JPH06342924A - 薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06342924A
JPH06342924A JP5220870A JP22087093A JPH06342924A JP H06342924 A JPH06342924 A JP H06342924A JP 5220870 A JP5220870 A JP 5220870A JP 22087093 A JP22087093 A JP 22087093A JP H06342924 A JPH06342924 A JP H06342924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
solar cell
film solar
thin film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5220870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755281B2 (ja
Inventor
Yukimi Ichikawa
幸美 市川
Takuro Ihara
卓郎 井原
Takashi Yoshida
吉田  隆
Kiyoo Saito
清雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5220870A priority Critical patent/JP2755281B2/ja
Priority to US08/171,480 priority patent/US5421908A/en
Priority to DE4344693A priority patent/DE4344693B4/de
Publication of JPH06342924A publication Critical patent/JPH06342924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755281B2 publication Critical patent/JP2755281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】アモルファス半導体層を用いる薄膜太陽電池の
シート抵抗の高い透明電極における電力損失の低減を、
複雑なパターニングを必要としないで達成する。 【構成】光の反入射側にある絶縁性基板に多数の穴をあ
け、基板の裏面に設けた低シート抵抗の第三電極層と光
入射側の透明な第二電極層を、前記の穴を通じて接続す
る。直列接続のためには、一つのユニットセルの第三電
極層の延長部と隣接ユニットセルの第一電極層の延長部
を同様に基板にあけた穴を通じて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アモルファスシリコン
等を主成分とする半導体薄膜を光電変換層とする薄膜太
陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原料ガスのグロー放電分解などにより形
成されるアモルファスシリコンのようなアモルファス半
導体膜は、気相成長であるため大面積化が容易で、低コ
スト太陽電池の光電変換膜として期待されている。こう
した大面積のアモルファス太陽電池から効率よく電力を
取り出すためのよく知られた構造として、図4、図5に
示されるように複数の単位太陽電池セルを直列接続した
ものがある。図4では、ガラスや透明高分子フィルムな
どの透光性絶縁基板11上に、酸化すずやITO、ZnOな
どの透明導電材料の薄膜からなる透明電極41、42、43─
を短冊状に形成し、その上に光起電力発生部であるアモ
ルファス半導体層領域31、32、33─を、次いでAlやAgな
どの金属薄膜からなる金属電極21、22、23─を形成した
ものである。ここで、透明電極41、アモルファス半導体
層31および金属電極21の組合わせ、透明電極42、アモル
ファス半導体層32および金属電極22の組合わせ等が各ユ
ニットセルを構成する。そして、一つのユニットセルの
金属電極の延長部51、52、53─が隣接するユニットセル
の透明電極の縁部と接触するように両電極およびアモル
ファス半導体層のパターンが形成されて、各ユニットセ
ルは直列に接続される。
【0003】図4に示す太陽電池は基板11を通して入射
する光により発電するが、図5に示す太陽電池は反基板
側から入射する光により発電する、すなわちガラス板、
高分子フィルム、あるいは金属フィルムに絶縁膜を被覆
したものなどの絶縁性基板12上に、AlやAgなどの金属電
極21、22、23─を短冊状に形成し、その上に薄膜半導体
層領域31、32、33─を、次いで酸化すずやITO、ZnO
などの透明電極41、42、43─を短冊状に形成したもので
同様に複数のユニットセルが直列接続されている。
【0004】このような太陽電池の直列接続構造の形成
は最も一般的には、各層をそれぞれ全面に被着したの
ち、その都度レーザスクライビング法によりパターニン
グすることにより行われる。大面積太陽電池において、
このような直列接続構造をとる理由の一つに、1枚の太
陽電池で高い出力電圧を得る目的がある。もう一つのよ
り基本的な理由は、透明電極中でのジュール損失を低減
する目的である。すなわち、直列接続構造を形成するこ
となく、全面に太陽電池の一つのユニットセルを形成す
ると、発生したキャリアが透明電極および裏面の金属電
極中を太陽電池端部に設けられるリード線取出し部まで
長い距離にわたって移動することになる。金属電極は一
般に抵抗が小さく、したがって金属電極中を電流が流れ
ることによるジュール損失は無視することができる。し
かしながら透明導電材料薄膜のシート抵抗は、通常5〜
30Ω/□と比較的大きく、透明電極層を長い距離電流が
流れることによるジュール損失は無視することができな
い。そのため従来技術では、大面積太陽電池を複数の短
冊状ユニットセルに分散し、そのユニットセルの幅を4
〜20mm程度とするのが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際には、多
数の太陽電池でシステムを達成する場合も多く、必ずし
も1枚の太陽電池で高い出力電圧を出す必要がない場合
も多い。このような場合には、直列接続構造において次
の問題がある。一つは大面積太陽電池を複数のユニット
セルに分割するような構造とすると、ユニットセル間に
発電に寄与しない直線状のデッドスペース、すなわち図
4、図5では、51、52、53─が生ずることである。この
デッドスペースにより有効発電面積が減少し、太陽電池
出力が低下する。別の問題点は、上記のようにユニット
セルの適正な幅が決まっているため、基板面積が大きく
なるにつれて最適ユニットセル数は増加し、必然的に出
力は高電圧になることである。この最適ユニットセル数
を無視して低電圧出力の太陽電池を形成すると、著しく
最大出力をロスすることになってしまう。
【0006】もう一つの重要な問題は、一般にこうした
構造を形成するためには、金属電極層、薄膜半導体層、
透明電極層の各層を形成する毎にパターニングが必要と
なり、工程が煩雑になる。しかも、十分な位置精度で微
細なパターニングを行わないと、直列接続に要する発電
に寄与しない無効面積が増えてしまい、効率が低下す
る。さらに、図4の場合、薄膜半導体層、金属電極層、
図5の場合、薄膜半導体層、透明電極層のパターニング
においては、それより下の層に損傷を与えないようにカ
ットすることが必要となり、レーザを用いたパターニン
グでは難しい。しかし、フォトエッチングなどの湿式プ
ロセスの採用は、工程が複雑となり低コスト化が難し
い。
【0007】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点を解決し、大面積基板上でも、複雑なパターニング
を必要とせずかつ集電による電力ロスが極めて小さい新
しい構造の太陽電池およびその製造方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜太陽電池は、絶縁性基板の一面上に
光電変換層である半導体層をはさんで基板側に第一電極
層、反対側に透明な第二電極層が設けられ、基板の他面
上に第三電極層が設けられ、第三電極層が第二電極層
と、基板、第一電極層、半導体層を貫通する接続孔を通
じ、第一電極層と実質的に絶縁された導体により接続さ
れたものとする。接続孔が等間隔で分散して設けられる
のが良い。第三電極層の第二電極層と接続される領域と
は分離された領域が、第一電極層と、少なくとも基板を
貫通する接続孔を通じ、その第一電極層と半導体層をは
さんで対向する第二電極層の領域と実質的に絶縁された
導体により接続されたことが有効であり、その場合、第
一電極層と第三電極層とを接続する導体の延長部が第二
電極層に接触し、その第二電極層の領域が前記第一電極
層と半導体層をはさんで対向する第二電極層の領域と線
状除去部により分離されののが良い。また別の本発明の
薄膜太陽電池は、絶縁性基板の一面上に光電変換層であ
る半導体層をはさんで基板側に第一電極層、反対側に透
明な第二電極層が設けられ、基板の他面上に第三電極層
が設けられ、第三電極層が第二電極層と、基板、第一電
極層、半導体層を貫通する接続孔を通じ、第一電極層と
実質的に絶縁された導体により接続されてなる単位太陽
電池が基板を共通にして複数個形成され、一つの単位太
陽電池の第一電極層の延長部が、隣接単位太陽電池の第
三電極層の延長部と、基板を貫通する接続孔を通じ、そ
の単位太陽電池の第二電極層と実質的に絶縁された導体
により接続されることにより、各単位太陽電池が直列接
続されたものとする。単位太陽電池が一方向に互いに隣
接して配列され、各単位太陽電池の第三電極層と隣接単
位太陽電池の第三電極層の延長部が前記配列方向と直角
に隣接するか、配列方向に隣接することが目的に叶って
いる。後者の場合、単位太陽電池の配列方向における第
三電極層の延長部を含めての幅が、基板の反対側の第一
電極層、半導体層および第二電極層からなる積層体の幅
と実質的に等しいことが良い。また、単位太陽電池が複
数列に配置され、二列の単位太陽電池が、両列の端部に
共通に配置され一方の列の端部単位太陽電池の第一電極
層、他方の列の端部単位太陽電池の第二電極層とそれぞ
れ基板を貫通する接続孔を通じて接続された第三電極
層、により直列に接続されたことが有効である。出力取
出のための端子がいずれも第三電極層の反基板側に設け
られたことも良い。
【0009】半導体層がアモルファス半導体薄膜よりな
ること、第一あるいは第三電極層が金属薄膜よりなるこ
とが有効である。第二電極層あるいは第一電極層を接続
する導体が第二電極層、第三電極層あるいは第一電極層
の接続孔内への延長部であることが良く、そのためには
第三電極層が印刷より形成された導体であることも良
い。また、第二電極層を接続する導体が、印刷により形
