JPH10284722A - Mosfet及びその製造方法 - Google Patents

Mosfet及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10284722A
JPH10284722A JP8261097A JP8261097A JPH10284722A JP H10284722 A JPH10284722 A JP H10284722A JP 8261097 A JP8261097 A JP 8261097A JP 8261097 A JP8261097 A JP 8261097A JP H10284722 A JPH10284722 A JP H10284722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cap
layer
sige
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8261097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628472B2 (ja
Inventor
Kazuya Hisawa
和也 氷沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP08261097A priority Critical patent/JP3628472B2/ja
Publication of JPH10284722A publication Critical patent/JPH10284722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628472B2 publication Critical patent/JP3628472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップSi層にはチャネルが形成されるこ
とがなく、しかも、トランジスタの閾値電圧が変動する
ことのない安定なMOSFET及びその製造方法を提供
する。 【解決手段】 MOSFETにおいて、半導体基板のア
クティブ領域に形成されるボロンドープトSi膜23、
バッファSi膜24、SiGe膜25とそれらの側部に
形成されるソース領域32・ドレイン領域33と、前記
SiGe膜25上のみに形成されるキャップSi層3
1、SiO2 ゲート酸化膜27、ゲート電極30とを備
え、キャップSi層31がソース領域32・ドレイン領
域33と分離されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に、pMOSFETの製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
文献名Sophie Verdonckt−Vande
broek et al.:SiGe−Channel
Heterojunction p−MOSFET’
s,IEEE TRANSACTIONS ON EL
ECTRON DEVICES,Vol.41,P.9
0(1994)に開示されるものがあった。
【0003】正孔移動度の高いSiGeを用い、さらに
均一性の良いSi/SiGe界面を形成し、ここにチャ
ネルを形成すれば、高速のMOSFETが実現できると
考えられる。これは現在のSiプロセスとの整合性も良
く、次世代のデバイスとして有望である。現在までに、
このようなSiGeMOSFETの研究が盛んに行われ
てきた。
【0004】図4はかかる従来のSiGe・pMOSF
ETの製造工程断面図である。 (1)まず、既知の技術によりN型Si(100)基板
21にフィールド酸化膜22を形成することにより、ア
クティブ領域を形成する〔図4(A)参照〕。 (2)次に、例えば、UHV(超高真空:Ultra
High Vacuum)−CVD装置を用いて、ボロ
ンドープSi膜(Boron doped−Si膜)
(5nm)23、バッファSi膜(Buffer−Si
膜)(5nm)24、SiGe膜(10nm)25、キ
ャップSi膜(Cap−Si)(5nm)26をアクテ
ィブ領域上のみに選択的にエピタキシャル成長させる。
【0005】ボロンドープSi膜はボロンがドープされ
たSi層であり、このボロン濃度を調節して、トランジ
スタの閾値電圧Vtを制御し、またチャネルをSiGe
膜に形成する。ボロン濃度は、例えば、1018cm-3
する。バッファSi膜は、続くSiGe膜のエピタキシ
ャル成長を歪み緩和なしに容易に成長させるための、不
純物の導入されていないSi層である。SiGe膜は正
孔移動度がSiよりも高いGeが導入されているので、
Siのみの層よりも正孔移動度が高い。
【0006】したがって、このSiGe層にチャネルを
形成すれば、通常のSi・MOSFETよりもgm(相
互コンダクタンス)が高くなる。キャップSi層はゲー
ト酸化膜とSiGe層が接するのを防ぎ、その結果、ゲ
ート酸化膜にGeに起因する界面準位や固定電荷が増加
するのを防ぐための、不純物が導入されていないSi層
である。ただし、Siエピタキシャル成長に用いるガス
は、例えばSiH4 を用い、ボロンドープSiエピタキ
シャル成長には、例えばSiH4 とB2 6 を用いる。
【0007】SiGeエピタキシャル成長には、例えば
SiH4 とGeH4 を用いる。また、エピタキシャル成
長中の基板温度は、例えば550〜600℃とし、Si
Ge中のGe濃度は例えば40%とする。続いて、キャ
ップSi膜26上にCVD装置により、SiO2 ゲート
酸化膜(20nm)27を形成する〔図4(B)参
照)。更に、ゲート電極となる多結晶Si膜(1500
Å)28をCVD法により堆積し、低抵抗化のためにリ
ンをイオン注入する〔図4(C)参照〕。
【0008】この多結晶Si膜28中リンの活性化のた
めに、N2 中、800℃、30分のアニール処理をす
