に残されたシリコン層40の上の金属層もシ
リコン層と反応し、かかるシリコン層の部分の表面領域
にもTiSi2層が形成され、シリコン層とその上のT
iSi2から成る配線層42が形成される。
【0061】[工程−370]その後、実施の形態2の
[工程−270]と同様に、全面に層間絶縁層を形成
し、かかる層間絶縁層に開口部を設け、開口部内にコン
タクトプラグを形成した後、配線を完成させる。
【0062】(実施の形態4)実施の形態4は、本発明
の第4の態様に係る半導体素子の製造方法、及び本発明
の第2の態様に係るNチャネルMOS型半導体素子に関
する。即ち、実施の形態4の半導体素子の製造方法にお
いては、高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
後、シリコン層の上に金属層を堆積させ、次いでシリコ
ン層と該金属層とを反応させて、シリコン層の表面領域
に金属シリサイド層を形成した後、シリコン層の表面に
おけるヒ素濃度が5×1016乃至5×1021原子/cm
3となるように、金属シリサイド層を通してシリコン層
にヒ素をイオン注入し、以て、導電性を有するシリコン
層を形成する。実施の形態4の半導体素子においては、
実施の形態3における半導体素子と同様に、金属シリサ
イド層と高濃度不純物領域との間に、導電性を有するシ
リコン層が残されている。実施の形態4におけるNチャ
ネルMOS型半導体素子においても、金属シリサイド層
とシリコン層の界面におけるシリコン層のヒ素濃度は5
×1016乃至1×1020原子/cm3である。また、実
施の形態4においても、ソース・ドレイン領域以外の領
域にも、配線層としてのシリコン層を形成する。以下、
半導体基板等の模式的な一部断面図である図7及び図8
を再び参照して、実施の形態4を説明する。
【0063】[工程−400]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様に、シリコン半導体基板10
に、素子分離領域11、ゲート酸化膜12、及びn型不
純物がドープされた多結晶シリコンから成るゲート電極
13を形成し、更に、n型低濃度拡散領域14、ゲート
サイドウオール15を形成する。
【0064】[工程−410]その後、実施の形態3の
[工程−310]と同様に、ソース・ドレイン領域(高
濃度不純物領域)を形成すべきシリコン半導体基板10
の領域に、ヒ素(As)をイオン注入した後、イオン注
入された不純物の活性化処理を行う。こうして、n型不
純物を含むソース・ドレイン領域16、及びチャネル領
域17が形成される(図7の(A)参照)。即ち、シリ
コンを構成原子とする基体にヒ素をイオン注入すること
によってn型の高濃度不純物領域が形成される。
【0065】[工程−420]その後、実施の形態3の
[工程−320]と同様に、全面に、多結晶のシリコン
層40を形成する(図7の(B)参照)。尚、非晶質の
シリコン層を形成してもよい。
【0066】[工程−430]次に、実施の形態3の
[工程−330]と同様に、成膜したシリコン層40を
パターニングし、ソース・ドレイン領域16の上、及び
配線を形成すべき部分(例えば、素子分離領域11の
上)にシリコン層40を残す(図8の(A)参照)。
【0067】[工程−440]次いで、希フッ酸に浸す
ことでシリコン層40の表面に形成された自然酸化膜を
除去した後、直ちに、Tiから成る金属層を、実施の形
態1の[工程−150]と同様のスパッタ条件にてシリ
コン層40上を含む全面に堆積させる。
【0068】[工程−450]その後、実施の形態2の
[工程−240]と同様に、金属層の上にTiNから成
る酸化防止層を堆積させることが望ましい。そして、実
施の形態2の[工程−250]と同様に、酸化防止層及
び金属層を通して、シリコンをシリコン層40にイオン
注入し、少なくとも金属層40との界面のシリコン層4
0の領域を非晶質化することが、SiとTiの反応の促
進及び均一化を図る上で好ましい。尚、この状態におい
ては、実施の形態3と異なり、シリコン層40にはヒ素
のイオン注入は行われていない。
【0069】次いで、実施の形態2の[工程−260]
と同様に、第1次アニール処理、未反応Ti及びTiN
の除去、第2次アニール処理を行い、シリコン層40と
金属層とを反応させて、シリコン層40の表面領域に金
属シリサイド層41Aを形成する(図8の(B)参
照)。実施の形態4においては、シリコン層40の一部
は残っている。配線を形成すべき部分(例えば、素子分
離領域11の上)に残されたシリコン層40の上の金属
層もシリコン層と反応し、かかるシリコン層の部分の表
面領域にもTiSi2層が形成され、シリコン層とその
上のTiSi2から成る配線層42が形成される。尚、
ヒ素のイオン注入は行われていないので、Tiから成る
金属層がシリコン層40と反応し、最終的にTiSi2
が形成される際、TiSi2に凝集が生じることを防止
し得る。
【0070】[工程−460]その後、シリコン層40
の表面におけるヒ素濃度が5×1016乃至5×1021
子/cm3となるように、金属シリサイド層41Aを通
してシリコン層40にヒ素をイオン注入し、以て、導電
性を有するシリコン層を形成する。イオン注入の条件
を、以下に例示する。次いで、1000゜C×10秒の
条件でイオン注入された不純物の活性化処理を行い、導
電性を有するシリコン層40を形成する。尚、実施の形
態4においては、金属シリサイド層41Aを形成した後
にヒ素のイオン注入を行うので、実施の形態3と比較し
て、シリコン層40の表面におけるヒ素濃度を高くする
ことができ、これによって、シリコン層40の抵抗を低
減させることが可能となる。 加速電圧:20keV ドーズ量:5×1015/cm2
【0071】[工程−470]その後、実施の形態2の
[工程−270]と同様に、全面に層間絶縁層を形成
し、かかる層間絶縁層に開口部を設け、開口部内にコン
タクトプラグを形成した後、配線を完成させる。
【0072】
【実施例】実施の形態1における[工程−110]にお
いて、高濃度不純物領域を形成すべきシリコン半導体基
板10の領域にヒ素をイオン注入する際、ドーズ量を各
種変化させた。そして、実施の形態1にて説明した方法
に基づき、高濃度不純物領域上にTiから成る金属層を
堆積させた後、高濃度不純物領域における基体を構成す
るシリコンと金属層とを反応させて高濃度不純物領域の
表面領域にTiSi2から成る金属シリサイド層を形成
した。こうして得られた各種試料の抵抗(R:単位はΩ
・cm)を測定した結果を、図9に示す。尚、図9のグ