成された、第二電極層上の集電電極の接続孔内への延長
部であることも良い。第一電極層を接続する導体が、基
板、第一電極層、半導体層および第二電極層を貫通する
導体と第二電極層上の導体と第二電極層および半導体層
を貫通する導体とからなることも有効である。電極層を
接続する導体が接続孔に充填された低融点合金であるこ
と、電極層を接続する導体と第一電極層との実質的な絶
縁が両者の間に介在する高抵抗率の半導体層によって行
われることが有効である。このような薄膜太陽電池の製
造方法は、接続孔の明けられた絶縁性基板の一面上に第
一電極層を被着したのち、レーザ光の照射により小孔の
内壁および周辺の環状部の第一電極層を除去し、次いで
基板の一面側から半導体層および第二電極層を順次積層
し、さらに他面側から第三電極層を形成するか、あるい
は絶縁性基板の一面上に第一電極層を被着したのち接続
孔を明け、次いで基板の一面側から半導体層および第二
電極層を順次積層し、さらに他面側から第三電極層を形
成するものとする。後者の場合、半導体層および第二電
極層積層前に第一電極層を接続する導体を一部の接続孔
内に形成することも良い方法である。さらに、接続する
両電極相互を接続孔を通じてろう付けすることも良い。
電極層の分離をレーザ加工による線状除去部により行う
こと、その際、基板をはさんで存在する二つの電極層の
線状除去部を同時に形成することが有効である。
【0010】
【作用】絶縁性基板の一面上に積層された第一電極層お
よび半導体層を貫通する導体によりその上の透明な第二
電極層が基板の他面上の第三電極層と接続されるので、
第一、第三電極層から半導体層に透明電極層を通じて光
が入射することによって発生するキャリアを取り出すこ
とができる。そして、予め小孔を明けた絶縁性基板の上
に各層を成膜する際には、小孔内壁上にも各層の薄膜が
生ずる。このうち最初に形成する第一電極層を小孔周辺
も含めてレーザ光の照射により除去すれば、小孔の内壁
上に延びる高抵抗率の半導体層により、第二電極層とそ
の上に重なる第三電極層の各延長部と第一電極層とは絶
縁され、第二電極層と第三電極層の延長部は接触により
接続される。シート抵抗の高い透明導電材料膜を電流の
流れる距離は接続孔までで、端子あるいは隣接ユニット
セルまでの長い径路は、シート抵抗の低い第三電極層を
通ることになり、電力ロスが低減する。あるいは、小孔
を明ける前に第一電極層を成膜すればそのあと明けた小
孔の内壁には第一電極層は存在しないので、レーザ光の
照射の必要がなくなる。そして、各単位太陽電池を上記
のように構成し、一つの単位太陽電池の第一電極層の延
長部を絶縁性基板を貫通する導体により他面上の分離さ
れた第三電極層と接続し、その第三電極層を隣接する単
位太陽電池の第三電極層と接続すれば、大面積の基板の
両面に形成された複数の単位太陽電池を容易に直列に接
続することができる。その場合、第三電極層を基板の反
対側の単位太陽電池とずらして形成し、幅半分を一つの
単位太陽電池の第一電極と、あとの幅半分を隣接単位太
陽電池の第二電極と接続すれば各電極層のレーザ光によ
る直線状の除去により直列接続構造が形成できる。
【0011】基板を貫通する接続孔を通じての接続も、
接続孔内に堆積する電極層の延長部によるほかに、低融
点合金あるいは印刷導体で行うことができ工程は簡単で
ある。さらに、端子を光入射面と反対側に設けることが
できるので、面積効率が向上する。
【0012】
【実施例】以下、図を引用して本発明の実施例について
述べる。図1(a) 、(b) に示す実施例では、絶縁性基板
1の表面上に銀よりなる厚さ1400Åの第一電極層2、p
in接合を有するアモルファス半導体層3、ITOより
なる厚さ2000Åの透明第二電極層4が積層され、裏面上
にチタンよりなる厚さ5000Åの第三電極層5が形成され
ている。そして第三電極層5と第二電極層4は、基板に
開けられた接続孔6の内面に高抵抗のアモルファス半導
体層3と共に延び、それによって第一電極層2と絶縁さ
れている第二電極層4が第三電極層5と接続することに
よって電気的に接続されている。この構造は次のように
して作製された。まず絶縁性基板1に第一電極層2とし
てスパッタ法にて銀を1400Åの厚さに形成する。その
後、金属製のパンチにより穴6をあける。この穴の径
は、太陽電池の有効面積を減らさないように、直径1mm
以下であることが望ましい。このような小さい穴をあけ
る方法として、金属製のドリルを用いる方法や熱を加え
た針を用いる方法や、レーザによる穴あけ法がある。そ
の上にアモルファス半導体層3をプラズマCVD法にて
成膜し、さらにその上に第二電極層4として透明導電材
料であるITOの膜をスパッタ法にて2000Åの厚さに形
成した。最後に、反対面に第三電極層5として、スパッ
タ法によりチタン (Ti) を5000Åの厚さに形成した。こ
の際、第三電極層5は接続孔6内に堆積されたアモルフ
ァス半導体層3および第二電極層4の下端に接触するば
かりでなく、接触孔6内に延びて第二電極層4と接触す
ることにより、第三電極層5と第二電極層4とは良好に
電気的に接続される。第三電極層4としては、Ti以外に
耐食性良好なステンレス鋼、アルミニウムを用いること
ができる。本構造を用いると、第二電極層4の透明導電
材料膜のシート抵抗が高くても、接続孔6周辺で発生す
る電流は下地の低抵抗な第三電極層5を流れるので、透
明電極のシート抵抗に対応して接続孔6の間隔を適正化
することにより、パターニングなしで大面積太陽電池を
製作できる。そして、絶縁性基板1表面上の第一電極層
2の端部に形成された露出部と基板裏面上の第三電極層
5から起電力をとり出すことができる。図2はそのよう
な太陽電池を示し、直径1mmの接続孔6が最近距離20mm
となるように多数明けられ、第一電極層2の端部および
第三電極層5の端部にそれぞれ+端子20、−端子50が設
けられている。
【0013】図3は別の実施例における接続孔6付近を
拡大した断面図である。高分子フィルムを用いた絶縁性
基板1には、接続孔6がCO2 レーザもしくはパンチン
グ装置によって加工、形成されている。次にこの接続孔
付高分子フィルム1の一方の面にアルミニウム薄膜を30
0mm の厚さでスパッタ成膜して第一電極層2とし、次い
でこのAl薄膜上から接続孔6の部分に直径0.9mmのスポ
ット径のレーザ光を照射し、接続孔6の内壁上に付着し
たAl膜および周辺のAl膜を除去した。さらに、この第一
電極層2の上にアモルファス半導体からなる薄膜半導体
層3をプラズマCVD法により、またZnO膜からなる透
明第二電極層4をスパッタ法によりそれぞれ500nm 、1
μmの厚さに形成した。これらアモルファス半導体層3
並びに透明電極層4は、図に示したように、一部が高分
子フィルム1の接続孔6の内壁ならびに高分子フィルム
の他方の面の接続孔周辺に付着する。最後に、高分子フ
ィルムの他方の面にスパッタ法によりAl薄膜を300nm の
厚さで成膜し、第三電極層5を形成した。この第三電極
層5も、同様に一部が接続孔6の内壁ならびに高分子フ
ィルムの反対側すなわち透明電極側の接続孔周辺に付着
する。このようにして接続孔6の内壁および周辺上にお
いて第二電極層4と第三電極層5とが接触し、電気的に
導通状態になる。一方、第一電極層2はレーザ光照射に
より接続孔6近傍が除去され、接続孔内壁および周辺上
の第二電極層4、第三電極層5とは高抵抗率のアモルフ
ァス半導体層3により電気的に絶縁されている。本実施
例においては、基板上で発電に寄与しないデッドスペー
スの部分は、接続孔6および第一電極層2の一部をレー
ザ光照射により除去した部分の面積のみであり、従来技
術のような直列接続構造に比べて有効発電面積が5%以
上増加し、その分発電電力が増加した。
【0014】図6(a) 〜(g) には、本発明のさらに別の
実施例の薄膜太陽電池の製造方法の工程の流れを示す。
この実施例では、図6(a) に示す厚さ60μmポリエーテ
ルサルフォンフィルムを用いた基板1の上にAgよりなる
第一電極層2を形成〔図6(b) 〕、このあと接続孔6を
パンチング装置を用いて明けている〔図6(c) 〕。そし
て、a−Si:H膜3の形成〔図6(d) 〕およびZnO透明
電極層4の形成〔図6(e) 〕を行い、次いで裏面側への
第三電極層5の形成を行う〔図6(f) 〕。さらに、貫通
孔6での電気的な接続をより確実なものにするため、図
6(g) に示すように裏面の第三電極層5を形成した後、
良導電性であるはんだのような低融点合金10を貫通孔6
に流し込む。なお、このような接続孔6中を第一電極層
と絶縁されて通る導体も用いて光入射側の透明電極層4
と第三電極層5と接続することも可能である。
【0015】図6に示した実施例では、接続孔6の内壁
および周辺に付着する第一電極層2を除去する工程は不
要である。しかし、金属電極同志が貫通孔6の部分でシ
ョートするのを防ぐため、図7、図8にその断面構造を
示すように基板1に第一電極層2を形成した後、レーザ
やエッチングにより太陽電池を形成する面の穴の周辺の
電極層を除去 (図7) 、あるいはそのパターンが閉曲線
となるように溝状部分91を削除し (図8) 、穴の近傍と
他の部分を電気的に分離する構造も有効である。
【0016】上述の実施例の太陽電池では、基板面積に
かかわらず直列接続数は1であり、低電圧、大電流型の
薄膜太陽電池を実現することが可能である。所定の高い
出力電圧を得るためには、一般には複数の太陽電池を必
要数だけ直列接続すれば良い。また用途によっては、従
来の直列接続型よりは低電圧であるが、一つのユニット
セルの電圧よりは高い電圧を一つの基板上で実現した太
陽電池を要求される場合も考えられる。この場合、従来
の技術と本発明を組み合わせ、太陽電池全体を所定電圧
から決まる複数のユニットセルに分割し、このユニット
セル相互間は従来例と同様の方法で直列に接続する。
【0017】図9(a) 、(b) は図1に示す構造のユニッ
トセルと組合わせて直列接続構造を得るための構造で、
第一電極層2と第三電極層5が、貫通孔61内の連結部に
よって接続されている。この構造を作製するには、絶縁
性基板1に最初に接続孔61をあけ、次に裏面上の第三電
極層5、表面上の第一電極層2を形成すれば、両層が接
続孔内で重なることにより連結部7が形成される。その
あと、アモルファス半導体層3、第二電極層4を積層し
た。
【0018】この実施例では、図9(a) の断面図のよう
に第一電極層2の成膜時にマスクを用い、上部のアモル
ファス半導体層3、第二電極層4よりひとまわり小さく
した。これは、端部による第一電極層2と第二電極層4
と絶縁を取るためである。また、これと同じ効果を得る
方法として、第一電極層2を上部のアモルファス半導体
層3、第二電極層4よりもひとまわり小さいところで、
レーザ等により端部と電気的に分離する方法がある。
【0019】図10(a) 、(b) は図1、図9の構造を併せ
持った直列接続構造の高い出力電圧が得られる薄膜太陽
電池を示し、絶縁性基板1に明けられた接続孔には6、
