JP7182525B2 - 莢豆収穫機 - Google Patents

莢豆収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP7182525B2
JP7182525B2 JP2019141019A JP2019141019A JP7182525B2 JP 7182525 B2 JP7182525 B2 JP 7182525B2 JP 2019141019 A JP2019141019 A JP 2019141019A JP 2019141019 A JP2019141019 A JP 2019141019A JP 7182525 B2 JP7182525 B2 JP 7182525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
pod
outer peripheral
peripheral surface
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023144A (ja
Inventor
健太郎 木下
将人 杉岡
健太 村上
義貴 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019141019A priority Critical patent/JP7182525B2/ja
Publication of JP2021023144A publication Critical patent/JP2021023144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182525B2 publication Critical patent/JP7182525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

本発明は、農作物のうち、枝豆、インゲン豆、サヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される莢豆収穫機に関する。
この種の莢豆収穫機では、被処理物として、圃場の作物を刈り取り、挟持搬送装置で後方上方へ搬送し、後方の脱莢装置で莢部分をもぎ取り、その後に風選処理して、良品の莢部分を横側方のバケットに回収するようにした構造のものがある(特許文献1参照)。
特開2000-201519号公報(段落「0044」、図5、図6参照)
特許文献1に示された構造のものでは、脱莢装置での莢部分のもぎ取りを行う脱莢処理時に、多くの葉屑などが莢部分とともに、コンベヤベルトで構成された枝豆受け取り装置上に落下し、そのまま選別装置へ送り込まれて風選処理される。脱莢処理された被処理物の茎葉部分は送り出し装置の終端から後方へ排出される。これによって、枝豆の収穫作業を効率よく行える点では有用なものであるが、次のような問題がある。
つまり、風選処理による選別では、比較的小さな葉屑や、質量の小さいゴミ等は選別風で吹き飛ばされ、比較的質量の大きい莢部分を効果的に落下回収することができる点で有用なものである。しかしながら、被処理物である莢付き作物の全体処理量が一時的に多くなったり、莢部分とともに脱落した葉屑の量が極端に多く堆積した場合などには、選別箇所からの出口で詰まりが生じて、風選作用が的確に行えなくなる虞があった。
本発明は、莢付き作物の収穫に際して、選別箇所での詰まり発生などを抑制して風選作業が支障なく行えるようにしようとするものである。
本発明における莢豆収穫機の特徴は、
被処理物となる莢付き作物の茎葉部分を把持して後方搬送する後方搬送装置と、
前記後方搬送装置で送り込まれた被処理物を、茎葉部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置と、
脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置と、が備えられた莢豆収穫機であって、
前記選別装置に、選別対象の被処理物に向けて選別風を供給する送風装置と、被処理物における茎葉部分の根元近くを把持して後方送りする送り出し装置と、ドラム状の外周面を有した回転送り装置と、が備えられ、
前記回転送り装置が、前記送り出し装置による被処理物の送り方向に平面視で交差する方向に回転軸心を沿わせた姿勢で配設され、
前記外周面に、被処理物の茎葉部分に作用する扱き歯が形成され、
前記回転送り装置は、前記外周面の上部が、前記送り出し装置の挟持搬送面の高さと同程度の高さ位置にあり、かつ、前記外周面の前部が、前記送風装置による選別風の送風方向と交差する位置に配設されている点にある
本発明によれば、選別装置に、選別対象の被処理物に当接するドラム状の外周面を備えた回転送り装置が備えられている。この回転送り装置では、回転送り装置がドラム状であることにより、送風装置からの選別風の送風方向に沿う状態で配設されたベルトコンベア式の選別手段に比べ、送風装置から供給される選別風に当接する面積が比較的大きく確保され易く、選別箇所で選別風による被処理物の攪拌が効果的に行われ易い。そして、その選別処理と同時に、回転送り装置による被処理物の茎稈部分に対する送り出し作用も発揮され、選別性能の向上を図りやすい。
