JP2015181389A - トウモロコシ収穫機 - Google Patents

トウモロコシ収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015181389A
JP2015181389A JP2014060136A JP2014060136A JP2015181389A JP 2015181389 A JP2015181389 A JP 2015181389A JP 2014060136 A JP2014060136 A JP 2014060136A JP 2014060136 A JP2014060136 A JP 2014060136A JP 2015181389 A JP2015181389 A JP 2015181389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corn
machine body
harvesting
skinning
harvested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014060136A
Other languages
English (en)
Inventor
南 照男
Teruo Minami
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014060136A priority Critical patent/JP2015181389A/ja
Priority to CN201480077347.4A priority patent/CN106102447B/zh
Priority to PCT/JP2014/083764 priority patent/WO2015145903A1/ja
Priority to CN201520641815.8U priority patent/CN204948779U/zh
Priority to CN201520641851.4U priority patent/CN204948780U/zh
Priority to CN201520151846.5U priority patent/CN204653035U/zh
Priority to CN201520641994.5U priority patent/CN205161159U/zh
Publication of JP2015181389A publication Critical patent/JP2015181389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

【課題】フィーダの排出口から排出される収穫対象物を後処理装置に適正に供給できるようにする。
【解決手段】機体走行に伴って植付作物から収穫対象物を収穫する収穫装置4と、収穫装置4にて収穫された収穫対象物を機体後方上方に向けて搬送して搬送終端部に形成された排出口5から排出するフィーダ6と、排出口5から排出された収穫対象物を排出口5の下方に位置する入口部から受け入れて後処理を実行する後処理装置7と、排出口5の機体後方側に位置して、収穫対象物を受け止めて機体前方側に案内する受止め案内部38とが備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トウモロコシ収穫機に関し、詳しくは、機体走行に伴って植付作物から収穫対象物を収穫する収穫装置と、収穫装置にて収穫された収穫対象物を機体後方上方に向けて搬送して搬送終端部に形成された排出口から排出するフィーダと、排出口から排出された収穫対象物を排出口の下方に位置する入口部から受け入れて後処理を実行する後処理装置とを備えたトウモロコシ収穫機に関する。
トウモロコシ収穫機は、後処理装置として、収穫対象物、すなわち、包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体を貯留する貯留タンクを備えて、フィーダによって搬送される収穫対象物を貯留タンクにおける入口部から受け入れて貯留するようにしたものがある。そして、このようなトウモロコシ収穫機において、従来では、フィーダの排出口の機体後方側は開放された状態となっており、フィーダの搬送力によって後方側に放出するように構成されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−188143号公報
上記従来構成では、フィーダの排出口の機体後方側は開放された状態となっているから、収穫対象物がフィーダの搬送力によって排出口から放出される場合、貯留タンクの入口部を越えて大きく後方上方に放出されるおそれがある。このとき、貯留タンクの上方が機体後方にわたって広く開放されていれば、大きく後方上方に放出されても貯留タンク内に貯留させることができる。
しかし、貯留タンクの上方が蓋体で覆われている場合であれば、収穫対象物が排出口から大きく後方上方に放出されると、後処理装置の入口部に適正に供給されずに、機体外方に誤って放出されてしまうおそれがある。
又、後処理装置として、収穫対象物であるトウモロコシ房状体から包葉を剥き取る皮剥き装置が備えられている場合であれば、入口部に適正に供給された収穫対象物は良好に包葉を剥き取ることができるが、入口部を越えて後方に大きく外れた状態で収穫対象物が供給されると、包葉の剥き取り作業が良好に行えないおそれがある。
このように、フィーダによって搬送された後に、後処理装置により行われる後処理が良好に行えないものとなるおそれがある。
そこで、フィーダの排出口から排出される収穫対象物を後処理装置に適正に供給できるようにすることが望まれていた。
本発明に係るトウモロコシ収穫機の特徴構成は、
機体走行に伴って植付作物から収穫対象物を収穫する収穫装置と、
前記収穫装置にて収穫された収穫対象物を機体後方上方に向けて搬送して搬送終端部に形成された排出口から排出するフィーダと、
前記排出口から排出された収穫対象物を前記排出口の下方に位置する入口部から受け入れて後処理を実行する後処理装置と、
前記排出口の機体後方側に位置して、収穫対象物を受け止めて機体前方側に案内する受止め案内部とが備えられている点にある。
本発明によれば、フィーダによって機体後方上方に向けて搬送されて排出口から排出された収穫対象物が、受止め案内部によって受け止められて機体前方側に案内される。その結果、収穫対象物は、後処理装置の入口部を越えて大きく後方上方に放出されることはなく、受止め案内部によって受け止められたのち、機体前方側に案内されて排出口の下方に位置する後処理装置の入口部に供給することができる。
つまり、後処理装置が、例えば、上方が蓋体で覆われている場合や、収穫対象物が実際に供給される位置が入口部から機体後方側に位置ずれするおそれがあるような場合であっても、後処理装置に対して収穫対象物を適正に供給することができる。
従って、後処理装置の構成の違いにかかわらず、フィーダの排出口から排出される収穫対象物を後処理装置に適正に供給することができるようになった。
本発明においては、前記排出口の下方に、前記収穫対象物を前記入口部に案内する後下がり姿勢のシュートが備えられていると好適である。
本構成によれば、フィーダの排出口から排出された収穫対象物のうち、フィーダの搬送力によって直接にシュート上に排出された収穫対象物だけでなく、受止め案内部によって受け止められて機体前方側に案内された収穫対象物も、シュートにて受止められて機体後方側の後処理装置の入口部に向けて案内される。
このように、シュートを備えることにより、フィーダから排出された収穫対象物を漏れの無い状態で適正に後処理装置の入口部に向けて案内することができる。
本発明においては、前記受止め案内部は前記シュートの上方に備えられていると好適である。
本構成によれば、収穫対象物が、受止め案内部によって受け止められて下方に落下したのち、シュートにて受止められて機体後方側の後処理装置の入口部に向けて案内される。
本発明においては、前記シュートの下方に前記収穫対象物に選別風を供給してトウモロコシ房状体に混入する夾雑物を分離する選別ファンが備えられ、
前記シュートに、前記選別風を通過させる通風用開口が形成されていると好適である。
本構成によれば、シュートの下方に備えられた選別ファンが作動して、選別ファンにより生成される選別風が、シュートに形成された通風用開口を通してシュートにより案内される収穫対象物に対して供給される。