ラフにおける横軸は、ヒ素のイオン注入後の基体の表面
におけるヒ素濃度(SIMSにて測定)を示す。図9か
ら、ヒ素濃度が7×1019乃至1×1020原子/cm3
となるようにヒ素をイオン注入することによって、低抵
抗が得られることが判る。
【0073】以上、本発明を、発明の実施の形態及び好
ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらに限
定されるものではない。金属層の形成は、スパッタ法に
限定されず、例えばCVD法にて行うこともできる。T
iから成る金属層のECR−CVD法による形成条件を
以下に例示する。 TiのECR−CVD条件 使用ガス : TiCl4/H2=10/50sccm マイクロ波パワー:2.18kW 温度 :420゜C 圧力 :0.12Pa
【0074】また、TiNから成る酸化防止層をCVD
法にて形成することもできる。ECR−CVD法による
TiNの形成条件を以下に例示する。 TiNのECR−CVD条件 使用ガス :TiCl4/H2/N2=20/26/8sccm マイクロ波パワー:2.8kW 基板RFバイアス:−50W 温度 :420゜C 圧力 :0.12Pa
【0075】実施の形態においては、所謂ブランケット
タングステンCVD法でコンタクトプラグを形成した。
その代わりに、CVD法で銅層を形成することによっ
て、銅から成る高融点金属材料で開口部を埋め込み、コ
ンタクトプラグを形成することもできる。CVD法によ
る銅層の形成条件を以下に例示する。尚、HFAとは、
ヘキサフルオロアセチルアセトネートの略である。 銅のCVD成膜条件 使用ガス : Cu(HFA)2/H2=10/1000sccm 圧力 : 2.6×103Pa 基板加熱温度: 350゜C パワー : 500W
【0076】実施の形態においては、専らNチャネルM
OS型半導体素子の製造を例にとり説明したが、本発明
の半導体素子の製造方法はNチャネルMOS型半導体素
子の製造への適用に限定されるものではなく、例えばC
CDやLCDにて用いられるNチャネル型薄膜トランジ
スタ素子、あるいはバイポーラトランジスタ素子の製造
に適用することができる。薄膜トランジスタ素子の製造
においては、基体は、例えば石英基板やガラス基板の上
に形成された非晶質シリコン層、多結晶シリコン層ある
いは単結晶シリコン層から成る。基体としては、その
他、GaAs基板を挙げることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明の半導体素子の製造方法により、
半導体の寸法ルールが縮小しても、薄膜の金属シリサイ
ド層を安定して且つ凝集が生じることなく形成できる。
その結果、高濃度不純物領域の抵抗の低減化が可能とな
り、半導体素子の応答速度の向上を図ることができる。
従って、高集積度、高動作周波数、低電圧、低消費電力
の半導体装置を安定して製造することが可能となる。し
かも、従来の半導体装置プロセスの延長線上で本発明の
半導体素子の製造方法を実現できるので、半導体装置の
製造コストの増加を招くことがないし、生産上の歩留り
の低下といった問題が発生し難い。また、金属シリサイ
ドの細線効果の抑制、耐熱性の向上が図れるので、プロ
セスマージンが広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の半導体素子の製造方法の各工程
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図2】図1に引き続き、実施の形態1の半導体素子の
製造方法の各工程を説明するための半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図3】実施の形態1の半導体素子の製造方法によって
製造された半導体素子の模式的な一部断面図である。
【図4】実施の形態2の半導体素子の製造方法の各工程
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図5】図4に引き続き、実施の形態2の半導体素子の
製造方法の各工程を説明するための半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図6】図5に引き続き、実施の形態2の半導体素子の
製造方法の各工程を説明するための半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図7】実施の形態3の半導体素子の製造方法の各工程
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図8】図7に引き続き、実施の形態3の半導体素子の
製造方法の各工程を説明するための半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図9】ヒ素のイオン注入後の基体の表面におけるヒ素
濃度をパラメータとして抵抗を測定した結果を示すグラ
フである。
【符号の説明】
10・・・シリコン半導体基板(基体)、11・・・素
子分離領域、12・・・ゲート酸化膜、13・・・ゲー
ト電極、14・・・低濃度拡散領域、15・・・ゲート
サイドウオール、16・・・ソース・ドレイン領域(高
濃度不純物領域)、17・・・チャネル領域、18,3
1,41・・・金属層、19,19A,31A,41A
・・・金属シリサイド層、20・・・層間絶縁層、21
・・・開口部、22・・・コンタクトプラグ、23・・
・配線、30,40・・・シリコン層、42・・・配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)シリコンを構成原子とする基体にヒ
    素をイオン注入することによってn型の高濃度不純物領
    域を形成する工程と、 (ロ)該高濃度不純物領域上に金属層を堆積させた後、
    高濃度不純物領域における基体を構成するシリコンと金
    属層とを反応させて該高濃度不純物領域の表面領域に金
    属シリサイド層を形成する工程、を含む半導体素子の製
    造方法であって、 高濃度不純物領域を形成すべき基体の領域に、基体の該
    領域の表面におけるヒ素濃度が7×1019乃至1×10
    20原子/cm3となるようにヒ素をイオン注入すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】(イ)シリコンを構成原子とする基体にヒ
    素をイオン注入することによってn型の高濃度不純物領