そして、回転送り装置のドラム状の外周面に、被処理物の茎葉部分に作用する扱き歯が形成されているので、回転送り装置による、被処理物の茎葉部分に作用する後方側への送り出し作用が確実に発揮され易く。この選別箇所での詰まり発生を極力回避し易い。
また、外周面の上部が、送り出し装置の挟持搬送面の高さと同程度の高さ位置にある回転送り装置が、送り出し装置と協働して、挟持搬送中の茎葉部分を含む被処理物を積極的に後方送りするので、この部分での被処理物の詰まり発生を回避し易い。
上記構成において、前記回転送り装置の下方に、落下する被処理物の莢部分を受け止めて左右方向に横送りする横送り搬送装置が備えられ、前記回転送り装置が、前記横送り搬送装置の後端よりも前側に前記回転軸心が位置する状態で配設されていると好適である。
本構成によれば、回転送り装置のドラム状の外周面の前面側における選別箇所では、選別風による吹き上げ作用と、回転送り装置による持ち上げ作用によって、被処理物のうちの排出対象となる軽い塵埃などが後方上方へ送られる。そして、選別風による吹き上げ作用や、回転送り装置による持ち上げ作用によっても後方上方へ排出されなかった被処理物、つまり良品の莢部分などが、回転送り装置のドラム状の外周面の前面側で落下するものであるが、この良品の莢部分等を確実に回収し易くすることがことができる。
上記構成において、前記回転送り装置は、前記扱き歯が、前記外周面において、周方向、及び前記回転軸心に沿う方向の複数箇所に点在するように植設され、かつ、前記周方向、又は前記回転軸心に沿う方向における植設間隔が、前記送り出し装置に把持された被処理物の根元に近い側よりも先端に近い側に対応する部分ほど密であるように設けられていると好適である。
本構成によれば、送り出し装置に把持された被処理物の根元に近い側よりも、被処理物の先端に近い側に対応する部分ほど密であるように、扱き歯の植設間隔を設定してあるので、被処理物の茎葉部分に対する送り出し作用を確実に発揮させ易い。これによって、被処理物の詰まり発生をより一層回避し易い。
上記構成において、前記扱き歯は、前記回転送り装置の前記外周面に形成された取付孔に、脱着可能なボルト部材を挿通して固定したものであると好適である。
本構成によれば、扱き歯の取付作業や、取付位置の変更等を簡便に行い易い。
莢豆収穫機を示す左側面図である。 莢豆収穫機を示す平面図である。 選別部を示す後面図である。 脱莢部及び選別部を示す平面視での説明図である。 回転送り装置を示す側面視での説明図である。
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した莢豆収穫機において、走行機体1の作業走行時における前進側の進行方向(図1,2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図1,2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図2における矢印L参照)が「左」である。
〔全体構成〕
図1乃至図5は、莢付き作物としての枝豆を収穫対象とする莢豆収穫機を例示したものである。
この莢豆収穫機は、機体フレーム10の下方に左右一対のクローラ式の走行装置11を備え、機体フレーム10上における右側前部に操縦部12を備えて走行機体1を構成している。
走行機体1には、圃場の作物を収穫する収穫部1Aと、収穫された作物(被処理物に相当する)の莢部分を茎部分から分離させるように脱莢処理する脱莢部1Bと、脱莢処理された被処理物を選別する選別部1Cと、被処理物から選別された莢部分を収容する回収部1Dと、が備えられている。
本発明の莢豆収穫機が収穫対象とするのは、枝豆、インゲン豆、サヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される莢付き作物である。この実施形態でいう莢付き作物とは、茎部分(主茎)に葉部(本葉)や莢部分(莢)がついた状態の全体を指し、茎葉部分とは、主茎に本葉がついた状態のものを指し、莢部分とは、莢に実が内包されている状態のものを指す。被処理物とは、莢付き作物の全体を指す場合や、脱莢処理や選別処理等で分離された状態の、茎部分、葉部、莢部分のそれぞれを指す場合、あるいは莢付き作物と一緒に取り込んだ雑草等、処理対象となった全てのものを指す場合もある。
枝豆を収穫対象とした莢豆収穫機において、収穫部1Aによる収穫時点では、茎部分に葉部がついたままで刈り取られ、後方搬送される。つまり、この収穫時点では、刈り取られた作物全体が被処理物として収穫される。
脱莢部1Bでは、茎部分を把持された状態の作物から莢部分が、もぎ取られるように脱莢処理されるが、このとき、多くの葉部や茎の一部も同時的に茎部分から分離されて脱落する。この脱莢処理時点では、作物のうち、脱莢部1Bに送り込まれた部位が被処理物として処理される。脱莢処理後の茎部分や葉部等の排稈部分は機体後部から、圃場などの機外へ排出される。