る。このように、リンのイオン注入により、多結晶Si
膜28を低抵抗化すると、リン拡散処理に比べ低温処理
が可能となり、SiGe膜25の歪緩和を避けることが
できる。この後、ゲート電極をパターニングするための
マスクになるレジストパターン(図示なし)が形成され
る。
【0009】このレジストパターンをマスクとし、Si
2 ゲート酸化膜27あるいは多結晶Si膜28の不要
部分がエッチングされて、ゲート酸化膜29、ゲート電
極30が形成される〔図4(D)参照〕。更に、ボロン
をイオン注入することにより、ソース領域32、ドレイ
ン領域33が形成され、SiGe・pMOSFETが作
製される〔図4(E)参照〕。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
述べた従来の方法により作製したSiGe・pMOSF
ETにおいて、ゲート電圧の絶対値を大きくしていく
と、キャップSi層にもチャネルが形成されてしまうと
いう欠点があった(図5参照)。因みに、図5はゲート
電圧(V)に対するホール濃度(1012cm-2)を示す
特性図であり、n+ ゲートSiGe・pMOSFETに
おけるSi−キャップ及びSiGe−チャネルチャージ
の1次元シュミレーションであり、Geドーズを有する
傾斜したSiGeと一定のSiGeとが比較されてい
る。SiGeチャネルは15nm幅、Siキャップ層は
5nm幅、酸化膜の膜厚は7nmであり、閾値は調整さ
れている。つまり、図5において、実線は傾斜した30
−15%Geの場合、点線はフラット22.5%Geの
場合を示している。
【0011】SiGe・pMOSFETでは、ボロンド
ープSi層中のボロン濃度を調節することにより、Si
よりも正孔移動度の高いSiGe層のみにチャネルが形
成されるので、gmが大きくなるという利点がある。し
かし、キャップSi層の方がSiGe層よりもゲート酸
化膜に近いので、ゲート電圧の絶対値が大きくなってく
ると、キャップSi層にもチャネルが形成されてしまう
(図6参照)。
【0012】因みに、図6(a)はn+ ゲート・SiG
e−チャネルMOSFETで300Kの場合の、図6
(b)はp+ ゲート・SiGe−チャネルMOSFET
の場合のエネルギーバンドダイヤグラム及びホール濃度
プロファイルであり、バンドダイヤグラムは、Vg=−
2.0Vが得られている。このため、SiGe層のみに
チャネルが形成される場合と比べ、移動度が低下してし
まい、SiGeMOSFETのメリットがなくなってし
まう。もし、キャップSi層を形成しなければ、ゲート
酸化膜にGeに起因する界面準位や固定電荷が発生し、
トランジスタの閾値電圧が変動してしまう。
【0013】本発明は、上記問題点を除去し、キャップ
Si層にはチャネルが形成されることがなく、しかもト
ランジスタの閾値電圧が変動することのない、安定なM
OSFET及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕MOSFETにおいて、半導体基板のアクティブ
領域に形成されるボロンドープSi膜(23)と、バッ
ファSi膜(24)、SiGe膜(25)とそれらの側
部に形成されるソース・ドレイン領域(32,33)
と、このソース・ドレイン領域(32,33)と分離さ
れ、SiGe膜(25)上に形成されるキャップSi層
(31)、SiO2 ゲート酸化膜(27)、ゲート電極
(30)とを具備するようにしたものである。
【0015】〔2〕MOSFETの製造方法において、
半導体基板のアクティブ領域にボロンドープSi膜(2
3)、バッファSi膜(24)、SiGe膜(25)、
キャップSi膜(26)をエピタキシャル成長させる工
程と、前記キャップSi膜(26)の上にCVD装置に
よりSiO2 ゲート酸化膜(27)を堆積した後、ゲー
ト電極となる多結晶Si膜(28)をCVD法により堆
積する工程と、低抵抗化のためにリンをイオン注入した
後、前記多結晶Si膜中リンの活性化のためにアニール
処理し、ホトリソエッチングにより、ゲート酸化膜(2
9)、ゲート電極(30)を形成する工程と、前記キャ
ップSi膜(26)のみのエッチングにより、キャップ
Si層(31)を形成する工程と、前記ゲート電極(3
0)をマスクとしてボロンイオン注入を行い、ソース・
ドレイン領域(32,33)を形成する工程とを施すよ
うにしたものである。
【0016】〔3〕MOSFETの製造方法において、
半導体基板のアクティブ領域にボロンドープSi膜(2
3)、バッファSi膜(24)、SiGe膜(25)、
キャップSi膜(26)をエピタキシャル成長させる工
程と、前記キャップSi膜(26)の上にCVD装置に
よりSiO2 ゲート酸化膜(27)を堆積した後、ゲー
ト電極となる多結晶Si膜(28)をCVD法により堆
積する工程と、低抵抗化のためにリンをイオン注入した
後、前記多結晶Si膜中リンの活性化のためにアニール
処理し、ホトリソエッチングにより、ゲート酸化膜(2
9)、ゲート電極(30)を形成する工程と、前記ゲー
ト電極(30)をマスクとしてボロンイオン注入を行い
ソース・ドレイン領域(32,33)を形成する工程
と、前記キャップSi膜(26)のみをエッチングし、
キャップSi層(31)を形成する工程とを施すように
したものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1
実施例を示すSiGe・pMOSFETの製造工程断面
図である。 (1)まず、既知の技術により、N型Si(100)基
板21にフィールド酸化膜22を形成することにより、
アクティブ領域を形成する〔図1(A)参照〕。
【0018】(2)次に、例えば、UHV−CVD装置
を用いて、ボロンドープSi膜(5nm)23、バッフ
ァSi膜(5nm)24、SiGe膜(10nm)2
5、キャップSi膜(5nm)26をアクティブ領域上