61の2種類がある。接続孔61では図9におけるように第
一電極層2と第三電極層5が接続され、接続孔6では図
1におけるように第二電極層4と第三電極層5が接続さ
れている。この構造で、領域81にあるユニットセルの第
三電極層5に接続されている第二電極層4とアモルファ
ス半導体層3を介して対向する第一電極層2は、領域82
で第三電極層5に接続され、その第三電極層5が領域83
の隣接ユニットセルの第三電極層5とつながっているた
め、領域81のユニットセルに領域83のユニットセルが直
列接続される。この薄膜太陽電池は次の工程で製造し
た。
【0020】基板1に40cm角の可とう性を有するポリエ
チレンナフタレートフィルムを用い、接続孔61として直
径1mmの穴を15mm間隔で金属製のパンチにより打ちぬ
き、その一面上に耐食性のある図示しない第四電極層と
してスパッタ法によりステンレス鋼を2500Åの厚さに成
膜し、反対面にも第一電極層2としてスパッタ法にて銀
を1400Åの厚さに形成した。これにより、第一電極層2
と第四電極層は電気的に接続される。そのあと、金属製
のパンチやドリルにより穴6をあけ、この穴6の近傍で
第一電極層2の線状部91を除去する工程をレーザ法によ
り行った。この上に、発電層であるアモルファス半導体
層3をプラズマCVD法を用いて形成し、その上に透明
第二電極層4であるZmO膜をスパッタ法により2μmの
厚さに成膜した。そして、再度基板の裏面にスパッタ法
で第三電極層5としてのステンレス鋼を第四電極層に重
ねて成膜し、接続孔6、61の内面上に延びているアモル
ファス半導体層3および第二電極層4と接触させ、これ
らと電気的に接続した。最後に、レーザ法にて第二電極
層4の線状部分92および第三電極層5の線状部分93を表
裏の同一位置で除去した。
【0021】この構造を用いることにより、従来の高精
度なパターニング工程は、不必要なものとなる。また、
従来の構造のように第二電極層4のシート抵抗による出
力低下が大きくないので、太陽電池セル幅により出力が
大きく変動することがなく、太陽電池の電流、電圧値を
無駄なく設定できる。本実施例では、直列接続を得るた
めにYAGレーザにより分離加工を行った。加工レーザ
としては、基本波である1.06μmのパルスレーザを用
い、図10の第二電極である透明電極の線状に除去した部
分92については、図11(a) 、(b) に示すように、第二電
極層4だけでなく、下地のアモルファス半導体層3も同
時に加工することもできる。この場合については、加工
手段として、同じYAGレーザでもアモルファス半導体
層3が吸収しやすい第二高調波を用いたり、ナイフや超
音波チップによる機械接触加工を用いることができる。
これらを用いると透明な第二電極層4のみを選択的に加
工する必要がないので、安定した第二電極層4の電気的
分離が行える。また、機械接触加工を用いると、レーザ
加工に比べて装置コストが低くできるという利点もあ
る。
【0022】図12(a) 、(b) は、図4の構造で第一電極
層2の線状部91を線状に除去する工程を第三電極層5成
膜後に行うものである。この製造工程では、第一電極層
2とアモルファス半導体層3の成膜の間にレーザ加工を
行わないので、レーザ加工に伴うピンホール等の不良の
発生が無く、また全ての膜を形成した後に行うので他の
第二電極層4の線状部92と第三電極層5の線状部93を除
去する工程と同時に行えるという利点がある。
【0023】図13(a) 、(b) では、第二電極層4の成膜
の際、接続孔61をマスクで覆い、第二電極層4が接続孔
の内部に延びないようにして、第二電極層4の第三電極
層5および第一電極層との接続を防いだ。これにより、
線状部92の除去の必要がない。また、この構造の線状部
91のように第一電極層2、アモルファス半導体層3およ
び第二電極層4の3層同時に除去する際には、除去時に
第一電極層2と第二電極層4が電気的に接続してしま
い、太陽電池の性能を低下させる原因になることがあ
る。そこで、線状部91の個所で予め第一電極層を幅広く
加工した後に、アモルファス半導体層3、第二電極層4
および第三電極層5を順次形成し、そのあと、第一電極
層2を幅広く開けた部分の第二電極層4およびアモルフ
ァス半導体層3を同時に加工する。この時重要なこと
は、除去した線状部91の接続孔61より遠い側に第一電極
層4を露出させないことである。この構造を採ると、線
状部91除去時に隣接ユニットセルの第一電極層2を第三
電極層4と電気的に接続することがない。
【0024】図14(a) 、(b) は、図11の構造を形成後、
接続孔61を通じての第二電極層2と第三電極層5および
接続孔6を通じての第二電極層4と第三電極層5の電気
的接続を強化する目的で、接続孔61と接続孔6を通して
第一電極層2と第三電極層5および第二電極層4と第三
電極層5のはんだ10によるろう付けを超音波はんだごて
13を用いて行っている。超音波はんだ付けは、透明電極
層4に対するはんだの濡れを良くする効果がある。ま
た、このようなはんだ10による接続孔61および接続孔6
の電気的接続の強化は、図10、図12の構造にも適用でき
る。
【0025】図15(a) 、(b) および図16(a) 、(b) は、
図1および図9の構造で、直径1mmの超音波はんだごて
を用い、基板1に接続孔6をあけると同時に、第一電極
層2と第三電極層5および第二電極層4と第三電極層5
をはんだ10によりろう付けした薄膜太陽電池の断面構造
図である。図15では環状溝94、図16では環状溝95のトリ
ミングにより、第一電極層2と第二電極層4との絶縁を
とっている。この方法によれば、アモルファス半導体層
3の成膜前に接続孔6あるいは6、61を開けずに済むた
め、接続孔に関係する成膜時の基板の形状変化等による
アモルファス半導体層3の膜はがれ等の問題が無い。ま
た、穴あけと接続が1ステップでできるので製造工程が
簡単である。
【0026】直列接続構造の薄膜太陽電池は、次の方法
を用いれば、図6に示した製造工程と同一工程で製造す
ることができる。大面積の基板1上に図6(a) 〜(f) の
形成手順に従って太陽電池構造を形成したあと、図17に
その平面図を示すように、形成された各層を一定間隔で
線状に除去して溝96を形成することにより、電気的に絶
縁された複数個の単位太陽電池 (以下、ユニットセルと
呼ぶ) 84、85、─88に分割する。本実施例では、YAG
レーザを用いてこの除去を行った。また、同図および断
面図の図18に示すように、第一電極層2の薄膜半導体層
3および第二電極層4により覆われていない領域 (非被
覆領域) 14、15を予め形成しておき、そこにも貫通孔61
開けておく。そして、太陽電池が形成されている面とは
反対側に形成する第三電極導電層5についても、図に示
すように少なくとも非被覆領域14、15に開けられた接続
孔61の部分まで含むように形成する。スパッタなどの通
常の成膜法を用いて膜堆積を行うと、貫通孔61の内壁に
堆積した第三電極層5により、第一電極層2と第三電極
層5の電気的接続が実現される。このあと、図19に示す
ように第三電極層5を、反対面側に形成されたユニット
セルと表裏になるようにレーザなどで線状に除去して溝
97を形成し、分割する。ただし、このとき表面側の非被
覆領域の反対面の第三電極層5は隣のユニットセルの貫
通孔を含む領域の第三電極層5と連結されるように分割
を行う。この結果、非被覆領域を介して相隣り合うユニ
ットセル83、─88の一方の透明電極4が、他方のユニッ
トセルの第一電極層2と直列に接続されることとなり、
最終的には基板上の複数個のユニットセルが順次直列接
続された構造が形成される。この直列接続部である非被
覆領域は必ずしも両端に必要はなく、図20に示すように
太陽電池の中間に複数個こうした非被覆領域16を作れ
ば、ユニットセルの長さが長くなっても、第三電極層5
を流れる電流によるジュール損失を回避することが可能
になる。
【0027】図17、図19、図20に示した直列接続構造の
薄膜太陽電池を製造する場合、半導体層3の形成におい
ては、直列接続を行うための端部の貫通孔61部分に非被
覆領域14、15を形成することが必要である。そのために
は、半導体層3の形成時にマスクをつけての成膜などを
行う。しかし、通常の薄膜半導体ではその端のところま
で中央部と同じ性能の素子構造を形成するのは難しい。
アモルファスシリコンからなる半導体層の場合を例に取
ると、p層、i層、n層が積層された接合が基本的な素
子構造となるが、変換効率を向上させるためには不純物
の相互汚染を防ぐためにこれらを順次、別の成膜室で形
成することが行われる。この時、どの成膜室でも縁の部
分で位置ずれがないように基板を設置し、接合構造を作
るのは事実上不可能である。また、グロー放電分解など
の方法で膜形成を行う場合、マスクの近傍では膜厚、膜
特性が中央部分と大きく異なるため、位置合わせが正確
にできたとしても、縁の部分では設計通りの接合構造の
形成はできない。このため、この部分で半導体層3が単
なる抵抗体となり、第一電極2と第二電極4が事実上短
絡してしまうなどの問題が生ずる。こうした問題を避け
ようとすると、半導体層3の各積層膜およびその上に形
成する第二電極層4を、図18に示すようにその形成順に
従って次第に小さくして行く事が必要となる。しかし、
それでは太陽電池の発電有効面積が大きくならない。
【0028】図21(a) 〜(g) はこの点を改善した実施例
を製造工程の流れに従って示したものである。基板1と
しては膜厚60μmのアラミドフィルムを用いた〔図21
(a) 〕。この基板1に距離をおいてそれぞれ複数個の穴
61をパンチを用いて開けた〔図21(b) 〕。この上に第一
電極層2およびそれと反対側の面に第四電極層54となる
Agをスパッタにより数百nm厚で形成する〔図21(c) 〕。
形成する順序はどちらが先でもかまわない。貫通孔61の
内部での成膜時の周り込みにより、第一電極層2と第四
電極層54の間の電気的な接続は実用上十分なだけの低い
値となる。また、成膜法もスパッタに限ったことはな
く、蒸着法でもよい。さらに図22に示すように、この第
四電極層54は必ずしも裏面全面に形成する必要はなく貫
通領域を含むように部分的に形成するだけでもよい。上
で述べた方法と同じ方法で基板の中央の広い部分に複数
個の穴6を開けた〔図21(d) 〕。
【0029】こうした工程を経たうえで、光電変換層と
なる薄膜半導体層3を形成する。本実施例では通常のグ
ロー放電分解により堆積される水素化アモルファスシリ
コン(a−Si:H) 系の材料を用いてn−i−p接合を
形成した〔図21(e) 〕。この場合は半導体層3全面成膜
なので、縁の問題はない。その上に、マスクを用いて貫
通孔63の部分を除いてスパッタ法により第二電極層であ
る透明電極層4を形成した。最後に、太陽電池を形成し
た面とは反対側の基板面に金属膜などの低抵抗導電膜か
らなる第三電極層5を最終的に形成する。この第三電極
層5は第四電極層54に接触し電気的に接続される。本実
施例では材料としてはAlを用い、スパッタで膜形成を行