選別部1Cでは、脱莢処理されて茎部分から分離した莢部分や葉部が選別対象の被処理物となる。そして、選別部1Cで葉部等の大部分の夾雑物が除去された後の被処理物が回収部1Dに送り込まれる。
走行機体1の機体フレーム10における右前部には、エンジン13を備える原動部が設けられ、この原動部の上側を覆う状態に前記操縦部12の運転座席12aが設置されている。そして、運転座席12aの前方下方には操縦部ステップ12bが備えられ、その操縦部ステップ12bの前部に操向操作用の操作具等を備えた操縦塔12cが設けられている。
〔収穫部〕
収穫部1Aについて説明する。
図1及び図2に示すように、収穫部1Aには、収穫対象の莢付き作物を把持して茎ごと後方搬送する後方搬送装置2が備えられている。
この後方搬送装置2は、圃場の作物の茎部分を挟持した状態で後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20と、挟持搬送装置20の搬送終端部で、作物の上部を横倒し姿勢に姿勢変更して、後続の脱莢装置3へ受け渡す横倒し供給装置23と、を備えている。これらの挟持搬送装置20と横倒し供給装置23が走行機体1の機体左側部に配置されている。
挟持搬送装置20は、搬送始端部が地面近くに位置し、搬送終端側ほど機体後方側で高レベルに位置する後上り傾斜姿勢の左右一対の無端回動ベルト20a,20aと、その無端回動ベルト20a,20aを巻回した駆動プーリ20b及び従動プーリ20cと、を備えて、左右の無端回動ベルト20a,20aの間に莢付き作物の茎部分を挟持するように構成されている。
また、挟持搬送装置20には、上記の無端回動ベルト20a,20a、駆動プーリ20b、及び従動プーリ20cを支持する支持フレーム21の前部に、植立状態の作物の根部に近い位置の茎部分を刈り取る切断装置としての回転カッター22が取り付けられている。
したがって挟持搬送装置20では、植立状態の作物の茎部分を左右一対の無端回動ベルト20a,20aに挟持させ、かつ、植立状態の作物の根部付近の茎部分を回転カッター22で刈り取る。そして、刈り取られた莢付き作物が無端回動ベルト20a,20aに把持された状態で後方上方へ搬送される。
横倒し供給装置23は、無端回動チェーン24aと起伏爪24bを備えた掻き込み回転体24と、莢付き作物の横倒れ方向を案内するガイド板25a、25bと、を備えている。
この横倒し供給装置23は、掻き込み回転体24の前部が挟持搬送装置20の終端部と前後方向で重複し、掻き込み回転体24の後部が後述するフィードチェーン26の前端部と前後方向で重複するように設けられている。つまり、莢付き作物に対する横倒し供給装置23による横倒し作用が、挟持搬送装置20による後方搬送作用が終了する前から作用し、横倒し供給装置23による横倒し作用の終了前に、フィードチェーン26による後方搬送が開始されているように、横倒し供給装置23の配設位置を設定してある。
また、図1,2に示すように、挟持搬送装置20の終端部とフィードチェーン26の前端部も前後方向で重複する位置関係にあり、挟持搬送装置20による莢付き作物の挟持搬送領域と、フィードチェーン26による搬送領域とが部分的に重複するように、挟持搬送装置20とフィードチェーン26が配設されている。
掻き込み回転体24と、挟持搬送装置20の終端部と、フィードチェーン26の前端部と、の上下方向での位置関係は、掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aが最も高く、フィードチェーン26の前端部が最も低く、その中間に挟まれる状態で挟持搬送装置20の終端部が位置するように配置されている。
また、左右方向では、図2に示すように、挟持搬送装置20の左右一対の無端回動ベルト20a,20aの挟持搬送面によって構成される縦搬送経路r1の延長線が、平面視でフィードチェーン26の左横外側に位置している。そして、掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aが、縦搬送経路r1の左横外側から、フィードチェーン26の位置を越えて、右横側方へ向けて莢付き作物の杆身を横倒しするように設けられている。
図2において、挟持搬送装置20の無端回動ベルト20a,20aのうち、左側の無端回動ベルト20aは時計回りに回転し、右側の無端回動ベルト20aは反時計回りに回転する。掻き込み回転体24の無端回動チェーン24aは時計回りに回転している。フィードチェーン26は、図1において時計回りに回転している。
〔脱莢部〕
脱莢部1Bについて説明する。
図1乃至図5に示されるように、脱莢部1Bには、莢付き作物の茎部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置3が備えられている。