のみに、選択的にエピタキシャル成長させる。ここで、
ボロンドープSi膜はボロンがドープされたSi層であ
り、このボロン濃度を調節してトランジスタの閾値電圧
Vtを制御し、またチャネルをSiGe膜に形成する。
【0019】ボロン濃度は、例えば1018cm-3とす
る。バッファSi膜は、続くSiGe膜のエピタキシャ
ル成長を歪み緩和なしに容易に成長させるための、不純
物が導入されていないSi層である。SiGe膜は正孔
移動度がSiよりも高いGeが導入されているので、S
iのみの層よりも正孔移動度が高い。したがって、この
SiGe膜にチャネルを形成すれば、通常のSi・MO
SFETよりもgmが高くなる。つまり、MOSFET
のソースとドレイン間の相互コンダクタンスは高くな
り、ドレイン電流を大きくとることができるとともに、
動作の高速化を図ることができる。
【0020】キャップSi膜はゲート酸化膜とSiGe
膜が接するのを防ぎ、その結果、ゲート酸化膜にGeに
起因する界面準位や固定電荷が増加するのを防ぐため
の、不純物が導入されていないSi層である(図2参
照)。ただし、Siエピタキシャル成長に用いるガス
は、例えば、SiH4 を用い、ボロンドープSiエピタ
キシャル成長には、例えば、SiH4 とB2 6 を用い
る。SiGeエピタキシャル成長には、例えば、SiH
4 とGeH4 を用いる。また、エピタキシャル成長中の
基板温度は、例えば、550〜600℃とし、SiGe
膜中のGe濃度は、例えば、40%とする。続いて、こ
のキャップSi膜26の上にCVD装置により、SiO
2 ゲート酸化膜(20nm)27を形成する〔図1
(B)参照〕。
【0021】因みに、図2はフラットバンド電圧のキャ
ップSi膜厚依存性の実験結果を示す図であり、キャッ
プSiがないときGeに起因する界面準位が固定電荷の
ためにキャップSiがあるときに比べてVfb(フラッ
トバンド電圧)がシフトしている。UHV−CVDによ
るSi0.66Geo.34と、RTA(高速熱処理)−CVD
によるSi0.74Geo.26をノンドープバッファSi上に
エピタキシャル成長させた。
【0022】(3)更に、ゲート電極となる多結晶Si
膜(1500Å)28をCVD法により堆積し、低抵抗
化のためにリンをイオン注入する〔図1(C)参照〕。
この多結晶Si膜中リンの活性化のために、N2 中、8
00℃、30分のアニール処理をする。このようにリン
のイオン注入により、多結晶Si膜28を低抵抗化する
と、リン拡散処理に比べ低温処理が可能となり、SiG
e膜25の歪み緩和を避けることができる。
【0023】(4)この後、ゲート電極をパターニング
するためのマスクになるレジストパターン(図示せず)
が形成される。このレジストパターンをマスクとし、ゲ
ート酸化膜27あるいは多結晶Si膜28の不要部分が
エッチングされて、ゲート酸化膜29、ゲート電極30
が形成される〔図1(D)参照〕。 (5)次に、例えばエッチャント、KOH 100g+
2 Cr2 7 +propanol 100ml+wa
ter 400ml〔D.Godbey,H.Hugh
es,and F.Kub:A Si0.7 Ge0.3
trained−layer etch stop f
or the generationof thin
layer udoped silicon,App
l.Phys.Lett.56,P.373(199
0)参照〕により、キャップSi膜26のみを選択的に
エッチングする〔図1(E)参照〕。
【0024】これにより、キャップSi膜26がエッチ
ングされ、キャップSi層31が形成される。 (6)この結果、次工程のイオン注入により形成される
ソース・ドレイン領域とキャップSi層31が分離さ
れ、かつ、SiGe膜25はエッチングされずに残る。
続いて、B(BF2 でもよい)をイオン注入することに
より、ソース領域32、ドレイン領域33が形成され、
SiGe・pMOSFETが完成する〔図1(F)参
照〕。
【0025】上記工程において特徴的なのは、サイドウ
ォールエッチング後のウェットエッチによるキャップS
i層26の選択エッチング(Siのみエッチングし、S
iGeはエッチングしないこと)である。これにより、
キャップSi層31とソース・ドレイン領域32,33
が分離されるので、印加ゲート電圧の絶対値を大きくし
ても、キャップSi層31にはチャネルが形成されな
い。
【0026】SiGe膜25は選択エッチング時に除去
されずに残るので、ボロンドープSi層23中のボロン
濃度を調節することにより、このSiGe層25のみに
チャネルが形成される。また、キャップSi層31の膜
厚は5nmと薄いので、等方的なウェットエッチによる
ゲート酸化膜下のキャップSi層31エッチングは、ゲ
ート長(例えば0.2μm)に比べ無視できる。更に、
ゲート多結晶Si膜(例えば1500Å)の上部もエッ
チングされてしまうが、同様な理由により問題は生じな
い。
【0027】このように、第1実施例によれば、キャッ
プSi層により、SiGe膜とゲート酸化膜が接してい
ないので、ゲート酸化膜にGeに起因する界面準位や固
定電荷が発生しない(図2参照)。また、キャップSi
層がソース・ドレイン領域と分離されているので、ゲー
ト電圧を高くしてもキャップSi層にはチャネルが形成
されない。
【0028】SiGe層は選択エッチング時に除去され
ずに残るので、ボロンドープSi層中のボロン濃度を調
節することにより、Siよりも移動度の高いSiGeの
みにチャネルが形成されている。したがって、ゲート電
圧の値にかかわらず、gmの大きい、つまりドレイン電
流が大きく、高速動作が可能なMOSFETを実現する
ことができる。
【0029】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図3は本発明の第2実施例を示すSiGe・pMO