このように構成することで、シュートと選別ファンとをできるだけ近づけた状態で、案内される収穫対象物に対して選別風を供給することができ、トウモロコシ房状体に混入する夾雑物を効率よく分離させることができる。
本発明においては、前記通風用開口が間隔をあけて並ぶ状態で多数形成されたスリットであると好適である。
本構成によれば、シュートに間隔をあけて並ぶ状態で多数形成されたスリットを通して選別風を通過させる。このように多数のスリットを形成することで、全体として選別に必要な風量を確保しながらも、1つの開口は小さいので、収穫対象物の案内機能を阻害することがなく、効率よく案内することができる。
本発明においては、前記シュートに、前記収穫対象物を機体横幅方向に振り分けて分散させる振り分け案内部が備えられていると好適である。
本構成によれば、シュートに振り分け案内部が備えられるので、収穫対象物を機体横幅方向に振り分けて分散させることができ、機体横幅方向の特定の位置に片寄った状態で収穫対象物を案内することを回避して横幅方向に均した状態で後処理装置に供給することができる。
本発明においては、前記受止め案内部に、前記収穫対象物を受け止める弾性変形体が備えられていると好適である。
本構成によれば、受止め案内部は、弾性変形体によって収穫対象物を受け止めるので、収穫対象物を受止める時に生じる衝撃を弾性変形により吸収することにより、収穫対象物が損傷することを回避することができる。
本発明においては、前記受止め案内部に、前記弾性変形体の下方に位置する状態で前記収穫対象物を機体前方側に案内する傾斜案内体が備えられ、
この傾斜案内体は、前下がり傾斜姿勢で且つ下方側ほど幅広の下拡がり状に形成されていると好適である。
本構成によれば、弾性変形体によって受止められた収穫対象物が、弾性変形体の下方に位置して前下がり傾斜姿勢の傾斜案内体によって、機体前方側に向けて案内される。
このような傾斜案内体を備えることにより、弾性変形体により受け止められた収穫対象物が、弾性変形体とシュートとの間の上下方向の隙間から外方に排出されることを防止することができ、収穫対象物を確実にシュートに案内することができる。
本発明においては、前記受止め案内部の下端部に、前記収穫対象物を回転駆動によって機体前方側に送る回転体が備えられていると好適である。
本構成によれば、受止め案内部によって受け止められて機体前方側に案内された収穫対象物が、受止め案内部の下端部近くにまで下降すると、回転駆動される回転体によって機体前方側に送られる。
つまり、収穫対象物が、受止め案内部の下端部よりも下方側の箇所から外方に排出されることを防止することができ、収穫対象物を円滑に後処理装置に案内することができる。
本発明においては、前記収穫対象物が、包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体であり、前記後処理装置が、前記収穫対象物の包葉を剥き取る皮剥き装置であると好適である。
本構成によれば、収穫装置により、収穫対象物として、植立作物から包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体が収穫される。このトウモロコシ房状体はフィーダにより後処理装置に向けて後方上方に搬送され、後処理装置では、トウモロコシ房状体を移送しながら包葉を剥き取る。
従って、収穫作業に伴って包葉を剥き取る皮剥き作業も行えるようにすることが可能となり、使い勝手のよいものとなった。
本発明においては、前記皮剥き装置が、機体横幅方向に並ぶ状態で機体前後方向に沿う複数の皮剥き用移送経路を備えて幅広に形成されていると好適である。
本構成によれば、フィーダにより搬送される多数のトウモロコシ房状体について、機体横幅方向に並ぶ複数の皮剥き用移送経路に沿って機体前後方向に移動しながら皮剥き作業を行うことができるので、皮剥き作業を能率よく行える。
本発明においては、前記皮剥ぎ装置の機体後方側に、収穫対象物から包葉が剥き取られた後のトウモロコシを貯留する貯留タンクが備えられ、
前記皮剥き装置の後部の搬送終端部から前記貯留タンクの入口部に向けてトウモロコシを搬送する回転式の貯留用搬送装置が備えられていると好適である。
本構成によれば、皮剥き装置にて包葉が剥き取られた後、皮剥き装置の後部の搬送終端部から貯留タンクの入口部に向けて、回転式の貯留用搬送装置によってトウモロコシが搬送され、トウモロコシが貯留タンクにて貯留される。
回転式の貯留用搬送装置によってトウモロコシを強制的に送り出すことで、皮剥き装置の搬送終端部から貯留タンクへの搬送を滞留等のおそれのない状態で良好に行える。
本発明においては、前記貯留用搬送装置が、機体後方側ほど上方に位置する後上がり傾斜姿勢の搬送経路に沿ってトウモロコシを搬送すると好適である。
本構成によれば、皮剥き装置の搬送終端位置が低い位置にあっても、貯留用搬送装置によって機体後方側ほど上方に位置するように後上がり状態で搬送するので、トウモロコシを高い位置にまで搬送できる。その結果、皮剥き装置を必要以上に高い位置に設置しなくても、貯留タンクの上下高さを高いものにして貯留量を多くすることができる。
本発明においては、前記貯留用搬送装置は、前記トウモロコシの下方側から接触作用して前記トウモロコシを搬送する下側搬送部と、前記トウモロコシの上方側から接触作用して前記トウモロコシを搬送する上側搬送部とを備えると好適である。
本構成によれば、皮剥き装置の後部の搬送終端部に位置するトウモロコシに対して、下側搬送部が下方側から接触作用して貯留タンクの入口部に向けて搬送する。このように下方側から受止めながら接触作用することによりトウモロコシを確実に搬送することができる。一方、上側搬送部が上方側から接触作用してトウモロコシを搬送する。
回転式の搬送装置である下側搬送部はトウモロコシに接触作用すると、移送経路の上方に向けて放擲作用を発揮することがあり、貯留用搬送装置として、この下側搬送部だけを備える場合には、所定の搬送経路から上方に大きく離脱するおそれがある。そこで、上側搬送部を設けることで、このような搬送経路から離脱することを防止しながら的確に貯留タンクの入口部に向けて搬送することができるのである。
本発明においては、前記皮剥き装置は、機体後方側ほど下方に位置する後下がり傾斜姿勢の前記皮剥き用移送経路に沿って収穫対象物を移送しながら包葉を剥き取ると好適である。
本構成によれば、皮剥き装置による包葉の剥き取り作業は、後下がり傾斜姿勢の皮剥き用移送経路に沿って収穫対象物を移送しながら行われるので、その包葉の剥き取り作業が行われるのに伴って、傾斜姿勢に起因して機体後方側へ移行するような力が作用する。
皮剥き用移送経路を傾斜姿勢にすることで、トウモロコシの機体後方側への送り作用を促進することができ、処理を円滑に行い易いものとなる。
トウモロコシ収穫機の全体側面図である。 トウモロコシ収穫機の全体平面図である。 フィーダの後部と皮剥き装置の構成を示す側面図である。 皮剥き装置の平面図である。 皮剥き装置の伝動構造を示す側面図である。 受止め案内部配設部の平面図である。 受止め案内部配設部の斜視図である。 フィーダから皮剥き装置への案内用構成を示す平面図である。 シュートの斜視図である。 選別ファンの断面正面図である。 皮剥き装置の縦断正面図である。 エンジンからの動力伝達構成を示す側面図である。 伝動系統図である。 作業用の動力伝達部を示す正面図である。 作業用カウンター軸の伝動構造を示す縦断正面図である。 走行用の動力伝達部を示す正面図である。 フィーダから皮剥き装置への案内用構成を示す正面図である。 別実施形態のフィーダの後部と皮剥き装置の構成を示す側面図である。
以下、本発明に係るトウモロコシ収穫機の実施形態について図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1,2に示すように、本発明に係るトウモロコシ収穫機は、向き固定の左右一対の前輪1と操向操作可能な左右一対の後輪2とを備えた走行機体3と、この走行機体3の前部に位置して機体走行に伴って植付作物から包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体を収穫する収穫装置4と、収穫装置4にて収穫されたトウモロコシ房状体を機体後方上方に向けて搬送して搬送終端部に形成された排出口5から排出するフィーダ6と、排出口5から排出されたトウモロコシ房状体の包葉を剥き取る皮剥き装置7と、包葉が剥き取られた後のトウモロコシ(収穫対象物の一例)を貯留する回収部としての貯留タンク8と、走行機体3の下部であって前輪1と後輪2との間の前後中間部に位置する残稈処理部としての残稈処理装置9とを備えている。