脱莢装置3は、上下一対の前部回転軸体30,30と、上下一対の後部回転軸体31,31と、を備えている。
前側に位置する上下の前部回転軸体30,30のそれぞれは、反時計回りに回転する上側の回転軸30aと、時計回りに回転する下側の回転軸30aによって回転駆動される。
各前部回転軸体30,30は、丸筒状の胴部の外周面上に板状の突起部材が突出した断面形状に形成され、被処理物を掻き込むように回転駆動される。
後側側に位置する上下の後部回転軸体31,31のそれぞれは、反時計回りに回転する上側の回転軸31aと、時計回りに回転する下側の回転軸31aによって回転駆動される。
各後部回転軸体31,31は、回転軸31aの外周面上に幅広の板状の突起部材が突出した断面形状に形成され、被処理物を掻き込むように回転駆動される。
上記の前部回転軸体30,30と後部回転軸体31,31は、フィードチェーン26の挟持搬送面26aを挟んで、その上側と下側とに振り分けて配設されている。
したがって、フィードチェーン26に根部側を把持された莢付き作物の茎葉部分が、上側の前部回転軸体30と下側の前部回転軸体30の間、及び上側の後部回転軸体31と下側の後部回転軸体31の間を通過する際に、前部回転軸体30,30と後部回転軸体31,31によって叩かれ、かつ、しごかれる。このように、フィードチェーン26に挟持されて引っ張られる茎部分が、上下の前部回転軸体30,30、及び後部回転軸体31,31の間を通過する際にも受けるしごきも加えられることによって、茎葉部分から莢部分が効率良くもぎ取られる。このようにして脱莢処理が行われる。
茎葉部分から脱落した莢部分や葉部を含む被処理物は、受け止めコンベヤ32上に落下し、後方へ送られて選別処理される。莢部分を除去した茎葉部分は、フィードチェーン26に挟持されたまま後方へ搬送され、機体後端部から機外へ落下放出される。フィードチェーン26は、上面側が挟持搬送面26aであり、上面側に対向する挟扼ガイド27との間に茎部分を挟持し得るものである。
〔選別部〕
選別部1Cについて説明する。
選別部1Cには、脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置4が備えられている。
選別装置4には、選別風を発生する送風装置としての唐箕40と、選別対象の被処理物に当接するドラム状の外周面を備えた回転送り装置41と、脱莢処理後の被処理物における茎葉部分の根元近くを把持して後方送りする送り出し装置と、が備えられている。この送り出し装置は、脱莢装置3において莢付き作物の根部側を挟持して後方搬送するフィードチェーン26のうちの、脱莢装置3を出て選別箇所に位置する部分によって兼用されている。
図4及び図5に示すように、選別部1Cでは、唐箕40が脱莢装置3の受け止めコンベヤ32の下側に配設されている。そして、受け止めコンベヤ32の終端と、回転送り装置41との間では、受け止めコンベヤ32の終端よりも後方側に離れた位置に回転送り装置41が配設されている。つまり、受け止めコンベヤ32の終端と回転送り装置41の間には、唐箕40による送風状態で、比重の小さい塵埃や面積の大きい葉部等が浮遊して回転送り装置41側へ受け渡され、比較的比重の大きい莢部分が落下するように、風選処理に適した間隔d1が設けられている。
選別部1Cの下部には、受け止めコンベヤ32の終端よりも後方側で、回転送り装置41の下方位置に、選別処理された被処理物のうち、風選処理で除去物が取り除かれた良品の莢部分などの落下物を受け止めて、走行機体1の右横側部に備えた回収部1Dへ向けて右横方向へ搬送する横送り搬送装置42が備えられている。
この横送り搬送装置42の始端側部分、及び前記回転送り装置41の左右両側が、機体フレーム10から立設された支持枠体44に支持されている。回転送り装置41は、フィードチェーン26による被処理物の機体後方への送り方向に対して、平面視でほぼ直交する方向に沿う回転軸心P1周りで回動可能に支持され、図5で示すように時計回りに回転駆動される。
回転送り装置41は、その外周面の上部が、フィードチェーン26の挟持搬送面26aの高さと同程度の高さ位置に設けられている。この回転送り装置41は、図5中で時計回りに回転するように駆動されるので、外周面の上部における被処理物の送り方向は、フィードチェーン26による機体後方側への送り方向と同方向になる。したがって、根元側をフィードチェーン26で把持され、その把持位置よりも先端側寄りの茎葉部分をドラム外周面に乗せた状態で後方送りするので、選別部1Cにおける被処理物の送り出しが円滑に行われ易い。
また、回転送り装置41の外周面の前部が、唐箕40による選別風の送風方向と交差する位置に存在するように配設されているので、唐箕40から吹き出された選別風は、その多くが一旦、回転送り装置41の外周面に衝突してから拡散する状態となる。したがって、選別風の風圧をある程度大きくして選別精度や選別効率の向上を図かり易い。