    域を形成する工程と、 (ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成する工
    程と、 (ハ)該シリコン層の上に金属層を堆積させる工程と、 (ニ)該シリコン層と該金属層とを反応させて、該高濃
    度不純物領域上に金属シリサイド層を形成する工程、か
    ら成ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記工程(イ)と工程(ロ)の間で、高濃
    度不純物領域の表面部分をエッチングする工程を更に含
    むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造
    方法。
  4. 【請求項4】エッチング後の高濃度不純物領域の表面に
    おけるヒ素濃度が5×1016乃至1×1020原子/cm
    3となるように、高濃度不純物領域の表面部分をエッチ
    ングすることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子
    の製造方法。
  5. 【請求項5】(イ)シリコンを構成原子とする基体にヒ
    素をイオン注入することによってn型の高濃度不純物領
    域を形成する工程と、 (ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
    後、該シリコン層の表面におけるヒ素濃度が5×1016
    乃至1×1020原子/cm3となるように、該シリコン
    層にヒ素をイオン注入し、以て、導電性を有するシリコ
    ン層を形成する工程と、 (ハ)該シリコン層の上に金属層を堆積させる工程と、 (ニ)該シリコン層と該金属層とを反応させて、該シリ
    コン層の表面領域に金属シリサイド層を形成する工程、
    から成ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】前記工程(ロ)において、高濃度不純物領
    域以外の領域に、配線層としてのシリコン層を形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体素子の製造方
    法。
  7. 【請求項7】(イ)シリコンを構成原子とする基体にヒ
    素をイオン注入することによってn型の高濃度不純物領
    域を形成する工程と、 (ロ)該高濃度不純物領域上にシリコン層を形成した
    後、該シリコン層の上に金属層を堆積させる工程と、 (ハ)該シリコン層と該金属層とを反応させて、該シリ
    コン層の表面領域に金属シリサイド層を形成する工程
    と、 (ニ)該シリコン層の表面におけるヒ素濃度が5×10
    16乃至5×1021原子/cm3となるように、該金属シ
    リサイド層を通して該シリコン層にヒ素をイオン注入
    し、以て、導電性を有するシリコン層を形成する工程、
    から成ることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】前記工程(ロ)において、高濃度不純物領
    域以外の領域に、配線層としてのシリコン層を形成する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】n型不純物としてヒ素を含むソース・ドレ
    イン領域と、チャネル領域と、ゲート電極と、該ソース
    ・ドレイン領域上若しくはソース・ドレイン領域の表面
    領域に形成された金属シリサイド層とから成るNチャネ
    ルMOS型半導体素子であって、 金属シリサイド層とソース・ドレイン領域の界面におけ
    るソース・ドレイン領域のヒ素濃度は7×1019乃至1
    ×1020原子/cm3であることを特徴とするNチャネ
    ルMOS型半導体素子。
  10. 【請求項10】n型不純物としてヒ素を含むソース・ド
    レイン領域と、チャネル領域と、ゲート電極と、該ソー
    ス・ドレイン領域上に形成された導電性を有するシリコ
    ン層と、該シリコン層の表面領域に形成された金属シリ
    サイド層とから成り、該シリコン層は不純物としてヒ素
    を含み、金属シリサイド層と該シリコン層の界面におけ
    る該シリコン層のヒ素濃度は5×1016乃至1×1020
    原子/cm3であることを特徴とするNチャネルMOS
    型半導体素子。
JP4659796A 1996-02-08 1996-02-08 Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法 Abandoned JPH09219516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4659796A JPH09219516A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4659796A JPH09219516A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219516A true JPH09219516A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12751721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4659796A Abandoned JPH09219516A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219516A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016116A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
US6121120A (en) * 1997-08-07 2000-09-19 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device capable of flattening surface of selectively-grown silicon layer