この実施形態では、収穫装置4と、フィーダ6と、皮剥き装置7とにより、収穫作業部Sを構成する。すなわち、上記各装置によって、機体走行に伴って包葉を剥き取られた後のトウモロコシを収穫対象物として貯留タンク8に貯留する。
走行機体3は、車体前部に上方がキャビン10により覆われる状態で運転部11が備えられ、その運転部11の後方に原動部12が備えられている。原動部12には、エンジン13が備えられるとともに、それに付随する種々の装置が備えられている。又、吸気用のエアークリーナ14やプレクリーナ15等も備えられている。
運転部11の左側には、運転者が乗り降りするための昇降ステップ16が備えられ、走行機体における運転部11の左後方側には、補助作業者が搭乗可能な作業者搭乗デッキ17が備えられている。この作業者搭乗デッキ17は、フィーダ6の左横側箇所及び皮剥き装置7の左横側箇所にわたって前後方向に長く延びる状態で設けられている。
走行機体3は、機体前部側の下部にトランスミッション18が備えられ、エンジン13の動力がトランスミッション18にて変速されたのち、左右一対の前輪1に伝達されて前輪1を駆動することにより走行する。又、後輪2は、油圧操作式の操向シリンダ(図示せず)によって操向操作自在に設けられ、後輪2を操向操作することで機体を旋回走行させることができる。又、エンジン13の動力が、収穫作業部Sとしての、収穫装置4、フィーダ6、及び、皮剥き装置7に伝達されて、それらが駆動される。
従って、収穫作業時には、前輪1の駆動により走行機体3を走行させ、収穫装置4で収穫したトウモロコシ房状体がフィーダ6によって機体後方上方に搬送され、皮剥き装置7によってトウモロコシ房状体から包葉が剥き取られたあとのトウモロコシが、貯留タンク8に貯留される。
説明を加えると、トウモロコシの植立作物は、植立する茎稈に対し収穫時期に多数の種子(実)を内包する房状部を作る。この房状部は、包葉の内部に多数の種子が含まれ、この種子は棒状の芯の外面に整列する形態で形成される。本発明に係るトウモロコシ収穫機は、機体走行に伴って植立作物から包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体を収穫し、そのトウモロコシ房状体の包葉を剥き取った後のトウモロコシを収穫対象物として回収するものである。
貯留タンク8は、平面視で略矩形状に形成されるとともに、上部が開放された形状となっており、その開放された領域から収穫物を受け入れるようになっている。収穫時に圃場に残された茎稈は残稈処理装置9により細断処理される。
尚、この実施形態で、機体横幅方向における右方向又は左方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。従って、図面上の記載と左右とが合致しない場合がある。
〔収穫装置〕
収穫装置4について説明する。
図2に示すように、収穫装置4は、横方向に並列する4列の導入経路19が形成され、各々の導入経路19を挟む位置に、左右一対の収穫ロール20及びその上部に位置する左右一対の無端搬送チェーン21を備えている。収穫ロール20は、導入経路19と平行する姿勢の回転軸芯を中心に回転自在に支持されている。周知の構成であるから詳述はしないが、前端位置に先細りのスクリュー部を備え、これより後方側の外周には複数の収穫羽根を備えている。無端搬送チェーン21は、多数の突起21Aが形成されると共に、前部位置の前部スプロケット22と後部位置の後部スプロケット23とに巻回されている。
導入経路19に茎稈が導入されると、収穫ロール20の収穫羽根が茎稈を下方に引く力を継続的に作用させ、茎稈に房状に形成されているトウモロコシを案内プレート(図示せず)の上面に受け止めて、このトウモロコシ房状体を茎稈から引きちぎる形態で茎稈から分離する。
複数の収穫ロール20と複数の無端搬送チェーン21との後方位置には収穫物を横方向の中央位置に移送するオーガ24が備えられている。オーガ24は、オーガケースに収容され、外周にはスクリュー羽根体24Aが形成されており、4列の導入経路19にて夫々、植立茎稈から分離された収穫物をスクリュー羽根体24Aの送り作用により横方向の中央位置に移送させる。そして、横方向中央部に備えられた送り出し羽根24Bにより、中央位置に移送された収穫物をフィーダ6の搬送始端部に供給する。
この収穫装置4は、横軸芯P1周りで昇降揺動自在に機体フレームFに支持されており、油圧シリンダC1の操作により昇降位置を変更できるように構成されている。
〔フィーダ〕
フィーダ6は、図1,3に示すように、角筒状のフィーダケース25の内部において、後端側の駆動軸26に固定された駆動スプロケット27と、前端側の従動軸28に固定された従動スプロケット29とに亘って搬送チェーン30が巻回され、この搬送チェーン30に対して設定間隔で複数の搬送プレート31が備えられている。このフィーダ6は、搬送コンベアとして機能するものであり、フィーダケース25の後端部には下方に開放する排出口5が形成され、この排出口5からトウモロコシ房状体を排出するように構成されている。排出口5は、フィーダケース25の下壁を取り除くことにより、左右の側壁25Aと、上壁25Bとを残して後方下方側に開放する形態で形成されている。
排出口5から排出されたトウモロコシ房状体は、排出口5の下方に備えられた後下がり姿勢のシュート32により、皮剥き装置7の入口部7Aに向けて案内される。図2,8に示すように、皮剥き装置7の横幅がフィーダ6の横幅よりも幅広に設けられており、シュート32は、皮剥き装置7の横幅と略等しい横幅を有する幅広に形成されている。
図3に示すように、フィーダケース25の下側に選別ファン33が備えられている。この選別ファン33は、トウモロコシ房状体と共に放出される葉の一部や稈身の一部等の夾雑物(非収穫物)を機体外方に吹き飛ばして分離するための選別風を供給する。シュート32には、選別ファン33からの選別風を通過させてトウモロコシ房状体に供給するために、横幅方向に沿って間隔をあけて並ぶ状態で多数のスリット34(通風用開口の一例)が形成されている。
排出口5よりも後方に位置するフィーダケース25の後部には、搬送チェーン30による搬送方向の延長方向に連なる排出用空間が形成され、この排出用空間の内部で搬送チェーン30の搬送方向の延長上には、比較的大型の葉や稈身等の処理物を排出する排出装置35が備えられている。
排出装置35は、搬送プレート31による非収穫物の搬送方向の延長上に配置されており、図3に示すように、上下に並ぶ状態で配置される横向き姿勢の一対の搬送軸36と、それと一体回転する搬送ローラ37とを備えている。そして、一対の搬送ローラ37が互いに逆方向に回転して、一対の搬送ローラ37によって比較的大型の茎の一部や葉の一部を挟み込み、後方に放擲する形態で排出する機能を有している。
図2に示すように、フィーダケース25における排出口5よりも後部側の排出用空間を形成する後部側の案内筒部25Cは、先端部が機体の横一側箇所に位置するように、平面視で略L字状に屈曲する状態で設けられている。そして、このフィーダケース25の内部を通して排出装置35により排出される比較的大型の葉や稈身等の処理物、及び、選別ファン33により排出される葉の一部や稈身の一部(夾雑物)を案内筒部25Cによって案内して、機体の横側外方に吹き飛ばし放出することができる。
図3に示すように、排出口5の機体後方側箇所であって且つシュート32の上方側箇所に、トウモロコシ房状体を受け止めて機体前方側に案内する受止め案内部38が備えられている。この受止め案内部38には、トウモロコシ房状体を受け止める弾性変形体としてのゴム板からなる縦向き姿勢の受止め板39と、その受止め板39の下方に位置する状態でトウモロコシ房状体をシュート32に向けて案内する傾斜案内体40とが備えられている。
説明を加えると、図6,7に示すように、フィーダケース25の後部側の案内筒部25Cにおける底面25C1の排出口5に臨む前端部が、平面視で中央部が少し出っ張る緩やかな傾斜状に設けられ、且つ、下方に向けて略L字形に折り曲げて縦向きの取付面41が形成されている。そして、この取付面41にネジ止め固定する状態で、受止め板39が縦向き姿勢で取り付けられている。
