JPH0636657Y2 - 大豆等の刈取脱穀装置 - Google Patents

大豆等の刈取脱穀装置

Info

Publication number
JPH0636657Y2
JPH0636657Y2 JP494088U JP494088U JPH0636657Y2 JP H0636657 Y2 JPH0636657 Y2 JP H0636657Y2 JP 494088 U JP494088 U JP 494088U JP 494088 U JP494088 U JP 494088U JP H0636657 Y2 JPH0636657 Y2 JP H0636657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
wheel
soybeans
stem
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP494088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109928U (ja
Inventor
宏 竹下
靖次 安部
収 杉原
芳忠 北倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Fukui Prefecture
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA, Fukui Prefecture filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP494088U priority Critical patent/JPH0636657Y2/ja
Publication of JPH01109928U publication Critical patent/JPH01109928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636657Y2 publication Critical patent/JPH0636657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、既存の自脱コンバインを簡単に改造し得て且
つ高性能化を図った大豆等の刈取脱穀装置に関するもの
である。
従来の技術 大豆、ゴマ、ソバ等の雑穀類を自動的に刈取って脱穀す
る大豆等の刈取脱穀装置として、従来、専用機として製
造されたものは既に知られており且つ使用されている。
また、1台で稲麦のみならず大豆等の雑穀類のいずれも
収穫できるようにした汎用型コンバインも既に提供され
ている。
考案が解決しようとする問題点 しかし、大豆等の専用機はどうしても高価格となる欠点
があり、また汎用型は、茎稈全量を扱室に投入する所謂
スレッシャー方式のコンバインとなり、装置そのものを
汎用に適応させるため構造が複雑となるうえ機体が大型
化する等の問題がある。
本考案は、このような問題点に鑑み、既存の自脱コンバ
インに簡単な改造を加えるのみで、性能の良い大豆等の
刈取脱穀装置を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そこで、本考案は、大豆等の刈取脱穀装置を、脱穀部の
前方下方に設けた刈刃の上方一側に掻込輪を設け、該掻
込輪に対向して掻込輪より上方部位で揚送体の搬送始端
部上方に掻込体を設けると共に、該掻込体の掻込始端側
を前方斜め外側方へ向け延出させた構造とすることによ
り上記の問題点を解消しようとするものである。
作用 刈刃で刈取られた大豆等の茎稈は、刈刃の上方一側に設
けた掻込輪により株元部が、また、掻込輪に対向してこ
れより上方位置に設けた掻込体により茎部が夫々片側か
ら軽く添接保持された状態で掻込誘導されるので、茎稈
がこわばってもろく且つ硬い大豆等の雑穀であっても掻
込部で稈がくだけ折れたり、葉茎部が傷められたりする
ことなく、略刈取姿勢のまま揚送体の始端側に円滑に継
送される。そして、揚送体で揚上搬送された茎稈はその
終端部から脱穀部の扱室へ全量投入されて順次脱粒処理
された後、選別部で選別される。
実施例 第1図乃至第4図は本考案に係る大豆等の刈取脱穀装置
の構造を示すものであって、クローラ走行装置1を有す
る走行機体2に、扱歯3a及び螺旋羽根3bを植設した扱胴
3を軸支してなる扱室4及び扱室受網5の下方に配設さ
れた選別部6等からなる脱穀部Aが搭載され、また、走
行機体2の前方には前処理部Bが油圧シリンダ7を介し
て上下動可能に装着されている。
そして、前処理部Bは次のように構成されている。即
ち、脱穀部Aの前方下方に設けた刈刃8の上方一側に1
個のスターホイールからなる掻込輪9が軸支され、その
上方にはラグ付きベルトからなる掻込体10が設けられて
いる。また、上記掻込輪9に対向して掻込輪9より上方
部位で揚送体11の搬送始端部上方に掻込体12が設けられ
ている。
図示のものはこの掻込体12を前記掻込体10と同様ラグ付
きベルトで構成したものであって、その掻込始端側を前
方斜め外側方に向け延出させてある。尚、第5図に示す
従来の2条刈り自脱コンバイン(以下単に既設コンバイ
ンともいう)では、駆動スターホイル(イ)とそれに噛
合回転する従動スターホイル(ロ)刈刃(ハ)上方に配
設して掻込輪を構成し、これら左右のスターホイル
(イ),(ロ)の歯部で稲麦の株元を噛合挟持して掻込
むようにしているが、このような噛合スターホイル方式
の掻込輪では、茎稈がこわばって硬く且つもろい大豆等
の雑穀ではスターホイル(イ),(ロ)の噛合部で押つ
ぶされて茎稈がくだけ折れるため、搬送不良や詰まりを
生ずる不都合があるが、本考案では上記従動スターホイ
ル(ロ)を取外すと共に、掻込輪9の対向側上方部位に
ベルト方式の掻込体12を段違い状に配置し、これら掻込
輪11と掻込体12により茎稈aの株元及び葉茎部をきつく
挟持することなく、左右両側から軽く添接保持されるよ
うにしたものである(第2図参照)。
また、揚送体11は既設コンバインにおける揚送体(ニ)
よりも細巾の無端チェン11aに所定間隔毎突起11bを設け
てなり、その搬送終端側は扱室4の穀稈供給口4a側に軸
支した掻込輪13に臨ませてあり、揚送体11の終端部から
掻込輪13を介して搬送茎稈aを扱室4内に全量供給する
ようになっている。
さて、揚送体11の搬送始端側スプロケット(図示せず)
と前記掻込体12の駆動プーリ12aとは同軸上に固定さ
れ、揚送体11と掻込体12が同期回転するようになってい
て掻込体12から揚送体11への茎稈aの継送が円滑且つ確
実に行なわれるようになっている。そして揚送体11の上
方には穂先送り体14が設けてある。
ところで、既設コンバインでは、揚送体(ニ)と穂先送
り体(ホ)を、搬送終端側を支点として上下動させて扱
深さを適宜調整し得るようになっているが、本考案で
は、揚送体11と穂先送り体14を上下移動範囲の最下位置
に位置決め固定するか小範囲で上下動調整し得るように
構成されている。また、扱室4に対する茎稈供給を確実
に行なうため揚送体11の終端部を扱室4の穀稈供給口4a
近傍まで延出してある。11′,11′aは揚送体カバー、1
4′は穂先送り体カバー、bは受板カバーである。
一方、揚送体11の搬送作用側前半部には1本のガイドレ
ール15が、また後半部には上下2本のガイドレール16,1
6が夫々添設されており、ガイドレール15の前端は掻込
輪9の下方を通って前処理フレーム17に、後端は穂先送
り体14と一体の曲杆18に固定されたガイドレール16,16
取付用のステー19に夫々固着されている。14aは穂先送
り体14のガイドレール、20は分草体、21は案内板で、こ
の案内板21は、第2図及び第5図に示すように既設コン
バインの引起こしケース(ヘ)から引起こし爪(ト)付
きチェン(図示せず)を取外すと共に、引起こしケース
(ヘ)の横巾を内側縁から外方へl分だけ切欠いて対向
間隔をLとした門型状の枠体22の下部内方側に前広がり
状に一体に固着して構成したもので、巾方向に嵩張る大
豆等の葉茎部を案内板21に沿わせて掻込誘導することに
より茎稈は葉茎部を傷めることなく巾方向中央寄りに掻
込まれ揚送体11に円滑に搬送されるように配慮されてい
る。
本考案は、上記するように、刈取茎稈の全量を扱室4に
投入して脱穀する所謂スレッシャータイプの刈取脱穀機
に構成したもので、フイードチェン(チ)や挟扼レール
(リ)等は不要となるため、既設コンバインからそれら
を取外し、扱口23をカバー24で閉鎖するものであるが、
扱口23の少なくとも扱胴3の始端側対応部位を茎稈投入
時のガイド板を兼ねる起倒自在な蓋体25で覆っている。
この蓋体25は前方に若干突出させると共に突出部下面は
茎稈供給案内板27の上面に当接させてある。
尚、蓋体25の突出部を外側方に若干湾曲させれば茎稈の
ガイド作用は一層良好に行なわれる。
26は止具、27は扱室入口側に設けた茎稈供給案内板で、
穀稈供給口4aに向け下向きに傾斜させてあり茎稈の円滑
な扱室内供給と入口飛散の防止をも図り得るようになっ
ている。
図中、28は揺動選別体、29は唐箕、30は1番螺旋、31は
2番螺旋、31aは2番物還元筒体で、その吐出口は揺動
選別体28の上方に臨ませてある。
32は吸引ファン、33は排塵口である。尚、受網3の目合
い等は大豆等の大きさに合わせて最適大きさに設定され
ている。
上記の構成において、機体の各部を始動させて機体を前
進させると、大豆等の茎稈aは掻込輪9で株元部が一側
から掻込まれ刈刃8で順次刈取られるが、この時、茎稈
aは掻込輪9により一側から株元部が、また、ラグ付き
ベルトからなる掻込体12により他側から茎部が夫々軽く
添接保持された状態で案内板21に沿って誘導されながら
掻込まれる。このため、噛合スターホイルによる掻込方
式と異なり株元及び茎部とも左右からきつく挟持される
ことないので、こわばってもろく且つ硬い大豆等の茎稈
でありながら、掻込時に茎稈がくだけ折れたり、巾方向
に嵩張る葉茎部を傷めることなく略立ち姿勢を保持した
状態で整然と掻込誘導された後、掻込終端部から揚送体
11に的確に継送される。この結果、掻込部から揚送体11
への茎稈の受継ぎが常に円滑且つ確実に行なわれるので
搬送不良や詰まり等の搬送トラブルを起こすことがな
い。また、掻込体12の掻込始端側を前方斜め外側方へ向
け延出させてあるので、掻込体12が立毛茎稈に対し掻込
通路への掻込引寄せ作用を兼ねながら刈取茎稈の掻込を
行なうことができ極めて好都合である。
上記のようにして揚送体11に継送された茎稈aは、株元
側と穂先側が夫々揚送体11と穂先送り体14に保持されな
がら倒伏状態で揚上搬送され、穂先送り体14の保持作用
が終了する揚送体11の終端側では倒伏度合を更に高め略
水平姿勢に変姿して茎稈供給案内板27上を排出された
後、掻込輪13で穀稈供給口4aから扱室4内に強制的に掻
込供給される。そして扱室4内に供給された茎稈は螺旋
羽根3bで扱室4後方に移送されながら扱歯3aで脱粒処理
され、処理物は既設コンバインの場合と同様選別部6で
1番物、2番物及び屑類に分離され、夫々所定個所に排
出される。
尚、扱口23部分はカバー24等により閉鎖されているので
何等不都合はなく、しかも扱口始端側を覆う蓋体25のガ
イド作用とも相俟って扱室4への茎稈投入が的確に行な
われると共に入口飛散が極力防止されるうえ、この蓋体
25を必要に応じて開くことにより、該部から茎稈を扱室
4内に任意に投入(手扱)できる。この際、蓋体25が第
4図仮想線図示のように外側方に張出し茎稈の投入案内
板となるので投入作業を安全確実にでき、投入されたも
のは扱胴3で扱室4後方に移送され、カバー24相当部分
で具合良く処理される。
考案の効果 上記したように、本考案は、脱穀部の前方下方に設けた
刈刃の上方一側に掻込輪を設け、該掻込輪に対向して掻
込輪より上方部位で揚送体の搬送始端部上方に掻込体を
設けると共に、該掻込体の掻込始端側を前方斜め外側方
へ向け延出させたものであるから、大豆等の刈取茎稈
は、刈刃の上方一側に設けた掻込輪により株元部が、ま
た、掻込輪に対向してこれより上方位置に設けた掻込体
により茎部が夫々片側から軽く添接保持された状態で掻
込搬送されるので、茎稈がこわばってもろい大豆等の株
元及び巾方向に嵩張る葉茎部を傷めることなく円滑且つ
確実に揚送体の始端側に掻込誘導し得て、爾後の搬送不
良や詰まり等の搬送トラブルをなくすことができるう
え、掻込体に立毛茎稈の掻込作用と揚送体へ対する刈取
茎稈の掻込継送作用を兼ねさせることができ、大豆等雑
穀の刈取搬送性能を大幅に高めることが可能となる。し
かも、本考案は、既設の自脱コンバインを部分的に簡単
な改造を施すのみで構成できるので中古コンバインの有
効活用化を図ることが可能となり、低コストで性能のよ
い大豆等の刈取脱穀装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体斜視図、第2図は
要部の正面図、第3図は脱穀部の縦断側面図、第4図は
扱室の縦断正面図、第5図は従来の自脱コンバインの全
体斜視図である。 図中、8は刈刃、9は掻込輪、11は揚送体、12は掻込
体、Aは脱穀部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 杉原 収 福井県鯖江市別所町30―16 (72)考案者 北倉 芳忠 福井県坂井郡三国町宿2―7―2 (56)参考文献 実開 昭55−30533(JP,U) 実開 昭50−132527(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱穀部の前方下方に設けた刈刃の上方一側
    に掻込輪を設け、該掻込輪に対向して掻込輪より上方部
    位で揚送体の搬送始端部上方に掻込体を設けると共に、
    該掻込体の掻込始端側を前方斜め外側方へ向け延出させ
    たことを特徴とする大豆等の刈取脱穀装置。
JP494088U 1988-01-19 1988-01-19 大豆等の刈取脱穀装置 Expired - Lifetime JPH0636657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494088U JPH0636657Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 大豆等の刈取脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP494088U JPH0636657Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 大豆等の刈取脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109928U JPH01109928U (ja) 1989-07-25
JPH0636657Y2 true JPH0636657Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31207894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP494088U Expired - Lifetime JPH0636657Y2 (ja) 1988-01-19 1988-01-19 大豆等の刈取脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636657Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103593B2 (ja) * 2018-04-13 2022-07-20 株式会社クボタ 作物収穫機
CN112640653A (zh) * 2019-10-11 2021-04-13 株式会社久保田 作物收割机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109928U (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000300047A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0636657Y2 (ja) 大豆等の刈取脱穀装置
JP2017212967A (ja) コンバイン
JPS61274612A (ja) 普通形コンバインの脱穀装置
JP3763808B2 (ja) コンバインの刈取り部構造
JP2571363Y2 (ja) 脱穀部における刺さり粒回収装置
JPS6314603Y2 (ja)
JPH0339007Y2 (ja)
JP7182525B2 (ja) 莢豆収穫機
JPH0518913Y2 (ja)
JP2504590Y2 (ja) 脱穀装置
JP2002112614A (ja) 自脱型コンバイン
WO2019230256A1 (ja) コンバイン及び収穫機
JP3430525B2 (ja) コンバイン
JP4798709B2 (ja) 脱穀装置
JP4512707B2 (ja) 脱穀機における二番物還元処理装置
JPS5923477Y2 (ja) コンバインの脱穀部における排藁の排出案内装置
JP2789015B2 (ja) 脱穀選別装置
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPS5850688B2 (ja) コンバイン
JPS6087717A (ja) 脱穀機の扱き室受網支持装置
JPH11113365A (ja) コンバインの脱穀装置
JPH0715382Y2 (ja) 豆類コンバインの脱粒部掻込装置
JPH1175505A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002262650A (ja) 脱穀装置