つまり、唐箕40の選別風の方向に沿う搬送面を有したベルトコンベアを用いて被処理物を後方送りするような従来構造のものであれば、選別風の風圧をあまり大きくすると、良品の莢部分までが風に乗って排出されてしまう虞がある。このため、選別風の風圧はかなり低く設定して、ごく軽い塵埃や葉屑を吹き飛ばす程度にしており、選別精度や選別効率を向上させることは困難であった。
しかし、上記のように唐箕40から吹き出された選別風が回転送り装置41の外周面に衝突するようにしたことで、一旦選別風に乗った被処理物であっても、それが質量の大きい莢部分などであれば、回転送り装置41の外周面に衝突した際に失速して横送り搬送装置42上に落下し、回収部1Dへ向けて搬送される。それゆえ、選別風の風圧をある程度大きくして選別精度や選別効率の向上を図かることも可能である。
横送り搬送装置42は、前後方向では、受け止めコンベヤ32の終端よりも後方側で、回転送り装置41の後端よりも前方側に配設されている。横送り搬送装置42の前端は、受け止めコンベヤ32の終端から落下した被処理物を受け止め可能であるように、受け止めコンベヤ32の終端に近い位置にある。横送り搬送装置42の後端は、回転送り装置41の水平方向の回転軸心P1よりも後方寄りで、回転送り装置41の外周面の後端位置よりも前側に存在する。つまり、回転送り装置41が、受け止めコンベヤ32の終端よりも後方に位置し、横送り搬送装置42の後端よりも前側に回転軸心P1が位置する状態で配設されている。
そして、回転送り装置41は、外周面が、回転軸心P1に沿う方向視で、多角形(図5では正12角形)に形成されており、その外周面に、被処理物の茎葉部分に作用する扱き歯6が形成されている。
回転送り装置41の外周面のうち、平坦に形成されている部位に多数の取付孔60が形成され、その取付孔60にボルト部材61を挿通して締め付け固定している。そのボルト部材61の、外周面から突出する部位が扱き歯6として用いられる。
扱き歯6は、外周面の、周方向、及び回転軸心P1に沿う軸線方向の複数箇所に点在するように植設されている。そして、扱き歯6は、外周面の周方向、又は回転軸心P1に沿う方向における植設間隔が、フィードチェーン26に把持された被処理物の根元に近い側よりも先端に近い側に対応する部分ほど密であるように設けられている(図4参照)。
尚、回転送り装置41の外周面において、取付孔60は、図3,4に示すように、ボルト部材61の植設箇所以外にも設けられている。したがって、取付孔60に対するボルト部材61の植設箇所を変更したり、ボルト部材61の植設本数を変更したり、するなどの仕様変更も簡単に行うことができる。
〔回収部〕
回収部1Dについて説明する。
回収部1Dは、走行機体1の右側部において、機体フレーム10の前後方向に沿って設けられた搭載台5である。
この搭載台5は、横送り搬送装置42の終端から投入された被処理物を受け止めて収容可能な前後に長いベルト状の底板部分の周辺を縦枠で囲んだ箱状に構成されている。このような箱状のものに代えて、複数個の回収容器(図示せず)を搭載可能であるように、前後長い搭載台5で上面にローラーコンベア(図示せず)を備えた構造のものであってもよい。
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、収穫部1Aに備える後方搬送装置2として、挟持搬送装置20の始端側に回転カッター22を設けて、作物の茎部分を切断して後方搬送するように構成された構造のものを示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、後方搬送装置2として、作物を刈り取るのではなく、圃場の作物の茎部分を挟持して根部がついたまま抜き取って後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20を備えた構造のものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、後方搬送装置2として、作物の茎部分を挟持して後方上方へ搬送する長尺の挟持搬送装置20と、掻き込み回転体24で作物の上部を横倒し姿勢に姿勢変更して、後続の脱莢装置3へ受け渡すようにした横倒し供給装置23と、を備えた構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、横倒し供給装置23として掻き込み回転体24を備えずに、単なるガイド杆に案内させて横倒し姿勢に変更する構造や、その他の横倒し手段を採用してもよい。また、横倒し供給装置23そのものを備えずに、挟持搬送装置20の終端側が横倒し方向に少し傾けられたものであってもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、脱莢部1Bにおける脱莢処理時における茎葉部分の後方搬送と、選別部1Cにおける被処理物の根元に近い側の送り出し作用とを、一連のフィードチェーン26で行うようにした構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。