又、案内筒部25Cにおける底面25C1の前端部に下方から当て付けてネジ止め固定する状態で、前下がり傾斜姿勢の金属製の板体からなる傾斜案内体40が取り付けられている。この傾斜案内体40は、ネジ止めされる上端部はフィーダケース25の横幅と略同じであり、下方側ほど幅広となる下拡がり状に形成されている。
図9,17に示すように、シュート32の機体横幅方向両側部には側壁部42が立設形成され、シュート32上に案内されたトウモロコシ房状体が横側方に落下することを防止している。又、フィーダ6の排出口5の機体横幅方向両側の端縁部から下方に延びる状態で且つ下方側ほど幅広となるように下拡がり状の左右一対の風向板43が設けられている。このように構成することで、選別ファン33により送風される選別風が風向板43により効率よくフィーダケース25の後部側の案内筒部25Cに案内され、排出装置35により排出される処理物や選別ファン33により排出される夾雑物を機体外方に排出させることができるようになっている。
図3に示すように、受止め案内部38の下端部にトウモロコシ房状体を機体前方に送る案内用回転体160が備えられている。この案内用回転体160は、シュート32の左右両側の側壁部42同士にわたって架設された支軸161にて回転自在に支持され、外周部にトウモロコシ房状体を受け止め、回転に伴って前方に案内する案内羽根162が設けられている。この案内用回転体160は、動力が後述するように動力が伝達されて回転駆動され、トウモロコシ房状体をシュート32における機体前方側箇所に案内するように構成されている。
そして、シュート32には、案内されるトウモロコシ房状体を、後方下方側に案内させる途中で、機体横幅方向に振り分けて分散させる振り分け案内部163が備えられている。図8,9に示すように、この振り分け案内部163は、シュート32のスリット34が形成される箇所よりも後方下方側に連なる状態で、平面視で略三角形で左右両側が低位置で中央側に向かうほど高い位置になる中膨らみ状の傾斜案内面を備えた広幅の幅広案内体164と、その幅広案内体164よりも後方下方側に位置して、左右方向に間隔をあけて並ぶ状態で3つの幅狭案内体165とを備えている。各幅狭案内体165は、幅広案内体164と同様に、平面視で略三角形で左右両側が低位置で中央側に向かうほど高い位置になる中膨らみ状の傾斜案内面を備えている。
このように構成することで、シュート32上に案内供給されるトウモロコシ房状体を、後述するように、幅広の皮剥き装置7に形成された複数の移送経路Lに対して、できるだけ左右方向に均した状態で供給することができるようにしている。
次に、選別ファン33について説明する。
図3に示すように、選別ファン33は、ファンケース44に、横向き姿勢のファン軸45と、そのファン軸45と一体回転する複数の送風翼体46とを備え、送風翼体46の回転によりファンケース44の側面に形成された吸込み口から吸引した空気を、ファンケース44に連設されたダクト部44Aから後方上方に送り出すように構成されている。
図10に示すように、選別ファン33は、フィーダケース25と皮剥き装置7の支持フレーム47とにわたって連結された左右一対の断面L字状の支持ブラケット48により支持されている。つまり、左右一対の支持ブラケット48に固定されたベアリングホルダー49を介してファンケース44が固定され、左右のベアリングホルダー49にて夫々ベアリング50が保持されるとともに、これら左右両側のベアリング50により、ファンケース44を左右に貫通するファン軸45が回転自在に支持されている。
図10に示すように、複数の送風翼体46は、径方向に固定延設された複数の支持プレート51により、ファン軸45に外装されるボス部52と一体的に連結されている。そして、ボス部52は、軸芯方向両側端部に位置してファン軸45に対して摺接する状態で外嵌支持される軸支部材53と、ファン軸45との間に間隔を有する状態で外挿され且つ左右両側の軸支部材53同士を連結する円筒状の連結部材54とを備えて、軸支部材53がファン軸45に対してビス55の締め付けにより一体回転すべく固定されている。
つまり、ボス部52は、軸芯方向両側端部においてのみファン軸45に外嵌支持され、軸芯方向中間部はファン軸45との間に間隔を有する状態で外装されている。このように構成することで、駆動反力により、ファン軸45が少し撓むようなことがあっても、ボス部52に無理な力が掛かって損傷するおそれが少ないものになる。
〔皮剥き装置〕
皮剥き装置7について説明する。
皮剥き装置7は、機体フレームF上に固定立設された支持フレーム47にて支持され、且つ、ケーシング56にて覆われる構成となっている。そして、ケーシング56の内部に、トウモロコシ房状体の包葉を剥き取る皮剥き処理部57と、トウモロコシ房状体を機体後方に移送する移送処理部58とを備えている。
図3,4に示すように、皮剥き処理部57は、機体前後方向に沿って延び、且つ、前後方向に沿う軸芯周りで2つの皮剥き用回転体59,60を一組として、横方向に並ぶ状態でそれらを8組備えている。1組の皮剥き用回転体59,60によって1つの移送経路Lが形成され、その移送経路Lに沿ってトウモロコシ房状体を案内しながらトウモロコシ房状体の包葉を剥き取ることができる。2組ずつの皮剥き用回転体59,60は、正面視で中凹み状に位置する状態で配置されている。1組の皮剥き用回転体59,60のうちの一方の皮剥き用回転体59は、外周に皮剥き用の小さい突起を備えた形状であり、他方の皮剥き用回転体60は外周部に小さい螺旋状の突条を備えている。
すなわち、1組の皮剥き用回転体59,60は、互いに対抗する箇所が下向きに回転するように駆動されて、それら2つの皮剥き用回転体59,60の協働によってトウモロコシ房状体の包葉を剥き取ることができるようになっている。
図4に示すように、皮剥き処理部57における機体前部側箇所に左右方向に延びる皮剥き用伝動軸61が備えられ、後述するように、この皮剥き用伝動軸61の右側端部(左右方向一端部側)箇所に、エンジン13の動力が入力される。
皮剥き処理部57における複数の皮剥き用回転体59,60は機体後方側ほど下方に位置する後下がり傾斜姿勢で備えられ、トウモロコシ房状体を皮剥き作業に伴って後方に向けて移動させ易い構成となっている。
皮剥き処理部57の上方には、皮剥き作用を受けているトウモロコシ房状体に対して作用して、機体後方に向けて移送させるための移送処理部58が備えられている。
この移送処理部58は、図3に示すように、前後一対の回転式送り機構64を備えている。各回転式送り機構64は、夫々、横方向に延び且つ位置固定状態でケーシング56の側面に回転自在に支持される第1回転軸(移送用伝動軸)65と、横方向両側端部が第1回転軸65の軸芯周りで回動自在に支持された揺動アーム66にて上下揺動自在に支持された第2回転軸67とを備え、第1回転軸65及び第2回転軸67は、夫々、外周部に複数の送り用羽根体68を備えている。第2回転軸67は左右2分割され、左右両側の第2回転軸67が各別に上下揺動自在に支持されている。
前部側の回転式送り機構64における第1回転軸65は、後部側の回転式送り機構64における第1回転軸65よりも高い位置に設けられている。そして、前後両側の回転式送り機構64における第2回転軸67は夫々、コイルバネ69によって下方側に揺動付勢されている。
図4に示すように、送り用羽根体68は周方向に間隔をあけて径方向に突出する状態で備えられ、第1回転軸65に備えられる送り用羽根体68は矩形状であり、第2回転軸67に備えられる送り用羽根体68は中央側ほど大径となる山形状に形成されている。
このような移送処理部58は、第1回転軸65の送り用羽根体68によってトウモロコシ房状体を比較的弱い力で後方に移送案内しながら、その後方に位置する第2回転軸67の送り用羽根体68によってトウモロコシ房状体を強めの力で的確に後方に移送させることができる。しかも、後部側の回転式送り機構64では、前部側の回転式送り機構64よりも強めの力で移送させるようにして、円滑な移送を行えるようにしている。
図3に示すように、皮剥き装置7の機体後方側箇所には、搬送終端部から貯留タンク8の入口部8Aに向けてトウモロコシを搬送する回転式の貯留用搬送装置70が備えられている。この貯留用搬送装置70は、機体後方側ほど上方に位置する後上がり傾斜姿勢の搬送経路に沿ってトウモロコシを搬送するように構成されている。