った〔図21(g) 〕。
【0030】以上のようにして形成した太陽電池は、図
21(g) に示されるように貫通孔6、63の部分で膜形成時
の回り込みがある。そのため、透明電極層4と最後に形
成した裏面金属層5が穴の部分で電気的に接続される。
接続孔6および63の面内分布や密度を適当に設定し、一
つの穴を通して流れる電流を接触抵抗による電圧降下が
無視できるようにする。この場合、貫通孔での電気的な
接続をより確実なものにするためには、図6(g) に示し
たように裏面の電極層を形成した後、はんだなどの良電
動体を穴に流し込む。この方法では、第一電極層2と第
三電極層5との接続のための貫通孔の形成、およびその
貫通孔を通じて後工程で第三電極層5が重ねられる第四
電極層54の形成を初めに行うことにより、図18に示した
ように半導体層3を第一電極層2よりの小さな領域に作
らなければならないという制約がなくなる。このため、
半導体層の接合形成で問題となる周辺部の不良による短
絡などの欠陥発生はなくなる。また、太陽電池の有効面
積を規定するのは第二電極層4だけとなり、位置合わせ
上の制約が少なく、有効面積を大きくするのが容易にな
る。さらに、第四電極層54を半導体層3形成前に成膜す
るため、成膜時にアモルファス半導体層の特性低下を招
くおそれがなく、基板温度の制約が小さい。そのため、
第四電極層54を、例えばスパッタ法などにより250 ℃以
上の基板温度で形成することができる。基板温度が高い
ほどフィルムと電極の接着強度が増加するものについて
は、これは大きな利点である。
【0031】直列接続するためには、図23(a) に光入射
面側、同図(b) に裏面側を示すようにレーザパターニン
グする。このパターンは図18、図19と同様であるが、非
被覆領域14、アモルファス半導体層3が露出している点
が異なる。この構造では、第三電極層5のパターニング
加工に際し、図23(b) に示したようなパターンの形成が
必要となり、例えばレーザを用いて加工する場合X−Y
方向の二次元的な掃引が必要となる。これは、装置のコ
ストアップにつながるだけでなく、加工速度の低下にも
つながる。そこで、この問題を解決するための実施例を
図24(a) 、(b) に示す。図24(a) 光入射面側の平面図を
示し、図24(b) は第三電極層5の面の平面図である。第
一電極層2と第三電極層5と接続する貫通孔61と、第二
電極層4と第三電極層5とを接続するための貫通孔6を
これらの図に示されるように形成する。すなわち、ユニ
ットセルが直列に接続される方向に対して直交する方向
に平行な直線で一つのユニットセルを二つの領域に分
け、その一方の領域内に第一、第三電極層接続用の貫通
孔61を、他の領域に第二、第三電極層接続用の貫通孔6
を形成する。こうした構造を取ることにより、両面とも
直線パターンで分割することにより、直列接続が形成さ
れる。このため、パターニング装置が非常に単純にな
り、処理速度も速くなる。この場合、裏面側の第三電極
層5の領域は、表面側の単位太陽電池とその直列接続方
向の幅の半分だけずれていて、両端では半幅だけはみ出
している。この部分はなくても太陽電池の特性にはほと
んど影響しないが、例えば出力取出しのためのリード線
の接続に利用することができる。
【0032】図25(a) 、(b) は、所定の大きさの基板か
ら高い電圧を取り出す場合の実施例を示し、同図(a) に
示すように除去部96と直角の除去部98によりユニットセ
ルを二列につくり、同図(b) に示すように裏面の第三電
極層5も一端の領域55を除いて除去部99により二分す
る。ただし、二列のユニットセルの貫通孔6、61の位置
を逆にすることにより8個のユニットセルが直列接続さ
れる。
【0033】図26に示す実施例では、両面とも2本の除
去部98、99で分割され、三列の直列接続されたユニット
セルが各々直列に接続されている。この構造は四列以上
の場合に容易に拡張できることはいうまでもない。な
お、図19に示した構造をもつ場合にも、第三電極層5の
パターンの形状は直線とはならないが同じように適用可
能である。
【0034】これらの構造を形成するための製造方法
は、基本的には図22に述べた順番でできる。ただし、基
板を貫通させる位置は、最後に何列に分割するのかによ
り図25、図26のように決定する必要がある。また、第二
電極層4の形成に関してはやはり貫通孔61を形成する領
域にマスクなどにより膜が形成されないようにする必要
がある。第三電極層5は反対面の第一電極層2よりも大
きく形成する。その後、第一電極層2、半導体層三、第
二電極層4をレーザビームやエッチングにより同時に除
去してユニットセルへの分割を行う。第三電極層につい
ては、列同士を接続するのに必要な端の部分の電極を除
き、ユニットセルが直列接続されるようにレーザビーム
やエッチングを用いて分割する。
【0035】このように、高い出力電圧を得る構造が特
別に工数を増やすことなくこれが実現される。したがっ
て、一列だけで高い電圧を取り出す場合に比べ、単位太
陽電池の幅あ極端に狭くして分割数を上げる必要はな
く、設計上の余裕度ならびに有効面積の改善が実現され
る。図27(a) 〜(h) は本発明の別の実施例の直列接続構
造の製造方法の工程の流れを示す。先ず、絶縁性可とう
性基板1〔図27(a) 〕に貫通孔61を前述の実施例と同様
の方法で開ける。この貫通孔61の直径は、0.1mm以上10
mm以下、好ましくは0.1mm以上5mm以下とする。その後
に、印刷法によりコンタクト用の印刷電極17を形成する
〔図27(b) 〕。印刷面は基板のどちらの面から一方でも
良いし、両面から印刷を行っても良い。この時、この実
施例で重要なことはこの印刷法により接続孔を塞ぐこと
である。この穴開け工程の後に、第一電極2を金属のス
パッタ法や蒸着法により形成し〔図27(c) 〕、その後、
貫通孔6を開ける〔図27(d) 〕。次いで半導体層3〔27
(e) 〕、透明電極層4〔図27(f) 〕を順次形成する。そ
の後、貫通孔6を充填する印刷電極パターン18を両面印
刷または片面印刷により形成して、第二電極層の透明電
極層4と第三電極層となる印刷電極18を接続し〔図27
(g) 〕、最後に第一電極層2、半導体層3、透明電極層
4を除去部91で分離加工してこの薄膜太陽電池を完成す
る〔図27(h) 〕。印刷電極18の形成と分離加工の最終の
2工程の順番については、これを入れ替えても良い。ま
た最初の穴61開け工程、その穴61を印刷電極17により塞
ぐ工程を、第一電極2形成後に行うことも可能である。
この方法によれば、印刷電極17により、貫通孔61を塞ぐ
ことにより、この貫通孔61上も光電変換領域とすること
が可能となる。また、透明電極4との接続を印刷電極18
で行うことにより、各電極層の延長部で接続を行う場合
に比べて、第一電極2との短絡などの不良の発生が大き
く減少した。なお貫通孔61は、第一電極2が金属電極で
あって低抵抗であるため、必要最低限の数を設ければよ
い。
【0036】図28に貫通孔6の数を減らす実施例を示
し、透明電極層4の上面への印刷により集電電極19を形
成、その端部を貫通孔6内に充填された印刷電極18に接
触させる。図29に示す実施例では、印刷電極17の表面形
状が粗いため、半導体層3にピンホールが生じ、透明電
極層4と第一電極層2が短絡した場合、貫通孔61の上部
の周辺部分95をレーザにより除去したものである。な
お、この実施例では貫通孔6に設けられる集電電極19が
放射状であるが、短いため、貫通孔6の数が多い。
【0037】図30(a) 〜(e) には、本発明の別の実施例
の製造方法の工程図を示す。この方法では、基板1に第
一電極層2を形成し〔図30(a) 〕、そのあと貫通孔6、
61を形成する〔図30(b) 〕。この上部に半導体層3〔図
3(c) 〕、透明電極層4を順次形成したのち、貫通孔61
の周囲で第一電極層2との接続のための接続孔24および
除去部91形成のための各層の除去ならびに透明電極層4
と第一電極層2の短絡防止のための除去部95形成のため
の透明電極層4の除去を行う。そのあと接続孔24を充填
する印刷電極17および印刷電極18の形成により直列接続
を完成させる。この方法の特徴は、印刷プロセスを最終
工程に集約できるため、工程の簡略化が可能となる点で
ある。
【0038】図31(a) 〜(e) には、本発明のさらに別の
実施例の製造方法の工程図を示す。この方法では、基板
1上に第一電極層2〔図31(a) 〕、半導体層3〔図31
(b) 〕および透明電極層4を積層したのち、貫通孔6、
61の形成、接続孔24のための透明電極層4、半導体層3
の除去、除去部91のための透明電極層4、半導体層3、
第一電極層2の除去および除去部95のための透明電極層
4の除去を行う〔図31(c) 〕。次いで、印刷により貫通
孔6の上部に第一電極層2との短絡を防ぐ絶縁層25を形
成する〔図31(d) 〕。そのあと、印刷法により、透明電
極層4、第一電極層1と接続する印刷電極18および第一
電極層と接続するための印刷電極17を形成する〔図31
(e) 〕。この実施例では、穴開け、各層の除去ならびに
ペーストを用いた印刷を各層の積層ののち一括して行う
ことが可能なため、欠陥の少ない膜形成が可能となる。
【0039】従来の基板上に各層を積層して形成した薄
膜太陽電池では、最上層の上に出力端子を設け、リード
線を接続して出力を取出している。従って、最上層が透
明電極層で、その面から光を入射させる場合、出力端子
の占める面積な光電変換面積が減少し、また光電変換す
る半導体層に悪影響を及ばさないためには、接続部と光
電変換層との距離を離す必要があった。これに対し、本
発明による薄膜太陽電池は、反光入射面側に設けられる
第三電極層から出力を取り出すことができるため、それ
らの欠点を除くことができる。図32、33はそのような実
施例を示し、図21に示した実施例と同様、絶縁性基板1
の上面に第一電極層2に形成すると共に下面に第四電極
層54が形成されている。その他の構造は図10に示された
直列接続構造の太陽電池と同様であるが、第二電極層4
に接続されている第三電極層5の領域上の一出力端子50
および第一電極層2に第四電極層54を介して接続されて
いる第三電極5の領域の上に+出力端子20がいずれも基
板1の反光入射面側に設けられている。この構造では、
図から明らかなように、出力端子20、50の位置が、表面
の光電変換層3の下部に存在することが許されるため、
端子により光の入射を遮ることがなく、発電有効面積が
増大し、また、出力端子20、50の位置の自由度が広が
り、例えば量産時の良品率を高める効果がある。さらに
リード線との接続を、塵埃や熱に弱い半導体層3と基板
1を介した反対側で行うことが出来るために、接続によ
る電池への悪影響を低減することも出来る。
【0040】図32と図33とは次の点で相違している。図
32では、第一電極層2と接続されている第三電極層5の
領域と透明電極層4との分離を線状の除去部92で行って