SFETの製造工程断面図である。 (1)まず、既知の技術により、N型Si(100)基
板21にフィールド酸化膜22を形成することにより、
アクティブ領域を形成する〔図3(A)参照〕。
【0030】(2)次に、例えば、UHV−CVD装置
を用いて、ボロンドープSi膜(5nm)23、バッフ
ァSi膜(5nm)24、SiGe膜(10nm)2
5、キャップSi膜(5nm)26をアクティブ領域上
のみに、選択的にエピタキシャル成長させる。ここで、
ボロンドープSi膜はボロンがドープされたSi層であ
り、このボロン濃度を調節して、トランジスタの閾値電
圧Vtを制御し、また、チャネルをSiGe膜に形成す
る。
【0031】ボロン濃度は、例えば1018cm-3とす
る。バッファSi膜は、続くSiGeのエピタキシャル
成長を歪み緩和なしに容易に成長させるための、不純物
の導入されていないSi層である。SiGe膜は正孔移
動度がSiよりも高いGeが導入されているので、Si
のみの層よりも正孔移動度が高い。 したがって、この
SiGe層にチャネルを形成すれば、通常のSiMOS
FETよりもgmが高くなる。
【0032】キャップSi層は、ゲート酸化膜とSiG
e層が接するのを防ぎ、その結果、ゲート酸化膜にGe
に起因する界面準位や固定電荷が増加するのを防ぐため
の、不純物が導入されていないSi層である(図2参
照)。ただし、Siエピタキシャル成長に用いるガス
は、例えば、SiH4 を用い、ボロンドープSiエピタ
キシャル成長には、例えばSiH4 とB2 6 を用い
る。
【0033】SiGeエピタキシャル成長には、例え
ば、SiH4 とGeH4 を用いる。また、エピタキシャ
ル成長中の基板温度は、例えば、550〜600℃と
し、SiGe中のGe濃度は、例えば40%とする。次
に、キャップSi膜26の上にCVD装置により、Si
2 ゲート酸化膜(20nm)27を形成する〔図3
(B)参照〕。
【0034】(3)更に、ゲート電極となる多結晶Si
膜28をCVD法により堆積し、低抵抗化のためにリン
をイオン注入する〔図5(C)参照〕。この多結晶Si
中リンの活性化のためにN2 中、800℃、30分のア
ニール処理をする。このように、リンのイオン注入によ
り、多結晶Si膜28を低抵抗化すると、リン拡散処理
に比べ低温処理が可能となり、SiGe膜25の歪み緩
和を避けることができる。
【0035】(4)この後、ゲート電極をパターニング
するためのマスクになるレジストパターン(図示なし)
が形成される。このレジストパターンをマスクとしゲー
ト酸化膜27あるいは多結晶Si膜28の不要部分がエ
ッチングされてゲート酸化膜29、ゲート電極30が形
成される〔図3(D)参照〕。 (5)次に、B(BF2 でもよい)をイオン注入するこ
とにより、ソース領域32、ドレイン領域33が形成さ
れる〔図3(E)参照〕。
【0036】(6)更に、たとえばエッチャント、KO
H 100g+K2 Cr2 7 +propanol 1
00ml+water 400mlにより、キャップS
i膜26のみを選択的にエッチングして、Si・GeM
OSFETを完成する〔図3(F)参照〕。このエッチ
ングにより、キャップSi膜26がエッチングされ、キ
ャップSi層31となる。この結果、ソース・ドレイン
領域32,33とキャップSi層31が分離され、かつ
SiGe膜25はエッチングされずに残る。
【0037】この実施例においても、第1実施例と同様
の作用効果を奏することができる。なお、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づ
いて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲か
ら排除するものではない。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (1)請求項1記載の発明によれば、キャップSi層が
ソース・ドレイン領域と分離されるようにしたので、キ
ャップSi層にはチャネルが形成されることがなく、し
かもトランジスタの閾値電圧が変動することのない安定
なMOSFETを提供することができる。
【0039】(2)請求項2又は3記載の発明によれ
ば、ゲートを形成した後に、ウェットエッチングによ
り、ゲート下のキャップSi層は残しアクティブ領域上
のキャップSiのみを除去するようにしたので、Siよ
りも移動度の高いSiGeのみにチャネルを形成するこ
とができる。したがって、ゲート電圧の値にかかわら
ず、gmの大きい、つまりドレイン電流が大きく、高速
動作が可能なMOSFETが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すSiGe・pMOS
FETの製造工程断面図である。
【図2】フラットバンド電圧のキャップSi膜厚依存性
の実験結果を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すSiGe・pMOS
FETの製造工程断面図である。
【図4】従来のSiGe・pMOSFETの製造工程断
面図である。
【図5】ゲート電圧に対するホール濃度特性図である。
【図6】エネルギーバンドダイヤグラム及びホール濃度
フロファイルを示す図である。
【符号の説明】
21 N型Si(100)基板 22 フィールド酸化膜 23 ボロンドープSi膜 24 バッファSi膜 25 SiGe膜 26 キャップSi膜 27,29 SiO2 ゲート酸化膜 28 多結晶Si膜 30 ゲート電極(多結晶Si膜) 31 キャップSi層 32 ソース領域 33 ドレイン領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板のアクティブ領域に形成
    される不純物がドープされたSi膜とバッファSi膜、
    SiGe膜とそれらの側部に形成される不純物がドープ
    されたソース・ドレイン領域と、(b)前記ソース・ド