貯留用搬送装置70は、トウモロコシの下方側から接触作用してトウモロコシを搬送する下側搬送部71と、トウモロコシの上方側から接触作用してトウモロコシを搬送する上側搬送部72とを備えている。
下側搬送部71は、機体横方向に沿って延び且つ横向き軸芯周りで回転自在な一対の羽根付き回転体73a,73bを機体前後方向に沿って並べて備えている。そして、機体前部側に位置する羽根付き回転体73aが、皮剥き処理部57の後方延長上に位置する状態で低い位置に設けられ、機体後部側に位置する羽根付き回転体73bが、前部側の羽根付き回転体73aに対して機体後方側の斜め上方の高い位置に設けられている。そして、皮剥き装置7の搬送終端部から送り出されるトウモロコシは、この下側搬送部71によって受止め支持された状態で後方側への送り作用を受けて後方の貯留タンク8に移送される。
上側搬送部72は、下側搬送部71と同様な、機体横方向に沿って延び且つ横向き軸芯周りで回転自在な1つの羽根付き回転体74を、下側搬送部71によるトウモロコシの移送案内経路の上方に位置する状態で備えている。このような上側搬送部72を備えることで、下側搬送部71の羽根付き回転体73a,73bによってトウモロコシが大きく上方に跳ね飛ばされて誤って機外に排出されることなく、貯留タンク8の入口部8Aに移送させることができる。
図1に示すように、皮剥き装置7の下方には、皮剥き装置7の皮剥き作業に伴って、剥き取られた包葉とそれに混入する脱粒した種子粒とを選別する揺動選別装置75が備えられている。詳述はしないが、この揺動選別装置75は、皮剥き装置7から落下してきた処理物を受け止めて、揺動運動によって機体前方側へ揺動移送させながら、篩い選別によって包葉と種子粒とに選別して、種子粒は下方に備えられた回収箱76に回収し、包葉は機体下方に排出する。
つまり、皮剥き装置7による皮剥き作業が行われると、皮剥きに伴って、トウモロコシに着粒している多数の種子粒のうちのいずれかが擦り落ちることがある。そこで、揺動選別装置75により、剥き取られた包葉とそれに混入する脱粒した種子粒とを選別して種子粒を回収するのである。
〔残稈処理装置〕
残稈処理装置9について説明する。
残稈処理装置9は、左右両側を覆う側壁部とそれら左右の側壁部同士を連結するとともに上側を覆う上壁部とを一体的に備えて剛性の高いカバーフレーム78が備えられ、そのカバーフレーム78の内部に、左右側壁部にわたって機体横方向に沿う横軸芯周りで駆動回転される駆動回転軸79と、駆動回転軸79の外周部に取り付けられた複数の切断刃80とを備え、エンジン13の動力が駆動回転軸79に伝達されて回転駆動され、駆動回転軸79の回転に伴って植立状態の茎稈を叩き切ることで細断する周知のハンマーナイフ式に構成されている。
この残稈処理装置9は、カバーフレーム78における機体横方向の中間寄りの箇所に連結された揺動アーム81の基端部が機体フレームFに対して横軸芯周りで揺動自在に枢支連結されている。又、カバーフレーム78の揺動端部が、吊り下げチェーン82を介して連結された図示しない昇降シリンダの作動により昇降操作自在に支持されている。従って、残稈処理装置9は、昇降操作されるに伴って対地高さを変更調節可能である。
〔伝動構造〕
次に、伝動構造について説明する。
図13に示すように、機体フレームFに搭載されたエンジン13の作業用出力軸84から収穫作業部S(収穫装置4、フィーダ6、皮剥き装置7)及び残稈処理装置9夫々の動力入力部に動力を伝達する作業用の動力伝達部85が備えられ、又、エンジン13の作業用出力軸84から動力が分岐されてトランスミッション18に動力を伝達する走行用の動力伝達部86が備えられている。
図2,13,14に示すように、エンジン13は、運転部11の後方側における機体右側外方側寄りの箇所に位置して、機体フレームFに載置支持される状態で備えられている。又、作業用出力軸84が機体左側(機体横幅方向一方側)に突出する状態で備えられている。そして、この作業用出力軸84に複数のベルトが巻回される多連式の出力プーリ87が取り付けられ、この出力プーリ87からの動力が、トランスミッション18と、収穫作業部S及び残稈処理装置9とに分岐されて伝達される構成となっている。
すなわち、出力プーリ87からの動力が、作業駆動用伝動ベルト88により作業用の動力伝達部85に供給される一方、走行駆動用伝動ベルト89により走行用の動力伝達部86に供給され、エンジン13の動力が分岐伝達される。
図1,14,16に示すように、エンジン13の機体左側(機体横幅方向一方側)の横側方は、開放された空間となっており、機体左側外方から作業者が入り込み可能なように大きく開放された作業者入り込み用の作業用空間Qが形成されている。この作業用空間Qの上方には作業者搭乗デッキ17が備えられている。
従って、上述したような作業用の動力伝達部85及び走行用の動力伝達部86の修理点検等のメンテナンス作業を行うときは、前記作業用空間Qに作業者が入り込んで能率よく作業を行うことができる。
次に、作業用の動力伝達部85について説明する。
作業用の動力伝達部85は、機体横幅方向に沿って延びる作業用カウンター軸90を備えており、エンジン13の作業用出力軸84からの動力を、作業用カウンター軸90を介して収穫作業部S及び残稈処理装置9夫々の動力入力部91,92に分配供給するように構成されている。
図15に示すように、作業用カウンター軸90には、エンジン13からの動力が伝達される入力用回転体としての入力プーリ93と、残稈処理装置9へ動力伝達するための残稈処理用の出力回転体としての残稈処理用出力ギア94と、収穫作業部Sへ動力伝達するための収穫用の出力回転体としての収穫用出力プーリ95とが備えられている。
エンジン13の作業用出力軸84に取り付けられた出力プーリ87から3本の作業駆動用伝動ベルト88を介して入力プーリ93に動力が伝達される。この作業駆動用伝動ベルト88によるベルト伝動機構は、ベルトテンション式クラッチとして機能するようになっている。つまり、作業駆動用伝動ベルト88に対するテンションプーリ96が図示しない操作機構によって緊張力を付与する伝動入り状態と緊張を緩める伝動切り状態とに切り換え可能に構成されている。
図12,14に示すように、収穫用出力プーリ95は、収穫装置4に対して動力を伝達するための収穫装置用のベルト巻回部95aと、フィーダ6と皮剥き装置7に対して動力を伝達するための搬送処理用のベルト巻回部95bとを備えている。収穫装置用のベルト巻回部95aは、中継軸97に取り付けられた収穫作業部の動力入力部91として機能する収穫用入力プーリ98との間で2本の伝動ベルト99が巻回されている。図1に示すように、収穫用入力プーリ98を介して中継軸97に伝達された動力は、チェーン伝動機構100を介して、オーガ24、複数の収穫ロール20及び複数の無端搬送チェーン21の夫々に伝達される。尚、中継軸97は、機体側面視で収穫装置4の揺動支点P1と同一軸芯上に位置しており、収穫装置4の揺動昇降操作にかかわらず、良好な伝動状態を維持できるようになっている。
搬送処理用のベルト巻回部95bからの動力が、フィーダ6を駆動するためのフィーダ駆動部102に伝達され、且つ、そのフィーダ駆動部102から皮剥き用の動力伝達部103を介して皮剥き装置7に動力を伝達するように構成されている。
すなわち、図10に示すように、フィーダ駆動部102には、選別ファン33のファン軸45(フィーダ用カウンター軸に相当)と、収穫作業部Sの動力入力部91として機能するフィーダ用入力プーリ104と、フィーダ用の出力回転体としてのフィーダ用出力スプロケット105と、皮剥き装置用の出力回転体としての皮剥き用スプロケット106とが備えられている。
フィーダ用入力プーリ104と、フィーダ用出力スプロケット105とは、ファン軸45におけるファンケース44よりも左側外方に位置する状態で備えられ、皮剥き用スプロケット106は、ファン軸45におけるファンケース44よりも右側外方に位置する状態で備えられている。
そして、図12に示すように、収穫用出力プーリ95における搬送処理用のベルト巻回部95bと、フィーダ用入力プーリ104とにわたって1本の伝動ベルト107が巻回され、この伝動ベルト107を介してフィーダ駆動部102に動力が伝達される。又、図13に示すように、フィーダ用出力スプロケット105と、フィーダ6の駆動軸26に備えられたフィーダ駆動用スプロケット108と、排出装置35の一方の搬送軸36に備えられた排出用スプロケット109とにわたって、フィーダ用伝動チェーン110が巻回され、ファン軸45に伝達された動力は、フィーダ6の搬送チェーン30及び排出装置35に伝達される。