いる。これに対して図33では、貫通孔61の周辺部の環状
の除去部95で行っている。これにより発電有効面積がさ
らに増大することにする。なお、これらの実施例では基
板1の下面に第四電極層54を設けているが、第三電極層
5のみの場合も同様に実施できることはいうまでもな
い。
【0041】基板1に高分子フィルムを用いる場合、材
料としてはポリエチレンテレナフタレート、ポリイミド
などを用いることができる。第一電極層2には、AlやAg
の膜のほかにAg/透明導電材料の多層膜などを用いるこ
とができ、成膜法もスパッタ法に限らず、蒸着法でもよ
い。透明第二電極層4の材料には、ZnOのほかにITO
やSnO2 などの酸化物導電材料を用いるのが一般的であ
る。第三電極層5の材料には、Ti、ステンレス鋼、Alの
ほかにAgやCrを用いることができる。接続孔6あるいは
61を明けるのには、エネルギービームを用いた加工によ
ることもできる。また、接続孔6、61の形状も必ずしも
円である必要はなく、例えば面積効率を改善するために
は面積はできるだけ小さく、しかも周辺の長さができる
だけ長くなる形状が望ましい。あるいは、デザインや穴
明け治具の構造により図34に示すような種々の形状が考
えられる。薄膜半導体層3としては、プラズマCVD法
により堆積される水素化アモルファスシリコン (a−S
i:H) 系の材料のようなアモルファス半導体層を用い
てpin接合を形成したもののほかに、CdTe/CdSやCu
InSe2 /CdSなどの接合を利用してもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜太陽電池の反光入
射側にある絶縁性基板に穴をあけ、この穴を利用して透
明第二電極層を基板裏面の第三電極層と接続することに
より、高シート抵抗の透明電極層を流れる電流の径路の
距離を短縮できる。これにより寸法の限定された単位太
陽電池に分割することなく低電圧、大電流型にも構成で
きる、ジュール損失が少なく、デッドスペースの部分が
縮小して有効発電面積が増加した薄膜太陽電池を得るこ
とができた。従って低電圧、大電流型の薄膜太陽電池を
構成するのに極めて有効である。さらに、単位太陽電池
の一部に第一電極層の露出する領域を形成し、それと基
板を貫通する導体に接続される分離された第三電極層を
隣接単位太陽電池の第三電極層と連結することにより、
精密なパターニング技術を用いることなく直列接続構造
も容易に形成できる。
【0043】また、基板を通ずる接続孔による接続も、
両面の電極層の延長部の利用のほか、はんだなどの低融
点合金、印刷導体などの利用で簡単にできるため、本発
明により得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜太陽電池を示し、(a)
が断面図、(b) が平面図
【図2】本発明の別の実施例の薄膜太陽電池の断面図
【図3】図2の薄膜太陽電池の接続孔部の拡大断面図
【図4】従来の直列接続薄膜太陽電池の断面図
【図5】別の従来の直列接続型薄膜太陽電池の断面図
【図6】本発明の別の実施例の薄膜太陽電池の製造工程
を(a) から(g) の順に示す断面図
【図7】本発明の実施例の第一電極層の接続孔近傍部分
を示す断面図
【図8】本発明の他の実施例の第一電極層の接続孔近傍
部分を示す断面図
【図9】本発明の実施例の実施例の直列接続のための構
造を示し、(a) が断面図、(b)が平面図
【図10】本発明の一実施例の直列接続薄膜太陽電池を示
し、(a) が断面図、(b) が平面図
【図11】本発明の実施例の薄膜太陽電池の直列接続部の
一例を示し、(a) が断面図、(b) が平面図
【図12】本発明の実施例の薄膜太陽電池の直列接続部の
他の例を示し、(a) が断面図、(b) が平面図
【図13】本発明の実施例の薄膜太陽電池の直列接続部の
他の例を示し、(a) が断面図、(b) が平面図
【図14】本発明の実施例の薄膜太陽電池の直列接続部の
他の例を示し、(a) が断面図、(b) が平面図
【図15】図1の構造の別の例を示し、(a) が断面図、
(b) が平面図
【図16】図9の構造の別の例を示し、(a) が断面図、
(b) が平面図
【図17】本発明の別の実施例の直列接続薄膜太陽電池の
平面図
【図18】図17の薄膜太陽電池の断面図
【図19】図17と図18の薄膜太陽電池の下面図
【図20】本発明の異なる実施例の直列接続型薄膜太陽電
池の平面図
【図21】本発明の他の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
の製造工程を(a) から(g) の順に示す断面図
【図22】図21(c) の工程の別の例を示す断面図
【図23】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し(a) が平面図、(b) が下面図
【図24】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し(a) が平面図、(b) が下面図
【図25】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し(a) が平面図、(b) が下面図
【図26】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し(a) が平面図、(b) が下面図
【図27】本発明のさらに異なる実施例の直列接続型薄膜
太陽電池の製造工程を(a) から(h) の順に示す断面図
【図28】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し、(a) が平面図、(b) が(a) のA−A線断面図
【図29】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
を示し、(a) が平面図、(b) が(a) のB−B線断面図
【図30】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
の製造工程を(a) から(e) の順に示す断面図
【図31】本発明の別の実施例の直列接続型薄膜太陽電池
の製造工程を(a) から(e) の順に示す断面図
【図32】本発明の実施例の薄膜太陽電池の断面図
【図33】本発明の実施例の薄膜太陽電池の断面図
【図34】接続孔の形状の種々の例を(a) ないし(f) に示
す平面図
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 第一電極層 3 アモルファス半導体層 4 第二電極層 5 第三電極層 54 第四電極層 6、61 接続孔 84、85、86、87、88 ユニットセル 91、92、93、94、95、96、97、98、99 除去部 10 低融点合金 14、15、16 非被覆領域 17、18 印刷電極 19 集電電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 清雄 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板の一面上に光電変換層である半
    導体層をはさんで基板側に第一電極層、反対側に透明な
    第二電極層が設けられ、基板の他面上に第三電極層が設
    けられ、第三電極層が第二電極層と基板、第一電極層、
    半導体層を貫通する接続孔を通じ、第一電極層と実質的
    に絶縁された導体により接続されたことを特徴とする薄
    膜太陽電池。
  2. 【請求項2】接続孔が等間隔で分散して設けられた請求
    項1記載の薄膜太陽電池。
  3. 【請求項3】第三電極層の第二電極層と接続される領域
    とは分離された領域が、第一電極層と、少なくとも基板
    を貫通する接続孔を通じ、その第一電極層と半導体層を
    はさんで対向する第二電極層の領域と実質的に絶縁され
    た導体により接続された請求項1あるいは2記載の薄膜
    太陽電池。
  4. 【請求項4】第一電極層と第三電極層とを接続する導体
    の延長部が第二電極層に接触し、その第二電極層の領域
    が前記第一電極層と半導体層をはさんで対向する第二電
    極層の領域と線状除去部により分離された請求項3記載
    の薄膜太陽電池。
  5. 【請求項5】絶縁性基板の一面上に光電変換層である半
    導体層をはさんで基板側に第一電極層、反対側に透明な
    第二電極層が設けられ、基板の他面上に第三電極層が設
    けられ、第三電極層が第二電極層と、基板、第一電極
    層、半導体層を貫通する接続孔を通じ、第一電極層と実
    質的に絶縁された導体により接続されてなる単位太陽電
    池が基板を共通にして複数個形成され、一つの単位太陽
    電池の第一電極層の延長部が、隣接単位太陽電池の第三
    電極層の延長部と、基板を貫通する接続孔を通じ、その
    単位太陽電池の第二電極層と実質的に絶縁された導体に
    より接続されることにより、各単位太陽電池が直列接続
    されたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  6. 【請求項6】単位太陽電池が一方向に互いに隣接して配
    列され、各単位太陽電池の第三電極層と隣接単位太陽電
    池の第三電極層の延長部が前記配列方向と直角方向に隣
    接する請求項5記載の薄膜太陽電池。
  7. 【請求項7】単位太陽電池が一方向に互いに隣接して配
    置され、各単位太陽電池の第三電極層と隣接単位太陽電
    池の第三電極層の延長部が前記配列方向に隣接する請求
    項5記載の薄膜太陽電池。
  8. 【請求項8】単位太陽電池の配列方向における第三電極
    層の延長部を含めての幅が、基板の反対側の第一電極
    層、半導体層および第二電極層からなる積層体の幅と実
    質的に等しい請求項7記載の薄膜太陽電池。
  9. 【請求項9】単位太陽電池が複数列に配置され、二列の
    単位太陽電池が、両列の端部に共通に配置され一方の列
    の端部単位太陽電池の第一電極層、他方の列の端部単位
    太陽電池の第二電極層とそれぞれ基板を貫通する接続孔
    を通じて接続された第三電極層、により直列に接続され
    た請求項7あるいは8記載の薄膜太陽電池。
  10. 【請求項10】第三電極層の延長部と接続される第二電極
    層の近傍が露出する請求項5ないし9のいずれかに記載
    の薄膜太陽電池。
  11. 【請求項11】第三電極層の延長部と接続される第二電極
    層の近傍が半導体層で被覆された請求項5ないし9のい
    ずれかに記載の薄膜太陽電池。
  12. 【請求項12】出力取出しのための端子がいずれも第三電
    極層の反基板側に設けられた請求項3ないし11のいずれ
    かに記載の薄膜太陽電池。
  13. 【請求項13】半導体層がアモルファス半導体薄膜よりな
    る請求項1ないし12のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  14. 【請求項14】第一あるいは第三電極層が金属薄膜よりな
    る請求項1ないし13のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  15. 【請求項15】第二電極層を接続する導体が第二電極層の
    接続孔内への延長部である請求項1ないし14のいずれか
    に記載の薄膜太陽電池。
  16. 【請求項16】第三電極層を接続する導体が第三電極層の
    接続孔内への延長部である請求項1ないし15のいずれか
    に記載の薄膜太陽電池。
  17. 【請求項17】第三電極層が印刷により形成された導体よ
    りなる請求項16記載の薄膜太陽電池。
  18. 【請求項18】第二電極層を接続する導体が、印刷により
    形成された、第二電極層上の集電電極の接続孔内への延
    長部である請求項1ないし15のいずれかに記載の薄膜太
    陽電池。
  19. 【請求項19】第一電極層を接続する導体が第一電極層の
    接続孔内への延長部である請求項3ないし18のいずれか
    に記載の薄膜太陽電池。
  20. 【請求項20】第一電極層を接続する導体が、基板、第一
    電極層、半導体層および第二電極層を貫通する導体と第
    二電極層上の導体と第二電極層および半導体層を貫通す
    る導体とからなる請求項3ないし18のいずれかに記載の
    薄膜太陽電池。
  21. 【請求項21】電極層を接続する導体が接続孔に充填され
    た低融点合金である請求項1ないし15および19、20のい
    ずれかに記載の薄膜太陽電池。
  22. 【請求項22】第二電極層を接続する導体と第一電極層と
    の実質的な絶縁が両者の間に介在する高抵抗率の半導体
    層の延長部によって行われる請求項1ないし21のいずれ
    かに記載の薄膜太陽電池。
  23. 【請求項23】接続孔の明けられた絶縁性基板の一面上に
    第一電極層を被着したのち、レーザ光の照射により小孔
    の内壁および周辺の環状部の第一電極層を除去し、次い
    で基板の一面側から半導体層および第二電極層を順次積
    層し、さらに他面側から第三電極層を形成することを特
    徴とする請求項1ないし22のいずれかに記載の薄膜太陽
    電池の製造方法。
  24. 【請求項24】絶縁性基板の一面上に第一電極層を被着し
    たのち接続孔を明け、次いで基板の一面側から半導体層
    および第二電極層を順次積層し、さらに他面側から第三
    電極層を形成することを特徴とする請求項1ないし22の
    いずれかに記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  25. 【請求項25】半導体層および第二電極層を形成する前に
    第一電極層を接続する導体を一部の接続孔内に形成する
    請求項24記載の薄膜太陽電池の製造方法。
  26. 【請求項26】接続する両電極相互を接続孔を通じてろう
    付けする請求項1ないし22のいずれかに記載の薄膜太陽
    電池の製造方法。
  27. 【請求項27】電極層の分離をレーザ加工による線状除去
    部により行う請求項1ないし22のいずれかに記載の薄膜
    太陽電池の製造方法。
  28. 【請求項28】基板をはさんで存在する二つの電極層の線
    状除去部を同時に形成する請求項27記載の薄膜太陽電池
    の製造方法。
JP5220870A 1992-12-28 1993-09-06 薄膜太陽電池およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2755281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5220870A JP2755281B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-06 薄膜太陽電池およびその製造方法
US08/171,480 US5421908A (en) 1992-12-28 1993-12-22 Thin-film solar cell and method for the manufacture thereof
DE4344693A DE4344693B4 (de) 1992-12-28 1993-12-27 Dünnfilmsolarzellenanordnung

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34739492 1992-12-28
JP4-347394 1992-12-28
JP5-78382 1993-03-26
JP6797693 1993-03-26
JP5-67976 1993-03-26
JP7838293 1993-04-06
JP5220870A JP2755281B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-06 薄膜太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342924A true JPH06342924A (ja) 1994-12-13
JP2755281B2 JP2755281B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=27464929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220870A Expired - Lifetime JP2755281B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-06 薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5421908A (ja)
JP (1) JP2755281B2 (ja)
DE (1) DE4344693B4 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118045A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
US5865904A (en) * 1995-08-21 1999-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Flexible photoelectric conversion module and method for its manufacture
JP2000101108A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
US6235982B1 (en) 1998-08-27 2001-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Photoelectric conversion apparatus and method for manufacturing the same
JP2003060219A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2005500701A (ja) * 2001-08-23 2005-01-06 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド チェーンリンク金属相互接続構造
JP2006216580A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP2009010262A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009505426A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 外部回路への相互接続を有する光起電力電池
JP2009507398A (ja) * 2005-08-22 2009-02-19 キュー・ワン・ナノシステムズ・インコーポレイテッド ナノ構造およびそれを実施する光起電力セル
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池
WO2009104561A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2009224716A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tokyo Coil Engineering Kk 太陽電池および携帯機器用充電器
JP2009302561A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Kaneka Corp 太陽電池モジュール、並びに、太陽電池アレイ
US7692199B2 (en) 2004-05-21 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Lighting device including first electrode, second electrode, light emitting layer therebetween and third electrode connected to the first electrode through opening in the second electrode and the light emitting layer
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
JP2010272872A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュール及びその加工方法
JP2011077361A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池システム及びその製造方法
KR101034318B1 (ko) * 2009-11-30 2011-05-16 넥스콘 테크놀러지 주식회사 태양전지 및 태양전지 제조방법
WO2011114760A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2011145206A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 富士電機株式会社 薄膜太陽電池
JP2011243938A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
WO2012014549A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
EP2432031A2 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photovoltaic module
JP2012134451A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Ntt Facilities Sogo Kenkyusho:Kk 太陽電池ユニット
WO2012105079A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2012108231A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012522393A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
WO2012172827A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2013122067A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士電機株式会社 光電変換素子
US9076908B2 (en) 2013-01-28 2015-07-07 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional metamaterial device with photovoltaic bristles
US9202954B2 (en) 2010-03-03 2015-12-01 Q1 Nanosystems Corporation Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
US9947817B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional photovoltaic devices including non-conductive cores and methods of manufacture
US9954126B2 (en) 2013-03-14 2018-04-24 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional photovoltaic devices including cavity-containing cores and methods of manufacture

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH685272A5 (de) * 1993-06-29 1995-05-15 Pms En Ag Solarzellen-Anlage.
US5733381A (en) * 1993-12-22 1998-03-31 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell array and method of manufacturing same
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP3239657B2 (ja) * 1994-12-28 2001-12-17 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
US20080314433A1 (en) * 1995-05-15 2008-12-25 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7732243B2 (en) * 1995-05-15 2010-06-08 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6459032B1 (en) 1995-05-15 2002-10-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
AUPN703895A0 (en) * 1995-12-07 1996-01-04 Unisearch Limited Solar cell contacting machine
JP3889470B2 (ja) * 1997-03-13 2007-03-07 三洋電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JPH10335267A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000091601A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
US7635810B2 (en) * 1999-03-30 2009-12-22 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8138413B2 (en) 2006-04-13 2012-03-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090107538A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090111206A1 (en) 1999-03-30 2009-04-30 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interrconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8076568B2 (en) 2006-04-13 2011-12-13 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080011350A1 (en) * 1999-03-30 2008-01-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and other optoelectric devices
US7507903B2 (en) 1999-03-30 2009-03-24 Daniel Luch Substrate and collector grid structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8222513B2 (en) 2006-04-13 2012-07-17 Daniel Luch Collector grid, electrode structures and interconnect structures for photovoltaic arrays and methods of manufacture
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US6380478B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
US7898053B2 (en) 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US8198696B2 (en) 2000-02-04 2012-06-12 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US7898054B2 (en) * 2000-02-04 2011-03-01 Daniel Luch Substrate structures for integrated series connected photovoltaic arrays and process of manufacture of such arrays
US6611050B1 (en) * 2000-03-30 2003-08-26 International Business Machines Corporation Chip edge interconnect apparatus and method
US6613973B2 (en) * 2000-06-27 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element, producing method therefor, and solar cell modules
JP4090188B2 (ja) * 2000-09-01 2008-05-28 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
US6476314B2 (en) * 2001-03-20 2002-11-05 The Boeing Company Solar tile and associated method for fabricating the same
EP1253644A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-30 Diego Dr. Fischer Electric power generating device and method of fabrication
DE10155346C1 (de) * 2001-11-10 2003-06-12 Fraunhofer Ges Forschung Solarzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
US7732229B2 (en) * 2004-09-18 2010-06-08 Nanosolar, Inc. Formation of solar cells with conductive barrier layers and foil substrates
US7276724B2 (en) * 2005-01-20 2007-10-02 Nanosolar, Inc. Series interconnected optoelectronic device module assembly
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8927315B1 (en) 2005-01-20 2015-01-06 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput assembly of series interconnected solar cells
KR100725110B1 (ko) * 2005-12-14 2007-06-04 한국과학기술원 투과형 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법.
KR100656738B1 (ko) * 2005-12-14 2006-12-14 한국과학기술원 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20080121276A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Applied Materials, Inc. Selective electroless deposition for solar cells
US7982127B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
WO2009038091A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Ulvac, Inc. 太陽電池の製造方法
JP2009088203A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
DE102007052971A1 (de) * 2007-11-07 2009-06-10 Solarion Ag Kontaktierung und Modulverschaltung von Dünnschichtsolarzellen auf polymeren Trägern
JP2011523211A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 ソレクサント・コーポレイション 背面接点を有するモノリシック集積薄膜太陽電池
KR101463925B1 (ko) * 2008-06-13 2014-11-27 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
DE102008051469A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Malibu Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Kontaktieren von Dünnschicht-Solarzellen und Dünnschicht-Solarmodul
KR101627217B1 (ko) * 2009-03-25 2016-06-03 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
FR2944383B1 (fr) * 2009-04-09 2015-03-13 Saint Gobain Structure composite transparente integrant une cellule photovoltaique
US8247243B2 (en) * 2009-05-22 2012-08-21 Nanosolar, Inc. Solar cell interconnection
KR101032624B1 (ko) * 2009-06-22 2011-05-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
US20100294354A1 (en) * 2009-06-26 2010-11-25 Sunlight Photonics Inc. Patterned photovoltaic devices
JP5985983B2 (ja) * 2009-06-30 2016-09-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置
KR101125322B1 (ko) * 2009-11-03 2012-03-27 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8115097B2 (en) * 2009-11-19 2012-02-14 International Business Machines Corporation Grid-line-free contact for a photovoltaic cell
EP2362427A3 (en) * 2010-02-25 2013-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell
KR101676368B1 (ko) * 2010-03-05 2016-11-15 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
JP2011249748A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JP2012009420A (ja) 2010-05-21 2012-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び照明装置
USD667371S1 (en) * 2010-06-23 2012-09-18 Fuji Electric Co., Ltd. Solar cell
WO2012014759A1 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
JP5827885B2 (ja) 2010-12-24 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び照明装置
JP2012199290A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP5982147B2 (ja) * 2011-04-01 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE102011051511A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Schott Solar Ag Rückkontaktsolarzelle und Verfahren zum Herstellen einer solchen
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法
CN102386334A (zh) * 2011-11-24 2012-03-21 深圳市创益科技发展有限公司 一种太阳能电池光伏建筑组件及制造方法
US9147794B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 First Solar, Inc. Three terminal thin film photovoltaic module and their methods of manufacture
US9147779B2 (en) * 2013-05-01 2015-09-29 The Boeing Company Solar cell by-pass diode with improved metal contacts
JP6656720B2 (ja) * 2016-01-07 2020-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 電極の作製方法、および電極を備える表示装置の作製方法
EP3671866A1 (en) 2018-12-18 2020-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic product and method of manufacturing the same
CN111725331B (zh) * 2020-06-11 2021-10-08 中山德华芯片技术有限公司 正负电极同侧的多结砷化镓太阳电池芯片及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903428A (en) * 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell contact design
US3903427A (en) * 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell connections
DE2624926A1 (de) * 1976-06-03 1977-12-15 Emil Biggel Solarzellen-anordnung
JPS55133580A (en) * 1979-04-03 1980-10-17 Matsushita Electronics Corp Solar battery and method of fabricating the same
US4383130A (en) * 1981-05-04 1983-05-10 Alpha Solarco Inc. Solar energy cell and method of manufacture
JPS5988874A (ja) * 1982-11-13 1984-05-22 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質半導体薄膜太陽電池
JPS6018973A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH0638512B2 (ja) * 1983-10-31 1994-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換半導体装置
GB8330578D0 (en) * 1983-11-16 1983-12-21 Rca Corp Inter-connected photovoltaic devices
US4754544A (en) * 1985-01-30 1988-07-05 Energy Conversion Devices, Inc. Extremely lightweight, flexible semiconductor device arrays
DE3529341A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-19 Telefunken Electronic Gmbh Solarzellen-modul
JPS63119587A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Mitsubishi Electric Corp 集積型アモルフアスシリコン太陽電池
US4865999A (en) * 1987-07-08 1989-09-12 Glasstech Solar, Inc. Solar cell fabrication method
US4773945A (en) * 1987-09-14 1988-09-27 Ga Technologies, Inc. Solar cell with low infra-red absorption and method of manufacture
US4872925A (en) * 1987-10-29 1989-10-10 Glasstech, Inc. Photovoltaic cell fabrication method and panel made thereby
US4981525A (en) * 1988-02-19 1991-01-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device
JPH01281776A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp アモルファス太陽電池
JPH0251282A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Sharp Corp 光電変換装置
JPH03101172A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Nitto Denko Corp 可撓性光電変換素子及びその製法
DE4201571C2 (de) * 1991-01-25 1993-10-14 Phototronics Solartechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung einer für Licht teildurchlässigen Solarzelle und eines entsprechenden Solarmoduls

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118045A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レーザ加工方法およびレーザ加工装置
US5865904A (en) * 1995-08-21 1999-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Flexible photoelectric conversion module and method for its manufacture
US6235982B1 (en) 1998-08-27 2001-05-22 Fuji Electric Co., Ltd. Photoelectric conversion apparatus and method for manufacturing the same
JP2000101108A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2003060219A (ja) * 2001-06-04 2003-02-28 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
US7868248B2 (en) 2001-08-23 2011-01-11 Pacific Solar Pty Limited Chain link metal interconnect structure
JP2005500701A (ja) * 2001-08-23 2005-01-06 パシフィック ソーラー ピー ティ ワイ リミテッド チェーンリンク金属相互接続構造
US8143629B2 (en) 2004-05-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system and lighting device
US8541790B2 (en) 2004-05-21 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
US8269225B2 (en) 2004-05-21 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
US7692199B2 (en) 2004-05-21 2010-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Lighting device including first electrode, second electrode, light emitting layer therebetween and third electrode connected to the first electrode through opening in the second electrode and the light emitting layer
US8582058B2 (en) 2004-06-03 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system including wiring over electrode
US8847479B2 (en) 2004-06-03 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system including wiring including a plurality of openings
US7733441B2 (en) 2004-06-03 2010-06-08 Semiconductor Energy Labortory Co., Ltd. Organic electroluminescent lighting system provided with an insulating layer containing fluorescent material
US9099668B2 (en) 2004-06-03 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting system
JP2006216580A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP2009505426A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 外部回路への相互接続を有する光起電力電池
US8906733B2 (en) 2005-08-22 2014-12-09 Q1 Nanosystems, Inc. Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same
US8895350B2 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Q1 Nanosystems, Inc Methods for forming nanostructures and photovoltaic cells implementing same
JP2009507398A (ja) * 2005-08-22 2009-02-19 キュー・ワン・ナノシステムズ・インコーポレイテッド ナノ構造およびそれを実施する光起電力セル
JP2009529805A (ja) * 2006-03-10 2009-08-20 ナノソーラー インコーポレイテッド 絶縁ビアを備えた高効率太陽電池
JP2009010262A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US9054254B2 (en) 2008-02-21 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and method of manufacturing solar cell
WO2009104561A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5203397B2 (ja) * 2008-02-21 2013-06-05 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP2009224716A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tokyo Coil Engineering Kk 太陽電池および携帯機器用充電器
JP2009302561A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Kaneka Corp 太陽電池モジュール、並びに、太陽電池アレイ
JP2012522393A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2010272872A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Wuxi Suntech Power Co Ltd 透光性薄膜太陽電池モジュール及びその加工方法
JP2011077361A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池システム及びその製造方法
KR101034318B1 (ko) * 2009-11-30 2011-05-16 넥스콘 테크놀러지 주식회사 태양전지 및 태양전지 제조방법
US9202954B2 (en) 2010-03-03 2015-12-01 Q1 Nanosystems Corporation Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
WO2011114760A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011243938A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
WO2011145206A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 富士電機株式会社 薄膜太陽電池
CN102770964A (zh) * 2010-05-21 2012-11-07 富士电机株式会社 薄膜太阳能电池
WO2012014549A1 (ja) 2010-07-28 2012-02-02 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2012064767A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
EP2432031A2 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photovoltaic module
JP2012134451A (ja) * 2010-12-01 2012-07-12 Ntt Facilities Sogo Kenkyusho:Kk 太陽電池ユニット
WO2012105079A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2012108231A1 (ja) 2011-02-09 2012-08-16 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2012172827A1 (ja) 2011-06-17 2012-12-20 富士電機株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2013122067A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 富士電機株式会社 光電変換素子
US9076908B2 (en) 2013-01-28 2015-07-07 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional metamaterial device with photovoltaic bristles
US9082911B2 (en) 2013-01-28 2015-07-14 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional metamaterial device with photovoltaic bristles
US9947817B2 (en) 2013-03-14 2018-04-17 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional photovoltaic devices including non-conductive cores and methods of manufacture
US9954126B2 (en) 2013-03-14 2018-04-24 Q1 Nanosystems Corporation Three-dimensional photovoltaic devices including cavity-containing cores and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE4344693B4 (de) 2009-10-01
JP2755281B2 (ja) 1998-05-20
US5421908A (en) 1995-06-06
DE4344693A1 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755281B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
US5259891A (en) Integrated type solar battery
US5468988A (en) Large area, through-hole, parallel-connected photovoltaic device
US5626686A (en) Thin-film solar cell and method of manufacturing the same
EP0482511B1 (en) Integrated photovoltaic device
JP5171490B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
TWI440198B (zh) 薄膜疊層太陽能電池與其製作方法
JP3613851B2 (ja) 集積化薄膜太陽電池
CN106653912A (zh) 一种无栅线全背接触太阳能电池组件
JP2005123445A (ja) 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2014017447A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
JP2007305876A (ja) 太陽電池モジュール
JP5376873B2 (ja) 集積型薄膜太陽電池
JP2000150929A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2855299B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3111805B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3393842B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPH07297436A (ja) 薄膜太陽電池サブモジュールおよび薄膜太陽電池モジュール
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
CN111900216A (zh) 一种接触太阳电池导电表面的电极结构及其制备方法
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2019054167A (ja) 光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 16