例えば、脱莢部1Bにおける脱莢処理時における茎葉部分の後方搬送に用いるフィードチェーンと、選別部1Cにおける被処理物の根元に近い側の送り出しに用いるフィードチェーンとを、別々のフィードチェーンで構成するなど、適宜の構造を採用し得るものである。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、選別部1Cにおける回転送り装置41の外周面形状を、正12角形の多角形状に形成したものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。
例えば、正8角形や正16角形など、任意の多角形状を採用することができる。また、多角形状に限らず、円筒状に形成してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の5〕
上記の実施形態では、回転送り装置41の外周面から突出する扱き歯6として、回転送り装置41の外周面に形成した取付孔60にボルト部材61を挿通して締め付け固定した構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、ボルト部材61に代えて、リベットを取り付けたり、棒状や板状の突部材を取り付けたりしてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の6〕
上記の実施形態では、回転送り装置41の外周面から突出する扱き歯6として、外周面の周方向、又は回転軸心P1に沿う方向における植設間隔が、フィードチェーン26に把持された被処理物の根元に近い側よりも先端に近い側に対応する部分ほど密であるようにした構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限定されるものではない。
例えば、外周面の周方向、又は回転軸心P1に沿う方向における扱き歯6の植設間隔が、全て同一であったり、外周面の周方向、又は回転軸心P1に沿う方向における扱き歯6の植設間隔が、フィードチェーン26に把持された被処理物の根元に近い側ほど密であるように設定する、あるいは全く不規則した構造、など適宜に変更可能である。
また、外周面の周方向、又は回転軸心P1に沿う方向における扱き歯6の植設間隔が全て同一で、扱き歯6の外周面からの突出長さが、フィードチェーン26に把持された被処理物の根元に近い側よりも先端に近い側に対応する部分ほど長くなるようにした構造、逆に短くなるようにした構造、あるいは全く不規則した構造など、適宜の構造のものを採用し得る。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、枝豆を処理対象とするものに限らず、インゲン豆やサヤエンドウ等の、莢付き状態で収穫される各種の莢付き作物を処理対象とする作物収穫機に適用してもよい。
2 後方搬送装置
3 脱莢装置
4 選別装置
6 扱き歯
26 送り出し装置
26a 挟持搬送面
40 送風装置
41 回転送り装置
42 横送り搬送装置
60 取付孔
61 ボルト部材
P1 回転軸心

Claims (4)

  1. 被処理物となる莢付き作物の茎葉部分を把持して後方搬送する後方搬送装置と、
    前記後方搬送装置で送り込まれた被処理物を、茎葉部分から莢部分を脱落させるように脱莢処理する脱莢装置と、
    脱莢処理後の被処理物を選別する選別装置と、が備えられた莢豆収穫機であって、
    前記選別装置に、選別対象の被処理物に向けて選別風を供給する送風装置と、被処理物における茎葉部分の根元近くを把持して後方送りする送り出し装置と、ドラム状の外周面を有した回転送り装置と、が備えられ、
    前記回転送り装置が、前記送り出し装置による被処理物の送り方向に平面視で交差する方向に回転軸心を沿わせた姿勢で配設され、
    前記外周面に、被処理物の茎葉部分に作用する扱き歯が形成され、
    前記回転送り装置は、前記外周面の上部が、前記送り出し装置の挟持搬送面の高さと同程度の高さ位置にあり、かつ、前記外周面の前部が、前記送風装置による選別風の送風方向と交差する位置に配設されている莢豆収穫機。
  2. 前記回転送り装置の下方に、落下する被処理物の莢部分を受け止めて左右方向に横送りする横送り搬送装置が備えられ、
    前記回転送り装置が、前記横送り搬送装置の後端よりも前側に前記回転軸心が位置する状態で配設されている請求項1記載の莢豆収穫機。
  3. 前記回転送り装置は、前記扱き歯が、前記外周面において、周方向、及び前記回転軸心に沿う方向の複数箇所に点在するように植設され、かつ、前記周方向、又は前記回転軸心に沿う方向における植設間隔が、前記送り出し装置に把持された被処理物の根元に近い側よりも先端に近い側に対応する部分ほど密であるように設けられている請求項1又は2記載の莢豆収穫機。
  4. 前記扱き歯は、前記回転送り装置の前記外周面に形成された取付孔に、脱着可能なボルト部材を挿通して固定したものである請求項1~3のいずれか一項記載の莢豆収穫機。