皮剥き用の動力伝達部103について説明する。
図13に示すように、フィーダ駆動部102の皮剥き用スプロケット106と皮剥き装置7の皮剥き用伝動軸61に備えられた皮剥き入力スプロケット111とにわたって皮剥き用伝動チェーン112が巻回されている。従って、この皮剥き用スプロケット106が備えられる箇所が、皮剥き装置7に対する動力入力部92に対応しているのであり、この動力入力部92には、トルクリミッター113が備えられている。
図4に示すように、トルクリミッター113は、皮剥き用伝動軸61と相対回転自在な皮剥き入力スプロケット111のボス部111aと、皮剥き用伝動軸61と一体回転自在で且つスライド自在に外嵌された操作体との間で噛み合い部116が形成され、且つ、コイルスプリング117にて噛み合い状態を維持するように付勢されている。そして、皮剥き装置7にて詰まり等が生じて駆動負荷が過大になると、コイルスプリング117の付勢力に抗して噛み合い部116の噛み合い状態が解除されて相対回動可能な状態となる。このようなトルクリミッター113が備えられるので、皮剥き用伝動軸61は機体右側方に大きく突出している。
そして、図4,5に示すように、皮剥き装置7の機体右側箇所において、皮剥き用伝動軸61に備えられた回転体としての駆動スプロケット118と、移送処理部58の2つの第1回転軸65に備えられた回転体としての移送用スプロケット119と、揺動選別装置75の選別用伝動軸120に備えられた回転体としての選別用スプロケット121とが、それらにわたって巻回された1つの無端回動チェーン122にて連動連結されている。従って、動力入力部92が備えられる皮剥き装置7の機体右側箇所において、皮剥き処理部57と移送処理部58とが連動連結されている。
図5に示すように、駆動スプロケット118と移送用スプロケット119との間には、無端回動チェーン122にて対して外周側から作用するテンションスプロケット180が備えられ、駆動スプロケット118と移送用スプロケット119とに対する巻掛け径が大きくなるようにしている。そして、このテンションスプロケット180の支軸はブラケット181を介して位置調節自在に支持され、張力を変更調整できるように構成されている。このテンションスプロケット180による張力を調節することで、無端回動チェーン122の移送用スプロケット119に対する巻回長さを短くして、その巻回箇所で歯飛び許容して簡易的なトルクリミッタとして機能させることができる。又、このようにテンションスプロケット180を位置調節自在に支持する構成に代えて、上記したような歯飛びが可能な位置に固定状態でテンションスプロケット180を設けるようにしてもよい。
又、無端回動チェーン122における駆動スプロケット118と選別用伝動軸120との間での巻回箇所に作用するバネ付勢式のテンションスプロケット182が備えられている。このテンションスプロケット182は、揺動アーム183により揺動自在に支持フレーム47に支持され、バネ184により張力を付与する側に揺動付勢されている。
皮剥き処理部57は、皮剥き用伝動軸61と、4本の皮剥き用回転体59,60との間に夫々、ベベルギア機構123を備えてあり、又、ベベルギア機構123を介して動力が伝達される皮剥き用回転体59,60とそれ以外の皮剥き用回転体59,60とが、ギア連動機構166を介して連動連結されている。つまり、一組の皮剥き用回転体59,60の近接する箇所が下方に向かうように互いに逆向きに回動するように連動連結されている。
図4に示すように、移送処理部58は、前後両側の回転式送り機構64の夫々において、第1回転軸65と左右に分割される第2回転軸67とが一体的に回動するように、皮剥き装置7の左右両側箇所にて無端回動チェーン124により連動連結されている。後部側の回転式送り機構64における第1回転軸65の左側箇所に備えられたスプロケット125と、貯留用搬送装置70の上側搬送部72における羽根付き回転体74に備えられたスプロケット126とが無端回動チェーン127にて連動連結されている。
図4に示すように、動力入力部92からの動力を伝達する無端回動チェーン122の巻回途中部に作用するテンションスプロケット128が備えられ、このテンションスプロケット128が2つの噛み合い部128aを有する2連のスプロケットとして構成されている。そして、その2つの噛み合い部128aのうちの他方の噛み合い部128aと、貯留用搬送装置70の下側搬送部71における一対の羽根付き回転体73a,73bとが無端回動チェーン129にて連動連結されている。
又、図5に示すように、前部側の回転式送り機構64における第1回転軸65に備えられたスプロケット167と、案内用回転体160に備えられたスプロケット168とがそれらにわたって巻回された無端回動チェーン169にて連動連結され、案内用回転体160が回転駆動されるようになっている。
図15に示すように、残稈処理用出力ギア94からギア式伝動機構130を介して中継伝動軸131に動力が伝達され、さらに、この中継伝動軸131から伝動ベルト132を介して残稈処理装置9へ動力が伝達される。
次に、作業用カウンター軸90の支持構造について説明する。
図14に示すように、作業用カウンター軸90は、エンジン13に対して平面視で左方向(機体横幅方向一方側)に位置ずれする状態で、且つ、側面視でエンジン13の下方側に位置する状態で備えられ、機体フレームFにて回転自在に支持されている。
機体フレームFは、左右一対の主フレーム133と、左右一対の主フレーム133同士を横方向に沿って連結する複数の横フレームとを備えている。そして、それら複数の横フレームのうちで、作業用カウンター軸90に対応する箇所に、左右一対の主フレーム133の下部同士にわたる第1横フレーム134と、第1横フレーム134よりも機体前部側で且つ下方側に位置する状態で左右一対の主フレーム133同士にわたる第2横フレーム135とが備えられている。
第1横フレーム134は、角筒状に形成され、左右一対の主フレーム133夫々の下面側に連結される状態で設けられている。又、第2横フレーム135は、円筒状に形成されており、左右一対の主フレーム133夫々の下面側に固定の支持ブラケット136にわたって架設連結される状態で設けられている。図14に示すように、第1横フレーム134と第2横フレーム135とが、左側の主フレーム133よりも左外方に突出形成され、その突出端部同士が縦向きの連結板137にて連結固定されている。
図15に示すように、作業用カウンター軸90の右側端部に入力プーリ93が備えられ、その入力プーリ93の左横側部に収穫用出力プーリ95が備えられている。
作業用カウンター軸90は、左側の支持ブラケット136を貫通する状態で備えられ、収穫用出力プーリ95に対応する箇所において、支持ブラケット136にボルト締結により固定された軸受けブラケット138により、ベアリング139(他方側の軸支部材の一例)を介して軸芯方向右側箇所が回転自在に支持されている。
収穫用出力プーリ95は、2本ベルト式の収穫装置用のベルト巻回部95aと、1本ベルト式の皮剥き装置用のベルト巻回部95bとが連設された多連式のプーリとして形成され、且つ、収穫装置用のベルト巻回部95aが位置する左側部に、軸芯方向に沿って凹入する凹入部140が形成されている。軸受けブラケット138は、この凹入部140に対して軸芯方向に入り込み、ベアリング139が収穫用出力プーリ95のボス部95cに極力近づく状態で、且つ、軸受けブラケット138と収穫用出力プーリ95の収穫装置用のベルト巻回部95aとが径方向に重複する状態で設けられている。つまり、ベアリング139が、凹入部140に対して軸芯方向に入り込む状態で備えられている。
図15に示すように、機体フレームFを構成する部材である連結板137の左外側面に、ギア式伝動機構130を覆う伝動ケース141がボルト締結により連結固定されている。そして、作業用カウンター軸90の軸芯方向左側箇所が、連結板137を挿通して左外方の伝動ケース141内にまで延長突出され、伝動ケース141内に位置する左側の軸端部に残稈処理用出力ギア94が取り付けられ、機体フレームFに固定される伝動ケース141により、ベアリング142(一方側の軸支部材の一例)を介して回転自在に支持されている。
走行用の動力伝達部86について説明する。