US6344694B1 (en) * 1998-11-12 2002-02-05 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US6545326B2 (en) 1997-09-19 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6610564B2 (en) 2000-03-03 2003-08-26 Shinichi Fukada Method of fabricating semiconductor device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121120A (en) * 1997-08-07 2000-09-19 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device capable of flattening surface of selectively-grown silicon layer
US7064040B2 (en) 1997-09-19 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6545326B2 (en) 1997-09-19 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
WO1999016116A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
US7074665B2 (en) 1997-09-19 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US7094642B2 (en) 1997-09-19 2006-08-22 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US7094655B2 (en) 1997-09-19 2006-08-22 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor device
US7118983B2 (en) 1997-09-19 2006-10-10 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor device
US7314805B2 (en) 1997-09-19 2008-01-01 Renesas Technology Corp. Method for fabricating semiconductor device
US7569457B2 (en) 1997-09-19 2009-08-04 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor device
US6344694B1 (en) * 1998-11-12 2002-02-05 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US6610564B2 (en) 2000-03-03 2003-08-26 Shinichi Fukada Method of fabricating semiconductor device
US6670251B2 (en) 2000-03-03 2003-12-30 Renesas Technology Corporation Method of fabricating semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7517795B2 (en) Stabilization of Ni monosilicide thin films in CMOS devices using implantation of ions before silicidation
US7682968B2 (en) Self-aligned metal to form contacts to Ge containing substrates and structure formed thereby
JP4674165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060011996A1 (en) Semiconductor structure including silicide regions and method of making same
KR100281307B1 (ko) 선택에피택셜성장을 사용한 반도체장치의 제조방법
JP2008022027A (ja) 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法
JP4146859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242081A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020075189A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2720827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0969497A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060003534A1 (en) Salicide process using bi-metal layer and method of fabricating semiconductor device using the same
JP3876401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070202695A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09219516A (ja) Nチャネルmos型半導体素子及び半導体素子の製造方法
US7670952B2 (en) Method of manufacturing metal silicide contacts
JP2001352058A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR20020043609A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3581253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050203