JP2019141019A 2019-07-31 2019-07-31 莢豆収穫機 Active JP7182525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141019A JP7182525B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 莢豆収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141019A JP7182525B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 莢豆収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023144A JP2021023144A (ja) 2021-02-22
JP7182525B2 true JP7182525B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=74661909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141019A Active JP7182525B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 莢豆収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182525B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201519A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227062B2 (ja) * 1973-10-06 1977-07-18
JP2884024B2 (ja) * 1991-10-19 1999-04-19 株式会社ミツワ 植えつけたままで枝豆をもぎ取る枝豆収穫機
JP3053498B2 (ja) * 1992-08-31 2000-06-19 株式会社ミツワ 枝豆収穫機用搬送装置並びに枝豆収穫機用引抜き装置を備えた枝豆収穫機
JPH0718522U (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 株式会社ミツワ 自動枝豆もぎ取り機
JP3233515B2 (ja) * 1993-10-12 2001-11-26 株式会社ミツワ 自動枝豆もぎ取り機
JPH0724092U (ja) * 1993-10-15 1995-05-09 株式会社ミツワ 枝豆もぎ取り機のシャワー装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201519A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Mitsuwa:Kk 枝豆収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023144A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107046953B (zh) 全秆喂入型联合收割机
JP7103595B2 (ja) 莢付き作物収穫機
JP2020039304A (ja) 落花生の脱莢機構および自走式拾い上げ脱莢機
JP6632473B2 (ja) コンバイン
JP7182525B2 (ja) 莢豆収穫機
JP2015181389A (ja) トウモロコシ収穫機
JP7276764B2 (ja) 莢付き作物収穫機
JP4418393B2 (ja) 根菜収穫機の根切断部
JP2020065474A (ja) コンバイン
JP2849789B2 (ja) 根菜類収穫機
JP2005218363A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH0712260B2 (ja) スクリュー型脱穀装置のコンバイン
JPH06292427A (ja) 掘取収穫機
JP2544085B2 (ja) 藺草ハ―ベスタ
JP2000032824A (ja) 収穫機及び、収穫機の選別コンベア
JP2010220541A (ja) 普通型コンバイン
JP5797952B2 (ja) コンバインの扱胴
JPH08126422A (ja) 自走球葱収穫機
JP4524620B2 (ja) コンバイン
JP2585197Y2 (ja) 脱穀装置
JP2014158434A (ja) 脱穀装置
JP5118006B2 (ja) 脱穀機
JP2000166364A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2019083758A (ja) 汎用コンバイン
JPS6322769B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150