走行用の動力伝達部86は、機体横幅方向に沿って延びる走行用カウンター軸143を備えており、エンジン13の作業用出力軸84からの動力を、走行用カウンター軸143を介してトランスミッション18に供給するように構成されている。
図16に示すように、走行用カウンター軸143には、エンジン13からの動力が伝達される入力用回転体としての入力プーリ144と、トランスミッション18へ動力伝達するための走行用の出力回転体としての走行用出力プーリ145とが備えられている。
エンジン13の作業用出力軸84に取り付けられた出力プーリ87から2本の走行駆動用伝動ベルト89を介して入力プーリ144に動力が伝達され、入力プーリ144を介して走行用カウンター軸143に伝達される動力が走行用出力プーリ145から2本の走行駆動用伝動ベルト89を介してトランスミッション18の入力軸146に伝達される。詳述はしないが、トランスミッション18は、伝達される動力を運転部11での運転操作に基づいて変速して左右両側の前輪1を駆動する。
次に、走行用カウンター軸143の支持構造について説明する。
図16に示すように、走行用カウンター軸143は、エンジン13の作業用出力軸84と、エンジン13の機体前方側に位置するトランスミッション18の入力軸との間の前後中間位置に、機体正面視でエンジン13と重複する位置に備えられている。
走行用カウンター軸143は、機体フレームFにおける角筒状の第3横フレーム147から固定延設した左右一対のブラケット148により、ベアリング149を介して回動自在に支持されている。そして、その走行用カウンター軸143の左側端部に入力プーリ144が備えられ、右側端部に走行用出力プーリ145が備えられている。第3横フレーム147は、エンジン13を搭載支持するエンジン支持フレームを兼用している。
走行用カウンター軸143は、その左側端部がエンジン13の左側端部と略同じ位置つまり機体内方側に寄った位置にあり、右側端部がエンジン13の左右幅方向中央位置付近つまり機体外方側に寄った位置にある状態で備えられている。
図16に示すように、エンジン13の機体右側に、エンジン13を冷却するためのラジエータ150、そのラジエータ150に冷却風を供給するためのラジエータファン151、ラジエータファン151により吸引される外気の除塵を行う除塵ケース152等が備えられている。
そして、エンジン13からラジエータファン151に動力を出力するラジエータ用出力軸153が、機体右側方、すなわち、機体横幅方向の外方側に向けて突出する状態で備えられ、このラジエータ用出力軸153からの動力にてラジエータファン151が駆動されるように構成されている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、貯留用搬送装置70が、下側搬送部71と上側搬送部72とを備える構成としたが、下側搬送部71のみを備える構成としてもよく、機体後方側ほど上方に位置する後上がり傾斜姿勢の搬送経路に構成するものに限らず、水平方向の搬送経路を有するものや後下がり傾斜姿勢の搬送経路を備えるものなど、種々の異なる構成であってもよい。又、このような貯留用搬送装置70を備えない構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、シュート32に備えられる振り分け案内部163として、平面視で略三角形で左右両側が低位置で中央側に向かうほど高い位置になる中膨らみ状の傾斜案内面を備えた案内体164,165を複数備える構成としたが、このような構成に限らず、例えば、複数の皮剥き移送経路Lに向けて案内する複数の搬送ベルトを末広がり状に配備する等、種々の構成のものを用いることができる。又、シュートにこのような振り分け案内部を備えない構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、シュート32の下方に収穫対象物に選別風を供給する選別ファン33を備える構成としたが、このような選別ファン33を備えない構成としてもよい。ちなみに、トウモロコシ房状体に混入する夾雑物は皮剥き装置7にて剥き取られた包葉と一緒に排出させることができる。
(4)上記実施形態では、シュート32に形成される通風用開口として、横幅方向に沿って間隔をあけて並ぶ状態で多数のスリット34を形成するようにしたが、通風用開口としてはスリット34に限らず、例えば、パンチングメタルや網体を用いて通風用開口を形成するものでもよく、適宜変更して実施してもよい。
(5)上記実施形態では、受止め案内部38に収穫対象物を受け止める弾性変形体39を備える構成としたが、受止め案内部38としては、硬質材からなる板体を単に揺動自在に吊り下げる構成として、収穫対象物が衝突したときの衝撃を緩めるようにしてもよい。又、このような衝撃の吸収を可能な構成に限らず、例えば、図18に示すように、位置固定状態で設けられた板状の受止め案内部38を備える構成等、種々の形態で実施することができる。
(6)上記実施形態では、後処理装置としての皮剥き装置7がフィーダ6よりも横幅が広い形状としたが、それらが同じ幅を有するもの、あるいは、後処理装置がフィーダよりも幅狭のもの等、種々の構成で実施してもよい。
(7)上記実施形態では、皮剥き装置7が機体横幅方向に並ぶ状態で機体前後方向に沿う複数の皮剥き用移送経路を備えて幅広に形成される構成としたが、皮剥き装置7が、機体前後方向に並ぶ状態で機体横幅方向に沿う複数の皮剥き用移送経路を備える構成としてもよい。
(8)上記実施形態では、後処理装置が皮剥き装置7にて構成されるものを示したが、後処理装置としては、フィーダ6から排出されるトウモロコシ房状体をそのまま貯留する貯留部で構成するものでもよい。
(9)上記実施形態では、皮剥き装置7の皮剥き処理部57が、外周に皮剥き用の小さい突起を備えた一方の皮剥き用回転体59と、外周部に小さい螺旋状の突条を備えた他方の皮剥き用回転体60とが交互に位置する状態で配備される構成としたが、このような構成に限らず、配置を異ならせるものでもよい。例えば、左側から順番に、一方の皮剥き用回転体59、他方の皮剥き用回転体60、他方の皮剥き用回転体60、一方の皮剥き用回転体59という順番で並び、それを繰り返すような順番で並ぶものでもよい。又、それらの各皮剥き用回転体59,60を水平状態で並ぶように設けてもよい。
(10)上記実施形態では、収穫用出力プーリ95の凹入部140に凹入する軸受けブラケット138がベアリング139を介して作業用カウンター軸90を支持するようにしたが、この構成に代えて、軸受けブラケット138が摺動自在に作業用カウンター軸90を支持する構成としてもよい。
(11)上記実施形態では、刈取条数が4条の場合を例示したが、これに限らず、刈取条数は、3条以下、又は、5条以上であってもよい。
(12)上記実施形態では、エンジン13の出力軸84からの動力を作業用カウンター軸90を介して収穫作業部Sに伝達し、走行用カウンター軸143を介してトランスミッション18に伝達するようにしたが、作業用カウンター軸90や走行用カウンター軸143を介さずに伝達する構成としてもよい。
本発明は、機体走行に伴って植付作物から収穫対象物を収穫するトウモロコシ収穫機に適用できる。
4 収穫装置
5 排出口
6 フィーダ
7 後処理装置(皮剥き装置)
7A 入口部
8 貯留タンク
8A 入口部
32 シュート
33 選別ファン
34 スリット
38 受止め案内部
39 弾性変形体
40 傾斜案内体
70 貯留用搬送装置
71 下側搬送部
72 上側搬送部
160 回転体
163 振り分け案内部
L 皮剥き用移送経路

Claims (15)

  1. 機体走行に伴って植付作物から収穫対象物を収穫する収穫装置と、
    前記収穫装置にて収穫された収穫対象物を機体後方上方に向けて搬送して搬送終端部に形成された排出口から排出するフィーダと、
    前記排出口から排出された収穫対象物を前記排出口の下方に位置する入口部から受け入れて後処理を実行する後処理装置と、
    前記排出口の機体後方側に位置して、収穫対象物を受け止めて機体前方側に案内する受止め案内部とが備えられているトウモロコシ収穫機。
  2. 前記排出口の下方に、前記収穫対象物を前記入口部に案内する後下がり姿勢のシュートが備えられている請求項1記載のトウモロコシ収穫機。
  3. 前記受止め案内部は前記シュートの上方に備えられている請求項2記載のトウモロコシ収穫機。
  4. 前記シュートの下方に前記収穫対象物に選別風を供給してトウモロコシ房状体に混入する夾雑物を分離する選別ファンが備えられ、