    レイン領域と分離され、SiGe膜上に形成されるキャ
    ップSi層、ゲート酸化膜、ゲート電極とを有すること
    を特徴とするMOSFET。
  2. 【請求項2】(a)半導体基板のアクティブ領域に第1
    導電型の不純物がドープされたSi膜とバッファSi
    膜、SiGe膜、キャップSi膜をエピタキシャル成長
    させる工程と、(b)前記キャップSi膜の上にゲート
    酸化膜を堆積した後、ゲート電極となる多結晶Si膜を
    堆積する工程と、(c)前記多結晶Si膜に第2導電型
    の不純物をイオン注入した後、アニール処理し、ホトリ
    ソエッチングにより、ゲート酸化膜、ゲート電極を形成
    する工程と、(d)前記キャップSi膜のみの選択的ウ
    ェットエッチングにより、キャップSi層を形成する工
    程と、(e)前記ゲート電極をマスクとして第1導電型
    の不純物をイオン注入を行い、ソース・ドレイン領域を
    形成する工程とを施すことを特徴とするMOSFETの
    製造方法。
  3. 【請求項3】(a)半導体基板のアクティブ領域に第1
    導電型の不純物がドープされたSi膜とバッファSi
    膜、SiGe膜、キャップSi膜をエピタキシャル成長
    させる工程と、(b)前記キャップSi膜の上にゲート
    酸化膜を堆積した後、ゲート電極となる多結晶Si膜を
    堆積する工程と、(c)前記多結晶Si膜に第2導電型
    の不純物をイオン注入した後、アニール処理し、ホトリ
    ソエッチングにより、ゲート酸化膜、ゲート電極を形成
    する工程と、(d)前記ゲート電極をマスクとして第1
    導電型の不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン
    領域を形成する工程と、(e)前記キャップSi膜のみ
    の選択的ウェットエッチングにより、キャップSi層を
    形成する工程とを施すことを特徴とするMOSFETの
    製造方法。
JP08261097A 1997-04-01 1997-04-01 Mosfet及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3628472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08261097A JP3628472B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 Mosfet及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08261097A JP3628472B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 Mosfet及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284722A true JPH10284722A (ja) 1998-10-23
JP3628472B2 JP3628472B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=13779253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08261097A Expired - Fee Related JP3628472B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 Mosfet及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628472B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057429A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法
GB2356739A (en) * 1999-08-16 2001-05-30 Lucent Technologies Inc Silicon/germanium transistor where formation of source/drain regions using mask layer occurs before deposition of gate dielectric
JP2005064166A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp ダイオード素子及び同ダイオード素子を有する半導体装置並びに同半導体装置の製造方法
JP2009182264A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7642151B2 (en) 2006-02-21 2010-01-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011233780A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kwansei Gakuin Univ 半導体素子の製造方法
US8497178B2 (en) 2005-03-11 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for making the same
WO2023135953A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057429A (ja) * 1999-06-29 2001-02-27 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法