    前記シュートに、前記選別風を通過させる通風用開口が形成されている請求項2又は3記載のトウモロコシ収穫機。
  5. 前記通風用開口が間隔をあけて並ぶ状態で多数形成されたスリットである請求項4記載のトウモロコシ収穫機。
  6. 前記シュートに、前記収穫対象物を機体横幅方向に振り分けて分散させる振り分け案内部が備えられている請求項2〜5のいずれか1項に記載のトウモロコシ収穫機。
  7. 前記受止め案内部に、前記収穫対象物を受け止める弾性変形体が備えられている請求項1〜6のいずれか1項に記載のトウモロコシ収穫機。
  8. 前記受止め案内部に、前記弾性変形体の下方に位置する状態で前記収穫対象物を機体前方側に案内する傾斜案内体が備えられ、
    この傾斜案内体は、前下がり傾斜姿勢で且つ下方側ほど幅広の下拡がり状に形成されている請求項7記載のトウモロコシ収穫機。
  9. 前記受止め案内部の下端部に、前記収穫対象物を回転駆動によって機体前方側に送る回転体が備えられている請求項1〜8のいずれか1項に記載のトウモロコシ収穫機。
  10. 前記収穫対象物が、包葉の内部に多数の種子を備えたトウモロコシ房状体であり、
    前記後処理装置が、前記収穫対象物の包葉を剥き取る皮剥き装置である請求項1〜8のいずれか1項に記載のトウモロコシ収穫機。
  11. 前記皮剥き装置が、機体横幅方向に並ぶ状態で機体前後方向に沿う複数の皮剥き用移送経路を備えて幅広に形成されている請求項10記載のトウモロコシ収穫機。
  12. 前記皮剥き装置の機体後方側に、収穫対象物から包葉が剥き取られた後のトウモロコシを貯留する貯留タンクが備えられ、
    前記皮剥き装置の後部の搬送終端部から前記貯留タンクの入口部に向けてトウモロコシを搬送する回転式の貯留用搬送装置が備えられている請求項11記載のトウモロコシ収穫機。
  13. 前記貯留用搬送装置が、機体後方側ほど上方に位置する後上がり傾斜姿勢の搬送経路に沿ってトウモロコシを搬送する請求項12記載のトウモロコシ収穫機。
  14. 前記貯留用搬送装置は、前記トウモロコシの下方側から接触作用して前記トウモロコシを搬送する下側搬送部と、前記トウモロコシの上方側から接触作用して前記トウモロコシを搬送する上側搬送部とを備える請求項12又は13記載のトウモロコシ収穫機。
  15. 前記皮剥き装置は、機体後方側ほど下方に位置する後下がり傾斜姿勢の前記皮剥き用移送経路に沿って収穫対象物を移送しながら包葉を剥き取る請求項11〜14のいずれか1項に記載のトウモロコシ収穫機。
JP2014060136A 2014-03-24 2014-03-24 トウモロコシ収穫機 Pending JP2015181389A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060136A JP2015181389A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 トウモロコシ収穫機
CN201480077347.4A CN106102447B (zh) 2014-03-24 2014-12-19 玉米收获机
PCT/JP2014/083764 WO2015145903A1 (ja) 2014-03-24 2014-12-19 トウモロコシ収穫機
CN201520641815.8U CN204948779U (zh) 2014-03-24 2015-03-17 玉米收割机
CN201520641851.4U CN204948780U (zh) 2014-03-24 2015-03-17 玉米收割机
CN201520151846.5U CN204653035U (zh) 2014-03-24 2015-03-17 玉米收割机
CN201520641994.5U CN205161159U (zh) 2014-03-24 2015-03-17 玉米收割机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060136A JP2015181389A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 トウモロコシ収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015181389A true JP2015181389A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54123493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060136A Pending JP2015181389A (ja) 2014-03-24 2014-03-24 トウモロコシ収穫機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015181389A (ja)
CN (4) CN204948780U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112913440A (zh) * 2021-01-20 2021-06-08 农业农村部南京农业机械化研究所 自走式智能化花生秧收获机用切抛装置及花生秧收割方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582467B1 (ko) * 2016-12-22 2023-09-26 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인
CN108363313B (zh) * 2018-01-19 2020-08-14 华南农业大学 一种基于智能收获机械的无线多传感控制系统及检测方法
CN109496564B (zh) * 2018-12-28 2023-08-25 敦化市方正农业机械装备制造有限责任公司 一种玉米收割机动力传动系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112913440A (zh) * 2021-01-20 2021-06-08 农业农村部南京农业机械化研究所 自走式智能化花生秧收获机用切抛装置及花生秧收割方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN204948779U (zh) 2016-01-13
CN204948780U (zh) 2016-01-13
CN205161159U (zh) 2016-04-20
CN204653035U (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805917B2 (en) Combine head with conveyor belt assemblies
JP4779311B2 (ja) ひまわり収穫機
JP2015181389A (ja) トウモロコシ収穫機
JP7103595B2 (ja) 莢付き作物収穫機
WO2010095473A1 (ja) コンバイン
WO2015145903A1 (ja) トウモロコシ収穫機
JP2015181390A (ja) トウモロコシ収穫機
JP2008206439A (ja) コンバイン及びコンバインの操縦装置
JP6188623B2 (ja) サトウキビ収穫機
JP2014083018A (ja) コンバイン
JP2015181388A (ja) トウモロコシ収穫機
JP7190382B2 (ja) コンバイン
JP2016116474A (ja) トウモロコシ収穫機
JP2008182903A (ja) コンバイン
JP2006006144A (ja) 葉茎収穫機
JP2007174999A (ja) 全稈投入形コンバインの排稈処理構造
JP2020039294A (ja) コンバイン
JP2014068565A (ja) トウモロコシ収穫機
JP5864353B2 (ja) 収穫機用の収穫前処理装置
JP2021023144A (ja) 莢豆収穫機
JP6483638B2 (ja) コンバイン
JP5767677B2 (ja) コンバイン
JP5767676B2 (ja) コンバイン
JP5406873B2 (ja) 作物収穫機
JP2020031542A (ja) コンバイン