GB2356739A (en) * 1999-08-16 2001-05-30 Lucent Technologies Inc Silicon/germanium transistor where formation of source/drain regions using mask layer occurs before deposition of gate dielectric
GB2356739B (en) * 1999-08-16 2002-04-17 Lucent Technologies Inc A silicon-germanium transistor and associated methods
JP2005064166A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp ダイオード素子及び同ダイオード素子を有する半導体装置並びに同半導体装置の製造方法
US8497178B2 (en) 2005-03-11 2013-07-30 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for making the same
US7642151B2 (en) 2006-02-21 2010-01-05 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009182264A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011233780A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kwansei Gakuin Univ 半導体素子の製造方法
WO2023135953A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628472B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939902B2 (en) Field effect transistor having source and/or drain forming schottky or schottky-like contact with strained semiconductor substrate
US6849884B2 (en) Strained Fin FETs structure and method
US5952702A (en) High performance MOSFET structure having asymmetrical spacer formation and having source and drain regions with different doping concentration
US6952040B2 (en) Transistor structure and method of fabrication
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7442585B2 (en) MOSFET with laterally graded channel region and method for manufacturing same
US5428234A (en) Semiconductor device
KR20020066191A (ko) Mos 전계 효과 트랜지스터
US20070194353A1 (en) Metal source/drain Schottky barrier silicon-on-nothing MOSFET device and method thereof
US7018891B2 (en) Ultra-thin Si channel CMOS with improved series resistance
JPH08227992A (ja) Pmosfet半導体デバイス
US6509609B1 (en) Grooved channel schottky MOSFET
JP3628472B2 (ja) Mosfet及びその製造方法
US6451644B1 (en) Method of providing a gate conductor with high dopant activation
JP3169066B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05343666A (ja) 集積回路トランジスタ
US6060767A (en) Semiconductor device having fluorine bearing sidewall spacers and method of manufacture thereof
JP4833527B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその駆動方法
US6905932B2 (en) Method for constructing a metal oxide semiconductor field effect transistor
JPH04330782A (ja) 微細半導体装置およびその製造方法
JPH1197452A (ja) 半導体装置
JPH07249762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216376A (ja) 電界効果型半導体装置
JPH07221318A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS6370571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees